トピック検索
1055 件のトピックが該当しました。
- 評価版4.0インストール - SO ( 2005/10/05 12:39:47 更新)
- Officeの起動時間について - 智 ( 2005/09/20 11:29:17 更新)
- インターネットインフォメーションサービス(ISS)の既定のWebサイト - Caya ( 2005/08/31 14:49:45 更新)
- シャドー使用時にエラーが出て使用できない - 李勝啓 ( 2005/08/29 15:22:18 更新)
- ローカルのプリンタ設定が反映されえない - prn ( 2005/08/23 17:32:17 更新)
- パススルー認証の変更 - もっちー ( 2005/08/23 16:28:27 更新)
- サーバのアプリケーションをインターネットでクライアントから起動したい - Caya ( 2005/08/18 14:52:45 更新)
- クライアントに既存PCを使用するとき - MM ( 2005/08/17 19:51:20 更新)
- ドメインコントローラへのインストール - Hudson ( 2005/08/17 16:21:10 更新)
- クライアントのドライブ名変更 - yamaguchi ( 2005/08/17 15:24:09 更新)
評価版4.0インストール
winwin2k3enterpris edition sp1環境下にて評価版4.0インストールを試みているのですが
presentationServerのインストール画面にて
インストールの最後の方に「致命的なエラー」がでてインストール中止されてしまします。
「致命的なエラー」とでるだけでどこを修正して再挑戦してよいものか困っています。
同じようなエラーに遭遇された方、いましたら解決策のアドバイスお願いできませんか?
presentationServerのインストール画面にて
インストールの最後の方に「致命的なエラー」がでてインストール中止されてしまします。
「致命的なエラー」とでるだけでどこを修正して再挑戦してよいものか困っています。
同じようなエラーに遭遇された方、いましたら解決策のアドバイスお願いできませんか?
便乗ですが、
私も同じ症状がでて困ってます。
原因がさっぱり分かりません。
どなたかアドバイスよろしくお願いします。
私も同じ症状がでて困ってます。
原因がさっぱり分かりません。
どなたかアドバイスよろしくお願いします。
Ver.4からドメインコントローラで設定したサーバには
そのようなメッセージがでるです。
ワークグループでいきまっしょい。
BrightLife
http://brightlife.itbdns.com/
そのようなメッセージがでるです。
ワークグループでいきまっしょい。
BrightLife
http://brightlife.itbdns.com/
ActiveDirectoryとMetaFrameを1台のマシンで稼動していると
MFPS30のServisePack2005.04も同じく「致命的な」で中断しますね。
しかも元のMFPS30も破壊され、運用不可能に陥ってくれます。
ADとMFを別個のマシンに分離すると正常にServisePackできました。
MFPS30のServisePack2005.04も同じく「致命的な」で中断しますね。
しかも元のMFPS30も破壊され、運用不可能に陥ってくれます。
ADとMFを別個のマシンに分離すると正常にServisePackできました。
私も同じことを体験しました。
結局、インストールの手順書をVer3のものを使ってました。
Ver4のものを使用すれば問題なくインストールできましたよ。
結局は、jkimさんの言う通り、ドメインコントローラとMetaのServerを
同一マシンで許可している(Ver3)か許可していない(Ver4)の差みたいです。
結局、インストールの手順書をVer3のものを使ってました。
Ver4のものを使用すれば問題なくインストールできましたよ。
結局は、jkimさんの言う通り、ドメインコントローラとMetaのServerを
同一マシンで許可している(Ver3)か許可していない(Ver4)の差みたいです。
Officeの起動時間について
現在、MetaFrame(Ver4.0)と某社製ThinClientを使用しOA系アプリケーションの
実行環境を構築しています。Office2003をインストールしThinClient(計5台)から
の接続確認を含めWord、Excelを起動させてみたところ起動時間が30秒程度かかりま
す。ちなみにThinClientはまず公開デスクトップでサーバにログオンさせてからアプ
リを起動させるようにしています。5台程度のThinClientで同時にアプリケーション
を起動させるのにこんなに時間がかかるものなのでしょうか?
なお、MetaFrameサーバのマシンスペックは以下の通りです。
CPU:Xeon3.2GHz*2,Memory:3.5GB,HDD:36GB(Ultra320 SCSI,RAID1),
LAN:1000Base-T*2,OS:Windows Server 2003 Standard Edition
OfficeのインストールはInstallation Managerからではなく、プログラムの追加
と削除から行っています。アプリの起動時間を短縮するためのチューニング手法をご存
知であればご教授いただきたくよろしくお願いいたします。
実行環境を構築しています。Office2003をインストールしThinClient(計5台)から
の接続確認を含めWord、Excelを起動させてみたところ起動時間が30秒程度かかりま
す。ちなみにThinClientはまず公開デスクトップでサーバにログオンさせてからアプ
リを起動させるようにしています。5台程度のThinClientで同時にアプリケーション
を起動させるのにこんなに時間がかかるものなのでしょうか?
