トピック検索
1055 件のトピックが該当しました。
- CPS4.5(XenApp)のインストール時にIMAサービス起動エラーが発生する - metameta ( 2009/01/24 00:42:59 更新)
- WindowsServer2008+XenApp5.0でオートクリエイトができない - たくみん ( 2009/01/19 15:33:05 更新)
- Citrix4.0 サーバ追加 - mm ( 2009/01/08 17:15:09 更新)
- ICAクライアントパッケージについて - TANI ( 2008/12/08 19:41:49 更新)
- パススルー認証について - TANI ( 2008/12/05 19:51:01 更新)
- PrinterPropertiesについて - taichi ( 2008/11/26 15:25:58 更新)
- CPS4.5でのウィンドウ制御について - WESTSHIN1 ( 2008/11/19 19:40:17 更新)
- CPS4.5における、多重性能関連パラメータについて - WESTSHIN1 ( 2008/11/19 19:26:59 更新)
- Feature Releaseレベルを上げると公開APが起動しない - waoki ( 2008/11/18 15:38:18 更新)
- アプリケーションセットのログオン情報からドメイン名が消えた - kokonagi ( 2008/11/13 23:06:46 更新)
CPS4.5(XenApp)のインストール時にIMAサービス起動エラーが発生する
WindowsServer2003環境にCPS4.5(データストアはORACLE)をセットアップしておりますが
Presentation Serverのインスール時に以下のエラーが発生してしまい先に進めません。
エラー 26008。IMAサービスの起動時にエラーが発生しました(CTX_IMA_StartIMAService Error = 1053(0X0))。
関連するサービスが起動しているか?データストアに接続可能か?
ODBC接続可能か?など環境周りを確認しましたが解決に至っておりません。
どなたか対応方法・確認箇所等の情報をお持ちでしたらご教示頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
Presentation Serverのインスール時に以下のエラーが発生してしまい先に進めません。
エラー 26008。IMAサービスの起動時にエラーが発生しました(CTX_IMA_StartIMAService Error = 1053(0X0))。
関連するサービスが起動しているか?データストアに接続可能か?
ODBC接続可能か?など環境周りを確認しましたが解決に至っておりません。
どなたか対応方法・確認箇所等の情報をお持ちでしたらご教示頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
metameta様
私は下記のようエラーでした。(微妙に違うのは、当方はデータストアをACCESSで
設定してるからかもしれません)
26005. IMAサービスを起動できませんTX_MF_IMA_StartIMAService
State = 1
CITRIXのKNOWLEDGE CENTERにて以下の情報を発見しました。
CTX104843 「IMAサービスを起動できませんCTX_MF_IMA_StartIMAService。」というエラーメッセージが表示される
解決方法]
この現象は、データストアが大きくなっている場合、またはMetaFrameサーバーとデータストア間のWANリンクが低速な場合に発生します。
インストール中にサービスコントロールマネージャがタイムアウトするため、IMAサービスが起動に失敗します。
IMAサービスの起動に時間がかかる場合、インストールのロールバックが原因でサービスコントロールマネージャのエラーメッセージが表示されます。その場合は、サービスコントロールマネージャのタイムアウト値を設定する必要があります。タイムアウト値を設定するには、以下のレジストリキーに値を追加します。
注: レジストリエディタの使用を誤ると、深刻な問題が発生する可能性があり、Windowsの再インストールが必要になることがあります。レジストリエディタは自己の責任と判断の範囲でご使用ください。
HKEY_LOCAL_MACHINE¥SYSTEM¥CurrentControlSet¥Control¥ServicesPipeTimeoutへ移動し、以下の値を作成します。
名前: ServicesPipeTimeout
タイプ: DWORD
値: Decimal: 600000 (このミリ秒の値は10分と同じです。必要な場合はこの値を少なく設定できます)。
サーバーを再起動し、MetaFrameのインストールを開始します。
****
ただし、2003R2でレジストリを探してみると、上記のレジストリの値は存在しませんでした。
そこで、私は以下のレジストリの値を変更してみたらOKでした。
HKEY_LOCAL_MACHINE¥SYSTEM¥CurrentControlSet¥Control¥Session Manager
¥CriticalSectionTimeout
しかも、初期値は「2592000(10進)」でしたので「6000000」にしてみました。
値を変更したのは、ライセンスサーバーではないほうのサーバーです。(エラーが出たサーバー)
私は下記のようエラーでした。(微妙に違うのは、当方はデータストアをACCESSで
設定してるからかもしれません)
26005. IMAサービスを起動できませんTX_MF_IMA_StartIMAService
State = 1
CITRIXのKNOWLEDGE CENTERにて以下の情報を発見しました。
CTX104843 「IMAサービスを起動できませんCTX_MF_IMA_StartIMAService。」というエラーメッセージが表示される
