シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

トピック検索

1055 件のトピックが該当しました。
  1. <
  2. 97
  3. 98
  4. 99
  5. 100
  6. 101
  7. 102
  8. 103
  9. 104
  10. 105
  11. 106
  12. >

IEのバージョンアップ

ゴロー 2001/06/12 22:03:45

はじめまして。よろしくおねがいします。
NT4.0TSE + MetaFrame1.8 をCOMPAQ社DL380 1G×2+2GBメモリ+9G×3にインストールし、
IEのバージョンをIE3からIE5.01へアップしようとすると「インストール途中なので再起動・・・」というメッセージが
でてインストール出来ません。IE5.5はインストールできるのですが、IEの起動が出来ません。無印のPCへインストール
した時は稼動したのですがサーバでは起動しませんでした。
IEは5.01もしくは5.5を使用したいのですが、アドバイスよろしくお願いいたします。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

IEのバージョンアップ

ゴロー 2001/06/12 21:24:15

はじめまして。よろしくおねがいします。
NT4.0TSE + MetaFrame1.8 をCOMPAQ社DL380 1G×2+2GBメモリ+9G×3にインストールし、
IEのバージョンをIE3からIE5.01へアップしようとすると「インストール途中なので再起動・・・」というメッセージが
でてインストール出来ません。IE5.5はインストールできるのですが、IEの起動が出来ません。無印のPCへインストール
した時は稼動したのですがサーバでは起動しませんでした。
IEは5.01もしくは5.5を使用したいのですが、アドバイスよろしくお願いいたします。

pancra 2001/06/13 11:02:57

参考になるか分かりませんが、以下に私が考えるインストールの注意点を挙げておきます。
お役に立てば幸いです。

1.インストールはどの様な形態で行われているのでしょうか?
 パターン1
 (1)管理者権限のユーザにてローカルマシンにログオンしている。
 (2)[コントロールパネル]-[アプリケーションの追加と削除]でおこなっている。
 パターン2
 (1)管理者権限のユーザにてローカルマシンにログオンしている。
 (2)手動にてインストールモードに移行した後、インストールプログラムを実行している。
   ex.change user /install →インストールモードへの移行
   ex.change user /execute →実行モードへの移行
 インストール途中で再起動を必要とするアプリケーションの場合にはログオンスクリプト等
 で、インストールモードになる様に調整しておく必要があります。
 インストール完了後、その記述を外す事も必要です。



2.ドライブリマッピングを利用しているのでしょうか? 
 メタフレームのインストール時にクライアントローカルドライブマッピングの機能使用時
 にクライアントのドライブ文字がそのまま使える様にサーバドライブのリマッピングを
 行った場合において、TSEインストール時にIEをインストールしている場合、レジストリ上
 のソフトウェア管理情報(インストール場所等)が食い違いを起こす事が考えられます。
 ドライブのリマップを使用する場合は、TSEインストール時にはIEをインストールせず。
 メタフレームインストール後にIEをインストールすることをお薦めします。

pancra 2001/06/15 15:48:28

仮想メモリが不足しているとかいう事ではありませんよね。

ゴロー 2001/06/18 13:11:56

ご連絡が遅くなりました。アドバイスありがとうございます。
結論は仮想メモリの不足でした。仮想メモリを増やすことによりあっけなくインストール
できました。お騒がせ致しました。
仮想メモリに関してはマニュアル等に記載されているのでしょうか?
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ネットワークプリンタへの印刷

kazuya 2001/03/29 17:54:46

みなさん、はじめまして。kazuya と申します。
TSE+MetaFrameでシステムを運用しております。

ターミナルサーバにはクライアントのネットワークプリンタのドライバはインス
トール済みです。クライアントからMetaFrameを使用してターミナルサーバへログ
オンした場合、クライアントのネットワークプリンタが、サーバからも(他のク
ライアントからも)見えるようになりますよね?
サーバ上で、[設定]-[プリンタ]で画面を確認すると、接続されて見えるプリンタ
の一覧が表示され、各プリンタの右のところに、"AutoCreated"と表示されていま
す。
ところが、たまに、プリンタ(のアイコン)は見えるのですが、"AutoCreated"と
表示がされず、実際クライアントから印刷をかけても、印刷されないのです。

