シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

トピック検索

1055 件のトピックが該当しました。
  1. <
  2. 14
  3. 15
  4. 16
  5. 17
  6. 18
  7. 19
  8. 20
  9. 21
  10. 22
  11. 23
  12. >

Citrix WMI Service アクセスが拒否されました

えきねっと 2013/10/04 18:49:16

インストールと一通りの設定を行い、正常動作しているように見えますが、
イベンドビューア(システム)に30秒おきに以下エラーが出続けます。
どなたか原因や回避方法をご存じありませんか?

★環境
Windows Server 2008 R2 SP1 (workgroup)
XenApp 6.0 Fundamentals (XA600W2K8R2X64R02 適用済)

★エラー内容:
Citrix WMI Service サービスは、次のエラーで終了しました
アクセスが拒否されました。
★ソース:Service Control Manager
★イベントID:7023

Reppa 2013/10/04 19:20:12

Fundamentalsでそのサービスは使わないので無効にしてください。

http://support.citrix.com/article/CTX129081

えきねっと 2013/10/06 14:16:50

Reppa様

ご回答頂きありがとうございます。
さっそく試してみて、上手くいきました。
感謝いたします。

無知とは恐ろしいもので・・・
夜通しOSの再インストールからやり直した次第です。
R02の適用が引き金になったのか、原因はわかりません。
安さに目がくらみFundamentalsを採用して来ましたが、
次期バージョンは無いとの事。
もっと苦労するのでしょうか?

Reppa 2013/10/07 09:37:18

昔のバージョンはコンポーネントの追加やらインストールが面倒でしたが、
今のバージョンはインストーラーが自動で行ってくれます。
また、R02の適用はおそらく関係ないです。

Fundamentalsはそれ程触ったことはありませんが、
あまり手間に差異は無かったと思います。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Provisioning Servicesのマスター機のイメージ作成について

F! 2013/09/23 23:37:05

Provisioning Servicesの検証を行っております。

毎日、仮想のマスターPCを起動後、インストールしたイメージ作成ウィザードから
手動でマスターPCのイメージをvDisk化しております。

この作業を自動化できないのかと考えております。
具体的には、
設定時刻にマスターPCが起動 → イメージを自動で作成 → マスターPCが自動シャットダウン

マスターPCのソフトウェアの更新はCitrixのHP(下記URL)に掲載されておりましたが、
http://support.citrix.com/proddocs/topic/provisioning-60/nl/ja/pvs-vdisks-update-automatic-wrapper.html?locale=ja
マスターPCのイメージの自動作成の方法がわかりません。
そもそも、このような機能はProvisioning Services 6.1の機能としてあるのでしょうか。

どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願いいたします。

検証環境

物理サーバー①
OS : 2008R2
役割 : Provisioning Services 6.1

物理サーバー②
OS : ESXi
役割 : 仮想基盤

仮想サーバー①
OS : 2008R2
役割 : AD
仮想サーバー②
OS : 2008R2
役割 : DDC
仮想サーバー③
OS : 2008R2
役割 : vCenter
仮想PC
OS : Win7 32bit
役割 : Provisioning用マスターPC
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

xenserver6.1プールのhaを無効化できない

hokkai 2013/09/21 18:47:56

xenserver6.1にて7台構成のプールを構築し運用しておりましたが、ハード故障で1台が離脱しました。
新しい筐体にxenserverをインストールし、プールに追加しようとしたところ「高可用性が有効になっている」ため無効化するよう指示されました。
xencenterより無効化を実施しましたが実施中のまま応答がありません。
幸い故障したのがプールマスターではなかったため、プールマスターサーバーよりxe pool-ha-disableなど叩きましたが応答無く、xe host-forgetもhaが有効であることを理由に受け付けられませんでした。
質問させてください。
1.応答無のない「高可用性の無効化」の対処方法を教えてください。
  ※xencenter再起動でもセッションは起動中のままです。
2.haの無効化方法、あるいはhostサーバーの離脱方法を教えてください。]
3.そもそも、ハード故障でプールからhostサーバーが離脱した場合、高可用性の解除はどの様に行うのでしょうか?
ご教授いただければ助かります。

