トピック検索
1055 件のトピックが該当しました。
- ドメインの変更について - ガットゥーゾ ( 2006/06/15 20:41:34 更新)
- オートクリエイトプリンタについて - ゴロウ ( 2006/06/15 11:53:53 更新)
- プリンタドライバについて - わかばまーく ( 2006/06/14 11:00:28 更新)
- MPS3.0でクライアント名が取得できない - Meta小僧 ( 2006/06/06 18:13:46 更新)
- Netscreenを使用したVPN接続でのCPSクライアントの設定 - yasu ( 2006/05/31 16:37:29 更新)
- ICA WinCE クライアントのインストールについて - 芝通アドバンス牧 ( 2006/05/23 13:00:02 更新)
- Presentation Server4.0から3.0へのダウングレードがうまくいかない - やすお ( 2006/05/20 15:53:14 更新)
- アプリケーションの動きが遅い場合の対応について - OY5800 ( 2006/05/18 17:27:31 更新)
- windows2003ターミナルサービスにOffice2000 - kk ( 2006/05/17 18:51:10 更新)
- IBMフロッピーの使用 - ぴらおか ( 2006/05/12 19:48:47 更新)
ドメインの変更について
みなさま、はじめまして
このたび、メタサーバーを構築したのですが、
店舗統合という理由からドメインを統一することになりました。
現在構築しているメタサーバーのドメインとは当然ながら異なり
まして、このメタサーバーを新ドメインに行こうする際には
どのような注意が必要なのでしょうか。
ただ単にメターサーバーのドメイン名とクライアント側で接続
ドメインを変えるだけではダメなのでしょうか。
現状を申し上げますとメタサーバーのドメインとメタクライアント
のドメインがこれまた別個でして、信頼関係で結ばれています。
この二つのドメインを新しいドメインへと移築する方向なのですが。
ご教授願えますでしょうか。
このたび、メタサーバーを構築したのですが、
店舗統合という理由からドメインを統一することになりました。
現在構築しているメタサーバーのドメインとは当然ながら異なり
まして、このメタサーバーを新ドメインに行こうする際には
どのような注意が必要なのでしょうか。
ただ単にメターサーバーのドメイン名とクライアント側で接続
ドメインを変えるだけではダメなのでしょうか。
現状を申し上げますとメタサーバーのドメインとメタクライアント
のドメインがこれまた別個でして、信頼関係で結ばれています。
この二つのドメインを新しいドメインへと移築する方向なのですが。
ご教授願えますでしょうか。
ドメインの移行に伴いマシン名を変更される場合、アンインストールができなく
なったりしますのでご注意ください。
上記の理由ため、ドメインの移行時にメタサーバは再インストールしてしまった
ので他に何がおきるかはわかりませんが、稼動中のシステムを移行するのであれ
ば、同様の環境での移行テスト作業を実施し、事前に動作検証をされることを
お勧めします。
なったりしますのでご注意ください。
上記の理由ため、ドメインの移行時にメタサーバは再インストールしてしまった
ので他に何がおきるかはわかりませんが、稼動中のシステムを移行するのであれ
ば、同様の環境での移行テスト作業を実施し、事前に動作検証をされることを
お勧めします。
オートクリエイトプリンタについて
MetaFrameのオートクリエイトプリンタについて質問させていただきます。
クライアントが新しいプリンタをインストールしたり、使用するPCを変更すると初期設定をした時点のプリンタ情報のまま、オートクリエイトプリンタ情報が更新されずMeta上でプリンタが認識できません。
・Citrixコネクション構成ツール「クライアントログオン時にクライアントプリンタに接続」にチェック
・「クライアント設定」の「Windowsクライアント・・・」、「クライアントLPTポート・・」チェック無し
等を確認しました。
ICAセッション内の「ICAクライアント プリンタ構成ツール」には
最新の情報が記載されていますがすべて「切断」状態で接続ボタンを押しても
「接続できません」というエラーが返ってきます。
権限の問題かもしれませんがCitrixの初期設定時には登録されるようなので
原因がわからず困っております。おわかりになる方がいましたらよろしくお願いします。
クライアントが新しいプリンタをインストールしたり、使用するPCを変更すると初期設定をした時点のプリンタ情報のまま、オートクリエイトプリンタ情報が更新されずMeta上でプリンタが認識できません。
・Citrixコネクション構成ツール「クライアントログオン時にクライアントプリンタに接続」にチェック
・「クライアント設定」の「Windowsクライアント・・・」、「クライアントLPTポート・・」チェック無し
等を確認しました。
ICAセッション内の「ICAクライアント プリンタ構成ツール」には
最新の情報が記載されていますがすべて「切断」状態で接続ボタンを押しても
「接続できません」というエラーが返ってきます。
権限の問題かもしれませんがCitrixの初期設定時には登録されるようなので
原因がわからず困っております。おわかりになる方がいましたらよろしくお願いします。
プリンタドライバについて
オートクリエイトプリンタの設定をするために、メタサーバーにプリンタドライバをインストールしようと思っています。
そこで、疑問が。。。
クライアントは、win2000で、メタサーバーがwin2003なのですが、
プリンタドライバは、win2000用とwin2003用があります。
このとき、メタサーバーにインストールするドライバーは、クライアントと同様のwin2000用なのでしょうか?
