トピック検索
217 件のトピックが該当しました。
- XenApp 公開デスクトップ環境におけるUSBリダイレクト - faker ( 2014/05/15 09:50:20 更新)
- 証明書インストール後の「Citrix HDX Engineは動作を停止しました」 - カピバラ ( 2014/02/24 13:28:20 更新)
- Citrix Receiverのインストール設定について - 嵐 ( 2013/10/16 11:01:49 更新)
- アクセス管理コンソールのリソースについて - yasu ( 2013/10/02 16:32:35 更新)
- 公開アプリケーションを終了するとブルースクリーンになる - msf ( 2013/09/24 14:19:23 更新)
- Xenapp5.0環境で公開アプリケーションが起動しない - fnet ( 2013/09/16 21:13:12 更新)
- ReceiverとICAクライアントの共存 - MT ( 2013/07/18 13:44:04 更新)
- XenApp6.5 MFCOM Servicesが起動できない - conner ( 2013/07/11 14:51:45 更新)
- RDライセンスサーバ(win2012)とXenApp(Win2003)でのライセンス発行について - トキオ ( 2013/05/20 17:54:16 更新)
- XenDesktopへの接続で、無線LANのローミングが機能しないことについて - PFC ( 2013/04/05 14:01:59 更新)
XenApp 公開デスクトップ環境におけるUSBリダイレクト
こんにちは
現在のXenAppでは、公開デスクトップを配信したとき、
クライアントからUSBメモリなどのUSBデバイスをUSBリダイレクトできない、
と認識しているのですが、正しいでしょうか。
ドライブマッピングを使えば、USBメモリなどのUSBデバイスをドライブとして
認識させることが可能なことは知っております。
(公開デスクトップ上では、USBドライバの情報は物理と同じように認識できない。)
また、XenDesktopであれば、[USBデバイスリダイレクト]ポリシーを"許可"に
設定することで、USBリダイレクトが可能となることは認識しております。
ご教授いただけますと幸いです。
現在のXenAppでは、公開デスクトップを配信したとき、
クライアントからUSBメモリなどのUSBデバイスをUSBリダイレクトできない、
と認識しているのですが、正しいでしょうか。
ドライブマッピングを使えば、USBメモリなどのUSBデバイスをドライブとして
認識させることが可能なことは知っております。
(公開デスクトップ上では、USBドライバの情報は物理と同じように認識できない。)
また、XenDesktopであれば、[USBデバイスリダイレクト]ポリシーを"許可"に
設定することで、USBリダイレクトが可能となることは認識しております。
ご教授いただけますと幸いです。
デフォルト許可になっていたのか拒否になっていたのか環境が無いので見れませんが、
ドライバがいらないUSBメモリであればできると思います。
>ドライブマッピングを使えば、USBメモリなどのUSBデバイスをドライブとして
>認識させることが可能なことは知っております。
USBメモリをローカルドライブとして認識する設定をしてなければ
ドライブマッピングじゃなくてUSBの扱いじゃないですかね?(間違ってたらすみません)
>また、XenDesktopであれば、[USBデバイスリダイレクト]ポリシーを"許可"に
>設定することで、USBリダイレクトが可能となることは認識しております。
今のバージョンはXenAppもXenDesktopも大体共通のポリシーが使えるようになっていると思います。
http://support.citrix.com/proddocs/topic/xenapp65-admin/nl/ja/ps-ref-policies-usb-devices.html?locale=ja
ドライバがいらないUSBメモリであればできると思います。
>ドライブマッピングを使えば、USBメモリなどのUSBデバイスをドライブとして
>認識させることが可能なことは知っております。
USBメモリをローカルドライブとして認識する設定をしてなければ
ドライブマッピングじゃなくてUSBの扱いじゃないですかね?(間違ってたらすみません)
>また、XenDesktopであれば、[USBデバイスリダイレクト]ポリシーを"許可"に
>設定することで、USBリダイレクトが可能となることは認識しております。
今のバージョンはXenAppもXenDesktopも大体共通のポリシーが使えるようになっていると思います。
http://support.citrix.com/proddocs/topic/xenapp65-admin/nl/ja/ps-ref-policies-usb-devices.html?locale=ja
>今のバージョンはXenAppもXenDesktopも大体共通のポリシーが使えるようになっていると思います。
>http://support.citrix.com/proddocs/topic/xenapp65-admin/nl/ja/ps-ref-policies-usb-devices.html?locale=ja
共通ポリシーについて、検証してみたいと思います。
ご回答ありがとうございました。
>http://support.citrix.com/proddocs/topic/xenapp65-admin/nl/ja/ps-ref-policies-usb-devices.html?locale=ja
共通ポリシーについて、検証してみたいと思います。
ご回答ありがとうございました。
証明書インストール後の「Citrix HDX Engineは動作を停止しました」
先日、「ダウンロードしたCitrixのexeが実行できない」のトピを立てたものです。
あれから、下記のページから「citrix receiver」をダウンロードすることにより
exeファイルは実行&インストールができたのですが、
次は証明書インストール後に、リモート先にアクセスできないという事象が発生しました。
そのときに「Citric Desktop Viewer」の画面で表示されるエラーは、下記です。
→ 「<リモート先名称>への接続に失敗しました。状態:0または1030」
その後証明書のインストールを行ったのですが、
「Citrix HDX Engineは動作を停止しました」となり、アクセスができません。
PCの何かのアプリケーションと競合しているのでしょうか。
あれから、下記のページから「citrix receiver」をダウンロードすることにより
exeファイルは実行&インストールができたのですが、
次は証明書インストール後に、リモート先にアクセスできないという事象が発生しました。
そのときに「Citric Desktop Viewer」の画面で表示されるエラーは、下記です。
→ 「<リモート先名称>への接続に失敗しました。状態:0または1030」
その後証明書のインストールを行ったのですが、
「Citrix HDX Engineは動作を停止しました」となり、アクセスができません。
PCの何かのアプリケーションと競合しているのでしょうか。
バージョンは何ですか?