各クライアントには、ネットワークプリンタの他に、ドットプリンタが(マシン
に直接)接続されています。ドットプリンタは、常に"AutoCreated"と表示もされ、
印刷も出来ます。

クライアント環境のネットワークプリンタは、特別な設定をしないといけないの
でしょうか?このような現象に遭遇された方、どなたかいらっしゃらないでしょ
うか?

pancra 2001/03/30 12:15:10

オートクリエイトプリンタがうまくいかない場合以下の手順で試して見てください。
(1)クライアントに設定されているプリンタを一度全て削除する。
(2)ICAクライアントをインストールする。
(3)設定したいプリンタのドライバをクライアントにLPT1に割り付けてインストールする。
(4)クライアントマシンを再起動する。
(5)メタフレームのサーバに接続してみる。
(6)Autocreateされているか確認。
(7)正常にAutoCreateされていれば、一旦メタフレームサーバより、ログオフする。
(8)クライアントのプリンタのプロパティを開き、ポートを実際のネットワークポート
に修正する。
(9)再度メタフレームサーバに接続し、テストプリントを実行する。

試してみてください。

kazuya 2001/03/30 17:30:45

pancraさん、レスありがとうございます。
試してみようと思います。
後日、結果報告させていただきます。
(ただ、"たまに"という現象ですので、確認が困難かもしれませんが…)
ありがとうございました。

kazuya 2001/04/09 16:19:33

上記の原因が判明致しましたので、ご報告させていただきます。
結論から、言いますと、ローカルプリンタのドライバに原因がありました。
(私のところにも、正しい情報が伝わっていなかったというのも原因ですが…)

ユーザがログオンをすると、サーバ上では、下記のようなダイアログが表示されていました。
「ただちに、Setup.exeを実行してください」かなり端折っていますが、この類のメッセージです。ボタンはOKボタンしかなく、Setup.exeを実行しなくても、正しく印刷(ローカルのプリンタ)できます。このメッセージは、このローカルプリンタのドライバが表示していました。
このダイアログはOKボタンを押すまでは消えません、当然ですが。
現地の担当と、「もしや!?」と思い、OKボタンを押すと、ログオンしたユーザのマシンのネットワークプリンタがAutoCreateされたのです!(感激!)
ユーザの話を聞くと、「気がついたときは、OKボタンを押していた」ということなので、
"たまに"AutoCreateされたり、されなかったり、という現象にみえていたようです。
ローカルプリンタのメーカに問合せをお願いしたのですが、「TSEには未対応」との返答が
あったそうで、ダイアログ消し役が、必要になりました。

※非常に次元の低い原因だったので、書くのは恥ずかしいのですが、
 どこかに、似たような現象でお困りの方がいたら…と思い、書き込みました。

pancra 2001/04/10 17:18:48

サーバ側のプリンタドライバをメーカー製のインストーラで導入するとおっしゃるような
現象になります。もし、プリンタドライバのみ(infファイルの指定)でインストール
可能であれば、この現象は消えると思います。EPSONのインクジェット系なんかは強引にインストーラが入ってしまうのですが・・
ご参考になれば幸いです。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Windows 2000 ドメインでの疑問

satu 2001/03/26 19:09:19

すみません。少々教えて頂きたいです。
現在、Windows 2000サーバでドメインを構築し、同一サーバの中にMetaFrameをインストールしてテストを行なっているのですが、NTドメインでは体験したことのない状況ではまってしまいました。
ソリティアを公開アプリケーションとして設定しました。アカウントは"Domain Users"
通常ドメインのユーザマネージャにて、"Domain Users"権限に設定したユーザはMetaFrameにログインできるはずなのですが、はじかれてしまいます。"Domain Admins"の権限を持つユーザは問題無くログインできます。
ドメイン認証の問題かなと思い、クライアントから試してみましたが、"Domain Users"のユーザでドメインに参加はできても、MetaFrameのログオンにははじかれてしまいます。対処の方法を教えてください。よろしくお願いします。

pancra 2001/03/26 19:43:13

ドメインユーザにそのマシンにローカルログインする権利がない為に起こる問題だと
思います。

通常のドメイン認証はネットワーク経由にてログインの権利があれば入れますが
ターミナルサーバやその上にのるメタフレームの場合は実質ローカルマシンにはいれる
デスクトップが表示されると考えられますので、ローカルログインできる権利が必要
となるのではないでしょうか?
NTの場合はドメインユーザマネージャで[原則]-[ユーザの権利]で設定できたものと
同等のものをWin2000の管理ツールの中から設定すれば良いのではないでしょうか?

