シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

トピック検索

1055 件のトピックが該当しました。
  1. <
  2. 23
  3. 24
  4. 25
  5. 26
  6. 27
  7. 28
  8. 29
  9. 30
  10. 31
  11. 32
  12. >

Citrix XenApp Web Plugin でadmin権限でないとIMEがOFFのままになる

souzi 2011/05/17 01:12:29

■現行環境
【ICAサーバ】
 Windows Server 2003R2 Standard Edition
(IME2000をCDからインストール)
【ICAクライアント】
  Windows2000 SP4
【ソフト】
XenApp Web Plugin
XENAPPWEB.exe (バージョン:6,0,3790,0)
【公開ソフト】
アクセス2000

■質問内容
ドメイン参加アカウントで
XenApp Webで接続しています。
admin権限のアカウントだと問題がないのですが、
それ以外の権限アカウントで
XenApp Webクライアントで接続すると
IME2000がOFFのままで、
ALT+半角/全角でもIMEがONにできない状況です。
IMEバーも表示されないので、
数字やアルファベットしか入力できず、
漢字入力不可となっております。
アクセスがIME2002だと、IME関連のオフション動作が
されない為、今回IME2000で利用を進めたい状況です。

IMEがONにできない原因は、なんかの権限関連が
原因なような気がするのですが、IME関連がONに
ならない件、どのポリシーが関係するのか等、
情報や改善方法お持ちの方がいらしたら、
お願いいたします。

Reppa 2011/05/17 10:09:35

IMEが表示されない場合は単純に最小化されて戻せなくなっている場合があります。
一度、現象が出るクライアントから公開デスクトップに接続してIMEを復元してみてください。
http://support.citrix.com/article/CTX104421


どちらかというとIMEはMSの問題の場合が多いです。
リモート接続で[接続時に次のプログラムを起動する]をチェックして
メモ帳等のパスを指定して同じ現象が発生するか確認してみてください。
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc782233%28WS.10%29.aspx
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;880632

P 2011/05/17 16:00:25

マルチランゲージ環境のWindowsで、ユーザーのデフォルトが英語の場合
似たような環境に遭遇した事があります。
デスクトップ接続してみて、そもそも日本語入力が可能か確かめてみては如何でしょうか。

各ユーザーのセッションで、
地域と言語のオプションを確認してみて下さい。

souzi 2011/05/19 00:43:36

ありがとうございます。
確認できた件について報告申し上げます。

・IMEの最小化について
⇒最小化というか表示させると、IMEバーが2個出ている
状態になります。
(標準の2002のバーとIME2000のバー)
・admin権限でログインすれば何をしても
IMEのONOFFできました。
・地域の言語のオプションについて
⇒トラブル発生のアカウントでは、
地域の言語のオプションからIME2000のプロパティを
押しても何も反応しないことが判明しました。
・リモートデスクトップの接続について
⇒こちらは事情により確認できませんでした

今回の件いただいた件で状況を確認したところ下記点を
発見しました。

・標準搭載のIME2002については何のアカウントでも
ユーザー辞書ファイルリンクは問題なし。
・問題の無いadminアカウントではIME2000の辞書が
正常に設定されているのですが
(例:C:\Documents and Settings\<ユーザー名>\Application Data\Microsoft\~)
adminアカウントではないアカウントで確認すると、IMEのユーザー辞書ファイルの
場所が、存在しないフォルダになっておりました。
(例:C:\WINNT\~)
ちなみにアカウントは移動プロファイルではありませんが、
下記情報と何か関連性があるのでしょうか。
http://support.citrix.com/article/CTX102392
http://support.citrix.com/article/CTX105055
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

MetaFrame XPライセンス移行について

かーちゃん 2011/05/16 19:08:18

【現行環境】
サーバ機器:Metaサーバ(Windows 2000 Server SP4)×2台
      ADサーバ(Windows 2000 Server SP4)×2台

ソフトウェア:MetaFrame XPe for Windows FR2

【質問内容】
上記環境に対して、新規サーバを1台ずつ追加する作業を行っております。
ADは既存ドメインに追加して、MSに電話してTSCALの移行を行っており、
MetaFrameは既存ファームに新規サーバを追加して動作させております。

