トピック検索
1055 件のトピックが該当しました。
- 物理メモリ搭載量4Gの有効性は? - penguin777 ( 2006/09/05 17:32:02 更新)
- コンポーネントを削除してしまいました - ドフ ( 2006/08/23 22:03:42 更新)
- 8月のWindowsUpdate(KB917422)でiniファイルが読込めなくなる - 靴屋のスミス ( 2006/08/18 18:22:33 更新)
- Web InterfaceとSecure GatewayをNLBで負荷分散する - kazuya ( 2006/08/07 09:38:09 更新)
- CitrixNFuse アプリケーションエラーについて - hsi ( 2006/08/02 15:47:38 更新)
- SecureGatewayのインストールについて - COOK2 ( 2006/07/31 12:08:49 更新)
- STOPエラー「0x000000ab」について - 田中 ( 2006/07/19 14:55:55 更新)
- AutoCreatePrinterの場所・コメント表示を変更するには - harmony ( 2006/07/18 19:21:48 更新)
- MetaFrame COM Serverが停止 - ちゃびん ( 2006/07/15 10:57:16 更新)
- ICAブラウザが、サーバーを見つけられませんでした。 - 西一 ( 2006/07/11 12:28:55 更新)
物理メモリ搭載量4Gの有効性は?
すみません。
物理メモリ搭載量が4Gの時の有効性について、
見識者方のご意見を伺いたいのですが、
Windows2003/2000(32ビット版)の仕様で、
「1プロセッサあたりで最大2Gのメモリがユーザ領域に割り当てられる」
という情報がMicrosoftの資料にあるんですが、これは搭載メモリが2G
から4Gに増強しても、MetaFrameの同時接続数は一定以上は
増えないという事なんでしょうか?
例えば
1ユーザあたりのメモリ消費量を100Mと仮定
システムのメモリ消費量を500Mと仮定
物理メモリ2G搭載の場合:
(2G - 512M) / 100M = 15(ユーザ)
物理メモリ4G搭載の場合:
システムのメモリ消費量はシステム領域の含まれる(?)
2G / 100M = 20(ユーザ)
という事なんでしょうか?
「1プロセッサあたりで最大2G」という事は、CPUを追加すると、
最大接続数は多少増えるのかなぁといった事も、何か情報があれば
ご教示頂きたいと思います。
物理メモリ搭載量が4Gの時の有効性について、
見識者方のご意見を伺いたいのですが、
Windows2003/2000(32ビット版)の仕様で、
「1プロセッサあたりで最大2Gのメモリがユーザ領域に割り当てられる」
という情報がMicrosoftの資料にあるんですが、これは搭載メモリが2G
から4Gに増強しても、MetaFrameの同時接続数は一定以上は
増えないという事なんでしょうか?
例えば
1ユーザあたりのメモリ消費量を100Mと仮定
システムのメモリ消費量を500Mと仮定
物理メモリ2G搭載の場合:
(2G - 512M) / 100M = 15(ユーザ)
物理メモリ4G搭載の場合:
システムのメモリ消費量はシステム領域の含まれる(?)
2G / 100M = 20(ユーザ)
という事なんでしょうか?
「1プロセッサあたりで最大2G」という事は、CPUを追加すると、
最大接続数は多少増えるのかなぁといった事も、何か情報があれば
ご教示頂きたいと思います。
サポート可能なユーザ数は、メモリ容量よりも
CPUのクロックスピードとPTE(Page Table Entry)で決まります。
また、32bit OSの場合は、PAE(物理アドレス拡張)モードでの動作で
4GB以上の物理メモリ空間を利用可能です。
ただ、これからメモリ容量をサイジングするのであれば、
以下の計算を目安としてください。
メモリ容量=システムの使用量+(想定ユーザ数×ユーザ1人あたりの使用量)
ユーザ1人あたりの使用量は、パフォーマンスカウンタを利用することにより
求めることができます。
Terminal Service Sessionsの中のWorking Set Peakにより求めてください。
結果、4GB以上のメモリが必要となれば、Boot.iniを編集して
PAEモードで動作させてください。
もし、PTE関連のエラーが発生するようであれば、以下のレジストリを編集してください。
HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\Memory Managementの
「SystemPages」を開いて10進数で1~268435455の任意の値を入力
正しい設定値を調べるには、カーネルデバッガをインストールし、
ページプールに関するリソース情報をチェックした後、以下の計算式を行ってください。
設定値=ページプールの最大値+PTEの初期空き容量+初期ページプール容量
ただ、計算が困難な場合には最大値(268435455)で利用して構わないでしょう。
いずれにせよ、本当に最適な環境を構築したいのなら、トライ&エラーは必要ですね。
CPUのクロックスピードとPTE(Page Table Entry)で決まります。
また、32bit OSの場合は、PAE(物理アドレス拡張)モードでの動作で
4GB以上の物理メモリ空間を利用可能です。
ただ、これからメモリ容量をサイジングするのであれば、
以下の計算を目安としてください。
メモリ容量=システムの使用量+(想定ユーザ数×ユーザ1人あたりの使用量)
ユーザ1人あたりの使用量は、パフォーマンスカウンタを利用することにより
求めることができます。
Terminal Service Sessionsの中のWorking Set Peakにより求めてください。
結果、4GB以上のメモリが必要となれば、Boot.iniを編集して
PAEモードで動作させてください。
もし、PTE関連のエラーが発生するようであれば、以下のレジストリを編集してください。
HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\Memory Managementの
「SystemPages」を開いて10進数で1~268435455の任意の値を入力
正しい設定値を調べるには、カーネルデバッガをインストールし、
ページプールに関するリソース情報をチェックした後、以下の計算式を行ってください。
設定値=ページプールの最大値+PTEの初期空き容量+初期ページプール容量
ただ、計算が困難な場合には最大値(268435455)で利用して構わないでしょう。
いずれにせよ、本当に最適な環境を構築したいのなら、トライ&エラーは必要ですね。
「きくりん」さん、情報有難う御座います。
メモリ容量のサイジングは、これから実施する所です。
パフォーマンスカウンタでの情報採取は試行してみようと思います。
ご指摘の通りですと、ユーザあたりのメモリ使用量が一定と仮定し
た場合、物理メモリ容量と接続ユーザ数の関係は、
2G実装時 < 4G実装時 < 6G実装時
という事で認識はあってますでしょうか?
「単純に接続するだけ」ではなく、接続後にアプリが利用できな
いと意味がありませんね。利用予定のアプリケーションですが、
InternetExplorer、AcrobatReader、MS-Office2003程度を予定し
ています。
また、この辺りの情報を深く知りたいのですが、参考資料が置いて
あるURL等をご存知でしたら、教えて頂け無いでしょうか?
すみませんが、宜しくお願い致します。
メモリ容量のサイジングは、これから実施する所です。
パフォーマンスカウンタでの情報採取は試行してみようと思います。
ご指摘の通りですと、ユーザあたりのメモリ使用量が一定と仮定し
た場合、物理メモリ容量と接続ユーザ数の関係は、
2G実装時 < 4G実装時 < 6G実装時
という事で認識はあってますでしょうか?
