トピック検索
1055 件のトピックが該当しました。
- WebInterfaceからStoreFrontへの移行 - M ( 2017/01/13 16:56:57 更新)
- FAT端末からICA接続した際に画面表示が遅いことがある - 海鞘 ( 2016/12/15 11:40:27 更新)
- 運用系への接続ができない際に待機系への切替が行われない - REE ( 2016/12/12 16:24:24 更新)
- XenApp 7.11のポリシーが反映されない? - J ( 2016/11/18 07:38:30 更新)
- VDAの正しい状態について - SAKURA ( 2016/11/01 16:22:28 更新)
- XwnDesktop 7.9でのcontroller冗長化失敗 - k ( 2016/10/26 22:29:46 更新)
- XenAppサーバー共有デスクトップで、公開アプリをデスクトップにショートカット表示させたい - hosino ( 2016/10/08 06:48:05 更新)
- SecureGateway3.1 SHA-2サーバ証明書への移行について - QQ ( 2016/09/22 14:50:33 更新)
- ライセンスサーバーのVerup後、「Citrix XenAppがライセンスサーバー"サーバー名"に接続できません」と表示される - ST ( 2016/09/21 18:20:58 更新)
- XenServer にてXenTools適用前のNICについて - さく ( 2016/09/12 17:13:59 更新)
WebInterfaceからStoreFrontへの移行
いつもお世話になっております。
今回、XenDesktop5.6から7.6へアップグレード予定です。
eDockを見る限りはDDCはインプレースアップグレードできるようですが、
WebInterfaceに関しては記載がなくどうすればよいのか困っております...
以下質問させていただけますでしょうか。
①WebInterfaceからStoreFrontへのアップグレードはできるのでしょうか。
コンポーネントが別の為無理な気はしますが...
②WebInterfaceからStoreFrontへ移行した際、クライアント側からの設定変更は特に必要ないのでしょうか。
クライアントは、シンクライアント端末(Wyse)を使用しています。
以上、何卒よろしくお願いいたします。
今回、XenDesktop5.6から7.6へアップグレード予定です。
eDockを見る限りはDDCはインプレースアップグレードできるようですが、
WebInterfaceに関しては記載がなくどうすればよいのか困っております...
以下質問させていただけますでしょうか。
①WebInterfaceからStoreFrontへのアップグレードはできるのでしょうか。
コンポーネントが別の為無理な気はしますが...
②WebInterfaceからStoreFrontへ移行した際、クライアント側からの設定変更は特に必要ないのでしょうか。
クライアントは、シンクライアント端末(Wyse)を使用しています。
以上、何卒よろしくお願いいたします。
StoreFrontですが、2.xから2.6へのアップグレードや2.6から3.xへのアップグレードは
可能ですが、それ以外の製品からのアップグレードに関してはMさんも確認されているように
記載がありません。
XenApp7.xに含まれている2.6のドキュメントには
「StoreFront 2.0よりも古いバージョンを直接StoreFront 2.6にアップグレードすることはできません」
と記載があることから、WebInterfaceからのアップグレードはサポートしていないようです。
StoreFrontですが、新規でインストールした場合でもさほど難しくなく楽にインストール
できます。
どのバージョンのStoreFrontを導入されるのかにもよりますが、2.6等初期に近いバージョンは、一部設定はWeb.confを直接編集する必要があるので3.xシリーズをお勧めします。
可能ですが、それ以外の製品からのアップグレードに関してはMさんも確認されているように
記載がありません。
XenApp7.xに含まれている2.6のドキュメントには
「StoreFront 2.0よりも古いバージョンを直接StoreFront 2.6にアップグレードすることはできません」
と記載があることから、WebInterfaceからのアップグレードはサポートしていないようです。
StoreFrontですが、新規でインストールした場合でもさほど難しくなく楽にインストール
できます。
どのバージョンのStoreFrontを導入されるのかにもよりますが、2.6等初期に近いバージョンは、一部設定はWeb.confを直接編集する必要があるので3.xシリーズをお勧めします。
しげっちさん
ご返信ありがとうございます!
やはりコンポーネント自体違うのでアップグレードサポートしていないのですね…
WebInterfaceは新規インストールする方針としたいと思います。
ありがとうございました!
ご返信ありがとうございます!
やはりコンポーネント自体違うのでアップグレードサポートしていないのですね…
WebInterfaceは新規インストールする方針としたいと思います。
ありがとうございました!
FAT端末からICA接続した際に画面表示が遅いことがある
いつもお世話になっております。
FAT端末から公開デスクトップへICA接続した際に
たまに画面表示が遅いことがあると、お客様より報告があり
自分もたまに事象が発生しました。
事象や切り分け確認からFAT端末側要因を疑っておりますが
過去事例やヒントなどがあれば、御教示お願い致します。
事象例
・タイピングと文字表示に時間差がある
・マウス操作とスクロールなどに時間差がある
切り分け確認
・事象発生中のFAT端末ローカルでは、画面表示が遅いなどと感じることはなかった。
・事象発生中の公開DTへ、他のFAT端末から別ユーザでICA接続したが
事象は発生しなかった。
・公開DTのタスクマネージャを確認したが、特に異常はなかった。
・一旦、公開DTやStoreFront(IE11)からログオフし、再度ICA接続すると事象は発生しない。
・別のFAT端末から事象が発生したユーザでICA接続したが、発生しなかった。
・RDP接続では発生しない。
・シンクラ端末では発生しない(お客様からもシンクラで発生したとの報告はない)。
・スタートメニューなどのアイコンをクリックしてアプリが起動するまでの時間は、事象発生有無で差異はない。
アイコンにカーソルを合わせるまでに時間は掛かりましたが。
++++++++構成情報+++++++++++++
・XenApp公開デスクトップ
Windows Server 2012 R2
VDA7.6.3
Receiver4.3.100
・FAT端末
Windows 7 Enterprise
Receiver4.3.100、または4.3.0
Internet Explorer 11
・Store Front
Store Fron 3.0
+++++++++++++++++++++++++++
FAT端末から公開デスクトップへICA接続した際に
たまに画面表示が遅いことがあると、お客様より報告があり
自分もたまに事象が発生しました。
事象や切り分け確認からFAT端末側要因を疑っておりますが
過去事例やヒントなどがあれば、御教示お願い致します。
事象例
・タイピングと文字表示に時間差がある
・マウス操作とスクロールなどに時間差がある
切り分け確認
・事象発生中のFAT端末ローカルでは、画面表示が遅いなどと感じることはなかった。
・事象発生中の公開DTへ、他のFAT端末から別ユーザでICA接続したが
事象は発生しなかった。
・公開DTのタスクマネージャを確認したが、特に異常はなかった。
・一旦、公開DTやStoreFront(IE11)からログオフし、再度ICA接続すると事象は発生しない。