解決方法]
この現象は、データストアが大きくなっている場合、またはMetaFrameサーバーとデータストア間のWANリンクが低速な場合に発生します。
インストール中にサービスコントロールマネージャがタイムアウトするため、IMAサービスが起動に失敗します。
IMAサービスの起動に時間がかかる場合、インストールのロールバックが原因でサービスコントロールマネージャのエラーメッセージが表示されます。その場合は、サービスコントロールマネージャのタイムアウト値を設定する必要があります。タイムアウト値を設定するには、以下のレジストリキーに値を追加します。
注: レジストリエディタの使用を誤ると、深刻な問題が発生する可能性があり、Windowsの再インストールが必要になることがあります。レジストリエディタは自己の責任と判断の範囲でご使用ください。
HKEY_LOCAL_MACHINE¥SYSTEM¥CurrentControlSet¥Control¥ServicesPipeTimeoutへ移動し、以下の値を作成します。
名前: ServicesPipeTimeout
タイプ: DWORD
値: Decimal: 600000 (このミリ秒の値は10分と同じです。必要な場合はこの値を少なく設定できます)。
サーバーを再起動し、MetaFrameのインストールを開始します。
****
ただし、2003R2でレジストリを探してみると、上記のレジストリの値は存在しませんでした。
そこで、私は以下のレジストリの値を変更してみたらOKでした。
HKEY_LOCAL_MACHINE¥SYSTEM¥CurrentControlSet¥Control¥Session Manager
¥CriticalSectionTimeout
しかも、初期値は「2592000(10進)」でしたので「6000000」にしてみました。
値を変更したのは、ライセンスサーバーではないほうのサーバーです。(エラーが出たサーバー)
WindowsServer2008+XenApp5.0でオートクリエイトができない
WindowsServer2008+XenApp5.0の組み合わせで、プリンタサーバ上に共有設定でインストールした
プリンタドライバのオートクリエイトができません。
設定した内容は以下のとおりです。
-----------------------------------------------------------------------------------------
<Printerサーバ上の設定>
・オートクリエイトするドライバを共有設定にてインストール。
<ClientPC上の設定>
・Printerサーバにインストールしたドライバと同じバージョンものをインストール。
<XenAppサーバ上での設定>
・Printerサーバにインストールしたドライバと同じバージョンものをインストール。
・CitrixXenApp詳細構成画面上の設定
・プリンタの管理からネットワークプリントサーバのインポート
・プリンタの管理からネットワークプリントサーバの更新
・プリンタの管理からプリンタとドライバ情報を更新
・ポリシーの作成
*変更箇所は以下のみ。
①印刷→セッションプリンタで[適用する]を選択し、Printerサーバ上で共有設定したドライバをリストに追加。
②[ポリシー]の右クリックから[ポリシーの適用先]を選択し、[ユーザによるフィルタ]をチェックし、アクセス時に使用するドメインユーザが所属するドメイングループ(Domain Users)を追加。
何か設定漏れがあるのでしょうか・・
ちなみにサーバのTSCALライセンスはインストールしてない状況ですが、これも関係あるんでしょうか・・
プリンタドライバのオートクリエイトができません。
設定した内容は以下のとおりです。
-----------------------------------------------------------------------------------------
<Printerサーバ上の設定>
・オートクリエイトするドライバを共有設定にてインストール。
<ClientPC上の設定>
・Printerサーバにインストールしたドライバと同じバージョンものをインストール。
<XenAppサーバ上での設定>
・Printerサーバにインストールしたドライバと同じバージョンものをインストール。
・CitrixXenApp詳細構成画面上の設定
・プリンタの管理からネットワークプリントサーバのインポート
・プリンタの管理からネットワークプリントサーバの更新
・プリンタの管理からプリンタとドライバ情報を更新
・ポリシーの作成
*変更箇所は以下のみ。
①印刷→セッションプリンタで[適用する]を選択し、Printerサーバ上で共有設定したドライバをリストに追加。
②[ポリシー]の右クリックから[ポリシーの適用先]を選択し、[ユーザによるフィルタ]をチェックし、アクセス時に使用するドメインユーザが所属するドメイングループ(Domain Users)を追加。
何か設定漏れがあるのでしょうか・・
ちなみにサーバのTSCALライセンスはインストールしてない状況ですが、これも関係あるんでしょうか・・
追加情報です。
XenAppサーバ上でプリンタドライバをインストールする際、
「プリンタの追加」→「ネットワーク、ワイヤレスまたは、Bluetoothプリンタを追加します」
を選択し、Printerサーバにインストールして共有設定したプリンタドライバを表示されたリスト
から選択してドライバをインストールすると、うまくいきました。
今までは、「ローカルプリンタの追加」でXenAppサーバ上にPrinterサーバにインストールしたドライバと
同じものをインストールしていました。
プリンタサーバ上のプリンタドライバをオートクリエイトする場合は、ネットワークプリンタからプリンタサーバのドライバを選択してインストールしないといけないものなのでしょうか・・・
同じような現象で悩まれた方はいませんでしょうか?