「単純に接続するだけ」ではなく、接続後にアプリが利用できな
いと意味がありませんね。利用予定のアプリケーションですが、
InternetExplorer、AcrobatReader、MS-Office2003程度を予定し
ています。
また、この辺りの情報を深く知りたいのですが、参考資料が置いて
あるURL等をご存知でしたら、教えて頂け無いでしょうか?
すみませんが、宜しくお願い致します。
同時接続ユーザー数の限界のボトルネック原因がメモリであれば仰られている認識は合っていると思います。
メモリを無駄に使用する検証用アプリを作られてみてはいかがでしょうか?
メモリを無駄に使用する検証用アプリを作られてみてはいかがでしょうか?
すみません。
貧乏なもので、準備できるマシンでが最大4Gのメモリしか搭載していません。
検証機として購入するにしても、机上で
「4G以上のメモリを搭載すると、同時接続ユーザ数がリアルに増える」
という裏づけが欲しい所です。
実機でテストすれば、直に結果が判るんですけどねぇ。
貧乏なもので、準備できるマシンでが最大4Gのメモリしか搭載していません。
検証機として購入するにしても、机上で
「4G以上のメモリを搭載すると、同時接続ユーザ数がリアルに増える」
という裏づけが欲しい所です。
実機でテストすれば、直に結果が判るんですけどねぇ。
なるほど。他のマシンから一時的にメモリを拝借するってのも無理ですかねぇ。
お話を聞く限り、メモリを4G搭載時の最大接続可能ユーザー数は把握されているようですので、
4Gからメモリを若干抜いて最大接続可能ユーザー数に変化が見られるかどうかは検証できますでしょうか。(ちょっと苦しいですがメモリがボトルネックであることを確認するための検証のつもりです。。。)
お話を聞く限り、メモリを4G搭載時の最大接続可能ユーザー数は把握されているようですので、
4Gからメモリを若干抜いて最大接続可能ユーザー数に変化が見られるかどうかは検証できますでしょうか。(ちょっと苦しいですがメモリがボトルネックであることを確認するための検証のつもりです。。。)
そうですねぇ。
出来る事からやってみます。
とりあえず、搭載メモリ容量 4G -> 2G の最大接続可能ユーザ数を検証してみます。
出来る事からやってみます。
とりあえず、搭載メモリ容量 4G -> 2G の最大接続可能ユーザ数を検証してみます。
コンポーネントを削除してしまいました
お世話になっております。皆さんのお力をおかしください。
当方の環境は以下のとおりです。
サーバー
・Windows2000ServerSP4 1台
・MetaFrame Presentation Server3.0
クライアント
・WindowsXP SP1 4台
上記環境で問題なく稼動していたのですが、本日作業ミスにより
「Windowsコンポーネントの追加・削除」から「ターミナルサービスライセンス」以外の
すべてのコンポーネントを削除してしまいました。
結果としてMetaFrameにて構成する機能(公開AP・Citirixライセンス管理(IEブラウジング))が
機能しなくなってしまいました。
・IIS
・ターミナルサービス
の削除が致命的と思います。
ターミナルサービスはCDより復旧してRDTによる接続ができるようになっていますが、
公開APは依然起動できません。
ベンダ作成の環境定義書からIISの設定をやりなおしているのですが、
ISAPの設定に不具合があるのかjakartaの右側の項目が「不明」になっています。
IISさえきちんと機能すれば公開APも復旧するのではと思うのですが、知識が不足しており
なかなか復旧できないでおります。
この状態からの復旧について、経験のある方・識者の方、ご指南いただけませんでしょうか。
環境定義書を作成したベンダからのサポートが受けられないため、自力にて復旧しなければ
なりません。
以上よろしくお願いいたします。
当方の環境は以下のとおりです。
サーバー
・Windows2000ServerSP4 1台
・MetaFrame Presentation Server3.0
クライアント
・WindowsXP SP1 4台
上記環境で問題なく稼動していたのですが、本日作業ミスにより
「Windowsコンポーネントの追加・削除」から「ターミナルサービスライセンス」以外の
すべてのコンポーネントを削除してしまいました。
結果としてMetaFrameにて構成する機能(公開AP・Citirixライセンス管理(IEブラウジング))が
機能しなくなってしまいました。
・IIS
・ターミナルサービス
の削除が致命的と思います。
ターミナルサービスはCDより復旧してRDTによる接続ができるようになっていますが、
公開APは依然起動できません。
ベンダ作成の環境定義書からIISの設定をやりなおしているのですが、
ISAPの設定に不具合があるのかjakartaの右側の項目が「不明」になっています。
IISさえきちんと機能すれば公開APも復旧するのではと思うのですが、知識が不足しており
なかなか復旧できないでおります。
この状態からの復旧について、経験のある方・識者の方、ご指南いただけませんでしょうか。
環境定義書を作成したベンダからのサポートが受けられないため、自力にて復旧しなければ
なりません。
以上よろしくお願いいたします。
過去のログを確認したところ
「公開するAPはターミナルサービス・MetaFrameの導入後に導入する」
というものがありましたが、そうなのですか?
上記のロジックからすると、OSに最初から導入されているnotepadなどは公開できないことに
なってしまうような気がするのですが・・
「公開するAPはターミナルサービス・MetaFrameの導入後に導入する」
というものがありましたが、そうなのですか?
上記のロジックからすると、OSに最初から導入されているnotepadなどは公開できないことに
なってしまうような気がするのですが・・
通常はあとから入れます。
主な理由としては、セットアップ時にターミナルサービス環境下であるという
ことを意識してセットアップが行われるアプリケーションがあるためです。
その他には・・・特に思いつきませんが、一応そういうお作法的な部分もあり
ます。
さて、話を戻しますが、IISを設定するということであれば、WebInterface
で接続されるということですよろしいですか?
