トピック検索
217 件のトピックが該当しました。
- ICAブラウザが、サーバを見つけられませんでした。 - taka ( 2002/01/21 13:09:20 更新)
- メタフレームの印刷ついてのご質問 - 黒田 ( 2001/10/19 23:38:37 更新)
- ネットワークプリンタへの印刷 - kazuya ( 2001/03/29 17:54:46 更新)
- Windows 2000 ドメインでの疑問 - satu ( 2001/03/26 19:09:19 更新)
- SQL-NET on Terminal Service - Vertigo ( 2000/12/15 12:21:16 更新)
- N−Fuse日本語版おめでとう! - amayako ( 2000/06/16 02:22:18 更新)
- (無題) - まつ ( 2000/05/25 17:04:11 更新)
ICAブラウザが、サーバを見つけられませんでした。
takaと申します。
METAFRAME XPa + Windows2000 server環境でサーバがある場所とセグメントが違うネットワーク上から接続しようとしています。
ブラウジングはUDPを使わずTCP/IP+HTTPでの接続がうまくできなくて困っています。
ICAファイルの書き出しでのテンプレートでIPアドレスとポート番号を入力をしたのに
『ICAブラウザと通信できません。ネットワークが機能していないか、
[サーバの場所]でアドレスを設定する必要があるか、または、設定
しているアドレスが正しくありません。』
とエラーがでてしまいます。
どなたか宜しくお願いします。
METAFRAME XPa + Windows2000 server環境でサーバがある場所とセグメントが違うネットワーク上から接続しようとしています。
ブラウジングはUDPを使わずTCP/IP+HTTPでの接続がうまくできなくて困っています。
ICAファイルの書き出しでのテンプレートでIPアドレスとポート番号を入力をしたのに
『ICAブラウザと通信できません。ネットワークが機能していないか、
[サーバの場所]でアドレスを設定する必要があるか、または、設定
しているアドレスが正しくありません。』
とエラーがでてしまいます。
どなたか宜しくお願いします。
KORZYと申します。
上記の症状について、原因切り分けのためにちょっと質問させてください。
1.クライアント上からメタサーバにPingを打ったら応答はありますでしょうか?
2.クライアント上からメタサーバのICAポートにTELNETで接続した場合、応答("ICA"と表示される)はあるでしょうか?
1、2のいずれかがNGならネットワークの問題、1、2の両方ともOKであれば、メタ若しくはOSの設定の問題だと思います。
上記の症状について、原因切り分けのためにちょっと質問させてください。
1.クライアント上からメタサーバにPingを打ったら応答はありますでしょうか?
2.クライアント上からメタサーバのICAポートにTELNETで接続した場合、応答("ICA"と表示される)はあるでしょうか?
1、2のいずれかがNGならネットワークの問題、1、2の両方ともOKであれば、メタ若しくはOSの設定の問題だと思います。
情報ありがとうございます。
1と2を試してみました。
結果、両方ともOKでした。
ポートをIISと共有しなければ(ガイドP107を参照しました。)接続ができました。
ポートをIISと共有をするためには、デフォルトの設定を変える必要は無いと思うのですが、デフォルトではうまくいきませんでした。
1と2を試してみました。
結果、両方ともOKでした。
ポートをIISと共有しなければ(ガイドP107を参照しました。)接続ができました。
ポートをIISと共有をするためには、デフォルトの設定を変える必要は無いと思うのですが、デフォルトではうまくいきませんでした。
メタフレームの印刷ついてのご質問
初めて投稿させていただきます、黒田と申します。
Windows Nt TSE 4.0 SP3 & MetaFrame1.8で現状システムの移行を計画しておりますが、印刷に関して以下の問題が生じております。
解決方法等ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授お願いいたします。
《現象1》
クライアントに接続されたプリンタに、ユーザ作成フォームを設定して専用帳票を印刷しているが(ストックフォームに用紙設定)、MetaFrameサーバからログオフすると、その設定が消えてしまい。
"自動選択"→A4の設定に戻ってしまう。ちなみにドライバはメーカ製であり、TSE側では同様のドライバはなさそうです。
《現象2》
現行使用しているアプリケーション(自社開発)がWindows Nt TSE 4.0 SP3 でしか動作しないため、上記環境で検証していますがSP3ではAutoCreateされたプリンタに印刷指示をかけると、画面上は印字されたように見えるが、実際の印字がされない。(SP4以降では正常に印刷される。)
過去ログ等に該当するものがあるかも知れませんが、よろしくお願いいたします。
Windows Nt TSE 4.0 SP3 & MetaFrame1.8で現状システムの移行を計画しておりますが、印刷に関して以下の問題が生じております。
解決方法等ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授お願いいたします。
《現象1》
クライアントに接続されたプリンタに、ユーザ作成フォームを設定して専用帳票を印刷しているが(ストックフォームに用紙設定)、MetaFrameサーバからログオフすると、その設定が消えてしまい。