XenAppサーバ上でプリンタドライバをインストールする際、
「プリンタの追加」→「ネットワーク、ワイヤレスまたは、Bluetoothプリンタを追加します」
を選択し、Printerサーバにインストールして共有設定したプリンタドライバを表示されたリスト
から選択してドライバをインストールすると、うまくいきました。
今までは、「ローカルプリンタの追加」でXenAppサーバ上にPrinterサーバにインストールしたドライバと
同じものをインストールしていました。
プリンタサーバ上のプリンタドライバをオートクリエイトする場合は、ネットワークプリンタからプリンタサーバのドライバを選択してインストールしないといけないものなのでしょうか・・・
同じような現象で悩まれた方はいませんでしょうか?
たくみんさん
同じような設定を行ったことがあります。
この場合、クライアント側にドライバーは必要がなく、プリンターサーバーにXenAppサーバー用のドライバーが導入されていればログオン時にAutoCreate可能です。
あとは、グループポリシーを変更して、ドライバー導入時の警告、エラーを無視するセキュリティ設定を行う必要がありました。
下記Webサイトを参考にグループポリシーを変更すればできると思います。
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc753269.aspx
同じような設定を行ったことがあります。
この場合、クライアント側にドライバーは必要がなく、プリンターサーバーにXenAppサーバー用のドライバーが導入されていればログオン時にAutoCreate可能です。
あとは、グループポリシーを変更して、ドライバー導入時の警告、エラーを無視するセキュリティ設定を行う必要がありました。
下記Webサイトを参考にグループポリシーを変更すればできると思います。
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc753269.aspx
Citrix4.0 サーバ追加
お世話になります。現在社内システムで使用しているCPS 4.0サーバが2台ありそこに新規に
2台追加して4台にて負荷分散を行いたいとおもいます。新しいサーバでの使用を高めて古いサーバは
それでも負荷に耐え切れなかったときに負荷が振り分けられるようにしたいと思います。
(新しいサーバを優先的に使用する環境を作りたいと思いますので優先順位を変更したいです)
また、古いサーバは1年後くらいに廃棄を考えておりサーバファームおよびデータコレクタを新しく追加するサーバへ移行したいと思います。
良い方法があればご教授いただけますでしょうか
よろしくお願いします。
2台追加して4台にて負荷分散を行いたいとおもいます。新しいサーバでの使用を高めて古いサーバは
それでも負荷に耐え切れなかったときに負荷が振り分けられるようにしたいと思います。
(新しいサーバを優先的に使用する環境を作りたいと思いますので優先順位を変更したいです)
また、古いサーバは1年後くらいに廃棄を考えておりサーバファームおよびデータコレクタを新しく追加するサーバへ移行したいと思います。
良い方法があればご教授いただけますでしょうか
よろしくお願いします。
少しコメントしにくいので、
やりたい事をステップ分けする等・・・記載内容を分かり易くした方が良いと思います。
やりたい事をステップ分けする等・・・記載内容を分かり易くした方が良いと思います。
これ、難しいですね。経験のある人がいたら是非書きこみをお願いします。
>現在社内システムで使用しているCPS 4.0サーバが2台ありそこに新規に2台追加して
>4台にて負荷分散を行いたいとおもいます。
上記そのものは通常のインストールを行いサーバーファームに追加することで可能。
>新しいサーバでの使用を高めて古いサーバはそれでも負荷に耐え切れなかったときに
>負荷が振り分けられるようにしたいと思います。
>(新しいサーバを優先的に使用する環境を作りたいと思いますので優先順位を
>変更したいです)
私が知る限り、この様な設定は無いと思います。
負荷評価基準を設定した場合、サーバ毎に負荷上限を設定することができますが、
ロードバランスのメンバーに入っているサーバ全てに負荷上限を100%ととして
算出される現在の負荷割合を比較され負荷の低いサーバへ優先的にロード
バランスされます。
