トピック検索
1055 件のトピックが該当しました。
- Oracleへの接続ができません - りさ ( 2008/02/20 17:47:10 更新)
- MetaFrame XP SP3が適用されているのか - kazum ( 2008/02/20 14:12:42 更新)
- Presentation Server管理コンソールファームメニューが足りない。。 - AKI ( 2008/02/15 16:34:34 更新)
- ターミナルサービスの起動に失敗する現象 - さかむけ太郎 ( 2008/02/01 11:12:04 更新)
- クライアントからの接続エラー - かず ( 2008/01/30 12:34:58 更新)
- windows sever2008にインストールできますか? - 200 ( 2008/01/25 00:17:21 更新)
- プリンタ - M ( 2008/01/23 21:04:35 更新)
- サーバ台数の拡張&ワークグループ→ActiveDirectoryへの移行について - kaka ( 2008/01/22 15:10:59 更新)
- icaクライアント名が変更できない - UKIN ( 2008/01/18 16:38:32 更新)
- ドライブ文字の変更について - りん ( 2008/01/17 16:29:46 更新)
Oracleへの接続ができません
はじめまして。Citrix初心者です。
いつも拝見させて頂いております。
現在以下の環境で作業を行っています。
OS:Windows2003 R2 Server
Citrix:CPS4.5
公開アプリ:Visual Studio Pro 2005にて作成
作業の中で、
Citrix(WebInterface)へのログインユーザによって、
公開アプリケーションからOracle(10g)へ接続できない事象が
起きてしまい、原因が分からなくて困っています。
administratorでログインすると問題なく接続できるのですが、
ドメインユーザ(ActiveDirectoryにて作成)でログイン
すると、接続ができません。
過去スレから、Oracleがインストールされている
フォルダへ一つずつ、Tnsnames.oraファイルまで
権限を付与するとこの事象が収まるとの内容があり、
権限を付与(フルアクセス)してみましたが、
同様の事象になってしまいました・・。
どなたか同様の事象で解決された方がおりましたら、
対応方法について教えて頂けたらと思います。
宜しくお願いします。
いつも拝見させて頂いております。
現在以下の環境で作業を行っています。
OS:Windows2003 R2 Server
Citrix:CPS4.5
公開アプリ:Visual Studio Pro 2005にて作成
作業の中で、
Citrix(WebInterface)へのログインユーザによって、
公開アプリケーションからOracle(10g)へ接続できない事象が
起きてしまい、原因が分からなくて困っています。
administratorでログインすると問題なく接続できるのですが、
ドメインユーザ(ActiveDirectoryにて作成)でログイン
すると、接続ができません。
過去スレから、Oracleがインストールされている
フォルダへ一つずつ、Tnsnames.oraファイルまで
権限を付与するとこの事象が収まるとの内容があり、
権限を付与(フルアクセス)してみましたが、
同様の事象になってしまいました・・。
どなたか同様の事象で解決された方がおりましたら、
対応方法について教えて頂けたらと思います。
宜しくお願いします。
サーバーのOracleのインストールフォルダの権限が標準ではAdministratorにしか与えられていません。
そこを変更すればいいのではないでしょうか?
そこを変更すればいいのではないでしょうか?
上記内容では言葉が足りないようですので追記します。
Oracleのインストールフォルダ内のすべてのフォルダにとりあえず権限を与えることをおすすめします。
binフォルダなども対処済みですか?
Oracleのインストールフォルダ内のすべてのフォルダにとりあえず権限を与えることをおすすめします。
binフォルダなども対処済みですか?
1、該当OUのユーザー権利の割り当て→グローバルオブジェクトの作成に
Domain Admins, Domain Users等アプリで使用するグループを割り当てる。
2、APが動くサーバ(Computerアカウント)を該当OU(グルプーポリシーが適用されるOU)
に移動。
Domain Admins, Domain Users等アプリで使用するグループを割り当てる。
2、APが動くサーバ(Computerアカウント)を該当OU(グルプーポリシーが適用されるOU)
に移動。
http://forums.oracle.com/forums/thread.jspa?threadID=338426
の最後は参考になります?
