シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

トピック検索

217 件のトピックが該当しました。
  1. <
  2. 10
  3. 11
  4. 12
  5. 13
  6. 14
  7. 15
  8. 16
  9. 17
  10. 18
  11. 19
  12. >

このサーバファームのデータストアは使用できません。

ひろ 2007/01/29 10:07:13

メタフレームサーバ2台でロードバランスをしています。サーバ名は仮にmeta1,meta2とさせて頂きます。
meta2の管理コンソールを開こうとすると「このサーバファームのデータストアは使用できません。」というエラーが発生します。エラー番号は"1612"です。meta1の管理コンソールは起動します。しかしmeta1の管理コンソールでmeta1への接続状況を確認してみるとセッションが無いので、meta2に接続はできていて、そちらで運用できているような感じです。
という状況が5分前で今となってはmeta1,meta2のセッションが両方切れました。
どなたかアドバイスを頂ければと切に思っています。よろしくです。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ActiveSyncを使用したデバイスの同期機能方法について

そば法師 2007/01/05 19:12:03

初めまして。そば法師と申します。
炎の掲示板への投稿は初めてですが、ご教示よろしくお願いいたします。

現在、下記の構成で、 ActiveSync3.8を使用したデバイスの同期機能を使用するため,
http://support.citrix.com/article/CTX110045 を参考に環境構築を行っています。

<構成>
Meraサーバー:Windows Server 2003 + 32ビット版Citrix MetaFrame Presentation Server4.0
クライアント:WindowsXP

<作業内容>
・HotFix -> PSJ400W2K3R02 が適用されている状態。
・サーバーにActiveSync3.8をインストール。
・[管理コンソール]->[ポリシー]->[PDAデバイス]->[仮想COMポートの自動マッピングを有効にする]=適用する。
・[管理コンソール]->[ポリシー]->[ポート]->[COMポートを無効にする]=適用しない。
・公開アプリケーションとして、WCESMGREXE(ActiveSyncのEXEファイル)を公開。
・クライアントのActiveSyncをアンインストール

以上のように、MeraFrameの管理コンソールで設定を行いました。

そして、ブラウザからWeb Interface を使用してMeraFrameサーバへログインをし、
公開アプリケーションに設定したActiveSyncを実行させて、クライアント側(自PC)にPDAを
接続し、ActiveSyncとの接続を試みたのですが、"デバイスが検出されない"とメッセージが
表示されます。

・ActiveSyncは、サーバーのCOMポートとUSBポートを見ていること。

だとは、検討がついたのですが、クライアント側(自PC)のUSBポートの接続を認識させるには、
どのように設定を行えばよいのでしょうか?

この設定を行って、成功した事例、対処法、などありましたらお教えください。
宜しくお願いいたします。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

公開アプリケーションにてローカルの端末名取得

千秋 2006/12/28 14:45:01

VBで作成しているEXEを公開アプリケーションで利用しています。

アプリケーションログイン時にローカルの端末名を取得したいのですが
試してみたところ、サーバの端末名を取得してしまいます。

ローカルの端末名を取得する方法はありますでしょうか?

pancra 2007/01/05 10:39:16

過去ログ検索でクライアント名をキーワードに検索してみてはいかがでしょう。

千秋 2007/01/10 10:47:22

過去ログを参照し確認を行いました。

最終的には各ローカル端末に保存されているファイル
『WFCLIENT.INI』に『ClientName=』の1行を加える事で拾えるようになったのですが

このようにローカル端末のiniファイルを変更しなければ拾えないのでしょうか?

ひさ 2007/01/10 16:12:06

CLIENTNAME環境変数の値が、ローカルマシン(ICAクライアントの動いているマシン)の名前です。
WI経由の接続ではでは、WI?????になるので拾えないようですが。。。

千秋 2007/01/10 17:40:12

>ひささん

当初何もしていない段階ではAPサーバの名前で拾ってしまっていました。
ですが『CLIENTNAME=』を追記することでローカルの端末名が拾えるようになっています。

