トピック検索
1055 件のトピックが該当しました。
- プリンター設定情報のCPSへの反映手順は? - Bluecity_web ( 2009/03/04 15:48:38 更新)
- ログインユーザ以外の移動プロファイルと移動ホームフォルダを非表示にしたい。 - Citrix初心者のおもちゃ箱 ( 2009/03/02 18:44:28 更新)
- ライセンスサーバについて - タック ( 2009/02/25 10:17:08 更新)
- プライマリーDNSサーバが停止状態でデータストアサーバを起動したときの動作 - KKK ( 2009/02/19 10:51:34 更新)
- Server_Locationについて - HK ( 2009/02/18 10:16:56 更新)
- ATOK2005利用時、キーボード入力が効かなくなることがある - SHO ( 2009/02/12 19:41:00 更新)
- 公開アプリケーションで - ME5614D2 ( 2009/02/12 14:41:16 更新)
- セッションが残る - tuno ( 2009/02/10 14:57:37 更新)
- WebInterfaceをwindows2003 x64で使用したい - uccc ( 2009/02/05 11:27:52 更新)
- 時々、突然キーボードの入力が効かなくなる - JJ ( 2009/02/02 15:40:25 更新)
プリンター設定情報のCPSへの反映手順は?
現在以下の環境で運用しています。
・CitrixPresentationServer4.0
・サーバOS:Windows2003R2
・クライアントOS:WindowsXPSP2
・ICAクライアント:9.230.50211
上記環境で、プリンタ印刷時にクライアント側インストールプリンターでAutoCreateされる印刷
しています。(CPS側にもドライバーインストールしてあり,マッピング設定済みです)
現在,社内/国内の設置ネットワークプリンターに関しては,
プリンターベンダーから提供されるユーティリティをインストールしてクライアントPCでのプリンター設定情報をCPSに反映させる事が出来ています。 が, USベンダー(Xerox社)から購入のプリンターに関してはこの様な便利なユーティリティは提供されていない様子で苦慮しています。
クライアントPCでのプリンター設定情報をCPS側に反映させる手立ては無いのでしょうか?
現在は接続の度にデフォルトでAutoCreateされてしまい,都度設定変更を余儀なくされています。
:end
・CitrixPresentationServer4.0
・サーバOS:Windows2003R2
・クライアントOS:WindowsXPSP2
・ICAクライアント:9.230.50211
上記環境で、プリンタ印刷時にクライアント側インストールプリンターでAutoCreateされる印刷
しています。(CPS側にもドライバーインストールしてあり,マッピング設定済みです)
現在,社内/国内の設置ネットワークプリンターに関しては,
プリンターベンダーから提供されるユーティリティをインストールしてクライアントPCでのプリンター設定情報をCPSに反映させる事が出来ています。 が, USベンダー(Xerox社)から購入のプリンターに関してはこの様な便利なユーティリティは提供されていない様子で苦慮しています。
クライアントPCでのプリンター設定情報をCPS側に反映させる手立ては無いのでしょうか?
