シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

トピック検索

1055 件のトピックが該当しました。
  1. <
  2. 40
  3. 41
  4. 42
  5. 43
  6. 44
  7. 45
  8. 46
  9. 47
  10. 48
  11. 49
  12. >

インストールエラー

田んぼ 2008/05/07 09:01:43

ICAクライアントをインストールすると「INTERNAL ERROR2756]
がでます。
詳細情報はわかりませんが、どのような場合でこのエラーが発生するのでしょうか?
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

dsmaint config コマンドについて

ymto 2008/04/22 19:16:51

今回、既存のサーバファームにサーバを1台追加することになり、
CPS4.0のインストールを実行したところ、データストア(Oracle)の指定で
Oracleユーザのパスワードが分からないため、インストールが中断している状態です。
※パスワードを管理していなかったのが悪いのですが・・・。

そこで、dsmaint config コマンドを使用して、パスワードを変更したいと
考えております。その際の注意事項として、以下の質問がありますので、ご教示
お願い致します。

1./dns:の指定は必要か。/dns:の指定が必要な場合は、フルパスでファイル
を指定すべきか。
2.コマンド実行時は、IMAサービスを停止しておく必要があるか。

《環境説明》
・Windows 2000 Server (SP4)
・Citrix Presentation Server 4.0
・Oracle 8.1.7 でデータストアを管理

宜しくお願い致します。


p 2008/05/07 13:20:31

Oracle側でパスワード変更すれば良いと思いますが、
Oracleの管理者パスワードも不明ですか?
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

CPSをワークグループで構築・運用後にドメイン参加する場合

シュウ 2008/04/21 11:42:07

いつも、拝見しとても参考にさせていただいております。

今現在、CPS4.0 advanceをワークグループ上で構築し、負荷分散機能は使用せず
直接ネイーバーフッドからサーバを直接運用しています。

この環境をあらたにドメインに参加させ負荷分散機能を使用しての運用を行うことになりました。
その場合、現在使用中のCPS環境は再構築する必要があるのでしょうか?(データストアの再構築・再インストールなど)もし、ご経験のある方や、お解りになる方がいらっしゃれば教えていただきたいと思います。

<現在の構成>
OS:Windows Server2003 R2 SE
CPS4.0 Advanced edition

Meta構成: Meta管理サーバ(ライセンスサーバ・ターミナルサーバ・AcsessSuite)
Metaサーバ1 (アプリケーションサーバ データストア)
      Metaサーバ2 (アプリケーションサーバ)
      Metaサーバ3 (アプリケーションサーバ)

以上です。なにとぞ宜しくお願いします。
   

2008/05/05 14:03:04

再インストールは不要です。
公開アプリケーションの公開先サーバーとドメインユーザーの追加などの管理コンソールによる作業が必要です。
また、ターミナルサービスでリモート接続を許可するユーザーを登録する Remote Desktop Users グループにドメインユーザーを追加するという Windows 側の作業が必要です。
http://technet2.microsoft.com/WindowsServer/ja/library/73de2d7f-3cc3-4afb-88a2-dd0698c5d5091041.mspx?mfr=true
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

教えてください!!

初心者 2008/04/18 15:02:38

質問です。
今度初めてCitrix Presentation Serverを使用するのですが、
1.アプリケーションのインストールは通常通り(ローカルPCに)インストールなのですか?
2.公開アプリがアクセスするデータベースからtxtファイルなどはもってこれるのでしょうか?

初歩的な質問で申し訳ありませんが、知識を貸してください。。。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

イベントログにて

2008/04/12 13:16:23

OS : Win2003 R2 SP2 Standard Edition
MetaFarame : Citrix Presentation Server 4.5 Advanced Edition
ソース : MetaFrameEvents
イベント ID : 1224
エラー内容 : 『Citrix CPU Utilization Mgmt サービスおよび Citrix Virtual Memory Optimization サービスの起動時にエラーが発生しました。 これらのサービスは、ライセンスが必要な Citrix Independent Management Architecture サービスに依存しています。』