よろしくお願いいたします。

chige 2013/09/22 10:22:19

未確認で直感的な感覚ですが
・ハード障害で離脱した1台が、まだPoolに存在していることになっている
・HA解除命令を出そうとしても、応答のない奴(離脱マシン)がいるから完了できずに困ってる

こんな感じで処理が終われないんじゃないかなと思ったりしています。
・離脱したHostをPoolから除外する
・HAを無効化する
・ホストを追加する
・Poolに入れる
・HAを有効化する

コマンドを確認したり、管理ガイドを読んだりした訳じゃないので違ってたらゴメンナサイ。

chige 2013/09/22 12:15:09

補足しておきます。

・プール内に既に存在していないXenServerスレーブを削除する方法
http://support.citrix.com/article/CTX127108

これでHAの解除ができるようになるのではないでしょうか。

hokkai 2013/09/23 08:17:58

chige様
ありがとうございます。
ご指摘のとおりの状況だと思われます。

ctx127108についても確認いたしましたが、xe vm-listでは対象のhostでは特に何も表示されませんでした。
その上でxe host-forgetを叩きましたが、やはりhaを無効化しろとのリターン。

加えて、現在のシステム状況はxencenterのhaタブから実施した「高可用性無効化」が実施中のままとなっており、プールマスターのコンソールからxe pool-ha-disableを叩いても応答がありません。

先ずはこの「高可用性無効化」の操作をcancelしなければ・・・

最終的にはプールマスターを手動で強制リブートする案も検討中です。

chige 2013/09/23 09:11:27

HAタスクが残っているのがとりあえずの課題なのですね。
xe task-list
で実行中のタスクを表示し、uuidを取得します。
xe task-cancel uuid=<上記で取得したuuid>
でキャンセルできないでしょうか。

hokkai 2013/09/23 10:54:59

chige様
ご教授ありがつおございます。
これから休日出社し、早速試してみようと思います!
取り急ぎ。

chige 2013/09/23 11:12:47

hokkaiさん

お疲れ様です。
私も仕事中ですw
うまくいくことをお祈りします。

hokkai 2013/09/23 12:09:01

chige様
三連休なのに・・・
出社すると既にtaskは終了したのか何も表示されず、xencenterのログにも何も表示されません。
ただしhaは無効化されておらず、相変わらずhost-forgetを叩いてもhaがenableだからできないというリターン。
今はプールマスターより直接pool-ha-disableを叩いて様子を見ているところです。

chige 2013/09/23 13:09:33

xe task-list
で、ha-disableのゴミは残っていませんでしたか。

chige様 2013/09/23 14:52:53

xe task-list はプールマスターから叩いていますが、本日最初に叩いた時は何も表示されず、多分何も残っていませんでした。
直接xenserverから叩いてみたり、xencenterのデスクトップから叩いてみたりしましたが・・・
どちらもrootユーザーのつもりですが、実は別ユーザーということもありますか?

chige 2013/09/23 15:23:01

実は別ユーザということはありません。
実施していただいた環境で問題ありません。

サーバローカルコンソールで実施しても無効化できないし結果も残らない。
さらにtask-listに残っていないということですと少し厄介な雰囲気ですね(*_*)

あと思いつくのはAPIの再起動ぐらいでしょうか。
xe-toolstack-restart

サーバローカルからの実行でもHAの無効化ができず、タスクとしても残っていないとなると恐らく何か違う事象なのだとは思うのですが...