の最後は参考になります?
以下の情報は参考にならないでしょうか。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb%3Bja%3B819817
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb%3Bja%3B819817
発熱で寝込んでいた為、返信が遅れました。
ユーザ権利の割り当てで、
DomeinAdminsを追加することで解決できました。
ご親切にご教示下さいまして、有難うございました。
ユーザ権利の割り当てで、
DomeinAdminsを追加することで解決できました。
ご親切にご教示下さいまして、有難うございました。
解決してなりよりです。
お互いがんばりましょう!
お互いがんばりましょう!
MetaFrame XP SP3が適用されているのか
現在利用している環境は以下の通りです。
<Meta Server>
OS :Windows2000 Server
Meta:MetaFrameXP FR3/SP3
サーバの「アプリケーションの追加と削除」を見ると、
「MetaFrameXP FR3」はあるのですが、「MetaFrameXP SP3」が見当たりません。
このサーバにはSP3が適用されていないのでしょうか。
現在のバージョンをインストールする際に、インストール画面で
MetaFrameXP FR3とMetaFrameXP SP3が分かれいた記憶があります。
もしかしたら適用し忘れているのか・・・と思い質問致しました。。
また、最近別のMetaサーバにSP4を適用したのですが、そのサーバの
「アプリケーションの追加と削除」には「MetaFrameXP SP4」があります。
拙い文章になってしまいましたが、宜しくお願いします<m(__)m>
<Meta Server>
OS :Windows2000 Server
Meta:MetaFrameXP FR3/SP3
サーバの「アプリケーションの追加と削除」を見ると、
「MetaFrameXP FR3」はあるのですが、「MetaFrameXP SP3」が見当たりません。
このサーバにはSP3が適用されていないのでしょうか。
現在のバージョンをインストールする際に、インストール画面で
MetaFrameXP FR3とMetaFrameXP SP3が分かれいた記憶があります。
もしかしたら適用し忘れているのか・・・と思い質問致しました。。
また、最近別のMetaサーバにSP4を適用したのですが、そのサーバの
「アプリケーションの追加と削除」には「MetaFrameXP SP4」があります。
拙い文章になってしまいましたが、宜しくお願いします<m(__)m>
当方、管理している環境でXPのSP3のMetaFrameサーバーがありますが
SP3は「アプリケーションの追加と削除」にはありません。
管理コンソールのサーバープロパティ⇒情報でSP3が適応されている
ことを確認できます。
SP3は「アプリケーションの追加と削除」にはありません。
管理コンソールのサーバープロパティ⇒情報でSP3が適応されている
ことを確認できます。
管理コンソールより該当サーバのプロパティで確認できました。
SP3はアプリケーションの追加と削除には出てこないんですね。。
ありがとうございましたm(__)m
SP3はアプリケーションの追加と削除には出てこないんですね。。
ありがとうございましたm(__)m
はじめまして。Citrix初心者です。
いつも拝見させて頂いております。
現在以下の環境で作業を行っています。
OS:Windows2003 R2 Server
Citrix:CPS4.5
公開アプリ:Visual Studio Pro 2005にて作成
Web Interface にて "内部エラーが発生しました。"のメッセージが表示され
ログイン画面さえ開かなくなりました。
サーバのイベントログを確認すると
message:
ファイルまたはアセンブリ'vjslib, Version=2.0.0.0,Culture=neutral,
PublicKey = xxxxxx'、またはその依存関係の1つが読み込めませんでした。
指定されたファイルが見つかりません。 (c\inetpub\wwwroot\Citrix\AccessPlatform\web.config line 12)
というログが出力されています。
"web.config" はパスの場所にあります。
どなたか対応方法を教えていただけませんか。
また足りない情報がありましたらお教えします。
宜しくお願いします。
いつも拝見させて頂いております。
現在以下の環境で作業を行っています。
OS:Windows2003 R2 Server
Citrix:CPS4.5