なお、MetaFrameサーバのマシンスペックは以下の通りです。
CPU:Xeon3.2GHz*2,Memory:3.5GB,HDD:36GB(Ultra320 SCSI,RAID1),
LAN:1000Base-T*2,OS:Windows Server 2003 Standard Edition
OfficeのインストールはInstallation Managerからではなく、プログラムの追加
と削除から行っています。アプリの起動時間を短縮するためのチューニング手法をご存
知であればご教授いただきたくよろしくお願いいたします。
どこが遅くて悩んでおられるのか少々微妙ですね。
通常アプリケーションは起動する際にもっとも時間がかかります。
問題の切り分けのためにも、いくつか分離して考慮されてはいかがですか?
1.接続までの時間とOffice製品を起動する時間
2.APサーバーでローカルログインした際に、Officeを起動する時間
3.Office起動中に他のアプリケーションが動作していないか
※接続してもバッググランドで動いているものがあれば時間はかかります
4.起動中のCPU使用率
以上、ご参考まで。
通常アプリケーションは起動する際にもっとも時間がかかります。
問題の切り分けのためにも、いくつか分離して考慮されてはいかがですか?
1.接続までの時間とOffice製品を起動する時間
2.APサーバーでローカルログインした際に、Officeを起動する時間
3.Office起動中に他のアプリケーションが動作していないか
※接続してもバッググランドで動いているものがあれば時間はかかります
4.起動中のCPU使用率
以上、ご参考まで。
レスありがとうございます。
さて、ご指摘いただいたそれぞれの項目についてですが、
1.接続までの時間とOffice製品を起動する時間
クライアントがThinClientであるため、まずMetaサーバ上の公開デスクトップに
ログオンさせています。ちなみにログオンしてから公開デスクトップが表示されるまで
の時間は10~15秒程度です。この時間に比べるとOffice製品の起動時間が異常に長く
感じられます。また、Word,Excelを起動させた際、初回起動時に必ず表示されるライ
センス情報等のダイアログが全く表示されず、いきなりWord,Excelのアプリ画面が表
示されます(TS経由でアプリを起動させた場合はこのような起動になるのでしょうか?)。
2.APサーバーでローカルログインした際に、Officeを起動する時間
MetaサーバローカルでWord,Excelを起動させて場合の所要時間は3~5秒程度です。
また、Metaサーバローカルでアプリを起動させた場合はライセンス情報のダイアログ
が必ず表示されます。
3.Office起動中に他のアプリケーションが動作していないか
バックグラウンドプロセスまでは調査しておりませんが、計5台のThinClientから
Word,Excelを順次に起動さるような形で動作検証を行いました。ちなみに一人で検証
作業を行ったためアプリを同時に一斉起動させるようなことはしておりません。
4.起動中のCPU使用率
システムモニタでバックグランドプロセスを含め、確認してみます。
さて、ご指摘いただいたそれぞれの項目についてですが、
1.接続までの時間とOffice製品を起動する時間
クライアントがThinClientであるため、まずMetaサーバ上の公開デスクトップに
ログオンさせています。ちなみにログオンしてから公開デスクトップが表示されるまで
の時間は10~15秒程度です。この時間に比べるとOffice製品の起動時間が異常に長く
感じられます。また、Word,Excelを起動させた際、初回起動時に必ず表示されるライ
センス情報等のダイアログが全く表示されず、いきなりWord,Excelのアプリ画面が表
示されます(TS経由でアプリを起動させた場合はこのような起動になるのでしょうか?)。
2.APサーバーでローカルログインした際に、Officeを起動する時間
MetaサーバローカルでWord,Excelを起動させて場合の所要時間は3~5秒程度です。
また、Metaサーバローカルでアプリを起動させた場合はライセンス情報のダイアログ
が必ず表示されます。
3.Office起動中に他のアプリケーションが動作していないか
バックグラウンドプロセスまでは調査しておりませんが、計5台のThinClientから
Word,Excelを順次に起動さるような形で動作検証を行いました。ちなみに一人で検証
作業を行ったためアプリを同時に一斉起動させるようなことはしておりません。
4.起動中のCPU使用率
システムモニタでバックグランドプロセスを含め、確認してみます。
インターネットインフォメーションサービス(ISS)の既定のWebサイト
Presentation Server4.0でSecure Gatewayの設定を行っています。
一度はhttps://Web InterfaceサーバーのFQDN でログインまでできたのですが
認証がうまく取れていないのか、エラーでアプリケーションを開けませんでした。
調べて設定をしなおしたり、Gatewayの再インストールを行ったり、してみたのですが、
どうしてもうまくいかず、設定したものをすべて削除しました。
しかし、サーバー証明書が消えず、(発行元は既にないのですが、Secure Gatewayの構成ウィザードやSSリレー構成ツールでは選択項目にある状態)どこを消したらよいのか迷っているうちに、ISSの既定のWebサイトも削除してしまいました。そのときは、きっとこれも設定しなおせばよいのだろうと思いましたが、その後、ISSでWebサイト作成でInetpub\wwwrootで作成したのですが、それから、色々とおかしいところが出てきてしまいました。
http://SID名/Citrix/MetaFrame でログインしようとしたら前日までできていたのにエラーでできなかったり、証明機関を再インストールする再に、ISSがインストールされていないと出てきてしまったりします。
ISSは管理ツールから開け、サービスでも開始されているのが確認できます。
http://localhostでログインページも表示されるのですが。。。
既定のWebサイトを削除したことにやはり問題があるのでしょうか。
