トピック検索
1055 件のトピックが該当しました。
- Printer設定について - ishiityan ( 2002/01/16 10:40:37 更新)
- マウスホイール - Yoshihisa ( 2001/12/11 18:43:06 更新)
- リソースキットのエキスパートツールについて - 山中 大明 ( 2001/12/10 16:49:35 更新)
- メタフレームでのNotes起動時にエラー - マツ ( 2001/12/10 16:31:30 更新)
- キャノンプリンターで - masa ( 2001/12/05 20:29:14 更新)
- プリンタの給紙方法 - koji ( 2001/11/30 12:50:11 更新)
- クライアントのプリンタが使えない - 酒井健 ( 2001/11/23 02:27:55 更新)
- サーバーファームへの追加について - nak ( 2001/11/14 18:16:41 更新)
- ウィルス対策ソフトとの同居について - Masa ( 2001/11/05 16:11:22 更新)
- VBAJET.DLL,VBAJET32.DLLついて - taka ( 2001/10/31 15:28:03 更新)
Printer設定について
石井と申します。
WindowsNTドメイン+Windows2000SP2+MetaFrameXPSP1環境で構築しているのですが、
CMCでプリントサーバをインポートさせているのですが、ドライバはどのように、有効化させればよいのでしょうか?
インポートはできたのですが出力ができなくて困っています。
宜しくお願いします。
WindowsNTドメイン+Windows2000SP2+MetaFrameXPSP1環境で構築しているのですが、
CMCでプリントサーバをインポートさせているのですが、ドライバはどのように、有効化させればよいのでしょうか?
インポートはできたのですが出力ができなくて困っています。
宜しくお願いします。
1)CMCにてプリンタノードを選択します。
2)プリンタタブに表示されている共有プリンタを選択します。
3)マウスの右クリックで自動作成を選択します。
4)プリンタを使用したいユーザが所属するドメインを選択します。
5)ユーザが所属するグループもしくはユーザのアカウントを指定します。
6)OKボタンを押す。
上記の操作でよかったと思うのですが・・・
2)プリンタタブに表示されている共有プリンタを選択します。
3)マウスの右クリックで自動作成を選択します。
4)プリンタを使用したいユーザが所属するドメインを選択します。
5)ユーザが所属するグループもしくはユーザのアカウントを指定します。
6)OKボタンを押す。
上記の操作でよかったと思うのですが・・・
操作は分かっているのですが、
CMC内のプリンタのドライバに
プリンタサーバのプリンタが出てきません。
なぜ?
CMC内のプリンタのドライバに
プリンタサーバのプリンタが出てきません。
なぜ?
プリンタドライバがインストールされていません。
プリンタサーバがNTでMetaFrameがWindows2000てことはないですか?
この場合はNTのプリンタサーバにWindows2000用のドライバがプリンタ
インストール時に入ってないとインポート用のドライバがないことに
なってしまいますので、インポートされません。
プリンタサーバがNTでMetaFrameがWindows2000てことはないですか?
この場合はNTのプリンタサーバにWindows2000用のドライバがプリンタ
インストール時に入ってないとインポート用のドライバがないことに
なってしまいますので、インポートされません。
マウスホイール
初めてましてYoshihisaと申します。ホイールマウスで現在苦労しています。ローカルではマウスのスクローラーが有効なのですが、ICAで公開アプリケーションに接続した場合、スクローラーが有効になりません。何か特別な設定が必要なのでしょうか?宜しくお願いします。
SV:Windows2000+TS+MetaXP1.0
CL:Windows2000Pro
上記環境ではスクロールマウスがセッション内でも動作してます。
他の環境では試してないのでなんともいえませんが、
サーバ側にスクロールマウスが接続された状態でOSをインストール
して、マウスのドライバがスクロール機能を持っていれば、
多分動作すると思います。
OSがTSEだったりするとちょっとやっかいかもしれません。
SPを当てないと動作しないのではなかったかな。
どちらにしろ、環境について不明なのでなんともいえませんが・・
CL:Windows2000Pro
上記環境ではスクロールマウスがセッション内でも動作してます。
他の環境では試してないのでなんともいえませんが、
サーバ側にスクロールマウスが接続された状態でOSをインストール
して、マウスのドライバがスクロール機能を持っていれば、
多分動作すると思います。
OSがTSEだったりするとちょっとやっかいかもしれません。
SPを当てないと動作しないのではなかったかな。
どちらにしろ、環境について不明なのでなんともいえませんが・・
同内容で悩んでおります。
環境は上と一緒です。
上記のSPとは、何のSPでしょうか?