これ以上はちょっと思いつかないです^^;
お力になれず残念です。

対処方法が分かった場合、こちらでご教示いただけると嬉しいです。

hokkai 2013/09/23 15:46:35

chige様
いやいや大変助かりました。
また大変心強かったです。
先ほどcitrixのseから連絡があり、これ以上は触らない方が良いとのこと。
状況確認に来ていただける事になりましたので、悪化しないことを祈ります。
chige様はずいぶんお詳しいようですが、お察しの通り私はズブの素人です。
この状況で最後までサポート頂き、感謝感謝です。
ありがとうござました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Xenapp5.0環境で公開アプリケーションが起動しない

fnet 2013/09/16 21:13:12

現在XenApp5.0 for Windows Server 2008を構築しているのですが、
公開アプリケーションが起動しない現象が起きております。
もし同様の現象について対処法をご存知でしたら
ご教授頂ければ幸いです。

以下の環境にてXenApp5の構築を行なっています。
【環境】
Hyper-Visor:VMware ESXi4
仮想マシンバージョン:7
OS:Windows Server 2008 32bit SP2

XenApp FP3まで適用済み
またHotFixは以下のものを適用しています。
・XAJ500W2K8083

この環境でXAJ500W2K8R01を適用すると
公開アプリケーションが起動しなくなります。

通信は全て問題なく行えています。

よろしくお願いします。

chige 2013/09/20 16:18:38

fnetさん

こんにちは。
こちらのナレッジが当てはまりそうな気がします。

http://support.citrix.com/article/CTX125417
"Hotfix XAJ500W2K8075またはXAJ500W2K8083よりも後にこのHotfix Rollup Pack 1をインストールすると、アプリケーションが正しく起動しなくなることがあります。この問題を解決するには、Hotfix XAJ500R01W2K8038をインストールしてください。"

いかがでしょうか。

Reppa 2013/09/20 16:21:12

R01のページに書いてありましたがこれじゃないですかね。
他にも事例があるようなので該当するものがないか確認してみてください。

==========================================
インストール/アンインストールに関する既知の問題

Hotfix XAJ500W2K8075またはXAJ500W2K8083よりも後にこのHotfix Rollup Pack 1をインストールすると、
アプリケーションが正しく起動しなくなることがあります。
この問題を解決するには、Hotfix XAJ500R01W2K8038をインストールしてください。
==========================================
http://support.citrix.com/article/CTX125417

Reppa 2013/09/20 16:26:39

同じ内容を書いてしまいました、申し訳ない。
chigeさんの言われているXAJ500R01W2K8038を適用してみてください。

fnet 2013/09/24 08:50:35

chigeさん、Reppaさん

レス頂きありがとうございます。
教えて頂いたHotfixを適用して動作確認してみます。

fnet 2013/09/24 18:07:11

お世話になります。

適用結果ですが、適用した結果公開アプリケーションを
起動することができました。
ありがとうございました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

XenApp6.5のエディション変更について

MMY 2013/09/06 15:53:29

WindowsServer2008R2環境にXenApp6.5のインストールを行なっております。
本来であればEnterPriseのところ、AdvancedEditionをインストールしてしまいました。
インストール後にエディションの変更は可能でしょうか。
(MetaFrameXPや、CPS4.0ではプロダクトキーの入力等で変更できた気が
したのですが、XenApp環境で見つけることができませんでした。)

お手数ですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら
よろしくお願いいたします。

Reppa 2013/09/06 16:30:03

ポリシーから変更できたハズです。
また、もう一度ウィザードを走らせるにはスタートメニューの何かを実行すれば構成画面が出てきます。

http://support.citrix.com/proddocs/topic/xenapp65-admin/nl/ja/ps-sf-edition-version-set-task-v2.html?locale=ja

MMY 2013/09/20 13:15:26

Reppa様

回答いただきましてありがとうございます。
そして遅くなりまして申し訳ございません。

教えていただいた通り、設定してみまして
エディションの変更ができました。

大変助かりました。
今後ともよろしくお願いいたします。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

iPadの画面の向きを変えるとシャドウセッションが切断される

sinta 2013/08/30 15:02:40

お世話になっております。

iPadで接続しているXenAppのセッションをシャドウしている際、
iPadの画面の向きが変わるとシャドウが切断されるという現象が発生しました。
いろいろ調べてみたのですが仕様なのかどうかが不明です。
何かご存じの方がいらっしゃいましたらご教授頂ければと思います。