とりあえず、正常にMetaFrame Presentation Server3.0が利用できる
ことを確認するために、Program Neighborhoodでの接続を試されることを
お奨めします。
それができたら、IISのインストール→WebInterfaceの再インストールで
うまくいくのではないかと・・・
TDNS様。御回答ありがとうございます。
>その他には・・・特に思いつきませんが、一応そういうお作法的な部分もあります。
なるほど。暗黙のルールみたいなものですね。
クライアント接続はwebインターフェースを使用しません。通常のICAClientを導入したWinXP端末(ProgramNeighberhoodを使用)です。
状況としては上記のクライアント接続はできません(RDT接続はできます)。その一因としてCitrixライセンスの管理が不能になっていることが推測されます。
「ライセンス管理コンソール」がIEベースなのですが、起動しても正常稼働時点を同じ画面は表示されません。
ライセンス管理部分の正常稼働はMetaFrame稼働の最低条件と思われるため、この部分の設定がなされているIISの設定が必要と思われます
(通常は初期導入時に自動設定されるのだと思うのですが)。MetaFrame導入経験の無い素人の見解ですが、いかがでしょうか。
ライセンス管理コンソール自体が動かなくても、過去にライセンスファイルの導入がなされていれば
MetaFrame接続を確立できるものでしょうか。
もし勘所が外れているようであれば、MetaFrameマニュアルのどの部分をあたれば理解の助けになるか教えていただけると助かります
(最低限必要なコンポーネントと設定手順等)。
>その他には・・・特に思いつきませんが、一応そういうお作法的な部分もあります。
なるほど。暗黙のルールみたいなものですね。
クライアント接続はwebインターフェースを使用しません。通常のICAClientを導入したWinXP端末(ProgramNeighberhoodを使用)です。
状況としては上記のクライアント接続はできません(RDT接続はできます)。その一因としてCitrixライセンスの管理が不能になっていることが推測されます。
「ライセンス管理コンソール」がIEベースなのですが、起動しても正常稼働時点を同じ画面は表示されません。
ライセンス管理部分の正常稼働はMetaFrame稼働の最低条件と思われるため、この部分の設定がなされているIISの設定が必要と思われます
(通常は初期導入時に自動設定されるのだと思うのですが)。MetaFrame導入経験の無い素人の見解ですが、いかがでしょうか。
ライセンス管理コンソール自体が動かなくても、過去にライセンスファイルの導入がなされていれば
MetaFrame接続を確立できるものでしょうか。
もし勘所が外れているようであれば、MetaFrameマニュアルのどの部分をあたれば理解の助けになるか教えていただけると助かります
(最低限必要なコンポーネントと設定手順等)。
8月のWindowsUpdate(KB917422)でiniファイルが読込めなくなる
Windows2000 で KB917422 を適用すると、アプリケーションが読込む ini ファイルの場所が変更されてしまいます。
通常は、
C:\Documents and Settings\USERNAME\Windows\HOGE.ini が読まれるはずなのに、
C:\WINNT\HOGE.ini を読みにいってしまうので動作しなくなるアプリがあるのです。
回避策は今のところ KB917422 のアンインストールのみなのですが、今後を考えると問題ありです。
Microsoft への問合せ担当者がお盆休み中で今後修正されるのか聞くこともできません。
ini ファイルを使用するアプリを MetaFrame 上で動かしているところってかなり多いと思うのですが、同じ境遇の方を発見できていません。
Windows の不具合ですがユーザーには「メタ」の不具合って言われるのでここでも聞いてみたくなったのですが、みなさんのところではどうですか?
英語では下記の 2 個所で話題になっていました。
http://support.citrix.com/forums/thread.jspa?forumID=75&threadID=79836
http://thin-world.net/forum/index.php?topic=168.0
通常は、
C:\Documents and Settings\USERNAME\Windows\HOGE.ini が読まれるはずなのに、
C:\WINNT\HOGE.ini を読みにいってしまうので動作しなくなるアプリがあるのです。
回避策は今のところ KB917422 のアンインストールのみなのですが、今後を考えると問題ありです。
Microsoft への問合せ担当者がお盆休み中で今後修正されるのか聞くこともできません。
ini ファイルを使用するアプリを MetaFrame 上で動かしているところってかなり多いと思うのですが、同じ境遇の方を発見できていません。
Windows の不具合ですがユーザーには「メタ」の不具合って言われるのでここでも聞いてみたくなったのですが、みなさんのところではどうですか?
英語では下記の 2 個所で話題になっていました。
http://support.citrix.com/forums/thread.jspa?forumID=75&threadID=79836
http://thin-world.net/forum/index.php?topic=168.0
KB917422適応でiniファイルが参照できなった影響で
途方にくれている者です。
私もMicrosoftやCitrixへ確認を投げているのですが
どう対応しようとしているかメーカ側の明確な回答が
なく、アプリ側にて対策を講じるべきかの判断に迷っ
ています・・・・・
途方にくれている者です。
私もMicrosoftやCitrixへ確認を投げているのですが
どう対応しようとしているかメーカ側の明確な回答が
なく、アプリ側にて対策を講じるべきかの判断に迷っ
ています・・・・・
KB917422 を外してはいかが?
KB917422によりKernel32.dllが置き換えられますが、APIの命令
GetWindowsDirectoryに問題があり、ターミナルモードで正しく
値を返さないのが原因のようです。
これに対する修正パッチKB924066がマイクロソフトより(まもな
く?)出るようなので、しばらく待ったほうがいいと思います。
GetWindowsDirectoryに問題があり、ターミナルモードで正しく
値を返さないのが原因のようです。
これに対する修正パッチKB924066がマイクロソフトより(まもな
く?)出るようなので、しばらく待ったほうがいいと思います。
うちの会計ソフトもこれの影響で動かなくなり、
全てのサーバからKB917422を外して凌いでいました。
今後の対応をメーカーと話していましたが結論は出ず。
KB924066?が出てくれれば・・・
全てのサーバからKB917422を外して凌いでいました。
今後の対応をメーカーと話していましたが結論は出ず。
KB924066?が出てくれれば・・・
Public 公開は未だのようですが、Q924066 出たそうです。
http://support.microsoft.com/kb/924066/ja
KB924066 出ましたね。
サポートに問い合わせてパッチを入手して適用した場合、今後の WindowsUpdate は
普通に適用できるんでしょうか。
KB924066 出ましたね。
サポートに問い合わせてパッチを入手して適用した場合、今後の WindowsUpdate は
普通に適用できるんでしょうか。
靴屋のスミス様へ>>
私は9月頭時点でKB924066を入手し(メーカなもんで容易に入手可能)
そのまま利用していますが、WindowsUpdate等にも影響ないようです。
私は9月頭時点でKB924066を入手し(メーカなもんで容易に入手可能)
そのまま利用していますが、WindowsUpdate等にも影響ないようです。
Web InterfaceとSecure GatewayをNLBで負荷分散する
はじめまして。kazuyaと申します。
Citrix Presentation Server 4.0に同梱されている
Web Interface (4.2), Secure Gateway (3.0)をWindows Server 2003の
NLB(ネットワーク負荷分散)を使って負荷分散したいと思います。
目的は負荷分散というより可用性を高める為です。
Web InterfaceとSecure Gatewayは同一サーバにインストールします。
クラスタは2ノードで考えています。SSL証明書は2つ必要として、
Web Interface, Secure GatewayをNLBで負荷分散することに特に問題は
無いでしょうか?よろしくお願いします。
下記のページを見るとWeb Interfaceは問題なさそうですが、Secure Gateway
に関しては情報を見つけることができませんでした。
http://www.brianmadden.com/content/content.asp?id=533
Citrix Presentation Server 4.0に同梱されている
Web Interface (4.2), Secure Gateway (3.0)をWindows Server 2003の
NLB(ネットワーク負荷分散)を使って負荷分散したいと思います。
目的は負荷分散というより可用性を高める為です。
Web InterfaceとSecure Gatewayは同一サーバにインストールします。
クラスタは2ノードで考えています。SSL証明書は2つ必要として、
