トピック検索
1055 件のトピックが該当しました。
- ADO接続エラー 「指定したプロバイダーが見つかりません」 - タカハシ ( 2000/12/21 14:51:00 更新)
- net useとchange client - YY ( 2000/12/15 19:40:22 更新)
- SQL-NET on Terminal Service - Vertigo ( 2000/12/15 12:21:16 更新)
- SQL-NET on Terminal Service - Vertigo ( 2000/12/15 11:54:00 更新)
- WIN2000サーバで某パッケージ - KKJ ( 2000/11/07 10:57:17 更新)
- みなさんはじめまして - ブルース村 ( 2000/09/21 14:13:59 更新)
- TSEクライアントでエプソン製プリンタ動作せず - s-mura ( 2000/09/11 15:57:12 更新)
- プリンタマッピングについて - Denken ( 2000/08/29 19:08:41 更新)
- Windows2000のTSAC - amayako ( 2000/07/18 20:11:33 更新)
- MetaFrame1.8 for Win2000について - しみみん ( 2000/07/17 17:00:08 更新)
ADO接続エラー 「指定したプロバイダーが見つかりません」
現在METAFRAMEを使用したシステムを構築しています。
環境
WindowsNT4.0 Terminal Server SP2上にMETAFRAMEの1.8 SP1をインストールし、
METAFRAMEに使用するシステムのプログラムを公開アプリケーションとして登録しています。
Terminal ServerはBDCです。
現象
使用するユーザアカウントはアプリケーションのあるドメインが
信頼している<別のドメイン>のものを使用します。(注意)
この設定でアプリケーションをMETAFRAME越しに実行しようとすると
DBにアクセスするときに「指定したプロバイダが見つかりません」
というエラーメッセージが表示され、実行できません。
ADOを使用してアクセスしているのでプロバイダを使用できないのでしょう。
ちなみにODBCのデータソースの設定もできません。
ただし、使用するアカウントをアプリケーションのあるドメインの
Administratorsグループに入れると実行できます。
実験
Terminal ServerのPCにネットワーク経由でなく、直接そのマシンで
Administratorsに属さないアカウントでログオンした場合も
ADO接続エラーになります。
別ドメインのアカウントをAdministratorsに入れないで実行できる方法を
探しています。ユーザに権限はできるだけ低くしたいのです。
またこの現象に関する情報をご提供ください。
環境
WindowsNT4.0 Terminal Server SP2上にMETAFRAMEの1.8 SP1をインストールし、
METAFRAMEに使用するシステムのプログラムを公開アプリケーションとして登録しています。
Terminal ServerはBDCです。
現象
使用するユーザアカウントはアプリケーションのあるドメインが
信頼している<別のドメイン>のものを使用します。(注意)
この設定でアプリケーションをMETAFRAME越しに実行しようとすると
DBにアクセスするときに「指定したプロバイダが見つかりません」
というエラーメッセージが表示され、実行できません。
ADOを使用してアクセスしているのでプロバイダを使用できないのでしょう。
ちなみにODBCのデータソースの設定もできません。
ただし、使用するアカウントをアプリケーションのあるドメインの
Administratorsグループに入れると実行できます。
実験
Terminal ServerのPCにネットワーク経由でなく、直接そのマシンで
Administratorsに属さないアカウントでログオンした場合も
ADO接続エラーになります。
別ドメインのアカウントをAdministratorsに入れないで実行できる方法を
探しています。ユーザに権限はできるだけ低くしたいのです。
またこの現象に関する情報をご提供ください。
TSEはSP2ではなくSP3ですね。最初のインストールでSP3のはずなので。
原因として考えられそうなものをあげておきます。
(1)TSEのSPが古い(現在はSP6、おすすめはSP5ですが)
(2)ODBCのドライバ導入に失敗している。(ODBCのスクリプトを流していない?)
(3)MDAC2.1等インストール後にsystem32のディレクトリ・ファイルのアクセス権が変更
されてしまう事による不具合(MSのサイトに詳細情報あり)
ちなみにちょっと環境は違いますが、当方のTSE+SP5+MetaFrame1.8+FR1
ではドメインユーザでもユーザデータソースを使用してSQL ServerにODBC
接続できています。
ヒントになってれば良いのだけれど・・
原因として考えられそうなものをあげておきます。
(1)TSEのSPが古い(現在はSP6、おすすめはSP5ですが)
(2)ODBCのドライバ導入に失敗している。(ODBCのスクリプトを流していない?)
(3)MDAC2.1等インストール後にsystem32のディレクトリ・ファイルのアクセス権が変更
されてしまう事による不具合(MSのサイトに詳細情報あり)
ちなみにちょっと環境は違いますが、当方のTSE+SP5+MetaFrame1.8+FR1
ではドメインユーザでもユーザデータソースを使用してSQL ServerにODBC
接続できています。
ヒントになってれば良いのだけれど・・
pancraさんありがとうございます。
結論からいいますと、EveryoneにSYSTEM32フォルダの読み取り権限を再設定したところうまくいきました。
サブディレクトリ毎再設定したので、どこのアクセス権が原因だったかはわかりません。
たびたび申し訳ないのですが、お教えいただいた以下の情報にたどりつく方法を教えてください。(MSのサイトを探してみたのですがみつけられませんでした)
>(3)MDAC2.1等インストール後にsystem32のディレクトリ・ファイルのアクセス権が変更
> されてしまう事による不具合(MSのサイトに詳細情報あり)
結論からいいますと、EveryoneにSYSTEM32フォルダの読み取り権限を再設定したところうまくいきました。
サブディレクトリ毎再設定したので、どこのアクセス権が原因だったかはわかりません。
たびたび申し訳ないのですが、お教えいただいた以下の情報にたどりつく方法を教えてください。(MSのサイトを探してみたのですがみつけられませんでした)
>(3)MDAC2.1等インストール後にsystem32のディレクトリ・ファイルのアクセス権が変更
> されてしまう事による不具合(MSのサイトに詳細情報あり)
マイクロソフトのサポートサイトの文書番号J051780が参考になるかと思います。
net useとchange client
初めて投稿します。
ICカードリーダをMetaframeで利用したいと思っているのですが、
net useコマンドとchange clientコマンドは、
どちらも同様の機能であるように思いますが、
なにか、使い分けがあるのでしょうか。
こちらで確認したところ
net use com5 clientcom1:
change client com5: clientcom1:
上記の2つでは、net useでは正常にマッピングできましたが、
change clientでは、プリンタ?(パラレルポート)にマッピング
しているように思えます。
ICカードリーダをMetaframeで利用したいと思っているのですが、
net useコマンドとchange clientコマンドは、
どちらも同様の機能であるように思いますが、
なにか、使い分けがあるのでしょうか。
こちらで確認したところ
net use com5 clientcom1:
change client com5: clientcom1:
上記の2つでは、net useでは正常にマッピングできましたが、
change clientでは、プリンタ?(パラレルポート)にマッピング
しているように思えます。
MetaFrameのローカルデバイスマッピングでのcom1,com2は基本的にシリアルプリンタを
想定しているものであったと思います。
試しに、セッション中からDOSプロンプトで、change client /viewを実行した
場合に表示されるデバイスタイプを確認されてみてはいかがでしょうか?
おそらくTypeがPrinterと表示されると思います。
現象から推察するに、割付そのものは正常であるが、Typeが
Printerとして接続されていると考えます。
以下余談ですが、
当方で実験したところサーバ上にデジカメのユーティリティをインストールし、
クライアント側にシリアルケーブル経由でデジカメを接続し、
MetaFrameのセッション中から、シリアルポートのマッピングを
行い、クライアントに接続してあるデジカメの映像をユーティリティ
に取り込めた経緯があります。(すべての機能について試したわけではない)
つまり、通常のシリアルインタフェースとして使えたようです。
想定しているものであったと思います。
試しに、セッション中からDOSプロンプトで、change client /viewを実行した
場合に表示されるデバイスタイプを確認されてみてはいかがでしょうか?
