トピック検索
217 件のトピックが該当しました。
- セッション情報の取得について - M ( 2006/01/28 09:36:00 更新)
- IEが起動しない - azu ( 2006/01/11 17:08:26 更新)
- ”サーバーの実行に失敗しました”のエラーが出る - ふく ( 2005/12/26 13:38:11 更新)
- クライアント名 - りょう ( 2005/12/08 17:17:23 更新)
- PS3.0へのアップデートでの障害 - ストラト ( 2005/12/02 16:44:39 更新)
- RDP接続によるライセンス消費について - takehir ( 2005/11/10 17:25:59 更新)
- アプリケーションの公開 - citrix怖い~ ( 2005/10/23 14:28:17 更新)
- WebInterFaceでの運用について - グラコ ( 2005/07/11 16:50:57 更新)
- Windows Updateの適用方法 - 1028 ( 2005/07/09 06:56:51 更新)
- NFuse の応答待ちについて - 佐和山ジョー ( 2005/07/04 22:52:24 更新)
セッション情報の取得について
現在運用管理の一環で、定期的にCtirxへの接続数(セッション数)
の取得を行っております。
情報取得の行うため、都度、管理コンソールから現在のセッション
情報数を確認していますが、Ctixのコマンドで情報を取得するような
ものをどなたかご存知であれば教えていただけないでしょうか。
もしそのようなコマンドがあれば、ATコマンドに組み込んで定期的に
実行するように設定しようと思っております。
使用中のMetaFrameは、MetaFrameXP、サーバーはWindows2000
です。
よろしくお願いします。
の取得を行っております。
情報取得の行うため、都度、管理コンソールから現在のセッション
情報数を確認していますが、Ctixのコマンドで情報を取得するような
ものをどなたかご存知であれば教えていただけないでしょうか。
もしそのようなコマンドがあれば、ATコマンドに組み込んで定期的に
実行するように設定しようと思っております。
使用中のMetaFrameは、MetaFrameXP、サーバーはWindows2000
です。
よろしくお願いします。
query session コマンドでいかがでしょう?
あとは find コマンドと組み合わせて"Active" なセッションを見つけて
行数をカウントすればコマンド実行時の切断されてないセッション数が
取得できますね。
あとは find コマンドと組み合わせて"Active" なセッションを見つけて
行数をカウントすればコマンド実行時の切断されてないセッション数が
取得できますね。
RMの集計データベースのほうが便利だよ。
RM=Resouce Manager
RM って Enterprise Edition だけに搭載されてますよね。
うちは Advanced Edition なので便利な RM はよくわかって
いるのですが、買ってもらえませんでした....。
RM って Enterprise Edition だけに搭載されてますよね。
うちは Advanced Edition なので便利な RM はよくわかって
いるのですが、買ってもらえませんでした....。
IEが起動しない
皆さんお世話になります。
Windows Server2003にMetaFrameを導入してしばらく運用していたのですが
SP1とリリース済みのHotfix全て適用したところ、
リモートでIEを使用するとアプリケーションエラーが発生してしまいました。
公開アプリケーションで試してもみましたが同じ現象が発生してしまいます。
それ以外のアプリケーション(Office etc)については今のところ問題は発生しておりません。
また、SP1&Hotfix適用前は正常に使用できていました。
お心当たりのある方はよろしくお願い致します。
サーバー : Windows Server2003 SP1
MetaFrame: MetaFrame XPs 1.0 ServicePack3
IE : Version 6.0.3790.1830
**IE起動時のエラー内容**
"0x67474054"の命令が"0x6747054"のメモリを参照しました。
メモリが"written"になることはできませんでした。
**イベントビューアのエラー内容**
エラー発生アプリケーション iexplore.exe
バージョン 6.0.3790.1830
エラー発生モジュール SpeedScreenApi.dll
バージョン 2.3.1492.1
エラー発生アドレス 0x00004048
Windows Server2003にMetaFrameを導入してしばらく運用していたのですが
SP1とリリース済みのHotfix全て適用したところ、
リモートでIEを使用するとアプリケーションエラーが発生してしまいました。
公開アプリケーションで試してもみましたが同じ現象が発生してしまいます。
それ以外のアプリケーション(Office etc)については今のところ問題は発生しておりません。
また、SP1&Hotfix適用前は正常に使用できていました。
お心当たりのある方はよろしくお願い致します。
サーバー : Windows Server2003 SP1
MetaFrame: MetaFrame XPs 1.0 ServicePack3
IE : Version 6.0.3790.1830
**IE起動時のエラー内容**
"0x67474054"の命令が"0x6747054"のメモリを参照しました。
メモリが"written"になることはできませんでした。
**イベントビューアのエラー内容**
エラー発生アプリケーション iexplore.exe
バージョン 6.0.3790.1830
エラー発生モジュール SpeedScreenApi.dll
バージョン 2.3.1492.1
エラー発生アドレス 0x00004048
SPやHotfix適用後に問題が発生したという人は
クライアントの方もバージョンアップしたらうまくいった
ということが多いみたいですよ。
あとは、IEとSpeedScreenでエラーが発生しているようなので、
SpeedScreenブラウザアクセラレーションあたりを
一度無効にしてみたらいかかでしょうか?