Web Interface, Secure GatewayをNLBで負荷分散することに特に問題は
無いでしょうか?よろしくお願いします。
下記のページを見るとWeb Interfaceは問題なさそうですが、Secure Gateway
に関しては情報を見つけることができませんでした。
http://www.brianmadden.com/content/content.asp?id=533
問題ありません。動作します。
プライベート証明書を利用するのであれば、
サイトの一般名にNLBの仮想ホスト名を指定してください。
2台共に同じ名前で取得するようにしてください。
また、WebInterfaceは現在のバージョンは「サイトのグループ化」ができますが、
これはあまり意味がありません。
と、いうか、できれば集中管理設定も行わずにそれぞれ独立した
全く同じ構成のサーバを構築してNLBで仮想化した方がいいです。
実際構築してみましたが、その方が障害発生時に切り分け調査が行いやすいです。
プライベート証明書を利用するのであれば、
サイトの一般名にNLBの仮想ホスト名を指定してください。
2台共に同じ名前で取得するようにしてください。
また、WebInterfaceは現在のバージョンは「サイトのグループ化」ができますが、
これはあまり意味がありません。
と、いうか、できれば集中管理設定も行わずにそれぞれ独立した
全く同じ構成のサーバを構築してNLBで仮想化した方がいいです。
実際構築してみましたが、その方が障害発生時に切り分け調査が行いやすいです。
追記です。
NLBをHA目的で利用するのであれば、フィルタモードは
「単一ホスト」でよろしいかと思いますが、
仮に「複数ホスト」で利用する場合は、
アフィニティは必ず「単一」にしてください。
NLBをHA目的で利用するのであれば、フィルタモードは
「単一ホスト」でよろしいかと思いますが、
仮に「複数ホスト」で利用する場合は、
アフィニティは必ず「単一」にしてください。
きくりんさん、ありがとうございます。
実際構築されているということで、大変参考になりました。m(_ _)m
実際構築されているということで、大変参考になりました。m(_ _)m
CitrixNFuse アプリケーションエラーについて
OS Windows2000server
MetaFrameXP1.0
いつもお世話になっております。
CitrixNFuseで公開アプリケーションの登録を行ったのですが、
アプリケーションエラーが表示されてしまい利用できない状態です。
そこで、設定の方法が悪いのか、サーバに問題があるのか切り分けを
したいのですが、このエラーについて分かる方いらっしゃいましたら
ご教授の程お願いします。
エラー表示ページ(画像)
http://www.torhsi.sytes.net/foto/error.php
MetaFrameXP1.0
いつもお世話になっております。
CitrixNFuseで公開アプリケーションの登録を行ったのですが、
アプリケーションエラーが表示されてしまい利用できない状態です。
そこで、設定の方法が悪いのか、サーバに問題があるのか切り分けを
したいのですが、このエラーについて分かる方いらっしゃいましたら
ご教授の程お願いします。
エラー表示ページ(画像)
http://www.torhsi.sytes.net/foto/error.php
アプリケーションに問題はありませんか。
早速のお返事ありがとうございます。
アプリケーションは市販のものでMetaFrame上で使用する分には
問題なく動作しています。
CitrixNFuseで利用するとアプリケーションエラーが出てしまいます。
作業名・担当者の入力は出来るのですが、線を引いたり
メニュのファイル、編集、表示などの操作時にアプリケーション
エラーが表示されます。
以上よろしくお願いします。
アプリケーションは市販のものでMetaFrame上で使用する分には
問題なく動作しています。
CitrixNFuseで利用するとアプリケーションエラーが出てしまいます。
作業名・担当者の入力は出来るのですが、線を引いたり
メニュのファイル、編集、表示などの操作時にアプリケーション
エラーが表示されます。
以上よろしくお願いします。
NFuseとPNは基本的同じようなものですので根本的な原因がわかりません。
・NFuseのサーバーはMetaFrameと同一サーバー上でしょうか。
もし同じでしたら分けた場合どうでしょうか。XMLサービスのポート番号はIISと同じですか?
・テストする余裕があればCPS4.0上でのテストはいかがでしょうか。
NFuseはかなり昔の製品なので。
・NFuseのサーバーはMetaFrameと同一サーバー上でしょうか。
もし同じでしたら分けた場合どうでしょうか。XMLサービスのポート番号はIISと同じですか?
・テストする余裕があればCPS4.0上でのテストはいかがでしょうか。
NFuseはかなり昔の製品なので。
返事が遅くなり申し訳ありません。
NFuseのサーバ(ソラリス)はMetaFrame(Windows2000SERVER)と別になっているのは
分かるのですが、もともとインストールや設定は私が行っていないので
ポートやXMLサービスについてはよく分かりません。
ただ気になるのは、動作的に公開アプリケーションで使用する時に出るエラーですが、
使うPCによってアプリケーションエラーが出るのと出ないのがある事が分かった為、
NFuseによる公開アプリケーションはクライアントPCのスペックも依存するのかな?
と思いました。
いくつかのPCでNFuseを使い動作確認した結果は以下の通り。
○ ノートPCでNFuseの公開アプリケーション 【NG】
○ デスクトップPCでのNFuseの公開アプリケーション 【一部OK】
○ MetaFrameにインストールしているNFuseでリモートデスクトップの
公開アプリケーションを起動した画面で市販のアプリケーションを
利用する場合は 【全てのPCで利用可能】
私にはわからないので、あきらめるしかないのでしょうか?
NFuseのサーバ(ソラリス)はMetaFrame(Windows2000SERVER)と別になっているのは
分かるのですが、もともとインストールや設定は私が行っていないので
ポートやXMLサービスについてはよく分かりません。
ただ気になるのは、動作的に公開アプリケーションで使用する時に出るエラーですが、
使うPCによってアプリケーションエラーが出るのと出ないのがある事が分かった為、
NFuseによる公開アプリケーションはクライアントPCのスペックも依存するのかな?
と思いました。
いくつかのPCでNFuseを使い動作確認した結果は以下の通り。
○ ノートPCでNFuseの公開アプリケーション 【NG】
○ デスクトップPCでのNFuseの公開アプリケーション 【一部OK】
○ MetaFrameにインストールしているNFuseでリモートデスクトップの
公開アプリケーションを起動した画面で市販のアプリケーションを
利用する場合は 【全てのPCで利用可能】
私にはわからないので、あきらめるしかないのでしょうか?
SecureGatewayのインストールについて
COOK2です。お世話になります。
大変初歩的な質問かもしれませんが、教えてください。
SecureGatewayをインストールして、構成ウィザードを実行したのですが
アクセスセンターのFQDNを入力するところで
FQDNを入力しても、「Authentication Serviceに接続できません」という
エラーになってしまいます。
マニュアルを読むと、STAはインストール時に自動でインストールされている
と書いてあったような気がするのですが、
なにがたりないのかわかりません。
マニュアルの記載個所か、どうすればいいかをご指導いただけないでしょうか?
たびたびすいませんがよろしくお願いいたします。
大変初歩的な質問かもしれませんが、教えてください。
SecureGatewayをインストールして、構成ウィザードを実行したのですが
アクセスセンターのFQDNを入力するところで
FQDNを入力しても、「Authentication Serviceに接続できません」という
エラーになってしまいます。
マニュアルを読むと、STAはインストール時に自動でインストールされている
と書いてあったような気がするのですが、
なにがたりないのかわかりません。
マニュアルの記載個所か、どうすればいいかをご指導いただけないでしょうか?
たびたびすいませんがよろしくお願いいたします。
COOK2です。
検索の仕方が不十分だったようで、
過去ログに同一サーバーにインストールする場合は、
SSL Relayの方がいいのでは?というくだりの文章を発見しました。
当方の環境は同一サーバーのため、SSL Relayを調査したいと思います。
検索の仕方が不十分だったようで、
過去ログに同一サーバーにインストールする場合は、
SSL Relayの方がいいのでは?というくだりの文章を発見しました。
当方の環境は同一サーバーのため、SSL Relayを調査したいと思います。
SSL Relayを調査されるということで不要かもしれませんが念のため。
CPS3.0のドキュメントですが、SecureGatewayの簡単な設定方法が書いてあります。
もし、設定されるのであればご一読ください。
http://www.citrix.co.jp/products/pdf/SecureGateway_Final.pdf
CPS3.0のドキュメントですが、SecureGatewayの簡単な設定方法が書いてあります。
もし、設定されるのであればご一読ください。
http://www.citrix.co.jp/products/pdf/SecureGateway_Final.pdf
Secure Gatewayのバージョンはなんですか?