HDX Engineに関しては修正が入っているので最新版をお勧めします。
http://support.citrix.com/article/CTX134262
HDX Engineに関しては修正が入っているので最新版をお勧めします。
http://support.citrix.com/article/CTX134262
Reppaさん>
またまたお世話になります。
バージョンはサポート情報で確認しましたところ
下記のようになりました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<Diagnostic version="1.0">
<Receiver version="4.1.0.56461">
<Plugin>
<Name>Online Plug-in</Name>
<ID>{8C92B884-C818-45D0-A757-7123B78AA247}</ID>
<Version>14.1.0.0</Version>
</Plugin>
</Receiver>
</Diagnostic>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ご教示いただいたページは私も拝見したのですが、
おそらく最新版をインストールしたと思います。。。。
HDX Engineが、プリンタドライバと競合することはありますか??
検索していたところ、下記のページを見つけたのですが
Powerprintはインストールされていないのです。
しかし酷似しているなぁと。。。
http://support.citrix.com/article/CTX135585#.Udbekr1P99E.blogger
http://support.microsoft.com/kb/825459/ja
またまたお世話になります。
バージョンはサポート情報で確認しましたところ
下記のようになりました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<Diagnostic version="1.0">
<Receiver version="4.1.0.56461">
<Plugin>
<Name>Online Plug-in</Name>
<ID>{8C92B884-C818-45D0-A757-7123B78AA247}</ID>
<Version>14.1.0.0</Version>
</Plugin>
</Receiver>
</Diagnostic>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ご教示いただいたページは私も拝見したのですが、
おそらく最新版をインストールしたと思います。。。。
HDX Engineが、プリンタドライバと競合することはありますか??
検索していたところ、下記のページを見つけたのですが
Powerprintはインストールされていないのです。
しかし酷似しているなぁと。。。
http://support.citrix.com/article/CTX135585#.Udbekr1P99E.blogger
http://support.microsoft.com/kb/825459/ja
下記を見ると関係してるみたいですね。
プリンタのマッピングを無効にした状態で出るか確認してみてください。
それでも出る場合はReceiver4ではなくReceiver3のReceiver3.4で試してみるのもありかもしれませんね。
http://support.citrix.com/article/CTX136194
プリンタのマッピングを無効にした状態で出るか確認してみてください。
それでも出る場合はReceiver4ではなくReceiver3のReceiver3.4で試してみるのもありかもしれませんね。
http://support.citrix.com/article/CTX136194
Citrix Receiverのインストール設定について
完全な初心者で勘違いしている部分もあるかと思いますが、ご教示頂けないでしょうか?
下記環境でXenAppを構築しようとしています。
■サーバー構成
OS:Windows2008R2SP1
XenApp:6.5(http://support.citrix.com/article/CTX132191)適用済み
ドメインサーバー無しの1台構成
※ADは構築していませんが、独習シリーズ③Citrix XenApp6.5 step-by-Step
構築&操作ガイドを参考にしています。
(質問内容)
XenAppへのクライアントからの接続形態は、現状以下の方法があると理解しています。
・XenApp Web Plugin (旧称:Web Client)
・XenApp Plugin (旧称:Program Neighborhoood Agent)
今回、XenApp Pluginでの接続方法を構築しようとして、クライアント側で以下の
ソフトウェアをセットアップしました。
・CitrixOnlinePluginFull.exe Ver12.3.0.8
※古いバージョンですが、コマンドラインから以下を指定することにより
意図した設定ができました。
『ADDLOCAL="ICA_Client,PN_Agent" SERVER_LOCATION="http://サーバアドレス"』
・CitrixReceiverEnterprise.exe Ver13.1.0.89
※XenApp6.5のCD内にあったReciverで、インストール後にサーバアドレスの
入力画面が出てきたため、意図した設定ができました。
・CitrixReceiver.exe Ver14.0.1.4
※2013/10/15最新版 サイトからダウンロード
今回うまくいっていないのは、このケースです。
インストールしても、バージョン情報の中にサーバアドレスを入力するような
項目もなく、設定自体ができない状況です。
CitrixReceiver.exeをインストールしても旧Program Neighborhoood Agentの様な動作は可能だと
思っていたのですが、根本的に勘違いしているのかインストール方法等が間違っているのでしょうか?
足りない情報も多々あるかと思いますが、宜しくお願い致します。
下記環境でXenAppを構築しようとしています。
■サーバー構成
OS:Windows2008R2SP1
XenApp:6.5(http://support.citrix.com/article/CTX132191)適用済み
ドメインサーバー無しの1台構成
※ADは構築していませんが、独習シリーズ③Citrix XenApp6.5 step-by-Step
構築&操作ガイドを参考にしています。
(質問内容)
XenAppへのクライアントからの接続形態は、現状以下の方法があると理解しています。
・XenApp Web Plugin (旧称:Web Client)
・XenApp Plugin (旧称:Program Neighborhoood Agent)
今回、XenApp Pluginでの接続方法を構築しようとして、クライアント側で以下の
ソフトウェアをセットアップしました。
・CitrixOnlinePluginFull.exe Ver12.3.0.8
※古いバージョンですが、コマンドラインから以下を指定することにより
意図した設定ができました。
『ADDLOCAL="ICA_Client,PN_Agent" SERVER_LOCATION="http://サーバアドレス"』
・CitrixReceiverEnterprise.exe Ver13.1.0.89
※XenApp6.5のCD内にあったReciverで、インストール後にサーバアドレスの
入力画面が出てきたため、意図した設定ができました。
・CitrixReceiver.exe Ver14.0.1.4
※2013/10/15最新版 サイトからダウンロード
今回うまくいっていないのは、このケースです。
インストールしても、バージョン情報の中にサーバアドレスを入力するような
項目もなく、設定自体ができない状況です。
CitrixReceiver.exeをインストールしても旧Program Neighborhoood Agentの様な動作は可能だと
思っていたのですが、根本的に勘違いしているのかインストール方法等が間違っているのでしょうか?
