トピック検索
1055 件のトピックが該当しました。
- CitrixReceiverのバージョンダウンについて - ELoMO ( 2012/08/21 16:44:35 更新)
- Access Gatewayの証明書インストール方法について。 - HIROSHI ( 2012/08/02 21:40:55 更新)
- デリバリーサービスコンソールで検出が失敗する - 渋沢 ( 2012/07/19 21:34:21 更新)
- XenApp5.0のAutoCreatePrinterについて - ぐっちー ( 2012/07/07 14:09:50 更新)
- XenApp5、Win7 Home Premium 64bit で Online Plug-in で接続できない - まる ( 2012/06/25 17:50:51 更新)
- XenApp6.5 インストール手順について(構成) - kenken ( 2012/06/25 03:31:57 更新)
- XenApp6.5インストール時のXenAppの構成 - jtake ( 2012/06/18 17:13:02 更新)
- XenApp6.0で公開アプリケーションを起動できない - kan ( 2012/05/25 18:33:16 更新)
- XenApp6.5環境構築時にグループポリシー管理機能(GPMC)インストールでエラーが発生 - BAN ( 2012/05/02 15:15:52 更新)
- XenApp6以上の端末のドライブマップに関して - いっこ ( 2012/04/30 23:37:18 更新)
CitrixReceiverのバージョンダウンについて
現在、iPad 上の CitrixReceiver から XenDesktop 環境に接続出来なくなっております。
この問題は、
5.5.2より前のバージョンでも同じような症状になり、
5.5.2や5.5.3にすることにより解消していた問題です。
通常ではバックアップ等取得していない状況でバージョンダウンが出来ないのは重々承知しておりますが
何とかして、CitrixReceiverのバージョンダウンをする方法はありませんでしょうか?
なお、現在はiOSでのみ現象が出ておりますが、後学のため
Androidについてもバージョンダウンの方法、ご存知であればご教授頂きたく。
以上、よろしくお願い致します。
この問題は、
5.5.2より前のバージョンでも同じような症状になり、
5.5.2や5.5.3にすることにより解消していた問題です。
通常ではバックアップ等取得していない状況でバージョンダウンが出来ないのは重々承知しておりますが
何とかして、CitrixReceiverのバージョンダウンをする方法はありませんでしょうか?
なお、現在はiOSでのみ現象が出ておりますが、後学のため
Androidについてもバージョンダウンの方法、ご存知であればご教授頂きたく。
以上、よろしくお願い致します。
CitrixReceiverのバージョンダウンする方法は現在のReceiverをアンインストール後に
古いReceiverをインストールするしか方法はありません。
これはWindowsやiPad等、OS問わず方法は同じです。
iTures等のソフトでiOS(or Android)のバックアップを行っていれば
OSごとアプリ戻すことは出来るかもしれませんが、
どっから古いReceiverを取ってくるしか無いと思います。
ちなみにCitrixでは古いバージョンは公開していません。
古いReceiverをインストールするしか方法はありません。
これはWindowsやiPad等、OS問わず方法は同じです。
iTures等のソフトでiOS(or Android)のバックアップを行っていれば
OSごとアプリ戻すことは出来るかもしれませんが、
どっから古いReceiverを取ってくるしか無いと思います。
ちなみにCitrixでは古いバージョンは公開していません。
回答ありがとうございます。
「何とかして」と思いましたが、バックアップせずにUpdateしてしまうと
何ともならないことを再確認しました。
新しいバージョンでバグが改修されていることを願っています。
「何とかして」と思いましたが、バックアップせずにUpdateしてしまうと
何ともならないことを再確認しました。
新しいバージョンでバグが改修されていることを願っています。
iOSについては、1つ前のバージョンも別名で公開されてました。
※バージョンは2012/09/03の9:42時点で確認
R0:v5.5.3(build 56.3)
http://itunes.apple.com/jp/app/r0/id550985268?mt=8
R1:v5.6.2(build 166)
http://itunes.apple.com/jp/app/r1/id491797345?mt=8
CitrixReceiver:v5.6.2(build 166)
http://itunes.apple.com/jp/app/citrix-receiver-for-ipad/id363501921
※バージョンは2012/09/03の9:42時点で確認
R0:v5.5.3(build 56.3)
http://itunes.apple.com/jp/app/r0/id550985268?mt=8
R1:v5.6.2(build 166)
http://itunes.apple.com/jp/app/r1/id491797345?mt=8
