トピック検索
1055 件のトピックが該当しました。
- 時々反応しなくなる。 - エーコ ( 2004/11/10 13:21:16 更新)
- クライアントのOSによって画面色が異なる? - ゴン太 ( 2004/11/05 21:54:38 更新)
- stuisrv.exe アプリケーションエラー - まるお ( 2004/11/05 10:28:29 更新)
- 起動要求に失敗 - 起動要求エラー ( 2004/11/04 13:33:35 更新)
- Meta FR3 + Acrobat 6 でPDF作成 - Noguchi ( 2004/10/24 17:06:38 更新)
- プリンタ作成エラーなどなど・・・困っています。 - 卆卆 ( 2004/10/19 00:32:02 更新)
- クライアント接続方法を決定する判断基準は何ですか? - たかまつ ( 2004/10/18 17:08:44 更新)
- DSバックアップ方法とリカバリ方法について - DSバックアップ方法とリカバリ方法について ( 2004/09/26 01:00:48 更新)
- メタサーバが再起動を繰り返す - shimo ( 2004/09/22 10:55:46 更新)
- ICAクライアントからの接続失敗 - 岡村 憲彦 ( 2004/09/21 11:14:47 更新)
時々反応しなくなる。
はじめまして。
MetaFrame Presentation Server 3.0評価版を入手し、現在テスト中です。
Windows Server 2003 エンタープライズにMetaFrame Presentation Server 3.0を
インストールし、WindowsXPクライアントからProgramNeighborhoodを使用して
接続しています。
接続自体はうまくいくのですが、アプリケーション実行後しばらくすると反応しなく
なることがあります。無反応になってしばらく経つと元に戻るのですが、またしばらく
経つと反応しなくなります。
漠然とした質問で申し訳ありませんが何かお分かりになる方がいらっしゃいましたら
よろしくお願い申し上げます。
MetaFrame Presentation Server 3.0評価版を入手し、現在テスト中です。
Windows Server 2003 エンタープライズにMetaFrame Presentation Server 3.0を
インストールし、WindowsXPクライアントからProgramNeighborhoodを使用して
接続しています。
接続自体はうまくいくのですが、アプリケーション実行後しばらくすると反応しなく
なることがあります。無反応になってしばらく経つと元に戻るのですが、またしばらく
経つと反応しなくなります。
漠然とした質問で申し訳ありませんが何かお分かりになる方がいらっしゃいましたら
よろしくお願い申し上げます。
はじめまして、私も時々反応しなくて困っています。
MetaframeサーバはWindows Server 2003 Standard Edition+MetaFrame XP Presentation Server(Feature Release 3適用済)、DBサーバはWindows Server 2003 Standard Edition+Oracle 9i+Access 2003です。クライアントは8台セットアップしていますが、常時使っているのは1,2台程度です。
現象としますと、チェックシートなどのデータソート=>印刷指示=>印刷としようとすると印刷指示を出すとメタフレームの中でフリーズします。毎回ではなくデータ量に応じフリーズするときやしないときがあります。
またフリーズが起きた後強制的にクライアントを終了させ、再度接続しなおすと普通に動きます。OS及びOracleのログを見る限りオーバーフローしている気配はありません。
エーコさんの現象と同じなのでしょうか?
MetaframeサーバはWindows Server 2003 Standard Edition+MetaFrame XP Presentation Server(Feature Release 3適用済)、DBサーバはWindows Server 2003 Standard Edition+Oracle 9i+Access 2003です。クライアントは8台セットアップしていますが、常時使っているのは1,2台程度です。
現象としますと、チェックシートなどのデータソート=>印刷指示=>印刷としようとすると印刷指示を出すとメタフレームの中でフリーズします。毎回ではなくデータ量に応じフリーズするときやしないときがあります。
またフリーズが起きた後強制的にクライアントを終了させ、再度接続しなおすと普通に動きます。OS及びOracleのログを見る限りオーバーフローしている気配はありません。
エーコさんの現象と同じなのでしょうか?
サーバのスペックはどの程度ですか?
その時のCPU使用率などを見てみては?
その時のCPU使用率などを見てみては?
クライアントのOSによって画面色が異なる?