現在は接続の度にデフォルトでAutoCreateされてしまい,都度設定変更を余儀なくされています。
:end
USベンダーのプリンターは、サーバーにドライバーを導入しないで、メタのユニバーサルプリンターを使用したらどうでしょうか。これだと、公開アプリケーション起動時にクライアント側の設定でAutoCreateされます。
ログインユーザ以外の移動プロファイルと移動ホームフォルダを非表示にしたい。
この掲示板でXenApp導入のため色々と勉強させて頂いております。
ユーザプロファイルとユーザホームを共有のフォルダへ作成し
移動プロファイル、移動ユーザホームとしておりますが
エクスプローラで共有フォルダを指定すると他ユーザのプロファイルや
ホームが見えてしまいます。
ユーザプロファイルは、自プロファイル以外はアクセス出来ないのですが
ユーザホームは、自ユーザホーム以外もアクセス出来てしまいます。
そこで、自プロファイル、自ホーム以外は表示させないようにしたいと思い
マイクロソフトのAccess-based Enumerationをインストールしました。
ユーザプロファイルは、自プロファイル以外は表示されなくなりましたが
ユーザホームについては、自ユーザホーム以外も表示されますし、アクセスも
できてしまいます。
ユーザホームも自ユーザホーム以外を非表示にする方法をご存知の方いらっしゃいましたら
ご教授いただきたくよろしくお願いします。
ユーザプロファイルとユーザホームを共有のフォルダへ作成し
移動プロファイル、移動ユーザホームとしておりますが
エクスプローラで共有フォルダを指定すると他ユーザのプロファイルや
ホームが見えてしまいます。
ユーザプロファイルは、自プロファイル以外はアクセス出来ないのですが
ユーザホームは、自ユーザホーム以外もアクセス出来てしまいます。
そこで、自プロファイル、自ホーム以外は表示させないようにしたいと思い
マイクロソフトのAccess-based Enumerationをインストールしました。
ユーザプロファイルは、自プロファイル以外は表示されなくなりましたが
ユーザホームについては、自ユーザホーム以外も表示されますし、アクセスも
できてしまいます。
ユーザホームも自ユーザホーム以外を非表示にする方法をご存知の方いらっしゃいましたら
ご教授いただきたくよろしくお願いします。
>ユーザプロファイルとユーザホームを共有のフォルダへ作成し
>移動プロファイル、移動ユーザホームとしておりますが
>エクスプローラで共有フォルダを指定すると他ユーザのプロファイルや
>ホームが見えてしまいます。
の設定方法について、具体的に書いてあると、返事がしやすいかもしれません。
通常であれば、そのようなことはない、はずなので。
>移動プロファイル、移動ユーザホームとしておりますが
>エクスプローラで共有フォルダを指定すると他ユーザのプロファイルや
>ホームが見えてしまいます。
の設定方法について、具体的に書いてあると、返事がしやすいかもしれません。
通常であれば、そのようなことはない、はずなので。
ライセンスサーバについて
CPS4.5で構築したライセンスサーバが既存にあり(CPSサーバとライセンスサーバは別サーバとしして分けています)、今回新しくXenApp5.0サーバを構築するのですが、XenApp5.0のライセンスサーバとして、既存のCPS4.5用のライセンスサーバを兼用することなんてできるのでしょうか?
XenApp5.0は5.0用に5.0メディアを使って新しくライセンスサーバを構築しなければいけないものなのでしょうか?
ご存知の方がいましたら、ご教授のほど宜しくお願い致します。
XenApp5.0は5.0用に5.0メディアを使って新しくライセンスサーバを構築しなければいけないものなのでしょうか?
ご存知の方がいましたら、ご教授のほど宜しくお願い致します。
追記です。
既存のライセンスサーバはWin2003Server
新規にインストールするXenApp5.0サーバは2008Serverです。
既存のライセンスサーバはWin2003Server
新規にインストールするXenApp5.0サーバは2008Serverです。
ご要望の条件ではありませんが、CPS4.0(Windows2000Server)とCPS4.5(Windows2003Server)の混在環境を実現させようとしたところ、
CPS4.0のライセンスサーバがインストールされたサーバにCPS4.5のサーバファームを接続させることはできませんでした(接続させようとしてもエラーになりました)。
また、CPS4.5のライセンスサーバがインストールされたサーバに、CPS4.0のサーバファームを接続させましたが、ライセンス情報が取得できませんでした。
Citrix社に問い合わせたところ、CPS4.0とCPS4.5のコネクションライセンスは共通(SAの更新状況によってはXenApp5.0も)ですが、CPSのバージョン混在でのライセンス共有はお勧めしないとの回答でした。