STAが自動でインストールされているということはSG3.0ですか?(つまりCPS4.0)
SG3.0のインストールはそれほど難しくありません。
SSL Relayの方がやっかいだと個人的には思います。
(SSL RelayをやりたいということならSG3.0を使っているのかな。SG2.0にはないので)
STAが自動でインストールされているということはSG3.0ですか?(つまりCPS4.0)
SG3.0のインストールはそれほど難しくありません。
SSL Relayの方がやっかいだと個人的には思います。
(SSL RelayをやりたいということならSG3.0を使っているのかな。SG2.0にはないので)
お世話になります。
CPS4.0のため、SG3.0だと思います。
CPS4.0のため、SG3.0だと思います。
SG3.0であれば、STAのインストールは不要です。CPS4に含まれています。
ここに書かれている情報だけでは判断がつきませんのでもう一度最初から挑戦してもらえますか。
準備:サーバー証明書
1 IIS・443を使っていたらブランク
2 SGインストール
大昔に数回やった程度なのでうろ覚えですが簡単にできたような気がします。
ここに書かれている情報だけでは判断がつきませんのでもう一度最初から挑戦してもらえますか。
準備:サーバー証明書
1 IIS・443を使っていたらブランク
2 SGインストール
大昔に数回やった程度なのでうろ覚えですが簡単にできたような気がします。
STOPエラー「0x000000ab」について
はじめまして。
以下の環境で発生しているブルーバック現象について質問させて頂きます。
□ 環境
・MetaFrame Presentation Server 3.0
・サーバOS:Windows Server 2003 SP1
・クライアントOS:Windows XP SP2
□ 発生している現象
・通常の利用では問題なく稼動
・毎月特定時期に実施する処理において、時々STOPエラー「0x000000ab」が発生
・このSTOPエラーはマイクロソフトの情報からターミナルサービスセッションのログオフに発生
参考URL:http://support.microsoft.com/kb/907242/
・マイクロソフトから修正パッチが公開されているが、パッチ適用後の動作については未保証
□ 質問内容
・ターミナルサービスセッションのログオフとは、メタフレームでどんな処理を行った場合に起きるのか
・可能であれば、パッチを適用せずにこの現象を回避したい
ご存知の方がいらっしゃいましたらご回答頂ければと思います。
よろしくお願いいたします。
以上
以下の環境で発生しているブルーバック現象について質問させて頂きます。
□ 環境
・MetaFrame Presentation Server 3.0
・サーバOS:Windows Server 2003 SP1
・クライアントOS:Windows XP SP2
□ 発生している現象
・通常の利用では問題なく稼動
・毎月特定時期に実施する処理において、時々STOPエラー「0x000000ab」が発生
・このSTOPエラーはマイクロソフトの情報からターミナルサービスセッションのログオフに発生
参考URL:http://support.microsoft.com/kb/907242/
・マイクロソフトから修正パッチが公開されているが、パッチ適用後の動作については未保証
□ 質問内容
・ターミナルサービスセッションのログオフとは、メタフレームでどんな処理を行った場合に起きるのか
・可能であれば、パッチを適用せずにこの現象を回避したい
ご存知の方がいらっしゃいましたらご回答頂ければと思います。
よろしくお願いいたします。
以上
> □ 質問内容
> ・ターミナルサービスセッションのログオフとは、メタフレームでどんな処理
> を行った場合に起きるのか
公開デスクトップならログオフ、公開アプリならアプリケーションの終了ですね。
当方では同様の現象が発生した際には、Microsoftからパッチを受けて回避しました。
他の回避については情報が公開されていないので難しいですねぇ・・・
> ・ターミナルサービスセッションのログオフとは、メタフレームでどんな処理
> を行った場合に起きるのか
公開デスクトップならログオフ、公開アプリならアプリケーションの終了ですね。
当方では同様の現象が発生した際には、Microsoftからパッチを受けて回避しました。
他の回避については情報が公開されていないので難しいですねぇ・・・
TDNS 様
ご回答ありがとうございます。
>公開デスクトップならログオフ、公開アプリならアプリケーションの終了ですね。
公開アプリケーションを利用しているので、アプリケーション終了時に
この現象が発生するわけですね。
>当方では同様の現象が発生した際には、Microsoftからパッチを受けて回避しました。
>他の回避については情報が公開されていないので難しいですねぇ・・・
やはりパッチの適用でしかこの現象は回避できないのですかね・・・
今、再現テストとして簡単なアプリを作って検証しているのですが、
「アプリケーションの終了」を実行しても再現しない状態です・・・
「0x00000AB」は毎回の「アプリケーションの終了」で発生
するわけではないので、他にも何かトリガーとなっている処理が
あるのではないかと考えています。
トリガーとなる処理を特定できれば、「パッチを適用しなくても、
プログラム修正で回避できるのでは?」と考えているのですが・・・
下記海外サイトによると、パッチを適用しても「0x000000AB」が
再発することがあるようですね・・・
http://forum.brianmadden.com/forum/printable.aspx?m=15187&mpage=11
パッチ適用後の保証がMSから受けられず、どんな不具合が発生するか
不明なので、何とか再現してトリガーとなる処理を特定できないものかと思います。
うまく再現できるようでしたらご報告させていただきます。
ご回答ありがとうございます。
>公開デスクトップならログオフ、公開アプリならアプリケーションの終了ですね。
公開アプリケーションを利用しているので、アプリケーション終了時に
この現象が発生するわけですね。
>当方では同様の現象が発生した際には、Microsoftからパッチを受けて回避しました。
>他の回避については情報が公開されていないので難しいですねぇ・・・
やはりパッチの適用でしかこの現象は回避できないのですかね・・・
今、再現テストとして簡単なアプリを作って検証しているのですが、
「アプリケーションの終了」を実行しても再現しない状態です・・・
「0x00000AB」は毎回の「アプリケーションの終了」で発生
するわけではないので、他にも何かトリガーとなっている処理が
あるのではないかと考えています。
トリガーとなる処理を特定できれば、「パッチを適用しなくても、
プログラム修正で回避できるのでは?」と考えているのですが・・・
下記海外サイトによると、パッチを適用しても「0x000000AB」が
再発することがあるようですね・・・
http://forum.brianmadden.com/forum/printable.aspx?m=15187&mpage=11
パッチ適用後の保証がMSから受けられず、どんな不具合が発生するか
不明なので、何とか再現してトリガーとなる処理を特定できないものかと思います。
うまく再現できるようでしたらご報告させていただきます。
□ 質問内容
・ターミナルサービスセッションのログオフとは、メタフレームでどんな処理を行った場合に起きるのか
>・可能であれば、パッチを適用せずにこの現象を回避したい
⇒他にWindows Server 2003のSP1適用が必須という制限が無いのであれば、
SP1のアンインストールで取り敢えず回避できるようです。
※Microsoftサポート技術情報文書番号(901150)
・ターミナルサービスセッションのログオフとは、メタフレームでどんな処理を行った場合に起きるのか
>・可能であれば、パッチを適用せずにこの現象を回避したい
⇒他にWindows Server 2003のSP1適用が必須という制限が無いのであれば、
SP1のアンインストールで取り敢えず回避できるようです。
※Microsoftサポート技術情報文書番号(901150)
WindowsServer2003 SP2で対応したようです。
http://support.microsoft.com/kb/910362
http://support.microsoft.com/kb/910362
はじめて書き込みします。
当方でも同様の現象が発生しており、原因は外字でした。
特定の外字が含まれていて、ある処理を行ったあとに
ログオフした時点でブルースクリーンが発生しました。
上記のパッチで回避しましたが、その後SP2で対応されたようです。
当方でも同様の現象が発生しており、原因は外字でした。
特定の外字が含まれていて、ある処理を行ったあとに
ログオフした時点でブルースクリーンが発生しました。
上記のパッチで回避しましたが、その後SP2で対応されたようです。
AutoCreatePrinterの場所・コメント表示を変更するには
このたびはお世話になります。
印刷時のダイアログ(プリンタの設定画面)の表示について質問をお願いします。
CPS4.0で環境を構築しています。
UPDのみを使用して、クライアントに登録されているプリンタ(ネットワークプリンタ)から
印刷を行います。
クライアントのプリンタのプロパティに設定されている場所およびコメント
(【例】場所:本社情シ部 コメント:モノクロプリンター1 など)を、
印刷ダイアログにそのまま表示させるにはどのように設定すればよろしいでしょうか?
