トピック検索
1055 件のトピックが該当しました。
- FR3バージョンアップ - 田舎もの ( 2005/07/13 15:50:51 更新)
- Windows Updateの適用方法 - 1028 ( 2005/07/09 06:56:51 更新)
- クライアントでのアプリケーション実行について - dragon-fish ( 2005/07/07 09:51:53 更新)
- HotFix- MPS300W2KR03の適用について - ミヤマエ アケミ ( 2005/07/01 16:25:31 更新)
- Neighborhoodのインストール時と運用時のユーザ権限について - さかむけ太郎 ( 2005/06/22 12:28:44 更新)
- 片方のMetaFrame対応サーバでしか印刷のユーザ定義が引き継がれない - HIRO ( 2005/06/21 14:17:55 更新)
- 片方のMetaFrame対応サーバでしか印刷のユーザ定義が引き継がれない - HIRO ( 2005/06/20 19:39:00 更新)
- TWAINリダイレクトについて - mcc001 ( 2005/06/09 17:23:42 更新)
- カーソルの点滅について - Metaでめためた ( 2005/06/07 17:56:09 更新)
- VBで作ったアプリが動かない - fineColor ( 2005/06/07 16:42:43 更新)
FR3バージョンアップ
はじめまして。初期インストールでFR2で設定されている環境をFR3にバージョンアップし、FRレベルを「3」にするとアプリケーションに接続できません。接続しようとすると、メタフレームサーバーが全く動かなくなり強制シャットダウンするしかない状態になってしまいます。(NumLockキーは反応する)FRレベルを無しにすると正常に動きます。ライセンスは基本のものと、FR3がインストールされています。最初は管理コンソールも開かなかったのですが、それはディスプレイドライバの更新と、jreのアップグレードで修正できました。FR3を初期インストールした時にはこのような現象は起きませんでした。どなたか回答のほうよろしくお願いします。
環境:XPs,FR2→FR3,SP4 2000 Server ターミナルライセンスサーバーは別にあり
環境:XPs,FR2→FR3,SP4 2000 Server ターミナルライセンスサーバーは別にあり
Fr3のライセンスを取得&アクティブ化していないのではないでしょうか
基本ライセンスアクティブ化→FR3のライセンス取得・アクティブ化は完了してます。ので起動時にライセンスエラーは出ません。FRレベル無しだときついでしょうか?
製品ライセンスのFR3化の他に、クライアントアクセスのFR3化もしていますか?
あとは、クライアントPCのICAのバージョンも合わせてみてください。
あとは、クライアントPCのICAのバージョンも合わせてみてください。
Windows Updateの適用方法
Windows Update/Office Update等、パッチの適用方法についてお尋ねします。
これらは、exeファイルをダウンロードしてから、
『プログラムの追加と削除』で適用しないといけないものなのでしょうか?
実は、Windows 2000 SP4 Rollup1 をWindowsUpdateで適用したら
IE6.0SP1が起動しなくなってしまいました。
Windows ServicePack もターミナルサービス構築前に
インストールすることは良くないですか?
どなたか、ご教授お願いします。
これらは、exeファイルをダウンロードしてから、
『プログラムの追加と削除』で適用しないといけないものなのでしょうか?
実は、Windows 2000 SP4 Rollup1 をWindowsUpdateで適用したら
IE6.0SP1が起動しなくなってしまいました。
Windows ServicePack もターミナルサービス構築前に
インストールすることは良くないですか?
どなたか、ご教授お願いします。
コマンドプロンプトで"change user /install"と入力し、サーバーをインストールモードに変更してからWindowsUpdateを行う。
『しゅーまっは』さん、ありがとうございます。
全く知らない情報で大変勉強になりました。早速試してみます。
ところで、change user /install は、普通のアプリケーションインストール
でも有効という認識でよろしいですか?
このコマンドを使えば、『プログラムの追加と削除』から1つずつセットアップを
しなくても、まとめて、複数のアプリケーションをインストールすることができる
と解釈しています。間違っていますでしょうか?