足りない情報も多々あるかと思いますが、宜しくお願い致します。
昔と同じ仕様であればCitrixReceiver.exeにはWebは入っていますがPNAは入っていません。
CitrixReceiverEnterprise.exeにはWebとPNAが入っています。
PNAが両方とも入っているのであれば2種類インストーラー作る必要は無いと思いますので。
http://support.citrix.com/proddocs/topic/receiver-windows-32/nl/ja/ica-install-manual.html?locale=ja
CitrixReceiverEnterprise.exeにはWebとPNAが入っています。
PNAが両方とも入っているのであれば2種類インストーラー作る必要は無いと思いますので。
http://support.citrix.com/proddocs/topic/receiver-windows-32/nl/ja/ica-install-manual.html?locale=ja
Reppa様
ご回答ありがとうございます。
色々自分でも調べてみたのですが、WebInterfaceからReceiver Storefront?が主流に
なっている感じなのですかね・・?
Reciver3.4まではWebInterfaceの為にPNAが入っているCitrixReceiverEnterprise.exeも
提供されていましたが、Reciver4.0からはPNAの提供がなさそうです。
3.4のReceiverEnterpriseを使うか、Storefrontを構築するかですかね
ありがとうございました。
ご回答ありがとうございます。
色々自分でも調べてみたのですが、WebInterfaceからReceiver Storefront?が主流に
なっている感じなのですかね・・?
Reciver3.4まではWebInterfaceの為にPNAが入っているCitrixReceiverEnterprise.exeも
提供されていましたが、Reciver4.0からはPNAの提供がなさそうです。
3.4のReceiverEnterpriseを使うか、Storefrontを構築するかですかね
ありがとうございました。
Storefrontは触ったことが無いので詳しくはわかりませんが、
Web Interfaceの開発は終了するらしいので、
今後の主流はStorefrontになると思います。
Web Interfaceの開発は終了するらしいので、
今後の主流はStorefrontになると思います。
アクセス管理コンソールのリソースについて
CPS4.5を使用しています。
アクセス管理コンソールのツリーで
citrixリソースの中にpresentation serverの表示がされないです。
設定ツールのみの表示になっております。
どなたか表示方法を教えていただけないでしょうか。
アクセス管理コンソールのツリーで
citrixリソースの中にpresentation serverの表示がされないです。
設定ツールのみの表示になっております。
どなたか表示方法を教えていただけないでしょうか。
考えられるのは下記になります。
・単純に検索設定でサーバー名が間違っている
・接続先のサーバーに接続出来ない
・IMAが停止している
・単純に検索設定でサーバー名が間違っている
・接続先のサーバーに接続出来ない
・IMAが停止している
返事が遅くなりましたが、回答ありがとうございました。
ただ、どれも該当しませんでした。
ネットで調べたところ、以下のようなコマンドで対応した事例がありましたので
同様の対応にて表示することができました。
======================================
C:\WINDOWS\Microsoft.NET\Framework\v2.0.50727>
regsam /codebase "C:\Program Files\Common Files\
Citrix\Presentation Server - Administration Snap-in\PSE.Core.dll"
======================================
ただ、どれも該当しませんでした。
ネットで調べたところ、以下のようなコマンドで対応した事例がありましたので
同様の対応にて表示することができました。
======================================
C:\WINDOWS\Microsoft.NET\Framework\v2.0.50727>
regsam /codebase "C:\Program Files\Common Files\
Citrix\Presentation Server - Administration Snap-in\PSE.Core.dll"
======================================
公開アプリケーションを終了するとブルースクリーンになる
XenApp5.0 for Windows Server2008環境を構築しているのですが
公開アプリケーションを起動し終了すると、サーバでBSoDが発生します。
内容は以下のものです。
INVALID_PROCESS_ATTACH_ATTEMPT
STOP: 0x00000005 (parameter1, parameter2, parameter3, parameter4)
現在Hotfixは適用しておりませんが、XenAppはFP3まで適用しています。
もしかしたらXenAppではなくWindows側の話かもしれませんが、
サーバにRDPでログオンしログオフする限りBSoDは起きていないように思います。
解決方法をご存じの方がいらっしゃいましたら
ご教授頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
公開アプリケーションを起動し終了すると、サーバでBSoDが発生します。
内容は以下のものです。
INVALID_PROCESS_ATTACH_ATTEMPT
STOP: 0x00000005 (parameter1, parameter2, parameter3, parameter4)
現在Hotfixは適用しておりませんが、XenAppはFP3まで適用しています。
もしかしたらXenAppではなくWindows側の話かもしれませんが、
サーバにRDPでログオンしログオフする限りBSoDは起きていないように思います。
解決方法をご存じの方がいらっしゃいましたら
ご教授頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
とりあえず、windumpでダンプファイルを開いてみると発生モジュール名は確認できると思います。
OS側のモジュールだったらMicrosoftに依頼した方がいいかもしれません。
あとはWindows2008にSP2が適用されているか確認ですかね。
OS側のモジュールだったらMicrosoftに依頼した方がいいかもしれません。
あとはWindows2008にSP2が適用されているか確認ですかね。
32bitのWindowsServer2008環境でしたら
Hotfixのロールアップパック (XAJ500W2K8R01) を適用してみては?