公開アプリ:Visual Studio Pro 2005にて作成
Web Interface にて "内部エラーが発生しました。"のメッセージが表示され
ログイン画面さえ開かなくなりました。
サーバのイベントログを確認すると
message:
ファイルまたはアセンブリ'vjslib, Version=2.0.0.0,Culture=neutral,
PublicKey = xxxxxx'、またはその依存関係の1つが読み込めませんでした。
指定されたファイルが見つかりません。 (c\inetpub\wwwroot\Citrix\AccessPlatform\web.config line 12)
というログが出力されています。
"web.config" はパスの場所にあります。
どなたか対応方法を教えていただけませんか。
また足りない情報がありましたらお教えします。
宜しくお願いします。
すみません上記の内容は誤りです。
ごめんなさいm(_ _)m
ごめんなさいm(_ _)m
Presentation Server管理コンソールファームメニューが足りない。。
META初心者です。
Presentation Serverインストールサーバにて管理コンソールを起動しますと、
左のメニューツリー[XXXファーム]以下のメニューがあきらかたりません。
現在表示されているメニューは以下。
・アプリケーション(右クリックしてもメニューがでません)
・負荷評価基準
・ポリシー
・プリンタの管理
・サーバ
なぜなのでしょうか?アプリケーションの公開の選択もできず困っております。
よろしくおねがいいたします。
Presentation Serverインストールサーバにて管理コンソールを起動しますと、
左のメニューツリー[XXXファーム]以下のメニューがあきらかたりません。
現在表示されているメニューは以下。
・アプリケーション(右クリックしてもメニューがでません)
・負荷評価基準
・ポリシー
・プリンタの管理
・サーバ
なぜなのでしょうか?アプリケーションの公開の選択もできず困っております。
よろしくおねがいいたします。
ログインアカウントに管理権限が無いに1票。
インストール時の管理者ログインアカウントで
管理コンソールにログインしてみては?
パススルーしてる場合はWindowsから入りなおす
のが手っ取り早いですかね。
インストール時の管理者ログインアカウントで
管理コンソールにログインしてみては?
パススルーしてる場合はWindowsから入りなおす
のが手っ取り早いですかね。
HAMさんありがとうございました。
今回の問題結論は、citrix4.0-->4.5により
PresentationServer管理コンソールにあった機能が
Access管理コンソールに移行されておりました。
例えば、APの公開はcitrix4.0ではPresentationServer管理コンソール
にておこなっておりましたが、4.5よりAccess管理コンソールより行うなど。
お騒がせしましたが、旧Ver使用されたかた、もしくは旧Verマニュアル
お持ちの方はご注意下さい。
今回の問題結論は、citrix4.0-->4.5により
PresentationServer管理コンソールにあった機能が
Access管理コンソールに移行されておりました。
例えば、APの公開はcitrix4.0ではPresentationServer管理コンソール
にておこなっておりましたが、4.5よりAccess管理コンソールより行うなど。
お騒がせしましたが、旧Ver使用されたかた、もしくは旧Verマニュアル
お持ちの方はご注意下さい。
ターミナルサービスの起動に失敗する現象
OS起動時にターミナルサービスの起動が失敗し、その後サービスが自動的に
再起動されているのに、クライアントからMetaFrameに接続ができなくなると
いう現象が発生し、解決方法を探しております。
同様の現象をご存知の方がいらっしゃいましたら、何か情報を頂けると幸いでございます。
動作環境は下記のようになります。
サーバ環境:
Windows Server 2003 SP1
MetaFrame Presentation Server 3.0(MPSJ300W2K3R05適用済み)
サーバは、自動で夜にシャットダウンし、朝に起動するようにしています。
同一構成のサーバを2台設置し運用中(片方はライセンスサーバ兼任)です。
現象はどちらか片方のサーバで発生するのですが、問題になるのは、
クライアントからサーバに接続を行う際、接続できないサーバに対しても
(負荷分散が働き)接続を行おうとするため、接続できないサーバに割り振ら
れたクライアントは延々と接続することができなくなるということです。
問題の現象について現在わかっていることは、