システムを使用しているユーザが国内・海外で200台近くあるので
それらの端末全てに設定変更を加えなければ拾えないのかどうかという段階になります。


hit_sea 2007/01/10 23:19:49

過去ログをご覧になったということですが
どの過去ログでしょうか?
私が見た過去ログでは、

サーバー上の『default.ica』に『ClientName=』の1行を加える

となっていましたが。

実際に当方の環境ではその設定によりクライアントのコンピュータ名が
拾えるようになっています。

鈴木 2007/01/11 17:51:53

meta XPの時代にcitrix公開のAPIを使ってセッションの情報を取得するプログラムを
VB6で作ったことがあり、セッションの情報をあらかた取得できましたよ。

古いソース見るとwfapi.dllのWFQuerySessionInformationあたりを呼んでいるだけでした。
サンプルソース付きで公開されていたはずです。

貞治 2007/01/22 14:57:52


すいません。

便乗質問させていただきます。

『ClientName=』を追記する事で拾えるようになりましたが
以下のようなものがありました。

・管理コンソールで接続中のクライアント名には『○○○PC126』となっている
  が
・VBで拾ったClientNameでは『○○○PC069』となる

実際に拾ってくる値は違うところからなのでしょうか?

pancra 2007/01/22 17:04:05

ICAクライアントもしくはProgramNeighborhoodをインストールした時のクライアント名
ではありませんか?
古いクライアントソフトではインストール後にマシン名を変更した場合にはダイナミックに
変更が反映されない為、手動で[ツール]-[ICAクライアント]の[全般]タブの[クライアント名]
を変更する必要があります。
最近のクライアントである場合、[ダイナミッククライアント名]のチェックボックスに
チェックをいれると手動で変更する必要はなく、自動でマシン名の変更が反映されます。

ここが正常であるならば、マシン名取得のロジックを見直す必要があるのかもしれません。

貞治 2007/01/22 18:02:19

>pancraさん

WebInterfaceよりログインし
公開アプリケーションを利用しているのですが
その場合は教えて頂いている内容とはちょっと違うのですよね?

この場合もどこかの設定変更が必要になるのでしょうか。

pancra 2007/01/22 18:47:20

6.30以降はレジストリに記録されていて、それより前はwfcname.iniというファイルに
書かれるのが、通常クライアントの仕様です。webclientの場合もバージョンにより、
動作が異なると思われます。

こちらには現在webclientの環境がない為、設定ファイルがあるのか、あった場合
どのファイルかといった所まで正確にわからない状態です。すいません。

クライアント側のCitrix関連フォルダに検索をかけて、"○○○PC69"が含まれる
テキストファイルを探して、そのファイルを修正してみてはいかがでしょうか?

貞治 2007/01/22 19:41:11

>pancraさん

早いレスポンスでありがとうございます。

引き続き確認してみます。

  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

圧縮ファイルの解凍について

K2 2006/12/25 13:11:20

"公開アプリケーション"(※CPS4.0,WEBクライアント使用)で機能する
LZH,Zipファイル等の解凍ソフトはないのでしょうか?

用途としては下記のとおりです。

シンクライアント端末から,公開アプリケーションのOutlook2003を使いメールを授受。
シンクライアント端末自身には解凍ソフトが未搭載。
ここで,
圧縮ファイル付のメールを受け取ったときに,
シンクライアント端末上の操作で圧縮ファイルを解凍できる方法がないか?
かつ,公開デスクトップを使わずに対応できないものか?
※+Lhacaを公開アプリケーションに設試してみたのですが,うまく機能しませんでした。

ご存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願いいたします。

K2 2006/12/25 13:14:57

誤記がありました。
×:+Lhacaを公開アプリケーションに設試してみたのですが,
○:+Lhacaを公開アプリケーションに設定してみたのですが,

hit_sea 2006/12/26 00:58:30

LHMELT や LHAZ 等のように、圧縮ファイル内に格納されているファイルの一覧を
参照できるものがいいのでは?
参照状態から中身のファイルを開けますので。

※解凍ソフトを公開アプリにする必要はありません。

当方では解凍ソフトとしてLHMELTを使用しています。

以上、参考まで。

K2 2006/12/26 09:11:57

hit_sea様

ご回答どうもありがとうございます。

非常に恐縮なのですが,さらに教えて下さい。

LHMELTを公開アプリにしなくてもよいとのことですが,
これは,"メタサーバ本体にインストールしておくだけでよい"ということでしょうか?
あと,アプリ(LHMELT)自身の初期設定で,留意点とかありますか?