Hotfix Rollup Pack 1 for Citrix XenApp 5.0 for Microsoft Windows Server 2008 32-bit Edition - Japanese
http://support.citrix.com/article/CTX125417
このリリースに含まれる新しい修正 - システムの例外 の段落に
"ブルースクリーン" というキーワードが多く登場していますよ。
Hotfixのロールアップパック (XAJ500W2K8R01) を適用してみては?
Hotfix Rollup Pack 1 for Citrix XenApp 5.0 for Microsoft Windows Server 2008 32-bit Edition - Japanese
http://support.citrix.com/article/CTX125417
このリリースに含まれる新しい修正 - システムの例外 の段落に
"ブルースクリーン" というキーワードが多く登場していますよ。
補足です。
Reppaさんのレスにある方法でモジュール特定されたら、CTX125417 の"更新されるファイル"に合致するモジュールがあるかも...です。
Reppaさんのレスにある方法でモジュール特定されたら、CTX125417 の"更新されるファイル"に合致するモジュールがあるかも...です。
随分報告が遅くなり失礼いたしました。
結果ですがダンプファイルを確認しMcafeeのドライバが
原因と分かり以下のナレッジを参考にした結果、
ブルースクリーンは解消しました。
Mcafee社 KB70384
Bugcheck 0x5 INVALID_PROCESS_ATTACH_ATTEMPT (when running Windows 2008, VSE 8.7i with Patch 4, and terminal services)
https://mysupport.mcafee.com/Eservice/Article.aspx?id=KB70384
ご回答頂きありがとうございました。
結果ですがダンプファイルを確認しMcafeeのドライバが
原因と分かり以下のナレッジを参考にした結果、
ブルースクリーンは解消しました。
Mcafee社 KB70384
Bugcheck 0x5 INVALID_PROCESS_ATTACH_ATTEMPT (when running Windows 2008, VSE 8.7i with Patch 4, and terminal services)
https://mysupport.mcafee.com/Eservice/Article.aspx?id=KB70384
ご回答頂きありがとうございました。
Xenapp5.0環境で公開アプリケーションが起動しない
現在XenApp5.0 for Windows Server 2008を構築しているのですが、
公開アプリケーションが起動しない現象が起きております。
もし同様の現象について対処法をご存知でしたら
ご教授頂ければ幸いです。
以下の環境にてXenApp5の構築を行なっています。
【環境】
Hyper-Visor:VMware ESXi4
仮想マシンバージョン:7
OS:Windows Server 2008 32bit SP2
XenApp FP3まで適用済み
またHotFixは以下のものを適用しています。
・XAJ500W2K8083
この環境でXAJ500W2K8R01を適用すると
公開アプリケーションが起動しなくなります。
通信は全て問題なく行えています。
よろしくお願いします。
公開アプリケーションが起動しない現象が起きております。
もし同様の現象について対処法をご存知でしたら
ご教授頂ければ幸いです。
以下の環境にてXenApp5の構築を行なっています。
【環境】
Hyper-Visor:VMware ESXi4
仮想マシンバージョン:7
OS:Windows Server 2008 32bit SP2
XenApp FP3まで適用済み
またHotFixは以下のものを適用しています。
・XAJ500W2K8083
この環境でXAJ500W2K8R01を適用すると
公開アプリケーションが起動しなくなります。
通信は全て問題なく行えています。
よろしくお願いします。
fnetさん
こんにちは。
こちらのナレッジが当てはまりそうな気がします。
http://support.citrix.com/article/CTX125417
"Hotfix XAJ500W2K8075またはXAJ500W2K8083よりも後にこのHotfix Rollup Pack 1をインストールすると、アプリケーションが正しく起動しなくなることがあります。この問題を解決するには、Hotfix XAJ500R01W2K8038をインストールしてください。"
いかがでしょうか。
こんにちは。
こちらのナレッジが当てはまりそうな気がします。
http://support.citrix.com/article/CTX125417
"Hotfix XAJ500W2K8075またはXAJ500W2K8083よりも後にこのHotfix Rollup Pack 1をインストールすると、アプリケーションが正しく起動しなくなることがあります。この問題を解決するには、Hotfix XAJ500R01W2K8038をインストールしてください。"
いかがでしょうか。
R01のページに書いてありましたがこれじゃないですかね。
他にも事例があるようなので該当するものがないか確認してみてください。
==========================================
インストール/アンインストールに関する既知の問題
Hotfix XAJ500W2K8075またはXAJ500W2K8083よりも後にこのHotfix Rollup Pack 1をインストールすると、
アプリケーションが正しく起動しなくなることがあります。
この問題を解決するには、Hotfix XAJ500R01W2K8038をインストールしてください。
==========================================
http://support.citrix.com/article/CTX125417
他にも事例があるようなので該当するものがないか確認してみてください。
==========================================
インストール/アンインストールに関する既知の問題
Hotfix XAJ500W2K8075またはXAJ500W2K8083よりも後にこのHotfix Rollup Pack 1をインストールすると、
アプリケーションが正しく起動しなくなることがあります。
この問題を解決するには、Hotfix XAJ500R01W2K8038をインストールしてください。
==========================================
http://support.citrix.com/article/CTX125417
同じ内容を書いてしまいました、申し訳ない。
chigeさんの言われているXAJ500R01W2K8038を適用してみてください。
chigeさんの言われているXAJ500R01W2K8038を適用してみてください。
chigeさん、Reppaさん
レス頂きありがとうございます。
教えて頂いたHotfixを適用して動作確認してみます。
レス頂きありがとうございます。
教えて頂いたHotfixを適用して動作確認してみます。
お世話になります。
適用結果ですが、適用した結果公開アプリケーションを
起動することができました。
ありがとうございました。
適用結果ですが、適用した結果公開アプリケーションを
起動することができました。
ありがとうございました。
ReceiverとICAクライアントの共存
現状 Citrix4.5 を XenApp6.5 に移行しようと考えております。
新サーバに新たにファームを作る積りですが、新サーバに構築するまで旧環境を残して完了後、ユーザには新しい方を使って頂く予定です。
クライアントには、Receiverをインストールすれば、旧はicaクライアント、新はReceiverを利用と言う環境は構築可能でしょうか?