環境
・Citix:XenApp6.5 FP1
・OS:WindowsServer 2008R2
・MobilityPackはインストールしているが不評だっためポリシーで禁止設定
・iPad側のCitrixReceiverのバージョン:5.8.2
・iPad側では画面の向きを固定する設定を行っていない

よろしくお願い致します。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

XenAppのアプリケーションの負荷管理で負荷評価基準を<なし>にした場合

ita 2013/08/28 16:12:50

環境が古いですが、Windows Server 2003上でXenApp5 FP2を動作させています。
3台同じ構成のXenAppサーバーがあり、それぞれ異なるアプリケーションを公開していました。
この度全てのXenAppサーバーに同じアプリケーションをインストールし、
アプリケーションの負荷分散させようと考えています。

標準ではアプリケーションの負荷管理の負荷評価基準は<なし>となっていますが、
<なし>だと負荷評価をしないので負荷分散しないと考えてよいのでしょうか。

Reppa 2013/08/29 09:55:12

いいえ。その場合はサーバーの負荷分散が適用されるハズです。
おそらくアプリケーション単位かサーバー単位かの違いだと思います。

http://support.citrix.com/proddocs/topic/xenapp5fp-w2k3/nl/ja/ps-planning-app-considerations-v2.html?locale=ja

ita 2013/08/29 10:42:51

なるほど。
負荷評価基準<なし>でも、サーバー単位で負荷分散がされるのですね。

有難うございます。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

XenApp 6 Fundamentals QuickStartのプリンター設定でエラー

じょんれもん 2013/08/26 21:19:05

こんばんは。初めて投稿するじょんれもんと申します。

某会計ソフトをリモートで接続するために業者指定のXenApp 6 Fundamentalsを導入しました。
インストール&HOTFIXの導入実施後、「Quick Start」内の「プリンター」を選択すると
下記エラーが発生してプリンタの設定が出来ません。

対処方法をお判りの方、ご教授頂けますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

サーバ環境
OS:Windows Server 2008 R2 Standard SP1
Citrix:XenApp 6 Fundamentals
適用HOTFIX:XA600W2K8R2X64R02

エラー内容
--------------------------------------------------------------------------
Could not create task due to the following exception

System.ArgumentOutOfRangeException: インデックスが範囲を超えています。
負でない値で、コレクションのサイズよりも小さくなければなりません。
パラメータ名: index
場所 System.ThrowHelper.ThrowArgumentOutOfRangeException(ExceptionArgument argument, ExceptionResource resource)
場所 System.ThrowHelper.ThrowArgumentOutOfRangeException()
場所 System.Collections.Generic.List`1.get_Item(Int32 index)
場所 Citrix.QuickStart.Utilities.MFCOM.MFCOMADPolicies.GetItem(PolicyType type, String policyName, String relPath, String& Item)
場所 Citrix.QuickStart.Utilities.MFCOM.MFCOMADPolicies.GetDefaultPrinterLocation(PolicyType type, String policyName, String relPath, String& Item)
場所 Citrix.QuickStart.Utilities.MFCOM.MFCOMPrinters.get_DefaultPrinter()
場所 Citrix.QuickStart.Tasks.Printers.PrintersPage.RefreshPrinterDisplay()
場所 Citrix.QuickStart.Tasks.Printers.PrintersPage..ctor(PrintersTask t)
場所 Citrix.QuickStart.Tasks.Printers.PrintersTask.CreateTaskPage()
場所 Citrix.QuickStart.MainForm.SwitchContentPage(SideTabPage tab)

Reppa 2013/08/29 10:44:05

これですかね。実行権限の問題やHotfixについて書いてあります。
AE001が何のことなのかわかりませんが、
XAFJ600QSW2K8R2X64001というHotfixがLimitedでリリースされているようです。

http://forums.citrix.com/thread.jspa?threadID=98941&tstart=0
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