クライアントの方もバージョンアップしたらうまくいった
ということが多いみたいですよ。
あとは、IEとSpeedScreenでエラーが発生しているようなので、
SpeedScreenブラウザアクセラレーションあたりを
一度無効にしてみたらいかかでしょうか?
noさん、回答ありがとうございます。
MetaFrame本体に
「Hotfix Rollup Pack XJ104W2K3R01」
を適用したら動くようになりました。
Citrixのサイトもチェックしてたのですが
このHotfixの対象がSP4だったのでスルーしてました。
noさんの助言で早急に解決するコトができました。
ありがとうございました。
MetaFrame本体に
「Hotfix Rollup Pack XJ104W2K3R01」
を適用したら動くようになりました。
Citrixのサイトもチェックしてたのですが
このHotfixの対象がSP4だったのでスルーしてました。
noさんの助言で早急に解決するコトができました。
ありがとうございました。
”サーバーの実行に失敗しました”のエラーが出る
「アクティブにしようとしたときにコンピュータ X.X.X.X でエラー "サーバーの実行に失敗しました " が発生しました。」のメッセージがイベントログに出力されます。
主な原因、対策などがわかればご教示いただきたいです。
主な原因、対策などがわかればご教示いただきたいです。
クライアント名
はじめまして。1つ質問させてください。
サーバー(Windows2003Server ドメイン設定なし)に
CitrixPresentationServer4.0をインストールし、
WebInterfaceを使って、クライアントから接続しています。
アプリケーションは、VB.NETで作成した画面を公開しており、
その画面で最初に、Environ("clientname")でクライアント名を取得しているのですが、
そのクライアント名が、WI_DjXtHwpMup・・・・といった暗号のような名称が取得されます。
以前、ドメインサーバー(Windows2000Server)に、MetaのVer.3(試用版)をインストールし、
それにWebInterfaceで接続した時には、meta-koyanagiと取得されました。
クライアント名は、何の情報を取得しているのでしょうか?
サーバー側の設定を変えれば正しい、クライアント名が取れるのでしょうか?
ご教授願います。
サーバー(Windows2003Server ドメイン設定なし)に
CitrixPresentationServer4.0をインストールし、
WebInterfaceを使って、クライアントから接続しています。
アプリケーションは、VB.NETで作成した画面を公開しており、
その画面で最初に、Environ("clientname")でクライアント名を取得しているのですが、
そのクライアント名が、WI_DjXtHwpMup・・・・といった暗号のような名称が取得されます。
以前、ドメインサーバー(Windows2000Server)に、MetaのVer.3(試用版)をインストールし、
それにWebInterfaceで接続した時には、meta-koyanagiと取得されました。
クライアント名は、何の情報を取得しているのでしょうか?
サーバー側の設定を変えれば正しい、クライアント名が取れるのでしょうか?