おそらくTypeがPrinterと表示されると思います。
現象から推察するに、割付そのものは正常であるが、Typeが
Printerとして接続されていると考えます。
以下余談ですが、
当方で実験したところサーバ上にデジカメのユーティリティをインストールし、
クライアント側にシリアルケーブル経由でデジカメを接続し、
MetaFrameのセッション中から、シリアルポートのマッピングを
行い、クライアントに接続してあるデジカメの映像をユーティリティ
に取り込めた経緯があります。(すべての機能について試したわけではない)
つまり、通常のシリアルインタフェースとして使えたようです。
pancraさん、ありがとうございます。
どうやら、そのようですね。通常のシリアルインタフェースとして使えるようです。
しかし、たまにICカードリード・ライトでは、エラーが発生します。
どうも、WindowsAPIのReadfileをCALLするとデータを受信しきっていないのに、OSから受信終了が返却されるようです(まだ調査中ですが)。この辺のAPIの動きはやっぱり、Metaframe環境下で違うのでしょうか。ひょっとして、MetaframeのSDKか何かに独自のAPIがあったりするのでしょうか。
どうやら、そのようですね。通常のシリアルインタフェースとして使えるようです。
しかし、たまにICカードリード・ライトでは、エラーが発生します。
どうも、WindowsAPIのReadfileをCALLするとデータを受信しきっていないのに、OSから受信終了が返却されるようです(まだ調査中ですが)。この辺のAPIの動きはやっぱり、Metaframe環境下で違うのでしょうか。ひょっとして、MetaframeのSDKか何かに独自のAPIがあったりするのでしょうか。
SQL-NET on Terminal Service
初めて投稿します。
Oracle Developerで開発したアプリケーションをMetaFrameで動かしたいのですが
かなり難しい問題にあたりました。
SQL-NETをクライアントにインストールする際にレジストリエディタで
レジストリ文字列項目の追加をHKEY_LOCAL_MACHINESOFTWAREORACLEに
行わないといけません。
その追加する項目が各クライアント固有のものがあります。
Teeminal Serviceの技術資料を読むとこのレジストリはマルチアクセスには
対応できないと書かれてありました。
何か回避方法もしくは最小限にアプリケーションへ手を加えて
対応させる方法をどなたか教えてください。
よろしくお願いします。
Oracle Developerで開発したアプリケーションをMetaFrameで動かしたいのですが
かなり難しい問題にあたりました。
SQL-NETをクライアントにインストールする際にレジストリエディタで
レジストリ文字列項目の追加をHKEY_LOCAL_MACHINESOFTWAREORACLEに
行わないといけません。
その追加する項目が各クライアント固有のものがあります。
Teeminal Serviceの技術資料を読むとこのレジストリはマルチアクセスには
対応できないと書かれてありました。
何か回避方法もしくは最小限にアプリケーションへ手を加えて
対応させる方法をどなたか教えてください。
よろしくお願いします。
よろしかったら、ご使用のORACLEバージョンを教えていただけませんでしょうか?
(サーバ,SQL*Net,Developerすべて)
また、実際に引っかかっているレジストリ項目及び、参照された技術資料
の名称等も教えて欲しいです。
クライアント固有の項目がレジストリに追加される場合も実動作として
問題がない場合もあります。将来実装される項目である場合等。
現在ご提供されている情報ではちょっと情報不足と感じています。
情報があるからといって必ず解決できるわけではありませんが、
ないよりは確度があがると思います。
(サーバ,SQL*Net,Developerすべて)
また、実際に引っかかっているレジストリ項目及び、参照された技術資料
の名称等も教えて欲しいです。
クライアント固有の項目がレジストリに追加される場合も実動作として
問題がない場合もあります。将来実装される項目である場合等。
現在ご提供されている情報ではちょっと情報不足と感じています。
情報があるからといって必ず解決できるわけではありませんが、
ないよりは確度があがると思います。
ご対応ありがとうございます。
まずORACLEのバージョンは以下です。
・ORACLE ver.7.2
・SQL*NET ver2.2
・Developer2000
HKEY_LOCAL_MACHINESOFTWAREORACLEに以下の文字列項目を加えます。
LOCAL "MMDBserver"(全端末共通)
REPORTS25_TMP "C:TMP"(全端末共通)
USERNAME "各クライアント名"
TERMINAL "各クライアント名"
上位2つは全端末共通なので問題ないと思いますが下位2つが各クライアントマシン名
ですので問題です。
マイクロソフトが提供している「WindowsNT Server 4.0, Terminal Server Editionへの
アプリケーションの最適化」をいう技術資料をみるとこのレジストリに格納される情報は
すべてのユーザに影響しますと書かれています。
pancra様、何かよい知恵がございましたら教えてください。
よろしくお願いします。
まずORACLEのバージョンは以下です。
・ORACLE ver.7.2
・SQL*NET ver2.2
・Developer2000
HKEY_LOCAL_MACHINESOFTWAREORACLEに以下の文字列項目を加えます。
LOCAL "MMDBserver"(全端末共通)
REPORTS25_TMP "C:TMP"(全端末共通)
USERNAME "各クライアント名"
TERMINAL "各クライアント名"
上位2つは全端末共通なので問題ないと思いますが下位2つが各クライアントマシン名
ですので問題です。
マイクロソフトが提供している「WindowsNT Server 4.0, Terminal Server Editionへの
アプリケーションの最適化」をいう技術資料をみるとこのレジストリに格納される情報は
すべてのユーザに影響しますと書かれています。
pancra様、何かよい知恵がございましたら教えてください。
よろしくお願いします。
確かにHKEY_LOCAL_MACHINEに格納されるレジストリ項目はシステム全体に影響します。
おっしゃる項目は項目からしてORACLE関連のアプリケーションしか基本的には参照
しないものだと思います。この為、DEVELOPERにおいて、USERNAMEおよびTERMINALを
使用していると問題になるということです。
当方においてもDEVELOPER2や6においてアプリケーションを作成しておりますが、
この部分利用して識別を行っていないため、実使用上は問題なく動作しています。
ただし、ORACLEがTerminalServerについて正式に見解をだしているのはR8.05以降
である為、SQL*NETもこのバージョンに付属するものから正式対応している
と考えるのが良いと思います。
現に当方のサーバ環境で、上記レジストリ項目を探しましたが見つかりませんでした。
そういう意味からすれば、SQL*NETのバージョンをあげる事が問題ないので
あれば、その部分を上げてみるのもひとつの手だと思いますがどうでしょう。
おっしゃる項目は項目からしてORACLE関連のアプリケーションしか基本的には参照
しないものだと思います。この為、DEVELOPERにおいて、USERNAMEおよびTERMINALを
使用していると問題になるということです。
当方においてもDEVELOPER2や6においてアプリケーションを作成しておりますが、
この部分利用して識別を行っていないため、実使用上は問題なく動作しています。
ただし、ORACLEがTerminalServerについて正式に見解をだしているのはR8.05以降
である為、SQL*NETもこのバージョンに付属するものから正式対応している
と考えるのが良いと思います。
現に当方のサーバ環境で、上記レジストリ項目を探しましたが見つかりませんでした。
そういう意味からすれば、SQL*NETのバージョンをあげる事が問題ないので
あれば、その部分を上げてみるのもひとつの手だと思いますがどうでしょう。
SQL-NET on Terminal Service
初めて投稿します。
Oracle Developerで開発したアプリケーションをMetaFrameで動かしたいのですが
かなり難しい問題にあたりました。
SQL-NETをクライアントにインストールする際にレジストリエディタで
レジストリ文字列項目の追加をHKEY_LOCAL_MACHINESOFTWAREORACLEに
行わないといけません。
その追加する項目が各クライアント固有のものがあります。
Teeminal Serviceの技術資料を読むとこのレジストリはマルチアクセスには
対応できないと書かれてありました。
何か回避方法もしくは最小限にアプリケーションへ手を加えて
対応させる方法をどなたか教えてください。
よろしくお願いします。
Oracle Developerで開発したアプリケーションをMetaFrameで動かしたいのですが
かなり難しい問題にあたりました。
SQL-NETをクライアントにインストールする際にレジストリエディタで
レジストリ文字列項目の追加をHKEY_LOCAL_MACHINESOFTWAREORACLEに
行わないといけません。
その追加する項目が各クライアント固有のものがあります。
Teeminal Serviceの技術資料を読むとこのレジストリはマルチアクセスには
対応できないと書かれてありました。
何か回避方法もしくは最小限にアプリケーションへ手を加えて
対応させる方法をどなたか教えてください。
よろしくお願いします。
WIN2000サーバで某パッケージ
はじめまして。
WIN2000サーバを利用したLANWAN環境(モバイルアクセス含む)において、
某パッケージソフト(SQLサーバ必要)の同時利用を検討しております。
提案は2000年12月頃。
実稼動は2001年4月頃の予定となっております。
クライアントはWIN98で合計30台程度になります。
この構成でもっともシンプルなツールの組み合わせは何になるでしょうか?
私なりに調査した結果では、WIN2000のみ(メタフレームなし)でも
そこそこ利用できるようですが・・・。
またこちらの過去ログに、印刷速度の遅さがネックになるとの旨の
書きこみがありますが、現在のバージョンでもそうなんでしょうか?
またこれはWIN2000のターミナルサーバのみ利用でも同じなのでしょうか?
勉強中な身なので言葉足らずかもしれませんが、よろしくお願いします。
WIN2000サーバを利用したLANWAN環境(モバイルアクセス含む)において、
某パッケージソフト(SQLサーバ必要)の同時利用を検討しております。
提案は2000年12月頃。
実稼動は2001年4月頃の予定となっております。
クライアントはWIN98で合計30台程度になります。
この構成でもっともシンプルなツールの組み合わせは何になるでしょうか?
私なりに調査した結果では、WIN2000のみ(メタフレームなし)でも
そこそこ利用できるようですが・・・。
またこちらの過去ログに、印刷速度の遅さがネックになるとの旨の
書きこみがありますが、現在のバージョンでもそうなんでしょうか?