これを利用して、新規のサーバに振りやすく、古いサーバには振りにくくする
ことは可能です。
>古いサーバは1年後くらいに廃棄を考えておりサーバファームおよび
>データコレクタを新しく追加するサーバへ移行したいと思います。
>良い方法があればご教授いただけますでしょうか
マニュアルを読んで、実験しましょう。
データコレクタは簡単です。
データストアはDBにおいているのかmdbで使用されてるのか詳細がわからないので
言及しようがありません。
ある意味繊細な作業となる為、自分で理屈が理解できるまではお勧めしない作業です。
自信がなければ専門業者に任せた方が安全です。
>4台にて負荷分散を行いたいとおもいます。
上記そのものは通常のインストールを行いサーバーファームに追加することで可能。
>新しいサーバでの使用を高めて古いサーバはそれでも負荷に耐え切れなかったときに
>負荷が振り分けられるようにしたいと思います。
>(新しいサーバを優先的に使用する環境を作りたいと思いますので優先順位を
>変更したいです)
私が知る限り、この様な設定は無いと思います。
負荷評価基準を設定した場合、サーバ毎に負荷上限を設定することができますが、
ロードバランスのメンバーに入っているサーバ全てに負荷上限を100%ととして
算出される現在の負荷割合を比較され負荷の低いサーバへ優先的にロード
バランスされます。
これを利用して、新規のサーバに振りやすく、古いサーバには振りにくくする
ことは可能です。
>古いサーバは1年後くらいに廃棄を考えておりサーバファームおよび
>データコレクタを新しく追加するサーバへ移行したいと思います。
>良い方法があればご教授いただけますでしょうか
マニュアルを読んで、実験しましょう。
データコレクタは簡単です。
データストアはDBにおいているのかmdbで使用されてるのか詳細がわからないので
言及しようがありません。
ある意味繊細な作業となる為、自分で理屈が理解できるまではお勧めしない作業です。
自信がなければ専門業者に任せた方が安全です。
CPS4.0 でのロードバランスは Advanced Editon でなければ
使えなかったのではないかと思います。
使えなかったのではないかと思います。
pancraさん、書き込みありがとうございます。負荷上限を設定できるけど、上限を超えた場合接続できないメッセージがどうしても出てしまいます。やはり難しいと再確認できました。
ICAクライアントパッケージについて
サーバー:
Windows2003server R2
CPS4.5
クライアント:
Program Neighborhood 10.1
上記環境で、PNのインストールパッケージを作成する際に、以前(CPS4.0、PN6.3)の環境では、インストールパッケージにクライアント1台で設定したappsrv.iniやpn.iniをインストールパッケージに組み込むことで、インストール後の各ユーザー単位での設定等はほぼ不要でしたが、PN10.1では同様のパッケージを作成することは不可能なのでしょうか?
マニュアルにはica32pkg.msiでメッセージ等の表示を無くし、ある程度インストール時の不要メッセージ等はなくすことは出来たのですが、肝心のappsrv/pn.ini等の設定ファイルをインストール後、各クライアント端末で設定しなおさなければなりません。
どなたか、このファイルを組み込みでパッケージを作成する方法をご存知ありませんか?
宜しくお願いいたします。
Windows2003server R2
CPS4.5
クライアント:
Program Neighborhood 10.1
上記環境で、PNのインストールパッケージを作成する際に、以前(CPS4.0、PN6.3)の環境では、インストールパッケージにクライアント1台で設定したappsrv.iniやpn.iniをインストールパッケージに組み込むことで、インストール後の各ユーザー単位での設定等はほぼ不要でしたが、PN10.1では同様のパッケージを作成することは不可能なのでしょうか?
マニュアルにはica32pkg.msiでメッセージ等の表示を無くし、ある程度インストール時の不要メッセージ等はなくすことは出来たのですが、肝心のappsrv/pn.ini等の設定ファイルをインストール後、各クライアント端末で設定しなおさなければなりません。
どなたか、このファイルを組み込みでパッケージを作成する方法をご存知ありませんか?