satu 2001/03/29 09:26:38

回答ありがとうございます。

レス後、Win2000の管理ツールの中でローカルポリシーや、ドメインのポリシー
のローカルポリシーの設定に"Domain Users"を加えたりしてみたのですが、
一向にログオンできません。
どこの何を変更すれば、"Domain Users"がログインできるようになるのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。

pancra 2001/03/30 10:57:52

手元にActiveDirectoryを設定したWindows2000のサーバがないので、詳細操作はわかりません。申し訳ないです。
ただ、ターミナルサービスを動作させるサーバとActiveDirectoryを管理するサーバを
分けられてはいかがでしょうか?アカウントを管理しているサーバ上にMetaFrameを
インストールした場合と、メンバーサーバにインストールする場合では構成が違って
きますので、運用方法も異なった形になります。
具体的にはメンバーサーバでは匿名ユーザが作成されますが、アカウント管理サーバ
では作成されません。この為、匿名公開アプリケーションを作成することができません。

また、マイクロソフトもアカウント管理サーバにターミナルサービスをさせることを
パフォーマンスの面から推奨しておりません。

どうしてもアカウント管理サーバでローカルログインの権利を付与したい場合は
Windows2000BlackBook等にその方法が書いているようですが、実際にみた事ない
ので、ここでは詳細を書く事ができません。
もし、もう一台マシンが用意できるなら、2台構成で試されてはいかがでしょうか?
Windows2000のメンバーサーバにターミナルサービス&メタフレームをインストール
した場合にはおっしゃる様な現象は現れませんでした。この場合はNTのPDCにアカウント
管理を任せています。
ヒントになれば幸いです。

satu 2001/03/30 17:50:44

色々教えていただき、ありがとうございます。

私もNTのPDCにアカウント管理を任せて、Windows2000をメンバサーバという構成
では経験があり、通常に使用できています。
う〜ん、やっぱりサーバは分けて試したほうがいいみたいですね。
でもこの解決法は探してみたいと思いますので、何か情報がありましたら
教えてください。
よろしくお願いします
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

インターネット経由の接続ついて

satu 2001/03/03 19:35:07

初めて、投稿させて頂きます。宜しくお願いします。
現在、NT4.0TSE+MetaFrame1.8の構成で、インターネット経由で本社と拠点(11拠点)を接続し業務アプリを運用しています。
端末にICAクライアントがインストールされていない場合、アプリケーション埋め込み型の画面に接続すると、
セキュリティー画面で”ICAクライアントをインストールして実行しますか?”という問いかけが表示されます。
この問いに”OK”を選択すると自動にインストールされ、MetaFrameに接続して、ログオン画面が表示されてしまいます。
ICAクライアントのインストールされている端末のみ接続させたいのですが、何かセキュリティー画面を制限する方法はあるのでしょうか?
お分かりになられる方、宜しくお願い致します。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

metaframeとcanonプリンタの相性について

M.N 2001/03/01 11:16:23

 サーバはWin2000server+Metaframe1.8Jの構成で、クライアント数は15同時接続です。
 各拠点のクライアントでCanon製のプリンタを使用する場合、一部のプリンタを使用するとサーバのシステムファイル等?が死んでしまい再インストールが必要となる現象が起きるようです。(プリンタドライバはサーバと各クライアント共最新のバージョンに更新済の状況で)
 キャノン製プリンタのどの機種でこのような現象が起きるかお教え下さい。
 