以上のエラーが発生している原因がわかりません↓↓ご教授お願い致します。

V2 2008/04/17 18:22:00

MetaFrameをインストールする時にライセンスサーバを指定するところがあったと思いますが、【ライセンスサーバーを後で指定する】にサーバ名を入れてからインストールすると解決するはずです。

理由:サーバファーム?内でのライセンスサーバの場所を指定しているテーブルがあるがそこが未入力、又は壊れている可能性がある。(インストール後の変更も可能のはずです。)
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

CPS4.0上でのWebアプリの利用について

sasa 2008/03/24 15:32:25

CPS4.0std上で、同一サーバで稼動している
Webアプリ(Apache+Tomcat)を動かしたいと考えております。
クライアントはCitrix Web Accessです。

なぜこのようになったかというと、社内ネットワークで利用できる
HTTPのポートが80のみとなっており、
先にインストールされたCitrix Web Accessが80ポートを利用してしまったため
Webアプリは別ポート(8080)を利用せざるを得なくなってしまったためです。

1.上記のような構成で運用していらっしゃる経験のある方、いらっしゃいませんか?
  その場合の注意点などないでしょうか?
2.CPSにWebアプリを乗せる以外の、上記状況の解決法、もし何かありましたら
  ご教示頂けると助かります。

なお、別サーバを立てることは費用面の制約上で難しくなっています。

先達の方々のお知恵を拝借したく、よろしくお願いします。

sasa 2008/03/24 15:48:11

環境は以下のとおりです。
サーバ:Windows2003std + CPS4.0std
クライアント:WindowsXPpro + Citrix Web Interface

たけ 2008/03/31 11:34:42

前段にApacheを噛ますなどして、パスごとに接続先を変えてあげればできそうですね。
mod_proxy, mod_rewriteあたりを使って。
しかし、この場合Citrixもポートを変える必要有りなので、IISで同じことができれば・・・

ヽ(;´Д`)ノ 2008/04/04 00:07:48

OS代がかかりますが、VMwareのようなものを使って別途Webアプリを動かすとか。。
おっとCitrixだとXenServerですかね。

sasa 2008/04/07 12:26:40

結局、Citrix Web Accessを8080ポートにし、
Tomcatを80ポートにすることで対応する方向になりました。
(8080はイントラだけなら使えるようなので)

皆様、回答ありがとうございました。

  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

有効な Citrix Secure Gateway STA がありません。

ささきさん 2008/03/13 21:26:40

いつもお世話になっております。現在Metaのサーバに異常が発生し、困って
おります。

Symantec EndPoinProtection11を購入し、インストールを試しましたが、正しく動
作しなかったため、アンインストールを行いました。
しかし、アンインストール時にエラーが発生したため、手動でアンインストールを
実施し、古いバージョンのSymantecAntiVirus9.0を再度インストールしました。

その後、AntiVirusは正常に動作するようになったのですが、Metaが動作しな
くなってしまいました。

以下の状況となっておりますが、対処方法を教えていただけないでしょうか。
出ているメッセージは、「有効な Citrix Secure Gateway STA がありません。」
です。確認する点がございましたら教えてください。よろしくお願いいたします。


<行った作業>
1.SymantecEndPointProtection V11をインストール
2.EndPointProtectionが正しく動作せず。
3.EndPointProtectionをアンインストールしようとするが、「アプリケーションの
追加と削除」が起動せずアンインストールできず。
4.SafeModeでサーバを再起動
5.通常モードでサーバを再起動
6.アプリケーションの追加と削除でEndPointProtectionをアンインストール
7.正しくアンインストールされなかったので、SymantecのHPに掲載の方法で
手動アンインストールを実施
8.再度EndPointProtectionをインストール
9.再度動作せず。
10.再度アンインストール(このときは正常にアンインストールできた)
11.SymantecAntiVirus9.0をインストール
現在に至る。


<現状>
MetaFrameのサーバ内IISにおいて、規定のWebサイトが起動できない。
エラー「IPアドレスは既に使用されています。」

外部からhttps接続を行うと、
エラー「有効な Citrix Secure Gateway STA がありません。」

Citrixのサイトで、FAQは見たのですが説明がかなりアバウトでよくわかりません。
現在システムが稼働しておらず大変困っております。なにとぞ皆様のお知恵をお貸
しください。よろしくお願いいたします。