・別のFAT端末から事象が発生したユーザでICA接続したが、発生しなかった。
・RDP接続では発生しない。
・シンクラ端末では発生しない(お客様からもシンクラで発生したとの報告はない)。
・スタートメニューなどのアイコンをクリックしてアプリが起動するまでの時間は、事象発生有無で差異はない。
アイコンにカーソルを合わせるまでに時間は掛かりましたが。
++++++++構成情報+++++++++++++
・XenApp公開デスクトップ
Windows Server 2012 R2
VDA7.6.3
Receiver4.3.100
・FAT端末
Windows 7 Enterprise
Receiver4.3.100、または4.3.0
Internet Explorer 11
・Store Front
Store Fron 3.0
+++++++++++++++++++++++++++
複数のFAT端末で同様の事象が発生しない限り調査はおそらく徒労です。
同様事象がおきないということは、概ねそのAT端末固有の問題なので、
現象が発生するしないの境界線がどこなるのか、
FAT端末側の怪しい設定/ソフトやらを変えたり戻したり
パフォーマンスモニタで監視するとかして徹底的に調査するしかないです。
とりあえずはReceiverを徹底的に綺麗にアンインストールして入れなおす、
より新しいバージョンを例外的にいれるなどして解決を祈るのもお勧めです。
また、この手の「根本的に動かない」とか「エラーがでる」とかとは異なる
パフォーマンスの類の問題はちゃんとCdf Traceをしてそのログを
Citrixのサポートに送ってヘルプを請わないと解決し難いと思いますよ。
同様事象がおきないということは、概ねそのAT端末固有の問題なので、
現象が発生するしないの境界線がどこなるのか、
FAT端末側の怪しい設定/ソフトやらを変えたり戻したり
パフォーマンスモニタで監視するとかして徹底的に調査するしかないです。
とりあえずはReceiverを徹底的に綺麗にアンインストールして入れなおす、
より新しいバージョンを例外的にいれるなどして解決を祈るのもお勧めです。
また、この手の「根本的に動かない」とか「エラーがでる」とかとは異なる
パフォーマンスの類の問題はちゃんとCdf Traceをしてそのログを
Citrixのサポートに送ってヘルプを請わないと解決し難いと思いますよ。
S様
説明不足で申し訳ございません、お客様の複数FAT端末で発生しています。
>また、この手の「根本的に動かない」とか「エラーがでる」とかとは異なる
>パフォーマンスの類の問題はちゃんとCdf Traceをしてそのログを
>Citrixのサポートに送ってヘルプを請わないと解決し難いと思いますよ。
ありがとうございます。
既にCitrix社に問合せをしているのですが、こちらからもCDF Traceログ解析などの提案をしてみます。
説明不足で申し訳ございません、お客様の複数FAT端末で発生しています。
>また、この手の「根本的に動かない」とか「エラーがでる」とかとは異なる
>パフォーマンスの類の問題はちゃんとCdf Traceをしてそのログを
>Citrixのサポートに送ってヘルプを請わないと解決し難いと思いますよ。
ありがとうございます。
既にCitrix社に問合せをしているのですが、こちらからもCDF Traceログ解析などの提案をしてみます。
Citrix社にCase問い合わせしてるならここのBBSよりそちらを信用されて
そちらに集中された方がよろしいかとは思いますが
一般論としてこの手の状況を切り分けるには、
とにかく現象が再現する条件を切り詰めていくことが重要です。
RDPでは発生せず、ICA(=Receiver)を使って発生するのであれば、
ごく自然に考えればICAのプロトコルかReceiverが何かしらの
要素で疎外されていると考えてよいです。
Citrix社によりCDF Traceなどが解析されればそれだけで結構辺りが付きそうですが
個人で努力するのであれば、
・Receiverを綺麗に再インストール/Verupする
・WireSharkなどをFAT端末に仕込んで、ネットワーク周りを監視する
・同様にパフォーマンスモニタを仕込んで、パフォーマンスを周りを監視する
・徹底的にFAT端末のサービスや常駐タスクを止めて、
現象が発生しなくなるようなら、影響ありそうなサービス/タスクを探る
辺りが結局無難な切り分けです。
そちらに集中された方がよろしいかとは思いますが
一般論としてこの手の状況を切り分けるには、
とにかく現象が再現する条件を切り詰めていくことが重要です。
RDPでは発生せず、ICA(=Receiver)を使って発生するのであれば、
ごく自然に考えればICAのプロトコルかReceiverが何かしらの
要素で疎外されていると考えてよいです。
Citrix社によりCDF Traceなどが解析されればそれだけで結構辺りが付きそうですが
個人で努力するのであれば、
・Receiverを綺麗に再インストール/Verupする
・WireSharkなどをFAT端末に仕込んで、ネットワーク周りを監視する
・同様にパフォーマンスモニタを仕込んで、パフォーマンスを周りを監視する
・徹底的にFAT端末のサービスや常駐タスクを止めて、
現象が発生しなくなるようなら、影響ありそうなサービス/タスクを探る
辺りが結局無難な切り分けです。
運用系への接続ができない際に待機系への切替が行われない
いつもお世話になっております。
ただいま、下記環境にて
Citrix XenApp 6.0
WebInterface 5.3.0.34
のセットアップを行っております。
【運用系】
ホストOS:Windows Server 2012 R2
ゲストOS:Windwos Server 2008 R2
・ゲストOSにライセンスサーバー、
XenApp 6.0、
WebInterface 5.3.0.34
をインストールしました。
【待機系】
ホストOS:Windows Server 2012 R2
ゲストOS:Windwos Server 2008 R2
・ゲストOSにXenApp 6.0、
WebInterface 5.3.0.34
をインストールしました。
【作業過程】
1.運用系の設定と動作確認
・運用系にライセンスサーバー、
WebInterface、
XenApp
をインストールしました。
・XenAppのHotfixであるXA600W2K8R2X64R02.mspを
適用しました。
・http://運用系/Citrix/XenAppから
公開アプリが動作する事を確認しました。
・Citrix Receiverから公開アプリが
動作する事を確認しました。
2.待機系との負荷分散設定と動作確認
・待機系にXenAppをインストールして、
HotfixであるXA600W2K8R2X64R02.mspを
適用しました。
・Citrix Receiverで運用系に接続して、
負荷分散が行われている事を確認しました。
3.バックアップURLの設定
・待機系にWebInterface
をインストールしました。
・運用系のXenApp Serviceサイト→サーバーの設定
→[バックアップ]にて、
http://待機系/Citrix/PNAgent
を指定しました。
・待機系にも同様に
http://待機系/Citrix/PNAgent
を指定しました。
※ただし、Citrix Reciverでhttp//待機系
を指定してもアプリが立ち上がらない事、
http://待機系/Citrix/XenApp
からも公開アプリが起動しない事を確認しました。
この状態で運用系の仮想OSを
シャットダウンしてCitrix Receiverを起動しても
「アプリケーションを開始できません
ヘルプデスクに連絡してください」
と表示され接続できません。
どうしても原因が特定できずに
困っています。
チェックポイントや解決方法や
解決事例がありましたら
お教え頂けないでしょうか?