また、サーバ側での認識が必要だとしたら、
OSのインストール時でなければならないのでしょうか?
起動時ではだめでしょうか?
環境は上と一緒です。
上記のSPとは、何のSPでしょうか?
また、サーバ側での認識が必要だとしたら、
OSのインストール時でなければならないのでしょうか?
起動時ではだめでしょうか?
SPはServicePackの意味です。
基本的なデバイスに関してはOS側でまず認識できる状況で
ないと動作しないと思います。
その為、TSE用のSP(SP4,5,6のどれか忘れてしまいました)
を適用することが必要であったと思います。
SP適用&マウスドライバ(ホイールマウス)が条件だと思う
ので、OSインストール時である必要はないと思います。
SP適用後にTSEにアプリケーションをインストールする時と
同様の手順でマウスドライバをインストールしておけば良い
と思います。
ここで、CD-ROMの挿入を求められる様なものである場合には
その後SPを再度適用した方が良いかもしれません。
上記内容は自分では試した訳ではないので、あくまで推測の域
をでていません。
ですので、いきなり本番サーバ等で試すのはやめてください。
動作がおかしくなっても良い様なテスト用サーバ等で動作確認
をおこなった後に判断してください。
基本的なデバイスに関してはOS側でまず認識できる状況で
ないと動作しないと思います。
その為、TSE用のSP(SP4,5,6のどれか忘れてしまいました)
を適用することが必要であったと思います。
SP適用&マウスドライバ(ホイールマウス)が条件だと思う
ので、OSインストール時である必要はないと思います。
SP適用後にTSEにアプリケーションをインストールする時と
同様の手順でマウスドライバをインストールしておけば良い
と思います。
ここで、CD-ROMの挿入を求められる様なものである場合には
その後SPを再度適用した方が良いかもしれません。
上記内容は自分では試した訳ではないので、あくまで推測の域
をでていません。
ですので、いきなり本番サーバ等で試すのはやめてください。
動作がおかしくなっても良い様なテスト用サーバ等で動作確認
をおこなった後に判断してください。
レスありがとうございます。
TSE用のSPがあるとは知りませんでした。
SP4,5,6というのは、NT4.0TSEのSPのことですよね(Microsoftダウンロードページで確認)。
上記環境(Win2000Server)で適用するということでしょうか?
TSE用のSPがあるとは知りませんでした。
SP4,5,6というのは、NT4.0TSEのSPのことですよね(Microsoftダウンロードページで確認)。
上記環境(Win2000Server)で適用するということでしょうか?
上記の質問について
間違った解釈をしていたようです。
TSEの場合は、SPが必要。
2000の場合は、OS側に接続されて動作している環境であれば動く。
ということですね。
2000ならSPの適用は必要なしですね。
すいませんでした。
間違った解釈をしていたようです。
TSEの場合は、SPが必要。
2000の場合は、OS側に接続されて動作している環境であれば動く。
ということですね。
2000ならSPの適用は必要なしですね。
すいませんでした。
立て続けに質問して申し訳ありません。
一つ疑問に思ったのですが、クライアント側とサーバ側で使っているスクロールマウスが違う場合でも、
上記の設定でうまく動作するのでしょうか?
例えばクライアント側で使いたいスクロールマウスをサーバー側にも認識させ(実際にそのマウスをサーバーに接続する。)、
その後サーバーで別のマウスを使用し、クライアントはスクロールマウスを使用する。
↑上記の考え方、設定方法はどこか間違いがあるでしょうか?
一つ疑問に思ったのですが、クライアント側とサーバ側で使っているスクロールマウスが違う場合でも、
上記の設定でうまく動作するのでしょうか?
例えばクライアント側で使いたいスクロールマウスをサーバー側にも認識させ(実際にそのマウスをサーバーに接続する。)、
その後サーバーで別のマウスを使用し、クライアントはスクロールマウスを使用する。
↑上記の考え方、設定方法はどこか間違いがあるでしょうか?