解決策はISSの再インストールをするしかないのでしょうか。
ISSを再インストールということは、ISSに設定されているほかの設定はもちろん、
それまでにPresentation Serverで設定したものをもう一度最初からやり直さなくてはならないのでしょうか。
一度はhttps://Web InterfaceサーバーのFQDN でログインまでできたのですが
認証がうまく取れていないのか、エラーでアプリケーションを開けませんでした。
調べて設定をしなおしたり、Gatewayの再インストールを行ったり、してみたのですが、
どうしてもうまくいかず、設定したものをすべて削除しました。
しかし、サーバー証明書が消えず、(発行元は既にないのですが、Secure Gatewayの構成ウィザードやSSリレー構成ツールでは選択項目にある状態)どこを消したらよいのか迷っているうちに、ISSの既定のWebサイトも削除してしまいました。そのときは、きっとこれも設定しなおせばよいのだろうと思いましたが、その後、ISSでWebサイト作成でInetpub\wwwrootで作成したのですが、それから、色々とおかしいところが出てきてしまいました。
http://SID名/Citrix/MetaFrame でログインしようとしたら前日までできていたのにエラーでできなかったり、証明機関を再インストールする再に、ISSがインストールされていないと出てきてしまったりします。
ISSは管理ツールから開け、サービスでも開始されているのが確認できます。
http://localhostでログインページも表示されるのですが。。。
既定のWebサイトを削除したことにやはり問題があるのでしょうか。
解決策はISSの再インストールをするしかないのでしょうか。
ISSを再インストールということは、ISSに設定されているほかの設定はもちろん、
それまでにPresentation Serverで設定したものをもう一度最初からやり直さなくてはならないのでしょうか。
インターネットインフォメーションサービス(ISS)
ではなく、インターネットインフォメーションサービス(IIS)…ですね。。。
ではなく、インターネットインフォメーションサービス(IIS)…ですね。。。
色々と不具合が特定できないように見受けられますので、もし可能であれば
再セットアップを行なった方がよいかもしれないですね。
もしかしたらIISのコンポーネントを一度削除して再度追加するところまで
必要かもしれませんが。
というのも影響のある範囲まで手戻りするのがよろしいかと思いますが。
※Presentation Serverに問題なければ、WebInterfaceから行なう
WebInterfaceだけで正常に動くようなら、SecureGatewayを入れ直す等。。。
再セットアップを行なった方がよいかもしれないですね。
もしかしたらIISのコンポーネントを一度削除して再度追加するところまで
必要かもしれませんが。
というのも影響のある範囲まで手戻りするのがよろしいかと思いますが。
※Presentation Serverに問題なければ、WebInterfaceから行なう
WebInterfaceだけで正常に動くようなら、SecureGatewayを入れ直す等。。。
なるほど。。。そうですね!
とりあえず徐々に戻していってみます^^;
とりあえず徐々に戻していってみます^^;
WebInterfaceをアンインストールし、その後、インストールしなおすと
---------------------------
Web Interface for MetaFrame Presentation Server セットアップ
---------------------------
無効な IIS の場所 : 1
というようなエラーが出て、強制的にセットアップから抜けさせられました。
クライアントから公開アプリケーションを表示したりすることは問題なくできているので
できればここからやり直したいのですが。。。
アドバイスお願いいたします。
---------------------------
Web Interface for MetaFrame Presentation Server セットアップ
---------------------------
無効な IIS の場所 : 1
というようなエラーが出て、強制的にセットアップから抜けさせられました。
クライアントから公開アプリケーションを表示したりすることは問題なくできているので
できればここからやり直したいのですが。。。
アドバイスお願いいたします。
WebInterfaceをインストールするには、既定のWebサイトが必要だったと
思います。
こちらのページが参考になるかと。
http://support.citrix.com/kb/entry!default.jspa?categoryID=242&externalID=CTX103527&fromSearchPage=true
以下からCitrixのナレッジベースが検索できますのでお試しください。
http://support.citrix.com/kb/homepage.jspa
思います。
こちらのページが参考になるかと。
http://support.citrix.com/kb/entry!default.jspa?categoryID=242&externalID=CTX103527&fromSearchPage=true
以下からCitrixのナレッジベースが検索できますのでお試しください。
http://support.citrix.com/kb/homepage.jspa
回答ありがとうございます
やっぱり削除してはならないものを削除していたのですね。
IISの削除、再インストールをしなくてはならないのですね><
今、構成の復元というのがあるのを見つけて操作してみているのですが、
やっぱりうまくいきません。。。
再インストールして、設定してあるほかのWebサイトやWebサービス拡張を設定して行くしかないのでしょうか。それとも、それより更にCitrixも最初から設定しなくてはならないのだろうかと思っています。
とりあえずいろいろ試してみます。
やっぱり削除してはならないものを削除していたのですね。
IISの削除、再インストールをしなくてはならないのですね><