それともReceiverで新旧両方に接続できますでしょうか?
新サーバに新たにファームを作る積りですが、新サーバに構築するまで旧環境を残して完了後、ユーザには新しい方を使って頂く予定です。
クライアントには、Receiverをインストールすれば、旧はicaクライアント、新はReceiverを利用と言う環境は構築可能でしょうか?
それともReceiverで新旧両方に接続できますでしょうか?
まず、基本的にICAクライアントは普通のアプリケーション同様旧バージョンと新バージョンは共存できません。
新バージョンをインストールする際に旧バージョンは削除されます。
>それともReceiverで新旧両方に接続できますでしょうか?
基本的な仕組みは同じなので両方に接続できると思います。
新バージョンをインストールする際に旧バージョンは削除されます。
>それともReceiverで新旧両方に接続できますでしょうか?
基本的な仕組みは同じなので両方に接続できると思います。
Reppa様回答頂き有難う御座いました。
Receiverで、新旧両方のファームに繋げるのは、難しそうなので順次クライアントのモジュールを入れ替える様にします。
またICAクライアントに近い、”online plug-in”と言うのもあるようですが、こちらは廃れて行くので使わない方が良いと言う認識で宜しいでしょうか?(Receiverは馴染めない・・・)
難しいと言うか、馴染めないというかReceiver(4.0)の使い方が良く分かりません。
これはhttpsでしかつながらないと言う事でしょうか?
そのくせインストールガイド等には一切IISサイトやwebinterfaceの構築方法の解説がありませんよね?(旧来どうりのセットアップ方法しかない)
Receiverで、新旧両方のファームに繋げるのは、難しそうなので順次クライアントのモジュールを入れ替える様にします。
またICAクライアントに近い、”online plug-in”と言うのもあるようですが、こちらは廃れて行くので使わない方が良いと言う認識で宜しいでしょうか?(Receiverは馴染めない・・・)
難しいと言うか、馴染めないというかReceiver(4.0)の使い方が良く分かりません。
これはhttpsでしかつながらないと言う事でしょうか?
そのくせインストールガイド等には一切IISサイトやwebinterfaceの構築方法の解説がありませんよね?(旧来どうりのセットアップ方法しかない)
>またICAクライアントに近い、”online plug-in”と言うのもあるようですが、こちらは廃れて行くので使わない方が良いと言う認識で宜しいでしょうか?(Receiverは馴染めない・・・)
使って頂いても問題ありませんが、そのバージョンはEOMなので新たな修正は入りません。
>難しいと言うか、馴染めないというかReceiver(4.0)の使い方が良く分かりません。
4.0は最近出たばかりなので、私も使ったことはありません。
難しいようであれば3.4の使用をお勧めします。
あと、httpsでしか接続できないのはReceiverではなくSelf-Service Plug-inだと思います。
その辺確認してみてください。
使って頂いても問題ありませんが、そのバージョンはEOMなので新たな修正は入りません。
>難しいと言うか、馴染めないというかReceiver(4.0)の使い方が良く分かりません。
4.0は最近出たばかりなので、私も使ったことはありません。
難しいようであれば3.4の使用をお勧めします。
あと、httpsでしか接続できないのはReceiverではなくSelf-Service Plug-inだと思います。
その辺確認してみてください。
Reppa様回答頂き有難うございます。
>難しいようであれば3.4の使用をお勧めします。
バージョンの問題と言うより、WebInterfaceによるPNAgent経由と言う事が勉強不足です。
昔のICAクライアントの設定はイメージ出来たのですが・・・
>あと、httpsでしか接続できないのはReceiverではなくSelf-Service Plug-inだと思います。
上記プラグインは良く分かりませんが、サーバアドレスを入力すると"HTTPS で始まる安全なサーバアドレスを入力して下さい。"と言われます。
IISでサイトを構築し直し、サーバ証明書とか必要になってくるんですかね?
>難しいようであれば3.4の使用をお勧めします。
バージョンの問題と言うより、WebInterfaceによるPNAgent経由と言う事が勉強不足です。
昔のICAクライアントの設定はイメージ出来たのですが・・・
>あと、httpsでしか接続できないのはReceiverではなくSelf-Service Plug-inだと思います。
上記プラグインは良く分かりませんが、サーバアドレスを入力すると"HTTPS で始まる安全なサーバアドレスを入力して下さい。"と言われます。
IISでサイトを構築し直し、サーバ証明書とか必要になってくるんですかね?