いつもお世話になっております。ゴン太と申します。
MetaFrameXP FR3aの導入を終え、アプリケーションの動作確認テスト中です。
クライアントはWinXP・Win98を用意し、同じバージョンのICAクライアント(ProgramNeighborhood)をインストールしました。
アプリケーションの動作は問題ないのですが、画面の色がXPと98で異なってしまいます。
具体的には、アプリケーション内のラベルと背景がXPでは全く同一色なのですが
98では微妙に異なって見えます。
ちなみにウインドゥの色は「256色」(クライアント側のアプリケーションセットで
指定)、クライアントPC自体の画面色は「16ビット」に統一しています。
MetaFrameはサーバで画面を作成してクライアント側に送っているので、
クライアントによる差は発生しないと思っていたのですが・・・
どなたかこの現象について理由をご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
MetaFrameXP FR3aの導入を終え、アプリケーションの動作確認テスト中です。
クライアントはWinXP・Win98を用意し、同じバージョンのICAクライアント(ProgramNeighborhood)をインストールしました。
アプリケーションの動作は問題ないのですが、画面の色がXPと98で異なってしまいます。
具体的には、アプリケーション内のラベルと背景がXPでは全く同一色なのですが
98では微妙に異なって見えます。
ちなみにウインドゥの色は「256色」(クライアント側のアプリケーションセットで
指定)、クライアントPC自体の画面色は「16ビット」に統一しています。
MetaFrameはサーバで画面を作成してクライアント側に送っているので、
クライアントによる差は発生しないと思っていたのですが・・・
どなたかこの現象について理由をご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
LCDとCRT、PCのグラフィックボードの性能差などにより当然異なるものですが。
レス、ありがとうございます。
PCの性能差などにより画面色に差が出るのは理解できます。
ただ、XPのPC(5機種)では全く同色に見えるラベルと背景が
98SEのPCでは微妙に異なって見えるのは
PCの性能差の問題ではないと思います。
一部分のみ色が変化するのはおかしいですよね?
どんなもんでしょう?
PCの性能差などにより画面色に差が出るのは理解できます。
ただ、XPのPC(5機種)では全く同色に見えるラベルと背景が
98SEのPCでは微妙に異なって見えるのは
PCの性能差の問題ではないと思います。
一部分のみ色が変化するのはおかしいですよね?
どんなもんでしょう?
ですから、PCやモニタの機種が違えば微妙に異なるのは当然ですが?
全く同一機種なのですか? 貴方の説明文からはそうは読み取れませんが。
全く同一機種なのですか? 貴方の説明文からはそうは読み取れませんが。
PCやモニタの機種による画面色の違いは当然です。
そういうことではなく、XPのPCではアプリケーションの背景と文字表示の部分が
全く同じ色なのに、98SEのPCではアプリケーションの背景と文字表示の部分で
色が違って見えるんです。
つまり、PC間の色の違いではなく、ひとつの画面の中で色が違うんです。
画面がMetaFrameサーバで作られているのであれば、ひとつの画面の中で色が違う
ということはないのでは と考えたのですが。
そういうことではなく、XPのPCではアプリケーションの背景と文字表示の部分が
全く同じ色なのに、98SEのPCではアプリケーションの背景と文字表示の部分で
色が違って見えるんです。
つまり、PC間の色の違いではなく、ひとつの画面の中で色が違うんです。
画面がMetaFrameサーバで作られているのであれば、ひとつの画面の中で色が違う
ということはないのでは と考えたのですが。
サーバ上で直に当該アプリケーションを実行した場合に、その部分の色は同じになっているのでしょうか?
見た目が同じと言うだけではなく色番号まで一緒かどうかが問題になります。
もし大元のアプリケーションの当該部分の色が微妙に違っているのであれば
減色処理の過程でOS若しくはビデオドライバなどの違いにより違う色が割り当てられることは十分に考えられるかと思います。
試しにウィンドウの色数を全てTrue Color(24ビット)で統一されてみてはいかがでしょうか?
見た目が同じと言うだけではなく色番号まで一緒かどうかが問題になります。
もし大元のアプリケーションの当該部分の色が微妙に違っているのであれば
減色処理の過程でOS若しくはビデオドライバなどの違いにより違う色が割り当てられることは十分に考えられるかと思います。
試しにウィンドウの色数を全てTrue Color(24ビット)で統一されてみてはいかがでしょうか?
公開アプリケーションの色数は256色じゃないとだめなのですか?