現状ではプリンタのコメントが「Auto Create Printer 端末名」と書き換わってしまいます。
これはUPDの仕様でしょうか。
上記要求の実現は可能かどうか、もし可能であればその解決手順をご教授いただきたく存じます。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、何卒お力添えをお願い申し上げます。
尚、環境は
・Windows Server 2003 R2 Standard Edition
・CPS4.0(Hotfix未適用)
・CPSのポリシー設定で、プリンタに関する以下の設定を施しています。
1.「印刷」→「クライアントプリンタ」→「従来のクライアントプリンタ」で、
・「適用する」にチェックを入れる
・「従来のクライアントプリンタを作成する」にチェックを入れる
2.「印刷」→「セッションプリンタ」で、
・「適用する」にチェックを入れる
・「クライアントのメインプリンタをデフォルトに設定する」にチェックを入れる
3.「印刷」→「ドライバ」→「ネイティブプリンタドライバ」で、
・「適用する」にチェックを入れる
・「ドライバを自動的にインストールしない」にチェックを入れる
4.「印刷」→「ドライバ」→「ユニバーサルドライバ」で、
・「適用する」にチェックを入れる
・「ユニバーサル ドライバのみを使用する」にチェックを入れる
印刷時のダイアログ(プリンタの設定画面)の表示について質問をお願いします。
CPS4.0で環境を構築しています。
UPDのみを使用して、クライアントに登録されているプリンタ(ネットワークプリンタ)から
印刷を行います。
クライアントのプリンタのプロパティに設定されている場所およびコメント
(【例】場所:本社情シ部 コメント:モノクロプリンター1 など)を、
印刷ダイアログにそのまま表示させるにはどのように設定すればよろしいでしょうか?
現状ではプリンタのコメントが「Auto Create Printer 端末名」と書き換わってしまいます。
これはUPDの仕様でしょうか。
上記要求の実現は可能かどうか、もし可能であればその解決手順をご教授いただきたく存じます。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、何卒お力添えをお願い申し上げます。
尚、環境は
・Windows Server 2003 R2 Standard Edition
・CPS4.0(Hotfix未適用)
・CPSのポリシー設定で、プリンタに関する以下の設定を施しています。
1.「印刷」→「クライアントプリンタ」→「従来のクライアントプリンタ」で、
・「適用する」にチェックを入れる
・「従来のクライアントプリンタを作成する」にチェックを入れる
2.「印刷」→「セッションプリンタ」で、
・「適用する」にチェックを入れる
・「クライアントのメインプリンタをデフォルトに設定する」にチェックを入れる
3.「印刷」→「ドライバ」→「ネイティブプリンタドライバ」で、
・「適用する」にチェックを入れる
・「ドライバを自動的にインストールしない」にチェックを入れる
4.「印刷」→「ドライバ」→「ユニバーサルドライバ」で、
・「適用する」にチェックを入れる
・「ユニバーサル ドライバのみを使用する」にチェックを入れる
MetaFrame COM Serverが停止
皆さんはじめまして
いつも参考にさせていただいております。
メタフレームで原因のわかないエラーに苦しんでいます。
初歩的な事かも知れませんが是非アドバイスを頂ければ有り難いです。
環境:OS:Windows2000Server Sp4
MetaFrameXp3.0
現象:ある日突然MetaFrameCom Server が停止してしまい
イベントID7024
「MetaFrameComServerは次のサービスの固有のエラーで終了しました.2147500037」
が出る状態です。
今までに過去2回同じ状況になり2回ともMetaFrameの再インストール作業で復旧
していたのですが、数ヶ月に1度の割合で発生しており、今回で3度目です。
再度MetaFrameの再インストールも考えましたが、又現象が再現するのではないかと思い、
根本的な解決策をご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイス宜しくお願い致します
いつも参考にさせていただいております。
メタフレームで原因のわかないエラーに苦しんでいます。
初歩的な事かも知れませんが是非アドバイスを頂ければ有り難いです。
環境:OS:Windows2000Server Sp4
MetaFrameXp3.0
現象:ある日突然MetaFrameCom Server が停止してしまい
イベントID7024
「MetaFrameComServerは次のサービスの固有のエラーで終了しました.2147500037」
が出る状態です。
今までに過去2回同じ状況になり2回ともMetaFrameの再インストール作業で復旧
していたのですが、数ヶ月に1度の割合で発生しており、今回で3度目です。
再度MetaFrameの再インストールも考えましたが、又現象が再現するのではないかと思い、
根本的な解決策をご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイス宜しくお願い致します
ちゃびんさんの質問に便乗します。
私も同じ現象で困っています。
再インストールしても当日は上手く稼働するのに
翌日になるとまた同じ現象にまります。
権限あたりに原因があるのではと思っていますが、
よくわかりません。
ご存じの方、よろしくお願いします。
私も同じ現象で困っています。
再インストールしても当日は上手く稼働するのに
翌日になるとまた同じ現象にまります。
権限あたりに原因があるのではと思っていますが、
よくわかりません。
ご存じの方、よろしくお願いします。
皆さんはじめまして
いつも参考にさせていただいております。
上記エラーですがMF20.MDBファイル、ローカルキャッシュファイルの破損等による
データストアとの通信不可の場合にも同じエラーが出たことがあります。
(Accessでのデータストアを使用されている場合)
現象発生時にdsmaint recreatelhc コマンドにてローカルホストキャッシュの再
作成かdsmaint recoverによる修復で回避可能な場合がありました。
(http://support.citrix.com/kb/entry!default.jspa?categoryID=118&entryID=3568&from
SearchPage=true)
ただし上記コマンドでもエラーになる場合、IMAサービス自体が起動できなくなって
いる可能性がある為、その場合はバックアップされているMF20.MDBの置き換えで復
旧出来る可能性がまだ残っています。
(dsmaint backupコマンドでデータストアをバックアップしている場合か、mf20.bak
ファイルをRenameしてMF20.MDBに変更してどうかなど手順はあります)
まずはデータストアやローカルホストキャッシュの再作成が可能か確認してみる価
値があるかと思いますので箇条書きでは御座いますがご報告致します。
いつも参考にさせていただいております。
上記エラーですがMF20.MDBファイル、ローカルキャッシュファイルの破損等による
データストアとの通信不可の場合にも同じエラーが出たことがあります。
(Accessでのデータストアを使用されている場合)
現象発生時にdsmaint recreatelhc コマンドにてローカルホストキャッシュの再
作成かdsmaint recoverによる修復で回避可能な場合がありました。
(http://support.citrix.com/kb/entry!default.jspa?categoryID=118&entryID=3568&from
SearchPage=true)