>バージョンの問題と言うより、WebInterfaceによるPNAgent経由と言う事が勉強不足です。
>昔のICAクライアントの設定はイメージ出来たのですが・・・
PNAgentについては下記サイトで画面付きの説明があります。
また、Web Interface側でWebサイトとPNAgentのサイトと2種類あります。
もちろん、Web Interface側でPNAgent用のサイトを削除すればユーザーは使用できません。
http://www.citrix.co.jp/products/xenapp/client/connect.html
>上記プラグインは良く分かりませんが、サーバアドレスを入力すると"HTTPS で始まる安全なサーバアドレスを入力して下さい。"と言われます。
>IISでサイトを構築し直し、サーバ証明書とか必要になってくるんですかね?
SSLで接続する場合にはサーバー証明書が必要になりますが、
必ずしもXenAppでSSLを使用する必要はありません。
もし、下記URLのような画面が表示されるようであればSelf-Service Plug-inです。
http://support.citrix.com/article/CTX131857
>昔のICAクライアントの設定はイメージ出来たのですが・・・
PNAgentについては下記サイトで画面付きの説明があります。
また、Web Interface側でWebサイトとPNAgentのサイトと2種類あります。
もちろん、Web Interface側でPNAgent用のサイトを削除すればユーザーは使用できません。
http://www.citrix.co.jp/products/xenapp/client/connect.html
>上記プラグインは良く分かりませんが、サーバアドレスを入力すると"HTTPS で始まる安全なサーバアドレスを入力して下さい。"と言われます。
>IISでサイトを構築し直し、サーバ証明書とか必要になってくるんですかね?
SSLで接続する場合にはサーバー証明書が必要になりますが、
必ずしもXenAppでSSLを使用する必要はありません。
もし、下記URLのような画面が表示されるようであればSelf-Service Plug-inです。
http://support.citrix.com/article/CTX131857
お礼が遅くり申し訳ありません。Reppa様回答頂き有難うございます。
>PNAgentについては下記サイトで画面付きの説明があります。
上記サイトとありますが、古い説明で新しい Receiver では、全く何も設定できません。
インストール時にパラメータで渡す事が出来る物もありそうですが、設定変更等はユーザ側では殆ど何もできなくなってしまってます。(セキュリティの強化の為ですかね?)
>SSLで接続する場合にはサーバー証明書が必要になりますが、
>必ずしもXenAppでSSLを使用する必要はありません。
これもインストール時パラメータで与えるしか設定できません。ユーザから入力しようとすると https でないとダメと言われます。
とりあえず古いエンタープライズとか入れて対応してます。
>PNAgentについては下記サイトで画面付きの説明があります。
上記サイトとありますが、古い説明で新しい Receiver では、全く何も設定できません。
インストール時にパラメータで渡す事が出来る物もありそうですが、設定変更等はユーザ側では殆ど何もできなくなってしまってます。(セキュリティの強化の為ですかね?)
>SSLで接続する場合にはサーバー証明書が必要になりますが、
>必ずしもXenAppでSSLを使用する必要はありません。
これもインストール時パラメータで与えるしか設定できません。ユーザから入力しようとすると https でないとダメと言われます。
とりあえず古いエンタープライズとか入れて対応してます。
>とりあえず古いエンタープライズとか入れて対応してます。
状況がいまいちよくわかりませんが、確かに3.0にはSelf-Service Plug-inは入ってなかったと思います。
新しいバージョンReceiverについてはCitrix主催のセミナー(Dazzleのカテゴリ?)に参加されたり、
ご自身で検証されて機能と動作を把握されるまでは、古いエンタープライズの使用をお勧めします。
状況がいまいちよくわかりませんが、確かに3.0にはSelf-Service Plug-inは入ってなかったと思います。
新しいバージョンReceiverについてはCitrix主催のセミナー(Dazzleのカテゴリ?)に参加されたり、
ご自身で検証されて機能と動作を把握されるまでは、古いエンタープライズの使用をお勧めします。
このスレッドを見てがっくりきました。
ICA ClientとReceiverが共存できないなんて仕様が変すぎる。
これでは移行ができない・・・。
は~
ICA ClientとReceiverが共存できないなんて仕様が変すぎる。
これでは移行ができない・・・。
は~
XenApp6.5 MFCOM Servicesが起動できない
今回初めて、XenApp6.5をWindows Server 2008 R2 SP1上に構築中です。
導入がおわり、公開アプリケーションを登録しようと、AppCenterを起動し「検出の設定と実行」を実施したところ、「検出プロセスで<ローカルコンピュータ>を使用するときにエラーが発生しました。」と表示されこの後の作業ができない状態です。
ネットで調べたのですが、"Citrix MFCOM Services"が起動しておらず手動で起動もできません。
またネットで調べて、次の作業も実施しましたがうまくいかず、皆様のお知恵をお借りしたく書き込みさせていただきました。よろしくお願いいたします。
1、mfcom.exeをとめて、"dsmaint recreatelhc"と"dsmaint recreaterade"のコマンド発行
2、regeditにより、IMAWaitTimeoutを1200000に変更
導入がおわり、公開アプリケーションを登録しようと、AppCenterを起動し「検出の設定と実行」を実施したところ、「検出プロセスで<ローカルコンピュータ>を使用するときにエラーが発生しました。」と表示されこの後の作業ができない状態です。
ネットで調べたのですが、"Citrix MFCOM Services"が起動しておらず手動で起動もできません。
またネットで調べて、次の作業も実施しましたがうまくいかず、皆様のお知恵をお借りしたく書き込みさせていただきました。よろしくお願いいたします。
1、mfcom.exeをとめて、"dsmaint recreatelhc"と"dsmaint recreaterade"のコマンド発行
2、regeditにより、IMAWaitTimeoutを1200000に変更
追伸です。
XenApp導入時ですが、インストール⇒ライセンスの設定⇒構成(新規データベース)と進めて適用を押したとき、[Citrixデータストアの初期化に失敗しました。」と出ました。
その時はMFCOM Serviceを一旦止めて構成を行いました。
再起動後サービスを自動にしておいたのですが、その時点から動かないのかも知れません。
XenApp導入時ですが、インストール⇒ライセンスの設定⇒構成(新規データベース)と進めて適用を押したとき、[Citrixデータストアの初期化に失敗しました。」と出ました。
その時はMFCOM Serviceを一旦止めて構成を行いました。
再起動後サービスを自動にしておいたのですが、その時点から動かないのかも知れません。
補足です。
サーバーは、VMware上のゲストOSとして構築中です。
VMware + Citrixの組み合わせの問題でしょうか?