ただいま、下記環境にて
Citrix XenApp 6.0
WebInterface 5.3.0.34
のセットアップを行っております。
【運用系】
ホストOS:Windows Server 2012 R2
ゲストOS:Windwos Server 2008 R2
・ゲストOSにライセンスサーバー、
XenApp 6.0、
WebInterface 5.3.0.34
をインストールしました。
【待機系】
ホストOS:Windows Server 2012 R2
ゲストOS:Windwos Server 2008 R2
・ゲストOSにXenApp 6.0、
WebInterface 5.3.0.34
をインストールしました。
【作業過程】
1.運用系の設定と動作確認
・運用系にライセンスサーバー、
WebInterface、
XenApp
をインストールしました。
・XenAppのHotfixであるXA600W2K8R2X64R02.mspを
適用しました。
・http://運用系/Citrix/XenAppから
公開アプリが動作する事を確認しました。
・Citrix Receiverから公開アプリが
動作する事を確認しました。
2.待機系との負荷分散設定と動作確認
・待機系にXenAppをインストールして、
HotfixであるXA600W2K8R2X64R02.mspを
適用しました。
・Citrix Receiverで運用系に接続して、
負荷分散が行われている事を確認しました。
3.バックアップURLの設定
・待機系にWebInterface
をインストールしました。
・運用系のXenApp Serviceサイト→サーバーの設定
→[バックアップ]にて、
http://待機系/Citrix/PNAgent
を指定しました。
・待機系にも同様に
http://待機系/Citrix/PNAgent
を指定しました。
※ただし、Citrix Reciverでhttp//待機系
を指定してもアプリが立ち上がらない事、
http://待機系/Citrix/XenApp
からも公開アプリが起動しない事を確認しました。
この状態で運用系の仮想OSを
シャットダウンしてCitrix Receiverを起動しても
「アプリケーションを開始できません
ヘルプデスクに連絡してください」
と表示され接続できません。
どうしても原因が特定できずに
困っています。
チェックポイントや解決方法や
解決事例がありましたら
お教え頂けないでしょうか?
Receiverのバージョンを教えてください。
多分普通の最新版やらではなく、EnterpriseやOnline Plug-inを使わないと
駄目です。
バックアップURLの機能は最新のReceiverでは殺されてるはずですので。
最新のReceiverを使う場合、WebInterfaceをロードバランサーで冗長化しろ
(NetScalerを買ってね!)とCitrixは言っています。
実際、6.0はEOLなのでよっぽどのことがない限り
万障繰り合わせてでも新設なんてしない方がいいと思いますが……。
多分普通の最新版やらではなく、EnterpriseやOnline Plug-inを使わないと
駄目です。
バックアップURLの機能は最新のReceiverでは殺されてるはずですので。
最新のReceiverを使う場合、WebInterfaceをロードバランサーで冗長化しろ
(NetScalerを買ってね!)とCitrixは言っています。
実際、6.0はEOLなのでよっぽどのことがない限り
万障繰り合わせてでも新設なんてしない方がいいと思いますが……。
>3.バックアップURLの設定。
> ・待機系にも同様に
> http://待機系/Citrix/PNAgent
これは待機で http://運用系/Citrix/PNAgent にしないと
運用系が落ちる前に間違って待機系に繋がった人達は無限ループしませんか?
基本、バックアップURLは全台で一周するか、自分以外全部を指定するかどっちかにするものですよ。
> ・待機系にも同様に
> http://待機系/Citrix/PNAgent
これは待機で http://運用系/Citrix/PNAgent にしないと
運用系が落ちる前に間違って待機系に繋がった人達は無限ループしませんか?
基本、バックアップURLは全台で一周するか、自分以外全部を指定するかどっちかにするものですよ。
S 殿
Citrix Receiver 4.3.100.10
を使用しています。
これはCitrix HPよりダウンロードした最新版なので、
Online Plug-in 12.0.0.6410
をインストールしてみました。
この方法でもバックアップURLの
設定が有効に機能しませんでした。。。。。
バックアップURLの設定を
有効にするには、
別途設定が必要なのでしょうか?
Citrix Receiver 4.3.100.10
を使用しています。
これはCitrix HPよりダウンロードした最新版なので、
Online Plug-in 12.0.0.6410
をインストールしてみました。
この方法でもバックアップURLの
設定が有効に機能しませんでした。。。。。
バックアップURLの設定を
有効にするには、
別途設定が必要なのでしょうか?
Reppa 殿
ご指摘ありがとうございます。
CitrixのバックアップURLの設定例などが
見つからなかったため、
推定で設定していました。
ご指摘の通り
運用系.バックアップURL を http://待機系/Citrix/PNAgent
待機系.バックアップURL を http://運用系/Citrix/PNAgent
に設定しなおしました。
この状態で
Online Plug-in 12.0.0.6410
を使って接続確認してみましたが、
バックアップURLへの
切替わりませんでした。
よろしくお願い致します。
ご指摘ありがとうございます。
CitrixのバックアップURLの設定例などが
見つからなかったため、
推定で設定していました。
ご指摘の通り
運用系.バックアップURL を http://待機系/Citrix/PNAgent
待機系.バックアップURL を http://運用系/Citrix/PNAgent
に設定しなおしました。
この状態で
Online Plug-in 12.0.0.6410
を使って接続確認してみましたが、
バックアップURLへの
切替わりませんでした。
よろしくお願い致します。
あ、よく見たら
>※ただし、Citrix Reciverでhttp//待機系
> を指定してもアプリが立ち上がらない事、
> http://待機系/Citrix/XenApp
> からも公開アプリが起動しない事を確認しました。
って書いてある。これ本当ですか?
このWIのバックアップURLの設定は
普段使用している方のWIが使えなくなったら
バックアップURLの方のWIを使うというだけの設定なので、
最初から
http://運用系/Citrix/PNAgent
を使った場合にも、利用できないとダメです。
待機系のWIの方がいろいろ設定足りてないんじゃないですかね?
>※ただし、Citrix Reciverでhttp//待機系
> を指定してもアプリが立ち上がらない事、
> http://待機系/Citrix/XenApp
> からも公開アプリが起動しない事を確認しました。
って書いてある。これ本当ですか?