それとも、メタサーバーosに対応した、win2003用なのでしょうか?
よろしくおねがいします。
そこで、疑問が。。。
クライアントは、win2000で、メタサーバーがwin2003なのですが、
プリンタドライバは、win2000用とwin2003用があります。
このとき、メタサーバーにインストールするドライバーは、クライアントと同様のwin2000用なのでしょうか?
それとも、メタサーバーosに対応した、win2003用なのでしょうか?
よろしくおねがいします。
2003用ですね。
TDNSさん
ありがとうございます。
サーバーOSのプリンタドライバーなんですね。
クライアントOSが
WIN2000とWIN XPの場合、それぞれに、プリンタドライバ(ドライバ名が同一)が用意されていても、
WIN2003用でいいという認識であってますでしょうか?
ありがとうございます。
サーバーOSのプリンタドライバーなんですね。
クライアントOSが
WIN2000とWIN XPの場合、それぞれに、プリンタドライバ(ドライバ名が同一)が用意されていても、
WIN2003用でいいという認識であってますでしょうか?
> クライアントOSが
> WIN2000とWIN XPの場合、それぞれに、プリンタドライバ(ドライバ名が同一)が用意されていても、
> WIN2003用でいいという認識であってますでしょうか?
合っています。
OSによってドライバ名が異なる場合、サーバー側でリンク情報を作成しておく
必要があります。
> WIN2000とWIN XPの場合、それぞれに、プリンタドライバ(ドライバ名が同一)が用意されていても、
> WIN2003用でいいという認識であってますでしょうか?
合っています。
OSによってドライバ名が異なる場合、サーバー側でリンク情報を作成しておく
必要があります。
端末側、サーバ側の両方で、
なるべくバージョンの近い物をインストールする事をお勧めします。
極端にバージョンが違うと、不具合が出る可能性があります。
また、端末側のバージョンも揃えておいた方が、
障害の時の切り分けが幾分楽になります。
なるべくバージョンの近い物をインストールする事をお勧めします。
極端にバージョンが違うと、不具合が出る可能性があります。
また、端末側のバージョンも揃えておいた方が、
障害の時の切り分けが幾分楽になります。
MPS3.0でクライアント名が取得できない
Windows 2000 ServerにMPS3.0をインストールしてWeb Interface経由で使用しています。
Metaframe管理コンソールから接続状況を見ると、クライアント名のところが「WI_xxxxxx」と読めない文字列となってしまいます。作成されるプリンタ名も同様です。
CPS4.0ではWIサーバのdefault.icaを修正すればよいようですが、MPS3.0では該当のファイルがありません。
MPS3.0でクライアント名を正しく表示させる方法につきご教示ください。
Metaframe管理コンソールから接続状況を見ると、クライアント名のところが「WI_xxxxxx」と読めない文字列となってしまいます。作成されるプリンタ名も同様です。
CPS4.0ではWIサーバのdefault.icaを修正すればよいようですが、MPS3.0では該当のファイルがありません。
MPS3.0でクライアント名を正しく表示させる方法につきご教示ください。
4.0でしかやったことはありませんが・・・
MPS3.0でも同様の対応ではないでしょうか?