※インストールしてみれば分かるのでしょうが,
 当方のメタサーバは本番稼動中のため,
 できるだけ情報を収集した上でないと,
 新規ソフトはインストールしづらいのです・・

よろしくお願いします。

hit_sea 2006/12/26 14:40:20

メタサーバーにインストールすればいいです。
インストールする際にLZHファイル、ZIPファイルに関連付けするかどうか聞いてきます。
当然、インストール後も関連付けの変更は可能です。

※いうまでもなく別マシン等で確認の上、使用してください。

TKF 2006/12/26 15:29:38

ご存じな話かもしれませんが、
LHMELTは、解凍に必要なDLLをそれぞれインストールする必要があります。
# ZIPの解凍は、CPSサーバのOSが2003なら、標準でできるはずです。

K2 2006/12/26 16:31:16

hit_sea様
TKF様

どうもご回答ありがとうございます。

急遽,試験用環境を構築しました。

DLLが不要なこともあり,
LHAZをインストールしてみたところです。

しばらく動作確認を行ってみます。

本当にありがとうございました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

メタサーバのローカルディスクの非公開方法について

K2 2006/12/14 16:47:58

Window Server 2003 および CPS4.0 を使いメタ環境を構築しています。

メタユーザにはメタサーバ機のドライブは見せず,
ファイル等の授受は,ファイルサーバを使用させることを考えています。
例えば,ファイルサーバ上に特定のフォルダを設け,
このフォルダと,メタユーザの操作PC上の「マイドキュメント」とをリンク付けし,
メタユーザは「マイドキュメント」でのみ ファイル閲覧/授受 をする,
という形態です。

しかし,公開アプリケーションの操作によっては,
メタサーバのドライブを見ることができてしまいます。
具体的には,公開アプリのOutlookにて新規メールを作成し,
Outlookのツールバーより[挿入]を選び,[ファイルの挿入]ウインドウを開き,
ウィンドウ左の[マイコンピュータ]のアイコンをクリックすると
メタサーバのドライブが見える,というものです。

メタユーザに対しては,下記のグループポリシーを適用することで,
メタユーザが操作している"PC"のドライブは全て非表示にしています。
 [ユーザの構成]_[管理用テンプレート]_[Windowsコンポーネント]_[エクスプローラ]
 _[指定したドライブを[マイコンピュータ]内で非表示にする]

このポリシーをドメイン内の全ユーザに適用すれば
"メタサーバ"のドライブも非表示になるのかもしれませんが,
これだと,管理者/一般ユーザに影響がでてしまいます。

「コンピュータの構成」に同様のポリシーが見当たらず(※当方,Windows Server 2003 利用),
どうすればよいのか困っております。

当方の考慮漏れ・設定誤り等があるのでしょうか?
対応方法等ございましたらご教授ください。
よろしくお願いします。

Asterisk 2006/12/15 10:33:03

GroupPolicyでの実装であれば、ActiveDirectoryにてOU毎の適用をするのが
簡潔かつ確実かと思われます。

LocalPolicyでの実装であれば、あえてユーザの構成で適用せず、
logon.cmdにて対応されてはいかがでしょうか?(ユーザ毎のレジストリの改変)

Policyは基本的にレジストリで実行可能かと思われますので・・・

K2 2006/12/15 11:01:43

Asterrisk様

ご回答どうもありがとうございます。

説明がわかりにくかったかもしれませんが,
当方では、ActiveDirectry環境にてOU毎のGroupPolicy実装にて,
メタの運用を行っております。
ですので,Asterisk様のおっしゃるように,
グループポリシーで解消できればベストなのですが,
グループポリシーの適用方法が見出せないのです。

現状を説明しますと,
ActiveDirectryにて,メタユーザ群とメタサーバ群のグループを作り,
それぞれ個別のOUに所属させています。

メタユーザ群のOUには,
 [ユーザの構成]_[管理用テンプレート]_[Windowsコンポーネント]_[エクスプローラ]
 _[指定したドライブを[マイコンピュータ]内で非表示にする]
のグループポリシーを当てています。
これにより,メタユーザがどのPCでログオンしようとも,
「マイコンピュータ」を使用しての
PC機のローカルドライブへのアクセスが不能になります。