このMetaFrame環境から既存の2台を削除して、新規サーバの1台構成に
したいのですが、実施する作業は以下の順でよろしいでしょうか。

1.MetaFrameライセンス移行(既存サーバ⇒新規サーバ)
2.動作確認
3.既存サーバからMetaFrame XPのアンインストール

この中で1の作業で具体的な移行手順がわからない状況です。
MyCitrixからの作業で大丈夫なのでしょうか。

情報をお持ちの方がいらしたら、お願いいたします。


Reppa 2011/05/18 10:28:25

私はCPS4.0からなのでMetaXPは詳しくないですが
ライセンスについて詳しくはカスタマーケアに聞いてください。

シトリックスカスタマーケア
http://www.citrix.co.jp/customerservice/index.html
http://support.citrix.com/article/CTX103447

かーちゃん 2011/05/19 18:18:06

返事が遅くなり、申し訳ございません。

情報ありがとうございます。
カスタマーケアに連絡して確認してみます。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Citrix Presentation Server 4.0とSymatec EndPoint Protection

さんたまるや 2011/05/12 15:45:36


Windows Server 2003 R2のサーバーにCitrix Presentation Server 4.0をインストールし、
利用者へアプリケーションを公開しています。

公開するアプリケーションはクラサバの仕組みとなっております。
Citrix Presentation Server 4.0へクライアントソフトウェアをインストールして、
別建てのアプリケーションサーバーへと接続して使用します。
利用者のPCのデスクトップへ、公開アプリケーションのアイコンを配置してあり、利用者
はアイコンをダブルクリックすることで、Citrix Presentation Server 4.0を経由し、
公開アプリケーションを使用することが出来るようになっています。

このたび、これらのサーバーにSymatec EndPoint Protectionのクライアントプログラムを
インストールしました。
※Symatec EndPoint Protectionの親サーバーは別にあり、上記のサーバーではありません。

【環境概要】
Aサーバー:Citrix Presentation Server 4.0サーバー1号機
Bサーバー:Citrix Presentation Server 4.0サーバー2号機
Cサーバー:公開アプリケーションのサーバー(兼ActiveDirectoryのドメインコントローラ)
Dサーバー:Symatec EndPoint Protectionの親サーバー


Symatec EndPoint Protectionをインストールすると、2つの問題が起きました。

1.Symatec EndPoint Protectionのアイコンが、タスクトレイへ複数表示される。
  PCで公開アプリケーションを起動するたびに、Symatec EndPoint Protectionの
  アイコンが、出来上がり、終了してもそれが消えない。
 
2.公開アプリケーションのアイコンをダブルクリックしても、アプリケーションが起動しない。
  ダブルクリックが「空振り」するような感触です。
  発生のタイミングは、公開アプリケーションを起動~終了し、再び起動しようとアイコンを
  ダブルクリックするときです。
  推測ですが、先のセッションが正常に終了できずに残っているのでしょうか。
  「空振り」することで、残っていた不適当なセッションがリセットされ、再度ダブルクリック
  することで、あらためてセッションが張られるのかもしれません。

「1.」についてSymantec社へ問い合わせをしたところ、既知の問題として以下の情報を
いただきました。

<ターミナルサーバークライアントがターミナルサーバーに接続後、セッションが切断されない>
http://www.symantec.com/business/support/index?page=content&id=TECH106503&locale=ja_JP

この情報はCitrix Presentation Serverの設定を変更してください、という案内です。
Citrix Presentation Serverの設定は変更したくなく、別の方法がないかと考えています。
Symatec EndPoint Protectionの設定項目に、タスクトレイにアイコンを表示しないという設定
がありますので、それによってアイコン複数表示問題は回避しましたが、「2.」の問題は解決で
きていません。

コネクションセンターの画面を見ていると、アプリケーションを終了しても接続されたままなのか
セッションが切れずそのままになってることがあります。

このような状況ですが、対処方法が見つからず悩んでおります。
どなたかお知恵をお貸しいただけませんでしょうか。

以上、よろしくお願い申し上げます。

Reppa 2011/05/12 17:33:52

>Citrix Presentation Serverの設定は変更したくなく、別の方法がないかと考えています。
設定は変更したくないというのは何故でしょうか。
Citrix Presentation Server 4.0自体のメーカーサポートは終わってるので、
メーカーは他の方法を出してはくれません。