ご教授願います。
PS3.0へのアップデートでの障害
いつも拝見させて頂いております。
現在、Metaframe XP FR2からPresentation Server 3.0さらに4.0へのアップデートを行っている最中で、下記の通りエラーが発生し頓挫しております。
構成は次の通りです。
・Metaサーバ2台(Windows2000Server SP4) うち一台はライセンスサーバ
いずれもMetaFrame XP FR2
1.まずライセンスサーバから FR2→PS3.0 へのアップデートを行い、問題なく終了
2.続いてもう一台の FR2→PS3.0 アップデートを実行したところ下記のエラー表示
Presentation Serverのインストール時
「エラー 26013。ファンクション Initialize Tree2 の CTX MF IMA Initialize Tree2でエラーが発生しました。データベース用のユーザー名とパスワードを確認して下さい。」
・・・致命的エラーとのこと・・・
3.インストールできず強制的にインストール中止
これは何に起因するものなのでしょうか。
見当が付きかねるので、同じ事象が生じ対処した経験がおありの方、解決方法をご存知の方、せひご教示頂きたくお願い致します。
現在、Metaframe XP FR2からPresentation Server 3.0さらに4.0へのアップデートを行っている最中で、下記の通りエラーが発生し頓挫しております。
構成は次の通りです。
・Metaサーバ2台(Windows2000Server SP4) うち一台はライセンスサーバ
いずれもMetaFrame XP FR2
1.まずライセンスサーバから FR2→PS3.0 へのアップデートを行い、問題なく終了
2.続いてもう一台の FR2→PS3.0 アップデートを実行したところ下記のエラー表示
Presentation Serverのインストール時
「エラー 26013。ファンクション Initialize Tree2 の CTX MF IMA Initialize Tree2でエラーが発生しました。データベース用のユーザー名とパスワードを確認して下さい。」
・・・致命的エラーとのこと・・・
3.インストールできず強制的にインストール中止
これは何に起因するものなのでしょうか。
見当が付きかねるので、同じ事象が生じ対処した経験がおありの方、解決方法をご存知の方、せひご教示頂きたくお願い致します。
データストアはどういった形で管理されてます?
1.デフォルトのmdb
2.Oracle、SQL Server等商用RDB?
2である場合ユーザ名、パスワードをデフォルト以外のものに変更してませんか?
1.デフォルトのmdb
2.Oracle、SQL Server等商用RDB?
2である場合ユーザ名、パスワードをデフォルト以外のものに変更してませんか?
pancra様
ご返信深謝致します。
データストアはORACLE 10gで、基幹アプリを運用しております。
ORACLEインストール時ユーザ名・パスワードともデフォルトのままで変更しておりません。10gでの運用に問題があるとも思えないのですが…
ライセンスサーバの有無以外は2台に設定の違いはありませんので、一方が出来て他方は出来ないという点が理解に苦しみます。
もう少し調べてみます。
ご返信深謝致します。
データストアはORACLE 10gで、基幹アプリを運用しております。
ORACLEインストール時ユーザ名・パスワードともデフォルトのままで変更しておりません。10gでの運用に問題があるとも思えないのですが…
ライセンスサーバの有無以外は2台に設定の違いはありませんので、一方が出来て他方は出来ないという点が理解に苦しみます。
もう少し調べてみます。
データストアにOracleの8.0以降を利用している際にはOracleに"DBMS_REPUTL"パッケージがインストールされている必要がある様です。じゃないとPS3.0にアップグレードが失敗するみたい。
このことはPS3.0のREADMEに書いてるみたいなので読んでみてはいかがでしょうか?
このことはPS3.0のREADMEに書いてるみたいなので読んでみてはいかがでしょうか?