このWIのバックアップURLの設定は
普段使用している方のWIが使えなくなったら
バックアップURLの方のWIを使うというだけの設定なので、
最初から
http://運用系/Citrix/PNAgent
を使った場合にも、利用できないとダメです。
待機系のWIの方がいろいろ設定足りてないんじゃないですかね?
間違い
>最初から
>http://運用系/Citrix/PNAgent
>を使った場合にも、利用できないとダメです。
正しい
>最初から
>http://待機系/Citrix/PNAgent
>を使った場合にも、利用できないとダメです。
>最初から
>http://運用系/Citrix/PNAgent
>を使った場合にも、利用できないとダメです。
正しい
>最初から
>http://待機系/Citrix/PNAgent
>を使った場合にも、利用できないとダメです。
S殿
返信ありがとうございます。
待機系の方の設定を見直そうと思います。
ところで、この際に何か
チェックポイントのようなものは
あるでしょうか?
なぜなら、
同じCDでインストールして
同じHotFixを適用しました。
更にWebInterfaceに対して、
同じ設定をしている事を
相互比較して確認したためです。
以上、よろしくお願いします。
返信ありがとうございます。
待機系の方の設定を見直そうと思います。
ところで、この際に何か
チェックポイントのようなものは
あるでしょうか?
なぜなら、
同じCDでインストールして
同じHotFixを適用しました。
更にWebInterfaceに対して、
同じ設定をしている事を
相互比較して確認したためです。
以上、よろしくお願いします。
待機系単体でやっぱり動いてなかったってことなんでしょうかね?
運用系で動いてるならごく初歩的などこかで何か漏れがあるだけだと思いますが…。
WIを構築する際に肝になりそうなのって
サービスサイトに紐づくファーム/サーバーを指定するときに両方のサーバー指定しましょうとか
全体的にホスト名/FQDN使って設定してるなら名前解決大丈夫ですかとか
WindowsFWおよびネットワークFWでポート閉じてないですかとか
万一SSL使うんだったらSTA正しく設定してますかとか
そんなもんです。
運用系で動いてるならごく初歩的などこかで何か漏れがあるだけだと思いますが…。
WIを構築する際に肝になりそうなのって
サービスサイトに紐づくファーム/サーバーを指定するときに両方のサーバー指定しましょうとか
全体的にホスト名/FQDN使って設定してるなら名前解決大丈夫ですかとか
WindowsFWおよびネットワークFWでポート閉じてないですかとか
万一SSL使うんだったらSTA正しく設定してますかとか
そんなもんです。
S殿
返信ありがとうございます。
もう一度設定手順書を見直して
設定確認してみます。
ありがとうございました。
返信ありがとうございます。
もう一度設定手順書を見直して
設定確認してみます。
ありがとうございました。
設定手順書の見直しと再セットアップも実施しましたが、
原因は特定できませんでした。
ただし、
バックアップ機能が古いバージョンでないと有効でない事、
今後、Windows 10に置き換わるので
最新バージョン対応でないと無意味である事から
対応不要との結論に至りました。
原因は特定できませんでした。
ただし、
バックアップ機能が古いバージョンでないと有効でない事、
今後、Windows 10に置き換わるので
最新バージョン対応でないと無意味である事から
対応不要との結論に至りました。
XenApp 7.11のポリシーが反映されない?
下記サーバ構成でのXenApp7.11の構築を行っております。
サーバ1台構成
- Windows Server 2012 R2
- XenApp7.11
- StoreFront、DeliveryController、VDA、ライセンスサーバ
ADサーバは別途構築
クライアントPCがStoreFrontにログインしてReceiver for HTML5 を利用して、
サーバ上のアプリケーションを起動するように設定しています。
起動したアプリケーションで出力したファイルの保存先として
クライアントPCのドライブをマッピングしたいのですが出来ません。
クライアントPCのドライブが何もマッピングされていない状態です。
StudioからDefaultのポリシーにドライブマッピングのポリシー許可を登録しました。
その後、サーバやクライアントPCを再起動させて見ましたが、クライアントPCのドライブが何もマッピングされていない状態です。
MMCでサーバ上のローカルグループポリシーを確認しましたが、Citrix Studioで登録したポリシーは登録されていませんでした。
このような状況下でポリシーを反映させるにはどのようにすれば宜しいのでしょうか。
ご教授願います。
サーバ1台構成
- Windows Server 2012 R2
- XenApp7.11
- StoreFront、DeliveryController、VDA、ライセンスサーバ
ADサーバは別途構築
クライアントPCがStoreFrontにログインしてReceiver for HTML5 を利用して、
サーバ上のアプリケーションを起動するように設定しています。
起動したアプリケーションで出力したファイルの保存先として
クライアントPCのドライブをマッピングしたいのですが出来ません。
クライアントPCのドライブが何もマッピングされていない状態です。
StudioからDefaultのポリシーにドライブマッピングのポリシー許可を登録しました。
その後、サーバやクライアントPCを再起動させて見ましたが、クライアントPCのドライブが何もマッピングされていない状態です。
MMCでサーバ上のローカルグループポリシーを確認しましたが、Citrix Studioで登録したポリシーは登録されていませんでした。
このような状況下でポリシーを反映させるにはどのようにすれば宜しいのでしょうか。
ご教授願います。
まず、7.11では、ポリシーのデフォルト設定で、クライアント側のドライブが
自動的にリダイレクトされるようになっています。
http://docs.citrix.com/ja-ja/xenapp-and-xendesktop/7-11/policies/policies-default-settings.html
ゆえに、貴方のポリシーの設定の仕方がおかしい、ということは考えにくく
(わざわざ無効にしたりはしてないでしょう?)他に原因があります。
原因の切り分けを行ってください。
1.ドライブマッピング以外のポリシー(クリップボードリダイレクト等)は反映されているか?
2.Receiver for Windowsではどうか?
3.StoreFrontへのアクセスで用いているブラウザを変えるとどうか?
などです。
自動的にリダイレクトされるようになっています。
http://docs.citrix.com/ja-ja/xenapp-and-xendesktop/7-11/policies/policies-default-settings.html
ゆえに、貴方のポリシーの設定の仕方がおかしい、ということは考えにくく
(わざわざ無効にしたりはしてないでしょう?)他に原因があります。
原因の切り分けを行ってください。
1.ドライブマッピング以外のポリシー(クリップボードリダイレクト等)は反映されているか?
2.Receiver for Windowsではどうか?
3.StoreFrontへのアクセスで用いているブラウザを変えるとどうか?
などです。
返信ありがとうございます。
>1.ドライブマッピング以外のポリシー(クリップボードリダイレクト等)は反映されているか?
クライアントのプリンタをマッピングしてみましたが反映されませんでした。
>2.Receiver for Windowsではどうか?