"自動選択"→A4の設定に戻ってしまう。ちなみにドライバはメーカ製であり、TSE側では同様のドライバはなさそうです。
《現象2》
現行使用しているアプリケーション(自社開発)がWindows Nt TSE 4.0 SP3 でしか動作しないため、上記環境で検証していますがSP3ではAutoCreateされたプリンタに印刷指示をかけると、画面上は印字されたように見えるが、実際の印字がされない。(SP4以降では正常に印刷される。)
過去ログ等に該当するものがあるかも知れませんが、よろしくお願いいたします。
該当プリンタの型名を書いた方がレスつきやすいと思いますよ。
ご忠告ありがとうございます。
該当するプリンタですが、ページプリンタがCanonLBP830-Lips-?検▲轡螢▲襯廛螢鵐燭?東芝製J31DMP06(きわめてマイナーですが・・・)という機種です。Canon製に関しては、ドライバ等のアップグレードも望めるかもしれませんが、東芝製に関しては互換でEPSON-VP1000という機種のドライバが使用可能のようです。
よろしくお願いいたします。
該当するプリンタですが、ページプリンタがCanonLBP830-Lips-?検▲轡螢▲襯廛螢鵐燭?東芝製J31DMP06(きわめてマイナーですが・・・)という機種です。Canon製に関しては、ドライバ等のアップグレードも望めるかもしれませんが、東芝製に関しては互換でEPSON-VP1000という機種のドライバが使用可能のようです。
よろしくお願いいたします。
《現象1》 に関しては、クライアントログオン時にプリンタドライバがインストールされ、ログオフ時にアンインストールされている為、ドライバのインストール時デフォルトとなる現象のことを言われているのですね。イレギュラーですが、AutoCreatePrinterがアンインストールされなければ良いのであれば、ログオン時にプリンタのプロパティを表示させ、コメント欄にAutoCreatePrinterと表示されているものを変更するとセッション終了時にプリンタが削除されません。この為、設定が引き継がれる形となります。
イレギュラーな形でない場合においてはプリンタメーカがCitrixにMetaFrameでサポートしているプリンタドライバのプロパティについて問い合わせをして、それを作りこんでくれないと無理でしょう。
あくまで、プリンタメーカー側の問題です。
《現象2》に関してですが、できれば、SP5にあわせてアプリケーションを調整した方が良いと思います。
(良くなったのはプリントの部分だけではないから)
どうしてもあげられないのであれば、プリンタドライバのバージョンアップもしくは代替ドライバの使用しかありません。
プリンタドライバのバージョンアップに関してもSPの縛りが出る可能性が高いため、代替ドライバの使用すると仮定した場合には、
%systemroot%\system32\wtsuprn.txtファイルをコピーしてwtsuprn.infファイルを作成し、その中身にプリンタドライバの互換性を定義します。ただし、これで割り付けるプリンタドライバは同メーカーの同一系列機種のMS製のプリンタドライバ、もしくは動作確認のとれたメーカー製の同一系列機種ののプリンタドライバとなります。
この為、プロパティの引継ぎはそもそも無理であると割り切ってください。クライアントとサーバで同一のプリンタドライバを使用した時かつMS製のプリンタドライバである時のみプロパティの引継ぎができる可能性が高いという風に理解しております。
ご参考になれば、幸いです。
イレギュラーな形でない場合においてはプリンタメーカがCitrixにMetaFrameでサポートしているプリンタドライバのプロパティについて問い合わせをして、それを作りこんでくれないと無理でしょう。
あくまで、プリンタメーカー側の問題です。
《現象2》に関してですが、できれば、SP5にあわせてアプリケーションを調整した方が良いと思います。
(良くなったのはプリントの部分だけではないから)
どうしてもあげられないのであれば、プリンタドライバのバージョンアップもしくは代替ドライバの使用しかありません。
プリンタドライバのバージョンアップに関してもSPの縛りが出る可能性が高いため、代替ドライバの使用すると仮定した場合には、
%systemroot%\system32\wtsuprn.txtファイルをコピーしてwtsuprn.infファイルを作成し、その中身にプリンタドライバの互換性を定義します。ただし、これで割り付けるプリンタドライバは同メーカーの同一系列機種のMS製のプリンタドライバ、もしくは動作確認のとれたメーカー製の同一系列機種ののプリンタドライバとなります。
この為、プロパティの引継ぎはそもそも無理であると割り切ってください。クライアントとサーバで同一のプリンタドライバを使用した時かつMS製のプリンタドライバである時のみプロパティの引継ぎができる可能性が高いという風に理解しております。
ご参考になれば、幸いです。
ご回答ありがとうございました。
1.2ともテストを行って動作確認してみます。(2は私のスキルではちょっと難しそうですが・・・。)
今後ともよろしくお願いいたします。
1.2ともテストを行って動作確認してみます。(2は私のスキルではちょっと難しそうですが・・・。)
今後ともよろしくお願いいたします。
ネットワークプリンタへの印刷
みなさん、はじめまして。kazuya と申します。
TSE+MetaFrameでシステムを運用しております。
ターミナルサーバにはクライアントのネットワークプリンタのドライバはインス
トール済みです。クライアントからMetaFrameを使用してターミナルサーバへログ
オンした場合、クライアントのネットワークプリンタが、サーバからも(他のク
ライアントからも)見えるようになりますよね?