宜しくお願いいたします。
PN 11の時は、C:\Program Files\Citrix\ICAClient にAPPSRV/PN.INを配置すれば、各ユーザープロファイルに存在しない時は勝手にコピーしてくれましたが・・・PN 10は試していないです。もし、可能なら試して、結果を教えていただけないでしょうか。
> メッセージ等の表示を無くし、ある程度インストール時の不要メッセージ等はなくすことは出来た
この配下のディレクトリにあるファイルを編集すれば如何でしょう。
%ica32pkg.msiを解凍%\Program Files\Citrix\ICA Classic
この配下のディレクトリにあるファイルを編集すれば如何でしょう。
%ica32pkg.msiを解凍%\Program Files\Citrix\ICA Classic
このあたりの情報は参考になりませんでしょうか。
設定済みのPresentation Serverクライアントのパッケージを作成する方法
http://support.citrix.com/article/ctx114550
設定済みのPresentation Serverクライアントのパッケージを作成する方法
http://support.citrix.com/article/ctx114550
パススルー認証について
サーバー:
CPS 4.5
Windows2003server R2(x64)
クライアント:
Program Neighborhood 10.1
上記環境でパススルー認証でアプリケーションを動作させたいのですが、
サーバー側のCPSをインストールする際にWorkGroup環境で構築し、
ドメイン名:サーバー名で設定された後にサーバー自体をドメインに参加
させた際に、クライアントからアプリを起動する際に、
サーバーへのWindowsログイン画面が表示されてしまいます。
ユーザー名/パスワード/ドメイン名(サーバーに参加させたドメイン名)
を入力すると起動するのですが、パススルーでWindows認証を無しにしたいのですが
どうしたら良いでしょうか?
原因は何となくですが、CPSを設定した際のドメイン名(サーバー名)がどこかに
保持されており、起動時にクライアントのドメイン名とCPSサーバーのドメイン名が
合致しないためWindows認証画面が表示されているのではないかと思われますが、
CPSの管理コンソール上で何か設定を変える必要があるのでしょうか。
どなたか、ご教授いただけますでしょうか。
CPS 4.5
Windows2003server R2(x64)
クライアント:
Program Neighborhood 10.1
上記環境でパススルー認証でアプリケーションを動作させたいのですが、
サーバー側のCPSをインストールする際にWorkGroup環境で構築し、
ドメイン名:サーバー名で設定された後にサーバー自体をドメインに参加
させた際に、クライアントからアプリを起動する際に、
サーバーへのWindowsログイン画面が表示されてしまいます。
ユーザー名/パスワード/ドメイン名(サーバーに参加させたドメイン名)
を入力すると起動するのですが、パススルーでWindows認証を無しにしたいのですが
どうしたら良いでしょうか?
原因は何となくですが、CPSを設定した際のドメイン名(サーバー名)がどこかに
保持されており、起動時にクライアントのドメイン名とCPSサーバーのドメイン名が
合致しないためWindows認証画面が表示されているのではないかと思われますが、
CPSの管理コンソール上で何か設定を変える必要があるのでしょうか。
どなたか、ご教授いただけますでしょうか。
すみません。クライアントがログインしているとき、キャッシュログオンしている可能性はないでしょうか。万が一ですけど。ちょっと気になったので書き込みました。
tto様
知識不足で申し訳ないのですが、キャッシュログオンというのはどういった内容のものですか?
PNのインストール自体は標準で行っています。
Windows認証画面で、ドメイン名のデフォルトがサーバー名になっていて、ドメイン名を変更するとログオンできます。認証の初期値のドメイン名がキャッシュログオンと関係しているのでしょうか?
知識不足で申し訳ないのですが、キャッシュログオンというのはどういった内容のものですか?
PNのインストール自体は標準で行っています。
Windows認証画面で、ドメイン名のデフォルトがサーバー名になっていて、ドメイン名を変更するとログオンできます。認証の初期値のドメイン名がキャッシュログオンと関係しているのでしょうか?