パフォーマンス的には256色より16ビット色の方が上がると思います。
試しに一度試してみてはいかがでしょう。
パフォーマンス的には256色より16ビット色の方が上がると思います。
試しに一度試してみてはいかがでしょう。
画面を生成して送っているから差異は生じないはずというのは正確ではなく、実際は GDI レベルでの描画命令を送っているので、こういった現象が発生します。
フォームとラベルで色が違うのは、デフォルトカラーの違いが原因だと思います。
アプリケーションが Windows に色を指定するとき、デフォルトのボタンの色とか、デフォルトのフォームの色という指定ができるので、実際に表示される色はクライアント OS 側の設定に依存します。これは MetaFrame に関係ないですね。
フォームとラベルで色が違うのは、デフォルトカラーの違いが原因だと思います。
アプリケーションが Windows に色を指定するとき、デフォルトのボタンの色とか、デフォルトのフォームの色という指定ができるので、実際に表示される色はクライアント OS 側の設定に依存します。これは MetaFrame に関係ないですね。
みなさん、どうもありがとうございます。
アプリケーションはVB.NETで作成しているのですが、色は「Control」を指定しています。おそらく靴屋のスミスさんが指摘されているように、OSの設定だろうな と考えました。
しかし、アプリケーションをWin98クライアント上で直接実行すると、フォームとラベルで色は同じです。
また、ターミナルサービスでRDP接続して、アプリケーションを表示してみましたが、フォームとラベルで色は同じです。
色が異なるのは、Win98とMetaFrameの組合時のみなのです。
どう考えればよいのでしょう? 困りました・・・
アプリケーションはVB.NETで作成しているのですが、色は「Control」を指定しています。おそらく靴屋のスミスさんが指摘されているように、OSの設定だろうな と考えました。
しかし、アプリケーションをWin98クライアント上で直接実行すると、フォームとラベルで色は同じです。
また、ターミナルサービスでRDP接続して、アプリケーションを表示してみましたが、フォームとラベルで色は同じです。
色が異なるのは、Win98とMetaFrameの組合時のみなのです。
どう考えればよいのでしょう? 困りました・・・
↑のほうでエーコさんが書かれているように、
>見た目が同じと言うだけではなく色番号まで一緒かどうかが問題になります。
>もし大元のアプリケーションの当該部分の色が微妙に違っているのであれば
>減色処理の過程でOS若しくはビデオドライバなどの違いにより違う色が割り当てられることは十分に考えられるかと思います。
ということではないのでしょうか。
>見た目が同じと言うだけではなく色番号まで一緒かどうかが問題になります。
>もし大元のアプリケーションの当該部分の色が微妙に違っているのであれば
>減色処理の過程でOS若しくはビデオドライバなどの違いにより違う色が割り当てられることは十分に考えられるかと思います。
ということではないのでしょうか。
stuisrv.exe アプリケーションエラー
はじめまして。いつも、参考にさせて頂いております。
MetaFrame Presentation Server 3.0の評価版をWindows2003Serverに
インストールを行ったのですが、インストール後、再起動をかけた後から、
”stuisrv.exeは、エラーが発生したため閉じられました。”
のようなエラーがでるようになりました。
その後、ライセンスファイルをダウンロードし、アクティブ化を行い、
公開アプリケーションで、NOTEPAD.exeを公開して、
ICAクライアントで公開アプリケーションを起動しようとすると、
stuisrv.exe -アプリケーションエラー-
0x673c1011の命令が、0x0003004aのメモリを参照しました。
メモリが"read"になることはできませんでした。
というようなエラーがでるのですが、
アプリケーション自体は、普通に使えるようです。
他のアプリケーションでも、同じような現象がおこります。
エラー表示の内容から、
デスクトップ・アプリケーション・ヒープ・エラーの可能性を考え、
レジストリエディタより、
「HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\
Session Manager\SubSystems」の「Windows」のSharedSection
の第二パラメータ部分を256KBずつ変更してみましたが、
4MBまで増やしても、現象に変化はありませんでした。
環境は、
【MetaFrameサーバ】
Windows2003Server
MetaFrame Presentation Server 3.0を
Cドライブにインストール(空きが約5GB)
メモリは2GB
ドメインコントローラではありません。
何か解決方法等、御存知の方がいらっしゃいましたら、
ご教授のほど、よろしくお願い致します。
MetaFrame Presentation Server 3.0の評価版をWindows2003Serverに
インストールを行ったのですが、インストール後、再起動をかけた後から、
”stuisrv.exeは、エラーが発生したため閉じられました。”
のようなエラーがでるようになりました。
その後、ライセンスファイルをダウンロードし、アクティブ化を行い、
公開アプリケーションで、NOTEPAD.exeを公開して、
ICAクライアントで公開アプリケーションを起動しようとすると、
stuisrv.exe -アプリケーションエラー-
0x673c1011の命令が、0x0003004aのメモリを参照しました。
メモリが"read"になることはできませんでした。
というようなエラーがでるのですが、
アプリケーション自体は、普通に使えるようです。
他のアプリケーションでも、同じような現象がおこります。
エラー表示の内容から、
デスクトップ・アプリケーション・ヒープ・エラーの可能性を考え、
レジストリエディタより、
「HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\
Session Manager\SubSystems」の「Windows」のSharedSection
の第二パラメータ部分を256KBずつ変更してみましたが、
4MBまで増やしても、現象に変化はありませんでした。
環境は、
【MetaFrameサーバ】
Windows2003Server
MetaFrame Presentation Server 3.0を
Cドライブにインストール(空きが約5GB)
メモリは2GB
ドメインコントローラではありません。
何か解決方法等、御存知の方がいらっしゃいましたら、
ご教授のほど、よろしくお願い致します。
ぐぐるぐらいしてもバチは当たらないのでは?