サーバ上で、[設定]-[プリンタ]で画面を確認すると、接続されて見えるプリンタ
の一覧が表示され、各プリンタの右のところに、"AutoCreated"と表示されていま
す。
ところが、たまに、プリンタ(のアイコン)は見えるのですが、"AutoCreated"と
表示がされず、実際クライアントから印刷をかけても、印刷されないのです。
各クライアントには、ネットワークプリンタの他に、ドットプリンタが(マシン
に直接)接続されています。ドットプリンタは、常に"AutoCreated"と表示もされ、
印刷も出来ます。
クライアント環境のネットワークプリンタは、特別な設定をしないといけないの
でしょうか?このような現象に遭遇された方、どなたかいらっしゃらないでしょ
うか?
TSE+MetaFrameでシステムを運用しております。
ターミナルサーバにはクライアントのネットワークプリンタのドライバはインス
トール済みです。クライアントからMetaFrameを使用してターミナルサーバへログ
オンした場合、クライアントのネットワークプリンタが、サーバからも(他のク
ライアントからも)見えるようになりますよね?
サーバ上で、[設定]-[プリンタ]で画面を確認すると、接続されて見えるプリンタ
の一覧が表示され、各プリンタの右のところに、"AutoCreated"と表示されていま
す。
ところが、たまに、プリンタ(のアイコン)は見えるのですが、"AutoCreated"と
表示がされず、実際クライアントから印刷をかけても、印刷されないのです。
各クライアントには、ネットワークプリンタの他に、ドットプリンタが(マシン
に直接)接続されています。ドットプリンタは、常に"AutoCreated"と表示もされ、
印刷も出来ます。
クライアント環境のネットワークプリンタは、特別な設定をしないといけないの
でしょうか?このような現象に遭遇された方、どなたかいらっしゃらないでしょ
うか?
オートクリエイトプリンタがうまくいかない場合以下の手順で試して見てください。
(1)クライアントに設定されているプリンタを一度全て削除する。
(2)ICAクライアントをインストールする。
(3)設定したいプリンタのドライバをクライアントにLPT1に割り付けてインストールする。
(4)クライアントマシンを再起動する。
(5)メタフレームのサーバに接続してみる。
(6)Autocreateされているか確認。
(7)正常にAutoCreateされていれば、一旦メタフレームサーバより、ログオフする。
(8)クライアントのプリンタのプロパティを開き、ポートを実際のネットワークポート
に修正する。
(9)再度メタフレームサーバに接続し、テストプリントを実行する。
試してみてください。
(1)クライアントに設定されているプリンタを一度全て削除する。
(2)ICAクライアントをインストールする。
(3)設定したいプリンタのドライバをクライアントにLPT1に割り付けてインストールする。
(4)クライアントマシンを再起動する。
(5)メタフレームのサーバに接続してみる。
(6)Autocreateされているか確認。
(7)正常にAutoCreateされていれば、一旦メタフレームサーバより、ログオフする。
(8)クライアントのプリンタのプロパティを開き、ポートを実際のネットワークポート
に修正する。
(9)再度メタフレームサーバに接続し、テストプリントを実行する。
試してみてください。
pancraさん、レスありがとうございます。
試してみようと思います。
後日、結果報告させていただきます。
(ただ、"たまに"という現象ですので、確認が困難かもしれませんが…)
ありがとうございました。
試してみようと思います。
後日、結果報告させていただきます。
(ただ、"たまに"という現象ですので、確認が困難かもしれませんが…)
ありがとうございました。
上記の原因が判明致しましたので、ご報告させていただきます。
結論から、言いますと、ローカルプリンタのドライバに原因がありました。
(私のところにも、正しい情報が伝わっていなかったというのも原因ですが…)
ユーザがログオンをすると、サーバ上では、下記のようなダイアログが表示されていました。
「ただちに、Setup.exeを実行してください」かなり端折っていますが、この類のメッセージです。ボタンはOKボタンしかなく、Setup.exeを実行しなくても、正しく印刷(ローカルのプリンタ)できます。このメッセージは、このローカルプリンタのドライバが表示していました。
このダイアログはOKボタンを押すまでは消えません、当然ですが。
現地の担当と、「もしや!?」と思い、OKボタンを押すと、ログオンしたユーザのマシンのネットワークプリンタがAutoCreateされたのです!(感激!)
ユーザの話を聞くと、「気がついたときは、OKボタンを押していた」ということなので、
"たまに"AutoCreateされたり、されなかったり、という現象にみえていたようです。
ローカルプリンタのメーカに問合せをお願いしたのですが、「TSEには未対応」との返答が
あったそうで、ダイアログ消し役が、必要になりました。
※非常に次元の低い原因だったので、書くのは恥ずかしいのですが、
どこかに、似たような現象でお困りの方がいたら…と思い、書き込みました。
結論から、言いますと、ローカルプリンタのドライバに原因がありました。
(私のところにも、正しい情報が伝わっていなかったというのも原因ですが…)
ユーザがログオンをすると、サーバ上では、下記のようなダイアログが表示されていました。
「ただちに、Setup.exeを実行してください」かなり端折っていますが、この類のメッセージです。ボタンはOKボタンしかなく、Setup.exeを実行しなくても、正しく印刷(ローカルのプリンタ)できます。このメッセージは、このローカルプリンタのドライバが表示していました。
このダイアログはOKボタンを押すまでは消えません、当然ですが。
現地の担当と、「もしや!?」と思い、OKボタンを押すと、ログオンしたユーザのマシンのネットワークプリンタがAutoCreateされたのです!(感激!)