しかし,
公開アプリケーションが,メタサーバ機上で動作しているためか,
公開アプリケーション上にて「マイドキュメント」は使うと
メタサーバ機のローカルドライブへのアクセスができるのです。

例えば,
[コンピュータの構成]_[管理用テンプレート]_[Windowsコンポーネント]_[エクスプローラ]
 _[指定したドライブを[マイコンピュータ]内で非表示にする]
といったポリシーが存在すれば,
メタサーバ群のOUにこのポリシーを適用すれば,
メタサーバ機のドライブは非表示になるのでしょうが,
こういったポリシーが見当たらないため,
どうすればよいのか困っているのです。

Asterisk 2006/12/15 11:29:52

ご説明ありがとうございます。
私の読解力がないためか、いまいちゴールがわかりにくいのですが、
ユーザにはドライブを表示させず、管理者のみドライブアクセスを可能にしたいと
いうことでしょうか?

K2 2006/12/15 11:34:56

Asterisk様

そのとおりです。

実現したいのは,
ユーザ(メタの一般利用者)にはメタサーバのドライブを表示させず,
管理者(メタサーバ管理者&ドメイン管理者)にはメタサーバのドライブ表示を可能にする,
ということです。

Asterisk 2006/12/15 11:51:20

私も以前悩みましたが、現在はこのような方法で実現しています。
(多少強引な方法ではありますが。)
MetaServerのLocalPolicyで
 [ユーザの構成]_[管理用テンプレート]_[Windowsコンポーネント]_[エクスプローラ]
 _[指定したドライブを[マイコンピュータ]内で非表示にする]
を有効にします。
これによってそのサーバを使うすべてのユーザからドライブを不可視にできます。

解除したいアカウントからLocalPolicyの実体(Registry.pol)のアクセス権を剥奪する。
CACLSコマンドで実行すると楽かと思います。

問題点:①通常のドライブアクセスには問題ないが、gpedit.mscが利用できない。
(使うときだけCACLSで権限付与→再ログオンで回避しています。)
②管理者がログオンするたびにPolicyが読み込めなかった旨のエラーログがイベントビューア
に出力される。(ERRFLAGで出力されるので、監視等されている場合は除外設定にする)

ご参考になるかわかりませんが・・・

K2 2006/12/15 15:43:32

Asterisk様

たった今,(偶然)別の方法で解消しました。

メタサーバ群の所属するOUに,
「ループバック処理モードポリシー」を設定していたのですが,
これを「無効」にしたところ,
ユーザ(メタの一般利用者)に対してのみ,
メタサーバのドライブを非表示にすることができました。
※なぜこれで解決するのかは,今ひとつ納得できないのですが・・

ただし,
ループバック処理モードポリシーを無効にすることで,
ドメイン内の他の部分への影響が予想されますので,
影響範囲については現在調査している段階です。

貴重なご意見をいだだき,
本当にありがとうございました。

mal 2006/12/16 18:51:24

[コンピュータの構成]_[管理用テンプレート]_[Windowsコンポーネント]_[エクスプローラ]
 _[指定したドライブを[マイコンピュータ]内で非表示にする]
で指定ドライブは接続できなくなります。

マイドックなどを制御したいのであれば、リダイレクト機能を有効に活用すべきだと思います。

mal 2006/12/16 18:59:21

通常のPC・server管理と同様にMetaの運用におきましても、管理者とユーザーとのポリシーは分けて運用する必要があると思います。
OUの構成を今一度考慮してはいかがでしょうか?