ぐぐって怪しげなキーにあたりをつけてそれを削除してみるぐらいしてからどうぞ。
ぐぐって怪しげなキーにあたりをつけてそれを削除してみるぐらいしてからどうぞ。
Citrixのフォーラムに関連するスレッドがありました。
ご参考まで。
http://support.citrix.com/forums/thread.jspa?messageID=256010&fromSearchPage=true𾠊
ご参考まで。
http://support.citrix.com/forums/thread.jspa?messageID=256010&fromSearchPage=true𾠊
レス、ありがとうございました。
フォーラムを参考にさせて頂きました。
C:\Program Files\Citrix\System32の
statui.dllをリネームすることで、
解決いたしました。どうもありがとうございました。
フォーラムを参考にさせて頂きました。
C:\Program Files\Citrix\System32の
statui.dllをリネームすることで、
解決いたしました。どうもありがとうございました。
まるおさん 教えて下さい
>>C:\Program Files\Citrix\System32の
>>statui.dllをリネームすることで、
>>解決いたしました。どうもありがとうございました。
"statui.dll"を何という名前にリネームすれば解決するのですか?
>>C:\Program Files\Citrix\System32の
>>statui.dllをリネームすることで、
>>解決いたしました。どうもありがとうございました。
"statui.dll"を何という名前にリネームすれば解決するのですか?
起動要求に失敗
windows2000(sp4)
metaFrame xpsを使用しています。
ICAデスクトップ接続、及び公開アプリケーション起動時に
ログオンスクリプト実行中に、長い時間がかかり、
起動要求のエラーが出力されてしまいます。
以前までは、ICAも公開アプリも正常に起動できていました。
windowsコンポーネントをインストールもしくはアンインストールした後に、
上記のような障害が発生しました。
みなさんは、windowsコンポーネントサービスは、何をインストールしているのでしょうか?
ご教授ください。
またメタサーバは、ドメインコントローラではありません。
イベントログでは、RSVPエラーが表示されています。
よろしくお願いします。
metaFrame xpsを使用しています。
ICAデスクトップ接続、及び公開アプリケーション起動時に
ログオンスクリプト実行中に、長い時間がかかり、
起動要求のエラーが出力されてしまいます。
以前までは、ICAも公開アプリも正常に起動できていました。
windowsコンポーネントをインストールもしくはアンインストールした後に、
上記のような障害が発生しました。
みなさんは、windowsコンポーネントサービスは、何をインストールしているのでしょうか?
ご教授ください。
またメタサーバは、ドメインコントローラではありません。
イベントログでは、RSVPエラーが表示されています。
よろしくお願いします。
Meta FR3 + Acrobat 6 でPDF作成
MetaframeXP FR3を入れている環境にAcrobat6をいれて、
ExcelからPDFに変換するプログラムを作成中です。
AcrobatをインストールしてExcelを起動し、PDF作成アイコンを押して変換しようとしたところ
PDFファイル作成不可エラーが出てしまいました。
指定しているポートはEveryoneで書込みOKにしましたが、これでもNG。
アドバイスいただけると嬉しいのですが。よろしくお願いいたします。
ExcelからPDFに変換するプログラムを作成中です。
AcrobatをインストールしてExcelを起動し、PDF作成アイコンを押して変換しようとしたところ
PDFファイル作成不可エラーが出てしまいました。
指定しているポートはEveryoneで書込みOKにしましたが、これでもNG。
アドバイスいただけると嬉しいのですが。よろしくお願いいたします。
AdobeAcrobatってサーバでの使用は認められていないと聞いていますが...(あくまでもクライアント製品で、ライセンス体系が用意されていないという意味)
ライセンス的には、インストールしたサーバそのものの分と、そのサーバにぶら下がれるクライアントPCの全台数分の製品を買う必要があったはずですが。
テストではプログラム起動でなく手動でやってますよね・・・
バージョンが異なりますが、こんなのありました。
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?222535+002
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?222535+002
一応、こちらのリンクを記載しておきますね。
#6.0に関する記載です。
実際の検証結果ドキュメントは英語です。
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?224090+002+3
以前MetaFrame経由で普通の印刷からDistllerで印刷を試してみたこと
がありますが、6.0は全滅だった記憶が。。。
5.Xだと微妙に動いたような気もするのですが。。。
#かなり記憶が曖昧です
開発の内容は存じませんが、MetaFrame対応している他のPDFライ
ター開発メーカーをあたるという方法もあると思います。
#6.0に関する記載です。
実際の検証結果ドキュメントは英語です。
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?224090+002+3
以前MetaFrame経由で普通の印刷からDistllerで印刷を試してみたこと
がありますが、6.0は全滅だった記憶が。。。
5.Xだと微妙に動いたような気もするのですが。。。
#かなり記憶が曖昧です
開発の内容は存じませんが、MetaFrame対応している他のPDFライ
ター開発メーカーをあたるという方法もあると思います。
皆様、ありがとうございます。
なんとか解決しました。
原因と方法について、今度記載します。(山を越えたら、、、)
なんとか解決しました。
原因と方法について、今度記載します。(山を越えたら、、、)
弊社の環境でも同様の現象が発生しています。
Noguchi様、解決策を御教授願えませんでしょうか?
Noguchi様、解決策を御教授願えませんでしょうか?