それと、セットアップ時に再起動を求められた場合、
インストールモードを解除してから再起動を行う必要があるのでしょうか?
そのまま、再起動をしてもかまわないですか?
(解除方法は、change user /execute ?)
再度、ご教授をお願いできますでしょうか。
よろしくお願いします。
全く知らない情報で大変勉強になりました。早速試してみます。
ところで、change user /install は、普通のアプリケーションインストール
でも有効という認識でよろしいですか?
このコマンドを使えば、『プログラムの追加と削除』から1つずつセットアップを
しなくても、まとめて、複数のアプリケーションをインストールすることができる
と解釈しています。間違っていますでしょうか?
それと、セットアップ時に再起動を求められた場合、
インストールモードを解除してから再起動を行う必要があるのでしょうか?
そのまま、再起動をしてもかまわないですか?
(解除方法は、change user /execute ?)
再度、ご教授をお願いできますでしょうか。
よろしくお願いします。
上記解釈で間違いありません。
また、再起動を行うと実行モードに戻ったと思います。
心配であれば、上記コマンドを実行すれば良いです。
また、再起動を行うと実行モードに戻ったと思います。
心配であれば、上記コマンドを実行すれば良いです。
クライアントでのアプリケーション実行について
お世話になります。
MetaFrameサーバーの構築を行い、
ためしにメモ帳、ペイントを公開しました。
クライアント側でNeighborhoodを起動して,MetaServerへ接続までできたのですが,
表示されている「メモ帳」や「ペイント」をクリックして起動すると,
「アカウント情報を確認しています」というメッセージが出たまま止まってしまい,
先に進みません。
サーバー
OS : Windows 2000 SERVER SP4
環境 : MetaFrame Presentation Server 3.0
クライアント
OS : Windows 2000 Professional
環境 : Neighborhood Version8.00.24373
ネットワークは社内LANで,クライアントはドメインに参加し,サーバーはWorkgroupで設定してありましたが,
うまくできなかったので両方ともWorkgroupにして接続しましたが,現象が変わりませんでした。
よろしくお願いします。
MetaFrameサーバーの構築を行い、
ためしにメモ帳、ペイントを公開しました。
クライアント側でNeighborhoodを起動して,MetaServerへ接続までできたのですが,
表示されている「メモ帳」や「ペイント」をクリックして起動すると,
「アカウント情報を確認しています」というメッセージが出たまま止まってしまい,
先に進みません。
サーバー
OS : Windows 2000 SERVER SP4
環境 : MetaFrame Presentation Server 3.0
クライアント
OS : Windows 2000 Professional
環境 : Neighborhood Version8.00.24373
ネットワークは社内LANで,クライアントはドメインに参加し,サーバーはWorkgroupで設定してありましたが,
うまくできなかったので両方ともWorkgroupにして接続しましたが,現象が変わりませんでした。
よろしくお願いします。
追記
Windows XPにNeighborhoodをインストールして接続してみたところ、
正常に作動しメモ帳が開けました。
また、別のWindows2000にもインストールしましたが、そちらでは接続が出来ませんでした。
Windows XPにNeighborhoodをインストールして接続してみたところ、
正常に作動しメモ帳が開けました。
また、別のWindows2000にもインストールしましたが、そちらでは接続が出来ませんでした。
自己レス
Citrixにて公開されている最新のパッチを当てたら解決できました。
ありがとうございます。
Citrixにて公開されている最新のパッチを当てたら解決できました。
ありがとうございます。
HotFix- MPS300W2KR03の適用について
はじめまして。いつも拝見させて頂いております。
現在、以下環境でMPSサーバが稼動中です。
・MetaFrame Presentation Server Ver3.0 (Advanced) × 5台
・HotFix(MPS200W2KR02 / MPS200W2K003 / TimeZone)
題名のHotFix(MPS300W2KR03)適用するためには、
下記URLより、MPS2000W2K003を削除後にインストールせよとの記述があります。
http://support.citrix.com/kb/entry.jspa?externalID=CTX106014&categoryID=277
以下のような手順でインストールを行ないましたが、削除したHotFixは
レジストリファイル上では
HKLM\SOFT\Citrix\MetaFrame\CurrentVersion\HotFix\MPS300W2K003 のキーが存在しております。
1.[アプリの追加と削除] よりMPS200W2K003を削除
2.[ファイル名を指定して実行]よりmfreg /regserver を実行
3. 再起動
4. MPS200W2KR03をインストール
5. 再起動
問題なく、公開アプリケーションは利用できておりますが、
何となく気になります。 上記レジストリファイルは削除した方が宜しいのでしょうか?