3.0では、default.icaではなく~template.icaなどが該当ファイルですね。
変更してよい検証環境が手元にないので実験はできませんが、お試しあれ。
MPS3.0でも同様の対応ではないでしょうか?
3.0では、default.icaではなく~template.icaなどが該当ファイルですね。
変更してよい検証環境が手元にないので実験はできませんが、お試しあれ。
横からすみません、私もCPS4.0の運用を顧客で行っているのですが同じようにクライアント名の『WI_XXXXX』を変更したく悩んでいたのですが、お二人があげている回避方法のdefault.icaの修正の仕方がわからないので出来ましたら詳細を教えていただけませんか?ちなみにProgram Neighborhoodで接続した場合はきちんとクライアント名が命名されるのですが・・・。
Citrixのナレッジベースをご存知でしょうか?(Citrixの呼び方だとナレッジセンターかな?)
もしご存知でなければ、Citrixサイトで探してみてください。
そこで、WebInterfaceやらクライアント名やらで検索すれば、該当文書があります。
もしご存知でなければ、Citrixサイトで探してみてください。
そこで、WebInterfaceやらクライアント名やらで検索すれば、該当文書があります。
Netscreenを使用したVPN接続でのCPSクライアントの設定
初めて投稿します。
メタフレームに関してまったくの素人です。
現在CPSサーバーを使ったシンクライアント構成を考えております。
今現在の構築予定として
【シンクライアント】(HDDレス)
|
netscreen (ファイアウォール)
| (192.168.1.x)で設定
【webサーバー】【CPSサーバー×2】【ドメインサーバー】
この場合に聞きたかったのですが、シンクライアントから各サーバーまでプライベートネットワークで接続した場合、
シンクライアントは単純にIPを192.168.2.Xと設定してファイアウォールの内側外側でセギュメントをわけるだけでいいのか?
もしくはこの構成の場合、CPSサーバーから動的にシンクライアントへIPを割り振られるのか?
現段階でとりあえずシンクライアントのテストとして接続が可能であればいいので
シンクライアントのIPアドレスの設定例を教えてくれれば幸いです。
お分かりの方が居ればよろしくお願いします。
メタフレームに関してまったくの素人です。
現在CPSサーバーを使ったシンクライアント構成を考えております。
今現在の構築予定として
【シンクライアント】(HDDレス)
|
netscreen (ファイアウォール)
| (192.168.1.x)で設定
【webサーバー】【CPSサーバー×2】【ドメインサーバー】
この場合に聞きたかったのですが、シンクライアントから各サーバーまでプライベートネットワークで接続した場合、
シンクライアントは単純にIPを192.168.2.Xと設定してファイアウォールの内側外側でセギュメントをわけるだけでいいのか?
もしくはこの構成の場合、CPSサーバーから動的にシンクライアントへIPを割り振られるのか?
現段階でとりあえずシンクライアントのテストとして接続が可能であればいいので
シンクライアントのIPアドレスの設定例を教えてくれれば幸いです。
お分かりの方が居ればよろしくお願いします。
シンクライアントへのIPの割り当てはDHCPの役割を何処で担当するかの問題
ですので、CPSとは直接関係しません。
ネットワークレイヤのお話です。
仮にDHCPサーバをCPSに兼務させた場合もセグメント越えの場合は該当セグメント
にDHCPリレーを行う機器を置くのが一般的です。
VPN及びDHCPサーバの仕組みをおさらいすれば、解決するものと思われます。
ですので、CPSとは直接関係しません。
ネットワークレイヤのお話です。
仮にDHCPサーバをCPSに兼務させた場合もセグメント越えの場合は該当セグメント
にDHCPリレーを行う機器を置くのが一般的です。
VPN及びDHCPサーバの仕組みをおさらいすれば、解決するものと思われます。
pancra様、ご回答ありがとうございます。
今回DHCPサーバーを使っての方法を説明していただきましたが、
聞きたかったのは、シンクライアントに固定のIPを割り振りしてもファイアウォールをくぐってCPSサーバーに接続が出来るか?ということが気になったのです。
今のところDHCPサーバーを組み込む予定はないので。
もしDHCPサーバーをおいて動的にIPを割り振らないと接続が出来ないなら組む予定ですが...。
あわせて回答できましたらお願いします。
今回DHCPサーバーを使っての方法を説明していただきましたが、
聞きたかったのは、シンクライアントに固定のIPを割り振りしてもファイアウォールをくぐってCPSサーバーに接続が出来るか?ということが気になったのです。
今のところDHCPサーバーを組み込む予定はないので。
もしDHCPサーバーをおいて動的にIPを割り振らないと接続が出来ないなら組む予定ですが...。
あわせて回答できましたらお願いします。
yasu様
pancra様はこちらの質問に対してお答えになったのだと思います。
> もしくはこの構成の場合、CPSサーバーから動的にシンクライアントへIPを割り振られるのか?