・現象は2台のサーバで同時に発生する訳ではない。
・正常に動作しているサーバと現象が発生している最中のサーバで、サービス
の起動している内容を比較しても差はない。
・不定期ではあるが再現性がある(エラー発生時のイベントログの出力パターンが同じ)。
既に試行している対処
・TerminalServiceのサービス起動失敗時のOS再起動->OS再起動に失敗する
・TerminalServiceのサービス起動失敗時のサービス再起動->設定中
・Citrix XTE Server サービスの再起動では解決しない
・MetaFrame COM Server サービスの再起動では解決しない
現在検討している対策
・Windows Server 2003 SP2の適用
・Presentation Server 4.0へのアップデート
不用意にSP2や4.0のインストールを行うことで、別の問題の発生することを危惧して
おりますので、適用には慎重になっております。
何か良いお知恵が御座いましたら、宜しくお願い致します。
再起動されているのに、クライアントからMetaFrameに接続ができなくなると
いう現象が発生し、解決方法を探しております。
同様の現象をご存知の方がいらっしゃいましたら、何か情報を頂けると幸いでございます。
動作環境は下記のようになります。
サーバ環境:
Windows Server 2003 SP1
MetaFrame Presentation Server 3.0(MPSJ300W2K3R05適用済み)
サーバは、自動で夜にシャットダウンし、朝に起動するようにしています。
同一構成のサーバを2台設置し運用中(片方はライセンスサーバ兼任)です。
現象はどちらか片方のサーバで発生するのですが、問題になるのは、
クライアントからサーバに接続を行う際、接続できないサーバに対しても
(負荷分散が働き)接続を行おうとするため、接続できないサーバに割り振ら
れたクライアントは延々と接続することができなくなるということです。
問題の現象について現在わかっていることは、
・現象は2台のサーバで同時に発生する訳ではない。
・正常に動作しているサーバと現象が発生している最中のサーバで、サービス
の起動している内容を比較しても差はない。
・不定期ではあるが再現性がある(エラー発生時のイベントログの出力パターンが同じ)。
既に試行している対処
・TerminalServiceのサービス起動失敗時のOS再起動->OS再起動に失敗する
・TerminalServiceのサービス起動失敗時のサービス再起動->設定中
・Citrix XTE Server サービスの再起動では解決しない
・MetaFrame COM Server サービスの再起動では解決しない
現在検討している対策
・Windows Server 2003 SP2の適用
・Presentation Server 4.0へのアップデート
不用意にSP2や4.0のインストールを行うことで、別の問題の発生することを危惧して
おりますので、適用には慎重になっております。
何か良いお知恵が御座いましたら、宜しくお願い致します。
クライアントからの接続エラー
Presentation Server4.5を利用して、クライアント(Proguram Navorfood)で、公開アプリケーションに接続する場合に、以下のエラーが表示されます。
■エラー内容
要求したPresentation Serverの名前が見つかりません。
サーバが利用不可であるか、入力したサーバ名が正しくない可能性があります。
クライアントは、Presentation Server自体にインストールしてアクセスしても同様の
現象となります。
Access管理コンソールでアラートは検出されていませんし、Presentation Server自体も見えています。
よろしくお願いします。
■エラー内容
要求したPresentation Serverの名前が見つかりません。
サーバが利用不可であるか、入力したサーバ名が正しくない可能性があります。
クライアントは、Presentation Server自体にインストールしてアクセスしても同様の
現象となります。
Access管理コンソールでアラートは検出されていませんし、Presentation Server自体も見えています。
よろしくお願いします。
windows sever2008にインストールできますか?
オフィシャルのHPの対応OSに書かれていない事は調べましたが
CPS4.5をwindows sever2008にインストールして使用はできますでしょうか?
どなたか試した方がおられたら教えてください。
CPS4.5をwindows sever2008にインストールして使用はできますでしょうか?