  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Vista端末へICAクライアントインストール後のエラー

k.s 2008/03/12 16:59:55

こんにちは。
いつも参考にさせて頂いております。

この度、CPS3.0に接続するクライアントPCをWindows Vistaに更改
する事になりました。

現在、導入に伴うテストを行っておりますが、
あまり上手くいっていない状況です。。。

お知恵を拝借できればと思い、書き込みさせて頂きました。
解決方法や参考資料等、ご助言頂けると助かります。


【問題点】
ICAクライアントインストール済みのクライアントPC(Vista)が
WebInerfaceのログオン画面を起動した際、
メッセージセンターに「ICAクライアントが入っていない為、
インストールを指示する」旨のエラーメッセージがに表示される。


【環境】
[CPS]
OS:Windows2000 server
Citrix:CPS 3.0

[クライアントPC]
OS:Windows Vista
ICAクライアント:10.100.55836.0


【状況】
ICAクライアントがインストールされていない
クライアントPC(Vista)が、WebInterfaceのログオン画面を
起動した際、「クライアントがインストールされていない」と
メッセージを出力させるため、以下のとおり設定。


1.WebInterface.confの「ShowClientInstallCaption=」をAutoに設定。


2.上記ファイルの「OverrideClientInstallCaption=」に
ICAクライアントモジュール(10.100.55836.0)のリンク先を記載。


3.設定したWindowsサーバを再起動。


4.サーバ再起動完了後、ICAクライアントがインストールされていない
クライアントPC(Vista)からWebInterfaceのログオン画面を起動。


5.メッセージセンターにICAクライアントモジュールのリンク先が表示されたので、
リンク先をダブルクリックし、ICAクライアントモジュールをインストール。

6.インストール後、クライアントPC(Vista)を再起動し、WebInterfaceのログオン画面を
起動した所、「クライアントがインストールされていない」旨のエラーメッセージが
出力。


【補足】
1.クライアントPC(Vista)にICAクライアントは問題無くインストールされており、
公開アプリケーションが利用出来る。


2.検証でICAクライアントがインストールされていない
クライアントPC【Windows XP】へ同一手順でICAクライアントモジュールを
インストール後、ebInterfaceのログオン画面を起動した所、
メッセージセンターの表示は上記エラーメッセージではなく、
エラーがない時の文言が表示される。

「ここには、さまざまな情報やエラーメッセージが表示されます。」


以上、よろしくお願い致します。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Web Interface で内部エラー

さわ 2008/02/22 19:41:00

はじめまして。Citrix初心者です。
いつも拝見させて頂いております。

現在以下の環境で作業を行っています。
OS:Windows2003 R2 Server
Citrix:CPS4.5
公開アプリ:Visual Studio Pro 2005にて作成

Web Interface にて "内部エラーが発生しました。"のメッセージが表示され
ログイン画面さえ開かなくなりました。

サーバのイベントログを確認すると
message: 
ファイルまたはアセンブリ'vjslib, Version=2.0.0.0,Culture=neutral,
PublicKey = xxxxxx'、またはその依存関係の1つが読み込めませんでした。
指定されたファイルが見つかりません。 (c\inetpub\wwwroot\Citrix\AccessPlatform\web.config line 12)

というログが出力されています。
"web.config" はパスの場所にあります。

どなたか対応方法を教えていただけませんか。
また足りない情報がありましたらお教えします。
宜しくお願いします。

ぶらっくじゃっく 2008/03/10 22:48:57

>ファイルまたはアセンブリ'vjslib, Version=2.0.0.0,Culture=neutral,
>PublicKey = xxxxxx'、またはその依存関係の1つが読み込めませんでした

vjslibってことは、Microsoft Visual J# 2.0 再頒布可能パッケージがWebInterfaceサーバにインストールされてないだけぢゃないか?インストール済みならわからない・・・。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

TSCALのライセンス付与の仕組みについて

りん 2008/02/21 16:23:44

Windows Server 2003のターミナルサービスのライセンスの仕組みがよくわからないのですが、
デバイスCALを選択した場合、サーバー側に端末名が記録されて、
ライセンス数を使い切ってしまうと、それ以後、新たな端末での接続はできない仕組みなのでしょうか?