CPS4.5とXenApp5.0での確認ではないので不確かですが、推奨されたものではないようです。
ご参考まで。
CPS4.0のライセンスサーバがインストールされたサーバにCPS4.5のサーバファームを接続させることはできませんでした(接続させようとしてもエラーになりました)。
また、CPS4.5のライセンスサーバがインストールされたサーバに、CPS4.0のサーバファームを接続させましたが、ライセンス情報が取得できませんでした。
Citrix社に問い合わせたところ、CPS4.0とCPS4.5のコネクションライセンスは共通(SAの更新状況によってはXenApp5.0も)ですが、CPSのバージョン混在でのライセンス共有はお勧めしないとの回答でした。
CPS4.5とXenApp5.0での確認ではないので不確かですが、推奨されたものではないようです。
ご参考まで。
konさんへ、やはり気になるので書かせてもらいます。
>CPSのバージョン混在でのライセンス共有はお勧めしないとの回答でした。
ということは、お勧めしないけどできそうな感じですね。
ライセンスをダウンロードしなおして実施されたらどうでしょうか。
>CPSのバージョン混在でのライセンス共有はお勧めしないとの回答でした。
ということは、お勧めしないけどできそうな感じですね。
ライセンスをダウンロードしなおして実施されたらどうでしょうか。
hhさんへ
私の場合、別の業務用件に合わせて検証した際の一時的な環境で、評価版ライセンスで行っています。
CPS4.5の評価版ライセンスを持ったライセンスサーバに、同じく評価版で構築したCPS4.0のサーバファームでの接続ができなかったというものです。
私の場合、別の業務用件に合わせて検証した際の一時的な環境で、評価版ライセンスで行っています。
CPS4.5の評価版ライセンスを持ったライセンスサーバに、同じく評価版で構築したCPS4.0のサーバファームでの接続ができなかったというものです。
CPS4.5およびXenApp5.0を1台のライセンスサーバで管理することは全く問題ありません。
ただし、Hotfixの適用具合によっては、ライセンスサーバのバージョンアップが必要です。
因みに現在のライセンスサーバの最新は11.5です。
また、ライセンスファイルにはSAの有効期限が記録されております。
そのため、CPS4.5で使用している既存のライセンスのSA有効期限がXenApp5.0の
リリース前に切れていた場合にはXenApp5.0ではそのライセンスは有効となりません。
SAを更新するか、若しくはXenApp5.0用に新たにライセンスを購入する必要があります。
物理的にライセンスサーバが参照できないのであれば、名前解決やポート27000が通じていない等が考えられますが、
有効なライセンスが見つからないというエラーであれば、SAの有効期限か若しくはEditionが異なる等の問題と思われます。
※評価版ライセンスの場合は、全Editionが利用できる代わりに「そのバージョンの製品の評価」のためのライセンスですので、新旧問わず別バージョンのCPSには有効となりません。
ただし、Hotfixの適用具合によっては、ライセンスサーバのバージョンアップが必要です。
因みに現在のライセンスサーバの最新は11.5です。
また、ライセンスファイルにはSAの有効期限が記録されております。
そのため、CPS4.5で使用している既存のライセンスのSA有効期限がXenApp5.0の
リリース前に切れていた場合にはXenApp5.0ではそのライセンスは有効となりません。
SAを更新するか、若しくはXenApp5.0用に新たにライセンスを購入する必要があります。
物理的にライセンスサーバが参照できないのであれば、名前解決やポート27000が通じていない等が考えられますが、
有効なライセンスが見つからないというエラーであれば、SAの有効期限か若しくはEditionが異なる等の問題と思われます。
※評価版ライセンスの場合は、全Editionが利用できる代わりに「そのバージョンの製品の評価」のためのライセンスですので、新旧問わず別バージョンのCPSには有効となりません。
皆さん回答ありがとうございます。
一点追加で質問です。
評価版のライセンスだと別バージョンのCPSには有効にならない
とのことですが、例えば、CPS4.5と5.0がそれぞれ評価版のライセンスだとした場合に、
5.0で立てたライセンスサーバに対して4.5の評価版のライセンスをインストールしても、4.5は使えないということでしょうか?
一点追加で質問です。
評価版のライセンスだと別バージョンのCPSには有効にならない
とのことですが、例えば、CPS4.5と5.0がそれぞれ評価版のライセンスだとした場合に、
5.0で立てたライセンスサーバに対して4.5の評価版のライセンスをインストールしても、4.5は使えないということでしょうか?