どなたか試した方がおられたら教えてください。
今やりましたけど出来ませんでした。
インストールの途中でエラーになります。
インストールの途中でエラーになります。
Windows Server 2008に対応している製品ですが、XenApp5.0以降となります。
R2に対応している製品になりますと、XenApp6.0となります。
CPS4.5が仮にWindows Server 2008にインストールできたとしてもメーカの
サポート対象外となりますが、その点は問題ないでしょうか。
R2に対応している製品になりますと、XenApp6.0となります。
CPS4.5が仮にWindows Server 2008にインストールできたとしてもメーカの
サポート対象外となりますが、その点は問題ないでしょうか。
R2に入れようとしましたが出来ません。
インストールの途中でエラーになりますよ。
インストールの途中でエラーになりますよ。
XenApp6をインストールして下さい。
プリンタ
教えてください。
他プリンタ掲示板情報も拝見させて頂きましたが・・・
ICAクライアントver10側のプリンタ設定情報が、
Presentation server4.0側に引き継がれず困ってます。
【環境】
server:windows2000server SP4(Presentation server4.0 for win)
client:windowsXP Pro SP2(ICA ver10)
プリンタ:canon、EPSON
【テスト内容】
UDPで検証しましたが、引き継がれず。
ICA側とPS4.0側に同バージョンのプリンタドライバをインストールして
検証したが、引き継がれず。
よろしくお願いします。
他プリンタ掲示板情報も拝見させて頂きましたが・・・
ICAクライアントver10側のプリンタ設定情報が、
Presentation server4.0側に引き継がれず困ってます。
【環境】
server:windows2000server SP4(Presentation server4.0 for win)
client:windowsXP Pro SP2(ICA ver10)
プリンタ:canon、EPSON
【テスト内容】
UDPで検証しましたが、引き継がれず。
ICA側とPS4.0側に同バージョンのプリンタドライバをインストールして
検証したが、引き継がれず。
よろしくお願いします。
基本的に、ドライバがMetaFlameに対応していないと細かい設定情報は引き継がれません。
私の環境では、RicohとFujiXeroxの複合機を利用していますが、
それぞれ、MetaFlame対応のドライバをインストールするか、MetaFlame対応の専用ツールを利用しています。
そうしないと、拡張トレイの設定や、用紙の縦横設定が反映されません。
私の環境では、RicohとFujiXeroxの複合機を利用していますが、
それぞれ、MetaFlame対応のドライバをインストールするか、MetaFlame対応の専用ツールを利用しています。
そうしないと、拡張トレイの設定や、用紙の縦横設定が反映されません。
もぐさん
ありがとうございます。
でもその場合、メーカーがMetaFarme対応ドライバを提供してない場合どうしようもないのですかね?
現在、代理店技術者へ質問を投げております。
良い回答が得られいかもしれませんね。。。><
引き続き調査してみたいと思います。
ありがとうございます。
でもその場合、メーカーがMetaFarme対応ドライバを提供してない場合どうしようもないのですかね?
現在、代理店技術者へ質問を投げております。
良い回答が得られいかもしれませんね。。。><
引き続き調査してみたいと思います。
結果です。
Prensetation serverの管理コンソールのポリシー設定より
①「従来のクライアントプリンタを作成する」を追加
②ポリシーの適用
でプリンタ設定情報の引継ぎが成功しました。
従来のクライアントプリンタを作成する:従来の命名規則("Client/clientname#/HP Laserjet 4")が使用されます。
この場合、セッション間およびユーザー間でプリンタを共有できます。セキュリティ上、MetaFrame Presentation Server 3.0
またはそれ以前のバージョンのユーザーに対する互換性を保持する場合を除き、このオプションを選択しないでください。
Prensetation serverの管理コンソールのポリシー設定より
①「従来のクライアントプリンタを作成する」を追加
②ポリシーの適用
でプリンタ設定情報の引継ぎが成功しました。
従来のクライアントプリンタを作成する:従来の命名規則("Client/clientname#/HP Laserjet 4")が使用されます。
この場合、セッション間およびユーザー間でプリンタを共有できます。セキュリティ上、MetaFrame Presentation Server 3.0