Receiver for Windowsではドライバ、プリンタ共にマッピングされました。
>3.StoreFrontへのアクセスで用いているブラウザを変えるとどうか?
Chrome, IE, FirefoxのいずれでアクセスしてもReceiver for HTML5ではポリシーが反映されていないようです。
そもそもReceiver for HTML5を使った場合もCitrix Sutdioで設定したポリシーは反映されるのでしょうか?
以下も試しましたが効果はありませんでした。
https://support.citrix.com/article/CTX134961
>1.ドライブマッピング以外のポリシー(クリップボードリダイレクト等)は反映されているか?
クライアントのプリンタをマッピングしてみましたが反映されませんでした。
>2.Receiver for Windowsではどうか?
Receiver for Windowsではドライバ、プリンタ共にマッピングされました。
>3.StoreFrontへのアクセスで用いているブラウザを変えるとどうか?
Chrome, IE, FirefoxのいずれでアクセスしてもReceiver for HTML5ではポリシーが反映されていないようです。
そもそもReceiver for HTML5を使った場合もCitrix Sutdioで設定したポリシーは反映されるのでしょうか?
以下も試しましたが効果はありませんでした。
https://support.citrix.com/article/CTX134961
そもそもCTX104182でHTML5ではclient drive mappingサポートしてないと記載があるかと思います。
それが原因ではないでしょうか?
それが原因ではないでしょうか?
なるほど。
であれば、HTML5を利用した際の制限事項に引っかかっていそうです。
前回も軽くお調べしたのですが、少々読み違いがあったようで申し訳ないですが
どうもkevさんがおっしゃるように、CitrixはHTML5版でローカルドライブの
リダイレクト機能を提供することは諦めたようで、
代わりにファイル転送機能を使ってくれ、と言っているようです。
ポリシーの「ICA/ファイルリダイレクト」の項目辺りに該当ポリシーがあるはずで、
デフォルトではファイル転送機能は有効なはずです。
公式のオンラインドキュメントがどうも不正確でよろしくなく、
プリンターなどの挙動についても同様かもしれません。
ファイル転送機能が利用可能か、代替手段として妥当かをご確認くださいませ。
であれば、HTML5を利用した際の制限事項に引っかかっていそうです。
前回も軽くお調べしたのですが、少々読み違いがあったようで申し訳ないですが
どうもkevさんがおっしゃるように、CitrixはHTML5版でローカルドライブの
リダイレクト機能を提供することは諦めたようで、
代わりにファイル転送機能を使ってくれ、と言っているようです。
ポリシーの「ICA/ファイルリダイレクト」の項目辺りに該当ポリシーがあるはずで、
デフォルトではファイル転送機能は有効なはずです。
公式のオンラインドキュメントがどうも不正確でよろしくなく、
プリンターなどの挙動についても同様かもしれません。
ファイル転送機能が利用可能か、代替手段として妥当かをご確認くださいませ。
keyさん、Sさん
ご返信有難うございます。
最終的にはHTML5での運用は行わなくなりました。
クライアントPCにProgram Neighborhoodがインストールされ、別のプログラムを利用しているためHTML5を利用しようとしました。
(Windows for ReceiverがProgram Neighborhoodを上書きしてしまうため)
ただHTML5は機能的に不十分なため、最終的にProgram Neighborhoodを利用することになりました。
有難うございました。
ご返信有難うございます。
最終的にはHTML5での運用は行わなくなりました。
クライアントPCにProgram Neighborhoodがインストールされ、別のプログラムを利用しているためHTML5を利用しようとしました。
(Windows for ReceiverがProgram Neighborhoodを上書きしてしまうため)
ただHTML5は機能的に不十分なため、最終的にProgram Neighborhoodを利用することになりました。
有難うございました。
HTML5のReceiverを利用する場合、USBのリダイレクト、プリンタのリダイレクト、
ドライブのリダイレクト等は利用できません。
クライアントへファイルを持ってくる場合には、Web上でのダウンロード操作が
必要で、この制限はポリシーで設定ができ、アップロードとダウンロードのそれぞれで
有効/無効の制御ができます。
クライアントモジュールを入れなくても公開アプリケーションが利用できる反面、
制限も多くなります。
ドライブのリダイレクト等は利用できません。
クライアントへファイルを持ってくる場合には、Web上でのダウンロード操作が
必要で、この制限はポリシーで設定ができ、アップロードとダウンロードのそれぞれで
有効/無効の制御ができます。
クライアントモジュールを入れなくても公開アプリケーションが利用できる反面、
制限も多くなります。
VDAの正しい状態について
はじめまして。よろしくお願いいたします。
XenDesktop7.11のテスト環境を作っています。
マシンカタログ作成後のマシン状態について不明点があるため、
ご存知の方がおられましたら教えてください。
※ホストのリソースが非常に貧弱なため、その影響があるかもしれません。
※DeliveryController、ライセンス、SFの状態や接続は確認しています。
①マシンの起動
マシンカタログ(MCSランダム)作成後、マシンは自動起動し登録済になると認識していましたが、
全く起動してきません。手順としてまずは手動で起動するものでしょうか。
②Citrix Desktop Service
マシンが起動状態でも登録済にならない時、Citrix Desktop Service(自動) が
実行されていませんでした。その後手動で実行すると、登録されました。
このサービスは、通常マシン起動中に実行中となるはずのものでしょうか。
③ListOfDDCsが無い
上記では、VDAインストール時に特定のDeliveryControllerを指定していましたが、
別のVDAにて「MCSで自動~」を選択したところ、このマスターイメージを基に作成した
マシンカタログのマシンは登録されず、ListOfDDCs自体が作成されていませんでした。
MCSを利用する場合も、DeliveryControllerは必ず指定が必要なのでしょうか。
XenDesktop7.11のテスト環境を作っています。
マシンカタログ作成後のマシン状態について不明点があるため、
ご存知の方がおられましたら教えてください。
※ホストのリソースが非常に貧弱なため、その影響があるかもしれません。
※DeliveryController、ライセンス、SFの状態や接続は確認しています。
①マシンの起動
マシンカタログ(MCSランダム)作成後、マシンは自動起動し登録済になると認識していましたが、
全く起動してきません。手順としてまずは手動で起動するものでしょうか。
②Citrix Desktop Service
マシンが起動状態でも登録済にならない時、Citrix Desktop Service(自動) が
実行されていませんでした。その後手動で実行すると、登録されました。
このサービスは、通常マシン起動中に実行中となるはずのものでしょうか。
③ListOfDDCsが無い
上記では、VDAインストール時に特定のDeliveryControllerを指定していましたが、
別のVDAにて「MCSで自動~」を選択したところ、このマスターイメージを基に作成した