動くと思います。サーバに必要なのはマウスドライバだけだと思うので。
リソースキットのエキスパートツールについて
はじめまして。山中と申します。
WinNT4.0TSEで、
Meta1.8+ResourceManagementServices
をインストールしました。
ResourceManagementServicesの分析ツール内の
エキスパートツールに、
5種類のデータベースのレコードがあるのですが、
これらに表示されている各フィールドの単位[ディメンジョン]が
分かりません。
これらフィールドの単位の一覧表などはあるのでしょうか。
よろしくおねがいします。
WinNT4.0TSEで、
Meta1.8+ResourceManagementServices
をインストールしました。
ResourceManagementServicesの分析ツール内の
エキスパートツールに、
5種類のデータベースのレコードがあるのですが、
これらに表示されている各フィールドの単位[ディメンジョン]が
分かりません。
これらフィールドの単位の一覧表などはあるのでしょうか。
よろしくおねがいします。
残念ながら、存在しなかったと思います。
[スナップショット]ツール等で表示される単位から逆に計算して
使用した覚えがあります。
マニュアルにはDBのフィールド定義しか掲載されてないんですよね。
[スナップショット]ツール等で表示される単位から逆に計算して
使用した覚えがあります。
マニュアルにはDBのフィールド定義しか掲載されてないんですよね。
pancraさん
回答の程、ありがとうございます。
[スナップショット]ツール等で表示される
単位から逆に計算するしかなさそうですね。
地道にやってみます。
回答の程、ありがとうございます。
[スナップショット]ツール等で表示される
単位から逆に計算するしかなさそうですね。
地道にやってみます。
メタフレームでのNotes起動時にエラー
いつも参考にさせてもらっております。
ノーツをメタフレームを通して使用しているのですが、ノーツの起動時に「ノーツサーバーの起動中はシステム管理プログラムが使えません。ノーツサーバーをシャットダウンするか、ロータスノーツアイコンを選択してください。」というエラーが出てしまいます。
何が原因か分かる方がおられましたら御教授ください。
ノーツをメタフレームを通して使用しているのですが、ノーツの起動時に「ノーツサーバーの起動中はシステム管理プログラムが使えません。ノーツサーバーをシャットダウンするか、ロータスノーツアイコンを選択してください。」というエラーが出てしまいます。
何が原因か分かる方がおられましたら御教授ください。
メタフレームサーバ上にノーツサーバをインストールしているのでは
ないですか?
でないとおっしゃるようなメッセージそのものが出るはずがないと
思うですが・・
ないですか?
でないとおっしゃるようなメッセージそのものが出るはずがないと
思うですが・・
キャノンプリンターで
はじめまして。
Windows2000の環境でMetaFrameXPをインストールしプリンターへの出力をしているのですが、CanonのLBP−720、740をうまく認識しません。
何か解決策はないでしょうか?
Windows2000の環境でMetaFrameXPをインストールしプリンターへの出力をしているのですが、CanonのLBP−720、740をうまく認識しません。
何か解決策はないでしょうか?
ちなみに、クライアントPCはWindows98を使用しています。
ドライバーはサーバとクライントにもちろん入っていますが、プリンタードライバ名の表示が違いますが、このことが原因でしょうか。
ドライバーはサーバとクライントにもちろん入っていますが、プリンタードライバ名の表示が違いますが、このことが原因でしょうか。
Citrix管理コンソールを起動し、[プリンタの管理]ノードのしたの[ドライバ]ノードを選択し、右クリックして[割当て]を選択します。[追加]ボタンをおして、クライアントドライバとサーバードライバの関連付けを行います。
以上の作業により、AutoCreateまではうまくいくと思います。
実際の印刷が可能であるかどうかは別の問題(ドライバの出来)です。
試してみてください。
以上の作業により、AutoCreateまではうまくいくと思います。
実際の印刷が可能であるかどうかは別の問題(ドライバの出来)です。
試してみてください。
同様の症例に悩んでおりまして、上記の設定によりこれを回避することが
出来ました。
しかし、ログオン(公開アプリケーションの起動)の度にプリントスプル
サービスがダウンしてしまいます。
手動でサービスを復帰させれば印刷は可能ですが、実用的ではありません。
何かまだ設定を行わなくてはいけないのでしょうか?それともCANONの
ドライバが悪いのでしょうか??