またはそれ以前のバージョンのユーザーに対する互換性を保持する場合を除き、このオプションを選択しないでください。
下記の仕様と記憶しています。
1:CPSの機能では端末側のプリンタをCPSセッション内でマッピングするだけ
2:引き継げるプリンタ機能は基本DEV?部分のみだったと記憶しています。
メーカー独自の拡張部分はCPSの機能では引き継がない
ただし、メーカー製のツールで引き継ぐ事も可能な場合がある。
3:CPS4.5のUPDであれば、端末側のプリンタ設定を殆ど引き継ぐ
間違ってたら、ごめんなさい。
1:CPSの機能では端末側のプリンタをCPSセッション内でマッピングするだけ
2:引き継げるプリンタ機能は基本DEV?部分のみだったと記憶しています。
メーカー独自の拡張部分はCPSの機能では引き継がない
ただし、メーカー製のツールで引き継ぐ事も可能な場合がある。
3:CPS4.5のUPDであれば、端末側のプリンタ設定を殆ど引き継ぐ
間違ってたら、ごめんなさい。
サーバ台数の拡張&ワークグループ→ActiveDirectoryへの移行について
現在、1台のサーバでWindows2003(ワークグループ)でCPS(citrixライセンスサーバでもある)を運用しておりますが、業務の拡大のため、追加で4台CPSを導入して、ロードバランスをさせようとしています。ロードバランスをさせるということで、ActiveDirectoryへの参加が必須だと読みました。以下の観点で、アドバイスをいただけませんでしょうか。
①ワークグループからActiveDirectoryに変更する際の手順/注意点
②追加のサーバは、他の場所でインストールを行って(つまりワークグループで)、その後、ActiveDirectoryに参加させるという予定なのですが、その際の手順/注意点
③②に絡むのですが、他でセットアップしたCPSの既存farmへの参加させる際の手順/注意点
すみません。初心者の上、納期に迫られていまして。。。
よろしくお願いします。
①ワークグループからActiveDirectoryに変更する際の手順/注意点
②追加のサーバは、他の場所でインストールを行って(つまりワークグループで)、その後、ActiveDirectoryに参加させるという予定なのですが、その際の手順/注意点
③②に絡むのですが、他でセットアップしたCPSの既存farmへの参加させる際の手順/注意点
すみません。初心者の上、納期に迫られていまして。。。
よろしくお願いします。
擬似環境でしっかりテストして、
ADに参加させた後にインストールするのが無難だと思います。
既存1台を含め、再構築を行うのが結局早道だったり。
ADに参加させた後にインストールするのが無難だと思います。
既存1台を含め、再構築を行うのが結局早道だったり。
icaクライアント名が変更できない
icaクライアントVer10.100(または10.150)をインストール後、
Administrator権限が無いユーザーで起動すると、クライアント名の部分が反転表示され
変更できません。
なおCitrix系のregistryにはすべて書き込み権限があることを確認しています。
(HLM\Software\Citrix以下)
クライアントの再インストールを行っても現象は変わりません。
どうすれば一般ユーザーでもクライアント名を変更できるようになるでしょうか。
なお以前のバージョン(7~8)では現象は発生したことはありません。
環境 WindowsXPまたは2000
Administrator権限が無いユーザーで起動すると、クライアント名の部分が反転表示され
変更できません。
なおCitrix系のregistryにはすべて書き込み権限があることを確認しています。
(HLM\Software\Citrix以下)
クライアントの再インストールを行っても現象は変わりません。
どうすれば一般ユーザーでもクライアント名を変更できるようになるでしょうか。
なお以前のバージョン(7~8)では現象は発生したことはありません。
環境 WindowsXPまたは2000
ドライブ文字の変更について
マッピングドライブについて教えてください。
サーバのローカルドライブと、クライアントのローカルドライブの文字が重複するとき、クライアントのドライブ文字が変更される、
という仕様があると思いますが、クライアントから見たときに、この「変更される」とはどのようなことを指しているのでしょうか。
当方環境において、実際にクライアントからどのように見えるのか確認したところ、
(アプリケーションで、ファイルの出力先として参照したときに)
<サーバ>
M(ローカル)
O
P
Q
R
S
<クライアント>
C(ローカル)
M(ローカル)
だった場合、Mが重複するので、クライアントのMがVに変わりますが、クライアントからの見え方は、