K2 2006/12/16 22:23:00

mal様

お言葉を返すことになるのですが。。。。

当方が利用しているOS(Windows Server 2003 R2 Standard Edition Service Pack 1)では,
 [コンピュータの構成]_[管理用テンプレート]_[Windowsコンポーネント]_[エクスプローラ]
 _[指定したドライブを[マイコンピュータ]内で非表示にする]
のポリシーは存在しないのです。

※[コンピュータの構成]_[管理用テンプレート]_[Windowsコンポーネント]_[エクスプローラ]
 の配下には,[シェルプロトコルの保護モードをオフにする]のポリシーしか存在しません。

また,メタの一般ユーザに対しては,
フォルダリダイレクト機能を用い,
ファイルサーバへのファイル保存は実現済みです。

kou 2007/01/11 14:45:34

[コンピュータの構成]_[管理用テンプレート]_[Windowsコンポーネント]_[エクスプローラ]
ではなく
[ユーザーの構成]]_[管理用テンプレート]_[Windowsコンポーネント]_[エクスプローラ]
にありませんか?
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

メタサーバからユーザプロファイルのキャッシュが消えない

K2 2006/12/08 11:13:33

メタフレームを利用するユーザに対し,
ターミナルサービスのプロファイルを
ファイルサーバのローカルディスクに移動させるよう
ADサーバにて設定しています。

ここで,
メタユーザを1つのOUに所属させ,このOUに対して
「一時記憶された移動プロファイルのコピーを削除する」
のグループポリシーを有効にしていますが,
メタサーバにローカルディスクに
プロファイルが残っているように見受けられます。

何か原因・設定誤り等があるのでしょうか?
対応方法等ございましたらご教授ください。
よろしくお願いします。

[サーバ環境]
・ADサーバ (WindowsServer2003,単一ドメイン)
・メタサーバ (WindowsServer2003,CPS4.0,WebInterface)
・ファイルサーバ (WindowsServer2003)

グレートサイヤマン 2006/12/08 12:32:37

ポリシーには、コンピュータの構成とユーザーの構成と2種類ございます。
この辺の違いについてはK2様は認識済みでしょうか?

設定が正しいと仮定した場合、ウイルス対策ソフト等が悪さをして、
プロファイルのアンロードに失敗するケースもございます。
その辺りの切り分けも必要かと思います。

K2 2006/12/08 20:05:26

グレートサイヤマン様

ご意見ありがとうございます。

「一時記憶された移動プロファイルのコピーを削除する」のポリシーは,
"コンピュータの構成"の下記の場所にあり,これを適用しています。
(コンピュータの構成_管理用テンプレート_システム_ユーザプロファイル_一時記憶された~)

しかし,"ユーザの構成"の方にはこのポリシーを見つけることが出来ず,
"コンピュータの構成"へのみ,ポリシーを当てている状態にあります。

これでは不正なのでしょうか?
(自分自身,上記で設定が正しいのかと言われると,判断しかねています)

勉強不足な感のある質問ではありますが,
お答え願えませんでしょうか?
すみませんがよろしくお願いします。

mal 2006/12/09 01:51:50

メタユーザーが所属するOUのグループにMetaサーバも登録していますでしょうか?

K2 2006/12/09 18:53:57

mal様

ご意見ありがとうございます。

メタユーザが所属するOUには,
メタ利用アカウント(公開アプリケーションの利用ユーザ)のみ所属しており,
このOUにメタ運用上の全てのポリシーを与えています。
メタサーバ機に対しては,OUでのポリシーは与えておりません。

mal様のご意見から察するに,
私の求める要件である
「メタサーバのローカルディスクに保存された、各ユーザの移動プロファイルを削除する」を
実現するためには,
メタサーバのコンピュータ自身に対して,
「一時記憶された移動プロファイルのコピーを削除する」のポリシーを適用すればよい,
ということでしょうか?

mal 2006/12/11 09:32:19

K2 様

おはようございます。
私の所ではメタユーザーとメタサーバを同一のOUに所属させています。
OUのポリシー・コンピュータ構成の所で
「一時記憶された移動プロファイルのコピーを削除する」
を設定し、適用させています。

メタサーバのコンピュータ自身に対して適用してみてはいかがでしょうか?