TANI殿
すみません、説明不足で。キャッシュログオンは
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/473clogin/clogin.html
の冒頭の解説の部分にある内容です。
確認する方法としては、例えば、ADの管理コンソールで変更したパスワードが、クライアントでログインする時に有効であれば、その環境ではキャッシュログオンされていない事になると思います。
ご質問の意図と違う書き込みかもしれませんが、現象として気になったので書かせていただきました。すみません。
すみません、説明不足で。キャッシュログオンは
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/473clogin/clogin.html
の冒頭の解説の部分にある内容です。
確認する方法としては、例えば、ADの管理コンソールで変更したパスワードが、クライアントでログインする時に有効であれば、その環境ではキャッシュログオンされていない事になると思います。
ご質問の意図と違う書き込みかもしれませんが、現象として気になったので書かせていただきました。すみません。
過去ログ参考にならないでしょうか。
http://www.pbsystems.co.jp/bbs/citrix/index.html#14373
http://www.pbsystems.co.jp/bbs/citrix/index.html#14373
PrinterPropertiesについて
現在以下の環境で運用しています。
・CitrixPresentationServer4.0
・サーバOS:Windows2003R2
・クライアントOS:WindowsXPSP2
・ICAクライアント:9.230.50211
上記環境で、プリンタをAutoCreateして印刷をしているのですが、
用紙の向きが反映される場合とされない場合があり困っております。
調査してみたところ、用紙の向きが反映されなくなった場合でも以下により、
うまく用紙の向きが反映されることがわかりました。
・クライアントのOSログインプロファイルを再作成する
・クライアントのプリンタ名を変更する
しかし、クライアントのプリンタ名を変更してうまく用紙の向きが反映されていても、
元のプリンタ名に戻すとまた用紙の向きが反映されなくなります。
さらにクライアントのレジストリを調査したところ、用紙の向きが反映されないプリンタは
"HKCU\Software\Citrix\PrinterProperties"以下にプリンタ名が登録されていることがわかりました。
すでに上記に登録されているレジストリキーを削除すると用紙の向きが反映されなかったプリンタでも
うまく用紙の向きが反映されることを確認しました。
そこで、どういった場合"HKCU\Software\Citrix\PrinterProperties"以下に
プリンタが登録されてしまうのかご教示いただけますででしょうか。
よろしくお願い致します。
・CitrixPresentationServer4.0
・サーバOS:Windows2003R2
・クライアントOS:WindowsXPSP2
・ICAクライアント:9.230.50211
上記環境で、プリンタをAutoCreateして印刷をしているのですが、
用紙の向きが反映される場合とされない場合があり困っております。
調査してみたところ、用紙の向きが反映されなくなった場合でも以下により、
うまく用紙の向きが反映されることがわかりました。
・クライアントのOSログインプロファイルを再作成する
・クライアントのプリンタ名を変更する
しかし、クライアントのプリンタ名を変更してうまく用紙の向きが反映されていても、
元のプリンタ名に戻すとまた用紙の向きが反映されなくなります。
さらにクライアントのレジストリを調査したところ、用紙の向きが反映されないプリンタは
"HKCU\Software\Citrix\PrinterProperties"以下にプリンタ名が登録されていることがわかりました。
すでに上記に登録されているレジストリキーを削除すると用紙の向きが反映されなかったプリンタでも
うまく用紙の向きが反映されることを確認しました。
そこで、どういった場合"HKCU\Software\Citrix\PrinterProperties"以下に
プリンタが登録されてしまうのかご教示いただけますででしょうか。
よろしくお願い致します。
一点教えてください。
各CPSサーバーには、プリンタードライバーは導入されているのでしょうか。
それともUniversalドライバーを使用されているのでしょうか。
各CPSサーバーには、プリンタードライバーは導入されているのでしょうか。
それともUniversalドライバーを使用されているのでしょうか。
ootom様
レスありがとうございます。
各CPSサーバーには、クライアントで使用するプリンタドライバがインストールされており、
Universal Printer Driver は使用しておりません。
よろしくお願い致します。
レスありがとうございます。
各CPSサーバーには、クライアントで使用するプリンタドライバがインストールされており、
Universal Printer Driver は使用しておりません。