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

NT4.0TSE + MetaFrame1.8でのWAN経由での印刷について

jacky 2001/02/16 16:20:29

初めて、投稿させて頂きます。よろしくお願いします。
さて、現在、NT4.0TSE + MetaFrame1.8の構成で、WANで本社と拠点(現在20拠点)を接続し業務アプリを運用しています。
WANにて接続している拠点での印刷が、現在不安定です。
TSEサーバにログインし、初めのうちは正常に印刷できているのですが、突然、印刷が出来なくなるのです。
一度、業務アプリを終了し再度、起動(ログイン)するとまた、印刷できると言うような状態です。
プリンタは、事前にクライアントで使用するドライバをサーバにインストールしAutoCreateで認識させています。
主な、プリンタはキャノンLBP730、LBP740(LIPS4)です。
このような状況にあわれて、クリアされた方いらっしゃいますでしょうか?
以上、よろしくお願い致します。

pancra 2001/02/17 02:14:56

20拠点の中に同一のクライアント名を持っているマシンが存在したりしてませんか?
且つそのクライアントから見えるプリンタが同一の機種である場合MetaFrameサーバ上に作成されるプリンタが同一のものになってしまうので
上記の現象がおきます。クライアント名#プリンタ名となる為。
同一のクライアント名を持ったマシンがアクセスしてきたところで不安定となる。
通常はネットワークが別になるので同一のマシン名は問題ないのですが、
MetaFrame環境においてはアクセスしてくるクライアント名すべてがユニークでない
と問題になると考えています。

jacky 2001/02/17 18:21:41

pancraさん、ありがとうございます。
もう少し詳しくお伝えします。
クライアント名は、全てユニークにしてあります。
ただし、同一拠点(同一プリンタでのグループ)では、同じユーザー名としています。
以前、ユーザーに対してPOWER USERが設定されていることで、他拠点の同一機種のプリンタに出力される現象は
ありましたが、設定を解除した事でクリアしました。
現状、20拠点で常時接続は、10クライアント位です。
サーバのメモリ(現在2G)や回線(FR64K)等、問題があるのでしょうか?
申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

pancra 2001/02/18 20:06:53

TSEおよび、MetaFrameのサービスパックはどこまで適用されているのでしょうか?
ご参考までにお聞かせねがえませんか?

jacky 2001/02/22 15:05:00

お返事遅れて申し訳ありません。
TSEは、SP6
MetaFrameは、SP2
ちなみにクライアントのICAモジュールは、6.00.913です。

pancra 2001/03/02 00:05:21


>サーバのメモリ(現在2G)や回線(FR64K)等、問題があるのでしょうか?
多分上記項目は関係ないと思われます。

>TSEサーバにログインし、初めのうちは正常に印刷できているのですが、
>突然、印刷が出来なくなるのです。
>一度、業務アプリを終了し再度、起動(ログイン)するとまた、
>印刷できると言うような状態です。
上記現象からすると、サーバ再起動によりクリアされるような設定が問題では
なく、ユーザ毎に作成されるファイルや設定が問題なのでしょう。
さらに、はじめは問題なく、つかっている内にという事であれば、以下の事
が考えられないでしょうか?
印刷のスプールファイルが肥大化して実領域に収まらなくなっている。
印刷のスプールファイルは大きなファイルを印刷しようとすれば大きく
なってしまうので、ありえない事はないと思うのですが、どうでしょう。

もしこれが原因であれば、スプールファイルの場所を移行すればよいと
思います。
これくらいしか思いつきませんでした。

isi 2001/05/12 22:12:42

2ヶ月以上まえの記事へのレスで申し訳ありません。
私もjackyさんと同じ現象にあっています。

同時に同一ユーザでログオンすると、後からログオンした
クライアントに対しても先にログオンしたクライアントの
プリンタが見えてしまうのが原因だというのが分かったの
ですが、jackyさんはどのように対応されましたでしょうか?

よろしければご教授ください。
(やはりユーザアカウントを個別に作成するべき?)

iwabuchi 2001/05/23 15:29:18

私もまさに同様の現象に遭遇しています。Windows2000+MetaFrame1.8 SP2 です。
昨日Post Service Pack2 - HotFix MJ182W008 を適用し様子をみているところです。
(1日に1回程度発生したりしなかったりなので有効かどうかの確認までに時間
がかかります)

iwabuchi 2001/05/23 15:31:00

私もまさに同様の現象に遭遇しています。Windows2000+MetaFrame1.8 SP2 です。
昨日Post Service Pack2 - HotFix MJ182W008 を適用し様子をみているところです。
(1日に1回程度発生したりしなかったりなので有効かどうかの確認までに時間
がかかります)
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