(例)
ライセンスモード
 接続デバイス数または接続ユーザ数 5

3月1日の接続   
 端末A(ユーザーA)
 端末B(ユーザーB)
 端末C(ユーザーC)

3月2日
 端末A(ユーザーA)
 端末D(ユーザーD)
 端末E(ユーザーE)

3月3日
 端末A(ユーザーA)
 端末D(ユーザーD)
 端末F(ユーザーC) :端末Cが使えなかったので、Fを使用した

という接続があったとすると、

サーバー側
 3月1日  使用済3 残2 (端末A、B、Cにライセンス付与)
 3月2日     5  0 (端末D、Eに付与)
 3月3日     5   0 (端末A、Dは接続できるが、端末Fは接続できない)

ということでしょうか?

また、これがユーザーCALの場合では、すべて接続できるということでしょうか?

んな 2008/02/26 18:09:33

calライセンス数を超えると接続できません。ちなみに、ユーザーcalの場合は、ライセンス数に関係なく、接続できる仕様みたいです。どっちにしろ、ライセンスサーバーの管理画面は参考であって、ちゃんと購入することしかマイクロソフトは認めていませんが・・。

りん 2008/02/29 13:13:24

ご回答ありがとうございます。

このライセンスの仕組みについては、私の周辺には有識者が少なく、明快な回答をしてくださる方がいないので、
MSのサイトで開示されている情報よりも、もっと踏み込んだ内容でご存知の方がいないか、お尋ねしてみました。

si 2008/03/12 18:30:44

> デバイスCALを選択した場合、サーバー側に端末名が記録されて、
> ライセンス数を使い切ってしまうと、それ以後、新たな端末での接続はできない仕組みなのでしょうか?

接続できますよ。
一時ライセンスが割り当てられます。

TSCALを購入してターミナルサーバにインストールした場合
まずはそのTSCAL(恒久ライセンス)が割り当てられますが、
一時的に不足した分は一時ライセンスで補われます。

仕組み上はこのように接続できますが、MicrosoftのデバイスCALは
Citrixのライセンスと異なり同時使用ライセンスではないので
使用台数分購入する必要があります。

> 端末F(ユーザーC) :端末Cが使えなかったので、Fを使用した

よってユーザCさんが端末CとFを時によって使い分けているのであれば
端末の総数が6台となるためCALを追加購入しなければなりません。

しかし、端末を入れ替えた場合など、その後端末Cをずっと使用しない
ケースであれば追加購入しなくてもライセンス的に問題はありません。

りん 2008/04/10 13:15:51

si 様

ご回答ありがとうございます。

ユーザーCALのほうが、当方の使用形態に適っているようでした。

今回、サーバOSを2000から2003に変更するのですが、従来の2000ではライセンスについて考慮しなくてよかったところなので、いろいろと苦労しています。

ティダ 2008/08/14 15:35:12

si様
下記の点についてもう少し詳細を教えてください。
「しかし、端末を入れ替えた場合など、その後端末Cをずっと使用しない
ケースであれば追加購入しなくてもライセンス的に問題はありません。」
というのは、下記の場合どうなるのでしょうか

ライセンスには有効期限が設けられているのですが、その有効期限と関係しますか?

(例)
ライセンスモード
 接続デバイス数または接続ユーザ数 5

8月13日の接続   
 端末A(ユーザーA)有効期限11/11
 端末B(ユーザーB)有効期限11/11
 端末C(ユーザーC)有効期限11/11
 端末D(ユーザーD)有効期限11/11
 端末E(ユーザーE)有効期限11/11

9月15日
 端末D(ユーザーD)が故障したため、
 端末F(ユーザーF)の新規設定を行う。
 この場合、端末Fは一時ライセンスが付与される。

11月11日
 端末D(ユーザーD)の有効期限が切れる

12月13日
 端末F(ユーザーF)の一時ライセンスの期限が切れる

という接続があったとすると、12月13日時点で端末Fはどうなるのでしょうか?
接続できるのでしょうか?
このとき11月11日時点で端末Dはどうなるのでしょうか?

教えてください。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。