PDFファイルの出力先をMetaFrameが
インストールされているサーバにしたところうまくいきました。
クライアントだとダメでした。
インストールされているサーバにしたところうまくいきました。
クライアントだとダメでした。
http://www.citrix.co.jp/support/readme/win2000_sp3_fr_readme.html
当所でも次の環境でPDFへの変換を試みたところ出力に失敗しました。
是非設定方法を教えていただけませんでしょうか。
Metaサーバ:Windows 2003 Server Standard Edition ,
Citrix MetaFrame Presentation Server 3.0
アプリ:Adobe Acrobat 6.0 Stanadard
是非設定方法を教えていただけませんでしょうか。
Metaサーバ:Windows 2003 Server Standard Edition ,
Citrix MetaFrame Presentation Server 3.0
アプリ:Adobe Acrobat 6.0 Stanadard
私の環境でもadobe製品がバージョン6.xxで正しく動作しませんでした。。
Windows Server 2003 が正式にサポートされたのは最近のAcrobat 7.0.5
からなので、アップグレードしないと根本解決は厳しいのかもしれません。
Windows Server 2003 が正式にサポートされたのは最近のAcrobat 7.0.5
からなので、アップグレードしないと根本解決は厳しいのかもしれません。
私の環境でもAdobe PDFへ印刷出力しようとして失敗しました。
(処理中のまま応答なしの状態)
OS:Windows Server 2003 SP1
CPS:Citrix MetaFrame Presentation Server 4.0
アプリ:Adobe Acrobat 7.0 Professional
※Acrobat 7.0は評価版を使用していることもありますが・・・。
管理者アカウントでMetaFrameにログインして、例えばメモ帳を開いて編集して
印刷する際にAdobe PDFを指定すると、PDFファイルに変換できるのですが
一般ユーザーで同様のことを行なおうとすると、出力の途中でアプリ応答なし
の状態に陥ってしまいます。
これが一般ユーザーに管理者の権限を追加したところ、上手く処理できてしまいました。
おそらくどこか設定が足りないのか、印刷(PDFへの出力)はサポートされていないのか
不明です。。。
(処理中のまま応答なしの状態)
OS:Windows Server 2003 SP1
CPS:Citrix MetaFrame Presentation Server 4.0
アプリ:Adobe Acrobat 7.0 Professional
※Acrobat 7.0は評価版を使用していることもありますが・・・。
管理者アカウントでMetaFrameにログインして、例えばメモ帳を開いて編集して
印刷する際にAdobe PDFを指定すると、PDFファイルに変換できるのですが
一般ユーザーで同様のことを行なおうとすると、出力の途中でアプリ応答なし
の状態に陥ってしまいます。
これが一般ユーザーに管理者の権限を追加したところ、上手く処理できてしまいました。
おそらくどこか設定が足りないのか、印刷(PDFへの出力)はサポートされていないのか
不明です。。。
プリンタ作成エラーなどなど・・・困っています。
いつも参考にさせていただいています。
ユーザがログインする際に、なんらかの状況でAutoCreateに失敗した場合に、
MetaFrameサーバ本体で設定しているプリンタを通常使うプリンタとして
認識してしまい、知らずにユーザが印刷すると、期せずして他拠点のプリンタに
出力されてしまうという現象がでています。
これをなんとか回避したいと思い、せめて、
「ユーザログイン時にAutoCreateに失敗したことをユーザに通知する。」
ことが実現できればと思うのですが、このような対応を取られた事例等
ありますでしょうか?
というか、本来ならば、プリンタ作成エラーをなくしたいのですが。。
ドライバインストール、割り当てを行っていても上記現象が発生します。
HOTFIXも当ててますし。。
どうも、WebInterface接続でのクライアントに対して
そのような現象が発生しているようです。
※WebInterface接続用のAPサーバについては、ICAクライアント接続のAPサーバよりも
CPU負荷が高い傾向にあります。(←こういう事例経験された方いらっしゃいますか?)
いろいろ書いてしまいましたが、
なにか情報お持ちの方おられましたら、
ご教授いただきたく。
よろしくお願いいたします。
ユーザがログインする際に、なんらかの状況でAutoCreateに失敗した場合に、
MetaFrameサーバ本体で設定しているプリンタを通常使うプリンタとして
認識してしまい、知らずにユーザが印刷すると、期せずして他拠点のプリンタに
出力されてしまうという現象がでています。
これをなんとか回避したいと思い、せめて、
「ユーザログイン時にAutoCreateに失敗したことをユーザに通知する。」
ことが実現できればと思うのですが、このような対応を取られた事例等
ありますでしょうか?
というか、本来ならば、プリンタ作成エラーをなくしたいのですが。。
ドライバインストール、割り当てを行っていても上記現象が発生します。
HOTFIXも当ててますし。。
どうも、WebInterface接続でのクライアントに対して
そのような現象が発生しているようです。
※WebInterface接続用のAPサーバについては、ICAクライアント接続のAPサーバよりも
CPU負荷が高い傾向にあります。(←こういう事例経験された方いらっしゃいますか?)
いろいろ書いてしまいましたが、
なにか情報お持ちの方おられましたら、
ご教授いただきたく。
よろしくお願いいたします。
クライアント接続方法を決定する判断基準は何ですか?