CitrixReceiver:v5.6.2(build 166)
http://itunes.apple.com/jp/app/citrix-receiver-for-ipad/id363501921
Androidも以前のバージョンが別名で公開されてました。
※バージョンは2012/09/03の13:04時点で確認
Citrix Receiver:3.1.176
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.citrix.Receiver&feature=more_from_developer
Citrix Receiver Beta:3.1.135
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.citrix.labs.Receiver&feature=more_from_developer
※バージョンは2012/09/03の13:04時点で確認
Citrix Receiver:3.1.176
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.citrix.Receiver&feature=more_from_developer
Citrix Receiver Beta:3.1.135
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.citrix.labs.Receiver&feature=more_from_developer
Access Gatewayの証明書インストール方法について。
現在、Access Gateway VPX Version 5.0.2にて、
検証を行っています。しかし、DDCで仮想デスクトップをクリックすると、
===============================================================
Citrix Receiver
アプリケーションを起動できません。ヘルプ デスクに連絡して次の情報を提供してください: Citrix XenApp サーバーに接続できません。
SSL エラー 61:サーバーのセキュリティ証明書の発行者である "/C=***/ST=/L=/O=VeriSign, Inc./OU=Class 3 *** Public Primary Certification Authority - G2/CN=" をまだ信頼していません。
OK
===============================================================
というエラーがでて、仮想デスクトップに接続できません。
(AccessGatewayを使わない場合は、仮想デスクトップに接続できました。)
証明書は、VeriSignの14日間体験版証明書を使っており、
サーバーIDをAccessGatewayにインポートし、アクティブにした後、
ルート証明書と中間認証局証明書に”Add to chain"しています。
クライアント、DDC、仮想デスクトップには、サーバーID、ルート証明書、
中間認証局証明書の証明書を、それぞれインポートしています。
当方Access Gatewayが初めてなので、基本的なことかもしれませんが、
アドバイスなどいただけましたら、大変助かります。
以上、何卒宜しくお願い致します。
検証を行っています。しかし、DDCで仮想デスクトップをクリックすると、
===============================================================
Citrix Receiver
アプリケーションを起動できません。ヘルプ デスクに連絡して次の情報を提供してください: Citrix XenApp サーバーに接続できません。
SSL エラー 61:サーバーのセキュリティ証明書の発行者である "/C=***/ST=/L=/O=VeriSign, Inc./OU=Class 3 *** Public Primary Certification Authority - G2/CN=" をまだ信頼していません。
OK
===============================================================
というエラーがでて、仮想デスクトップに接続できません。
(AccessGatewayを使わない場合は、仮想デスクトップに接続できました。)
証明書は、VeriSignの14日間体験版証明書を使っており、
サーバーIDをAccessGatewayにインポートし、アクティブにした後、
ルート証明書と中間認証局証明書に”Add to chain"しています。
クライアント、DDC、仮想デスクトップには、サーバーID、ルート証明書、
中間認証局証明書の証明書を、それぞれインポートしています。
当方Access Gatewayが初めてなので、基本的なことかもしれませんが、
アドバイスなどいただけましたら、大変助かります。
以上、何卒宜しくお願い致します。
上手くクライアントPC側にテスト証明書のROOT証明書が入っていない気がします。
IISを立てて、そこにテスト証明書を入れてみた場合でも、信頼されてないサイトと警告が出ませんか?
IISを立てて、そこにテスト証明書を入れてみた場合でも、信頼されてないサイトと警告が出ませんか?
情報 誠に有難うございます!