ただし上記コマンドでもエラーになる場合、IMAサービス自体が起動できなくなって
いる可能性がある為、その場合はバックアップされているMF20.MDBの置き換えで復
旧出来る可能性がまだ残っています。
(dsmaint backupコマンドでデータストアをバックアップしている場合か、mf20.bak
ファイルをRenameしてMF20.MDBに変更してどうかなど手順はあります)
まずはデータストアやローカルホストキャッシュの再作成が可能か確認してみる価
値があるかと思いますので箇条書きでは御座いますがご報告致します。
過去の話題で申し訳ないのですが、昨日、サーバの再起動を実施したところ、Comserverの起動に失敗し、その後、IMAサービスのCPU使用率が100%の状態で推移し、クライアントの接続が滞る結果になりました。
まず、Comserverの役割について教えて頂きたいのと、Comserverが起動に失敗したときのIMAサービスの動作についてご存知の方がいましたらご教授下さい。
よろしくお願いいたします
まず、Comserverの役割について教えて頂きたいのと、Comserverが起動に失敗したときのIMAサービスの動作についてご存知の方がいましたらご教授下さい。
よろしくお願いいたします
ICAブラウザが、サーバーを見つけられませんでした。
こんにちは、皆さん。
いつも大変参考にさせて頂いております。
メタフレームについては初心者です。先輩諸兄から見ればくだらない質問と思われますが
、是非回答をお教え下さい。
【環境】
サーバー:Win2000
クライアント:Win2000、XP(接続は一台のみ)
プリンタ:株式会社サトー レスプリ(NWプリンターで接続)
【現象】
1,「新規アプリケーションセットの追加」でメタサーバーに接続出来ません。
○以下に、「新規アプリケーションセットの追加」で設定している時の状況です。
「アプリケーションセットマネージャ」→「新規アプリケーションセットの追加」→「ワ
イドエリアネットワーク」を選択→「サーバーの場所」を選択→「ネットワークプロトコ
ル」に「TCP/IP」を選択→「プライマリ」を選択→「アドレス一覧」には接続先サーバー
のアドレス(直IPまたは、ドメイン名)を追加→「ファイヤウォール」を選択「ファイヤ
ーウォールを介した接続で…」にチェックを→登録完了で「新規アプリケーションの追加
」画面に戻ります。
「追加するアプリケーションセット」の箇所で下矢印(▼)を押下して、サーバーを選択
する時に以下のメッセージが表示されます。
*********************************************************************************
ICAブラウザが、サーバーを見つけられませんでした。ローカルサブネット上にMetaFrame
サーバーが無い場合は、このアプリケーションセットでアクセスするサーバーのアドレス
一覧を入力できます。
*********************************************************************************
「追加するアプリケーションセット」に直接、接続先サーバーのアドレス記入しまして、
設定を継続させました。新規アプリケーションセットには追加されましたが、実際に接続
を行う時には、以下のメッセージが表示されて接続出来ません。
*********************************************************************************
MetaFrameサーバーに接続出来ません。
ICAブラウザと通信できません。ネットワークの問題が発生しているか、または「サーバー
の場所」の設定の修正が必要である可能性があります。
*********************************************************************************
2,「カスタムICAコネクション」→「ICAコネクションの追加」にて作成すると、サーバー
に接続できます。
※2の方法ですと、サーバーのデスクトップが丸見えになってしまう為問題があります。
シームレスウィンドウにてアプリケーションを動かしたいのが命題です。
【処置】
1,接続サーバーへのPINGは通ります。
2,設定したPCを別の場所(会社等の別のネットワーク環境)で起動すると問題なくサ
ーバーに接続できます。(シームレスウィンドウにてOK)
特にガチガチのNW環境ではないと思われます。
この現象は、メタフレームに起因するものなのな、ネットワーク環境によるものなのかの
判断が出来ません。
どの様な対象方法があるか教えて下さい。
(ネットワークの場合であれば、ポート番号等…)
以上、よろしくお願い致します。
いつも大変参考にさせて頂いております。
メタフレームについては初心者です。先輩諸兄から見ればくだらない質問と思われますが
、是非回答をお教え下さい。
【環境】
サーバー:Win2000
クライアント:Win2000、XP(接続は一台のみ)
プリンタ:株式会社サトー レスプリ(NWプリンターで接続)
【現象】
1,「新規アプリケーションセットの追加」でメタサーバーに接続出来ません。
○以下に、「新規アプリケーションセットの追加」で設定している時の状況です。
「アプリケーションセットマネージャ」→「新規アプリケーションセットの追加」→「ワ
イドエリアネットワーク」を選択→「サーバーの場所」を選択→「ネットワークプロトコ
ル」に「TCP/IP」を選択→「プライマリ」を選択→「アドレス一覧」には接続先サーバー
のアドレス(直IPまたは、ドメイン名)を追加→「ファイヤウォール」を選択「ファイヤ
ーウォールを介した接続で…」にチェックを→登録完了で「新規アプリケーションの追加
」画面に戻ります。
「追加するアプリケーションセット」の箇所で下矢印(▼)を押下して、サーバーを選択
する時に以下のメッセージが表示されます。
*********************************************************************************
ICAブラウザが、サーバーを見つけられませんでした。ローカルサブネット上にMetaFrame
サーバーが無い場合は、このアプリケーションセットでアクセスするサーバーのアドレス
一覧を入力できます。
*********************************************************************************
「追加するアプリケーションセット」に直接、接続先サーバーのアドレス記入しまして、
設定を継続させました。新規アプリケーションセットには追加されましたが、実際に接続
を行う時には、以下のメッセージが表示されて接続出来ません。
*********************************************************************************
MetaFrameサーバーに接続出来ません。
ICAブラウザと通信できません。ネットワークの問題が発生しているか、または「サーバー
の場所」の設定の修正が必要である可能性があります。
*********************************************************************************
2,「カスタムICAコネクション」→「ICAコネクションの追加」にて作成すると、サーバー
に接続できます。
※2の方法ですと、サーバーのデスクトップが丸見えになってしまう為問題があります。
シームレスウィンドウにてアプリケーションを動かしたいのが命題です。
【処置】
1,接続サーバーへのPINGは通ります。
2,設定したPCを別の場所(会社等の別のネットワーク環境)で起動すると問題なくサ
ーバーに接続できます。(シームレスウィンドウにてOK)
特にガチガチのNW環境ではないと思われます。