'Client'のC$(C:)
'Client'のM$(V:)
ローカルディスク(M:)
ボリューム(O:)
ボリューム(P:)
ボリューム(Q:)
ボリューム(R:)
ボリューム(S:)
という見え方でした。
この括弧の中が(V:)となっていることを「変わる」と言っているのでしょうか。
しかし、VがクライアントのMであることは判別できます。
このように、
'Client'のM$(V:)
というふうに見えるのは、メタフレームサーバ共通の仕様なのか、
それとも、たまたま当社がそのように見えるように設定しているのか、
ということが知りたいのです。
当方、業務アプリケーション開発の人間なので、あまり技術的なことには詳しくありません・・・。
サーバ:Windows2000 Server・MPS3.0
クライアント:WindowsXP・ProgramNeighborhood8.0
サーバのローカルドライブと、クライアントのローカルドライブの文字が重複するとき、クライアントのドライブ文字が変更される、
という仕様があると思いますが、クライアントから見たときに、この「変更される」とはどのようなことを指しているのでしょうか。
当方環境において、実際にクライアントからどのように見えるのか確認したところ、
(アプリケーションで、ファイルの出力先として参照したときに)
<サーバ>
M(ローカル)
O
P
Q
R
S
<クライアント>
C(ローカル)
M(ローカル)
だった場合、Mが重複するので、クライアントのMがVに変わりますが、クライアントからの見え方は、
'Client'のC$(C:)
'Client'のM$(V:)
ローカルディスク(M:)
ボリューム(O:)
ボリューム(P:)
ボリューム(Q:)
ボリューム(R:)
ボリューム(S:)
という見え方でした。
この括弧の中が(V:)となっていることを「変わる」と言っているのでしょうか。
しかし、VがクライアントのMであることは判別できます。
このように、
'Client'のM$(V:)
というふうに見えるのは、メタフレームサーバ共通の仕様なのか、
それとも、たまたま当社がそのように見えるように設定しているのか、
ということが知りたいのです。
当方、業務アプリケーション開発の人間なので、あまり技術的なことには詳しくありません・・・。
サーバ:Windows2000 Server・MPS3.0
クライアント:WindowsXP・ProgramNeighborhood8.0
仕様です。重複するドライブはサーバーローカルが優先して使用され、クライアント側はVドライブより逆順で割り当てられます。
今回はサーバードライブのリマップを行っているので通常は重複しないのですが、
クライアント側でサーバでリマップを開始したドライブを割り当てている為、
発生している問題と思われます。
サーバーインストール時にサーバードライブのリマップをNドライブより行っていれば、
Mドライブの重複しなかったと思われます。
別のクライアントがNドライブを使っていれば、また同じ問題はおきますが・・
今回はサーバードライブのリマップを行っているので通常は重複しないのですが、
クライアント側でサーバでリマップを開始したドライブを割り当てている為、
発生している問題と思われます。
サーバーインストール時にサーバードライブのリマップをNドライブより行っていれば、
Mドライブの重複しなかったと思われます。
別のクライアントがNドライブを使っていれば、また同じ問題はおきますが・・
レスありがとうございます。
ただ、お聞きしたかったのは、
'Client'のM$(V:)
というふうに、
'Client'の
という表示になることが共通の仕様なのかどうか、ということです。
ドライブ文字が変更されることを問題視しているわけではなく、
ボリューム(V:)
ではなく、
'Client'のM$(V:)
という表記は、当社環境での設定内容に依存しているのか、
それとも標準の機能なのか、
ということが知りたいのです。
ただ、お聞きしたかったのは、
'Client'のM$(V:)
というふうに、
'Client'の
という表示になることが共通の仕様なのかどうか、ということです。
ドライブ文字が変更されることを問題視しているわけではなく、
ボリューム(V:)
ではなく、
'Client'のM$(V:)
という表記は、当社環境での設定内容に依存しているのか、
それとも標準の機能なのか、
ということが知りたいのです。
お聞きしたかった事を外していたようで、すいません。
御社環境の設定内容に依存したものではなく、Citrix環境下の標準です。
御社環境の設定内容に依存したものではなく、Citrix環境下の標準です。
ご回答ありがとうございました。
たいへん助かりました。
たいへん助かりました。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。