Access Gateway以外のPCには、
Access Gatewayのサーバー証明書発行時にVeriSign
より取得したルート証明書(***.cer)を以下PC
■DDC(IISインストール済み。STA用のctxsta.dllが入っています)
■クライアントPC(IIS未インストール)
■仮想デスクトップ(IIS未インストール)
のデスクトップでダブルクリックし、”証明書のインストール”ボタンをクリックして
起動する”証明書のインポートウィザード”にて、
全てデフォルトの選択肢で、インポートしていますが、
同様のエラーがでて、仮想デスクトップに接続できません。
当方、Access Gateway以外のPCに対して必要な証明書関係の処理についても、
正直自信がありません。
情報などございましたら、ご連絡いただけますと、
大変助かります。
以上、何卒宜しくお願いいたします。
Access Gateway以外のPCには、
Access Gatewayのサーバー証明書発行時にVeriSign
より取得したルート証明書(***.cer)を以下PC
■DDC(IISインストール済み。STA用のctxsta.dllが入っています)
■クライアントPC(IIS未インストール)
■仮想デスクトップ(IIS未インストール)
のデスクトップでダブルクリックし、”証明書のインストール”ボタンをクリックして
起動する”証明書のインポートウィザード”にて、
全てデフォルトの選択肢で、インポートしていますが、
同様のエラーがでて、仮想デスクトップに接続できません。
当方、Access Gateway以外のPCに対して必要な証明書関係の処理についても、
正直自信がありません。
情報などございましたら、ご連絡いただけますと、
大変助かります。
以上、何卒宜しくお願いいたします。
本エラーですが、クライアントPCにて、、
”証明書のインストール”ボタンをクリックして
起動する”証明書のインポートウィザード”にて、
”証明書をすべて次のストアに配置する”を選択し、
”信頼されたルート証明機関”を選択し、インストールしたところ、
出現しなくなりました。
しかしながら、今度は別の以下エラーが発生してしまいました。
===================================
アプリケーションを起動できません。ヘルプ デスクに連絡して次の情報を提供してください: Citrix XenApp サーバーに接続できません。
無効なソケットを使用して、ソケット接続しようとしました。
===================================
このエラーについては、DDCのXenAppWebSiteのセキュアアクセスの設定より、セッションリライアビリティーのチェックを外すことで、出現しなくなりましたが、代わりに以下のエラーが出現いたしました。
===================================
アプリケーションを起動できません。ヘルプ デスクに連絡して次の情報を提供してください: Citrix XenApp サーバーに接続できません。
SSL エラー 38:プロキシ サーバーで ;10;STA155971168;3B6289B7DB511061224AF492B19411 のポート 1494 への接続を拒否しました。
===================================
以上のエラーについて、お気づきの点などございましたら、ご連絡いただけると
大変助かります。
以上、何卒、宜しくお願い致します。
”証明書のインストール”ボタンをクリックして
起動する”証明書のインポートウィザード”にて、
”証明書をすべて次のストアに配置する”を選択し、
”信頼されたルート証明機関”を選択し、インストールしたところ、
出現しなくなりました。
しかしながら、今度は別の以下エラーが発生してしまいました。
===================================
アプリケーションを起動できません。ヘルプ デスクに連絡して次の情報を提供してください: Citrix XenApp サーバーに接続できません。
無効なソケットを使用して、ソケット接続しようとしました。
===================================
このエラーについては、DDCのXenAppWebSiteのセキュアアクセスの設定より、セッションリライアビリティーのチェックを外すことで、出現しなくなりましたが、代わりに以下のエラーが出現いたしました。
===================================
アプリケーションを起動できません。ヘルプ デスクに連絡して次の情報を提供してください: Citrix XenApp サーバーに接続できません。
SSL エラー 38:プロキシ サーバーで ;10;STA155971168;3B6289B7DB511061224AF492B19411 のポート 1494 への接続を拒否しました。
===================================
以上のエラーについて、お気づきの点などございましたら、ご連絡いただけると
大変助かります。
以上、何卒、宜しくお願い致します。
Access Gatewayと内部ネットワーク間に、FWが存在したり、
プロキシ環境だったりしませんか?
プロキシ環境だったりしませんか?
さぼり様
ご連絡誠に有難うございます。
Access Gatewayと、クライアント、DDC、VirtualDesktopは、同一LANセグメント(192.168.10.0/24)に存在し、PCにインストールされているソフトウェアのFW以外は、
FWはありません。ソフトウェアFWもすべて、無効にしてあります。また、ブラウザにプロキシは使用しておりません。また、DDCの”クライアント側のプロキシ機能”も使用しておりません。
何かアドバイスが有りましたら、ご連絡いただけますと大変ありがたいです。
以上、何卒よろしくお願い致します。
ご連絡誠に有難うございます。
Access Gatewayと、クライアント、DDC、VirtualDesktopは、同一LANセグメント(192.168.10.0/24)に存在し、PCにインストールされているソフトウェアのFW以外は、
FWはありません。ソフトウェアFWもすべて、無効にしてあります。また、ブラウザにプロキシは使用しておりません。また、DDCの”クライアント側のプロキシ機能”も使用しておりません。
何かアドバイスが有りましたら、ご連絡いただけますと大変ありがたいです。
以上、何卒よろしくお願い致します。
PCにインストールされているソフトウェアのFWを無効にしてみても変わりませんか?