>コネクションセンターの画面を見ていると、アプリケーションを終了しても接続されたままなのか
>セッションが切れずそのままになってることがあります。

クライアントのコネクションセンターではなく、
サーバーのターミナルサービスマネージャから見てみてください。


それかシームレスフラグの設定の話をしているので、
リモート接続で[接続時に次のプログラムを起動する]をチェックして
メモ帳等のパスを指定して同じ現象が発生するか確認してみてください。
Citrixの動作が関係無く、EndPointのプロセスが引っかかっているのであれば
同じ現象が出る気がします。

http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc782233%28WS.10%29.aspx


ちなみに公開デスクトップでも同じ現象は出ますか?
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

WindowsFaxでのネットワークプリンタ参照について

osu 2011/05/10 15:29:15

いつも参考にさせてもらっています。
環境は下記となります。

【①FAXサーバ】
 Windows Server 2003R2 Standard Edition
【②ICAサーバ】
 Windows Server 2003R2 Standard Edition
 Citirx Presentation Server ver:4.0
【③ICAクライアント】
  WindowsXp Pro SP2

①および②にWindows標準のFAXコンソールをインストールし
①サーバにて、Faxプリンタを共有しネットワーク経由でのFAX送信
を試みている所です。

②サーバから、①のFAXプリンタへのFAX送信は成功したのですが
③クライアントから、①のFAXプリンタを参照した際に、
FAXコンソール上で接続エラーと出力されてしまいます。

「PresentationServer管理コンソール」にて
プリンタ管理よりネットワークプリンタは追加し、
③クライアント上に、プリンタは表示されております。

①サーバでの共有設定もEveryOneフルコントロールとしております。

情報が少なく申し訳ありません。(適宜、追加させて頂きます。)
他に設定が必要な点等ありましたら、お知恵を拝借させて頂きたく思います。


Reppa 2011/05/12 17:57:11

とりあえずこれを試してみてください。
http://support.citrix.com/article/ctx117161
http://support.citrix.com/article/ctx106882

あと、サーバーに適用されているCPSのHotfixは何ですか?

osu 2011/05/13 08:51:31

ご教授ありがとうございます。

単純な権限の設定誤りでした。

サーバ側のローカルユーザにクライアントと同一ユーザ(同名/同PASS)
を追加することで回避できました。

お手数をお掛けして申し訳ありません。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

公開アプリケーションが1分経過しないと開かない

Shin 2011/05/02 18:11:59

サーバWindows2008SP2
クライアントWindows7
XenApp5

上記の環境で公開アプリケーションを作成し
クライアントからNeighborfoodで公開アプリケーション起動した際に
『接続が確立しました。機能をネゴシエートしています。』
と1分間表示された後に公開アプリケーションが起動します。

公開するアプリケーションを変更メモ帳等に変更しても
1分間という時間は変わりません。

もっと早く起動したいのですが、アドバイスいただけると助かります。
よろしくお願い致します。

Reppa 2011/05/02 20:50:26

それはProgram NeighborfoodがWindows7非対応前提で回避策が無いかという話でしょうか?

az1minami 2011/05/04 09:57:20

WebIFでも、同様に時間がかかってますか?
ターミナルサービスとは、差がありますか?
W2k8だと、TsAPPがあるかとおもうのですが、差はありますか?
ADでLOGONプロシジャははずしてみてもおなじですか?
フォルダリダイレクトや移動プロファイルの設定に問題はありませんか?

Win7であれば、最新のコネクションSWだとPN同等の動きだったとおもいます。
最新にして、比べてみてください。

サーバ側では、現時点のWindowsやXenAPP側を含めたPATCHはあたっていますか?
接続時の1分の間に、ADやXenAPPサーバのCPUやDISK I/Oのモニタリングで
特異点は、ありませんか?

ファイルサーバに接続しているような場合に、LANをギガビットにできますか?

1分という値は、メモリDISKベースのシンクラ程度で、DISKベースの1台の
XP パソコンの起動よりも早いとおもいますが、ドメインに参加している
XPパソコンのLOGONと比較して、遅いのでしょうか? 早くないですか?

XenDeskTOPで試してみることは可能ですか?

XenAPPやAD、ファイルサーバ等仮想環境にサーバを構築しているのであれば
物理環境へV2Pして、速度比較はできませんか?