接続可否だけをお伝えするならば接続できます。
IPアドレスの割り当てが静的だろうと動的であろうと、また同一セグメントで
あろうと別セグメントであろうとアプリケーションの動作とは関係ありません。
ネットワークが正しく構成されているのであれば問題ないと思いますよ。
pancra様はこちらの質問に対してお答えになったのだと思います。
> もしくはこの構成の場合、CPSサーバーから動的にシンクライアントへIPを割り振られるのか?
接続可否だけをお伝えするならば接続できます。
IPアドレスの割り当てが静的だろうと動的であろうと、また同一セグメントで
あろうと別セグメントであろうとアプリケーションの動作とは関係ありません。
ネットワークが正しく構成されているのであれば問題ないと思いますよ。
ネットワーク環境を詳細に説明したいただく必要がありそうです。
クライアントとサーバの間にファイアーウォールを置く構成と
いうことはその間にインターネット網(グローバルアドレスの空間)
が存在すると考えて良いのでしょうか?
そうだとして、クライアントとサーバの間の通信環境としてはNetScreenのVPN
機能を利用するつもりなのかが明記されていないので、NetScreenは
純粋にファイアーウォールとしての機能しか使わないのか、VPNは
別のルータ等で実装するつもりなのか?
NetScreenのVPN機能を利用するつもりである場合、対向のネットワーク
環境に別のNetScreenがあり、NetScreen間でVPNが構築されている
前提であれば、通常のLAN間接続として考える事が可能ですので、
DHCP/固定アドレスといった問題は考える必要はありません。
NetScreenのVPN機能を利用する端末側はNetScreenRemoteといった
ソフトウェアでVPN通信を可能とする場合はシンクライアント端末に
ソフトウェアがインストール可能/動作可能であることが求められます。
この場合シンクライアント端末がWindowsCEでは無理だと思います。
構築したい環境はVPN環境なしでCPSを使いたいという要求なのか
VPNありきのネットワークが存在している前提でCPSを使いたいのか
どちらでしょう?
クライアントとサーバの間にファイアーウォールを置く構成と
いうことはその間にインターネット網(グローバルアドレスの空間)
が存在すると考えて良いのでしょうか?
そうだとして、クライアントとサーバの間の通信環境としてはNetScreenのVPN
機能を利用するつもりなのかが明記されていないので、NetScreenは
純粋にファイアーウォールとしての機能しか使わないのか、VPNは
別のルータ等で実装するつもりなのか?
NetScreenのVPN機能を利用するつもりである場合、対向のネットワーク
環境に別のNetScreenがあり、NetScreen間でVPNが構築されている
前提であれば、通常のLAN間接続として考える事が可能ですので、
DHCP/固定アドレスといった問題は考える必要はありません。
NetScreenのVPN機能を利用する端末側はNetScreenRemoteといった
ソフトウェアでVPN通信を可能とする場合はシンクライアント端末に
ソフトウェアがインストール可能/動作可能であることが求められます。
この場合シンクライアント端末がWindowsCEでは無理だと思います。
構築したい環境はVPN環境なしでCPSを使いたいという要求なのか
VPNありきのネットワークが存在している前提でCPSを使いたいのか
どちらでしょう?