今、構成の復元というのがあるのを見つけて操作してみているのですが、
やっぱりうまくいきません。。。
再インストールして、設定してあるほかのWebサイトやWebサービス拡張を設定して行くしかないのでしょうか。それとも、それより更にCitrixも最初から設定しなくてはならないのだろうかと思っています。
とりあえずいろいろ試してみます。
IISの構成のバックアップ又は復元でバックアップをとった後、
一度初期の設定に戻し、既定のWebサイトの構成をファイルに保存し、
バックアップを取った設定で復元し、既定のWebサイトをファイルから新規作成をしたところ、WebInterfaceのインストールや証明機関のインストールを行うことができました。
しかし、ログイン画面でユーザー名やパスワード、ドメインの入力後、
指定されたアカウント情報を認証できませんでした。アカウント情報が間違っているか、認証システムに問題があります。もう一度認証を実行するか、ヘルプデスクまたはシステム管理者に問い合わせてください。
というエラーが出てしまいます。
やっぱり何かがうまくできていないのでしょうか。
一度初期の設定に戻し、既定のWebサイトの構成をファイルに保存し、
バックアップを取った設定で復元し、既定のWebサイトをファイルから新規作成をしたところ、WebInterfaceのインストールや証明機関のインストールを行うことができました。
しかし、ログイン画面でユーザー名やパスワード、ドメインの入力後、
指定されたアカウント情報を認証できませんでした。アカウント情報が間違っているか、認証システムに問題があります。もう一度認証を実行するか、ヘルプデスクまたはシステム管理者に問い合わせてください。
というエラーが出てしまいます。
やっぱり何かがうまくできていないのでしょうか。
何とか正常に戻りました。
Inetpub\Scripts\ctxsta.dll のセキュリティのアクセス権をSYSTEMで読み取り書き込みさせることによりできるようになりました。
結果として、既定のWebサイトを削除したことにより、バックアップで復元したものの、Scripts仮想ディレクトリは手作業で後に追加したことにより、STAへのアクセスがうまくできていないためにエラーが出ていたようです。
Inetpub\Scripts\ctxsta.dll のセキュリティのアクセス権をSYSTEMで読み取り書き込みさせることによりできるようになりました。
結果として、既定のWebサイトを削除したことにより、バックアップで復元したものの、Scripts仮想ディレクトリは手作業で後に追加したことにより、STAへのアクセスがうまくできていないためにエラーが出ていたようです。
シャドー使用時にエラーが出て使用できない
はじめまして。李勝啓といいます。
サーバー Windows2000AdvancedServer MetaFrameXP FR3
6台で1ファームを形成 データストアはMDB使用
サーバ郡は単一ドメイン構成
クライアント Windows98〜WindowsXP
サーバ・クライアント間は別セグメント構成でクライアントはWorkGroup
WebInterfaceによりMetaFrameにログインし、作成したアプリケーション
をシームレスにて起動。正常に使用中
ICAクライアントのバージョンは6.XX〜9.何れも正常に接続。
以上の環境にて運用しているのですが、シャドータスクバーからクライアントを選択し
接続しようとすると
「選択したMetaFrameサーバーには接続できません。」
と言ったエラーが発生して接続不可能になります。
このときのクライアントが起動しているアプリケーションは、作成したアプリだけ
ではなくnotepadでも同じ状態です。
RDPセッションによって接続されているクライアントには接続可能でした。
管理コンソールから直接シャドーを試みましたが、これは、別なメッセージで
「シャドーが失敗しました。エラーコード7050」となります。
また、インストール時にはシャドーを使用するチェックをつけており、
コネクション構成ツールでの設定がすべてのサーバーで可能になっています。
シャドータスクバーからの起動で発生している
「選択したMetaFrameサーバーには接続できません。」
のエラーを解決し、シャドー機能を使用したいのですが、
どなたか御教授いただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
サーバー Windows2000AdvancedServer MetaFrameXP FR3
6台で1ファームを形成 データストアはMDB使用
サーバ郡は単一ドメイン構成
クライアント Windows98〜WindowsXP
サーバ・クライアント間は別セグメント構成でクライアントはWorkGroup
WebInterfaceによりMetaFrameにログインし、作成したアプリケーション
をシームレスにて起動。正常に使用中
ICAクライアントのバージョンは6.XX〜9.何れも正常に接続。
以上の環境にて運用しているのですが、シャドータスクバーからクライアントを選択し
接続しようとすると
「選択したMetaFrameサーバーには接続できません。」
と言ったエラーが発生して接続不可能になります。
このときのクライアントが起動しているアプリケーションは、作成したアプリだけ
ではなくnotepadでも同じ状態です。
RDPセッションによって接続されているクライアントには接続可能でした。
管理コンソールから直接シャドーを試みましたが、これは、別なメッセージで
「シャドーが失敗しました。エラーコード7050」となります。
また、インストール時にはシャドーを使用するチェックをつけており、
コネクション構成ツールでの設定がすべてのサーバーで可能になっています。
シャドータスクバーからの起動で発生している
「選択したMetaFrameサーバーには接続できません。」
のエラーを解決し、シャドー機能を使用したいのですが、
どなたか御教授いただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
Citrixのナレッジベースで7050で検索すると何件かひっかかりますが、該当する
ケースはありませんでしたか?
ケースはありませんでしたか?