以上、無責任ですが 思いつくままに。

P 2011/05/06 11:39:45

経験的には移動プロファイル利用時で30秒程度、
ローカルプロファイル利用時には10秒程度で接続完了するのが目安かなと思います。

公開アプリケーションの画面が表示されるまでに、
ステータスバーなどで色入りな情報が表示されます。
どこのステップで時間がかかっているのか確認しては如何でしょうか。

Shin 2011/05/06 18:31:01

ご回答ありがとうございます。
NeighborfoodがWin7非対応になっていたのを失念しておりました。
WebIFで運用していこうと考えております。
いただいたアドバイスのすべては、まだ確認できていないのですが
現状を記載させていただきます。

WebIF>>状況変わらず、『接続が確立しました。機能をネゴシエートしています。』と1分間表示後に
公開アプリケーションが起動します。
Win2008のリモートAPP>>クライアントを起動して1度目のアプリケーション起動は30秒ほどかかるのですが、1度アプリを閉じても、2度目以降は、1秒かかるかどうかくらいで起動しました。

WindowsのPATCHはあてたのですが、XenAppについてはPATCH確認中です。
修正が必要なようでしたら、あてていきます。

接続時の1分の間、高負荷になっているということもなさそうでした。
また、XPのPCにつきましても同様の症状が確認されました。
物理環境にて使用しても同様の症状でした。

『接続が確立しました。機能をネゴシエートしています。』の画面で1分間
青いバーが動く画面が表示された後、ようこそと表示され、そこからの起動の
動きはすぐなので、ネゴシエートが1分でタイムアウトしてから、公開アプリの
起動に進んでるような気がしています。

レジストリの値なども調べておりますので、結論が出ましたらまた記載させていただきます。
よろしくお願い致します。

az1minami 2011/05/07 02:48:10

どれが、該当かはこちらではわかりかねますが。

W2k8やWin7でオフラインフォルダの関連でLOGONに時間がかかる件
http://support.microsoft.com/kb/959488
http://support.microsoft.com/kb/2525332

DNSでドメインコントローラやファイルサーバの解決にて時間を食っている場合。
(本件は、KB見当たらず。hosts等で回避可能かも?)

Windows XP Professional 高速ログオンの最適化機能の説明
http://support.microsoft.com/kb/305293

イベント ログ サービスが Windows Server 2008 ベースまたは Windows Vista ベースのコンピューターでデッドロックのための応答を停止します。
http://support.microsoft.com/kb/952664

おまけ、英文を参照の程。
http://social.technet.microsoft.com/Forums/en-US/winservergen/thread/105c70f4-7fcf-4430-b28e-54113bab1763

あと、ウイルス対策SWがサーバ側、クライアント側で悪さしていることもあるらしいですが。

まあ、いずれにせよMSの問題なのかとおもいます。正規ルートにてMSへのお問い合わせが
よいかとおおもいます。 TSappでも生じているならMSだけの環境でエスカレーション可能かと。






Shin 2011/05/09 16:15:25

たくさんの回答ありがとございます。

最初に書くべきだったかもしれませんが、現在はテスト環境のため
ウイルス対策ソフト等は未導入で、クローズな環境で構築しています。
本稼動で予定しているデフォルトゲートウェイの値を記述しているのですが
実際はルータは置いてなかったりします。(DNSサーバはクローズ環境内に立てています)

クローズな環境で使用している機器
HUB1台、AD兼DNSサーバ1台、XenAppサーバ1台、クライアントPC1台

まだXenAppのテストをしている状況なので、移動プロファイル等の特筆するような
環境の構築は行っていない状況です。
ADへのログオンは特に遅いという感じでは、ありません。
またTSAppの場合はすぐに起動するのに対して、Xenappだと1分間『接続が確立しました。
機能をネゴシエートしています。』という青いバーが表示される画面が表示後に起動を
開始するという状況です。
しかし、皆さんのレスからルータ等がある本環境だと状況が変わるかも
しれないとも考えております。