XenD7 Virtual Delivery Agentインストールについて

TT 2013/07/30 13:13:29

XenD7が公開されたので、インストールを行っています。
OSタイプ Windows2012(Standard)
Ver    XenDesktop7
利用用途 アプリケーションのみ公開(デスクトップは未使用)

やりたいこと
1つのOS内にすべての機能を構成し、クライアントユーザへアプリケーションの公開及び利用をさせたい。
問題点
インストールを行う際に、VirtualDeliveryAgentForWindowsServerをDeliveryControllerがインストールされているOSにインストールしようと試みるが、以下のエラーを出力し失敗する。

エラー内容====================================================================
Error Id: XDMI:6B01BDC6

例外:
Citrix.MetaInstaller.MetaInstallerException コード 'ProductVersion' (1638) により、MSI ファイル 'PzAppV_VDA_x64.msi' をインストールできませんでした。
場所 Citrix.MetaInstaller.Msi.InstallProduct(InstallationContext context, String msiPath, String parameters)
場所 Citrix.MetaInstaller.MsiComponent.Install(InstallationContext context)
場所 Citrix.MetaInstaller.InstallationManager.InstallComponent(IInstallableComponent component, InstallationContext installContext)

エラー内容====================================================================

そもそも、オールインワン構成はXenD7では実現不可能なのでしょうか?
または、何かしらの操作を行うことでインストールできるのでしょうか?

よろしくお願いします。

P 2013/08/04 21:55:43

オールインワンでの構築は可能です。
どのメディアを利用したのでしょうか?
また、ドメイン参加してますか?

A 2013/08/09 10:25:31

オールインワンでの構築はサポートされておりますが、
現状、Controller に VDA をインストールすると、記載いただいたエラーが
発生するという問題があり、ベンダーでも不具合として認定されている事象のようです。

詳細な情報が必要であれば、一度ベンダーにお問い合わせいただいたほうがよろしいかも
しれません。

TT 2013/10/07 16:39:55

上記、投稿したものです。
ご回答者様の中にも記載ありましたが、すでにバグとしてCitrix社でも認識しているようです。

ただし、OSが日本語環境の場合のみ、エラーが出力されるようです。
よって、OSを英語環境とし対応をした結果問題なくオールインワンで構成出来ました。


すっきりしないですが、うまくいったので良しとしておきます。


Toご回答者様
ご回答いただき、ありがとうございました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ReceiverとICAクライアントの共存

MT 2013/07/18 13:44:04

現状 Citrix4.5 を XenApp6.5 に移行しようと考えております。
新サーバに新たにファームを作る積りですが、新サーバに構築するまで旧環境を残して完了後、ユーザには新しい方を使って頂く予定です。
クライアントには、Receiverをインストールすれば、旧はicaクライアント、新はReceiverを利用と言う環境は構築可能でしょうか?
それともReceiverで新旧両方に接続できますでしょうか?

Reppa 2013/07/19 09:11:35

まず、基本的にICAクライアントは普通のアプリケーション同様旧バージョンと新バージョンは共存できません。
新バージョンをインストールする際に旧バージョンは削除されます。

>それともReceiverで新旧両方に接続できますでしょうか?
基本的な仕組みは同じなので両方に接続できると思います。

MT 2013/07/27 21:55:30

Reppa様回答頂き有難う御座いました。

Receiverで、新旧両方のファームに繋げるのは、難しそうなので順次クライアントのモジュールを入れ替える様にします。

またICAクライアントに近い、”online plug-in”と言うのもあるようですが、こちらは廃れて行くので使わない方が良いと言う認識で宜しいでしょうか?(Receiverは馴染めない・・・)

難しいと言うか、馴染めないというかReceiver(4.0)の使い方が良く分かりません。
これはhttpsでしかつながらないと言う事でしょうか?