ユーザの話を聞くと、「気がついたときは、OKボタンを押していた」ということなので、
"たまに"AutoCreateされたり、されなかったり、という現象にみえていたようです。
ローカルプリンタのメーカに問合せをお願いしたのですが、「TSEには未対応」との返答が
あったそうで、ダイアログ消し役が、必要になりました。
※非常に次元の低い原因だったので、書くのは恥ずかしいのですが、
どこかに、似たような現象でお困りの方がいたら…と思い、書き込みました。
サーバ側のプリンタドライバをメーカー製のインストーラで導入するとおっしゃるような
現象になります。もし、プリンタドライバのみ(infファイルの指定)でインストール
可能であれば、この現象は消えると思います。EPSONのインクジェット系なんかは強引にインストーラが入ってしまうのですが・・
ご参考になれば幸いです。
現象になります。もし、プリンタドライバのみ(infファイルの指定)でインストール
可能であれば、この現象は消えると思います。EPSONのインクジェット系なんかは強引にインストーラが入ってしまうのですが・・
ご参考になれば幸いです。
Windows 2000 ドメインでの疑問
すみません。少々教えて頂きたいです。
現在、Windows 2000サーバでドメインを構築し、同一サーバの中にMetaFrameをインストールしてテストを行なっているのですが、NTドメインでは体験したことのない状況ではまってしまいました。
ソリティアを公開アプリケーションとして設定しました。アカウントは"Domain Users"
通常ドメインのユーザマネージャにて、"Domain Users"権限に設定したユーザはMetaFrameにログインできるはずなのですが、はじかれてしまいます。"Domain Admins"の権限を持つユーザは問題無くログインできます。
ドメイン認証の問題かなと思い、クライアントから試してみましたが、"Domain Users"のユーザでドメインに参加はできても、MetaFrameのログオンにははじかれてしまいます。対処の方法を教えてください。よろしくお願いします。
現在、Windows 2000サーバでドメインを構築し、同一サーバの中にMetaFrameをインストールしてテストを行なっているのですが、NTドメインでは体験したことのない状況ではまってしまいました。
ソリティアを公開アプリケーションとして設定しました。アカウントは"Domain Users"
通常ドメインのユーザマネージャにて、"Domain Users"権限に設定したユーザはMetaFrameにログインできるはずなのですが、はじかれてしまいます。"Domain Admins"の権限を持つユーザは問題無くログインできます。
ドメイン認証の問題かなと思い、クライアントから試してみましたが、"Domain Users"のユーザでドメインに参加はできても、MetaFrameのログオンにははじかれてしまいます。対処の方法を教えてください。よろしくお願いします。
ドメインユーザにそのマシンにローカルログインする権利がない為に起こる問題だと
思います。
通常のドメイン認証はネットワーク経由にてログインの権利があれば入れますが
ターミナルサーバやその上にのるメタフレームの場合は実質ローカルマシンにはいれる
デスクトップが表示されると考えられますので、ローカルログインできる権利が必要
となるのではないでしょうか?
NTの場合はドメインユーザマネージャで[原則]-[ユーザの権利]で設定できたものと
同等のものをWin2000の管理ツールの中から設定すれば良いのではないでしょうか?
思います。
通常のドメイン認証はネットワーク経由にてログインの権利があれば入れますが
ターミナルサーバやその上にのるメタフレームの場合は実質ローカルマシンにはいれる
デスクトップが表示されると考えられますので、ローカルログインできる権利が必要
となるのではないでしょうか?
NTの場合はドメインユーザマネージャで[原則]-[ユーザの権利]で設定できたものと
同等のものをWin2000の管理ツールの中から設定すれば良いのではないでしょうか?
回答ありがとうございます。
レス後、Win2000の管理ツールの中でローカルポリシーや、ドメインのポリシー
のローカルポリシーの設定に"Domain Users"を加えたりしてみたのですが、
一向にログオンできません。
どこの何を変更すれば、"Domain Users"がログインできるようになるのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
レス後、Win2000の管理ツールの中でローカルポリシーや、ドメインのポリシー
のローカルポリシーの設定に"Domain Users"を加えたりしてみたのですが、
一向にログオンできません。
どこの何を変更すれば、"Domain Users"がログインできるようになるのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
手元にActiveDirectoryを設定したWindows2000のサーバがないので、詳細操作はわかりません。申し訳ないです。
ただ、ターミナルサービスを動作させるサーバとActiveDirectoryを管理するサーバを
分けられてはいかがでしょうか?アカウントを管理しているサーバ上にMetaFrameを
インストールした場合と、メンバーサーバにインストールする場合では構成が違って
きますので、運用方法も異なった形になります。
具体的にはメンバーサーバでは匿名ユーザが作成されますが、アカウント管理サーバ
では作成されません。この為、匿名公開アプリケーションを作成することができません。
また、マイクロソフトもアカウント管理サーバにターミナルサービスをさせることを
パフォーマンスの面から推奨しておりません。
どうしてもアカウント管理サーバでローカルログインの権利を付与したい場合は
Windows2000BlackBook等にその方法が書いているようですが、実際にみた事ない
ので、ここでは詳細を書く事ができません。
もし、もう一台マシンが用意できるなら、2台構成で試されてはいかがでしょうか?