pancra様
再度ご返信ありがとうございます。
本件はCitrixのKnowledge Centerにも障害として認識されており、解決方法についてもpancra様ご教示の通り表記がありました。確認不足で失礼致しました。
しかし、OracleのEnterprise Managerを確認しましたが、DBMS_REPUTILはインストールされていて、ステータスも"VALID"になっておりましたので問題ないものと思われます。
PSのインストールにおいてなぜOracleを参照するのか理解出来ていないこともありますが、同一ファーム内にインストール出来るものと出来ないものがあるのが更に疑問です。
引き続き調査してみます。
ありがとうございました。
再度ご返信ありがとうございます。
本件はCitrixのKnowledge Centerにも障害として認識されており、解決方法についてもpancra様ご教示の通り表記がありました。確認不足で失礼致しました。
しかし、OracleのEnterprise Managerを確認しましたが、DBMS_REPUTILはインストールされていて、ステータスも"VALID"になっておりましたので問題ないものと思われます。
PSのインストールにおいてなぜOracleを参照するのか理解出来ていないこともありますが、同一ファーム内にインストール出来るものと出来ないものがあるのが更に疑問です。
引き続き調査してみます。
ありがとうございました。
DSN(DataSourceName)の定義もしくはレジストリの破損によるデータベース接続情報が不正に
なっている可能性もあるので、DSMAINT CONFIGコマンドでDSNおよび接続ユーザ/パスワードを
再定義した方がよいかもしれませんね。
なっている可能性もあるので、DSMAINT CONFIGコマンドでDSNおよび接続ユーザ/パスワードを
再定義した方がよいかもしれませんね。
RDP接続によるライセンス消費について
下記の環境にて試用中です。
ライセンスの消費に関して質問があります。どなたかご教授願います。
CPS4.0 - "SV1" Windows Server2003 (Terminal Server)
Citrixライセンスサーバ - "SV2" Windows Server2003 (Terminal Server)
クライアントPC - "CL1" WindowsXP
※マシン名は適当に変えています。
Windows Server2003 TSライセンス数 :50
Citrixライセンス :5
【現象】
CL1より、SV1にRDP接続すると、MAX5デバイス(Citrixライセンス分)しか接続できず、
6台目の接続では、”ライセンス上限を超えているので接続できません”となる。
予想では、RDP接続=TSライセンスだろうから、Citrixライセンスは消費されない
と思っていたが、RDP接続であってもCitrixライセンスを消費してしまう。
【質問】
Citrixライセンスを消費せずに、RDP接続する設定は可能ですか?
CPS4.0がインストールされている場合に、上記の条件で6台目以上リモートデスクトップ
接続は不可能なのでしょうか?可能である場合には、設定方法などありますか?
http://support.citrix.com/forums/thread.jspa?forumID=62&threadID=50766&start=15&tstart=0
などによると、CPS3.0においては、RDP/ICA接続に関わらず、ライセンス消費すると
ありました。
RDPライセンス消費は、Webインタフェース(ActivX)を介しての公開APの利用の場合に
RDPで接続するからという理由のようですが、単にリモートデスクトップでSV1に
接続したい場合にもCitrxiライセンスを消費してしまうのはちょっと問題だな、と感じています(^^;
#自分のやりたいことを実現する場合には、さらに45ライセンス購入しなければいけない。。。
ライセンスの消費に関して質問があります。どなたかご教授願います。
CPS4.0 - "SV1" Windows Server2003 (Terminal Server)
Citrixライセンスサーバ - "SV2" Windows Server2003 (Terminal Server)
クライアントPC - "CL1" WindowsXP
※マシン名は適当に変えています。
Windows Server2003 TSライセンス数 :50
Citrixライセンス :5
【現象】
CL1より、SV1にRDP接続すると、MAX5デバイス(Citrixライセンス分)しか接続できず、
6台目の接続では、”ライセンス上限を超えているので接続できません”となる。
予想では、RDP接続=TSライセンスだろうから、Citrixライセンスは消費されない
と思っていたが、RDP接続であってもCitrixライセンスを消費してしまう。
【質問】
Citrixライセンスを消費せずに、RDP接続する設定は可能ですか?
CPS4.0がインストールされている場合に、上記の条件で6台目以上リモートデスクトップ
接続は不可能なのでしょうか?可能である場合には、設定方法などありますか?
http://support.citrix.com/forums/thread.jspa?forumID=62&threadID=50766&start=15&tstart=0
などによると、CPS3.0においては、RDP/ICA接続に関わらず、ライセンス消費すると
ありました。
RDPライセンス消費は、Webインタフェース(ActivX)を介しての公開APの利用の場合に
RDPで接続するからという理由のようですが、単にリモートデスクトップでSV1に
接続したい場合にもCitrxiライセンスを消費してしまうのはちょっと問題だな、と感じています(^^;
#自分のやりたいことを実現する場合には、さらに45ライセンス購入しなければいけない。。。
アプリケーションの公開
明日、CITRIX SERVERの本番稼動なのですが、アプリケーションの公開ができません。
こんな導入スケジュールを組んだ営業を恨んでみたものの今更です・・・
状況はこんな感じです。
OS:Windows Server 2003 sp1(English)
CITRIX:PRESENTATION SERVER 4.0(English)
Client:Windows XP sp1 (English)
現状では notepad.exeの公開は問題なくできます。
できないのはエクセルやアクセスなどのoffice系で作成されたアプリケーションができません。
例えば、エクセルで「test」の文字のみを入力し、テスト用に作成したファイルも公開できません。
エラーメッセージは以下です。
Access is Denied
This working Directory is invaid:c:\Document and Settings\Administrator\klctrsv01\My Documents
please consult help for more infomation
ちなみに「test.xls」はローカル管理者のマイドキュメントに格納しています。
ただ、Cドライブ直下に格納した場合も同様のエラーがでます。
一昨日からずっと調べておりますが、全くわかりません。
citrix社のサポートには金払わないと教えてくれないと言われてます。
だなたかご存知の方、是非助言をお願い致します!!