マシンカタログのマシンは登録されず、ListOfDDCs自体が作成されていませんでした。
MCSを利用する場合も、DeliveryControllerは必ず指定が必要なのでしょうか。
>①マシンの起動
電源管理の設定によります。powershellで詳細がイジれますが、
デフォルト値はマシン全体の10%ぐらい勝手にあがった気がします。
>②Citrix Desktop Service
このサービスに限った話ではないですが、
自動で設定された物は起動していないといけません。
起動しない原因を特定するか、停止時に自動再起動の設定をしてみてください。
>③ListOfDDCsが無い
この辺触ったことないので詳しくは知りませんが、
レジストリを確認した方が良さそうです。
https://docs.citrix.com/ja-ja/xenapp-and-xendesktop/7-6/xad-controller-intro.html
電源管理の設定によります。powershellで詳細がイジれますが、
デフォルト値はマシン全体の10%ぐらい勝手にあがった気がします。
>②Citrix Desktop Service
このサービスに限った話ではないですが、
自動で設定された物は起動していないといけません。
起動しない原因を特定するか、停止時に自動再起動の設定をしてみてください。
>③ListOfDDCsが無い
この辺触ったことないので詳しくは知りませんが、
レジストリを確認した方が良さそうです。
https://docs.citrix.com/ja-ja/xenapp-and-xendesktop/7-6/xad-controller-intro.html
Reppaさま
ご回答ありがとうございます。
>①マシンの起動
仰るとおり電源管理の設定前だったため、
自動起動するというのは私の勘違いでした。
>②Citrix Desktop Service
やはりそうですよね。リソースの影響でサービスの起動が遅れ、
その間にDCとの通信がタイムアウトしてしまうようです。
サービスの設定を見直してみます。
>③ListOfDDCsが無い
いただいたリンクに詳しいロジックが書かれていましたので、
もう一度整理しながら検証してみます。ありがとうございました。
ご回答ありがとうございます。
>①マシンの起動
仰るとおり電源管理の設定前だったため、
自動起動するというのは私の勘違いでした。
>②Citrix Desktop Service
やはりそうですよね。リソースの影響でサービスの起動が遅れ、
その間にDCとの通信がタイムアウトしてしまうようです。
サービスの設定を見直してみます。
>③ListOfDDCsが無い
いただいたリンクに詳しいロジックが書かれていましたので、
もう一度整理しながら検証してみます。ありがとうございました。
XwnDesktop 7.9でのcontroller冗長化失敗
XenDesktop7.9にて2台(Aサーバ・Bサーバ)構成のControllerで冗長化が
失敗します。
Aサーバのみ稼働状態(Bサーバをシャットダウン状態)では、引き続き
新規ログインユーザは仮想デスクトップにログインできますが、Bサーバ
のみ稼働状態(Aサーバをシャットダウン)は新規ユーザはログオンできない
状態になります。
■構成状態は以下の通りです。
合計6台のサーバ(Win2012 R2)にてXenDesktop環境を構築しております。
※仮想デスクトップは下記構成とは別にVM上に構築しております。
(1)StoreFront 2台構成
※NLBにより冗長化
(2)Controller 2台構成
※1台新規サイトを作成後、もう1台を既存サイトにControllerを追加
(3)DB(MSSQL) 2台構成(インスタンスは1つ)
※クラスタ構成により冗長化
ControllerそれぞれにStudioはインストールされているのですが、
Aサーバのみ稼働時にAサーバのStudioから構成設定情報を確認した場合は
通常通りですが、Bサーバのみ稼働時にBサーバのStudioから構成情報を確認
した場合、DB接続エラーにはなりませんが、かなり表示が遅くなり、表示に
数分かかります。
Aサーバ、Bサーバ両方とも稼働時は、両サーバのStudioでも通常通り数秒で
構成情報が表示されます。
※その他、StoreFront/クラスタの冗長化については問題ありません。
Bサーバは既存サイトに後から追加したcontrollerとなります。
設定がたりないとか、そもそも構成が間違っているということはございます
でしょうか?
失敗します。
Aサーバのみ稼働状態(Bサーバをシャットダウン状態)では、引き続き
新規ログインユーザは仮想デスクトップにログインできますが、Bサーバ
のみ稼働状態(Aサーバをシャットダウン)は新規ユーザはログオンできない
状態になります。
■構成状態は以下の通りです。
合計6台のサーバ(Win2012 R2)にてXenDesktop環境を構築しております。
※仮想デスクトップは下記構成とは別にVM上に構築しております。
(1)StoreFront 2台構成
※NLBにより冗長化
(2)Controller 2台構成
※1台新規サイトを作成後、もう1台を既存サイトにControllerを追加
(3)DB(MSSQL) 2台構成(インスタンスは1つ)
※クラスタ構成により冗長化
ControllerそれぞれにStudioはインストールされているのですが、
Aサーバのみ稼働時にAサーバのStudioから構成設定情報を確認した場合は
通常通りですが、Bサーバのみ稼働時にBサーバのStudioから構成情報を確認
した場合、DB接続エラーにはなりませんが、かなり表示が遅くなり、表示に
数分かかります。
Aサーバ、Bサーバ両方とも稼働時は、両サーバのStudioでも通常通り数秒で
構成情報が表示されます。
※その他、StoreFront/クラスタの冗長化については問題ありません。
Bサーバは既存サイトに後から追加したcontrollerとなります。
設定がたりないとか、そもそも構成が間違っているということはございます
でしょうか?
構成に問題は無いです。
Bサーバーを後から追加した、ということだそうですので、
StoreFrontのサイト設定で、DDCとの連携を設定する箇所において、
Bサーバーを追加し忘れている、というのが初歩的なミスとして疑われる箇所です。
細かい所ではBサーバーとSQLDBとの間で何か問題がある、という可能性ですが
詳細な切り分けはここ(BBS)では難しいですね。
なお、DDCが片肺状態になった際、Studioでサイトの情報を閲覧するのに
著しく時間がかかるようになる、というのはStudioの修正済みの既知の不具合です。
(以下のページに記載のLC4481が該当)
http://docs.citrix.com/ja-ja/xenapp-and-xendesktop/7-9/whats-new/fixed-issues.html
Studioのバージョンが古かったりはしませんか?
Bサーバーを後から追加した、ということだそうですので、
StoreFrontのサイト設定で、DDCとの連携を設定する箇所において、
Bサーバーを追加し忘れている、というのが初歩的なミスとして疑われる箇所です。
細かい所ではBサーバーとSQLDBとの間で何か問題がある、という可能性ですが
詳細な切り分けはここ(BBS)では難しいですね。
なお、DDCが片肺状態になった際、Studioでサイトの情報を閲覧するのに
著しく時間がかかるようになる、というのはStudioの修正済みの既知の不具合です。
(以下のページに記載のLC4481が該当)
http://docs.citrix.com/ja-ja/xenapp-and-xendesktop/7-9/whats-new/fixed-issues.html
Studioのバージョンが古かったりはしませんか?