si様、ご指摘ありがとうございます。
pancra様
一応今回の構成を言います
【シンクライアント】(HDDレス)
|---------------------------別ネットワークシステム(構築済み)
| (今回割り振るシンクライアントも別ネットワークシステムもセグメント192.168.1.X
untrust(192.168.1.100)
netscreen (ファイアウォール)
trust(192.168.10.100)
|
|(192.168.10.x)で設定
【webサーバー】【CPSサーバー×2】【ドメインサーバー】
今回VPNを使用するのはnetscreenからシンクライアントの部分のみです。
今回シンクライアントの試験環境なのでシンクライアント、別ネットワークシステム、ファイアウォールの先まで全部プライベートネットワークで接続をするので外へは繋ぎません。
あと気になったのが今回使用するシンクライアントはHDDレスなのだがICAクライアントをインストール出来ないと思うのだがこれでは使用できないのでは?とかも思いました。
CPSサーバーとシンクライアントを繋げる場合は
シンクライアントのゲートウェイは1.100.
CPSサーバのゲートウェイを10.100にすれば接続は可能ですよね?
pancra様
一応今回の構成を言います
【シンクライアント】(HDDレス)
|---------------------------別ネットワークシステム(構築済み)
| (今回割り振るシンクライアントも別ネットワークシステムもセグメント192.168.1.X
untrust(192.168.1.100)
netscreen (ファイアウォール)
trust(192.168.10.100)
|
|(192.168.10.x)で設定
【webサーバー】【CPSサーバー×2】【ドメインサーバー】
今回VPNを使用するのはnetscreenからシンクライアントの部分のみです。
今回シンクライアントの試験環境なのでシンクライアント、別ネットワークシステム、ファイアウォールの先まで全部プライベートネットワークで接続をするので外へは繋ぎません。
あと気になったのが今回使用するシンクライアントはHDDレスなのだがICAクライアントをインストール出来ないと思うのだがこれでは使用できないのでは?とかも思いました。
CPSサーバーとシンクライアントを繋げる場合は
シンクライアントのゲートウェイは1.100.
CPSサーバのゲートウェイを10.100にすれば接続は可能ですよね?
ネットワークの構成はプライベートLAN間にファイアーウォールを挟んだ形での接続
ということですね。
それであれば、固定/動的どちらでも構成組めます。
動的割り振りの場合は前に書いたとおりDHCPリレーを別ネットワークシステムと
書かれている部分に設置するか、もしくはDHCPサーバを置く構成。
固定は説明はいらないですよね。
それからシンクライアントに関しては機種により、搭載OS(CEベース、XPembedded)
が違うし、ICAクライアントがプリインストールかどうかが違ってくる為、メーカーの
仕様を確認してください。
ということですね。
それであれば、固定/動的どちらでも構成組めます。
動的割り振りの場合は前に書いたとおりDHCPリレーを別ネットワークシステムと
書かれている部分に設置するか、もしくはDHCPサーバを置く構成。
固定は説明はいらないですよね。
それからシンクライアントに関しては機種により、搭載OS(CEベース、XPembedded)
が違うし、ICAクライアントがプリインストールかどうかが違ってくる為、メーカーの
仕様を確認してください。
pancra様
わかりやすい説明ありがとうございました。
参考にした結果固定でいこうと思っています。
>それからシンクライアントに関しては機種により、搭載OS(CEベース、XPembedded)
が違うし、ICAクライアントがプリインストールかどうかが違ってくる為、メーカーの
仕様を確認してください。
とのことですが確認したところ
windowsXP embeddedを使用する機械で
ICAクライアントとsecure gatewayはプリインストールできるらしいです。
そこでまた質問があったのですが
secure gateway単体でVPNとして使用はできるのでしょうか?
調べたところnetscreenをVPNとして使用する場合にシンクライアントにnetscreen remoteをインストールしないとならないみたいですがそれが不可能なので出来ればnetscreenはファイアウォール専用にしようと思っていましたので
もしcitrixだけでVPN構築が可能なら教えていただきたいと思います
よろしくお願いします
わかりやすい説明ありがとうございました。
参考にした結果固定でいこうと思っています。
>それからシンクライアントに関しては機種により、搭載OS(CEベース、XPembedded)
が違うし、ICAクライアントがプリインストールかどうかが違ってくる為、メーカーの
仕様を確認してください。
とのことですが確認したところ
windowsXP embeddedを使用する機械で
ICAクライアントとsecure gatewayはプリインストールできるらしいです。
そこでまた質問があったのですが
secure gateway単体でVPNとして使用はできるのでしょうか?