いつも拝見しております。
掲題の件で現在、「Program Neighborhood」と「Web Interface」を、どのような基準で判断すべきか悩んでいます。クライアントの環境は、国内と海外にあり、特定の端末からのみ接続します。現在、自分が認識しているのは以下ですがみなさんのご意見を伺いたいです。
・初期導入作業でPNの場合は、メディアからのICAインストールが必要であるが、Webの場合はブラウザ経由でのインストールが可能な為、クライアント環境作成の負荷が少ない。
・サーバー環境の違いとしては、Webの場合はIIS環境が必要であるが、PNの場合は必要ない。
よろしくお願いします。
掲題の件で現在、「Program Neighborhood」と「Web Interface」を、どのような基準で判断すべきか悩んでいます。クライアントの環境は、国内と海外にあり、特定の端末からのみ接続します。現在、自分が認識しているのは以下ですがみなさんのご意見を伺いたいです。
・初期導入作業でPNの場合は、メディアからのICAインストールが必要であるが、Webの場合はブラウザ経由でのインストールが可能な為、クライアント環境作成の負荷が少ない。
・サーバー環境の違いとしては、Webの場合はIIS環境が必要であるが、PNの場合は必要ない。
よろしくお願いします。
ネットワーク越しのWebクライアントのインストールの場合
帯域も考慮したほうがよいかと思います。
帯域も考慮したほうがよいかと思います。
ご意見アドバイスありがとうございます。
接続方法によってレスポンスが異なるという事でしょうか?
もしくは狭い帯域の場合、Webの場合ICAのインストール時の時間がかかると言う事でしょうか。
環境はIP/VPN128となります。
接続方法によってレスポンスが異なるという事でしょうか?
もしくは狭い帯域の場合、Webの場合ICAのインストール時の時間がかかると言う事でしょうか。
環境はIP/VPN128となります。
個人的にはWeb Interface経由の接続をお勧めします。
クライアントのインストールはPNもWIも両方必要ですがメンテナンスが楽です。
URLを入力するだけですので利用者に複雑な操作説明は必要ありません。
またWI経由でどうしてもクライアントにモジュールをインストールしたくない場合、
Javaクライアントで接続ができます。
クライアントのインストールはPNもWIも両方必要ですがメンテナンスが楽です。
URLを入力するだけですので利用者に複雑な操作説明は必要ありません。
またWI経由でどうしてもクライアントにモジュールをインストールしたくない場合、
Javaクライアントで接続ができます。
DSバックアップ方法とリカバリ方法について
はじめまして。いつも参考にさせて頂いています。
さて、現在以下の環境で DSを保持するMetaサーバをOSもしくはMetaFrameの入れ替え作業
を考えています。 通常、DSを保持しないMetaサーバの再インストールは楽だと思うのですが、一番大切なDS保持のMetaサーバはどのように再構築を行えば宜しいのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたらご教授ください。宜しくお願い致します。
[環境]--------------------------------------------
MetaFrameサーバ(OS2000) : 4台
ADサーバ(OS2003) : 2台
Fileサーバ : 1台
Meta4台のうちDS保持の1台のみを入れ替えを行いたいです。
------------------------------------------------
さて、現在以下の環境で DSを保持するMetaサーバをOSもしくはMetaFrameの入れ替え作業
を考えています。 通常、DSを保持しないMetaサーバの再インストールは楽だと思うのですが、一番大切なDS保持のMetaサーバはどのように再構築を行えば宜しいのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたらご教授ください。宜しくお願い致します。
[環境]--------------------------------------------
MetaFrameサーバ(OS2000) : 4台
ADサーバ(OS2003) : 2台
Fileサーバ : 1台
Meta4台のうちDS保持の1台のみを入れ替えを行いたいです。
------------------------------------------------
以下の手順ではどうでしょう。
1.DSを保持していないMetaサーバーのバージョンアップを行う。
2.DSを保持しているサーバーからDsmaintコマンドを利用しDSを上記サーバーのどれか1台に移行する。
3.元DSを保持していたサーバーをバージョンアップする。
4.必要あれば再度DsmaintコマンドでDSを元のサーバーへ移動する。
1.DSを保持していないMetaサーバーのバージョンアップを行う。
2.DSを保持しているサーバーからDsmaintコマンドを利用しDSを上記サーバーのどれか1台に移行する。
3.元DSを保持していたサーバーをバージョンアップする。
4.必要あれば再度DsmaintコマンドでDSを元のサーバーへ移動する。
>しゅーまっは
返答ありがとうございます。
>1.DSを保持していないMetaサーバーのバージョンアップを行う。
とありますが、MetaFrameXP FR3 → MetaFrame Presentation Server にバージョンアップを行うという認識なのでしょうか?