TDさん、レスありがとうございます。
検索でかかる内容については、すべて確認してみましたが、該当するケースでは
ありませんでした。
行ったのはポリシーの設定の確認(ネットワーク経由のコンピュータアクセスの設定)と同一サーバー上、および他サーバ上のユーザに対するシャドーの可否です。
ポリシーの設定はデフォルトでは、未設定の状態でしたので、管理者の権限の追加
さらに、一般ユーザの権限も追加してみましたが、状況に変化はありませんでした。
また、同一サーバー上のユーザーでも、他サーバー上のユーザーでもシャドー
タスクバー、管理コンソール、コマンドラインのいずれもエラーが発生しました。
エラーの内容は管理コンソールからは「シャドーが失敗しました。エラーコード7050」
で、シャドータスクバーとコマンドラインでは、「選択したMetaFrameサーバーには接続できません。」
が表示されました。
検索でかかる内容については、すべて確認してみましたが、該当するケースでは
ありませんでした。
行ったのはポリシーの設定の確認(ネットワーク経由のコンピュータアクセスの設定)と同一サーバー上、および他サーバ上のユーザに対するシャドーの可否です。
ポリシーの設定はデフォルトでは、未設定の状態でしたので、管理者の権限の追加
さらに、一般ユーザの権限も追加してみましたが、状況に変化はありませんでした。
また、同一サーバー上のユーザーでも、他サーバー上のユーザーでもシャドー
タスクバー、管理コンソール、コマンドラインのいずれもエラーが発生しました。
エラーの内容は管理コンソールからは「シャドーが失敗しました。エラーコード7050」
で、シャドータスクバーとコマンドラインでは、「選択したMetaFrameサーバーには接続できません。」
が表示されました。
http://support.citrix.com/kb/entry!default.jspa?categoryID=118&externalID=CTX102011&fromSearchPage=true
これなんかは該当しないですかね?
確認するにもレジストリいじるので十分注意が必要ですが・・・
これなんかは該当しないですかね?
確認するにもレジストリいじるので十分注意が必要ですが・・・
TDさん、再レスありがとうございます。
教えていただいた、URLの内容を6台のサーバー全部で確認しました。
Telnetコマンドによる確認では、すべてのサーバで接続されました。
(ICAの文字が出てきました)
Netstatコマンドでは、1494PORTはLISTENING状態で表示されました。
レジストリの確認もすべて記述どおりの値になっていました。
ただ、一番最後のキーを削除して、再起動は、本番業務が稼動してますので
後日試してみたいと思います。
現在、6台のサーバの何れかから、他サーバーへWebInterface経由で接続すると
普通にアプリケーションが起動します。このとき接続された側のサーバーの
コマンドラインからNetstatを実行すると、接続もとのサーバーのセッションが表示されます。
シャドーに関しての設定を見直してみました。
コネクション構成ツールの詳細設定のシャドー項目->有効 入力オン、通知オン
管理コンソールからのポリシー
シャドーする側のユーザー 設定しない
(設定して見ましたが、状況は変わりませんでした)
シャドーの設定 シャドーを許可する。
制限せず(チェックなし)
教えていただいた、URLの内容を6台のサーバー全部で確認しました。
Telnetコマンドによる確認では、すべてのサーバで接続されました。
(ICAの文字が出てきました)
Netstatコマンドでは、1494PORTはLISTENING状態で表示されました。
レジストリの確認もすべて記述どおりの値になっていました。
ただ、一番最後のキーを削除して、再起動は、本番業務が稼動してますので
後日試してみたいと思います。
現在、6台のサーバの何れかから、他サーバーへWebInterface経由で接続すると
普通にアプリケーションが起動します。このとき接続された側のサーバーの
コマンドラインからNetstatを実行すると、接続もとのサーバーのセッションが表示されます。
シャドーに関しての設定を見直してみました。
コネクション構成ツールの詳細設定のシャドー項目->有効 入力オン、通知オン
管理コンソールからのポリシー
シャドーする側のユーザー 設定しない
(設定して見ましたが、状況は変わりませんでした)
シャドーの設定 シャドーを許可する。
制限せず(チェックなし)
前記の続報ですが、レジストリの操作をして見ましたが、結果的に状況は改善しませんでした。
また、シャドーに関する設定の見直しでも、6台とも、同じ設定であることを確認しましたが、状態に変化はありませんでした。
今後は、現在の6台同一ファーム構成を、一台のみ別ファームへ設定し、シャドーの動作状況を確認してみたいと思います。
一台のサーバーを別ファームに設定してシャドー動作を確認してみましたが、やはり
シャドーができませんでした。
お手上げ状態になってしまいました。
シャドーができない以外は、正常に稼動しているのですが、
エンドユーザーからの操作問合せなどにシャドーを利用したかったのですが・・・
シャドーについて「こんなことがありました」や、「ここは確認しましたか」
などの情報がありましたら、教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
シャドーができませんでした。
お手上げ状態になってしまいました。
シャドーができない以外は、正常に稼動しているのですが、
エンドユーザーからの操作問合せなどにシャドーを利用したかったのですが・・・
シャドーについて「こんなことがありました」や、「ここは確認しましたか」
などの情報がありましたら、教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
ローカルのプリンタ設定が反映されえない
はじめまして、prnと申します。
オートクリエイトをしたプリンタにあらかじめ登録をしていた用紙サイズを
プロパティより選択しようとしたのですが表示されないのです
(デフォルトの用紙はドロップダウンより選択できます)。
また、用紙サイズを登録しようにもプロパティ画面がグレイアウト
(プリンタ管理の権限が無い為?)していて困っています。
過去の記事にも同様なことが載っていたのですが、
やはり無理なのでしょうか?