またこれはWIN2000のターミナルサーバのみ利用でも同じなのでしょうか?
勉強中な身なので言葉足らずかもしれませんが、よろしくお願いします。
サーバ2台(SQL、Win2000TerminalService)とクライアント30台が
もっともシンプルな組み合わせだと思います。
MetaFrameが必要かどうかは(絶対必要だと思いますが・・・)どのように
利用されるかだと思います。ただ、TerminalServiceを考えられているの
であればMetaFremeも一度試用版などで試してからのほうがいいのでは?
印刷については現バージョンでも(というか変わってない)同じです。
1度に数枚の印刷であれば問題ないと思いますが数十枚〜数百枚と
なるとつらいかも。速度についてはユーザさんに見てもらうしか
ないですね。{割と許してもらえます。(^^;)}
もっともシンプルな組み合わせだと思います。
MetaFrameが必要かどうかは(絶対必要だと思いますが・・・)どのように
利用されるかだと思います。ただ、TerminalServiceを考えられているの
であればMetaFremeも一度試用版などで試してからのほうがいいのでは?
印刷については現バージョンでも(というか変わってない)同じです。
1度に数枚の印刷であれば問題ないと思いますが数十枚〜数百枚と
なるとつらいかも。速度についてはユーザさんに見てもらうしか
ないですね。{割と許してもらえます。(^^;)}
お返事ありがとうございます。
MetaFrameは、費用が許されるのならば組み込んだ方が良いようですね。
サーバ2台構成ですと、
(1):OS=WIN2000Server +SQL ホストとなる
(2):OS=WIN2000Server +MetaFrame +アプリ本体 クライアントとなる
となり、
30台のクライアントは、
(1)に対して通常のクライアント&(2)に対してのICAクライアント
とする構成で宜しいでしょうか。
実際に動かしたことがないので、どうしても想像となってしまうのですが、
各拠点にあるクライアントは、(1)に対してのLANWAN環境にログオンし、
必要時に(2)へのICAクライアント接続を行い、その窓の中で(2)にインストール
されている業務アプリを起動。データは基本的に(1)のSQLサーバに保持されるが、
データをアプリのエクスポート機能で、クライアントのローカルHDDにも
書き出すことが可能・・・。そして印刷は、クライアントのOSに「通常使うプリンタ」
と設定されているプリンタに出力されると・・・。
私の運用イメージでは上記なのですが、何か間違っている部分など
ありますでしょうか?宜しければアドバイスください。
あと、見えない部分の話なのですが、各ICAで起動したアプリは、
(2)マシン内のメモリ上に展開されているのでしょうか?
MetaFrameは、費用が許されるのならば組み込んだ方が良いようですね。
サーバ2台構成ですと、
(1):OS=WIN2000Server +SQL ホストとなる
(2):OS=WIN2000Server +MetaFrame +アプリ本体 クライアントとなる
となり、
30台のクライアントは、
(1)に対して通常のクライアント&(2)に対してのICAクライアント
とする構成で宜しいでしょうか。
実際に動かしたことがないので、どうしても想像となってしまうのですが、
各拠点にあるクライアントは、(1)に対してのLANWAN環境にログオンし、
必要時に(2)へのICAクライアント接続を行い、その窓の中で(2)にインストール
されている業務アプリを起動。データは基本的に(1)のSQLサーバに保持されるが、
データをアプリのエクスポート機能で、クライアントのローカルHDDにも
書き出すことが可能・・・。そして印刷は、クライアントのOSに「通常使うプリンタ」
と設定されているプリンタに出力されると・・・。
私の運用イメージでは上記なのですが、何か間違っている部分など
ありますでしょうか?宜しければアドバイスください。
あと、見えない部分の話なのですが、各ICAで起動したアプリは、
(2)マシン内のメモリ上に展開されているのでしょうか?
私の好きなお話しなのでレスします。
構成や考え方はだいたいあってると思います。
ただ、プリンタの問題は厄介な部分が多いです。
(2)に接続されるクライアントが出力する対象のプリンタドライバ(Win2000)
をすべてインストールしないといけないし、大量印刷中は回線負荷がやたらかかるし。
あと、某パッケージがマルチユーザー対応しているかも問題になりやすいです。
メモリについては理論上、パッケージの推奨メモリ×30=960MBぐらい?
をのせましょう。(同時30ユーザーの場合)
これだけ覚えれば後は提案勝負です。
提案がうまくいくよう応援します。
構成や考え方はだいたいあってると思います。
ただ、プリンタの問題は厄介な部分が多いです。
(2)に接続されるクライアントが出力する対象のプリンタドライバ(Win2000)
をすべてインストールしないといけないし、大量印刷中は回線負荷がやたらかかるし。
あと、某パッケージがマルチユーザー対応しているかも問題になりやすいです。
メモリについては理論上、パッケージの推奨メモリ×30=960MBぐらい?
をのせましょう。(同時30ユーザーの場合)
これだけ覚えれば後は提案勝負です。
提案がうまくいくよう応援します。
お返事ありがとうございます。考え方が概ね正しいようで、ホッとしています。
プリンタに関しての情報ありがとうございます。これは次期バージョンに期待
したいです。本稼動までに発売されれば良いのですが、オフィシャルサイト
にも告知はまだ無いようですね。
>あと、某パッケージがマルチユーザー対応しているかも問題になりやすいです。
はい。こちらはOKです。確認済みです。
>メモリについては理論上、パッケージの推奨メモリ×30=960MBぐらい?
そうですね。1GB搭載の必要があるようです。それからCPUですが、
どこかで、MetaFrameはデュアルCPUに対応していると読みました。
これの効果が高いようであれば、「1GHz×1個」より「800MHz×2個」とか
提案してみようかと思っています。
それから・・・愛宕山さんが書いています「試用版」はどこにあるのでしょうか?
オフィシャルのダウンロードページ探してみたのですが、分かりませんでした。
ひょっとして書籍「メタフレーム革命」に付いているモノ?
プリンタに関しての情報ありがとうございます。これは次期バージョンに期待
したいです。本稼動までに発売されれば良いのですが、オフィシャルサイト
にも告知はまだ無いようですね。
>あと、某パッケージがマルチユーザー対応しているかも問題になりやすいです。
はい。こちらはOKです。確認済みです。
>メモリについては理論上、パッケージの推奨メモリ×30=960MBぐらい?
そうですね。1GB搭載の必要があるようです。それからCPUですが、
どこかで、MetaFrameはデュアルCPUに対応していると読みました。
これの効果が高いようであれば、「1GHz×1個」より「800MHz×2個」とか
提案してみようかと思っています。
それから・・・愛宕山さんが書いています「試用版」はどこにあるのでしょうか?
オフィシャルのダウンロードページ探してみたのですが、分かりませんでした。
ひょっとして書籍「メタフレーム革命」に付いているモノ?
>ひょっとして書籍「メタフレーム革命」に付いているモノ?
ついてたかも・・・会社にあるやつを読んだだけなのでわかりません。
試用版はCITRIXさんに聞いてみては・・・
ついてたかも・・・会社にあるやつを読んだだけなのでわかりません。
試用版はCITRIXさんに聞いてみては・・・
試用版なら捨てるほど持っております。(WIN2000版、TSE版)
あと、TSEでOS自体の試用版は持ってますが
2000のOSは持ってないです。
必要であれば差し上げることは可能ですが・・・・
メール頂ければ・・・・・
あと、TSEでOS自体の試用版は持ってますが
2000のOSは持ってないです。
必要であれば差し上げることは可能ですが・・・・
メール頂ければ・・・・・
とりあえずCitrixへメールを出しました。
まだ返事が無いので、どうなるか分かりません・・・。
いざとなったら、amayakoさんにお願いするかもしれません。
その時はよろしくお願いします。
まだ返事が無いので、どうなるか分かりません・・・。
いざとなったら、amayakoさんにお願いするかもしれません。
その時はよろしくお願いします。
先日、Citrixから試用版(45日間限定?)を無事に頂くことができました。
今後は実際に動かしてみて、その性能を評価したいと思います。
今後は実際に動かしてみて、その性能を評価したいと思います。
みなさんはじめまして
お邪魔します。
最近常駐先でメタの検証が始まったわけですが、緒戦から思わぬカベに
ぶち当たってます。
TSE上に16bit版のオラクルクライアントを載せて
正常に使えたという例があったら教えて下さい。
これが動かないと、社内アプリが全滅です(^^;
最近常駐先でメタの検証が始まったわけですが、緒戦から思わぬカベに
ぶち当たってます。
TSE上に16bit版のオラクルクライアントを載せて
正常に使えたという例があったら教えて下さい。
これが動かないと、社内アプリが全滅です(^^;
Oracleも32ビットだったら、経験があるのですが16ビットとなるとちょっと助けられない
ですね。
ちなみにSQL*NETは今ではほとんど見なくなったV1ですか?
ですね。
ちなみにSQL*NETは今ではほとんど見なくなったV1ですか?