Citrix LicensingはXenApp(CPS)とは別プロダクトであり、
管理できるライセンスが制限されることはございません。
たとえ5.0の評価用として構築したライセンスサーバでもCPS4.5の評価ライセンスを
アップロードすればCPS4.5の評価を行うことは可能です。
管理できるライセンスが制限されることはございません。
たとえ5.0の評価用として構築したライセンスサーバでもCPS4.5の評価ライセンスを
アップロードすればCPS4.5の評価を行うことは可能です。
プライマリーDNSサーバが停止状態でデータストアサーバを起動したときの動作
昨日ですが、データストアサーバの再起動したところ、
IMAサービスがCPU使用率100%、COMSERVERの起動に失敗するといった事象が
発生しました。
その際、プライマリーのDNSサーバが停止していたいのですが、
プライマリーのDNSサーバが停止しているときに、
IMAサービスがセカンドのDNSを探すのに起動に時間がかかり、
COMSERVERの起動に失敗するといった事が考えられるのでしょうか。
同じような経験をされた方がいましたらぜひともご教授下さい。
IMAサービスがCPU使用率100%、COMSERVERの起動に失敗するといった事象が
発生しました。
その際、プライマリーのDNSサーバが停止していたいのですが、
プライマリーのDNSサーバが停止しているときに、
IMAサービスがセカンドのDNSを探すのに起動に時間がかかり、
COMSERVERの起動に失敗するといった事が考えられるのでしょうか。
同じような経験をされた方がいましたらぜひともご教授下さい。
プライマリDNSサーバ停止中に、アプリケーションサーバやWEBIFサーバを起動した時の動作についてご存知の方がいましたら、ご教授下さい。
よろしくお願い致します
よろしくお願い致します
OSなどの環境情報を記入して頂いたほうが、良いと思います。
OS Windows2000Server、CPS4.0の環境では、プライマリDNSの停止による障害はありませんでした。
私の環境は、プライマリのDNSサーバは、ドメインコントローラにインストールされているので、それに付随したエラーなどは出ますが。
ご参考まで。
OS Windows2000Server、CPS4.0の環境では、プライマリDNSの停止による障害はありませんでした。
私の環境は、プライマリのDNSサーバは、ドメインコントローラにインストールされているので、それに付随したエラーなどは出ますが。
ご参考まで。
Server_Locationについて
メタクライアントのインストールでServer_Locationの指定にIPアドレス指定でWEB_IFのサーバを指定しているのですが、SERVER_locationのに記述されたサーバを停止したときの動きがわかる方がいたら教えてください
追加ですが、こちらの環境は、MetaframeXP Presenntaion Server3.0になります。
よろしくお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
PN Agentをご利用ですね?
サーバを停止した場合、WebInterfaceのPNAgentサービスサイトへアクセスできなくなるため、
結果、公開アプリケーションは利用できなくなります。
PN Agentではなく、PNを利用した場合はMetaFrameサーバに直接アクセスするため、
公開アプリケーションは利用可能です。
サーバを停止した場合、WebInterfaceのPNAgentサービスサイトへアクセスできなくなるため、
結果、公開アプリケーションは利用できなくなります。
PN Agentではなく、PNを利用した場合はMetaFrameサーバに直接アクセスするため、
公開アプリケーションは利用可能です。
ATOK2005利用時、キーボード入力が効かなくなることがある
初心者です。ネット検索で、この掲示板へたどり着きました。アドバイスをいただけると幸甚です。
IMEはAtok2005を利用し、OUTLOOKで文字入力を行っている時に、突如としてキーボード入力を受付しなくなることがあります。暫くすると使えるようになるのですが、忙しい時に現象が発生すると非常にストレスを感じると、何度もユーザからクレームを受けて困っております。
CPSサーバは都合5台利用しています。1台にだけAtok2005をインストールし、ユーザ数も他の4台に較べユーザ数も10名以下と少ない上、Atok利用者は1名と贅沢な環境のはずで、サーバの負荷が高くて問題が発生しているとは思えません。AtokはIMEに較べると「重い」と書かれているブログを見まして、プロセスの優先度の設定をログオンの都度に「通常」→「通常以上」にして試してもらっていました。
始めは問題なかったようですが、最近になり、文字入力の途中で固まってしまう現象が再現するようになってしまいました。Atokと何かで「相性」があるとか、こうした問題に関する情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらご教示いただけませんでしょうか。
「環境」他の方の書かれているものを参考にして調べてみました。
Metaサーバ:Windows 2003 Server Sp2 , Citrix Presentation Serve 4.05