デリバリーサービスコンソールで検出が失敗する
Windows 7にデリバリーサービスコンソールをインストールし、
公開アプリケーションの検出を行うと、以下のエラーメッセージが表示されます。
・メッセージ
検出プロセスで <サーバ名> を使用するときにエラーが発生しました。
・エラーの詳細
MFCOM Serviceが正しく応答しません。
リモートサーバーに接続している場合は、
ユーザーアカウントがこのコンピュータのDistributed COM Usersグループのメンバであることを確認してください。
コンピュータにインストールされているCitrix XenAppのバージョンを確認し、
互換性のあるバージョンのCitrix MFCOM Serviceがインストールされ、動作していることを確認してください。
上記の「Citrix MFCOM Service」を確認したところ、サービス一覧に存在しませんでした。
何か不足している作業があるのでしょうか。
また、そもそもデリバリーサービスコンソールは単体で動作するのでしょうか。
同様の現象についてご存知の方がいらっしゃいましたら、何卒宜しくお願いします。
【環境】
・ADサーバ
Windows Server 2008 R2 SP1
Active Directory(以下、すべて同一ドメインです)
ライセンスサーバ
・XenAppサーバ
Windows Server 2008 R2 SP1
XenApp 6.0 Advanced Edition
・クライアント端末
Windows 7
デリバリーサービスコンソール
(XenApp 6.0 Advanced Editionのディスクから、
デリバリーサービスコンソールのコンポーネントのみを個別でインストールしました)
公開アプリケーションの検出を行うと、以下のエラーメッセージが表示されます。
・メッセージ
検出プロセスで <サーバ名> を使用するときにエラーが発生しました。
・エラーの詳細
MFCOM Serviceが正しく応答しません。
リモートサーバーに接続している場合は、
ユーザーアカウントがこのコンピュータのDistributed COM Usersグループのメンバであることを確認してください。
コンピュータにインストールされているCitrix XenAppのバージョンを確認し、
互換性のあるバージョンのCitrix MFCOM Serviceがインストールされ、動作していることを確認してください。
上記の「Citrix MFCOM Service」を確認したところ、サービス一覧に存在しませんでした。
何か不足している作業があるのでしょうか。
また、そもそもデリバリーサービスコンソールは単体で動作するのでしょうか。
同様の現象についてご存知の方がいらっしゃいましたら、何卒宜しくお願いします。
【環境】
・ADサーバ
Windows Server 2008 R2 SP1
Active Directory(以下、すべて同一ドメインです)
ライセンスサーバ
・XenAppサーバ
Windows Server 2008 R2 SP1
XenApp 6.0 Advanced Edition
・クライアント端末
Windows 7
デリバリーサービスコンソール
(XenApp 6.0 Advanced Editionのディスクから、
デリバリーサービスコンソールのコンポーネントのみを個別でインストールしました)
デリバリーサービスコンソールにログインしているクライアントのユーザ名が
xenappの管理者として登録されていますか?
xenappの管理者として登録されていますか?
XenApp5.0のAutoCreatePrinterについて
初めまして。
長文になりますがよろしくお願い致します。
現在、Windows2008SP2(32bit) にて XenApp5.0 を運用しております。
※トラブルの状況からクライアントでは無いと判断し、情報は割愛しております
XenApp5.0 は無印の状態で使用しておりましたが
印刷周りで少々トラブルが発生したため、問題の解消を期待して
パッチ当てを行う事となりました。
今回適用するパッチは「RP1」と
http://support.citrix.com/product/xa/v5.0_2008/hotfix/x86/public/?lang=ja&
にある全てを適用しております。
この状態で検証を行い、既知の問題は解消された可能性があるのですが
新たな問題が発生してしました。
今回ご相談させて頂きたいのは、この新たな問題の方なのですが
弊社環境の印刷ポリシーとして、サーバーとクライアント両方に同じドライバをインストールして
XenAppのユニバーサルドライバは使用しない形でプリンタをAutoCreateさせて使用しています。
また、デフォルトプリンタはクライアント側の通常使うプリンタを引き継ぐ形式を取っています。
但し、クライアントが使用するプリンタは多数あり、公開AP上から自由に切り替えられるようになっています。
上記の仕組みを前提として検証を行ったところ
パッチ適用後では、一部のプリンタだけ通常使うプリンタの設定がサーバー側に引き継げなくなりました。
あくまで全てのプリンタではなく、一部のプリンタのみ引き継げないようです。
一度全てパッチを削除して、段階的(CpSvc.exeが更新されるパッチのみ抜粋)に確認してみたところ
パッチ適用前・・・全プリンタ設定引継ぎ可能
RP1適用後・・・全プリンタ設定引継ぎ可能
XAJ500R01W2K8028・・・現象発生
このような結果になりました。
しかし、既知の問題の対応として期待していたパッチが実は「XAJ500R01W2K8028」でしたので
非常に困っております。
あと、無意味な情報かも知れませんが最新までパッチを当てた状態で
RP1適用時の CpSvc.exe をコピーしてやると現象は収まります。
以上の状況から見て、exe自身のバグかexeが更新された事により
新たな設定項目が有効になったのでは無いかと考えております。
しかし、サポート窓口に相談しても設定が引き継げるプリンタがある以上はプリンタ固有の問題では無いか?