よろしくお願い致します。
検討違いだったらすみません。AutoCreateで、サーバー上のメーカー提供のドライバを使用しているときは、各メーカー(リコーやゼロックスなど)が提供している、ユーティリティで構成しないと設定が反映しなかった様な気がしますが・・・。それとは違いますか?例えばhttp://www.ricoh.co.jp/IPSiO/utility/ioassist/など・・・。
ootom様
今回対象となっているプリンタについて、プリンタ情報をやりとりするためのモジールは
サーバー及びクライアントにインストールしており、トレイの変更などはうまく動作しております。
今回のレジストリーへの書き込みは、メーカー側の仕様ということも考えられるのでしょうか。
今回対象となっているプリンタについて、プリンタ情報をやりとりするためのモジールは
サーバー及びクライアントにインストールしており、トレイの変更などはうまく動作しております。
今回のレジストリーへの書き込みは、メーカー側の仕様ということも考えられるのでしょうか。
taichiさん
レジストリの書き込みは、小職にもよくわかりません。すみません。
やはり、メーカーに聞くしかないのでは・・
ちなみに、以前、メタがらみの印刷設定トラブルで、メーカーの担当
営業経由で、技術者に調査していただいたとき、設定項目がどのように
レジストリに反映するか、教えていただいた事があります。
なので、メタ対応で動作が思うようにいかないのであれば、メーカーに問い合わせする
価値はあるかと思います。
レジストリの書き込みは、小職にもよくわかりません。すみません。
やはり、メーカーに聞くしかないのでは・・
ちなみに、以前、メタがらみの印刷設定トラブルで、メーカーの担当
営業経由で、技術者に調査していただいたとき、設定項目がどのように
レジストリに反映するか、教えていただいた事があります。
なので、メタ対応で動作が思うようにいかないのであれば、メーカーに問い合わせする
価値はあるかと思います。
ootom様
こちらでも引き続き調査してみたのですが、なかなか進まず行き詰っている状態です。
ご指摘いただいたように一度メーカーに問い合わせてみます。
ありがとうございました。
こちらでも引き続き調査してみたのですが、なかなか進まず行き詰っている状態です。
ご指摘いただいたように一度メーカーに問い合わせてみます。
ありがとうございました。
了解しました。
利用している環境がすべてメタ対応であれば、対応してくれると思います。
もしできれば、結果も書き込んでくれると助かります。
利用している環境がすべてメタ対応であれば、対応してくれると思います。
もしできれば、結果も書き込んでくれると助かります。
CPS4.5でのウィンドウ制御について
WindowsServer2003 Enterprise Edition に、CPS4.5のAdvanceEditionをインストールして公開アプリの動作試験をしています。公開APPのウィンドウの動きにおいて、
「タスクバーをクリックしても、公開APPの画面が最前面に表示されない」という現象がでて困っております。(手前に表示されている他の画面を閉じていくか、公開APPの画面の一部をクリックしないかぎり、最前面に表示されません。)MetaFrame1.0(XP)の場合は、「タスクバーをクリックすれば、公開APPの画面が最前面に表示されます」。ウィンドウのサイズは「シームレスウィンドウ」を使用しています。PSJ450W2K3R03.mspを適用しても結果は同じでした。本現象の回避策につきましてご教授の程、宜しくお願い致します。クライアントはWindowsXP/2000です。
以上、宜しくお願い致します。
「タスクバーをクリックしても、公開APPの画面が最前面に表示されない」という現象がでて困っております。(手前に表示されている他の画面を閉じていくか、公開APPの画面の一部をクリックしないかぎり、最前面に表示されません。)MetaFrame1.0(XP)の場合は、「タスクバーをクリックすれば、公開APPの画面が最前面に表示されます」。ウィンドウのサイズは「シームレスウィンドウ」を使用しています。PSJ450W2K3R03.mspを適用しても結果は同じでした。本現象の回避策につきましてご教授の程、宜しくお願い致します。クライアントはWindowsXP/2000です。
以上、宜しくお願い致します。
ICAクライアントで10.0、もしくは、10.15を利用していませんか?
もしかしたら、10.15、もしくは、11.0で直るかもしれません。
もしかしたら、10.15、もしくは、11.0で直るかもしれません。
連絡が遅くなりすみません。
回答ありがとうございます。
現在のICAクライアントのバージョンは10.10です。
ICAクライアントのバージョンを変えてテストしてみようと思います。
*すみません。文面で、「10.15」の場合が両方にでてくる為、判断がつきません。
「10.15」の場合は、どうなりますでしょうか?
回答ありがとうございます。
現在のICAクライアントのバージョンは10.10です。
ICAクライアントのバージョンを変えてテストしてみようと思います。
*すみません。文面で、「10.15」の場合が両方にでてくる為、判断がつきません。
「10.15」の場合は、どうなりますでしょうか?