1サーバにインストールしたプリンタドライバの数

米澤健一 2001/02/07 13:04:21

お久しぶりです。
少々お教えいただきたいのですが、1台のサーバにインストールしたプリンタドライバの数って実用的には何種類くらいまでが妥当だと思われます?
いまの当方の環境ではWindows2000Server(SP1) 、PentiumIII×4、4GBメモリ、で約40Userがログインしている状態で117種類!もあります。(すべてWindows2000対応版)(実際にはAutoCreateで認識されたものが使われているのですが)
大きく分けると
キヤノンLIPS3(メーカー)
キヤノンLIPS4(メーカー)
NECドットプリンタ(メーカー)
EPSONレーザー(MS)
RICOHレーザー・複合機(メーカー)
ZEROX複合機(メーカー)
その他
になります。どうも機種が多すぎてドライバ間の相性が悪いのか、サーバが不安定で困っています。(サーバのハードウェアは全部純正品なのでその辺は大丈夫だと思います)
個人的には機種は少ないほうがいいと思いますが...
よろしくお願いします。m(__)m

pancra 2001/02/08 14:28:41

プリンタドライバの数は少ないにこした事はないです。
ただし、TSEやMetaFrame環境だから少ない方が良いわけではなく、単純に業務システム
でサポートするプリンタが少ない方が帳票の作成時のマージンの調整や、トラブル時の
対象を絞り込みがし易くなる為です。

ただし、数によって不安定になるわけではなく、不安定になる可能性が高くなると
いった方があたっているかな。
単純にインストールされたドライバすべてに動作不具合がなければ、プリンタドライバ
の数によって不安定な状態になることはないです。
お知らせくださっているプリンタをみるとCANONのLIPS4が含まれていますよね。
このプリンタドライバは最新の4.3でないとTSEやMetaFrame環境において、レジストリ
が増大しつづけるバグがあります。(4.3は2001/1/18リリース)
他メーカーのプリンタドライバにおいても、メーカー製ドライバの場合はメモリリーク
等のテストが十分に行われていなければ、不安定になる可能性大となります。

米澤健一 2001/03/07 00:05:19

お久しぶりです。
どうも、キヤノン製LIPS3ドライバのうち、LBP-310/320/350用のドライバに不具合があったようで、とりあえずMS製に変更する予定です。
でも、最近キヤノンのプリンタがモデルチェンジしたのでどうしよう...
(新しいのを買っている拠点がもうあるので...)

pancra 2001/03/07 18:32:39

LIPS3のドライバにも不具合があったのですか。
それは初めて聞きました。まいったな。
リリースノートかなんかに書いてあるのでしょうか?
情報の出所がわかれば公開してもらえませんか?

satu 2001/03/08 11:57:33

すみません。教えてください。
キャノン製LIPS4ドライバにバグがあるとのことですが、最新の4.3に変更をかける場合、
MetaFrameサーバのプリンタドライブのみ変更をかければよろしいのでしょうか?
クライアント側にドライバを入れなおす必要はありますか?
宜しくお願いします

pancra 2001/03/12 22:07:16

できれば、クライアントとサーバのドライバは同一のバージョンが好ましいです。
新規に追加されたプロパティ等があった場合、同一のバージョンでない場合は
サポートされないケースがある為。
違っている場合においても、単純な印刷であれば問題ないと思いますが、
保証は出来ません。まあメーカー製のドライバの場合は元々保証できませんが・・
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

MetaFramの認識IP

hitomi 2001/02/01 09:55:19

Win2000serverのネットワーク負荷分散を利用して、metaserver2台を管理したいのですが、
metaframeのサーバ管理ツールで、マシンを見るとIPが起動するたびに仮想IPになっていたり
専用IPになってしまっているとゆう状態になってうまく起動しません。
MetaFrameの認識するIPは、設定することが出来るのでしょうか?
どなたか教えてください。
お願いします。

amayako 2001/02/01 18:45:16

METAFRAMEのロードバランシングライセンスを購入されたほうがよいのでは・・・?