来週には本環境で稼動させる予定なので、進捗ありましたら、またご報告させていただきます。

ちなみにレジストリ値は60で検索したのですが、怪しいものはヒットしませんでした(汗
いろいろ情報いただき、ありがとうございます。

P 2011/05/09 16:58:24

ネゴシエートしています辺りで時間がかかっているのであれば、
RDライセンス辺りではないでしょうか。

ちなみに、2回目の接続で1秒というのは再接続しているから早いのだと思います。

Shin 2011/05/09 17:41:40

RDライセンスにつきましては
現状のテスト環境がインターネットに接続できない環境のため
お試し期間扱いとなっております。
そこも原因のひとつかもしれませんね。

本環境時に、そこも登録を済ませ修正したいと思います。

アドバイスありがとうございます。

Shin 2011/05/17 18:36:33

本番環境で最終設定したのですが、
状況変わらずでした。

1分間待ちながら、ゆっくり対応策を
考えていきたいと思います。

長くなりそうなので〆させていただきますね。
アドバイスありがとうございました。

tkusa 2011/05/19 17:08:39

スレ〆後ですが思い出したので・・・。
私もテスト環境(クローズ)中に同様の問題にぶつかった経験があります。

リンクローカルアドレス(169.254.xxx.xxx)を使用していたりしませんか?

念のため。

shin 2011/08/16 09:16:26

tkusaさん回答ありがとうございます。
テスト環境で稼働中に、IPアドレスを本番環境用とテスト環境用でちょこちょこ切り替えていたので
もしかしたら、あるタイミングでIPをとりそこねて169.254.xxx.xxxになってしまった
可能性はありそうです。

最終的な確認は行えていないのですが、別件でhttp://support.citrix.com/article/CTX125417
にある、修正プログラムをインストールしたところ、拠点担当者より1分かからなくなったという
連絡がありました。
解決しましたので、ご報告させていただきます。
ご回答いただいた皆様、ありがとうございました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

CPS4.0 => Win2008 R2 Server 接続

mono 2011/05/02 12:37:56

現在「Citrix Presentation Server 4.0」をWindows 2003 Serverに構築し、
Windows 2000 Server の業務アプリ(応研など)を使用しています。
今回、業務アプリ側サーバーの更改を予定しております。

現行「Citrix Presentation Server 4.0」からの新Windows 2008 R2 Server への接続、
使用は可能でしょうか?

業務アプリは、Windows 2003 Serverでの動作は問題ありません。
(Citrixサーバーに再インストールします)

az1minami 2011/05/02 13:45:58

XenAPP(またはXeskTOP)の公開APが動作するサーバのOS、
業務を動作させているサーバのOS
XenAPPのクライアントを動作させるOS
業務APとXenAPPまたはXenDeskTOPの関連。(VBやJAVAのクライアントAPをXenDeskTOPで
公開し、業務AP(Win2kサーバ)にアクセスするとか、サーバAはXXXXとか
もう少し具体的におねがいします。

単純にW2kサーバのAPをW2k8R2で動くかだと、エンド側(開発元)の責任ですし。
CPS4の公開APをXenAPP6(w2k8R2用)だと、かなり敷居が高いような。
OFFICE程度であれば、うごくでしょうけどね。

Reppa 2011/05/02 13:58:33

>現行「Citrix Presentation Server 4.0」からの新Windows 2008 R2 Server への接続、
>使用は可能でしょうか?

XenAppの動き的にサーバーからサーバーに接続という意味が分からないので詳細にお願いします。

mono 2011/05/02 14:20:26

皆様、ありがとうございます。

SV1(AD,AP,DBサーバー):Win2000 Server + SQL2005 + AP(応研/建設大臣 等)
SV2(CPS4サーバー・APクライアント):Win2003 Server + CPS4.0

新SV2(AD,AP,DBサーバー):Win2008R2 Server + SQL2008 + AP(応研/建設大臣 等)

・SV1の更改を行います。SV2の環境はそのまま使用することを希望します。
・SV2ではSV2にインストールしたAPクライアント機能を公開します。
 AP類は、SV2のWin2003環境で動作します。

・SV2が新SV1のクライアントとなった場合(ここまでは可能)、APの公開、
 クライアントPCからの使用が可能か?です。
・クライアントOSは、XP、7が混在します。

以上、よろしくお願いいたします。

az1minami 2011/05/02 14:47:02

構成にもよりますが。

SV1のADとDBが、W2k8R2になると
SQL2005 > SQL2010になる。DB側の仕様変更などのチェック必要。
ActiveDierctoryの機能強化、フォルダリダイレクト、セキュリテェイ設定やGPOなどのチェックが必要。(ADは切り離すのも手です。)
APも動いているそうですので、2008R2の64BIT環境での動作確認。
Directoryのパス、MyDocumentsの場所が変わっているので確認が必要。
(APで直接指定していると、FilenotfoundでAPが落ちる)
BVや.netFrameWoRKの仕様変更への対応が必要。