と取り合えってもらえない状況です。
上記のような症状に心当たりのある方はおられないでしょうか。
よろしくお願い致します。
長文になりますがよろしくお願い致します。
現在、Windows2008SP2(32bit) にて XenApp5.0 を運用しております。
※トラブルの状況からクライアントでは無いと判断し、情報は割愛しております
XenApp5.0 は無印の状態で使用しておりましたが
印刷周りで少々トラブルが発生したため、問題の解消を期待して
パッチ当てを行う事となりました。
今回適用するパッチは「RP1」と
http://support.citrix.com/product/xa/v5.0_2008/hotfix/x86/public/?lang=ja&
にある全てを適用しております。
この状態で検証を行い、既知の問題は解消された可能性があるのですが
新たな問題が発生してしました。
今回ご相談させて頂きたいのは、この新たな問題の方なのですが
弊社環境の印刷ポリシーとして、サーバーとクライアント両方に同じドライバをインストールして
XenAppのユニバーサルドライバは使用しない形でプリンタをAutoCreateさせて使用しています。
また、デフォルトプリンタはクライアント側の通常使うプリンタを引き継ぐ形式を取っています。
但し、クライアントが使用するプリンタは多数あり、公開AP上から自由に切り替えられるようになっています。
上記の仕組みを前提として検証を行ったところ
パッチ適用後では、一部のプリンタだけ通常使うプリンタの設定がサーバー側に引き継げなくなりました。
あくまで全てのプリンタではなく、一部のプリンタのみ引き継げないようです。
一度全てパッチを削除して、段階的(CpSvc.exeが更新されるパッチのみ抜粋)に確認してみたところ
パッチ適用前・・・全プリンタ設定引継ぎ可能
RP1適用後・・・全プリンタ設定引継ぎ可能
XAJ500R01W2K8028・・・現象発生
このような結果になりました。
しかし、既知の問題の対応として期待していたパッチが実は「XAJ500R01W2K8028」でしたので
非常に困っております。
あと、無意味な情報かも知れませんが最新までパッチを当てた状態で
RP1適用時の CpSvc.exe をコピーしてやると現象は収まります。
以上の状況から見て、exe自身のバグかexeが更新された事により
新たな設定項目が有効になったのでは無いかと考えております。
しかし、サポート窓口に相談しても設定が引き継げるプリンタがある以上はプリンタ固有の問題では無いか?
と取り合えってもらえない状況です。
上記のような症状に心当たりのある方はおられないでしょうか。
よろしくお願い致します。
>しかし、サポート窓口に相談しても設定が引き継げるプリンタがある以上はプリンタ固有の問題では無いか?