再びです。
SQL*NET は V2.1 がメインです。R7.2 のクライアントインストール
を行っているんですよ・・・・。
SQL*NET は V2.1 がメインです。R7.2 のクライアントインストール
を行っているんですよ・・・・。
>R7.2 のクライアントインストールを行っているんですよ・・・・。
詳細が不明であるので、ご説明願いたかっただけですが、
なんか失礼な事を言ってしまいましたか?
確かR7.2まではV1も同梱されていたはずですが。
同梱されているだけで使えるとはかぎりませんが・・。
どうも、私はこの件にはもう触れない方がよさそうですね。
詳細が不明であるので、ご説明願いたかっただけですが、
なんか失礼な事を言ってしまいましたか?
確かR7.2まではV1も同梱されていたはずですが。
同梱されているだけで使えるとはかぎりませんが・・。
どうも、私はこの件にはもう触れない方がよさそうですね。
うちは動いてます。
でもR7.3.4についてる16ビットのSQL*NETですけど・・・。
参考になりますかねぇ。
ちなみにパッケージソフトなのでユーザーが何社かこのソフトを
METAFRAMEで動かしてますよ。
でもR7.3.4についてる16ビットのSQL*NETですけど・・・。
参考になりますかねぇ。
ちなみにパッケージソフトなのでユーザーが何社かこのソフトを
METAFRAMEで動かしてますよ。
TSEクライアントでエプソン製プリンタ動作せず
すみません。お助けください。
サーバー(仮称:Server)
Windows NT Server 4.0 Terminal Server Edition(ServicePack6適用)
(MetaFrameは非導入)
クライアント(仮称:CL1 CL2)
Windows NT Workstation 4.0が2台
そのうち、1台(CL2)にEPSON PM-2000C(インクジェットプリンタ)が接続されており、共有で使用
回線:フレームリレー64Kbps
SERVER、CL1にそれぞれ、CL2に接続されているプリンタを追加
SERVERにおいて、プリンタのプロパティを開き、「テストページの印刷」を実行すると、
CL2のプリンタに正常に印刷される。
CL1より、SERVERに接続/ログインし、プリンタのプロパティを開き、「テストページの印刷」を実行すると、
ブルーパニックの画面になり、リブートしてしまう。
メモリーダンプを調査してもらったところ、「エプソンのプリンタドライバがおかしいとしか言えない」なんて、
分かるような、分からんような回答をされ、困っています。
どなかた、別にPM-2000Cじゃなくてもいいので、エプソン製のプリンタを接続された経験をお持ちの方、
お知恵を拝借したいです。よろしくお願い致します。
サーバー(仮称:Server)
Windows NT Server 4.0 Terminal Server Edition(ServicePack6適用)
(MetaFrameは非導入)
クライアント(仮称:CL1 CL2)
Windows NT Workstation 4.0が2台
そのうち、1台(CL2)にEPSON PM-2000C(インクジェットプリンタ)が接続されており、共有で使用
回線:フレームリレー64Kbps
SERVER、CL1にそれぞれ、CL2に接続されているプリンタを追加
SERVERにおいて、プリンタのプロパティを開き、「テストページの印刷」を実行すると、
CL2のプリンタに正常に印刷される。
CL1より、SERVERに接続/ログインし、プリンタのプロパティを開き、「テストページの印刷」を実行すると、
ブルーパニックの画面になり、リブートしてしまう。
メモリーダンプを調査してもらったところ、「エプソンのプリンタドライバがおかしいとしか言えない」なんて、
分かるような、分からんような回答をされ、困っています。
どなかた、別にPM-2000Cじゃなくてもいいので、エプソン製のプリンタを接続された経験をお持ちの方、
お知恵を拝借したいです。よろしくお願い致します。
私の所は専用線でつないでますけど問題なく使えています。プリンターはPM750,770、3000
NT用のプリンタドライバーがあるプリンターなら使えると思います。昔何回か確かにブルー
スクリーンになった事がありますが、再インストールしたり、ドライバを変えたり、サービスパックで調整してみたりして現在は問題なく使えています。WAN越しの印刷は遅いですけどね。
回避策としてはメルコなんかのプリントサーバーで直結しても出来ます。
NT用のプリンタドライバーがあるプリンターなら使えると思います。昔何回か確かにブルー
スクリーンになった事がありますが、再インストールしたり、ドライバを変えたり、サービスパックで調整してみたりして現在は問題なく使えています。WAN越しの印刷は遅いですけどね。
回避策としてはメルコなんかのプリントサーバーで直結しても出来ます。
レスありがとうございます。
つながってますか。ありゃー。
やっぱり、再インストールですか。
再インストールするにあたって、ちょっとお聞きします。
インストールする方法として、
1)TSEに添付されているFPDからブートしてインストール
2)TSEのCD−ROMからブートしてインストール
3)別にFPDを用意し、別のマシンでTSEのCD−ROMをセットして「winnt32/ox」コマンドでブートFPDを作成して、このFPDからブートしてインストール
があると思うのですが、どれがいいのでしょうか。
別に変わらないでしょうか?
よろしくお願い致します。
つながってますか。ありゃー。
やっぱり、再インストールですか。
再インストールするにあたって、ちょっとお聞きします。
インストールする方法として、
1)TSEに添付されているFPDからブートしてインストール
2)TSEのCD−ROMからブートしてインストール
3)別にFPDを用意し、別のマシンでTSEのCD−ROMをセットして「winnt32/ox」コマンドでブートFPDを作成して、このFPDからブートしてインストール
があると思うのですが、どれがいいのでしょうか。
別に変わらないでしょうか?
よろしくお願い致します。
大容量DISKに対応する為に、インストール途中にATAPI.sysを入れ替えなければ、
1),2),3)どれでも良いと思います。
入れかえる場合は通常1)で行い、1)でうまくいかない場合は3)ですね。
それでも駄目であれば、ハードウェアが新し過ぎるのかもしれません。
MSのサポート頼みですね。
1),2),3)どれでも良いと思います。
入れかえる場合は通常1)で行い、1)でうまくいかない場合は3)ですね。
それでも駄目であれば、ハードウェアが新し過ぎるのかもしれません。
MSのサポート頼みですね。
ありがとうございます。もうひとつ(2つですが)教えていただけますでしょうか。
TSEクライアントに接続されているプリンタに印刷をするのですが、
「プリンタの割当」でログオンスクリプトと設定する必要があるでしょうか。
他の人に聞いたら「別に何もしなくていいと思う」って言われまして...。
あと、プリンタを追加の方法ですが、「プリンタの追加」で、
1)「ネットワークプリンタサーバー」を選択
2)「このコンピュータ」で一旦「LPT1」に割り当てて、後から「¥¥TSEクライアント名¥プリンタ名」でポートを変える
どちらがいいのでしょうか?
たびたびすみません。よそいくお願い致します。
TSEクライアントに接続されているプリンタに印刷をするのですが、
「プリンタの割当」でログオンスクリプトと設定する必要があるでしょうか。
他の人に聞いたら「別に何もしなくていいと思う」って言われまして...。
あと、プリンタを追加の方法ですが、「プリンタの追加」で、
1)「ネットワークプリンタサーバー」を選択
2)「このコンピュータ」で一旦「LPT1」に割り当てて、後から「¥¥TSEクライアント名¥プリンタ名」でポートを変える
どちらがいいのでしょうか?