クライアント端末:Windows XP Embedded SP2(シンクライアント端末), ICAクライアント Ver.10.100.55836 , Microsoft Office2003 SP3
キーボードレイアウト/入力システム (ユーザプロファイル),キーボードの種類(ディフォルト),
SpeedScreen設定(自動)
IMEはAtok2005を利用し、OUTLOOKで文字入力を行っている時に、突如としてキーボード入力を受付しなくなることがあります。暫くすると使えるようになるのですが、忙しい時に現象が発生すると非常にストレスを感じると、何度もユーザからクレームを受けて困っております。
CPSサーバは都合5台利用しています。1台にだけAtok2005をインストールし、ユーザ数も他の4台に較べユーザ数も10名以下と少ない上、Atok利用者は1名と贅沢な環境のはずで、サーバの負荷が高くて問題が発生しているとは思えません。AtokはIMEに較べると「重い」と書かれているブログを見まして、プロセスの優先度の設定をログオンの都度に「通常」→「通常以上」にして試してもらっていました。
始めは問題なかったようですが、最近になり、文字入力の途中で固まってしまう現象が再現するようになってしまいました。Atokと何かで「相性」があるとか、こうした問題に関する情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらご教示いただけませんでしょうか。
「環境」他の方の書かれているものを参考にして調べてみました。
Metaサーバ:Windows 2003 Server Sp2 , Citrix Presentation Serve 4.05
クライアント端末:Windows XP Embedded SP2(シンクライアント端末), ICAクライアント Ver.10.100.55836 , Microsoft Office2003 SP3
キーボードレイアウト/入力システム (ユーザプロファイル),キーボードの種類(ディフォルト),
SpeedScreen設定(自動)
サーバー上のATOKを使用するのであれば、「キーボードレイアウト/入力システム」は(サーバーのデフォルト)がいいと思います。それと、CPSのメモリ最適化(仮想メモリだったかな?)をはずして試してみるというのもあります。とりあえず、思いついた範囲で申し訳ありませんが、いかがでしょうか。
アドバイスをいただいていたのにご連絡遅くなりまして申し訳ありません。
試してみたいと思います。有難うございます。
試してみたいと思います。有難うございます。
先にご相談しました内容は、私の環境でした。間抜けなことに、問題の発生しているクライアントで確認しましたら、「キーボードレイアウト/入力システム」は(サーバーのデフォルト)となっておりました。CPSのメモリ最適化についてですが、どこを見たら宜しいのでしょうか。
また、以前のスレでCitrix社のhttp://www.citrix.co.jp/partners/application/justsystem/atok2006.html
のページを紹介されていました。Atok2006以降であれば問題ないということなら、弊社で利用しているのはAtok2005で古いため、情報の入手をし易くするために新しいバージョンにすべきか否か頭を悩ませています。
本筋から逸れるかもしれませんが、一度当該利用者のプロファイルを削除して作り直すことも検討してみようかと思います。
また、以前のスレでCitrix社のhttp://www.citrix.co.jp/partners/application/justsystem/atok2006.html
のページを紹介されていました。Atok2006以降であれば問題ないということなら、弊社で利用しているのはAtok2005で古いため、情報の入手をし易くするために新しいバージョンにすべきか否か頭を悩ませています。
本筋から逸れるかもしれませんが、一度当該利用者のプロファイルを削除して作り直すことも検討してみようかと思います。
CPSのメモリ最適化ですが、ファームのプロパティで「メモリ/CPU最適化の有効無効」で「仮想メモリ使用を最適化する」の部分になります。常駐系アプリで相性が怖い場合は、ここのチェックをはずしたらどうかと思います。利用者が少なければそれほど大きな影響はなさそうですし。それと、ATOKのユーザーは、ATOKの導入されているサーバーだけを利用されているのでしょうか?つかぬことですみませんが。
レスが遅くなり申し訳ありません。。仰る通りでAtokのユーザはAtokの導入されているサーバ(1台のみ)を常に利用しています。こうした特定のアプリケーションを利用するユーザをSpecialユーザとして、1台のサーバへ集めて運用しています。
公開アプリケーションで
OS:Windows 2003 R2
Meta: MetaFrameXP FR3
symantec endpoint protection 11をインストールしているのですが公開アプリケーションを開くたびにタクスバーの「インジケータ」内にサーバ側のsymantec endpoint protectionのクライアントが表示されて困っています。
表示されないようにできないでしょうか?