Windows2000のメンバーサーバにターミナルサービス&メタフレームをインストール
した場合にはおっしゃる様な現象は現れませんでした。この場合はNTのPDCにアカウント
管理を任せています。
ヒントになれば幸いです。
ただ、ターミナルサービスを動作させるサーバとActiveDirectoryを管理するサーバを
分けられてはいかがでしょうか?アカウントを管理しているサーバ上にMetaFrameを
インストールした場合と、メンバーサーバにインストールする場合では構成が違って
きますので、運用方法も異なった形になります。
具体的にはメンバーサーバでは匿名ユーザが作成されますが、アカウント管理サーバ
では作成されません。この為、匿名公開アプリケーションを作成することができません。
また、マイクロソフトもアカウント管理サーバにターミナルサービスをさせることを
パフォーマンスの面から推奨しておりません。
どうしてもアカウント管理サーバでローカルログインの権利を付与したい場合は
Windows2000BlackBook等にその方法が書いているようですが、実際にみた事ない
ので、ここでは詳細を書く事ができません。
もし、もう一台マシンが用意できるなら、2台構成で試されてはいかがでしょうか?
Windows2000のメンバーサーバにターミナルサービス&メタフレームをインストール
した場合にはおっしゃる様な現象は現れませんでした。この場合はNTのPDCにアカウント
管理を任せています。
ヒントになれば幸いです。
色々教えていただき、ありがとうございます。
私もNTのPDCにアカウント管理を任せて、Windows2000をメンバサーバという構成
では経験があり、通常に使用できています。
う〜ん、やっぱりサーバは分けて試したほうがいいみたいですね。
でもこの解決法は探してみたいと思いますので、何か情報がありましたら
教えてください。
よろしくお願いします
私もNTのPDCにアカウント管理を任せて、Windows2000をメンバサーバという構成
では経験があり、通常に使用できています。
う〜ん、やっぱりサーバは分けて試したほうがいいみたいですね。
でもこの解決法は探してみたいと思いますので、何か情報がありましたら
教えてください。
よろしくお願いします
SQL-NET on Terminal Service
初めて投稿します。
Oracle Developerで開発したアプリケーションをMetaFrameで動かしたいのですが
かなり難しい問題にあたりました。
SQL-NETをクライアントにインストールする際にレジストリエディタで
レジストリ文字列項目の追加をHKEY_LOCAL_MACHINESOFTWAREORACLEに
行わないといけません。
その追加する項目が各クライアント固有のものがあります。
Teeminal Serviceの技術資料を読むとこのレジストリはマルチアクセスには
対応できないと書かれてありました。
何か回避方法もしくは最小限にアプリケーションへ手を加えて
対応させる方法をどなたか教えてください。
よろしくお願いします。
Oracle Developerで開発したアプリケーションをMetaFrameで動かしたいのですが
かなり難しい問題にあたりました。
SQL-NETをクライアントにインストールする際にレジストリエディタで
レジストリ文字列項目の追加をHKEY_LOCAL_MACHINESOFTWAREORACLEに
行わないといけません。
その追加する項目が各クライアント固有のものがあります。
Teeminal Serviceの技術資料を読むとこのレジストリはマルチアクセスには
対応できないと書かれてありました。
何か回避方法もしくは最小限にアプリケーションへ手を加えて
対応させる方法をどなたか教えてください。
よろしくお願いします。
よろしかったら、ご使用のORACLEバージョンを教えていただけませんでしょうか?