出来ました。
しかし、ログオン(公開アプリケーションの起動)の度にプリントスプル
サービスがダウンしてしまいます。
手動でサービスを復帰させれば印刷は可能ですが、実用的ではありません。
何かまだ設定を行わなくてはいけないのでしょうか?それともCANONの
ドライバが悪いのでしょうか??
ありがとうございました。
ためしてみたところ、うまくいきました。
ためしてみたところ、うまくいきました。
>ログオン(公開アプリケーションの起動)の度にプリントスプル
>サービスがダウンしてしまいます。
お使いのOSは何ですか?
NTTSEならばOSの問題かもしれないのでご購入された
ベンダーを経由してご質問なさってはいかがでしょうか。
プリンタの給紙方法
WIN2000+MetaframeXPの環境で、OBCの商奉行を業務アプリとして運用中ですが、LP-9200のプリンタの給紙方法のデフォルトが「カセット」になってしまいます。そのため、毎回「トレイ」などに手動で設定しており、非常に不便です。サーバー、クライアント共に最新のドライバをインストールしています。クライアントはWIN98です。同様の現象を経験された方、解決策をお持ちの方よろしくお願いします。
クライアントのプリンタが使えない
初めまして、仕事でメタフレームを使っているサラリーマンですが
ちょっとトラブっていて困っています。
トラブルの原因は、コネクション構成ツールでTCPのコネクションを
利用したいのですが、サーバのLANボードがプルダウンメニューに列挙
されず構成ツールを展開した時点で正しくLAN設定がされていませんと
いわれてしまいます。サーバのデバイスマネージャで確認してみましたがLANは正しく動作していますし、実際にクライアントのセッションも
できています。ただ、問題なのは、クライアントからセッションを実行している際にクライアントで設定されているプリンタが何一つあがってきません。で、クライアントのプリンタを使用する設定はコネクション
構成ツールにあるので、見てみたところ、LANのエラーが出ているので
原因はこれではないかと思ったのですが・・・
この問題のおかげで仕事が一向に進展しなくて困っています。
どうか、ご助力をお願い致します。
ちょっとトラブっていて困っています。
トラブルの原因は、コネクション構成ツールでTCPのコネクションを
利用したいのですが、サーバのLANボードがプルダウンメニューに列挙
されず構成ツールを展開した時点で正しくLAN設定がされていませんと
いわれてしまいます。サーバのデバイスマネージャで確認してみましたがLANは正しく動作していますし、実際にクライアントのセッションも
できています。ただ、問題なのは、クライアントからセッションを実行している際にクライアントで設定されているプリンタが何一つあがってきません。で、クライアントのプリンタを使用する設定はコネクション
構成ツールにあるので、見てみたところ、LANのエラーが出ているので
原因はこれではないかと思ったのですが・・・
この問題のおかげで仕事が一向に進展しなくて困っています。
どうか、ご助力をお願い致します。
ひょっとしてLANカードが複数刺さっているとかありませんか?
お返事遅れてすみません。
確認してみたところ、複数刺しは無いようです。
う〜ん、困った。
確認してみたところ、複数刺しは無いようです。
う〜ん、困った。
関係ないかもしれませんが、MetaFrameをインストールする時にローカルマシンの管理者(exAdministrator)でログオンして実行しましたでしょうか?
DomainAdminのAdministratorでインストールしたとかないですか?
DomainAdminのAdministratorでインストールしたとかないですか?
インストールはネームがAdministratorでパスワードを任意に
設定したものでログイン後に行ったはずです。
しかしこれが何らかの障害になりうるんでしょうか?
あとちょっと気になるのが現在のネットワーク構成上、ルータを
使用してクライアントとやりとりを行っているのですがルータを
使用することでメタフレーム上で何か特別な設定を行う必要は
あるのでしょうか?
それとあともう一つあるんですけどメタフレームというのは
ソフトの仕様上、なにもセットアップする端末に問題が無ければ
デフォルトでクライアントのデバイスを公開アプリケーション上で
サポートしてくれるんですよね?
いろいろと質問してしまいましたが、お手数でなければご助力を
お願いしたいのですが・・・
設定したものでログイン後に行ったはずです。
しかしこれが何らかの障害になりうるんでしょうか?
あとちょっと気になるのが現在のネットワーク構成上、ルータを
使用してクライアントとやりとりを行っているのですがルータを
使用することでメタフレーム上で何か特別な設定を行う必要は
あるのでしょうか?