もしくは、そのままでも宜しいのでしょうか?
何方かご存知でしたらご教授お願いします。
現在、以下環境でMPSサーバが稼動中です。
・MetaFrame Presentation Server Ver3.0 (Advanced) × 5台
・HotFix(MPS200W2KR02 / MPS200W2K003 / TimeZone)
題名のHotFix(MPS300W2KR03)適用するためには、
下記URLより、MPS2000W2K003を削除後にインストールせよとの記述があります。
http://support.citrix.com/kb/entry.jspa?externalID=CTX106014&categoryID=277
以下のような手順でインストールを行ないましたが、削除したHotFixは
レジストリファイル上では
HKLM\SOFT\Citrix\MetaFrame\CurrentVersion\HotFix\MPS300W2K003 のキーが存在しております。
1.[アプリの追加と削除] よりMPS200W2K003を削除
2.[ファイル名を指定して実行]よりmfreg /regserver を実行
3. 再起動
4. MPS200W2KR03をインストール
5. 再起動
問題なく、公開アプリケーションは利用できておりますが、
何となく気になります。 上記レジストリファイルは削除した方が宜しいのでしょうか?
もしくは、そのままでも宜しいのでしょうか?
何方かご存知でしたらご教授お願いします。
Neighborhoodのインストール時と運用時のユーザ権限について
サーバ環境
Windows2000 Server SP4
MetaFrame Presentation Server 3.0
クライアント環境
Windows2000 Pro 及び XP Pro
MetaFrame クライアント : Program Neighborhood
クライアントにインストールした Neighborhoodからアプリを起動できません。
「機能をネゴシエートしています。」のダイアログボックスで停止してしまいます。
現在わかっている状況ですが、
クライアントにNeighborhoodをインストールしていたときの
Windowsログオンユーザの権限はDomain Admin(他)でした。
動作させている現在の権限はDomain Usersのみです。
クライアントのログオンユーザの権限にDomain Adminを追加すると
無事起動しました。
問題は、
・ログオンユーザの権限をDomain Adminにはできない。
・複数代のクライアントに対して、Program Neighborhoodの再インストール作業に割く時間が取りにくい。
この状況で、(根本的な原因が何なのかもわかっていないのですが)解決する
有効な手段をご存知の方がおられたらご教授願います。
原因についても憶測なので、こちらも何か情報があればお願いしたいです。
Windows2000 Server SP4
MetaFrame Presentation Server 3.0
クライアント環境
Windows2000 Pro 及び XP Pro
MetaFrame クライアント : Program Neighborhood
クライアントにインストールした Neighborhoodからアプリを起動できません。
「機能をネゴシエートしています。」のダイアログボックスで停止してしまいます。
現在わかっている状況ですが、
クライアントにNeighborhoodをインストールしていたときの
Windowsログオンユーザの権限はDomain Admin(他)でした。
動作させている現在の権限はDomain Usersのみです。
クライアントのログオンユーザの権限にDomain Adminを追加すると
無事起動しました。
問題は、
・ログオンユーザの権限をDomain Adminにはできない。
・複数代のクライアントに対して、Program Neighborhoodの再インストール作業に割く時間が取りにくい。
この状況で、(根本的な原因が何なのかもわかっていないのですが)解決する
有効な手段をご存知の方がおられたらご教授願います。
原因についても憶測なので、こちらも何か情報があればお願いしたいです。
一部訂正です。上記の「Domain Admin」の部分は「Administrators」で読み替えてください。
ICAクライアントのバージョンは8.00 or 8.100ですか?