>と取り合えってもらえない状況です。
そうですね、サポートの方が言われている通りだと思います。
プリンタの設定の引継ぎの問題はメーカー固有の問題だったりします。
メーカーのドライバで出る問題はCitrixの範疇ではありません。
Ridoc IO Assist For MetaFrame Ver.2.0
http://www.ricoh.co.jp/IPSiO/utility/ioassist/
まずは特定のドライバの問題か、ユニバーサルドライバでも出る問題か、
RDPでも出る問題か確認した方がいいと思います。
>と取り合えってもらえない状況です。
そうですね、サポートの方が言われている通りだと思います。
プリンタの設定の引継ぎの問題はメーカー固有の問題だったりします。
メーカーのドライバで出る問題はCitrixの範疇ではありません。
Ridoc IO Assist For MetaFrame Ver.2.0
http://www.ricoh.co.jp/IPSiO/utility/ioassist/
まずは特定のドライバの問題か、ユニバーサルドライバでも出る問題か、
RDPでも出る問題か確認した方がいいと思います。
>Reppa様
ご返信及びアドバイスありがとうございます。
私もReppa様と同じ考えはもっており
頂いた情報を参考にしながら検証して行きたいと思います。
しかしもう一方では、やはりCitrix側プログラムの問題があると考えています。
現行環境にパッチを適用(CpSvc.exeの更新)すると例の症状が発生しますが
パッチを削除すると現象は発生しなくなるという事実がありますので
やはり、何かしらプログラム側での仕様変更もしくはバグであると考えております。
この辺りを説明頂いたうえでドライバで対応して下さいという
メーカー回答であれば納得出来たのですけど。。。
ご返信及びアドバイスありがとうございます。
私もReppa様と同じ考えはもっており
頂いた情報を参考にしながら検証して行きたいと思います。
しかしもう一方では、やはりCitrix側プログラムの問題があると考えています。
現行環境にパッチを適用(CpSvc.exeの更新)すると例の症状が発生しますが
パッチを削除すると現象は発生しなくなるという事実がありますので
やはり、何かしらプログラム側での仕様変更もしくはバグであると考えております。
この辺りを説明頂いたうえでドライバで対応して下さいという
メーカー回答であれば納得出来たのですけど。。。
XenApp5、Win7 Home Premium 64bit で Online Plug-in で接続できない
環境
【サーバー】
・Windows Server 2003 R2(最新SP, フルパッチ適用)
・XenApp 5.0 RUP7
・Web Interface 5.2
【クライアント】
・Windows7 Home Premium 64bit
・Online Plug-in 12.3.0.8
な環境で接続しようとすると、
「ユーザーの要求を完了しようとして、Citrixサーバーでエラーが発生しました。」
のエラーが出て接続できません。
ブラウザでの接続は問題なくできますし、隣にある XP で Online Plug-in は問題なく接続でき
ています。
何か設定すべき事があるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示お願いします。
【サーバー】
・Windows Server 2003 R2(最新SP, フルパッチ適用)
・XenApp 5.0 RUP7
・Web Interface 5.2
【クライアント】
・Windows7 Home Premium 64bit
・Online Plug-in 12.3.0.8
な環境で接続しようとすると、
「ユーザーの要求を完了しようとして、Citrixサーバーでエラーが発生しました。」
のエラーが出て接続できません。
ブラウザでの接続は問題なくできますし、隣にある XP で Online Plug-in は問題なく接続でき
ています。
何か設定すべき事があるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示お願いします。
win7 home EditionはUACの概念がなかった気がするので
それを考えると全ユーザが"Standard User"になるので
"Not Supported"ですね
http://support.citrix.com/proddocs/topic/online-plugin-120-windows/ica-client-install-packages.html
それを考えると全ユーザが"Standard User"になるので
"Not Supported"ですね
http://support.citrix.com/proddocs/topic/online-plugin-120-windows/ica-client-install-packages.html
回答ありがとうございます。
ご紹介頂いたページを確認しました。
これはインストール時に必要な権限の事を言ってるのではないでしょうか?
Online Plug-in のシステム要件には、エディションまでは明記されていませんし。
ご紹介頂いたページを確認しました。
これはインストール時に必要な権限の事を言ってるのではないでしょうか?
Online Plug-in のシステム要件には、エディションまでは明記されていませんし。
日本語の方で。
http://support.citrix.com/proddocs/topic/online-plugin-120-windows/nl/ja/online-plugin-sys-reqs.html?locale=ja
Windows7 Home Premium 64bitは、サポートですね。
Home Editionなので当然ドメインには入っていないと思いますので、
ユーザー情報は指定してログインをしてますか?
http://support.citrix.com/proddocs/topic/online-plugin-120-windows/nl/ja/online-plugin-sys-reqs.html?locale=ja
Windows7 Home Premium 64bitは、サポートですね。
Home Editionなので当然ドメインには入っていないと思いますので、
ユーザー情報は指定してログインをしてますか?
さぼりさん。ご回答ありがとうございます。
>Home Editionなので当然ドメインには入っていないと思いますので、
>ユーザー情報は指定してログインをしてますか?
ユーザー指定しています
このあたりは間違いないです。
>Home Editionなので当然ドメインには入っていないと思いますので、
>ユーザー情報は指定してログインをしてますか?