XenAppサーバー共有デスクトップで、公開アプリをデスクトップにショートカット表示させたい
お世話になっております。
本件、XenApp7.6のサーバー共有デスクトップで、公開アプリを接続したデスクトップ上にショートカット表示させたく、デリバリーコントローラーにて、設定した公開アプリの設定で、「デスクトップにアプリのショートカットをおく」のようなチェックを入れて設定しているのですが、サーバー共有デスクトップに接続しても、アプリショートカットがデスクトップに表示されません。
原因と対策をご教示いただけると幸いです。
■PC構成
・Windows Server 2012R2
・XenApp7.6
宜しくお願いいたします。
本件、XenApp7.6のサーバー共有デスクトップで、公開アプリを接続したデスクトップ上にショートカット表示させたく、デリバリーコントローラーにて、設定した公開アプリの設定で、「デスクトップにアプリのショートカットをおく」のようなチェックを入れて設定しているのですが、サーバー共有デスクトップに接続しても、アプリショートカットがデスクトップに表示されません。
原因と対策をご教示いただけると幸いです。
■PC構成
・Windows Server 2012R2
・XenApp7.6
宜しくお願いいたします。
「XenApp7.6のサーバー共有デスクトップ」という単語が出てきて中々アレで、
構成が良く分かりません。
XenDesktop 7.6で、サーバーOSを使ってデスクトップを複数ユーザーに公開しており
そのデスクトップに、公開アプリケーションのショートカットを置きたい、
というようにも読めますがそうではないですよね?
XenDesktop/App 7.6ではブラウザでStoreFrontにアクセスしてログオン(認証)し、
ブラウザ上に表示されるアプリケーション/デスクトップアイコンから
各種アプリケーション/デスクトップを起動します。
この、ブラウザからStoreFrontにアクセスすること無く
ブラウザ上のアイコンではなく、各エンドユーザーのReceiverがインストール
されたPCのデスクトップに、アイコンを表示させたい、という要件で正しいですか?
とりあえず、6.5時代と比べて7.6でそれをやるのは結構色々あります。
まずはこの辺をよくご覧ください。
https://docs.citrix.com/ja-ja/receiver/windows/4-3/ica-overview-receiver-config/receiver-windows-configure-app-delivery-wrapper.html
http://docs.citrix.com/ja-ja/receiver/windows/4-5/configure/receiver-windows-configure-app-delivery-wrapper.html
構成が良く分かりません。
XenDesktop 7.6で、サーバーOSを使ってデスクトップを複数ユーザーに公開しており
そのデスクトップに、公開アプリケーションのショートカットを置きたい、
というようにも読めますがそうではないですよね?
XenDesktop/App 7.6ではブラウザでStoreFrontにアクセスしてログオン(認証)し、
ブラウザ上に表示されるアプリケーション/デスクトップアイコンから
各種アプリケーション/デスクトップを起動します。
この、ブラウザからStoreFrontにアクセスすること無く
ブラウザ上のアイコンではなく、各エンドユーザーのReceiverがインストール
されたPCのデスクトップに、アイコンを表示させたい、という要件で正しいですか?
とりあえず、6.5時代と比べて7.6でそれをやるのは結構色々あります。
まずはこの辺をよくご覧ください。
https://docs.citrix.com/ja-ja/receiver/windows/4-3/ica-overview-receiver-config/receiver-windows-configure-app-delivery-wrapper.html
http://docs.citrix.com/ja-ja/receiver/windows/4-5/configure/receiver-windows-configure-app-delivery-wrapper.html
要件的にReceiverが必須でないのであれば、端末へ3.4cu5のEnterprise版を導入して、
OnlinePluginの設定にStoreFrontのストア配下に有る「
XenAppServicesサポートの構成」を指定してログオンすれば、デリバリーグループのチェックだけでReceiverを導入した端末へアプリケーションが公開されると思います。
要件的にReceiverが必要ならSさんの言うとおりReceiver側のポリシーの設定をしないとアプリケーションの公開はできません。
OnlinePluginの設定にStoreFrontのストア配下に有る「
XenAppServicesサポートの構成」を指定してログオンすれば、デリバリーグループのチェックだけでReceiverを導入した端末へアプリケーションが公開されると思います。
要件的にReceiverが必要ならSさんの言うとおりReceiver側のポリシーの設定をしないとアプリケーションの公開はできません。
SecureGateway3.1 SHA-2サーバ証明書への移行について
下記環境にてCitrix XenAppを構築し、運用しております。
Windows Server2008(32bit)
SecureGateway3.1
WebInterface5.4
XenApp5.0fp3
この度、SecureGatewayで使用しているサーバ証明書について、
SHA-1からSHA-2に移行したいと考えておりますが、
SHA-2証明書に移行した際に、ユーザのログオン等、各種動作は問題なく実施できるのでしょうか。
また問題がある場合、SHA-2証明書を使用するために、どのような対策を実施すればよろしいでしょうか。
ご教示頂けると助かります。
Windows Server2008(32bit)
SecureGateway3.1
WebInterface5.4
XenApp5.0fp3
この度、SecureGatewayで使用しているサーバ証明書について、
SHA-1からSHA-2に移行したいと考えておりますが、
SHA-2証明書に移行した際に、ユーザのログオン等、各種動作は問題なく実施できるのでしょうか。
また問題がある場合、SHA-2証明書を使用するために、どのような対策を実施すればよろしいでしょうか。
ご教示頂けると助かります。
単純にWindowsの仕組みなので、特に問題ないんじゃないかと思いますよ。
評価環境で試してみるのが一番かもですけど。
評価環境で試してみるのが一番かもですけど。
返事が遅くなり、すみません。
ご返信くださり、ありがとうございます。
ご報告ですが、SecureGateway3.1を3.3.4にアップデートし、
クライアントにCitrix Reciever3.4をインストールしたところ、
うまく接続できました。
ご返信くださり、ありがとうございます。
ご報告ですが、SecureGateway3.1を3.3.4にアップデートし、
クライアントにCitrix Reciever3.4をインストールしたところ、
うまく接続できました。
3.3.4が対応してたみたいですね。
開発終わって以降のバージョンは出てないみたいですが。
https://support.citrix.com/article/CTX212325
開発終わって以降のバージョンは出てないみたいですが。
https://support.citrix.com/article/CTX212325
ライセンスサーバーのVerup後、「Citrix XenAppがライセンスサーバー"サーバー名"に接続できません」と表示される
ライセンスサーバーのバージョンアップ後、以下のメッセージが出て
猶予期間中のライセンスが割当たっている状態となりました。
--事象-----------------------------------------------------------------------
■メッセージ
「Citrix XenAppがライセンスサーバー"サーバー名"に接続できません」