CTX105658
MetaFrameクライアント.exeインストーラパッケージで新規インストールする場合、
UsersグループにMSLicensingレジストリキーへの特殊なアクセス許可が付与されな
いことがある
http://support.citrix.com/kb/entry!default.jspa?categoryID=149&entryID=5781&fromSearchPage=true
CTX105658
MetaFrameクライアント.exeインストーラパッケージで新規インストールする場合、
UsersグループにMSLicensingレジストリキーへの特殊なアクセス許可が付与されな
いことがある
http://support.citrix.com/kb/entry!default.jspa?categoryID=149&entryID=5781&fromSearchPage=true
>ICAクライアントのバージョンは8.00 or 8.100ですか?
確認してみたところ8.00でした。
お教え頂いたKnowledge Baseの対策を施して見たところ、
「回避策2」のMSLicensingのアクセス許可の変更で無事解決できました。
おかげさまで解決いたしました。
ありがとうございます。
確認してみたところ8.00でした。
お教え頂いたKnowledge Baseの対策を施して見たところ、
「回避策2」のMSLicensingのアクセス許可の変更で無事解決できました。
おかげさまで解決いたしました。
ありがとうございます。
ホームページ、拝見させていただいております。
さかむけ太郎さんと同様の問題を抱えております。
「回避策2」を試してみたいと思うのですが、値等の詳細情報をどのように設定すればよいのか
分からない状態です。。。
詳細情報をご存じの方、ご教授いただければと思います。
よろしくお願い致します。
さかむけ太郎さんと同様の問題を抱えております。
「回避策2」を試してみたいと思うのですが、値等の詳細情報をどのように設定すればよいのか
分からない状態です。。。
詳細情報をご存じの方、ご教授いただければと思います。
よろしくお願い致します。
「アクセス許可 サブキーの作成」等で検索すると
設定方法が調べられますよ。
まずは検索サイトにて調べてみましょう!
設定方法が調べられますよ。
まずは検索サイトにて調べてみましょう!
puru様
早速のご回答ありがとうございました。
教えて頂いたキーワードで検索して、挑戦してみます!
ありがとうございます!!!
早速のご回答ありがとうございました。
教えて頂いたキーワードで検索して、挑戦してみます!
ありがとうございます!!!
片方のMetaFrame対応サーバでしか印刷のユーザ定義が引き継がれない
昨日投稿したHIROです。
記載内容に途中の記載より間違った点がございましたので訂正します。
以下訂正
最初にプリンタ名を「Client\クライアントのコンピュータ名
\Ricoh IPSIO CX7500 (B5)」と設定しました。上記のプリンタ名では、
MetaServer1では、ユーザ定義で印刷可能で、MetaServer2でユーザ
定義では印刷不可能となる。(標準設定での印刷可能)
上記のプリンタを削除して、再度同じ名前のプリンタ名と同一のドライバ
をインストールすると、上記と同じくMetaServer1でユーザ定義で印刷可能で、
MetaServer2で印刷不可能となる。(標準設定での印刷となる)
記載内容に途中の記載より間違った点がございましたので訂正します。
以下訂正
最初にプリンタ名を「Client\クライアントのコンピュータ名
\Ricoh IPSIO CX7500 (B5)」と設定しました。上記のプリンタ名では、
MetaServer1では、ユーザ定義で印刷可能で、MetaServer2でユーザ
定義では印刷不可能となる。(標準設定での印刷可能)
上記のプリンタを削除して、再度同じ名前のプリンタ名と同一のドライバ
をインストールすると、上記と同じくMetaServer1でユーザ定義で印刷可能で、
MetaServer2で印刷不可能となる。(標準設定での印刷となる)
片方のMetaFrame対応サーバでしか印刷のユーザ定義が引き継がれない
環境
Server OS:Windows2000Server×2(MetaFrameサーバ対応)
(下記ではMetaServer1とMetaServer2と記載する)
Client OS:WindowsXP Professional