オートクリエイトをしたプリンタにあらかじめ登録をしていた用紙サイズを
プロパティより選択しようとしたのですが表示されないのです
(デフォルトの用紙はドロップダウンより選択できます)。
また、用紙サイズを登録しようにもプロパティ画面がグレイアウト
(プリンタ管理の権限が無い為?)していて困っています。
過去の記事にも同様なことが載っていたのですが、
やはり無理なのでしょうか?
まず最初の確認としてサーバー側に、印刷されるプリンタドライバは入っていますか?
ドライバがなくても印刷できるようにUDPが入っていますが制限もありますので、専用
のドライバをインストールされたほうがよろしいかと思います。
インストール方法の補足情報などはプリンタメーカー各社のHPに記載されています。
また、さらに詳細な設定を引き継ぐためにプリンタメーカー各社よりツールが提供され
ている場合があります。
そちらも確認してみてください。
ドライバがなくても印刷できるようにUDPが入っていますが制限もありますので、専用
のドライバをインストールされたほうがよろしいかと思います。
インストール方法の補足情報などはプリンタメーカー各社のHPに記載されています。
また、さらに詳細な設定を引き継ぐためにプリンタメーカー各社よりツールが提供され
ている場合があります。
そちらも確認してみてください。
TDさん、こんにちは。
サーバにはプリンタメーカーから提供されているドライバをインストールして使っています。
また、このプリンタにはターミナルサービス用などのツールは無く、
プリントサーバに用紙サイズを登録するだけで印刷できるということです(メーカー曰く)。
サーバにはプリンタメーカーから提供されているドライバをインストールして使っています。
また、このプリンタにはターミナルサービス用などのツールは無く、
プリントサーバに用紙サイズを登録するだけで印刷できるということです(メーカー曰く)。
プロパティがグレイアウトされているという部分が気になりますね。
設定が反映されなそうな雰囲気が満点です。
いままで使ってきたプリンタは、プロパティは普通に開けてました。
UPDだとどうだったか・・・最近これになってないのでちょっとわか
りかねますが。
しつこく確認になってしまって申し訳ないのですが、UPDにはなって
いないということでよろしいのですよね?
あとは、グレイアウトしている点をメーカーへ問い合わせて見ては
いかがでしょうか?
設定が反映されなそうな雰囲気が満点です。
いままで使ってきたプリンタは、プロパティは普通に開けてました。
UPDだとどうだったか・・・最近これになってないのでちょっとわか
りかねますが。
しつこく確認になってしまって申し訳ないのですが、UPDにはなって
いないということでよろしいのですよね?
あとは、グレイアウトしている点をメーカーへ問い合わせて見ては
いかがでしょうか?
TDさん、こんにちは。
返事が遅れてすみませんでした。
>しつこく確認になってしまって申し訳ないのですが、UPDにはなって
>いないということでよろしいのですよね?
プリンタのプロパティを見ましたが、UPDにはなってなかったです。
>あとは、グレイアウトしている点をメーカーへ問い合わせて見ては
>いかがでしょうか?
メーカの回答は、「用紙設定(変更)はクライアントからは可能です」
と云われました。
何か未だ設定が足りないのかもしれないので、
もう一度、ドライバを入れなおして設定してみます。
返事が遅れてすみませんでした。
>しつこく確認になってしまって申し訳ないのですが、UPDにはなって
>いないということでよろしいのですよね?
プリンタのプロパティを見ましたが、UPDにはなってなかったです。
>あとは、グレイアウトしている点をメーカーへ問い合わせて見ては
>いかがでしょうか?
メーカの回答は、「用紙設定(変更)はクライアントからは可能です」
と云われました。
何か未だ設定が足りないのかもしれないので、
もう一度、ドライバを入れなおして設定してみます。
パススルー認証の変更
ICAクライアントからのログオン情報設定を指定ユーザからローカルユーザのパススルー認証へと変更したいと考えております。
METAサーバへMETAインストール時にパススルー認証をOFFに指定してインストール
したのですが、最インストールせずにパススルー認証を変更する方法は
ありますか?
宜しくお願いします。
MetaFrame Xps3.0(for Win2000)
クライアントWin2000(pro)、program Neighborhood エージントVer8.00
METAサーバへMETAインストール時にパススルー認証をOFFに指定してインストール
したのですが、最インストールせずにパススルー認証を変更する方法は
ありますか?