それとあともう一つあるんですけどメタフレームというのは
ソフトの仕様上、なにもセットアップする端末に問題が無ければ
デフォルトでクライアントのデバイスを公開アプリケーション上で
サポートしてくれるんですよね?
いろいろと質問してしまいましたが、お手数でなければご助力を
お願いしたいのですが・・・
>しかしこれが何らかの障害になりうるんでしょうか?
初期インストール時のAdministratorアカウントでインストール
されているのであれば、問題ありません。
>ルータを使用することでメタフレーム上で何か特別な設定を行う必要はあるのでしょうか?
ルータの自動切断時間とメタフレームサーバのKeepAliveの間隔を
調整しておく必要があるかもしれません。
>なにもセットアップする端末に問題が無ければデフォルトで
>クライアントのデバイスを公開アプリケーション上で
>サポートしてくれるんですよね?
デフォルト設定ではクライアントデバイスをマッピング
するように設定されています。
何十台かインストールしましたが、おっしゃるようなケースに
はまったケースは一度も経験しておりません。
OS、サービスパック、メタフレームの順に再インストールした
方が結果的には早く解決するかもしれませんね。
助力にならず、申し訳ないです。
初期インストール時のAdministratorアカウントでインストール
されているのであれば、問題ありません。
>ルータを使用することでメタフレーム上で何か特別な設定を行う必要はあるのでしょうか?
ルータの自動切断時間とメタフレームサーバのKeepAliveの間隔を
調整しておく必要があるかもしれません。
>なにもセットアップする端末に問題が無ければデフォルトで
>クライアントのデバイスを公開アプリケーション上で
>サポートしてくれるんですよね?
デフォルト設定ではクライアントデバイスをマッピング
するように設定されています。
何十台かインストールしましたが、おっしゃるようなケースに
はまったケースは一度も経験しておりません。
OS、サービスパック、メタフレームの順に再インストールした
方が結果的には早く解決するかもしれませんね。
助力にならず、申し訳ないです。
サーバーファームへの追加について
お世話になります。
Oracleをデータストアとして、MetaFrameXPを1台のW2Kサーバーに
導入しました。
その直後、2台目のサーバーにMetaFrameXPを入れ、サーバーファー
ムに参加させようとしたのですが、インストールの途中(DBへアクセスするための認証情報入力)で
「ODBCエラーが発生しました。データベースの設定をキャンセル
したかデータベースエラーが発生した可能性があります。」
と表示され中断してしまいます。
OracleClientからの接続テストは成功します。(Net8のテスト)
---
Oracle側の設定
ネットサービス名:AAA
ユーザー名:MFXP
パスワード:MFXP
MetaFrame1台目
ネットサービス名:AAA
ユーザー名:User
パスワード:Pass
サーバーファーム名:BBB
MetaFrame2台目
ネットサービス名:AAA
ユーザー名:User
パスワード:Pass
既存のサーバーファームに参加
データストアへの直接接続
このような事象の解決についてどなたかお教え願えないでしょうか?
1台目は接続できたのに2台目でいきなり接続できないなんて。。
(3台構築する予定です)
Oracleをデータストアとして、MetaFrameXPを1台のW2Kサーバーに
導入しました。
その直後、2台目のサーバーにMetaFrameXPを入れ、サーバーファー
ムに参加させようとしたのですが、インストールの途中(DBへアクセスするための認証情報入力)で
「ODBCエラーが発生しました。データベースの設定をキャンセル
したかデータベースエラーが発生した可能性があります。」
と表示され中断してしまいます。
OracleClientからの接続テストは成功します。(Net8のテスト)
---
Oracle側の設定
ネットサービス名:AAA
ユーザー名:MFXP
パスワード:MFXP
MetaFrame1台目
ネットサービス名:AAA
ユーザー名:User
パスワード:Pass
サーバーファーム名:BBB
MetaFrame2台目
ネットサービス名:AAA
ユーザー名:User
パスワード:Pass
既存のサーバーファームに参加
データストアへの直接接続
このような事象の解決についてどなたかお教え願えないでしょうか?