hito 2001/02/01 20:56:03

レスありがとうございます。
MetaFrameのロードバランスは出来れば使用したくないのですが、
良い方法をしりませんか?

pancra 2001/02/02 12:51:58

NLBSは最低でもWindows2000 AdvanceServerを買わないと利用できませんよね。
間違ってたらごめんなさい。
高いお金を払ってあまり使えないLoadBalance機能を利用する価値はあまりない
と思うのですが、きっと差し迫った事情があるのでしょうね。
使えない理由は後述。
例えば、CPUを4個積んだサーバで動作させる為、AdvanceServerを購入している
ので標準で使える機能を利用したいと言った場合など。
上記の質問は基本的にMetaFrameでおきる問題というかWindows2000 AdvanceServer
自体の問題であると思います。(切り分ける為にはMetaFrameをアンインストールして
みれば普通のNLBS構成のAdvanceServer)


構成手法としてNIC(NetworkInterfaceCard)を1枚で行う構成と2枚で行う構成
(ロードバランス情報専用のNICを用意する)があると思うのですが。
・1枚構成/2枚構成のどちらで実行しようとしているのでしょうか?
(それぞれMSのサポートサイトに簡単な構成方法はありましたが、それを参照
されているでしょうか?)
・具体的なシステム構成はどのようなものでしょうか?
・MetaFrame以外のサービスはうまくNLBSが稼動した状態となるのでしょうか。

システム構成も不明ですし、どのような事まで試されたのか不明なので
お聞きしているだけですので、お気を悪くなされないでください。


*NLBSがMetaFrame環境にて使えないと思う理由
振り分けのロジックがラウンドロビン方式であり、単純に順繰りにサーバを
割り当てているだけである。
実際の運用時にはサーバの性能性能もばらつくことが想定できるし、
サーバ毎にアプリケーションを分ける構成もありうる。
この場合、サーバ毎に比率を変えてバランスする必要や、
アプリケーション毎にバランスできる仕組みが必要となります。

またバックエンドにデータベースを利用している場合において
セッションを切断状態にして、再接続した場合、同一のセッションに
接続される保証はないと思います。

pancra 2001/02/02 16:45:42

若干訂正いたします。
Windows2000 AdvanceServerに適用されるNLBSは同一クライアントからの接続で
あれば、セッションがリカバリーされるとの記述がMSの本国サイトの文書中に
ありました。NTのWLBSより多少賢くなったのですね。
ただし、同一ユーザが別のマシンで接続した場合は必ずしも同じサーバにいく
訳ではないとの表記あり。

pancra 2001/02/03 03:20:06

若干訂正いたします。
Windows2000 AdvanceServerに適用されるNLBSは同一クライアントからの接続で
あれば、セッションがリカバリーされるとの記述がMSの本国サイトの文書中に
ありました。NTのWLBSより多少賢くなったのですね。
ただし、同一ユーザが別のマシンで接続した場合は必ずしも同じサーバにいく
訳ではないとの表記あり。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

製品SKUデータベース?

(株)Stack Dump 2001/01/25 11:21:05

はじめまして。当社でも,MetaFrameを始めることになりました。
早速サーバを構築して,MetaFrameをインストールしライセンスのアクティベーションまでは
順調に行ったのですがロードバランスを動かそうとすると「ライセンスが有りません」との
エラーで動きません。そこでロードバランスのライセンスを登録しようとしたのですが,
以下のメッセージが出てシリアル番号の入力が出来ません。

「シリアル番号の製品SKUフィールドが無効です。製品SKUデータベースには
 このSKUのエントリがありません」

インストールしたソフトはEnterprise Bundleで,同封されていたLoad Balancing Servicesの
ライセンス証書のシリアル番号を入力致しました。Load Balance自体のCDは有りませんでした。
番号が間違っている訳でもなさそうなのですが,どうしたらロードバランスを動かせるでしょうか?
突然で申し訳ございませんが,どうかお力をお貸し下さい。

(株)Stack Dump 2001/01/25 15:41:02

先ほどベンダーからの調査結果が届きました。
なんとCitrix側のエラーでシリアル番号が無効であったようです。
代えのライセンス証書を送ってもらえるとの事でした。
大変お騒がせして申し訳ございませんでした。

…有るんですねぇ,こういうことも。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。