サーバーは、VMware上のゲストOSとして構築中です。
VMware + Citrixの組み合わせの問題でしょうか?
MFCOMとIMAは依存関係により1セットなのですが、IMAも動いていないのでしょうか。
>MFCOMとIMAは依存関係により1セットなのですが、IMAも動いていないのでしょうか。
はい。どちらも手動でも動作しません。
宜しくお願いいたします。
はい。どちらも手動でも動作しません。
宜しくお願いいたします。
とりあえずサービスの実行アカウントを変えて起動してみてください。
確かデフォルト[NetworkService]なので[Local System]などに。
http://support.citrix.com/article/CTX115595
http://support.citrix.com/article/ctx116735
最終手段としてはchfarmを実行してファームを新規作成ですかね。
確かデフォルト[NetworkService]なので[Local System]などに。
http://support.citrix.com/article/CTX115595
http://support.citrix.com/article/ctx116735
最終手段としてはchfarmを実行してファームを新規作成ですかね。
>確かデフォルト[NetworkService]なので[Local System]などに。
>最終手段としてはchfarmを実行してファームを新規作成ですかね。
ありがとうございます。試してみます。
>最終手段としてはchfarmを実行してファームを新規作成ですかね。
ありがとうございます。試してみます。
>とりあえずサービスの実行アカウントを変えて起動してみてください。
>確かデフォルト[NetworkService]なので[Local System]などに。
エラーが出たところで、「Local System」に変更し、サーバーを再起動。
その後続きの作業をしたら、無事処理が完了しました。
もうすぐ本番環境へ導入するのですが、前日同じことを試したつもりでだめで、今回なぜうまくいったのか不安です。
>確かデフォルト[NetworkService]なので[Local System]などに。
エラーが出たところで、「Local System」に変更し、サーバーを再起動。
その後続きの作業をしたら、無事処理が完了しました。
もうすぐ本番環境へ導入するのですが、前日同じことを試したつもりでだめで、今回なぜうまくいったのか不安です。
現象回避しましたか、よかったです。
ただ1点注意事項として、サービスを起動しない場合に今回の方法で回避する場合がありますが、
サービスに対する実行権限をデフォルト値から変更するということはあまり推奨されていません。
不安要素がある場合や、この方法でも回避しない場合にはメーカーへの問い合わせをお勧めします。
ただ1点注意事項として、サービスを起動しない場合に今回の方法で回避する場合がありますが、
サービスに対する実行権限をデフォルト値から変更するということはあまり推奨されていません。
不安要素がある場合や、この方法でも回避しない場合にはメーカーへの問い合わせをお勧めします。
XenAppサーバーとデータストアは別サーバーでしょうか。
両サーバ間のFWの設定で、Kerberosで使用するポート(ポート番号88)が閉じており、
同様のエラーが出たことがありました。
もう回避しているようですが、念のため。
両サーバ間のFWの設定で、Kerberosで使用するポート(ポート番号88)が閉じており、
同様のエラーが出たことがありました。
もう回避しているようですが、念のため。
RDライセンスサーバ(win2012)とXenApp(Win2003)でのライセンス発行について
複数台のXenAppサーバ(Windows2003)用のRDSライセンスサーバとして、ADサーバ(Windows2012)に役割追加でリモートデスクトップサービス→リモートデスクトップライセンスのみ追加しました。
その後、RDライセンスマネージャーでサーバのアクティブ化及びライセンスのインストール(RDS userCAL 2012利用ダウングレード2003へダウングレード)し、MSクリアリングハウスにも該当IDは2003として正常にインストールされているという回答でした。
但し、ライセンスマネージャーでライセンスのバージョンと種類でWIndowsServer2003-TS CAL(接続ユーザー数)がインストールされました。と表示し、ライセンス数も取得数分表示されています。ただし、XenAppアプリはその後も正常に動作していますが、発行済みは”-”表示ですので未発行と思われます。また、XenAppサーバ(Windows2003)のターミナルサーバライセンスでは、ライセンスサーバは表示(接続?)され、アクティブ済みと表示されていますが、製品名はC50-5.02-S ライセンス数も正常に表示されていますが、利用可能は "0"発行済み取得ライセンスすべて発行と表示されています。MSクリアリングハウスに問い合わせした時にダウングレードインストールが正常にされたことは把握できますが、表示が正常かは判断付きかねると回答されてしまいました。インターネット上でいろいろ調べてみましたが、よくわからず、こちらの掲示板にたどり着きました。根本的にWindows2012の役割追加が問題なのかXenApp側に問題あるのがお知恵を拝借したいです。よろしくお願いいたします。
その後、RDライセンスマネージャーでサーバのアクティブ化及びライセンスのインストール(RDS userCAL 2012利用ダウングレード2003へダウングレード)し、MSクリアリングハウスにも該当IDは2003として正常にインストールされているという回答でした。