1台目は接続できたのに2台目でいきなり接続できないなんて。。
(3台構築する予定です)
内容を間違えていました
---
Oracle側の設定
ネットサービス名:AAA
ユーザー名:User ←←正
パスワード:Pass ←←正
MetaFrame1台目
ネットサービス名:AAA
ユーザー名:User
パスワード:Pass
サーバーファーム名:BBB
MetaFrame2台目
ネットサービス名:AAA
ユーザー名:User
パスワード:Pass
既存のサーバーファームに参加
データストアへの直接接続
です。
---
Oracle側の設定
ネットサービス名:AAA
ユーザー名:User ←←正
パスワード:Pass ←←正
MetaFrame1台目
ネットサービス名:AAA
ユーザー名:User
パスワード:Pass
サーバーファーム名:BBB
MetaFrame2台目
ネットサービス名:AAA
ユーザー名:User
パスワード:Pass
既存のサーバーファームに参加
データストアへの直接接続
です。
ウィルス対策ソフトとの同居について
いつもお世話のなっております、Masaです。
クライアントマシンにウィルス対策ソフトを同居している場合の
挙動について、どうしても分からないことがあり、投稿させて頂き
ました。
内容というのは、ICAクライアント(Ver.6.01.968)を入れているクライアント
マシンにおいて、ネットワークアソシエイツ社製のウィルス対策ソフトである
「ウィルススキャン V4.5.0.453」をインストールした場合の挙動についてです。
クライアントのOSで、Win95,98等であれば、クライアントからNeighbor
Hoodを起動して、公開アプリケーションとして表示されてくるPGのアイコンを
ダブルクリック後、PGが起動し始めるのですが、Win2000になると、極端
に起動速度が遅くなるという現象が出ています。
弊社での具体的なPG起動(弊社アプリケーション)の測定値は以下の通りです。
------------------------------------------------------------
ハード : Fujitsu FMV6800
CPU : Pentium? 680MHz
メモリ : 64MB
1回目 2回目 3回目
・Win95 ・ ・ ・ 7.58s 4.41s 4.31s
・Win98 ・ ・ ・ 6.19s 4.00s 4.27s
・Win98SE ・ ・ ・ 7.28s 4.28s 4.43s
・Win2000 ・ ・ ・ 26.44s 24.31s 24.35s
------------------------------------------------------------
ハード : HP VECTRA VE
CPU : Celeron 300MHz
メモリ : 128MB
1回目 2回目 3回目
・Win95 ・ ・ ・ 12.62s 8.53s 8.69s
・Win98 ・ ・ ・ 13.50s 8.65s 8.28s
・Win98SE ・ ・ ・ 9.54s 7.88s 8.11s
・Win2000 ・ ・ ・ 28.19s 24.96s 25.41s
------------------------------------------------------------
前提として、各OSによる測定は、OSをクリーンインストール後行っています。
又、2回目、3回目というのは、1回目にPGを起動後、PGのみ終了後、再度
PGを起動しています。
原因もしくは要因として考えられる事は何があるのでしょうか?
何か考えられる事があれば、教えて頂きたいのですが。
クライアントマシンにウィルス対策ソフトを同居している場合の
挙動について、どうしても分からないことがあり、投稿させて頂き
ました。
内容というのは、ICAクライアント(Ver.6.01.968)を入れているクライアント
マシンにおいて、ネットワークアソシエイツ社製のウィルス対策ソフトである
「ウィルススキャン V4.5.0.453」をインストールした場合の挙動についてです。
クライアントのOSで、Win95,98等であれば、クライアントからNeighbor
Hoodを起動して、公開アプリケーションとして表示されてくるPGのアイコンを
ダブルクリック後、PGが起動し始めるのですが、Win2000になると、極端
に起動速度が遅くなるという現象が出ています。
弊社での具体的なPG起動(弊社アプリケーション)の測定値は以下の通りです。
------------------------------------------------------------
ハード : Fujitsu FMV6800
CPU : Pentium? 680MHz
メモリ : 64MB
1回目 2回目 3回目
・Win95 ・ ・ ・ 7.58s 4.41s 4.31s
・Win98 ・ ・ ・ 6.19s 4.00s 4.27s
・Win98SE ・ ・ ・ 7.28s 4.28s 4.43s
・Win2000 ・ ・ ・ 26.44s 24.31s 24.35s
------------------------------------------------------------
ハード : HP VECTRA VE
CPU : Celeron 300MHz
メモリ : 128MB
1回目 2回目 3回目
・Win95 ・ ・ ・ 12.62s 8.53s 8.69s
・Win98 ・ ・ ・ 13.50s 8.65s 8.28s
・Win98SE ・ ・ ・ 9.54s 7.88s 8.11s
・Win2000 ・ ・ ・ 28.19s 24.96s 25.41s
------------------------------------------------------------
前提として、各OSによる測定は、OSをクリーンインストール後行っています。
又、2回目、3回目というのは、1回目にPGを起動後、PGのみ終了後、再度
PGを起動しています。
原因もしくは要因として考えられる事は何があるのでしょうか?