仮にそうであった場合は、MPSではなく現状のバージョン、すなわちFR3で行いたいのですが・・ 何かご存知でしたらお手数ですが、ご教授お願いしたく。
宜しくお願い致します。
返答ありがとうございます。
>1.DSを保持していないMetaサーバーのバージョンアップを行う。
とありますが、MetaFrameXP FR3 → MetaFrame Presentation Server にバージョンアップを行うという認識なのでしょうか?
仮にそうであった場合は、MPSではなく現状のバージョン、すなわちFR3で行いたいのですが・・ 何かご存知でしたらお手数ですが、ご教授お願いしたく。
宜しくお願い致します。
すいません。勘違いしてました。
DSを保持しているサーバーのみOSの再インストールされるのですね。
http://support.citrix.com/kb/entry!default.jspa?categoryID=118&entryID=2775&fromSearchPage=true
こちらはいかがでしょう。
DSを保持しているサーバーのみOSの再インストールされるのですね。
http://support.citrix.com/kb/entry!default.jspa?categoryID=118&entryID=2775&fromSearchPage=true
こちらはいかがでしょう。
メタサーバが再起動を繰り返す
はじめて投稿します。
OS WinNT4.OTSE
メタ MetaFrame1.8
突然、メタサーバが再起動を繰り返すという現象が発生しました。
調べてみると特定の拠点から接続しようとすると再起動するようです。
(その拠点から接続しなければ、問題なく動きました。)
前日までは、問題なく使用できていたのですが・・・
考えられる原因等ございましたらご教授おねがいいたします。
OS WinNT4.OTSE
メタ MetaFrame1.8
突然、メタサーバが再起動を繰り返すという現象が発生しました。
調べてみると特定の拠点から接続しようとすると再起動するようです。
(その拠点から接続しなければ、問題なく動きました。)
前日までは、問題なく使用できていたのですが・・・
考えられる原因等ございましたらご教授おねがいいたします。
同じような現象がわたくしのところでも起こっています。
ウィルスか何かでしょうか?
OS:2000SERVER メタ:XP FUTERRELESE3
また、同じく突然ICAが接続できなくなる端末もあります。
現在は何度も接続にチャレンジ(連続クリック)で公開アプリは何とか動いている状態です。
METAの販売しているところに聞いても「NETSKY?」とのみで、OS入れ替えを進められています。
何か気の付いたことでも良いです。
ご教授くださいますようお願いします。
ウィルスか何かでしょうか?
OS:2000SERVER メタ:XP FUTERRELESE3
また、同じく突然ICAが接続できなくなる端末もあります。
現在は何度も接続にチャレンジ(連続クリック)で公開アプリは何とか動いている状態です。
METAの販売しているところに聞いても「NETSKY?」とのみで、OS入れ替えを進められています。
何か気の付いたことでも良いです。
ご教授くださいますようお願いします。
FR3 では、再起動を繰り返す問題があがっているようです。
下記、KB情報ですが参考になりませんでしょうか?
http://support.citrix.com/kb/entry!default.jspa?categoryID=118&entryID=3075&fromSearchPage=true
http://support.citrix.com/kb/entry!default.jspa?categoryID=118&entryID=3362&fromSearchPage=true
http://support.citrix.com/kb/entry!default.jspa?categoryID=118&entryID=2610&fromSearchPage=true
下記、KB情報ですが参考になりませんでしょうか?
http://support.citrix.com/kb/entry!default.jspa?categoryID=118&entryID=3075&fromSearchPage=true
http://support.citrix.com/kb/entry!default.jspa?categoryID=118&entryID=3362&fromSearchPage=true
http://support.citrix.com/kb/entry!default.jspa?categoryID=118&entryID=2610&fromSearchPage=true
ざわ様。ご回答ありがとうございます。
たしかに、サーバにはpcanywhereがインストールされております。
しかし、現在はまったく再起動がかからないので少し様子を見ようと思います。
ざわ様。本当にありがとうございました
たしかに、サーバにはpcanywhereがインストールされております。
しかし、現在はまったく再起動がかからないので少し様子を見ようと思います。
ざわ様。本当にありがとうございました
> METAの販売しているところに聞いても「NETSKY?」とのみで、OS入れ替えを進められています。
ベンダー変更を強く推奨します。なんですかそのシロウト集団は。
ベンダー変更を強く推奨します。なんですかそのシロウト集団は。
ICAクライアントからの接続失敗
初めて投稿いたします。岡村と申します、よろしくお願いいたします。
■環境
・MetaFrame XPs Server for Windows
・WindowsServer2003 Standard Edition
ワークグループでの構成(ActiveDirectoryドメインではないということです)
・1台のサーバーに、Meta、ターミナルサーバー、ターミナルサービスのライセンスサーバーをインストールしています。