但し、ライセンスマネージャーでライセンスのバージョンと種類でWIndowsServer2003-TS CAL(接続ユーザー数)がインストールされました。と表示し、ライセンス数も取得数分表示されています。ただし、XenAppアプリはその後も正常に動作していますが、発行済みは”-”表示ですので未発行と思われます。また、XenAppサーバ(Windows2003)のターミナルサーバライセンスでは、ライセンスサーバは表示(接続?)され、アクティブ済みと表示されていますが、製品名はC50-5.02-S ライセンス数も正常に表示されていますが、利用可能は "0"発行済み取得ライセンスすべて発行と表示されています。MSクリアリングハウスに問い合わせした時にダウングレードインストールが正常にされたことは把握できますが、表示が正常かは判断付きかねると回答されてしまいました。インターネット上でいろいろ調べてみましたが、よくわからず、こちらの掲示板にたどり着きました。根本的にWindows2012の役割追加が問題なのかXenApp側に問題あるのがお知恵を拝借したいです。よろしくお願いいたします。
XenApp製品はADも含めWindowsServer2012に対応していません。
おそらく次期Citrix Excaliburからサポートされます。
どちらにしろWindows2003に建っているXenAppのサポートは終了したので手はありません。
おそらく次期Citrix Excaliburからサポートされます。
どちらにしろWindows2003に建っているXenAppのサポートは終了したので手はありません。
ライセンスの運用モードが接続ユーザーで運用しているので、
ライセンスの発行済には表示されないと思います。
ライセンスサーバーの機能でレポーティングツールがあったと思いますので、
レポートを作成してから、確認しては?
ライセンスの発行済には表示されないと思います。
ライセンスサーバーの機能でレポーティングツールがあったと思いますので、
レポートを作成してから、確認しては?
ご回答ありがとうございます。
レポート昨日は正常に作成されましたとメッセージは
表示しますが、レポートは作成されませんでした。
Windows2008サーバがありますのでそちらにライセンスサーバを立ててみて
様子を見たいと思います。
レポート昨日は正常に作成されましたとメッセージは
表示しますが、レポートは作成されませんでした。
Windows2008サーバがありますのでそちらにライセンスサーバを立ててみて
様子を見たいと思います。
Windows2008へライセンスサーバを立てた所、
XenAppサーバ(Windows2003)のターミナルサーバライセンスでみると
今回は正常に利用可能なライセンスとしてライセンス数は表示されますが
相変わらず発行されません。
そこで、質問なのですが、今回リモートデスクトップの役割追加で
ライセンスサーバのみを追加しましたが、セッションホスト等必要なのでしょうか?
それとも、ライセンスは配信するXenAppサーバ(Windows2003)複数台に
それぞれライセンス数を分散してインストールしなければならないのでしょうか?
XenAppサーバ(Windows2003)のターミナルサーバライセンスでみると
今回は正常に利用可能なライセンスとしてライセンス数は表示されますが
相変わらず発行されません。
そこで、質問なのですが、今回リモートデスクトップの役割追加で
ライセンスサーバのみを追加しましたが、セッションホスト等必要なのでしょうか?
それとも、ライセンスは配信するXenAppサーバ(Windows2003)複数台に
それぞれライセンス数を分散してインストールしなければならないのでしょうか?
まずは、MSのホワイトペーパーで概要を確認した方が良いと思います。
http://technet.microsoft.com/ja-jp/windowsserver/ff627818.aspx#RDS
http://technet.microsoft.com/ja-jp/windowsserver/ff627818.aspx#RDS
XenDesktopへの接続で、無線LANのローミングが機能しないことについて
初めて投稿させていただきます。
XenDesktop5.6を使用しています。
ノートパソコンにUSB接続の無線LANを使用して、仮想のクライアントへ接続しています。
ノートパソコンでローミング設定を"高"しているにもかかわらず、
仮想クライアントへ接続すると、自動的に"低"へ設定が変わってしまい、
ローミングが機能しません。
下記のURL先に記載されている設定を試してみても、結果は変わりませんでした。
http://support.citrix.com/article/CTX124047
ほかに考えられる原因がわからないので、
どなたかわかる方がいらっしゃいましたら、
お力添えをいただきたいと思っております。
よろしくお願いいたします。
XenDesktop5.6を使用しています。
ノートパソコンにUSB接続の無線LANを使用して、仮想のクライアントへ接続しています。
ノートパソコンでローミング設定を"高"しているにもかかわらず、
仮想クライアントへ接続すると、自動的に"低"へ設定が変わってしまい、
ローミングが機能しません。
下記のURL先に記載されている設定を試してみても、結果は変わりませんでした。
http://support.citrix.com/article/CTX124047
ほかに考えられる原因がわからないので、
どなたかわかる方がいらっしゃいましたら、
お力添えをいただきたいと思っております。
よろしくお願いいたします。
ローミングの設定ってUSB無線LANアダプタの設定ですか?
もしそうなら、XenDesktopの設定では状況は変化しない。
なので、参照されているナレッジも無関係と思われます。
USB無線LANアダプタに依存するものと思われますので、そのメーカーに
問い合わせてみてはいかがでしょうか?
もしそうなら、XenDesktopの設定では状況は変化しない。
なので、参照されているナレッジも無関係と思われます。
USB無線LANアダプタに依存するものと思われますので、そのメーカーに
問い合わせてみてはいかがでしょうか?
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。