MetaFrame:MetaFrame XP Presentation Server 3.0 Enterprise Edition
プリンタのドライバのバージョン:RICOH IPSIO RPCS VERSION 4.75
(SERVERとClient共に)
・サーバ上で確認できる(設定>プリンタとFAX)各クライアントのプリンタの
プロパティとクライアント上で確認できるプリンタのプロパティは、共に一致
する。
・ローカルプリンタで構成
上記の環境で、クライアントのプリンタのプロパティのユーザ定義を行い
自動生成すると、メタサーバ2つの内、一つのサーバ環境でしかクライアン
トでユーザ定義された印刷設定(用紙選択)が引き継がれません。
また、最初にプリンタ名を「Client\クライアントのコンピュータ名
\Ricoh IPSIO CX7500 (B5)」と設定しました。上記のプリンタ名では、
MetaServer1で印刷可能で、MetaServer2で印刷不可能となる。
上記のプリンタを削除して、再度同じ名前のプリンタ名と同一のドライバ
をインストールすると、上記と同じくMetaServer1で印刷可能で、
MetaServer2で印刷不可能となる。
Server OS:Windows2000Server×2(MetaFrameサーバ対応)
(下記ではMetaServer1とMetaServer2と記載する)
Client OS:WindowsXP Professional
MetaFrame:MetaFrame XP Presentation Server 3.0 Enterprise Edition
プリンタのドライバのバージョン:RICOH IPSIO RPCS VERSION 4.75
(SERVERとClient共に)
・サーバ上で確認できる(設定>プリンタとFAX)各クライアントのプリンタの
プロパティとクライアント上で確認できるプリンタのプロパティは、共に一致
する。
・ローカルプリンタで構成
上記の環境で、クライアントのプリンタのプロパティのユーザ定義を行い
自動生成すると、メタサーバ2つの内、一つのサーバ環境でしかクライアン
トでユーザ定義された印刷設定(用紙選択)が引き継がれません。
また、最初にプリンタ名を「Client\クライアントのコンピュータ名
\Ricoh IPSIO CX7500 (B5)」と設定しました。上記のプリンタ名では、
MetaServer1で印刷可能で、MetaServer2で印刷不可能となる。
上記のプリンタを削除して、再度同じ名前のプリンタ名と同一のドライバ
をインストールすると、上記と同じくMetaServer1で印刷可能で、
MetaServer2で印刷不可能となる。
TWAINリダイレクトについて
Presentation Server 4.0になってTWAIN機器のリダイレクト機能が追加されましたが、上手く動作しません。ポリシーにてTWAINリダイレクトを許可してクライアントに該当のTWAINドライバをインストールすれば、公開アプリケーションで使用できるとマニュアルにあり、そのように設定しましたがクライアントで動作しませんでした。どなたかテストされた方いらっしゃいますか?設定例を教えていただければ幸いです。
環境:
サーバ
OS:Windows2003
Metaframe:バージョン4.0
公開アプリケーション:Photoshop
クライアント
OS:WindowsXP SP2
ICAクライアント:Webクライアント バージョン9
環境:
サーバ
OS:Windows2003
Metaframe:バージョン4.0
公開アプリケーション:Photoshop
クライアント
OS:WindowsXP SP2
ICAクライアント:Webクライアント バージョン9
カーソルの点滅について
Windows Server 2003に、MPS3.0をインストールして
公開アプリケーションで、アプリを動かしています。
クライアントからサーバへ接続した際に、
MetaFrameを通すと、カーソルが点滅しないので、
どこにあるかよくわかりません。
点滅するようにできるのでしょうか?
公開アプリケーションで、アプリを動かしています。
クライアントからサーバへ接続した際に、
MetaFrameを通すと、カーソルが点滅しないので、
どこにあるかよくわかりません。
点滅するようにできるのでしょうか?
自分も同じ現象で悩んでいます。
何か良い方法はないでしょうか?
ご存知の方がいたら教えてください。
何か良い方法はないでしょうか?