(サーバ,SQL*Net,Developerすべて)
また、実際に引っかかっているレジストリ項目及び、参照された技術資料
の名称等も教えて欲しいです。
クライアント固有の項目がレジストリに追加される場合も実動作として
問題がない場合もあります。将来実装される項目である場合等。
現在ご提供されている情報ではちょっと情報不足と感じています。
情報があるからといって必ず解決できるわけではありませんが、
ないよりは確度があがると思います。
(サーバ,SQL*Net,Developerすべて)
また、実際に引っかかっているレジストリ項目及び、参照された技術資料
の名称等も教えて欲しいです。
クライアント固有の項目がレジストリに追加される場合も実動作として
問題がない場合もあります。将来実装される項目である場合等。
現在ご提供されている情報ではちょっと情報不足と感じています。
情報があるからといって必ず解決できるわけではありませんが、
ないよりは確度があがると思います。
ご対応ありがとうございます。
まずORACLEのバージョンは以下です。
・ORACLE ver.7.2
・SQL*NET ver2.2
・Developer2000
HKEY_LOCAL_MACHINESOFTWAREORACLEに以下の文字列項目を加えます。
LOCAL "MMDBserver"(全端末共通)
REPORTS25_TMP "C:TMP"(全端末共通)
USERNAME "各クライアント名"
TERMINAL "各クライアント名"
上位2つは全端末共通なので問題ないと思いますが下位2つが各クライアントマシン名
ですので問題です。
マイクロソフトが提供している「WindowsNT Server 4.0, Terminal Server Editionへの
アプリケーションの最適化」をいう技術資料をみるとこのレジストリに格納される情報は
すべてのユーザに影響しますと書かれています。
pancra様、何かよい知恵がございましたら教えてください。
よろしくお願いします。
まずORACLEのバージョンは以下です。
・ORACLE ver.7.2
・SQL*NET ver2.2
・Developer2000
HKEY_LOCAL_MACHINESOFTWAREORACLEに以下の文字列項目を加えます。
LOCAL "MMDBserver"(全端末共通)
REPORTS25_TMP "C:TMP"(全端末共通)
USERNAME "各クライアント名"
TERMINAL "各クライアント名"
上位2つは全端末共通なので問題ないと思いますが下位2つが各クライアントマシン名
ですので問題です。
マイクロソフトが提供している「WindowsNT Server 4.0, Terminal Server Editionへの
アプリケーションの最適化」をいう技術資料をみるとこのレジストリに格納される情報は
すべてのユーザに影響しますと書かれています。
pancra様、何かよい知恵がございましたら教えてください。
よろしくお願いします。
確かにHKEY_LOCAL_MACHINEに格納されるレジストリ項目はシステム全体に影響します。
おっしゃる項目は項目からしてORACLE関連のアプリケーションしか基本的には参照
しないものだと思います。この為、DEVELOPERにおいて、USERNAMEおよびTERMINALを
使用していると問題になるということです。
当方においてもDEVELOPER2や6においてアプリケーションを作成しておりますが、
この部分利用して識別を行っていないため、実使用上は問題なく動作しています。
ただし、ORACLEがTerminalServerについて正式に見解をだしているのはR8.05以降
である為、SQL*NETもこのバージョンに付属するものから正式対応している
と考えるのが良いと思います。
現に当方のサーバ環境で、上記レジストリ項目を探しましたが見つかりませんでした。
そういう意味からすれば、SQL*NETのバージョンをあげる事が問題ないので
あれば、その部分を上げてみるのもひとつの手だと思いますがどうでしょう。
おっしゃる項目は項目からしてORACLE関連のアプリケーションしか基本的には参照
しないものだと思います。この為、DEVELOPERにおいて、USERNAMEおよびTERMINALを
使用していると問題になるということです。
当方においてもDEVELOPER2や6においてアプリケーションを作成しておりますが、
この部分利用して識別を行っていないため、実使用上は問題なく動作しています。
ただし、ORACLEがTerminalServerについて正式に見解をだしているのはR8.05以降
である為、SQL*NETもこのバージョンに付属するものから正式対応している
と考えるのが良いと思います。
現に当方のサーバ環境で、上記レジストリ項目を探しましたが見つかりませんでした。
そういう意味からすれば、SQL*NETのバージョンをあげる事が問題ないので
あれば、その部分を上げてみるのもひとつの手だと思いますがどうでしょう。
N−Fuse日本語版おめでとう!
やっと出た!日本語版。
管理者ガイド(pdf)が日本語でした。
今まで英語だったからあきらめてたけどやっと・・・。
無料なのでダウンロードしてみてください。
http://download.citrix.com/ <−こちらからどーぞ。
・N−FuseとはWebブラウザがあればどのマシンからでもシームレスに
公開アプリを利用することができるものでメタサーバのほかにIISサーバが必要です。
なんかCitrixの営業やっちゃいましたね(笑)
管理者ガイド(pdf)が日本語でした。
今まで英語だったからあきらめてたけどやっと・・・。
無料なのでダウンロードしてみてください。
http://download.citrix.com/ <−こちらからどーぞ。
・N−FuseとはWebブラウザがあればどのマシンからでもシームレスに
公開アプリを利用することができるものでメタサーバのほかにIISサーバが必要です。
なんかCitrixの営業やっちゃいましたね(笑)
初めまして。私も NFuse をダウンロードして使用してみたのですが
ちょっと疑問があります。
> N−FuseとはWebブラウザがあればどのマシンからでもシームレスに
> 公開アプリを利用することができるもので
と 思っていたのですが、クライアント側には
ICAクライアントが入っていないと ダメなのでしょうか?
自分の テスト環境のクライアントには ICAクライアントが入って
しまっているので、ちゃんと動作するのですが
他の人の(ICAクライアントが入っていない)PCからアクセスしてみて
もらったところ、.asp のファイルをダウンロードしようとしてしまいます。
NFuseの管理者ガイドを見ると、NFuseでは
Webブラウザがビュアーとして、ICAクライアントがエンジン
として、共に機能することで実現している
という記述があって、ICAクライアントが必須のように読めます。
#それじゃ 最初から ICAクライアントを使えば良いのであって
#なんか意味無いなぁ と思ってしまいました。
#まぁ、ページの編集が任意にできるので、その点は 良いところ
#なのかも知れませんが。
本当のところは どうなのでしょう?