宜しくお願いします。
MetaFrame Xps3.0(for Win2000)
クライアントWin2000(pro)、program Neighborhood エージントVer8.00
サーバのアプリケーションをインターネットでクライアントから起動したい
すみません、まったくの素人で、何から手をつけたらよいのかもわかっていないのですが、
題名のとおり、サーバにあるアプリケーションをインターネットを使用しクライアントから実行したいのですが、どのように設定したらよいのかわからずにいます。
有線のLANケーブルでつながっているような場合にはそれぞれにIPアドレスをあてればよいと聞きましたが、外部など、どこからでもアプリケーションが実行できるようにしたいのですが…。
どなたかご助力お願いいたします。
題名のとおり、サーバにあるアプリケーションをインターネットを使用しクライアントから実行したいのですが、どのように設定したらよいのかわからずにいます。
有線のLANケーブルでつながっているような場合にはそれぞれにIPアドレスをあてればよいと聞きましたが、外部など、どこからでもアプリケーションが実行できるようにしたいのですが…。
どなたかご助力お願いいたします。
方法としては、Secure GatewayやAccess Gatewayを使用する方
法が考えられます。
失礼ながら申し上げますが、外部に出すということはMetaFrame
云々以前に、ネットワークに関する知識、セキュリティに関する
知識が必要になります。
そういった知識が不足しているようであれば、まず社内で外部ネ
ットワークに強い方に相談されるか、そうしたことも含めたSIに
ご相談されることをお奨めします。
基本の構成などは、Citrixのサイトにいって上記の製品名で
探していただければ見つかると思います。
法が考えられます。
失礼ながら申し上げますが、外部に出すということはMetaFrame
云々以前に、ネットワークに関する知識、セキュリティに関する
知識が必要になります。
そういった知識が不足しているようであれば、まず社内で外部ネ
ットワークに強い方に相談されるか、そうしたことも含めたSIに
ご相談されることをお奨めします。
基本の構成などは、Citrixのサイトにいって上記の製品名で
探していただければ見つかると思います。
アドバイスありがとうございます。
今、”MetaFrame Presentation Server 3.0評価版インストールガイド”を見て
WebInterfaceを利用した、ブラウザURLに SID名/Citrix/MetaFrame を入力して
ログインするようにしてみたのですが、
TDさんのおっしゃっているSecure GatewayやAccess Gatewayとは違うのでしょうか…。
ガイドの下に、”Secure Gatewayを利用したMetaFrame Presentation Server 3.0 アクセス環境の構築 Step-by-Stepインストールガイド”というのがもうひとつあるのですが、
こちらのPDFファイルがエラーで開けず、どのような設定をしているのかなど、詳しい情報が閲覧できずにいます。
申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
今、”MetaFrame Presentation Server 3.0評価版インストールガイド”を見て
WebInterfaceを利用した、ブラウザURLに SID名/Citrix/MetaFrame を入力して
ログインするようにしてみたのですが、
TDさんのおっしゃっているSecure GatewayやAccess Gatewayとは違うのでしょうか…。
ガイドの下に、”Secure Gatewayを利用したMetaFrame Presentation Server 3.0 アクセス環境の構築 Step-by-Stepインストールガイド”というのがもうひとつあるのですが、
こちらのPDFファイルがエラーで開けず、どのような設定をしているのかなど、詳しい情報が閲覧できずにいます。
申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
WebInterfaceは、ブラウザを使用してクライアントがAPサーバーへ接続する
仕組みです。
APサーバーとWebInterfaceのみを利用した環境は、基本的に社内利用向けの
構成です。
インターネットから利用できる環境を構築するために、それらのサーバーを直
接置くわけにはいきませんよね?
#必要なポート類も問題ですし・・・
簡単に申しますとAPサーバーなどをDMZに出さず、インターネットからそれらの
サーバーを利用できる環境を提供するものが先に申しました製品群になります。
掲示板ですので全てを記載するには無理がありますので、セキュリティ面なども
考慮して構築する必要があるため、最初に記載したようなレスになっております。
頑張ってください^^
仕組みです。
APサーバーとWebInterfaceのみを利用した環境は、基本的に社内利用向けの
構成です。
インターネットから利用できる環境を構築するために、それらのサーバーを直
接置くわけにはいきませんよね?
#必要なポート類も問題ですし・・・
簡単に申しますとAPサーバーなどをDMZに出さず、インターネットからそれらの
サーバーを利用できる環境を提供するものが先に申しました製品群になります。
掲示板ですので全てを記載するには無理がありますので、セキュリティ面なども
考慮して構築する必要があるため、最初に記載したようなレスになっております。
頑張ってください^^
返答ありがとうございます。
なるほど…そういった「製品」があるのですね。
評価版でPresentation Server4.0でとにかくインターネット経由でサーバーのアプリケーションを起動するようにと突如いわれ、Citrix社のHPへ行ってそれらしいものを見つけて試したような状態だったので質問の仕方もおかしな状態でしたが、Presentation で何かしら設定すればよいと思っていたので、ほかの製品があるとは思いもしませんでした。
最初のレスで製品を検索、と今思えばしっかりかかれてますね^^;
製品情報から設定方法を探せばよいのかとそこでもまた大きな勘違いをしていました。
本当に、全くわからないような無茶な質問に返答くださいましてありがとうございます。
なるほど…そういった「製品」があるのですね。
評価版でPresentation Server4.0でとにかくインターネット経由でサーバーのアプリケーションを起動するようにと突如いわれ、Citrix社のHPへ行ってそれらしいものを見つけて試したような状態だったので質問の仕方もおかしな状態でしたが、Presentation で何かしら設定すればよいと思っていたので、ほかの製品があるとは思いもしませんでした。
最初のレスで製品を検索、と今思えばしっかりかかれてますね^^;
製品情報から設定方法を探せばよいのかとそこでもまた大きな勘違いをしていました。
本当に、全くわからないような無茶な質問に返答くださいましてありがとうございます。
クライアントに既存PCを使用するとき
Metaの4.0でクライアントは、既存PCを使用して環境を作る予定です。
そこで以下の疑問点があります。
ご存知の方がいらっしゃったら、御回答よろしくお願い致します。
クライアントにはウイルスソフトを入れる必要があるでしょうか?