そのくせインストールガイド等には一切IISサイトやwebinterfaceの構築方法の解説がありませんよね?(旧来どうりのセットアップ方法しかない)

Reppa 2013/07/30 13:05:13

>またICAクライアントに近い、”online plug-in”と言うのもあるようですが、こちらは廃れて行くので使わない方が良いと言う認識で宜しいでしょうか?(Receiverは馴染めない・・・)
使って頂いても問題ありませんが、そのバージョンはEOMなので新たな修正は入りません。

>難しいと言うか、馴染めないというかReceiver(4.0)の使い方が良く分かりません。
4.0は最近出たばかりなので、私も使ったことはありません。
難しいようであれば3.4の使用をお勧めします。
あと、httpsでしか接続できないのはReceiverではなくSelf-Service Plug-inだと思います。
その辺確認してみてください。

MT 2013/07/30 14:35:06

Reppa様回答頂き有難うございます。

>難しいようであれば3.4の使用をお勧めします。

バージョンの問題と言うより、WebInterfaceによるPNAgent経由と言う事が勉強不足です。
昔のICAクライアントの設定はイメージ出来たのですが・・・

>あと、httpsでしか接続できないのはReceiverではなくSelf-Service Plug-inだと思います。

上記プラグインは良く分かりませんが、サーバアドレスを入力すると"HTTPS で始まる安全なサーバアドレスを入力して下さい。"と言われます。
IISでサイトを構築し直し、サーバ証明書とか必要になってくるんですかね?

Reppa 2013/07/31 09:39:41

>バージョンの問題と言うより、WebInterfaceによるPNAgent経由と言う事が勉強不足です。
>昔のICAクライアントの設定はイメージ出来たのですが・・・

PNAgentについては下記サイトで画面付きの説明があります。
また、Web Interface側でWebサイトとPNAgentのサイトと2種類あります。
もちろん、Web Interface側でPNAgent用のサイトを削除すればユーザーは使用できません。
http://www.citrix.co.jp/products/xenapp/client/connect.html


>上記プラグインは良く分かりませんが、サーバアドレスを入力すると"HTTPS で始まる安全なサーバアドレスを入力して下さい。"と言われます。
>IISでサイトを構築し直し、サーバ証明書とか必要になってくるんですかね?

SSLで接続する場合にはサーバー証明書が必要になりますが、
必ずしもXenAppでSSLを使用する必要はありません。
もし、下記URLのような画面が表示されるようであればSelf-Service Plug-inです。
http://support.citrix.com/article/CTX131857

MT 2013/08/23 10:59:07

お礼が遅くり申し訳ありません。Reppa様回答頂き有難うございます。

>PNAgentについては下記サイトで画面付きの説明があります。

上記サイトとありますが、古い説明で新しい Receiver では、全く何も設定できません。
インストール時にパラメータで渡す事が出来る物もありそうですが、設定変更等はユーザ側では殆ど何もできなくなってしまってます。(セキュリティの強化の為ですかね?)

>SSLで接続する場合にはサーバー証明書が必要になりますが、
>必ずしもXenAppでSSLを使用する必要はありません。

これもインストール時パラメータで与えるしか設定できません。ユーザから入力しようとすると https でないとダメと言われます。

とりあえず古いエンタープライズとか入れて対応してます。

Reppa 2013/08/26 14:22:40

>とりあえず古いエンタープライズとか入れて対応してます。

状況がいまいちよくわかりませんが、確かに3.0にはSelf-Service Plug-inは入ってなかったと思います。
新しいバージョンReceiverについてはCitrix主催のセミナー(Dazzleのカテゴリ?)に参加されたり、
ご自身で検証されて機能と動作を把握されるまでは、古いエンタープライズの使用をお勧めします。

2015/04/14 22:16:24

このスレッドを見てがっくりきました。
ICA ClientとReceiverが共存できないなんて仕様が変すぎる。
これでは移行ができない・・・。
は~
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。