ご存知の方がいたら、教えて下さい。
ちょっと疑問があります。
> N−FuseとはWebブラウザがあればどのマシンからでもシームレスに
> 公開アプリを利用することができるもので
と 思っていたのですが、クライアント側には
ICAクライアントが入っていないと ダメなのでしょうか?
自分の テスト環境のクライアントには ICAクライアントが入って
しまっているので、ちゃんと動作するのですが
他の人の(ICAクライアントが入っていない)PCからアクセスしてみて
もらったところ、.asp のファイルをダウンロードしようとしてしまいます。
NFuseの管理者ガイドを見ると、NFuseでは
Webブラウザがビュアーとして、ICAクライアントがエンジン
として、共に機能することで実現している
という記述があって、ICAクライアントが必須のように読めます。
#それじゃ 最初から ICAクライアントを使えば良いのであって
#なんか意味無いなぁ と思ってしまいました。
#まぁ、ページの編集が任意にできるので、その点は 良いところ
#なのかも知れませんが。
本当のところは どうなのでしょう?
ご存知の方がいたら、教えて下さい。
ICA WEBクライアントのセットアップに失敗しているのでしょう。
[ファイル名を指定して実行]から参照で、C:xxxwfica32.exe /setupを行ってください。
xxxはwfica.exeのあるディレクトリに読みかえてください。
wfica32.exeが存在しない時はダウンロードそのものに失敗しているかもしれません。
上記操作を行った後、IEの再起動を必ず行ってください。
当たっているかは自信ないですが、試して見てください。
健闘を祈ります。
[ファイル名を指定して実行]から参照で、C:xxxwfica32.exe /setupを行ってください。
xxxはwfica.exeのあるディレクトリに読みかえてください。
wfica32.exeが存在しない時はダウンロードそのものに失敗しているかもしれません。
上記操作を行った後、IEの再起動を必ず行ってください。
当たっているかは自信ないですが、試して見てください。
健闘を祈ります。
aspファイルをダウンロードしてしまうって事はaspプログラムを認識しないサーバでやっている可能性もありますね。私も最初はなやみました。IISサーバーを立てて[Webサイトウィザード]で作成したファイルをwwwrootフォルダに入れてあげればいいです。
METAサーバーとIISサーバーを分ければうまくいきました。(私の場合は)
METAサーバーとIISサーバーを分ければうまくいきました。(私の場合は)
amayakoさんが言われるようにaspファイルをダウンロードされてしまうことがサーバの
問題であれば、うまく行くクライアントとうまく行かないクライアントが存在する当社
の環境の説明がつかないなと思い、更なる追求を行って見ました。
(ちなみにMetaサーバとIISは分けてます)
WEBクライアントがうまく動作しない場合の追加情報
クライアント側の作業(うまく動作しない端末のみ)
(1)以下レジストリキーを削除してください。
HKEY_LOCAL_MACHINESOFTWAREClassesWfica.WficaCtl
HKEY_CLASSES_ROOT.ica
HKEY_CLASSES_ROOTCLSID{238F6F83-B8B4-11CF-8771-00A024541EE3}
(2)以下のファイルを削除してください。(システムディレクトリにあるsystem/system32)
WFICA32.EXE
WFICA.OCX
(3)IEの一時ファイルを削除してください。
具体的には*.icaのファイル
これをやっとかないと正しくダウンロードされても、以前の間違ったファイルで
つなぎにいってしまうみたいです。
(4)WEBブラウザのインターネットオプションのセキュリティ設定でActive-Xのダウンロード
を許可してください。
サーバ側の作業
(1)WEBサイトウィザードで用意されるcabファイル(Active-X クライアント)を最新のものに入れ替えてください。cabファイルの場所はnfusemediaになります。(WEBサイトウィザードを使用した場合)
cabファイルはデフォルトではwfica.cabですが、日本語版のものはwfica_jp.cabとなります。
CLSIDは同じです。
最新のcabファイルのダウンロード先
http://download.citrix.com/#client_ale
(2)cabファイルダウンロード用のコードを最初にアクセスするHTMLファイルに追加して下さい。
実際に追加するコードは以下の様になります。
<OBJECT classid="clsid:238f6f83-b8b4-11cf-8771-00a024541ee3" CODEBASE="http://マシン名/nfusemedia/wfica_jp.cab#Version=4,2,779,0" >THE Object</OBJECT>
作業は以上で終了です。
それでもうまく行かなくて、かつ通常のICAクライアントを導入せず、ICAWEBクライアントを
動作させたい場合
1度でもダウンロードそのものに成功していれば、wfica32.exeの最新版が存在するはずです。
ファイル名を指定して実行から、wfica32.exe /setupを実行します。
IEを再起動し、インターネット一時ファイルを削除し、再度接続をしてみてください。
問題であれば、うまく行くクライアントとうまく行かないクライアントが存在する当社
の環境の説明がつかないなと思い、更なる追求を行って見ました。
(ちなみにMetaサーバとIISは分けてます)