グレートソイヤマン 2006/12/11 19:49:26

コンピュータの構成 と ユーザーの構成の違いをご理解頂いた上で、
CPSが格納されたOUに対して、「一時記憶された移動プロファイルのコピーを削除する」
を設定して頂ければ、基本的にはOKであると思われます。



K2 2006/12/11 20:43:01

mal様
グレートソイヤマン様

的確なご意見ありがとうございます。
グループポリシーについて,
基本的な理解ができておりませんでした。

おっしゃられたとおり,
コンピュータ(メタサーバ)に対して
ポリシーを当て,試行運転しております。

ですが,
ポリシーを適用したメタサーバを起動すると,
イベントID:1058 のエラーが発生することが多く,
新たな課題に直面している状況にあります。

当該エラーは,発生しないこともあり,
発生したメタサーバについても,
リブートすればエラーが出ないこともあったりで,
現在,MSのサポート技術情報と格闘中です。。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ターミナルサーバーはクライアントライセンスを発行できません

tchida 2006/11/15 09:33:08

はじめまして

千田と申します。
どなたか、ご存知の方おられましたらお知恵を拝借したく存じます。
アドバイスお願いいたします。

実は昨日Citrixサーバの公開アプリの起動ができない症状に見舞われ
はまっております。

設置時期は若干ずれますが、同様の症状で昨日2つのサーバで
同症状が発生しておりこの因果関係がわかりません。
(1つは顧客のサーバ、1つは社内のサーバ)

共通しているのは、サーバ、クライアントともOS環境、Citrix環境が
ソフトウェアバージョンとセットアップ、環境構築の仕方が同じということのみです。

●サーバー環境
OS windows2000server sp4
Meta Presentation Server 4.0
アクセス方式 WebInterFace

●クライアント環境
OS WindowsXP
Meta => WebInterFaceでログイン

●症状
1)WebInterFaceは、ログインできる。
2)ログイン後、公開アプリをクリックすると
  MetaFrameサーバとの接続が中断しました。
  再接続しようとしています
  と画面がでて、何回も再接続が試行となる。
3)一昨日までは、問題なく使用できていた。
4)同様の症状が2件同時に発生。

●調査
サーバのイベントビューアには、アプリの起動を試みると
「ターミナルライセンスはクライアントライセンスを発行できません」
とログが残る。

MSのサイトでしらべて見ましたが、文書番号:813508
http://support.microsoft.com/kb/813508/ja
が該当するような気ものですが、サービスパックが有償提供とのことのようなので、
果たしてこれで直るかどうか疑問です。

同じような症状を確認し、解決された方おりましたら、
情報提供をお願いいたします。



きくりん 2006/11/15 15:51:16

現象発生後、接続が回復したクライアントは存在しますか?
存在せず、ずっと接続できない状況が継続しているのであれば、
MSのナレッジの症状とは違うと思います。

TSライセンスサーバはドメインコントローラでしょうか?
それとも、CPS自身ですか?
CPS自身であれば、レジストリの修正は行っていますか?

ライセンスサーバ上で"License Logging"サービスと"terminal Service Licensing"サービスは
ちゃんと起動していますでしょうか?

まずはその辺りの確認からお願いします。

tchida 2006/11/16 11:46:47

きくりん様

申し訳ありません。
原因ですが、サーバが2000でクライアントが2000かXPの場合、
TSクライアントライセンス不要と勘違いして運用してきたのが
間違いであったようです。

厳密には、2000proかXP-proの場合に限りでした。
今回XP-homeだったのでだめだったようです。

従いましてWidnows2000かXP-Proでアクセスした場合、
アプリの起動ができました。

非常に初歩的な落ちで申し訳なく思いますが、
解決&お騒がせいたしました。

SOS 2006/11/28 09:54:53

はじめまして。

私も千田様と同じ事象に悩まされております。。
ただし、クライアントPCはWinXP Pro(英語版)で
やはり「ターミナルライセンスはクライアントライセンスを発行できません」
というエラーが突然でるようになってしまいました。
(該当ユーザーがアクセスしだしてから90日ぐらいが経過した)

私が認識している限りは、サーバーがWin2000でクライアントが
WinXP/2000 ProだとCALは必要ないと思っていたので、
本当にCAL不足が原因なのか切り分けができずにおります。

●サーバー環境
OS windows2000server sp4 (日本語版)
Meta Presentation Server 3.0 (日本語版)
アクセス方式 WebInterFace