この現象は、メタフレームに起因するものなのな、ネットワーク環境によるものなのかの
判断が出来ません。
どの様な対象方法があるか教えて下さい。
(ネットワークの場合であれば、ポート番号等…)
以上、よろしくお願い致します。
>→「ファイヤウォール」を選択「ファイヤーウォールを介した接続で…」にチェックを
のくだりが気になります。
通常のプライベートなLANの接続であればチェックは不要のはず。
クライアント/サーバ間のネットワーク環境について詳しく書けば
レスもつきやすいかと思います。
のくだりが気になります。
通常のプライベートなLANの接続であればチェックは不要のはず。
クライアント/サーバ間のネットワーク環境について詳しく書けば
レスもつきやすいかと思います。
こんにちは、pancraさん、皆さん。
早速のレス有難う御座います。
ご指摘のネットワーク環境についてですが、
接続するサーバー機は社外にあります。ドメイン名も取得しています。(グローバルアドレス)
クライアント機は、社内のLAN上にあります。(192.169.…)
クライアント機からは、インターネットやメールの送受信も問題なく可能であり、PINGもサーバーに通ります。
ルーターを介してサーバー機と接続します。
「新規アプリケーションセットの追加」で設定しようとする、サーバー機が認識出来ない様です。
「ファイヤーウォールを介した接続で…」のチェックについては、付けても、外しても結果は一緒でした。
また、ドメイン名で指定する以外にも、直接IPアドレスを指定して見ましたが結果は一緒でした。
早速のレス有難う御座います。
ご指摘のネットワーク環境についてですが、
接続するサーバー機は社外にあります。ドメイン名も取得しています。(グローバルアドレス)
クライアント機は、社内のLAN上にあります。(192.169.…)
クライアント機からは、インターネットやメールの送受信も問題なく可能であり、PINGもサーバーに通ります。
ルーターを介してサーバー機と接続します。
「新規アプリケーションセットの追加」で設定しようとする、サーバー機が認識出来ない様です。
「ファイヤーウォールを介した接続で…」のチェックについては、付けても、外しても結果は一緒でした。
また、ドメイン名で指定する以外にも、直接IPアドレスを指定して見ましたが結果は一緒でした。
カスタムICAコネクションが接続可能であることを考えると、
MetaFrameサーバには接続可能であると考えます。
ということはアプリケーションセットの取得に失敗している
可能性があります。
アプリケーションセットの取得はサーバのXMLサービスに
80番(デフォルトでは)で接続可能である必要があります。
この為、クライアント/サーバ間に存在する全てのネットワーク
機器(ルータ・F/W)にて80番が遮断されていない環境が
必要です。
また、サーバに直にグローバルアドレスを設定されているので
あれば、ファイヤーウォールを介した接続のチェックは不要
と考えます。(このチェックが必要なのはサーバにはプライベート
アドレスを設定し、外からはグローバルアドレスに見える様に
NATと掛けている場合です)
上記で説明しているXMLサービスのポート番号をサーバインストール
時に変更している場合は80番ではなく変更されたポートを空ける
必要があります。
それから、MetaFrameで使用されるポートのデフォルトはバージョン
によって違うので、御使用になられているバージョンは書いて
おいた方がよろしいかと・・
MetaFrameサーバには接続可能であると考えます。
ということはアプリケーションセットの取得に失敗している
可能性があります。
アプリケーションセットの取得はサーバのXMLサービスに
80番(デフォルトでは)で接続可能である必要があります。
この為、クライアント/サーバ間に存在する全てのネットワーク
機器(ルータ・F/W)にて80番が遮断されていない環境が
必要です。
また、サーバに直にグローバルアドレスを設定されているので
あれば、ファイヤーウォールを介した接続のチェックは不要
と考えます。(このチェックが必要なのはサーバにはプライベート
アドレスを設定し、外からはグローバルアドレスに見える様に
NATと掛けている場合です)
上記で説明しているXMLサービスのポート番号をサーバインストール
時に変更している場合は80番ではなく変更されたポートを空ける
必要があります。
それから、MetaFrameで使用されるポートのデフォルトはバージョン
によって違うので、御使用になられているバージョンは書いて
おいた方がよろしいかと・・
こんにちは、pancraさん、皆さん。
返信有難う御座います。
ポート80番の件につきまして調査してもらいます。
(ユーザー先のネットワークの為、私では設定出来ません)
また、サーバーインスト時にポート番号についても調査して貰っています。
(判らない事だらけで申し訳ないです。)
ポート80番についてですが、このNWにある全てのPCではインターネットやメールが
問題なく実行できております。これは、80番ポートが閉じていても可能なものでしょうか?(メールは関係ありませんが…)
メタサーバーのポートが変更されているのであれば、80番に限定出来たものではないと思いますが。
今は、現地を離れていますので行った時には全ての事を試したいと思います。
他に、アドバイス頂ける事がありましたら是非ご教授下さい。
返信有難う御座います。
ポート80番の件につきまして調査してもらいます。
(ユーザー先のネットワークの為、私では設定出来ません)
また、サーバーインスト時にポート番号についても調査して貰っています。
(判らない事だらけで申し訳ないです。)
ポート80番についてですが、このNWにある全てのPCではインターネットやメールが
問題なく実行できております。これは、80番ポートが閉じていても可能なものでしょうか?(メールは関係ありませんが…)
メタサーバーのポートが変更されているのであれば、80番に限定出来たものではないと思いますが。
今は、現地を離れていますので行った時には全ての事を試したいと思います。
他に、アドバイス頂ける事がありましたら是非ご教授下さい。
ICAのブラウジングに失敗しているので、UDPの1604がどこかで閉じてませんか?
>→「ネットワークプロトコル」に「TCP/IP」を選択
そうですね上記のくだりでTCP/IPって書いてますね。
見逃していた。
これだとクライアントはUDPの1604使ってブラウズ
する為、あいてないとまずいですね。
でもルータ越しだったら通常閉じてそうですね。
ネットワークをいじらず改善する為には
「ネットワークプロトコル」に「TCP/IP」でなく、
「TCP/IP+HTTP」を選択する様にしてください。
これなら80番使えているなら大丈夫なはず。
そうですね上記のくだりでTCP/IPって書いてますね。
見逃していた。
これだとクライアントはUDPの1604使ってブラウズ
する為、あいてないとまずいですね。
でもルータ越しだったら通常閉じてそうですね。
ネットワークをいじらず改善する為には
「ネットワークプロトコル」に「TCP/IP」でなく、
「TCP/IP+HTTP」を選択する様にしてください。
これなら80番使えているなら大丈夫なはず。
こんにちは、TSNSさん、pancraさん、皆さん。
色々とアドバイスありがとうございます。
UDPのポート1604が閉じていると駄目なのですね。
来週、セッティングしに行きますので、この辺り重点的に調べてみます。
その他色々試して見たいと思います。
またアドバイスを宜しくお願いします。
色々とアドバイスありがとうございます。
UDPのポート1604が閉じていると駄目なのですね。
来週、セッティングしに行きますので、この辺り重点的に調べてみます。
その他色々試して見たいと思います。
またアドバイスを宜しくお願いします。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。