WEBクライアントがうまく動作しない場合の追加情報
クライアント側の作業(うまく動作しない端末のみ)
(1)以下レジストリキーを削除してください。
HKEY_LOCAL_MACHINESOFTWAREClassesWfica.WficaCtl
HKEY_CLASSES_ROOT.ica
HKEY_CLASSES_ROOTCLSID{238F6F83-B8B4-11CF-8771-00A024541EE3}
(2)以下のファイルを削除してください。(システムディレクトリにあるsystem/system32)
WFICA32.EXE
WFICA.OCX
(3)IEの一時ファイルを削除してください。
具体的には*.icaのファイル
これをやっとかないと正しくダウンロードされても、以前の間違ったファイルで
つなぎにいってしまうみたいです。
(4)WEBブラウザのインターネットオプションのセキュリティ設定でActive-Xのダウンロード
を許可してください。
サーバ側の作業
(1)WEBサイトウィザードで用意されるcabファイル(Active-X クライアント)を最新のものに入れ替えてください。cabファイルの場所はnfusemediaになります。(WEBサイトウィザードを使用した場合)
cabファイルはデフォルトではwfica.cabですが、日本語版のものはwfica_jp.cabとなります。
CLSIDは同じです。
最新のcabファイルのダウンロード先
http://download.citrix.com/#client_ale
(2)cabファイルダウンロード用のコードを最初にアクセスするHTMLファイルに追加して下さい。
実際に追加するコードは以下の様になります。
<OBJECT classid="clsid:238f6f83-b8b4-11cf-8771-00a024541ee3" CODEBASE="http://マシン名/nfusemedia/wfica_jp.cab#Version=4,2,779,0" >THE Object</OBJECT>
作業は以上で終了です。
それでもうまく行かなくて、かつ通常のICAクライアントを導入せず、ICAWEBクライアントを
動作させたい場合
1度でもダウンロードそのものに成功していれば、wfica32.exeの最新版が存在するはずです。
ファイル名を指定して実行から、wfica32.exe /setupを実行します。
IEを再起動し、インターネット一時ファイルを削除し、再度接続をしてみてください。
すばらしい。N−Fuseが動かせなかった人もこれでうまくいくでしょう。
でも最近WebALEの方が何かと都合がいいことに気がついた自分が居たりします。
(理由は・・・またの機会に。)
でも最近WebALEの方が何かと都合がいいことに気がついた自分が居たりします。
(理由は・・・またの機会に。)
(無題)
初めて投稿します。
最近TSE & Metaframeを利用しております。
WBTを利用したいと思っているのですが、最近ではWBTもいろいろなメーカから
出てて、目移りしてしまってます。
評価とか比較されているところをご存知ではないですか?
以前、メタの帯域使用量の話が有りましたが、WBT一台とTSEのみのネットワークで
Sniffer Basic or Sniffer Proをサーバに積んで測定してみるのはどうでしょうか?
(東陽テクニカ社製のNetwork Analyzerのソフトです。Windows上で動作します。)
#まとはずれでしたらゴメンナサイ。
今後も寄らせて頂きます。
よろしくお願いします。
最近TSE & Metaframeを利用しております。
WBTを利用したいと思っているのですが、最近ではWBTもいろいろなメーカから
出てて、目移りしてしまってます。
評価とか比較されているところをご存知ではないですか?
以前、メタの帯域使用量の話が有りましたが、WBT一台とTSEのみのネットワークで
Sniffer Basic or Sniffer Proをサーバに積んで測定してみるのはどうでしょうか?
(東陽テクニカ社製のNetwork Analyzerのソフトです。Windows上で動作します。)
#まとはずれでしたらゴメンナサイ。
今後も寄らせて頂きます。
よろしくお願いします。
WBTに関して、EIZOブランドで近く新発売の液晶ディスプレイ一体型モデルがいいそうです。
しかし、未だ値付けも決まっていませんので(15万〜20万弱と思われる)コストパフォーマンスの点では"?"
です。
今日ちょっと見てきたんですが、ディスプレイの出力もきれいですし、動作もよく(メモリ32MB搭載)、
オフィスに省スペースでお客さんには評判がよかったです。
あとは、やすく出回るのを祈るのみでしょうか。。。
しかし、未だ値付けも決まっていませんので(15万〜20万弱と思われる)コストパフォーマンスの点では"?"
です。
今日ちょっと見てきたんですが、ディスプレイの出力もきれいですし、動作もよく(メモリ32MB搭載)、
オフィスに省スペースでお客さんには評判がよかったです。
あとは、やすく出回るのを祈るのみでしょうか。。。
情報ありがとうございました。
液晶ディスプレイ一体型っていいですね。見た目にはディスプレイしか見えませんし。
もう一声かかるとお客様とかにも勧めやすいですね。
EIZOブランドを確認してみます。
液晶ディスプレイ一体型っていいですね。見た目にはディスプレイしか見えませんし。
もう一声かかるとお客様とかにも勧めやすいですね。
EIZOブランドを確認してみます。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。