ユーザー指定しています
このあたりは間違いないです。
XenApp6.5 インストール手順について(構成)
題記について、下記URLの資料を確認しておりましたが、不明点があります。
ご存じの方 いらしたら教えてください。
1)アクティブディレクトリ使用してを構成する手順になっておりますが、
XenApp6.5から アクティブディレクトリを使用する事が必須になったの
でしょうか?
2)ターミナルサービスを構成する手順が旧バージョンにはあったようですが、
XenApp6.5から、ターミナルサービスを構成する必要がなくなったのでしょうか?
その場合は、ターミナルサービスのCALは購入するのみで 登録等は不要なの
でしょうか?
【確認していた資料】
Citrix XenApp 6.5 for Windows 2008 R2 インストールStep by Step
http://www.citrix.co.jp/products/pdf/XenApp65_Step_by_Step_Guide_rev.pdf
初歩的な質問かもしれませんが、宜しくお願いします。
ご存じの方 いらしたら教えてください。
1)アクティブディレクトリ使用してを構成する手順になっておりますが、
XenApp6.5から アクティブディレクトリを使用する事が必須になったの
でしょうか?
2)ターミナルサービスを構成する手順が旧バージョンにはあったようですが、
XenApp6.5から、ターミナルサービスを構成する必要がなくなったのでしょうか?
その場合は、ターミナルサービスのCALは購入するのみで 登録等は不要なの
でしょうか?
【確認していた資料】
Citrix XenApp 6.5 for Windows 2008 R2 インストールStep by Step
http://www.citrix.co.jp/products/pdf/XenApp65_Step_by_Step_Guide_rev.pdf
初歩的な質問かもしれませんが、宜しくお願いします。
>1 ADが必須か?
今までどおりなくても大丈夫です。
ただ気軽にポリシー配布等できないので、
いちいち手動でやらなきゃいけなく運用が大変です。
>2 リモートデスクトップサービスの登録が必要か?
今までどおり必要です。
CAL買ったらアクティブ化及び認証が必須となります。
今までと何も変わっていませんよ
今までどおりなくても大丈夫です。
ただ気軽にポリシー配布等できないので、
いちいち手動でやらなきゃいけなく運用が大変です。
>2 リモートデスクトップサービスの登録が必要か?
今までどおり必要です。
CAL買ったらアクティブ化及び認証が必須となります。
今までと何も変わっていませんよ
XenApp6.5インストール時のXenAppの構成
XenAppの「構成」をおこなったら
スタートメニューに存在していた
CitrixのXenAppサーバ役割マネージャ、管理コンソール、管理ツール、
...全て消えました。
原因が全くわかりません。
初歩的な質問かもしれませんが、宜しくお願いします。
スタートメニューに存在していた
CitrixのXenAppサーバ役割マネージャ、管理コンソール、管理ツール、
...全て消えました。
原因が全くわかりません。
初歩的な質問かもしれませんが、宜しくお願いします。
「スタート」>「管理ツール」>「Citrix」に変更になりました。
XenApp6.0で公開アプリケーションを起動できない
XenApp6.0 2008R2でサーバ1にXenAppサーバ・ライセンスサーバ・WebInterfaceをインストールし、サーバ2にSecureGatewayをインストールした構成をしています。
構成は
クライアント--WAN(インターネット)--FW--サーバ2--サーバ1
となっており、FWでは、TCP80と443を許可しています。
クライアントからブラウザで接続し、公開アプリケーションの一覧が表示されますので、クリックすると、「起動しています」と表示されますが、少しすると、
「アプリケーションを起動できません。Citirix XenAppサーバーに接続できません。
指定されたアドレスにはCitrix XenAppサーバーがありません。」
となり起動できません。
サーバー1もしくはサーバー2よりクライアントと同様の操作では公開アプリケーションは起動できます。
どこがおかしいのか分らず、困っております。
確認するところがありましたら、ご教授頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。
構成は
クライアント--WAN(インターネット)--FW--サーバ2--サーバ1
となっており、FWでは、TCP80と443を許可しています。
クライアントからブラウザで接続し、公開アプリケーションの一覧が表示されますので、クリックすると、「起動しています」と表示されますが、少しすると、
「アプリケーションを起動できません。Citirix XenAppサーバーに接続できません。
指定されたアドレスにはCitrix XenAppサーバーがありません。」
となり起動できません。
サーバー1もしくはサーバー2よりクライアントと同様の操作では公開アプリケーションは起動できます。
どこがおかしいのか分らず、困っております。
確認するところがありましたら、ご教授頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。