たびたびすみません。よそいくお願い致します。
TSEのメーリングリストとダブルポストしてますね。
効率的なのはわかりますが、あんまり気持ち良くないですね。
ちなみに私の浅学の為かわかりませんが、TSEクライアントではローカルプリンタの
使用はできないのではないでしょうか?(サーバがWin2000である場合は違うようですが)
もし、MetaFrameのICAクライアントを想定しておっしゃっているのであれば、
クライアントのローカルプリンタである場合、一旦LPT1に割り付け、
実際に接続されているポート(ネットワークプリンタ含み)に割り付けなおせば
良いと思います。実際にLPT1でよければ、変更の必要はないと思います。
効率的なのはわかりますが、あんまり気持ち良くないですね。
ちなみに私の浅学の為かわかりませんが、TSEクライアントではローカルプリンタの
使用はできないのではないでしょうか?(サーバがWin2000である場合は違うようですが)
もし、MetaFrameのICAクライアントを想定しておっしゃっているのであれば、
クライアントのローカルプリンタである場合、一旦LPT1に割り付け、
実際に接続されているポート(ネットワークプリンタ含み)に割り付けなおせば
良いと思います。実際にLPT1でよければ、変更の必要はないと思います。
プリンタマッピングについて
こんにちは
「Windows2000のTSAC」のレスの中で、ayaさんが
>WindowsNT4.0+MetaFrameで検証した時、ICAクライアントから帳票プログラムを起動した際、
>まちがって、あらかじめWTSサーバにプリンタの追加でクライアントのプリンタを追加して
>おいてそのプリンタを選択してしまい、ものすごく時間がかかってしまいました。これは、サーバにはプリンタを追加せずにおいて、クライア>ントに接続されているプリンタを自動的に検出・追加されたものを選べば、かなり速くなると思う
と書かれていますが、これって本当ですか?もし本当なら、ぜひ後段で記述されている「サーバにはプリンタを追加せずにおいて、クライアントに接続されているプリンタを自動的に検出・追加されたものを選ぶ」ようにする方法を教えていただきたいのですが。。。
よろしくお願いします。
「Windows2000のTSAC」のレスの中で、ayaさんが
>WindowsNT4.0+MetaFrameで検証した時、ICAクライアントから帳票プログラムを起動した際、
>まちがって、あらかじめWTSサーバにプリンタの追加でクライアントのプリンタを追加して
>おいてそのプリンタを選択してしまい、ものすごく時間がかかってしまいました。これは、サーバにはプリンタを追加せずにおいて、クライア>ントに接続されているプリンタを自動的に検出・追加されたものを選べば、かなり速くなると思う
と書かれていますが、これって本当ですか?もし本当なら、ぜひ後段で記述されている「サーバにはプリンタを追加せずにおいて、クライアントに接続されているプリンタを自動的に検出・追加されたものを選ぶ」ようにする方法を教えていただきたいのですが。。。
よろしくお願いします。
こんにちは。
>「サーバにはプリンタを追加せずにおいて、クライアントに接続されているプリンタを
>自動的に検出・追加されたものを選ぶ」ようにする方法を教えていただきたいのですが。。。
私もまだあまりはっきりと把握できていないのですが、(しかも今Windows2000の環境
なので)Windows2000では、メタのクライアントでなくても、ターミナルサービスクライアントが
セッションをつなぐと、”設定”の”プリンタ”画面に自動でクライアントにつながっている
プリンタのアイコンが追加されました。プリンタ名には”〜プリンタ名〜/セッション1”の
ように表示されました。帳票プログラムなどを実行するとき、プリンタの設定ダイアログで、
この名前のプリンタを指定して印刷すればいいと思います。
ただし、このときクライアントがプリンタサーバマシンでなければプリンタは見えませんでした。
プリンタサーバマシンがクライアントとしてログインしていれば、他のクライアントも
このプリンタを指定できます。プリンタサーバマシンがログオフしてしまうと、プリンタ
は見えなくなってしまうので、他クライアントは共有していてもそのプリンタは指定でき
ませんでした。メタクライアントなら、プリンタサーバでなくても共有プリンタが指定
できました。うまく説明できなくて申し訳ありません。とりあえず、WTSサーバ側で、
プリンタは追加せずに、クライアントがログインしたときに見えるプリンタを選択して
みてください。
>「サーバにはプリンタを追加せずにおいて、クライアントに接続されているプリンタを
>自動的に検出・追加されたものを選ぶ」ようにする方法を教えていただきたいのですが。。。
私もまだあまりはっきりと把握できていないのですが、(しかも今Windows2000の環境
なので)Windows2000では、メタのクライアントでなくても、ターミナルサービスクライアントが
セッションをつなぐと、”設定”の”プリンタ”画面に自動でクライアントにつながっている
プリンタのアイコンが追加されました。プリンタ名には”〜プリンタ名〜/セッション1”の
ように表示されました。帳票プログラムなどを実行するとき、プリンタの設定ダイアログで、
この名前のプリンタを指定して印刷すればいいと思います。
ただし、このときクライアントがプリンタサーバマシンでなければプリンタは見えませんでした。
プリンタサーバマシンがクライアントとしてログインしていれば、他のクライアントも
このプリンタを指定できます。プリンタサーバマシンがログオフしてしまうと、プリンタ
は見えなくなってしまうので、他クライアントは共有していてもそのプリンタは指定でき
ませんでした。メタクライアントなら、プリンタサーバでなくても共有プリンタが指定
できました。うまく説明できなくて申し訳ありません。とりあえず、WTSサーバ側で、
プリンタは追加せずに、クライアントがログインしたときに見えるプリンタを選択して
みてください。
早速のご回答ありがとうございます。
NT 4.0 TSE+MetaFrameで試してみました。たしかにプリンタが自動で追加されるようです!
それから、試してみて気づいたことを書いておきます。
まず、プリンタのマッピングについてですが、
プリンタドライバさえWTSサーバにインストールされていれば、
クライアントがサーバかどうかは関係なくマッピングできているように見えます。
ということで、
プリンタドライバはクライアントと同じ物をWTSにもインストールしておかなければならない、
ということみたいです。
上記を踏まえると、問題なのはクライアントの使用しているプリンタの種類が豊富なとき。
たくさんのプリンタドライバをWTSにインストールしなければならなくなります。
ネットワークプリンタなら100台でも200台でも簡単にドライバをプリンタサーバから
引っ張ってこれますが、ローカルプリンタは一つ一つインストールしていかなければ
ならないような気がしています。
たとえば、
300台を超えるローカルプリンタ(多分種類も50種類以上)用のプリンタドライバを
WTSへ一気にインストールする方法ってあるんでしょうか?
(あるいはWTS上にプリンタドライバをインストールせずにローカルプリンタを動作させる
方法とか。。。)
どなたか情報をお持ちの方、ぜひともご教授ください。
NT 4.0 TSE+MetaFrameで試してみました。たしかにプリンタが自動で追加されるようです!
それから、試してみて気づいたことを書いておきます。
まず、プリンタのマッピングについてですが、
プリンタドライバさえWTSサーバにインストールされていれば、
クライアントがサーバかどうかは関係なくマッピングできているように見えます。
ということで、
プリンタドライバはクライアントと同じ物をWTSにもインストールしておかなければならない、
ということみたいです。
上記を踏まえると、問題なのはクライアントの使用しているプリンタの種類が豊富なとき。
たくさんのプリンタドライバをWTSにインストールしなければならなくなります。
ネットワークプリンタなら100台でも200台でも簡単にドライバをプリンタサーバから
引っ張ってこれますが、ローカルプリンタは一つ一つインストールしていかなければ
ならないような気がしています。
たとえば、
300台を超えるローカルプリンタ(多分種類も50種類以上)用のプリンタドライバを
WTSへ一気にインストールする方法ってあるんでしょうか?
(あるいはWTS上にプリンタドライバをインストールせずにローカルプリンタを動作させる
方法とか。。。)
どなたか情報をお持ちの方、ぜひともご教授ください。
その環境にWTSは何台用意するのでしょうか?
プリンタドライバは初期インストール時にCD-ROMに含まれている分については
全てインストールされています。
この為、CD-ROMに含まれないドライバーのみを手動にてインストールすれば良い
はずです。
50種類あるからといって全てをインストールしなければならない羽目には
成らないと思います。
プリンタそのものが新しい場合にはどうしても、インストール作業が必要と
なります。
システム構成的に考えた場合、TSEもしくはMetaFrameの用途としては個人が使用
するOfficeアプリケーションよりも業務アプリケーションを動作させるケースの
方が多いので、印刷結果の見栄えを統一する必要があります。
この為、出来るだけプリンタの種類を絞り込まないと、クライアント
側の全てのプリンタに対応していては開発工数がかかり過ぎるのでは
ないでしょうか?
基本的にクライアント側のデフォルトのプリンタのみをAutoCreateされれ
ば良いような気がします。
(同時に2つのプリンタへ出力することは稀ですから。)
回答にはなっていませんが、参考になれば幸いです。
全てインストールされています。
この為、CD-ROMに含まれないドライバーのみを手動にてインストールすれば良い
はずです。
50種類あるからといって全てをインストールしなければならない羽目には
成らないと思います。
プリンタそのものが新しい場合にはどうしても、インストール作業が必要と
なります。
システム構成的に考えた場合、TSEもしくはMetaFrameの用途としては個人が使用
するOfficeアプリケーションよりも業務アプリケーションを動作させるケースの
方が多いので、印刷結果の見栄えを統一する必要があります。
この為、出来るだけプリンタの種類を絞り込まないと、クライアント
側の全てのプリンタに対応していては開発工数がかかり過ぎるのでは
ないでしょうか?
基本的にクライアント側のデフォルトのプリンタのみをAutoCreateされれ
ば良いような気がします。
(同時に2つのプリンタへ出力することは稀ですから。)
回答にはなっていませんが、参考になれば幸いです。
皆さん
レスありがとうございます。
さて、WTSの台数ですが、5台用意します。ユーザ数は200人程度です。
もちろんMetaFrame v1.8をロードバランスしての運用です。
今回の案件ではプリンタからの出力に関してはさほど厳しい要件がありませんので、
とりあえず文字化けせずに印刷されれば問題ないというのが現実です。
ただ、WTSにバンドルされているプリンタドライバは古いものが多く、
最近のプリンタに関してはほとんどプリンタドライバをインストールしてやらなければ
なりません。
その一方で、一般にWebからダウンロード可能なNT4.0用プリンタドライバはTSEを保証対象外
としているため、まともに動くかどうかは試してみなければ分からないのが現状です。
(すでに複数のインクジェットプリンタで障害の発生することが分かっています)
ところで、pancraさんのレス中に
>プリンタドライバは初期インストール時にCD-ROMに含まれている分については
>全てインストールされています。
とありますが、これは本当でしょうか。
私の認識ではクライアントプリンタのオートクリエイトをおこなわせるためには、
MetaFrameのSP1をあてた上で、
いちいちクライアントプリンタ側と同じプリンタドライバをTSEのCD-ROMから
インストールしてやらなければならないと思っていたのですが。。。
もし、TSE側でプリンタドライバをあらかじめインストールしておける方法について
ご存知ならば教えてください。
レジストリの
HKEY_LOCAL_MACHINESYSTEMCurrentControlSetControlPrintEnvironmentsWindows NT x86DriversVersion-2
を見ても、自分で一つ一つインストールしたプリンタドライバしか見えていませんし、
何か設定とかがあるのでしょうか?