SV2にターミナルサービスで接続後、クライアントAPが動作すればCPSのXenAPPで
公開するだけ。まずは、ターミナルサービスでの動作確認をしてください。

Citrixからの保障はとりあえず、おいといて、wINDOWS7やxpのクライアントから
WINDOWS2003上のcps4.5には、オフィスやNotePAd、IE6などが使える事は確認
されています。 (CPS4.0と4.5でそんなに差はなかったので問題ないはず)

まずは、現状SV1,SV2環境でWindows7にクライアントを入れてテストして問題なければ
新SV1,SV2となっても、SV2への接続ができているのでSV1の問題となります。
(SV2にターミナルサービスで接続して、新SV1へのAPの接続ができれば、環境設定の
可能性もあります)


個人的に、最も気になるのがADもかねているSV1です、自分が担当した場合には、
SV3に、SQL2010と AP(応研/建設大臣等を入れて、ADのサーバはそのままにするかも。
ADのバージョンアップって、それなりにリスクあります。
今後のことも考えて、ADと AP(応研/建設大臣 等)はにします。

az1minami 2011/05/02 14:50:07

Windows7からCPS4.5への接続は。WebIFでのみ、当方では確認しています。
PNやPNAgentはつかわないので、チェックしてません。

mono 2011/05/02 19:01:33

ありがとうございます。

前提の説明にミスがありました。

SV1(AD,AP,DBサーバー):Win2000 Server + SQL2005 + AP(応研/建設大臣 等)
SV2(CPS4サーバー・APクライアント・ADメンバサーバー):Win2003 Server + CPS4.0

新SV1(AD,AP,DBサーバー):Win2008R2 Server + SQL2008 + AP(応研/建設大臣 等)

「新」はSV2でなく、SV1です。 SV1を更改します。

新SV1については、AD移行、DB移行など難題はありますが、出来る前提でおります。
APも2008/64、2003環境、ともに動作する前提です。

  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

xenapp6 インストール

take 2011/04/28 03:02:26

WINDOWS2008r2環境で

xenapp6をインストール後、サーバファームの構成中にIMAエラーが発生し、サービスを確認したところ、「MFCOM SERVICE」が、開始中のまま止まっており、「IMA SERVICE」が起動していないことが分かりました。

このような事象に対して解消方法をご存知の方がおりましたら、ご回答頂けませんでしょうか?

何度も再インストールを試みましたが、改善できません。

どうかよろしくお願いいたします。

以上
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

xenapp6 再インストール

take 2011/04/27 23:14:46

はじめまして

xenapp6.0の再インストールの方法を教えて下さい!!

テストサーバ(windows2008r2)上で、以下の手順に沿って
再インストールを試みたところ

>①xenapp6のインストール
>②再インストールを試す為、一旦、「WINDOWSの追加と削除」を
使って、コンポーネットをアンインストール
>③XENAPPの再インストール

③の再インストールの際に以下の事象が発生しました。

1)xenappのインストールが異常終了
2)ライセンスサーバとWEBInterfaceは正常にインストールが完了

エラーメッセージは
\xenapp server role manager\startup\startupIndeicator.exe exited with code 1603
となっています。

OSから入れ直す方法以外に、可能な対処方法がありましたら教えて頂けませんでしょうか?

よろしくお願いいたします

以上

take 2011/04/28 03:09:01

自己解決しました

WINDOWSのRDSのコンポーネントとIISをアンインストール後に、XENAPPをインストールしたところ、エラーなくインストールが完了しました。

おそらく、XENAPPのセットアップ中にインストールされるRDSのコンポーネットが、邪魔をしていたのだと思います。

以上
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

WEBINTERFACEからの公開デスクトップでプロトコルドライバーエラー

rhiro 2011/04/12 08:54:38

いつも参考にさせてもらっています。
現在、以下のCPS環境を構築済みです。

環境は下記となります。
【サーバー】
Windows Server 2003R2 Standard Edition SP1
1.Presentationサーバ
  Citrix Presentation Server
  Ver:4.5 build 3600
2.Access管理コンソール
  Ver:4.5
3.Citrixライセンスサーバ
  Ver:11.6.1 build 10007
4.WebInterfaceサーバ
  Ver:5.4.0.59