・利用するクライアントOSはWindows各種。今回問題が起きているのは2000Professionalです。
・ICAクライアントを利用し、Metaサーバーへ接続しています。
■事象
久しぶりにICAクライアントを利用してMetaサーバーへ接続を試みたところ、接続処理を実行したところで途中終了してしまいます。
このクライアントから接続をしたとき、サーバー側のOSのイベントログに、
・ソース:TermService
・分類:なし
・種類:情報
・イベントID:1028
・ユーザー:N/A
が記録されます。
ターミナルサーバーのライセンスサーバーで見たところ、このクライアントへは「永続ライセンス」「一時ライセンス」のどちらに
もその存在がありませんでした。
■質問1
ライセンスサーバーを見たときに、ライセンスが割り当てられていないのは異常だと考えていますが、その認識に問題はあるでしょうか。
■質問2
次のことが考えられます。
1.導入当初はこのクライアントにてICAクライアントを利用し、Metaサーバーへの接続が可能だった。
2.ターミナルサービスのライセンスは、永続ライセンスまたは一時ライセンスが割り当てられた。
3.しばらく利用していない間にライセンスの有効期限が切れ、割り当てられていたライセンスはクリアされた。
4.永続ライセンスはすべて割り当て済みとなり、残数はゼロ。
5.久しぶりにこのクライアントでMetaサーバーへの接続を試みるが、過去割り当てたれていたライセンスはすでにない。
新たに一時ライセンスが割り当てられると思うのですが、どうやら違うようです。
このような事象はあるでしょうか。
■質問3
本事象の解決方法はどのようにすればよいでしょうか。
ターミナルサーバーの永続ライセンスが割り当てられているものの中で、すでに利用していないクライアントもありますので、
そのライセンスを今回の利用できなくなってしまったクライアントへ割り当てたいと考えています。
■質問4
ライセンス画面にその存在がないことから、ターミナルサーバー側ではライセンスはクリアされているのかと思っているのですが、どうでしょうか。
とすれば、接続ができないのはクライアント側になにかしらの問題(たとえば過去のライセンス情報を未だ保持しているとか)があるのでしょうか。
以上、ご存知の方がいらっしゃいましたら何卒ご教示くださいますよう、よろしくお願いいたします。
■環境
・MetaFrame XPs Server for Windows
・WindowsServer2003 Standard Edition
ワークグループでの構成(ActiveDirectoryドメインではないということです)
・1台のサーバーに、Meta、ターミナルサーバー、ターミナルサービスのライセンスサーバーをインストールしています。
・利用するクライアントOSはWindows各種。今回問題が起きているのは2000Professionalです。
・ICAクライアントを利用し、Metaサーバーへ接続しています。
■事象
久しぶりにICAクライアントを利用してMetaサーバーへ接続を試みたところ、接続処理を実行したところで途中終了してしまいます。
このクライアントから接続をしたとき、サーバー側のOSのイベントログに、
・ソース:TermService
・分類:なし
・種類:情報
・イベントID:1028
・ユーザー:N/A
が記録されます。
ターミナルサーバーのライセンスサーバーで見たところ、このクライアントへは「永続ライセンス」「一時ライセンス」のどちらに
もその存在がありませんでした。
■質問1
ライセンスサーバーを見たときに、ライセンスが割り当てられていないのは異常だと考えていますが、その認識に問題はあるでしょうか。
■質問2
次のことが考えられます。
1.導入当初はこのクライアントにてICAクライアントを利用し、Metaサーバーへの接続が可能だった。
2.ターミナルサービスのライセンスは、永続ライセンスまたは一時ライセンスが割り当てられた。
3.しばらく利用していない間にライセンスの有効期限が切れ、割り当てられていたライセンスはクリアされた。
4.永続ライセンスはすべて割り当て済みとなり、残数はゼロ。
5.久しぶりにこのクライアントでMetaサーバーへの接続を試みるが、過去割り当てたれていたライセンスはすでにない。
新たに一時ライセンスが割り当てられると思うのですが、どうやら違うようです。
このような事象はあるでしょうか。
■質問3
本事象の解決方法はどのようにすればよいでしょうか。
ターミナルサーバーの永続ライセンスが割り当てられているものの中で、すでに利用していないクライアントもありますので、
そのライセンスを今回の利用できなくなってしまったクライアントへ割り当てたいと考えています。
■質問4
ライセンス画面にその存在がないことから、ターミナルサーバー側ではライセンスはクリアされているのかと思っているのですが、どうでしょうか。
とすれば、接続ができないのはクライアント側になにかしらの問題(たとえば過去のライセンス情報を未だ保持しているとか)があるのでしょうか。
以上、ご存知の方がいらっしゃいましたら何卒ご教示くださいますよう、よろしくお願いいたします。
ワークグループ構成のため、MetaFrameサーバーがライセンスサーバーを
認識するよう設定されているかどうかの問題ではないでしょうか?
永続ライセンスも一時ライセンスも表示されていないという所から、その
ように推察します。
Microsoftのサポート情報に2003環境でのライセンスサーバーの設定は
載っていますので、そちらを参照してみてください。
認識するよう設定されているかどうかの問題ではないでしょうか?
永続ライセンスも一時ライセンスも表示されていないという所から、その
ように推察します。
Microsoftのサポート情報に2003環境でのライセンスサーバーの設定は
載っていますので、そちらを参照してみてください。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。