Citrixのページで、クライアントにもウイルスソフトをいれることを推奨するとあったのですが。。
アプリケーションの分離がうまくいかなかったので、そのソフトだけ、ローカルにインストールして
使用してもらおうと思っているのですが、そのソフトだけローカルにインストールして
それ以外のファイルは書込み禁止にする、といったような制限はかけることができるのでしょうか?
といいますのも、そのソフトはサーバのデータをcsvファイルにしてローカルに保存したり
できるものらしいのです。
そこで以下の疑問点があります。
ご存知の方がいらっしゃったら、御回答よろしくお願い致します。
クライアントにはウイルスソフトを入れる必要があるでしょうか?
Citrixのページで、クライアントにもウイルスソフトをいれることを推奨するとあったのですが。。
アプリケーションの分離がうまくいかなかったので、そのソフトだけ、ローカルにインストールして
使用してもらおうと思っているのですが、そのソフトだけローカルにインストールして
それ以外のファイルは書込み禁止にする、といったような制限はかけることができるのでしょうか?
といいますのも、そのソフトはサーバのデータをcsvファイルにしてローカルに保存したり
できるものらしいのです。
どうして文字化けするのでしょう〜〜!
MM様
文字化けの件、申し訳ありません。
投稿処理部分を変更した掲示板への移行を予定しておりますので、
もうしばらくお待ちください。
ご指定くださった修正箇所につきましては、こちらで修正させていただきました。
また何かございましたら、こちらの掲示板や bbs@pbsystems.co.jp へのメール、
もしくは、ページトップの[管理人へ連絡]からお知らせください。
文字化けの件、申し訳ありません。
投稿処理部分を変更した掲示板への移行を予定しておりますので、
もうしばらくお待ちください。
ご指定くださった修正箇所につきましては、こちらで修正させていただきました。
また何かございましたら、こちらの掲示板や bbs@pbsystems.co.jp へのメール、
もしくは、ページトップの[管理人へ連絡]からお知らせください。
ウィルスソフトは推奨とあるので、入れた方がいいレベルでしょう。
会社によってはセキュリティポリシーに定められているところもありますし。
MetaFrame関係なくインターネットでWebブラウズやメールのやりとりするには
最低限必要でしょう。MetaFrameだけの使用目的でもファイルのやりとりする際に
二次三次感染を防ぐ目的でも。
既存PCが閉塞されたLAN内だったり、今流行り?のシンクライアント(HDDレス)なら
別ではありますが・・・。
会社によってはセキュリティポリシーに定められているところもありますし。
MetaFrame関係なくインターネットでWebブラウズやメールのやりとりするには
最低限必要でしょう。MetaFrameだけの使用目的でもファイルのやりとりする際に
二次三次感染を防ぐ目的でも。
既存PCが閉塞されたLAN内だったり、今流行り?のシンクライアント(HDDレス)なら
別ではありますが・・・。
>アプリケーションの分離がうまくいかなかったので、そのソフトだけ、ローカルにインストールして
>使用してもらおうと思っているのですが、そのソフトだけローカルにインストールして
それ以外のファイルは書込み禁止にする、といったような制限はかけることができるのでしょうか?
ちなみにソフトをローカルにインストールする・・・時点でMetaFrameから離れた世界では
ないかと思いますが。
>使用してもらおうと思っているのですが、そのソフトだけローカルにインストールして
それ以外のファイルは書込み禁止にする、といったような制限はかけることができるのでしょうか?
ちなみにソフトをローカルにインストールする・・・時点でMetaFrameから離れた世界では
ないかと思いますが。
ドメインコントローラへのインストール
お世話になります。バージョン4からドメインコントローラへのインストールができなくなっているようですが、以下のコンポーネントはどうなのでしょうか。
1.WebInterface
2.ライセンスサーバ
よろしくお願いいたします。
1.WebInterface
2.ライセンスサーバ
よろしくお願いいたします。
問題なくインストールできましたよ。
クライアントのドライブ名変更
いつもお世話になっております。
MetaFrameに接続クライアント側のお話なのですが、
クライアントがサーバーに接続して各種アプリケーションを起動すると、
自分のPCのドライブがC:→V:などに移動して、サーバー側のドライブのC:→C:と
なりますが、これを設定等で回避する方法はありますか?
接続中も自分のドライブをC:→C:として扱って、サーバーのドライブをクライアント
側に見せなくするのが理想的なのですが・・・。
以上、宜しくお願いいたします。
MetaFrameに接続クライアント側のお話なのですが、
クライアントがサーバーに接続して各種アプリケーションを起動すると、
自分のPCのドライブがC:→V:などに移動して、サーバー側のドライブのC:→C:と
なりますが、これを設定等で回避する方法はありますか?
接続中も自分のドライブをC:→C:として扱って、サーバーのドライブをクライアント
側に見せなくするのが理想的なのですが・・・。
以上、宜しくお願いいたします。
推奨しませんが、サーバードライブのリマップとグループポリシーによるドライブの非表示で対応可能と思われます。ただし、サーバードライブのリマップはアプリケーションのインストール後に行わない方が賢明です。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。