【クライアント】
  WindowsXp Pro SP2(想定)
  Citrix Online Plug-in 12.1.0.30

質問です。
いままで利用していた環境ではなく、
今回新規で構築しWebInterfaceをクライアントと見立て、
Webクライアント(Online Plug-in 12.1.0.30)をインストールし、
Webinterfaceへアクセス

ID・PW・ドメインを入力し、AD認証

公開デスクトップ起動中

すると下記エラーとなります。
「アプリケーションを起動できません。Citrix XenAppサーバに接続できません。
プロトコルドライバーのエラー」

CPSのポート1494はリッスンしてます。

下記を見つけ対応しましたが、解消しませんでした。
<参考サイト1>
http://support.citrix.com/article/CTX106872
<参考サイト2>
http://support.citrix.com/article/CTX110673

以上、よろしくお願いします。

Reppa 2011/04/15 10:31:44

セッション画面の保持を使っているなら2598も開ける必要があります。


>Windows Server 2003R2 Standard Edition SP1
>2.Access管理コンソール
>  Ver:4.5

最新バージョンをインストールされているかと思いますが、
一部古いのは何か理由があるんですか?
あとHotfixはR06ですか?

他のバージョンも2003 SP2、管理コンソール4.7.2にすることをお勧めします。
http://support.citrix.com/article/CTX126734

rhiro 2011/05/10 09:36:38

長い間、レス出来なく申し訳ございませんでした。
結果、自己解決出来ました。
CPS側の画面保持を無効し、公開デスクトップが可能となりました。

>最新バージョンをインストールされているかと思いますが、
>一部古いのは何か理由があるんですか?
業務アプリが対応していないため
>あとHotfixはR06ですか?
R06です。

>他のバージョンも2003 SP2、管理コンソール4.7.2にすることをお勧めします。
>http://support.citrix.com/article/CTX126734
管理コンソールは4.5のまま様子をみたいと思います。今後不具合が出た際に
、管理コンソール4.7.2にすることを検討します。

ありがとうございました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

セッションセキュリティをフルアクセスにしたい

tenten 2011/04/05 20:13:04

いつも参考にしております。
セッションセキュリティについて質問です。

サーバー
Windows Server 2008R2 Standard Edition
XenApp6

クライアント
WindowsXp Pro
Citrix Online Plug-in 12.1.0.30

Citrix Online Plug-inを使用しています。
サーバーとはワークグループ接続です。

公開プログラムからのファイルの保存がうまくできません。

公開プログラム実行後、クライアントのCitrixのアイコンを右クリックしコネクションセンターにて確認すると、
セッションセキュリティ
ファイル:アクセスを確認する
になっています。
これをフルアクセスに変更し閉じた後は、保存できます。

しかしながら一度公開アプリケーションを終了すると、次回からもセッションセキュリティの内容は
ファイル:アクセスを確認する
になっています。

これを起動時からセッションセキュリティをフルアクセスにする設定はどのようにすれば良いのでしょうか。
よろしくお願いします。

Reppa 2011/04/06 09:45:43

クライアント側の下記レジストリを2に設定してください。

HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Citrix\ICA Client\Client Selective Trust\
oidInternetRegionIcaAuthorizationDecision\FileSecurityPermission

http://support.citrix.com/article/CTX124927

tenten 2011/04/06 13:08:38

Reppaさん
ありがとうございます。

自分のPCにCitrix Online Plug-in をインストールし確かめたところ
レジストリに該当がありませんでした。

HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Citrix\ICA Client\ まではあるのですが
Client Selective Trustからがありません。

Reppa 2011/04/06 13:35:28

そういえばデフォルトは無いんでしたね。
下記からダウンロードしてレジストリに追加をしてください。

http://support.citrix.com/article/CTX124882

tenten 2011/04/06 14:59:31

http://support.citrix.com/article/CTX124882
を行いました。
レジストリが存在しました。

HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Citrix\ICA Client\Client Selective Trust\
oidTrustedSitesRegionIcaAuthorizationDecision\FileSecurityPermission
値を変更し試したところフルアクセスになりました。

解決しました。
ありがとうございます。

Reppa 2011/04/06 16:34:41

ちなみにセキュリティダイヤログが表示されている状態は3(デフォルト)で
[この接続場所では確認しない]にチェックを行うと2(フルアクセス)に値が変更されます。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。