すみません、記載ミスです。
10.15も10.10同様に色々とバグがあり、
アプリケーション画面が裏に隠れたりしていました。
正しくは10.20、もしくは、11.0が良いと思います。
10.15も10.10同様に色々とバグがあり、
アプリケーション画面が裏に隠れたりしていました。
正しくは10.20、もしくは、11.0が良いと思います。
CPS4.5における、多重性能関連パラメータについて
はじめて相談させて頂きます。
WindowsServer2003 Enterprise Edition に、CPS4.5のAdvanceEditionをインストールして公開アプリの動作試験をしています。相談にのって頂きたいのは、多重性能の件で、予定では、多重度は30~60ユーザで運用する予定です。つきましては、CPS4.5において、多重処理の性能に関して調整が必要なパラメータ等についてご教授をお願い致します。ちなみに、4多重では問題なく動作しております。公開APPはVB6で製作したプログラムで、Webでは公開しません。ログインユーザは匿名ユーザで運用します。以上、宜しくお願い致します。
WindowsServer2003 Enterprise Edition に、CPS4.5のAdvanceEditionをインストールして公開アプリの動作試験をしています。相談にのって頂きたいのは、多重性能の件で、予定では、多重度は30~60ユーザで運用する予定です。つきましては、CPS4.5において、多重処理の性能に関して調整が必要なパラメータ等についてご教授をお願い致します。ちなみに、4多重では問題なく動作しております。公開APPはVB6で製作したプログラムで、Webでは公開しません。ログインユーザは匿名ユーザで運用します。以上、宜しくお願い致します。
Feature Releaseレベルを上げると公開APが起動しない
MetaFrameほとんど初心者で、はじめて投稿します。
サーバ更新のため、MetaFrame XPの再セットアップを行っています。
Feature Release 3をインストールして、Base製品とFeature Release 3
それぞれのライセンスをアクティブ化しました。
しかし、Feature Releaseレベルを「なし」にすると公開APが起動するのですが、
レベルを「1」~「3」に上げると真っ青な画面が起動するだけで、公開APが起動
しません。
何か設定が不足しているのでしょうか。
サーバ更新のため、MetaFrame XPの再セットアップを行っています。
Feature Release 3をインストールして、Base製品とFeature Release 3
それぞれのライセンスをアクティブ化しました。
しかし、Feature Releaseレベルを「なし」にすると公開APが起動するのですが、
レベルを「1」~「3」に上げると真っ青な画面が起動するだけで、公開APが起動
しません。
何か設定が不足しているのでしょうか。
Feature Releaseを利用する場合、
Feature Releaseのライセンスが必要です。
Feature Releaseのライセンスが必要です。
おそらく、Feature Release 3のConnection Packがファームに
導入されていないか、導入数が少ないのではないかと思います。
管理コンソールを開いて、画面左側の「ライセンス」をクリックした時に、
「プラットフォームレベル」と「Feature Release」という2段の
画面が右側に表示されるかと思います。
それぞれの段で、「接続数」というカラムがありますが、
「Feature Release」の段に記載されている、
「MetaFrame XP Feature Release 3」の接続数が、
Feature Release 3として接続できるユーザー数になります。
この数が、プラットフォームレベルのものより少ない場合、
Feature Release 3の接続ライセンスの導入数が少ないことになります。
よろしくお願いいたします。
導入されていないか、導入数が少ないのではないかと思います。
管理コンソールを開いて、画面左側の「ライセンス」をクリックした時に、
「プラットフォームレベル」と「Feature Release」という2段の
画面が右側に表示されるかと思います。
それぞれの段で、「接続数」というカラムがありますが、
「Feature Release」の段に記載されている、
「MetaFrame XP Feature Release 3」の接続数が、
Feature Release 3として接続できるユーザー数になります。
この数が、プラットフォームレベルのものより少ない場合、
Feature Release 3の接続ライセンスの導入数が少ないことになります。
よろしくお願いいたします。
アプリケーションセットのログオン情報からドメイン名が消えた
MetaVer:MetaFramePS3.0
OS:Windows Server 2003 SP2
Client:Program Neighborhood:9.00.32649
ある日突然、クライアントのProgram Neighborhoodのアプリケーションセットの
ログオン情報のドメイン名だけが空値になってしまい、MetaFrameサーバへ接続出来ない
という現象が発生しました。
ちなみに全国に支店が複数ある環境で、一部の支店のクライアント全部が上記現象が発生
したという状況です。
現象発生日の前日にMetaFrameサーバにHotFix(MPSJ300W2K3R05.msi)をインストール
したので、その線でも情報収集したのですが、今回の様な不具合が発生するといった情報も
無く、万策尽きて大変困っている状況です。
同様の体験をされた、または原因らしきものに心当たりがある方でも結構ですので、
どなたかご教授頂けますでしょうか?
よろしくお願い致します。
OS:Windows Server 2003 SP2
Client:Program Neighborhood:9.00.32649
ある日突然、クライアントのProgram Neighborhoodのアプリケーションセットの
ログオン情報のドメイン名だけが空値になってしまい、MetaFrameサーバへ接続出来ない
という現象が発生しました。
ちなみに全国に支店が複数ある環境で、一部の支店のクライアント全部が上記現象が発生
したという状況です。
現象発生日の前日にMetaFrameサーバにHotFix(MPSJ300W2K3R05.msi)をインストール
したので、その線でも情報収集したのですが、今回の様な不具合が発生するといった情報も
無く、万策尽きて大変困っている状況です。
同様の体験をされた、または原因らしきものに心当たりがある方でも結構ですので、
どなたかご教授頂けますでしょうか?
よろしくお願い致します。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。