Meta: MetaFrameXP FR3
symantec endpoint protection 11をインストールしているのですが公開アプリケーションを開くたびにタクスバーの「インジケータ」内にサーバ側のsymantec endpoint protectionのクライアントが表示されて困っています。
表示されないようにできないでしょうか?
Symantec Endpoint Protectionのコンソールを開き、
[設定の変更]から[クライアント管理]の「オプションの設定」を起動して
[一般]タグの「通知領域にシマンテック製品のセキュリティアイコンを表示する」の
チェックを外せばいいのでは?
[設定の変更]から[クライアント管理]の「オプションの設定」を起動して
[一般]タグの「通知領域にシマンテック製品のセキュリティアイコンを表示する」の
チェックを外せばいいのでは?
Symantecのサイトにある、TS・CPSのホワイトペーパーを参照されてはいかがでしょう。
Nさんのおっしゃる通り、symantecのサイトに答えがありますよ
セッションが残る
サーバ環境 Windows Server 2003 R2
Citrix Presentation Server 4.5
クライアント環境 Windows XP PRO SP2
hotfix(PSJ450R02W2K3008.msp、PSJ450W2K3R02.msp)
クライアント側で公開アプリを終了した時に、毎回ではないですが、
ICAコネクションセンターのアイコンが残り、ログオフを選択しない限り
公開アプリのアイコンをクリックしても起動しなくなってしまいます。
サーバーの管理コンソール上では、公開アプリは終了しているのに、
アクティブでセッションが残ってしまいます。
管理ツールにある[ターミナル サービス構成]のセッションタブで、
”切断されたセッションを終了”の設定を1分に設定し、
切断されたセッションが残ることはなくなっていますが、
アクティブでセッションが残ってしまうと、
クライアントのICAコネクションセンターでログオフするか、
サーバーの管理コンソール側でセッションをリセットする以外方法がありません。
hotfixがで解決できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
Citrix Presentation Server 4.5
クライアント環境 Windows XP PRO SP2
hotfix(PSJ450R02W2K3008.msp、PSJ450W2K3R02.msp)
クライアント側で公開アプリを終了した時に、毎回ではないですが、
ICAコネクションセンターのアイコンが残り、ログオフを選択しない限り
公開アプリのアイコンをクリックしても起動しなくなってしまいます。
サーバーの管理コンソール上では、公開アプリは終了しているのに、
アクティブでセッションが残ってしまいます。
管理ツールにある[ターミナル サービス構成]のセッションタブで、
”切断されたセッションを終了”の設定を1分に設定し、
切断されたセッションが残ることはなくなっていますが、
アクティブでセッションが残ってしまうと、
クライアントのICAコネクションセンターでログオフするか、
サーバーの管理コンソール側でセッションをリセットする以外方法がありません。
hotfixがで解決できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
以下のURLを参照してください。
http://support.citrix.com/article/CTX102282
http://support.citrix.com/article/CTX102282
サーバ環境 Windows Server 2008 (32bit
Citrix XenApp5.0
IIS7.0
hotfixなし
ドメインコントローラーなし
ワークグループ環境
クライアント環境 Windows XP PRO SP3
Citrix Online Plug-in - Version 11.2
クライアントからログオン画面に接続しようとすると
”リモートサーバーでアプリケーション起動要求を実行できません。詳しくは管理者に連絡してください”
のエラーが表示されログオンできません。
サーバーのイベントビューアには
