SaaS事業者様、SaaS事業参入検討者様向けソリューション
インフラコストの構造変革 -SaaS ハイブリッドクラウド化サービス-

SaaS市場が盛り上がりを見せています。今後の市場動向でも成長を続けていくと予想される中、SaaS事業者様はサービスの継続的な向上を模索しているのではないでしょうか。

今回は特に

  • 既に長期ユーザーを着実に積み上げてこられた事業者様
  • WindowsアプリケーションをSaaS提供されている事業者様

にとって、長期的に大きなコストメリットに繋がるソリューションをご提案いたします。

パブリッククラウドとプライベートクラウドは、それぞれ得意な役割と、苦手な役割があります。

その中でも、今回はインフラコストにフォーカスを当て、それぞれの「得意な役割」を活かして、メリットを最大化するにはどういう方法があるのか、ご提案したいと思います。

コスト構造の変革(=DXの一つ)を基軸として、御社にとって最適なかたちのSaaSに進化させませんか。

クラウドの比較

パブリッククラウド

  • ユーザー数の増加に迅速に対応できる
  • システムの拡張スピードを速くできる
  • サーバなどを自分たちで用意する必要がないためスピーディにスタートできる
  • 障害が発生した場合、回復を待つのみ、になってしまう
  • SLAにより、アカウント情報や、データ自体は保護対象ではないケースがある
  • ユーザー数の増加に従いインフラコストも無限に増える(ユーザー数比例月額コスト×事業継続期間)

プライベートクラウド

  • インフラコストを有限化・固定化できる(高性能なプライベートクラウドを自社保有し、有限のコスト(減価償却費)でサービスを提供)
  • 障害発生時に自分たち(保守契約を結んでいる事業者含む)で対処できる
  • 適切なバックアップシステムの構築により、堅牢なデータ保護が可能になる
  • 急激なユーザー数の増加に対応することは難しい
  • 仕組みを作るための設備投資が必要
パブリッククラウド

ユーザーが増えると売上も上がるが、パブリッククラウドにかかる費用も増えるので、利益率は上がらない

プライベートクラウド

ユーザーが増えると売上が上がり、インフラにかかる費用が固定なので利益率も上がる

ハイブリッドクラウド化で何ができるのか?

パブリッククラウド

  • 新規ユーザーやまだ安定していないユーザーは、変動に強いパブリッククラウド上でサービスを提供
  • 変動を気にしなくてよい長期ユーザーを、パブリッククラウド上で運用すると高コストがかかり続ける

プライベートクラウド

  • 長期使用ユーザーは、使用容量の予測ができるので、サーバー容量の無駄を出さずプライベートクラウドに収めることが可能
  • 新規ユーザーの変動を考慮して、プライベートクラウドを構築するのはサーバー容量の無駄が出やすい
クラウド間のユーザー移行

ハイブリッドクラウド = パブリックとプライベートを適材適所で使いこなす!

この図で表されるように、パブリッククラウドとプライベートクラウドは、お互いのデメリットを補い合える関係です。

新規ユーザーも長期使用ユーザーもどんどん増えるSaaSビジネスでは、全てのユーザーをどちらかのクラウド上でのみサービス提供するより、新規ユーザーはパブリック、長期ユーザーはプライベート、というようにどちらも活用する方法が、経営的にもより理に適っていて、メリットが大きいというケースがあります。

企業のメリットが増えると、顧客満足度に貢献できるリソースも増え、企業にとってもユーザーにとっても嬉しい、良い循環に繋がっていきます。

スムースな成長と、経営的な観点から考えた場合、SaaS事業の最適解の一つは、それぞれのメリットを上手く活かし、デメリットを補完し合えるハイブリッドクラウドではないでしょうか。

もちろん、それぞれのクラウドのみでできるコスト対策もありますが、ハイブリッドクラウド化で、更なるコスト削減、利益率アップを実現し、コストの構造改革をしていきませんか。

パブリッククラウドとプライベートクラウド間のユーザーの移行も、移行業務の経験豊富な当社にお任せください!

SaaS化 PoC(概念検証) サービス

パブリッククラウドで提供している既存SaaSのインスタンスをプライベートクラウドで実行するPoCサービスは勿論ですが、「SaaS事業に参入してみたい。興味がある。でもSaaS化した時のイメージができない・・・」というお悩みにお答えできるサービスもございます。

SaaS化したいソフト(Windowsパッケージソフト、クライアント/サーバ型アプリケーション等)をご提供いただければ、すぐにSaaS化した時のイメージをお伝えできます。

一歩踏み出せない、という場合、リアルに目で見れるのは大きな安心に繋がります。

そして、SaaSで提供するソフトのシステム構成や想定されるユーザ数、求められるレスポンス等を検討し、サービスローンチまで、そしてその後の成長ポイントまでの「最適なロードマップ」をご提案いたします。

コスト構造の変革=DXの一つ

経済産業省が、企業が取り組むべきDXを発表したのが2018年12月でした。今現在、多くの企業がDXに取り組んでいる過渡期と言えます。

今までの「ITの活用」とは違い、DXが目指す抜本的な変革の対象は、製品やサービス、ビジネスモデル、組織・制度など、多岐に渡っており、あらゆる分野でデジタル化に対応し活用していく必要があります。

DXが最終的に目指している姿と、現状にはかなり大きなギャップがあり、全ての分野で一気にDXを進めていくのは、現実的ではないでしょう。

DXが「DXジャーニー」と表現されるのは、長い時間がかかることが前提だからです。

まずは、デジタルに置き換えることができる部分を、兎に角デジタルに置き換えていってみる、といったスモールステップを重ね、成功体験を重ねていくことが、その後の更なるDXに繋がる大切な一歩になるはずです。

既にビジネスをデジタル化されたSaaS事業者様であっても、それが当然ではなく、改めて、システム構成を見直すことで、収益構造を大きく改善できる可能性があります。それもDXのひとつだと考えています。

今回は、SaaS事業者様、SaaS事業参入検討者様向けにご紹介しましたが、企業の基幹システムをグループ会社や関連企業へ展開するという構想もSaaSという捉え方で同様なことがいえます。

DXの長い旅路を邁進していくためにも、安心できる土台を作っていきましょう。

お気軽にお問い合わせください!

お客さまの環境とニーズに応じて、最適なハイブリッドクラウド化サービスを導入します。導入にあたっての商談、お打ち合わせはTV会議でも可能ですので遠方のお客様でも迅速に対応いたします。まずはお気軽にご相談ください!

お問い合わせ