■ライセンスサーバー
11.6.1から11.13.1.2にバージョンアップ
※Citrixからダウンロードした「CTX_Licensing.msi」を実行。
完了後、レジストリからバージョンが11.13.1.2になっていることを確認。
■PC構成
・Windows Server 2008 R2
・XenApp 6.5
■イベントログ表示
・警告 イベントID:9015
Citrix XenAppのライセンスが猶予期間に入りました。このサーバーはxxx時間後に
クライアントからの接続を受け入れられなくなります。
・警告 イベントID:9026
Citrix XenApp クライアント接続のライセンスを取得するときに
エラー0を受信しました。
猶予期間用のライセンスを取得しました。
■既に行った対処法
・サービス「Citrix Licensing」「Citrix Licensing Support Service」
「Citrix Web Services for Licensing」が停止していたため、
種類を「自動」に変更し、サーバーを再起動。
⇒改善せず。
・C:\Program Files(x86)\Citrix\Licenseing\LS\confの以下2ファイルを削除し、
サーバーを再起動。
○activation_state.xml
○concurrent_state.xml
⇒改善せず。
------------------------------------------------------------------------------
質問 1
初歩の質問で申し訳ございませんが、ライセンスサーバーのバージョンアップには
msiファイルの実行以外の処置が必要でしょうか。
質問2
似たような事象や解決策をご存じの方はいらっしゃいますでしょうか。
※下記のURLで紹介されているレジストリ変更を行おうと考えていますが、
その他の対処法がわかる方がいらっしゃればご教授頂けると助かります。
http://support.citrix.com/article/CTX127354
よろしくお願いします。
猶予期間中のライセンスが割当たっている状態となりました。
--事象-----------------------------------------------------------------------
■メッセージ
「Citrix XenAppがライセンスサーバー"サーバー名"に接続できません」
■ライセンスサーバー
11.6.1から11.13.1.2にバージョンアップ
※Citrixからダウンロードした「CTX_Licensing.msi」を実行。
完了後、レジストリからバージョンが11.13.1.2になっていることを確認。
■PC構成
・Windows Server 2008 R2
・XenApp 6.5
■イベントログ表示
・警告 イベントID:9015
Citrix XenAppのライセンスが猶予期間に入りました。このサーバーはxxx時間後に
クライアントからの接続を受け入れられなくなります。
・警告 イベントID:9026
Citrix XenApp クライアント接続のライセンスを取得するときに
エラー0を受信しました。
猶予期間用のライセンスを取得しました。
■既に行った対処法
・サービス「Citrix Licensing」「Citrix Licensing Support Service」
「Citrix Web Services for Licensing」が停止していたため、
種類を「自動」に変更し、サーバーを再起動。
⇒改善せず。
・C:\Program Files(x86)\Citrix\Licenseing\LS\confの以下2ファイルを削除し、
サーバーを再起動。
○activation_state.xml
○concurrent_state.xml
⇒改善せず。
------------------------------------------------------------------------------
質問 1
初歩の質問で申し訳ございませんが、ライセンスサーバーのバージョンアップには
msiファイルの実行以外の処置が必要でしょうか。
質問2
似たような事象や解決策をご存じの方はいらっしゃいますでしょうか。
※下記のURLで紹介されているレジストリ変更を行おうと考えていますが、
その他の対処法がわかる方がいらっしゃればご教授頂けると助かります。
http://support.citrix.com/article/CTX127354
よろしくお願いします。
質問1に対する回答は「Yes」
通常・本来はそれだけでOKです。
質問2に対する回答としては、License Serverはバージョンアップ時に
問題が出るケースがたまーにはあるのよね……という具合です。
大きくLicense Serverのバージョンが変わる場合には
XD/XA側の不具合(新しいLicense Serverに対応してない)でHotfix充てたりで
直ることが多い印象です。
同様に、使用するネットワークポート番号の設定が変わっちゃってたりとか。
最悪でもライセンスサーバーを綺麗にアンインストールして
入れ直せば直せるのでそこまで困りません。
ライセンスファイルをインポートしなおしたりで面倒ですが。
通常・本来はそれだけでOKです。
質問2に対する回答としては、License Serverはバージョンアップ時に
問題が出るケースがたまーにはあるのよね……という具合です。
大きくLicense Serverのバージョンが変わる場合には
XD/XA側の不具合(新しいLicense Serverに対応してない)でHotfix充てたりで
直ることが多い印象です。
同様に、使用するネットワークポート番号の設定が変わっちゃってたりとか。
最悪でもライセンスサーバーを綺麗にアンインストールして
入れ直せば直せるのでそこまで困りません。
ライセンスファイルをインポートしなおしたりで面倒ですが。
ご教示頂きありがとうございます。
参考になりました。
HOTFIX、レジストリ変更で修正されない場合は
ライセンスサーバーの再インストールで対応しようと思います。
ありがとうございました。
参考になりました。
HOTFIX、レジストリ変更で修正されない場合は
ライセンスサーバーの再インストールで対応しようと思います。
ありがとうございました。
XenServer にてXenTools適用前のNICについて
環境: XenServer 6.2
ハードウェア: SuperMicroマザー (NICは、オンボードの1Gbps)
追加NIC: Intel X540-AT2 (10Gbps)
ベアメタルリストア実施の為、XenServerにVMの器を作成し、
リストア用ディスク(WindowsPE)にてブートを実施した所、
NICがRealtek 8139Cとして認識してしまい、速度が100Mbpsとなってしまいました。
1000Mbps以上で認識させるためには、どのドライバーを適用すれば、認識可能なのでしょうか?XenToolsのインストールが出来ず、XenToolsで導入される
「XenServer PV Network Device」のドライバーをインストールした所、
互換性が無いとの表示で導入できませんでした。
情報・解決法をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。
ハードウェア: SuperMicroマザー (NICは、オンボードの1Gbps)
追加NIC: Intel X540-AT2 (10Gbps)
ベアメタルリストア実施の為、XenServerにVMの器を作成し、
リストア用ディスク(WindowsPE)にてブートを実施した所、
NICがRealtek 8139Cとして認識してしまい、速度が100Mbpsとなってしまいました。
1000Mbps以上で認識させるためには、どのドライバーを適用すれば、認識可能なのでしょうか?XenToolsのインストールが出来ず、XenToolsで導入される
「XenServer PV Network Device」のドライバーをインストールした所、
互換性が無いとの表示で導入できませんでした。
情報・解決法をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。