レスありがとうございます。
さて、WTSの台数ですが、5台用意します。ユーザ数は200人程度です。
もちろんMetaFrame v1.8をロードバランスしての運用です。
今回の案件ではプリンタからの出力に関してはさほど厳しい要件がありませんので、
とりあえず文字化けせずに印刷されれば問題ないというのが現実です。
ただ、WTSにバンドルされているプリンタドライバは古いものが多く、
最近のプリンタに関してはほとんどプリンタドライバをインストールしてやらなければ
なりません。
その一方で、一般にWebからダウンロード可能なNT4.0用プリンタドライバはTSEを保証対象外
としているため、まともに動くかどうかは試してみなければ分からないのが現状です。
(すでに複数のインクジェットプリンタで障害の発生することが分かっています)
ところで、pancraさんのレス中に
>プリンタドライバは初期インストール時にCD-ROMに含まれている分については
>全てインストールされています。
とありますが、これは本当でしょうか。
私の認識ではクライアントプリンタのオートクリエイトをおこなわせるためには、
MetaFrameのSP1をあてた上で、
いちいちクライアントプリンタ側と同じプリンタドライバをTSEのCD-ROMから
インストールしてやらなければならないと思っていたのですが。。。
もし、TSE側でプリンタドライバをあらかじめインストールしておける方法について
ご存知ならば教えてください。
レジストリの
HKEY_LOCAL_MACHINESYSTEMCurrentControlSetControlPrintEnvironmentsWindows NT x86DriversVersion-2
を見ても、自分で一つ一つインストールしたプリンタドライバしか見えていませんし、
何か設定とかがあるのでしょうか?
言い方に若干問題があったかもしれません。
インストールされているというよりはコピーされているといった方が
正しい表現かもしれません。
クライアント接続された時に、プリンタのインストールプロセスが自動実行
され、CD-ROMの代わりに以下のPATHを参照して自動に追加されたと思います。
システムドライブWTSRVsystem32spooldriversw32x86
今のところ、一覧に出なかったもののみしかサーバ上で手動では追加しておりません。
当然、AutocreatePrinterを使用する為、MetaFrameはインストールしています。
HKEY_LOCAL_MACHINESYSTEMCurrentControlSetControlPrintEnvironmentsWindows NT x86DriversVersion-2
上記のPATHには実際に使用(インストール)されたプリンタドライバが列記されるはず
であったと思いますので、サーバ上にドライバが存在していても、クライアントに
該当するプリンタが接続されていない場合には1度も自動インストールが行われない
為、見えてこないと考えます。
インストールされているというよりはコピーされているといった方が
正しい表現かもしれません。
クライアント接続された時に、プリンタのインストールプロセスが自動実行
され、CD-ROMの代わりに以下のPATHを参照して自動に追加されたと思います。
システムドライブWTSRVsystem32spooldriversw32x86
今のところ、一覧に出なかったもののみしかサーバ上で手動では追加しておりません。
当然、AutocreatePrinterを使用する為、MetaFrameはインストールしています。
HKEY_LOCAL_MACHINESYSTEMCurrentControlSetControlPrintEnvironmentsWindows NT x86DriversVersion-2
上記のPATHには実際に使用(インストール)されたプリンタドライバが列記されるはず
であったと思いますので、サーバ上にドライバが存在していても、クライアントに
該当するプリンタが接続されていない場合には1度も自動インストールが行われない
為、見えてこないと考えます。
pancraさん
レスありがとうございます。
たしかに、システムドライブWTSRVsystem32spooldriversw32x86へ
プリンタドライバ自体はコピーされているのですが、
プリンタのインストールプロセスが自動実行されません。。。
おかげでサーバ側も手動でドライバをインストールしたプリンタしか
AutoCreateされない。。。
現在のテスト環境では、MetaFrame自体は製品版をアクティベートしないで使用し、
WTS自体はMSDN版を使用しています。クライアントは98です。
んー、いったい何が問題なのでしょうか。。。
レスありがとうございます。
たしかに、システムドライブWTSRVsystem32spooldriversw32x86へ
プリンタドライバ自体はコピーされているのですが、
プリンタのインストールプロセスが自動実行されません。。。
おかげでサーバ側も手動でドライバをインストールしたプリンタしか
AutoCreateされない。。。
現在のテスト環境では、MetaFrame自体は製品版をアクティベートしないで使用し、
WTS自体はMSDN版を使用しています。クライアントは98です。
んー、いったい何が問題なのでしょうか。。。
AutoCreateされる条件はPrinterDriver名がクライアントとサーバ側で同じであることが
最低の条件となります。
この為、サーバ側はMSのドライバ、クライアント側はメーカ製のドライバを導入した
場合などは合致しない場合があります。
最低の条件となります。
この為、サーバ側はMSのドライバ、クライアント側はメーカ製のドライバを導入した
場合などは合致しない場合があります。
pancraさん
さっそくのレスありがとうございます。
たしかにクライアント/サーバのそれぞれでドライバ名が異なっていると
Autocreateできません。
現在のところ、私の環境ではprinterdriver名の不一致に関して
wtsuprn.txt(inf)を書き換えることで対応しています。
もしかしてwtsuprn.infを書き換えなければならないプリンタドライバは
autocreateできないということなのでしょうか??
実験してみます。
さっそくのレスありがとうございます。
たしかにクライアント/サーバのそれぞれでドライバ名が異なっていると
Autocreateできません。
現在のところ、私の環境ではprinterdriver名の不一致に関して
wtsuprn.txt(inf)を書き換えることで対応しています。
もしかしてwtsuprn.infを書き換えなければならないプリンタドライバは
autocreateできないということなのでしょうか??
実験してみます。
上記について、実験してみました。
wtsuprn.txt(inf)の書き換え(というか、正確には追記ですけど)と
ドライバの自動インストールができないこととは関係ないようでした。
ただ、私はインストール時にadministratorではなく、administrator権限を持つユーザとして
MetaFrameをインストールしました。
これは、レスポンスの低下がおきるのでやってはいけないことですが、ついうっかり。
もしかしたら、こんなことが関係しているのかも知れません。
改めて、TSEから再インストールしてみます。
wtsuprn.txt(inf)の書き換え(というか、正確には追記ですけど)と
ドライバの自動インストールができないこととは関係ないようでした。
ただ、私はインストール時にadministratorではなく、administrator権限を持つユーザとして
MetaFrameをインストールしました。
これは、レスポンスの低下がおきるのでやってはいけないことですが、ついうっかり。
もしかしたら、こんなことが関係しているのかも知れません。
改めて、TSEから再インストールしてみます。
TSEの再インストールから改めてやりなおしてみましたが、
adminstratorでMetaをインストールしたかどうかは関係ありませんでした。
ただ、インストール時に
システムドライブWTSRVsystem32spooldriversw32x86へコピーされない
プリンタドライバがあるようで、それらについては「プリンタの追加」ウィザードで
表示されるプリンタに含まれていても、Autocreateされないようです。
(ドライバがコピーされていないのですから、当然といえば当然ですが)
インストール時にコピーされないプリンタドライバについても何とかautocreateさせられる
ようにならないか、今後検討してみます。
それでは。
adminstratorでMetaをインストールしたかどうかは関係ありませんでした。
ただ、インストール時に
システムドライブWTSRVsystem32spooldriversw32x86へコピーされない
プリンタドライバがあるようで、それらについては「プリンタの追加」ウィザードで
表示されるプリンタに含まれていても、Autocreateされないようです。
(ドライバがコピーされていないのですから、当然といえば当然ですが)
インストール時にコピーされないプリンタドライバについても何とかautocreateさせられる
ようにならないか、今後検討してみます。
それでは。
Windows2000のTSAC
こんばんわ。
実はある外資系会社の米人担当者に
「TSAC(ターミナルサーバーアドバンスドクライアント)があるのでやっぱりMETAはいらない」
といわれてしまい動揺しております。
これはWindows2000ASのターミナルサービスに付属している機能で
N-Fuseみたいなものらしいのですが・・・。
私に検証する能力がないためどなたか詳しく教えてもらえませんか?