ご存知の方がいたら教えてください。
VBで作ったアプリが動かない
どうも、はじめましてfineColorです。
早速ですが、質問です。
VBに付いているインストーラを使って、アプリをサーバにインストールし、
その後、公開して、クライアントで動かしてみると以下のMSGが表示され
動きませんでした。
「コンポーネント'MSFLXGRD.OCX'、またはその依存関係のひとつが
適切に登録されていません。ファイルが存在しないか、あるいは不正です」
サーバには、上記のコンポーネントがちゃんとレジストリに登録されているのですが、
クライアントにも同様にインストール(レジストリ登録)をしないといけないので
しょうか?
早速ですが、質問です。
VBに付いているインストーラを使って、アプリをサーバにインストールし、
その後、公開して、クライアントで動かしてみると以下のMSGが表示され
動きませんでした。
「コンポーネント'MSFLXGRD.OCX'、またはその依存関係のひとつが
適切に登録されていません。ファイルが存在しないか、あるいは不正です」
サーバには、上記のコンポーネントがちゃんとレジストリに登録されているのですが、
クライアントにも同様にインストール(レジストリ登録)をしないといけないので
しょうか?
とりあえず動けばというのであれば試してみて下さい。
MetaサーバのMetaFrameをインストールしたCitrixフォルダの中にSystem32フォルダが
あると思いますのでコンポーネント'MSFLXGRD.OCX'のファイルをコピーしてみて下さい。
もしかすると動くようになるかもしれません。(この方法で動いたことがあるので)
MetaサーバのMetaFrameをインストールしたCitrixフォルダの中にSystem32フォルダが
あると思いますのでコンポーネント'MSFLXGRD.OCX'のファイルをコピーしてみて下さい。
もしかすると動くようになるかもしれません。(この方法で動いたことがあるので)
ジャスミンさん、こんにちは。
System32フォルダの中を確認すると、MSFLXGRD.OCXは既に入っていました。
また、ファイルのバージョンも見ましたが、インストールファイルに入れていた
ものと一致していました。
もう一度、アンインストールして入れ直して見ます。
どうも、ありがとうございます。
System32フォルダの中を確認すると、MSFLXGRD.OCXは既に入っていました。
また、ファイルのバージョンも見ましたが、インストールファイルに入れていた
ものと一致していました。
もう一度、アンインストールして入れ直して見ます。
どうも、ありがとうございます。
アクセス権限の問題とかはないですか?
しゅーまっはさん、こんにちは。
レスが遅れてすみません。
アクセス権限の問題っていうのは、
OCXが触れるかっていう事でしょうか?
一応、公開しようとしているファイル(OCX、DLLも含め)全てに
EVERYONEユーザを追加し、フルアクセスの権限を与えてますが、
それでも、メタ上で動かせないんです。
レジストリにも権限を与えなければならないのでしょうか?
レスが遅れてすみません。
アクセス権限の問題っていうのは、
OCXが触れるかっていう事でしょうか?
一応、公開しようとしているファイル(OCX、DLLも含め)全てに
EVERYONEユーザを追加し、フルアクセスの権限を与えてますが、
それでも、メタ上で動かせないんです。
レジストリにも権限を与えなければならないのでしょうか?
アプリを動作させている環境が、Windows2003であれば、レジストリのアクセス権限が
からんでいる可能性が高いです。
VBアプリではないですが、レジストリのアクセス権限がネックになって、動作させる
のに一苦労した経緯があります。
からんでいる可能性が高いです。
VBアプリではないですが、レジストリのアクセス権限がネックになって、動作させる
のに一苦労した経緯があります。
もう解決ずみでは・・・・
REGSVR32 /Sを使用してレジストリを登録してみてください。
REGSVR32 /Sを使用してレジストリを登録してみてください。
rungonさん、おおともですさん、こんにちは。
レジストリにも権限を与えてみましたが、やはり動きませんでした。
regsvr32のコマンドは使いたくはなかったのですが、再登録をしたら動きました。
どうも、みなさんありがとうございました。
レジストリにも権限を与えてみましたが、やはり動きませんでした。
regsvr32のコマンドは使いたくはなかったのですが、再登録をしたら動きました。
どうも、みなさんありがとうございました。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。