調べたところnetscreenをVPNとして使用する場合にシンクライアントにnetscreen remoteをインストールしないとならないみたいですがそれが不可能なので出来ればnetscreenはファイアウォール専用にしようと思っていましたので
もしcitrixだけでVPN構築が可能なら教えていただきたいと思います
よろしくお願いします
厳密にいうとVPNではなくICAプロトコルのみ暗号化(SSL化)する
事が、SecureGatewayサーバを立てることで可能です。
ソフトの構成が変更できないシンクライアントの場合、予め
ICAクライアントのWEB版もしくは通常版がインストールされている
ことが前提となります。
CPS以外の通信が発生する場合はSecureGatewayではなく、AccessGateway
を利用してSSL-VPNを検討した方が良いかもしれません。
これもクライアントモジュールがインストールされる構成である為、
候補となっているシンクライアントに搭載可能か調査した方が
良いかもしれません。
事が、SecureGatewayサーバを立てることで可能です。
ソフトの構成が変更できないシンクライアントの場合、予め
ICAクライアントのWEB版もしくは通常版がインストールされている
ことが前提となります。
CPS以外の通信が発生する場合はSecureGatewayではなく、AccessGateway
を利用してSSL-VPNを検討した方が良いかもしれません。
これもクライアントモジュールがインストールされる構成である為、
候補となっているシンクライアントに搭載可能か調査した方が
良いかもしれません。
ICA WinCE クライアントのインストールについて
みなさん
お世話様です。芝通アドバンス牧と申します
早速ですが、表題の件何か情報おもちでしたら
何卒よろしくお願いいたします
お聞きしたいこと:
1.Citrix ICA WinCEクライアントをインストールしたいのですが、
プロセッサの種類で、
x86
SH-3
SH-4
MIPS
PowerPC
ARM
とありますが、
どれをインストールするかは
WinCEの何で判断したらよいでしょうか?
2.ちなみに、CitrixMetaFrameXPのCDに
同梱されている上記全てを試しましたが、
「この種類のデバイスではアプリケーションは
起動できません。デバイスに合ったアプリケーションを
セットアップしてください。」
となってしまいます
ActiveSyncで試そうとしましたが
下記機種はパートナーシップが設定できないので
前述の方法で試していますが
何かやり方が間違っているのでしょうか?
WinCEの機種:
CPU=Intel(R)PXA255 300MHZ
os=ALF ARK-890/WindowsCE.NET4.2
以上よろしくお願いいたします
お世話様です。芝通アドバンス牧と申します
早速ですが、表題の件何か情報おもちでしたら
何卒よろしくお願いいたします
お聞きしたいこと:
1.Citrix ICA WinCEクライアントをインストールしたいのですが、
プロセッサの種類で、
x86
SH-3
SH-4
MIPS
PowerPC
ARM
とありますが、
どれをインストールするかは
WinCEの何で判断したらよいでしょうか?
2.ちなみに、CitrixMetaFrameXPのCDに
同梱されている上記全てを試しましたが、
「この種類のデバイスではアプリケーションは
起動できません。デバイスに合ったアプリケーションを
セットアップしてください。」
となってしまいます
ActiveSyncで試そうとしましたが
下記機種はパートナーシップが設定できないので
前述の方法で試していますが
何かやり方が間違っているのでしょうか?
WinCEの機種:
CPU=Intel(R)PXA255 300MHZ
os=ALF ARK-890/WindowsCE.NET4.2
以上よろしくお願いいたします
Presentation Server4.0から3.0へのダウングレードがうまくいかない
http://www.citrix.co.jp/partners/pdf/Printer_GuideVer2.pdf
Presentation Server4.0で上記チェックシートに基づき確認を行っていた際、
記載内容と違う動作をしたため、3.0ではどうであったか確認してみようと思い
4.0をアンインストールした後で3.0をインストールしました。
すると、
"MetaFrameサーバーにアクセスできません。
MetaFrameサーバーが使用できません。あとでもう一度実行してください"
というメッセージが発生し、クライアントから使用できません。
これは何が原因なのでしょうか?