METAとのちがいとか・・。
このままだとMETAの時代が早くも終わってしまいます。
HELP。
実はある外資系会社の米人担当者に
「TSAC(ターミナルサーバーアドバンスドクライアント)があるのでやっぱりMETAはいらない」
といわれてしまい動揺しております。
これはWindows2000ASのターミナルサービスに付属している機能で
N-Fuseみたいなものらしいのですが・・・。
私に検証する能力がないためどなたか詳しく教えてもらえませんか?
METAとのちがいとか・・。
このままだとMETAの時代が早くも終わってしまいます。
HELP。
まず、最初にTSACはWindows2000ASのターミナルサービスに付属
しているものではありません。
MSのサイトからダウンロードできるからダウンロードして試して
みてはいかがでしょうか?
ましてNFuseとは別ものです。
強いていうならば、MetaFrame1.0の時より存在した、WEB-ALEクライアントと
機能的には同じものと思って良いでしょう。
やっとMSが追いついただけです。
恐らく、今秋に控えた、MSのASP事業立ち上げ前に必要な技術を
揃え始めたのでしょう。
TSEに対してもこのTSACは使用できます。別途IISが必要です。
ここら辺はNFuseと同じ仕組みですよ。asp使ってるし。
MetaFrameとの違いってなんだろう?
(1)MetaFrameにはドメインユーザ管理と連動したアプリケーション
の一覧表示機能がある。(ProgramNeighborHood&NFuse)
(2)Windows2000になってもローカル資源(クライアントドライブ、
クライアントプリンタ)のマッピングは自動では使えない。
(3)TSACが出てもIE基本はActive-Xをサポートするブラウザしか
使えない。(MetaFrameはNetScapeもPlug-Inがある)
(4)NFuseに関して言えば、Web-ExtensionがUNIXベースのWEBサーバ
にもインストールできる。誰でもIISを使う訳ではない。
(5)MSが使用しているRDP(TSACはRDP5.0)は基本的にトラフィックが
大きく、少ない台数で利用している分には問題はないが、現実のソリューション
として何十台も接続した時のパフォーマンスの劣化が激しいことが予想される。
ICA接続の場合は立ちあがり時のトラフィックを除けば、20〜30kbps/セッション
である為、スケーラビリティに優れていると考えられる。
(6)Windows2000ってセッションのシャドウ化ってできたっけ?
なんかあった様な気もするけど、この部分はMetaFrame2.0で
サムネイル表示(TeachersScreeen)がサポートされるはずだった
と思うのでどうせ差がつくでしょう。
違いは調べていけば出てくると思うのですが、最終的にどんなシステム
が構築できなければいけないのかによって選択するべきであって、何が
なんでもMetaFrameと言っている訳ではないですよ。
検討した結果、TSACで必要機能全てを満たせるのであれば、米人担当者の
言われる事が現状では正しいのでしょう。
しかし、どんな状況でも私としてはMetaFrameを売る努力はしないといけない。
なんせ担いでしまっているのだから。
しているものではありません。
MSのサイトからダウンロードできるからダウンロードして試して
みてはいかがでしょうか?
ましてNFuseとは別ものです。
強いていうならば、MetaFrame1.0の時より存在した、WEB-ALEクライアントと
機能的には同じものと思って良いでしょう。
やっとMSが追いついただけです。
恐らく、今秋に控えた、MSのASP事業立ち上げ前に必要な技術を
揃え始めたのでしょう。
TSEに対してもこのTSACは使用できます。別途IISが必要です。
ここら辺はNFuseと同じ仕組みですよ。asp使ってるし。
MetaFrameとの違いってなんだろう?
(1)MetaFrameにはドメインユーザ管理と連動したアプリケーション
の一覧表示機能がある。(ProgramNeighborHood&NFuse)
(2)Windows2000になってもローカル資源(クライアントドライブ、
クライアントプリンタ)のマッピングは自動では使えない。
(3)TSACが出てもIE基本はActive-Xをサポートするブラウザしか
使えない。(MetaFrameはNetScapeもPlug-Inがある)
(4)NFuseに関して言えば、Web-ExtensionがUNIXベースのWEBサーバ
にもインストールできる。誰でもIISを使う訳ではない。
(5)MSが使用しているRDP(TSACはRDP5.0)は基本的にトラフィックが
大きく、少ない台数で利用している分には問題はないが、現実のソリューション
として何十台も接続した時のパフォーマンスの劣化が激しいことが予想される。
ICA接続の場合は立ちあがり時のトラフィックを除けば、20〜30kbps/セッション
である為、スケーラビリティに優れていると考えられる。
(6)Windows2000ってセッションのシャドウ化ってできたっけ?
なんかあった様な気もするけど、この部分はMetaFrame2.0で
サムネイル表示(TeachersScreeen)がサポートされるはずだった
と思うのでどうせ差がつくでしょう。
違いは調べていけば出てくると思うのですが、最終的にどんなシステム
が構築できなければいけないのかによって選択するべきであって、何が
なんでもMetaFrameと言っている訳ではないですよ。
検討した結果、TSACで必要機能全てを満たせるのであれば、米人担当者の
言われる事が現状では正しいのでしょう。
しかし、どんな状況でも私としてはMetaFrameを売る努力はしないといけない。
なんせ担いでしまっているのだから。
レスありがとうっす!
そーなんです。我々はMETAはまだ必要ないと思われるユーザーに対しても
将来性その他もろもろを訴えていき導入するように仕向ける必要があります。
ただ導入してもらったユーザーには「入れてよかった」といってもらえる
自信はあります。
今まで私が導入してきた企業がそうだったように・・・。
そーなんです。我々はMETAはまだ必要ないと思われるユーザーに対しても
将来性その他もろもろを訴えていき導入するように仕向ける必要があります。
ただ導入してもらったユーザーには「入れてよかった」といってもらえる
自信はあります。
今まで私が導入してきた企業がそうだったように・・・。
こんにちは。Windouws2000+MetaFrameの検証をやっています。Windows2000では、
クライアントがセッションをつなぐとターミナルサービスクライアントに接続されている
プリンタを自動的に検出・追加し,アプリケーションからローカルプリンタに印刷できるようになっているようですが、MetaFrameではNT4.0でもそれができましたよね。
WindowsNT4.0+MetaFrameで検証した時、ICAクライアントから帳票プログラムを起動した際、
まちがって、あらかじめWTSサーバにプリンタの追加でクライアントのプリンタを追加して
おいてそのプリンタを選択してしまい、ものすごく時間がかかってしまいました。これは、サーバにはプリンタを追加せずにおいて、クライアントに接続されているプリンタを自動的に検出
・追加されたものを選べば、かなり速くなると思うのですが(Windows2000のターミナルサービスクライアントから実行したときはそうなりました。)速くなる理由はなんでしょうか。
NT4.0のTSEクライアントではローカル資源の自動検出はできなかったと思うので、サーバが
NT4.0の場合はやはりMetaFrameが必須ということでしょうか。
また、キーストロークやマウスクリックなどの情報が送られるのに平均20Kbpsほどと
聞いたことがありますが、例えば64Kbpsの線を使用したWAN環境などではまったく
同時にアクションがあった場合、単純計算で3人程度までは問題ないがそれ以上になると
多少、遅くなったりするということでしょうか?
長々と書いてしまいましたが、まだまだ初心者で環境も乏しいので是非教えていただき
たいと思います。
クライアントがセッションをつなぐとターミナルサービスクライアントに接続されている
プリンタを自動的に検出・追加し,アプリケーションからローカルプリンタに印刷できるようになっているようですが、MetaFrameではNT4.0でもそれができましたよね。
WindowsNT4.0+MetaFrameで検証した時、ICAクライアントから帳票プログラムを起動した際、
まちがって、あらかじめWTSサーバにプリンタの追加でクライアントのプリンタを追加して
おいてそのプリンタを選択してしまい、ものすごく時間がかかってしまいました。これは、サーバにはプリンタを追加せずにおいて、クライアントに接続されているプリンタを自動的に検出
・追加されたものを選べば、かなり速くなると思うのですが(Windows2000のターミナルサービスクライアントから実行したときはそうなりました。)速くなる理由はなんでしょうか。
NT4.0のTSEクライアントではローカル資源の自動検出はできなかったと思うので、サーバが
NT4.0の場合はやはりMetaFrameが必須ということでしょうか。
また、キーストロークやマウスクリックなどの情報が送られるのに平均20Kbpsほどと
聞いたことがありますが、例えば64Kbpsの線を使用したWAN環境などではまったく
同時にアクションがあった場合、単純計算で3人程度までは問題ないがそれ以上になると
多少、遅くなったりするということでしょうか?