サイトパス”c:\inetpub\wwwroot\Ctrix\PNAgent”
・XMLServiceトランザクションに応答できませんでした
・XMLServiceと通信できませんでした
・サーバーはこの要求をサポートしてません
と3つセットでログが残ってます。
2008server上でCitrix Program Neighborhoodがインストールできたので
メモ帳を公開アプリで設定したところ起動しました。
WebInterface・IISのあたりかなという気はするのですが、
解決できず困っています。
IISはインストール後特別設定等は行っておりません。
Citrix XenApp5.0
IIS7.0
hotfixなし
ドメインコントローラーなし
ワークグループ環境
クライアント環境 Windows XP PRO SP3
Citrix Online Plug-in - Version 11.2
クライアントからログオン画面に接続しようとすると
”リモートサーバーでアプリケーション起動要求を実行できません。詳しくは管理者に連絡してください”
のエラーが表示されログオンできません。
サーバーのイベントビューアには
サイトパス”c:\inetpub\wwwroot\Ctrix\PNAgent”
・XMLServiceトランザクションに応答できませんでした
・XMLServiceと通信できませんでした
・サーバーはこの要求をサポートしてません
と3つセットでログが残ってます。
2008server上でCitrix Program Neighborhoodがインストールできたので
メモ帳を公開アプリで設定したところ起動しました。
WebInterface・IISのあたりかなという気はするのですが、
解決できず困っています。
IISはインストール後特別設定等は行っておりません。
WebInterfaceをwindows2003 x64で使用したい
windows2003server x64に32ビット版と同じようにps4.5をセットアップしましたが
WebInterface経由で使用できません。IISの設定部分が間違ってると思うのですがよくわかりません。
どのあたりが32ビット版と導入方法が違うのでしょうか?それとも意識しなくても使用できる
はずなのでしょうか?
よろしくお願いします。
WebInterface経由で使用できません。IISの設定部分が間違ってると思うのですがよくわかりません。
どのあたりが32ビット版と導入方法が違うのでしょうか?それとも意識しなくても使用できる
はずなのでしょうか?
よろしくお願いします。
はじめまして。
「WebInte経由で使用できません。」とありますが、ログオンができないのでしょうか?
公開アプリケーションが表示しないのでしょうか?公開アプリケーションが起動できないのでしょうか?
状況が不明ですので、詳細を記入してください。
「WebInte経由で使用できません。」とありますが、ログオンができないのでしょうか?
公開アプリケーションが表示しないのでしょうか?公開アプリケーションが起動できないのでしょうか?
状況が不明ですので、詳細を記入してください。
お世話になります。
ログオン以前の問題でブラウザに表示ができません。
ログオン以前の問題でブラウザに表示ができません。
ブラウザに表示しないところを見る限り、IISもしくはDNSの設定がされていないのでは?と思います。
http://localhost/Citrix/MetaFrame/auth/
でログオン画面が表示しますか?
localhostの部分が、DNS名にされているのであれば、そのDNS名はDNSサーバに登録(IPアドレスとDNS名の対応付け)がされていますか?
http://localhost/Citrix/MetaFrame/auth/
でログオン画面が表示しますか?
localhostの部分が、DNS名にされているのであれば、そのDNS名はDNSサーバに登録(IPアドレスとDNS名の対応付け)がされていますか?
私も以前同じ問題にぶつかりました。
通常インストール手順で行うと、確かにx64ではWIは動作しません。
Citrixライセンス管理コンソールより先にWeb Interfaceをインストールを行う必要があります。
http://support.citrix.com/article/CTX113096
これで解決でしょうか?