環境ですが
Windows2003Server SP1を使用してます。
以上、ご教授願います。
Presentation Server4.0で上記チェックシートに基づき確認を行っていた際、
記載内容と違う動作をしたため、3.0ではどうであったか確認してみようと思い
4.0をアンインストールした後で3.0をインストールしました。
すると、
"MetaFrameサーバーにアクセスできません。
MetaFrameサーバーが使用できません。あとでもう一度実行してください"
というメッセージが発生し、クライアントから使用できません。
これは何が原因なのでしょうか?
環境ですが
Windows2003Server SP1を使用してます。
以上、ご教授願います。
当方も同じ現象が発生したことがあります。
既に解決されたかもしれませんが、下記内容ではないでしょうか。
http://support.citrix.com/article/CTX107217
既に解決されたかもしれませんが、下記内容ではないでしょうか。
http://support.citrix.com/article/CTX107217
アプリケーションの動きが遅い場合の対応について
初心者の質問ですが、教えてください。
現在Windows2003サーバでCitrixプレゼンテーションサーバ(メタフレーム)
を利用しておりますが、ユーザーよりアプリケーションの動作が遅いとのクレーム
があり、タスクマネージャを確認するとCPU使用率100%になってました。
イベントを見ると、プリンタ関連の警告はあるのですが他には見当たりません。
本当は導入した業者に確認すれば良いと思うのですが、プリンタの警告も放置された
ままなので、業者を当てにはできません。このような場合に見るべき箇所と
対応策の例を教えていただければありがたいです。
現在Windows2003サーバでCitrixプレゼンテーションサーバ(メタフレーム)
を利用しておりますが、ユーザーよりアプリケーションの動作が遅いとのクレーム
があり、タスクマネージャを確認するとCPU使用率100%になってました。
イベントを見ると、プリンタ関連の警告はあるのですが他には見当たりません。
本当は導入した業者に確認すれば良いと思うのですが、プリンタの警告も放置された
ままなので、業者を当てにはできません。このような場合に見るべき箇所と
対応策の例を教えていただければありがたいです。
タスクマネージャにて、どのプロセスがCPU使用率100%に関与しているのか確認が必要です。
OY5800様
私はWin2000 SP4 + MetaXP FR3 SP3の組合せで、やはりCPU負荷100%の状態が続くトラブルに悩まされた経験があります。その時は、マイクロソフトの提供するMetaframeがインストールされたWin2000 SP4を対象としたパッチを適用することで、解決を見ました。
また、Win2000 update rollup1を適用すると、CPU負荷が上がるということもありました。これについては、CitrixからWin2000 update rollup1対策のパッチが出て、それを適用して直りました。
OY5800様の場合、もう少し環境面を詳しく書いた方がいいと思います。そうすれば、経験者からアドバイスもしやすくなると思います。(OSのバージョン、SPの適用具合、METAのバージョン、SP、HOTFIX・・・)
私はWin2000 SP4 + MetaXP FR3 SP3の組合せで、やはりCPU負荷100%の状態が続くトラブルに悩まされた経験があります。その時は、マイクロソフトの提供するMetaframeがインストールされたWin2000 SP4を対象としたパッチを適用することで、解決を見ました。
また、Win2000 update rollup1を適用すると、CPU負荷が上がるということもありました。これについては、CitrixからWin2000 update rollup1対策のパッチが出て、それを適用して直りました。
OY5800様の場合、もう少し環境面を詳しく書いた方がいいと思います。そうすれば、経験者からアドバイスもしやすくなると思います。(OSのバージョン、SPの適用具合、METAのバージョン、SP、HOTFIX・・・)
グレートボノ様、
今回はExcel.exeのようでしたが、前回は違っていたようです。
詳しく見てみるようにします
TOYO様
詳しい環境ですが、
OSはWin2003サーバSP1で、
プレゼンテーションサーバは4.02となってました。
アプリケーションの追加で見るとHotfixRollupPackPSJ400W2K3R01
というのがありました。
上記のサーバ2台で運用しております。
素人的な質問で申し訳ないです。
今回はExcel.exeのようでしたが、前回は違っていたようです。
詳しく見てみるようにします
TOYO様
詳しい環境ですが、
OSはWin2003サーバSP1で、
プレゼンテーションサーバは4.02となってました。
アプリケーションの追加で見るとHotfixRollupPackPSJ400W2K3R01
というのがありました。
上記のサーバ2台で運用しております。
素人的な質問で申し訳ないです。
私もこの間同じCPU使用率100%でトラブっていました。
環境はWin2003ServerでMeta3.0でした。
このときの現象はExcelモジュールを使用して印刷をかけるアプリを使用していたのですがCPU使用率100%
になった時異常な動きをしていました。(2枚出るはずのものが1枚しか出ないなど)
HotFix、WindowsUpdate、Officeのバージョンアップ等いろいろ手を尽くしましたがうまく行かず、検証用サーバーとしてややCPUの性能の良いサーバーを借りてきてテストしてみたところぴたりと現象が発生しなくなりました。結局のところ原因はよくわからずじまいでしたがそれまで使用していたサーバーがサーバーの機種の中でも最低のランク(Pentium4)だったのが原因かも知れません。今回はやや上のランクのCPUを積んだサーバーに変更していただき正常に稼働しています。(CPUダブルコアというやつです)あまり参考にはならなかったと思いますが、サーバーの性能やメモリ容量なども今一度確認してみてはいかがでしょうか?