長々と書いてしまいましたが、まだまだ初心者で環境も乏しいので是非教えていただき
たいと思います。
とりあえず、すぐ答えられそうな所だけ、返答しますね。
WAN環境(64Kと仮定)において同時にアクションがあった場合、
大体、3人までは問題ない。処理によっては5人くらいまで
は大丈夫(操作が時間的にずれる為)と考えて良いです。
察しの通り、接続数が増えると遅くなったりします。
これはMetaFrameの問題というよりは単純にネットワーク
負荷が帯域を越えてしまうことによるコリジョン発生→
転送遅延となっているだけであると理解しています。
プリンタオートマッピングについてはTSE系ではMeta必須でしょう。
win2000系ではあまり環境がないので試してないので、今の所何とも
言えないです。
WAN環境(64Kと仮定)において同時にアクションがあった場合、
大体、3人までは問題ない。処理によっては5人くらいまで
は大丈夫(操作が時間的にずれる為)と考えて良いです。
察しの通り、接続数が増えると遅くなったりします。
これはMetaFrameの問題というよりは単純にネットワーク
負荷が帯域を越えてしまうことによるコリジョン発生→
転送遅延となっているだけであると理解しています。
プリンタオートマッピングについてはTSE系ではMeta必須でしょう。
win2000系ではあまり環境がないので試してないので、今の所何とも
言えないです。
MetaFrame1.8 for Win2000について
こんにちは。初めて書き込みます。Win2000AdvancedServerに、MetaFrame1.8 for Win2000を入れて使ってますが、
度々ブルー画面になってしまって困ってます。ホームページ、マニュアル、いろいろ見てますが、
原因がさっぱり分かりません。どなたか対処法、ご存じないですか?ちなみに、最新のパッチはあてました。
また、ブルー画面でのメッセージは、KMODE_EXCEPTION_NOT_HANDLEDです。
度々ブルー画面になってしまって困ってます。ホームページ、マニュアル、いろいろ見てますが、
原因がさっぱり分かりません。どなたか対処法、ご存じないですか?ちなみに、最新のパッチはあてました。
また、ブルー画面でのメッセージは、KMODE_EXCEPTION_NOT_HANDLEDです。
環境を詳しく教えてください。
とりあえず思いつく点について以下に質問としてあげておきます。
よろしかったら答えてください。
(1)ブルー画面になるのはICA接続をしていると起こるのでしょうか?
それとも、Windows2000AdvancedServerが起動しているだけで
クライアントから接続してなくても起こるのでしょうか?
(2)最新パッチとはMetaFrameのものですか?Windows2000のものですか?
(3)(1)の回答がYESなら、特定のアプリケーションを起動していると起こる
ものでしょうか?それとも不特定のアプリケーションでもおこりますか?
(4)メーカー固有のアプリケーションをインストールしてませんか?
CompaqのInsightManagerとか。
(5)特別なハードウェアがありますか?
とりあえず思いつく点について以下に質問としてあげておきます。
よろしかったら答えてください。
(1)ブルー画面になるのはICA接続をしていると起こるのでしょうか?
それとも、Windows2000AdvancedServerが起動しているだけで
クライアントから接続してなくても起こるのでしょうか?
(2)最新パッチとはMetaFrameのものですか?Windows2000のものですか?
(3)(1)の回答がYESなら、特定のアプリケーションを起動していると起こる
ものでしょうか?それとも不特定のアプリケーションでもおこりますか?
(4)メーカー固有のアプリケーションをインストールしてませんか?
CompaqのInsightManagerとか。
(5)特別なハードウェアがありますか?
pancra様、レスありがとうございます。
(1)ブルー画面は、クライアントからICA接続を行うときに限って発生します。
(2)パッチは、CitrixのHPにある、MetaFrame1.8forWindows2000用のパッチです。
Win2000には、なにも当てていません。
(3)
(4)素のWin2000+MetaFrameという環境ですから、固有アプリは無いと思います
ハード自体も組み立てです。
(5)SCSI接続でRAIDを組んでいます
お手数かけますが、こんなところです。
もしなにか心当たりがありましたら、なんでもいいのでお願いします。
もう、藁をもつかむ気持ち......。
(1)ブルー画面は、クライアントからICA接続を行うときに限って発生します。
(2)パッチは、CitrixのHPにある、MetaFrame1.8forWindows2000用のパッチです。
Win2000には、なにも当てていません。
(3)
(4)素のWin2000+MetaFrameという環境ですから、固有アプリは無いと思います
ハード自体も組み立てです。
(5)SCSI接続でRAIDを組んでいます
お手数かけますが、こんなところです。
もしなにか心当たりがありましたら、なんでもいいのでお願いします。
もう、藁をもつかむ気持ち......。
追加で質問があります。
(1)MetaFrame1.8ForWindows2000のパッチは2種類でてますが、
どちらともあてているいるのでしょうか?
NTのパッチと違って順番に全てをあてないといけないので
間違って最新のものしかあてないとBUGFIXされているはず
のものがでてしまうので気をつけないといけないです。
(2)クライアントはWin95/98/NT/DOS/MAC/LINUX/CEのどれで
起動してもブルー画面になるのでしょうか?
(1)MetaFrame1.8ForWindows2000のパッチは2種類でてますが、
どちらともあてているいるのでしょうか?
NTのパッチと違って順番に全てをあてないといけないので
間違って最新のものしかあてないとBUGFIXされているはず
のものがでてしまうので気をつけないといけないです。
(2)クライアントはWin95/98/NT/DOS/MAC/LINUX/CEのどれで
起動してもブルー画面になるのでしょうか?
(1)確か〜010と、〜011がありまして、順番にあてたと思います。
(2)クライアントは、Win2000Professionalと、Win2000Serverです。
その他は今のところ無いです。Professionalで接続しに行った時は
ほぼ100%ブル-画面になります。
先ほどSCSIでRAID組んでいるというのは、RAIDコントロールもできるSCSIカード
を使っているということを書き忘れました。これは特殊かな...。
すいませんがよろしくお願いします。
(2)クライアントは、Win2000Professionalと、Win2000Serverです。
その他は今のところ無いです。Professionalで接続しに行った時は
ほぼ100%ブル-画面になります。
先ほどSCSIでRAID組んでいるというのは、RAIDコントロールもできるSCSIカード
を使っているということを書き忘れました。これは特殊かな...。
すいませんがよろしくお願いします。
追加質問の回答をまちながら、現状で考えられることについて
書いておきます。
KMODE_EXCEPTION_NOT_HANDLEDが出る場合は
ほとんどの場合Driverもしくは関数のメモリ参照エラーです。
つまり、一番出やすいパターンとしてはサードベンダー提供の
Driverが問題を起こしている場合です。
この事を前提にして考えると、可能性が高いのは以下の項目です。
(1)VGA
(2)SCSI
(3)RAID
(4)NIC
ICAで接続した時にのみ起こるのであれば、(1)が1番臭いと思います。
ブルーサンダーの画面にもっと詳細なアドレスや割り込みの情報
が出現するはずなのでその部分をみないとなんともいえません。
teminal系(TSE、Win2kTS)を使用する場合はサーバの画面は
標準のVGAにしておく方が安全です。
VGAドライバーはサードベンダー製が多く、メモリリークして
いるケースもありました。
とにかく、不安定要素を片っ端から可能な限り削除してください。
逆に全てWin2k用最新ドライバーに置きかえるかといったところ
が今できることの様な気がします。
Windows2000Server(SCSIHDD)にクライアント20台を接続した環境を2セット
程作成しましたが、幸いな事にご報告の様なケースに遭遇していません。
でしたので、共通の問題というよりはハード構成(RAIDボード等)、
ソフト構成(各種ドライバー、各種サービス)により発生しているように
感じられます。
書いておきます。
KMODE_EXCEPTION_NOT_HANDLEDが出る場合は
ほとんどの場合Driverもしくは関数のメモリ参照エラーです。
つまり、一番出やすいパターンとしてはサードベンダー提供の
Driverが問題を起こしている場合です。
この事を前提にして考えると、可能性が高いのは以下の項目です。
(1)VGA
(2)SCSI
(3)RAID
(4)NIC
ICAで接続した時にのみ起こるのであれば、(1)が1番臭いと思います。
ブルーサンダーの画面にもっと詳細なアドレスや割り込みの情報
が出現するはずなのでその部分をみないとなんともいえません。
teminal系(TSE、Win2kTS)を使用する場合はサーバの画面は
標準のVGAにしておく方が安全です。
VGAドライバーはサードベンダー製が多く、メモリリークして
いるケースもありました。
とにかく、不安定要素を片っ端から可能な限り削除してください。
逆に全てWin2k用最新ドライバーに置きかえるかといったところ
が今できることの様な気がします。
Windows2000Server(SCSIHDD)にクライアント20台を接続した環境を2セット
程作成しましたが、幸いな事にご報告の様なケースに遭遇していません。
でしたので、共通の問題というよりはハード構成(RAIDボード等)、
ソフト構成(各種ドライバー、各種サービス)により発生しているように
感じられます。
pancra様、いろいろありがとうございました。WIN2000からすべて、入れ直し、ディスプレイドライバはインストールしないようにしたところ、ブルー画面は全く出ないようになりました。今のところ安定してます。ちなみに、ビデオカードはMatroxMilleniumG400です。また何かありましたら、よろしくお願いします。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。