何か考えられる事があれば、教えて頂きたいのですが。
Windows2000の場合、ドメインユーザでログオンした場合、そのクライアントマシンに対するAdministrator権限をもたないユーザでのログイン時に起動が遅くなるというのがICAクライアントの4.21.779で確認されていました。ICAクライアントはVer.6.01.968との事ですから、当てはまらないとは思うのですが、試しにAdministrator権限をもったユーザでテストしてみてはいかがでしょうか?
pancra さんレスありがとうございます。
Administrator権限でのログオンは一応、試していますが、結果は変わりませんでした。
一応、Citrix Japanにも問合せてみたのですが、分からないとの回答でした。
他に何かお気付きの点など、ございましたらご教授下さい。
よろしくお願いします。
Administrator権限でのログオンは一応、試していますが、結果は変わりませんでした。
一応、Citrix Japanにも問合せてみたのですが、分からないとの回答でした。
他に何かお気付きの点など、ございましたらご教授下さい。
よろしくお願いします。
VirusScanを同居させなければ、起動時間に違いはないのでしょうか?
もしそうならば、MetaFrame側の問題というよりは、VirusScan側の
問題のような気がしますね。
もしそうならば、MetaFrame側の問題というよりは、VirusScan側の
問題のような気がしますね。
VirusScanを同居させなければ、Win2000でも 4s〜10sくらいの
速度が出ます。
やはり、ウィルス対策ソフトを入れないわけにはいかないので、
他のソフトを検討するしかないんでしょうかね。
速度が出ます。
やはり、ウィルス対策ソフトを入れないわけにはいかないので、
他のソフトを検討するしかないんでしょうかね。
駄目元でネットワークアソシエーツに問い合わせだけでもした方
が良いと思います。
こちらでも、関連するところに聞いてはみますけど・・・
が良いと思います。
こちらでも、関連するところに聞いてはみますけど・・・
ウィルススキャン V4.5.0.453 ではそういう現象がでるみたいですが、現行バージョンの4.5.1では大丈夫ですよ。
それでは。
それでは。
VBAJET.DLL,VBAJET32.DLLついて
はじめまして。takaといいます。
質問したいのですが、
MetaFrame1.8 + WINNT TERMINAL SERVERを使用して、VB5で作成したプログラムを、公開アプリケーションで起動すると、
「JET VBA ファイル(16ビット VBAJET.DLL 32ビット VBAJET32.DLL)が見つかりません。エラーが発生したアプリケーションを再セットアップしてください。」
という、エラーメッセージがでて終了してしまいます。
自分なりに調べたのですが、DAO350.dllはVB5になっていますし、公開アプリケーション以外ではきちんと起動しています。
WINNT TERMINAL SERVERにはACCESS2000をインストールしていますが、作成したデータベースはACCESS97で作成しています。
ACCESSのデータオープンでエラーになるので、ACCESSを97にすればいいのでは?と思っています。
どなたか教えてください。
質問したいのですが、
MetaFrame1.8 + WINNT TERMINAL SERVERを使用して、VB5で作成したプログラムを、公開アプリケーションで起動すると、
「JET VBA ファイル(16ビット VBAJET.DLL 32ビット VBAJET32.DLL)が見つかりません。エラーが発生したアプリケーションを再セットアップしてください。」
という、エラーメッセージがでて終了してしまいます。
自分なりに調べたのですが、DAO350.dllはVB5になっていますし、公開アプリケーション以外ではきちんと起動しています。
WINNT TERMINAL SERVERにはACCESS2000をインストールしていますが、作成したデータベースはACCESS97で作成しています。
ACCESSのデータオープンでエラーになるので、ACCESSを97にすればいいのでは?と思っています。
どなたか教えてください。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。