こんな導入スケジュールを組んだ営業を恨んでみたものの今更です・・・
状況はこんな感じです。
OS:Windows Server 2003 sp1(English)
CITRIX:PRESENTATION SERVER 4.0(English)
Client:Windows XP sp1 (English)
現状では notepad.exeの公開は問題なくできます。
できないのはエクセルやアクセスなどのoffice系で作成されたアプリケーションができません。
例えば、エクセルで「test」の文字のみを入力し、テスト用に作成したファイルも公開できません。
エラーメッセージは以下です。
Access is Denied
This working Directory is invaid:c:\Document and Settings\Administrator\klctrsv01\My Documents
please consult help for more infomation
ちなみに「test.xls」はローカル管理者のマイドキュメントに格納しています。
ただ、Cドライブ直下に格納した場合も同様のエラーがでます。
一昨日からずっと調べておりますが、全くわかりません。
citrix社のサポートには金払わないと教えてくれないと言われてます。
だなたかご存知の方、是非助言をお願い致します!!
もう夜中ですので、問題は解消しているかもしれませんが・・・。
アクセス権で蹴られているような気がしますが。
・Metaサーバは何台か使用しているのでしょうか?
・ドメインユーザで運用しようとしているのでしょうか?
ローカルユーザでしょうか?
・クライアントは、パソコンでICAクライアントを使用しているのでしょうか?
シンクライアントを使用しているのでしょうか?
・Cドライブ直下に格納したとは、MetaサーバのCドライブでしょか?
クライアントのCドライブでしょうか?
・問題があるのは、Officeだけでしょうか?
アクセス権で蹴られているような気がしますが。
・Metaサーバは何台か使用しているのでしょうか?
・ドメインユーザで運用しようとしているのでしょうか?
ローカルユーザでしょうか?
・クライアントは、パソコンでICAクライアントを使用しているのでしょうか?
シンクライアントを使用しているのでしょうか?
・Cドライブ直下に格納したとは、MetaサーバのCドライブでしょか?
クライアントのCドライブでしょうか?
・問題があるのは、Officeだけでしょうか?
的外れかもしれませんが、ExcelやAccessのプログラムの後に、作成されたファイルを指定してみたらどうでしょうか?
たとえば、CドライブにTestフォルダがあり、その中にtest.mdbがあり、それを公開したい場合
["C:\Program Files\Microsoft Office\Office\msaccess.exe" "c:\Test\test.mdb"]
みたいな・・・
たとえば、CドライブにTestフォルダがあり、その中にtest.mdbがあり、それを公開したい場合
["C:\Program Files\Microsoft Office\Office\msaccess.exe" "c:\Test\test.mdb"]
みたいな・・・
WebInterFaceでの運用について
MetaFlamePresentationServer3.0にてWebInterFaceを利用し
公開アプリケーションを利用したいのですが
初期起動時から全画面モードにしたいのですがご教授お願いします。
Shift+F2ボタンで切り替わるのは確認したのですが
どうしても初期起動時デフォルトにて表示したいのです
よろしくお願いします。
公開アプリケーションを利用したいのですが
初期起動時から全画面モードにしたいのですがご教授お願いします。
Shift+F2ボタンで切り替わるのは確認したのですが
どうしても初期起動時デフォルトにて表示したいのです
よろしくお願いします。
簡単な方法
1.WebInterface管理ツールのカスタマイズ許可画面にて"ウインドウのサイズ"チェックを外す。
2.公開アプリケーションの設定で対象アプリケーションの画面サイズを全画面にする。
1.WebInterface管理ツールのカスタマイズ許可画面にて"ウインドウのサイズ"チェックを外す。
2.公開アプリケーションの設定で対象アプリケーションの画面サイズを全画面にする。
Windows Updateの適用方法
Windows Update/Office Update等、パッチの適用方法についてお尋ねします。
これらは、exeファイルをダウンロードしてから、
『プログラムの追加と削除』で適用しないといけないものなのでしょうか?