環境はWin2003ServerでMeta3.0でした。
このときの現象はExcelモジュールを使用して印刷をかけるアプリを使用していたのですがCPU使用率100%
になった時異常な動きをしていました。(2枚出るはずのものが1枚しか出ないなど)
HotFix、WindowsUpdate、Officeのバージョンアップ等いろいろ手を尽くしましたがうまく行かず、検証用サーバーとしてややCPUの性能の良いサーバーを借りてきてテストしてみたところぴたりと現象が発生しなくなりました。結局のところ原因はよくわからずじまいでしたがそれまで使用していたサーバーがサーバーの機種の中でも最低のランク(Pentium4)だったのが原因かも知れません。今回はやや上のランクのCPUを積んだサーバーに変更していただき正常に稼働しています。(CPUダブルコアというやつです)あまり参考にはならなかったと思いますが、サーバーの性能やメモリ容量なども今一度確認してみてはいかがでしょうか?
windows2003ターミナルサービスにOffice2000
お世話になります。
windows2003ターミナルサービスにOffice2000のインストールをする予定があります。
OSが2000Serverのターミナルサービスの場合は以下のURLの通り
mstファイルを指定する方法でインストール可能ということは分かっております。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;224313
OSが2003の場合も同じでできるのでしょうか。
自分で試せばわかることですが、すぐに環境が用意できそうに無いため、質問させていただきました。
どなたか情報をお持ちの方いらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。
よろしくお願い致します。
windows2003ターミナルサービスにOffice2000のインストールをする予定があります。
OSが2000Serverのターミナルサービスの場合は以下のURLの通り
mstファイルを指定する方法でインストール可能ということは分かっております。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;224313
OSが2003の場合も同じでできるのでしょうか。
自分で試せばわかることですが、すぐに環境が用意できそうに無いため、質問させていただきました。
どなたか情報をお持ちの方いらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。
よろしくお願い致します。
こちらでは、OSが2003でも同様の手順で
問題なくインストールできました。
ご参考になればと思います。
問題なくインストールできました。
ご参考になればと思います。
SAKURA様
情報ありがとうございます。
こちらでも、Win2000のターミナルサービスと同様の手順でやってみようと思います。
情報ありがとうございます。
こちらでも、Win2000のターミナルサービスと同様の手順でやってみようと思います。
IBMフロッピーの使用
公開されているアプリケーションが(ポリシーにもよるが)icaクライアントを経由して
ローカルPCのフロッピーディスクからデータを使用できることはわかっています。
が、icaクライアントのマシンに52DiskLなどのIBMフロッピドライバをインストールして
IBMフォーマットのフロッピーを公開アプリケーションがアクセスする、ということは
できますでしょうか?
実績あるかたがいらっしゃれば、ご助言をお願いいたします。
ローカルPCのフロッピーディスクからデータを使用できることはわかっています。
が、icaクライアントのマシンに52DiskLなどのIBMフロッピドライバをインストールして
IBMフォーマットのフロッピーを公開アプリケーションがアクセスする、ということは
できますでしょうか?
実績あるかたがいらっしゃれば、ご助言をお願いいたします。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。