ダブルホップ環境ですか・・・。
個人的にはWebInterfaceとSecureGatewayと一緒にしてシングルホップの方が建てやすいですかね。
この辺の資料とか参考になると思います。
http://support.citrix.com/proddocs/topic/xenapp6-w2k8-securegateway/nl/ja/sg-singlehop-deployments-v2.html?locale=ja
http://support.citrix.com/proddocs/topic/xenapp6-w2k8-securegateway/nl/ja/sg-doublehop-dmz-v2.html?locale=ja
ゲートウェイの設定が直接・代替・変換によっても変わるかもしれません。
個人的にはWebInterfaceとSecureGatewayと一緒にしてシングルホップの方が建てやすいですかね。
この辺の資料とか参考になると思います。
http://support.citrix.com/proddocs/topic/xenapp6-w2k8-securegateway/nl/ja/sg-singlehop-deployments-v2.html?locale=ja
http://support.citrix.com/proddocs/topic/xenapp6-w2k8-securegateway/nl/ja/sg-doublehop-dmz-v2.html?locale=ja
ゲートウェイの設定が直接・代替・変換によっても変わるかもしれません。
Reppa様、ご回答、ありがとうございます。
設定を確認してみます。
サーバ-1・サーバー2共にアドレスをFWでNAT変換している場合は、
アクセス方法をゲートウェイ代替とし、altaddrコマンドで代替アドレスを
構成すればよろしいでしょうか?
設定を確認してみます。
サーバ-1・サーバー2共にアドレスをFWでNAT変換している場合は、
アクセス方法をゲートウェイ代替とし、altaddrコマンドで代替アドレスを
構成すればよろしいでしょうか?
そうですね。
外部用にゲートウェイ代替えを設定して、内部用に直接を設定すれば問題無いと思います。
後はダブルホップなのでSecure Gateway構成ウィザードで間接を設定すれば接続出来ると思います。
ちなみにシングルホップの場合は直接で設定します。
直接か間接かの違いはWeb InterfaceとSecure Gatewayが同居しているか否かの違いです。
外部用にゲートウェイ代替えを設定して、内部用に直接を設定すれば問題無いと思います。
後はダブルホップなのでSecure Gateway構成ウィザードで間接を設定すれば接続出来ると思います。
ちなみにシングルホップの場合は直接で設定します。
直接か間接かの違いはWeb InterfaceとSecure Gatewayが同居しているか否かの違いです。
XenApp6.5環境構築時にグループポリシー管理機能(GPMC)インストールでエラーが発生
XenApp6.5をWindows Server2008R2にインストール時、インストーラーで実行される「グループポリシー管理機能(GPMC)インストール」で必ずエラーが発生してしまいます。
インストールガイドに沿って実施しています。
Active DirectoryはWindows Server2003ですが、ドメイン管理者で実行しています。
原因についてご教授いただければ幸いです。
インストールガイドに沿って実施しています。
Active DirectoryはWindows Server2003ですが、ドメイン管理者で実行しています。
原因についてご教授いただければ幸いです。
XenApp6以上の端末のドライブマップに関して
XenApp導入のために、評価バージョンを試しているのですが、端末側のドライブマップに関して分からないことがあります。
Native Clientを端末にインストールした環境で、端末側の現在ユーザーが使用しているユーザープロファイル下のみマップさせるにはどうしたら可能でしょうか?
端末側のCドライブのルートからマップされてしまい、これを変更できません。
しかし、Javaクライアントを使用すると、端末側のユーザープロファイル下のみがマップされます。この動作をNative Client上でも実現できればと考えているのですが、分からないでいます。
ご教授いただければ幸いです。
Native Clientを端末にインストールした環境で、端末側の現在ユーザーが使用しているユーザープロファイル下のみマップさせるにはどうしたら可能でしょうか?
端末側のCドライブのルートからマップされてしまい、これを変更できません。
しかし、Javaクライアントを使用すると、端末側のユーザープロファイル下のみがマップされます。この動作をNative Client上でも実現できればと考えているのですが、分からないでいます。
ご教授いただければ幸いです。
ドライブマッピングなので、その動作が仕様だと思います。
フォルダリダイレクトであれば、実現できるのではと思います。
フォルダリダイレクトであれば、実現できるのではと思います。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。