●クライアント環境
OS WindowsXP Pro (英語版)
Meta => WebInterFaceでログイン

どなたかご存知の方おられましたらアドバイスいただければ幸いです。


グレート小杉 2006/12/01 22:28:45

SOS殿>
ターミナルサーバのアクティブ化はお済ですか?
TSがW2KでクライアントがW2K、XPProであればたしかにTSCALは不要ですが、
ターミナルサーバのアクティブ化は必要だったはずです。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Memory Optimization Schedule

あひる 2006/10/13 13:49:03

CPS4を使用しております。
MetaFrameの設定を行った後、タスクにMemory Optimization Scheduleが
できているのですが、これはなにでしょうか?
また、このタスクを削除しても問題ないのでしょうか?
ちなみに、実行するファイル名は
"C:\Program Files\Citrix\Server Resource Management\Memory Optimization Management\Program\CtxBace.exe" -optimize

となっています。

Asterisk 2006/10/13 16:23:00

英単語通りの意味で、メモリーの最適化です。

無効でも本体機能自体には影響を及ばさないと思います。
パフォーマンス上の問題ですね。

あひる 2006/10/13 16:35:40

ありがとうございます。

どうやらエンタープライズだと、管理コンソールから
設定が可能なようですね。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ライセンス管理コンソールで”Service Unavailable”のエラーメッセージが表示される。

TOM 2006/09/20 18:35:20

いつも参照してます。
ひとつ困っているのが、

Windows2003Serverで
MetaFrame Presentation Server4.0をインストール作業で
ライセンス管理コンソールをインストール後
ブラウザが起動するのですが、
"Service Unavailable"の文字のみ表示され
"ようこそ画面"が表示されません。

URLも"http://localhost/lmc/index.jsp"
   "http://127.0.0.1/lmc/index.jsp"
   "http://サーバー名/lmc/index.jsp"

と色々試してみたのですが、
現象はかわりません。

ライセンスファイルはダウンロード
しているのですが、"それをライセンス管理コンソールを
使用せずにコピーすればよい"
という記事を見たことがあるのですが、
どのようにしたらいいのか
わからない状態です。

同様な現象で、解決方法をご存知であれば
どなたかご教授願います。





しげ 2006/09/20 18:47:47

私の場合はWindows2000Serverでしたが、以下のKBを利用しました。
http://support.citrix.com/article/CTX104197

TOM 2006/09/20 19:03:28

返答ありがとうございます。

そこも見てみたのですが、
現象は変わらないようです。

サーバーのパスワードが空白になっていたので
書き込んだりしてみたのですが・・・
あとコンピューター名を大文字に変えてみたり
してもダメでした。

そこには"4. 必要に応じて「roles=~」行も変更して構いません。"
と書いてありますがどのように変更するのでしょうか?
または変更の必要はないのでしょうか?

環境を詳しく
書かずに申し訳なかったのですが、
ドメインは立てずに
ワークグループでセットアップしています。





TOM 2006/09/23 10:07:26

自己レスです。
解決しました。

IISが正しく動作していないのが
原因のようでした。

・MetaFrame Presentation Server4.0
 のアンインストール

・ターミナルサーバーの削除
 IISの削除

・再起動後
 IISのセットアップ後、
 localhostが参照できるのを確認。

・ターミナルサーバーインストール
・MetaFrame Presentation Server4.0
 のラインセンス管理コンソールのインストール

そしたらライセンス管理コンソールが起動するようになりました。





  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

IME変換が遅い

でびっと 2006/09/03 16:35:21

いつも参考にさせていただいています。

大胆にもレンタルパソコンの期限切れを機にCITRIX Presentation Server4.0を導入し
Office2003/Lotus Notesをメインに使い始めたのですが、苦情の嵐に悩まされております(笑)

中でも何とか解決したいのはIMEの応答速度なのですが、特効薬のようなものはないでしょうか?
Enterprise EditionですのでSpeedScreenを有効にしていますがIMEには機能しないとのことで
pn.iniなどの設定で"軽く"することが出来ればと思うのですが...。

(環境)
Server OS:Windows Server2003 SP1
CITRIX Presentation Server4.0にPSJ400W2K3R01を適用しています。
Client OS:Windows98SE
IMEは試行錯誤の上、IME2003に切り替えることが出来ました(辞書登録が出来ず悩んでいました)。

何卒、よろしくお願い致します。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。