実は、Windows 2000 SP4 Rollup1 をWindowsUpdateで適用したら
IE6.0SP1が起動しなくなってしまいました。
Windows ServicePack もターミナルサービス構築前に
インストールすることは良くないですか?
どなたか、ご教授お願いします。
これらは、exeファイルをダウンロードしてから、
『プログラムの追加と削除』で適用しないといけないものなのでしょうか?
実は、Windows 2000 SP4 Rollup1 をWindowsUpdateで適用したら
IE6.0SP1が起動しなくなってしまいました。
Windows ServicePack もターミナルサービス構築前に
インストールすることは良くないですか?
どなたか、ご教授お願いします。
コマンドプロンプトで"change user /install"と入力し、サーバーをインストールモードに変更してからWindowsUpdateを行う。
『しゅーまっは』さん、ありがとうございます。
全く知らない情報で大変勉強になりました。早速試してみます。
ところで、change user /install は、普通のアプリケーションインストール
でも有効という認識でよろしいですか?
このコマンドを使えば、『プログラムの追加と削除』から1つずつセットアップを
しなくても、まとめて、複数のアプリケーションをインストールすることができる
と解釈しています。間違っていますでしょうか?
それと、セットアップ時に再起動を求められた場合、
インストールモードを解除してから再起動を行う必要があるのでしょうか?
そのまま、再起動をしてもかまわないですか?
(解除方法は、change user /execute ?)
再度、ご教授をお願いできますでしょうか。
よろしくお願いします。
全く知らない情報で大変勉強になりました。早速試してみます。
ところで、change user /install は、普通のアプリケーションインストール
でも有効という認識でよろしいですか?
このコマンドを使えば、『プログラムの追加と削除』から1つずつセットアップを
しなくても、まとめて、複数のアプリケーションをインストールすることができる
と解釈しています。間違っていますでしょうか?
それと、セットアップ時に再起動を求められた場合、
インストールモードを解除してから再起動を行う必要があるのでしょうか?
そのまま、再起動をしてもかまわないですか?
(解除方法は、change user /execute ?)
再度、ご教授をお願いできますでしょうか。
よろしくお願いします。
上記解釈で間違いありません。
また、再起動を行うと実行モードに戻ったと思います。
心配であれば、上記コマンドを実行すれば良いです。
また、再起動を行うと実行モードに戻ったと思います。
心配であれば、上記コマンドを実行すれば良いです。
NFuse の応答待ちについて
はじめまして。
4月よりMetaframe管理者となりましたヒヨっ子の佐和山です。
よろしくお願いします。
MetaFrame XPe FR2 + NFuse 1.7を使用しているのですが、
NFuseサーバに接続しようとしても応答待ちの状態が続き
ログイン画面が出てこない、という現象が生じています。
ブラウザのステータスバーには、
“Webサイトが見つかりました。応答を待っています。"
というメッセージが表示されたままになります。
また、その他の特徴としては、以下の2点が挙げられます。
・ブラウザの更新ボタンを3回程度押してやると問題なく
ログオン画面に遷移する。
・一度ログオン画面に遷移できた直後であれば、ブラウザを
閉じて、再度ログオン画面を呼び出すことが可能です。
問題解決につながるようなアドバイスがございましたら
何卒、ご教授の程よろしくお願いいたします。
4月よりMetaframe管理者となりましたヒヨっ子の佐和山です。
よろしくお願いします。
MetaFrame XPe FR2 + NFuse 1.7を使用しているのですが、
NFuseサーバに接続しようとしても応答待ちの状態が続き
ログイン画面が出てこない、という現象が生じています。
ブラウザのステータスバーには、
“Webサイトが見つかりました。応答を待っています。"
というメッセージが表示されたままになります。
また、その他の特徴としては、以下の2点が挙げられます。
・ブラウザの更新ボタンを3回程度押してやると問題なく
ログオン画面に遷移する。
・一度ログオン画面に遷移できた直後であれば、ブラウザを
閉じて、再度ログオン画面を呼び出すことが可能です。
問題解決につながるようなアドバイスがございましたら
何卒、ご教授の程よろしくお願いいたします。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。