通常インストール手順で行うと、確かにx64ではWIは動作しません。
Citrixライセンス管理コンソールより先にWeb Interfaceをインストールを行う必要があります。
http://support.citrix.com/article/CTX113096
これで解決でしょうか?
tsusaさんkonさん、ありがとうございました。
結果を言いますと
http://support.citrix.com/article/CTX113096
これでうまくいきました。
結果を言いますと
http://support.citrix.com/article/CTX113096
これでうまくいきました。
時々、突然キーボードの入力が効かなくなる
エンドユーザーが、公開アプリケーションを使用中に、何らかの操作をしているうちに、突然キーボードが全く効かなくなる現象が出ています。
テンキーを押しても反応がなく、もちろん、アルファベット、ファンクションキーも効かなくなります。
その時は仕方ないのでマウスで操作し、一旦公開アプリケーションを終了して、再度、接続しなおすと直ります。
また、上記とは関係ありませんが、NumLockキーがOnの時、テンキーが効かなく、offの時に効いたりすることも時々あります。
hotfixなどを調べてみましたが同様の現象が載っていませんでした。
どなたか同様の現象を経験された方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。
<サーバ環境>
・Windows2000server sp4
・MetaFrame Presentation Server 4.0
(PSJ400W2KR02.msp適用。最新のPSJ400W2KR06.mspは適用していない)
<クライアント環境>
・WindowsXP Pro
・ICAクライアント Ver.9.00.32649
テンキーを押しても反応がなく、もちろん、アルファベット、ファンクションキーも効かなくなります。
その時は仕方ないのでマウスで操作し、一旦公開アプリケーションを終了して、再度、接続しなおすと直ります。
また、上記とは関係ありませんが、NumLockキーがOnの時、テンキーが効かなく、offの時に効いたりすることも時々あります。
hotfixなどを調べてみましたが同様の現象が載っていませんでした。
どなたか同様の現象を経験された方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。
<サーバ環境>
・Windows2000server sp4
・MetaFrame Presentation Server 4.0
(PSJ400W2KR02.msp適用。最新のPSJ400W2KR06.mspは適用していない)
<クライアント環境>
・WindowsXP Pro
・ICAクライアント Ver.9.00.32649
キーボードはCPSセッションのみ利用不可になりますか?
障害発生時、ローカルアプリケーションもキーボード利用が出来ない?
また、メモ帳などを公開アプリにしても発生しますか?
もしかしたら、inputman等のocx障害ではないですか?
ちなみに、テンキーがUSBタイプであれば、
高速にテンキーを打ち続けたときに、numlockのon/offが入れ替わることがあります。
確かUSBテンキーの割り込みの仕様だったと思います。
障害発生時、ローカルアプリケーションもキーボード利用が出来ない?
また、メモ帳などを公開アプリにしても発生しますか?
もしかしたら、inputman等のocx障害ではないですか?
ちなみに、テンキーがUSBタイプであれば、
高速にテンキーを打ち続けたときに、numlockのon/offが入れ替わることがあります。
確かUSBテンキーの割り込みの仕様だったと思います。
レス有難うございます。
ローカルアプリケーションではキーボードは利用できます。CPSセッションのみです。
またキーボードは一般によく売られている日本語106キーのフルキーボードです。
VBなどで作成した公開アプリケーションでないため、inputmanの障害ということは可能性が低そうです。
サーバにはIMEとATOKがインストールしてありますが、IME、ATOKの問題ということはないでしょうか?
メモ帳などでも現象が発生するかは、今度現象が出た時に調べてみます。
ローカルアプリケーションではキーボードは利用できます。CPSセッションのみです。
またキーボードは一般によく売られている日本語106キーのフルキーボードです。
VBなどで作成した公開アプリケーションでないため、inputmanの障害ということは可能性が低そうです。
サーバにはIMEとATOKがインストールしてありますが、IME、ATOKの問題ということはないでしょうか?
メモ帳などでも現象が発生するかは、今度現象が出た時に調べてみます。
ICAクライアントのスピードスクリーンの設定はどうでしょうか。これを有効にした場合と、無効にした場合とで現象がかわるとか。icaクライアントの設定の「デフォルトのオプション」タブの「Speed Screen」の項目です。
レス有難うございます。
なるほど、現在の設定は「オン」にして運用しています。
「オフ」にしても現象が出るか見てみます。
なるほど、現在の設定は「オン」にして運用しています。
「オフ」にしても現象が出るか見てみます。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。