トピック検索
1055 件のトピックが該当しました。
- データストアホストサーバの変更 - 倉庫番 ( 2004/09/18 09:57:49 更新)
- SecureGateWayのセットアップの障害 - tom ( 2004/09/09 09:47:23 更新)
- シグマリオンからのICA接続 - たかの ( 2004/09/09 01:45:03 更新)
- Domain Users でログインできない - Goody ( 2004/09/06 15:01:57 更新)
- 評価版から製品版への移行について - ゴン太 ( 2004/09/06 10:22:50 更新)
- メタフレームの帳票ツールデルバイについて - アニエス A ( 2004/09/02 17:04:03 更新)
- MetaFrame COM Serverサービスが起動しません。 - maro ( 2004/09/01 17:30:05 更新)
- MetaFrameのクライアントで省電力が働いてしまいます。 - TAKAIWA ( 2004/08/31 16:47:21 更新)
- クライアントのスタートメニューに追加したい - うっききー ( 2004/08/31 13:37:18 更新)
- FR3アップグレード時の製品ライセンスエラー - テツ ( 2004/08/28 19:29:20 更新)
データストアホストサーバの変更
こんにちは、
OS環境は、Windows2000Server SP3 3台
META環境は、XPe FR2 です。
今回サーバファームの、データストアのあるホストサーバを
クリアインストールすることになりました。 そのため、データストアを
2番機に移行したく、DocumentID:CTX102255を参照して行ったのですが、
どうしても手順4で失敗します。1度強引に手順7まで行いましたが、
メディアからサーバをリカバリする羽目になりました。
----------------------------------------------------------------
Accessデータストアを移動または復元するには:
ハードウェアで障害が発生した場合や、ハードウェアをアップグレードする場合は、
次の手順に従って、データストアのバックアップをインストールするか、
元のデータストアを別のサーバーに移動します。
1. データストアのバックアップまたは元のデータストアを新しいサーバーにコピーします。
2. 新規ホストサーバーで、手順1.でコピーした新しいローカルデータベースを参照するDNSファイルを作成します。
3. サーバーファーム内のすべてのサーバー上で、dsmaint failoverコマンドを実行して、新しいホストサーバーを指定します。このコマンドを正しく実行するには、各サーバー上でIMAサービスが起動している必要があります。このコマンドは、新しいホストサーバー上でdsmaint configコマンドを実行する(手順4.)前に実行してください。この順番と同様にコマンドを実行しなかった場合、サーバーファーム内の他のサーバーがデータストアに情報を書き込めなくなります。
4. 新しいホストサーバー上で、dsmaint configコマンドを実行し、IMAサービスが手順2で作成した新しいDSNファイルを参照させます。Accessデータストア上にセキュリティを設定していない場合は、デフォルトのアカウント(citrix)とパスワード(citrix)を使用します。
5. レジストリエディタ(Regedt32.exe)を起動して、次のレジストリキーの値をImaaccess.dllからImaodbc.dllに変更して、元のホストサーバーのロールを間接アクセスサーバーに変更します(元のサーバーは、新しいホストサーバーを経由して間接的にデータストアにアクセスするようになります)。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Citrix\IMA\DatabaseDriver
注:以上の手順は、MetaFrameXP, Feature Release 3のサーバーファームで行う必要はありません。Feature Release 3を使用している場合は、レジストリ値を削除するオリジナルホストサーバーで、「dsmaint failover new_direct_servername」コマンドを実行します。Feature Release 3では、Imaodbc.dll値は使用されていません。
6. 新しいホストサーバー上で、いったんIMAサービスを停止し、再起動します。
7. 新しいホストサーバー上でIMAサービスを起動した後で、サーバーファーム内のほかのすべてのサーバー上で、IMAサービスをいったん停止し、再起動します。
-----------------------------------------------------------------
手順4での失敗は、CTX103716にもありますが、dsmaint configコマンド実行の際に
-----------------------------------------
「新しい設定でデータストアに接続しています。
データストアに接続できません。
以前の設定に戻します。
設定を変更できません。
パラメータおよびデータソースの指定を確認してください。」
---------------------------------------------------
となる事です。データストアパスワードは変更していないので、【citrix】で問題ないと
思ったのですが...
そういえば手順2のDNSファイル作成も、ホストサーバからコピーして、WSIDの名前を変更
しただけなので、「作成」とは言えません
ご指南頂けます様、
宜しくお願い致します。
OS環境は、Windows2000Server SP3 3台
META環境は、XPe FR2 です。
今回サーバファームの、データストアのあるホストサーバを
クリアインストールすることになりました。 そのため、データストアを
2番機に移行したく、DocumentID:CTX102255を参照して行ったのですが、
どうしても手順4で失敗します。1度強引に手順7まで行いましたが、
メディアからサーバをリカバリする羽目になりました。
----------------------------------------------------------------
Accessデータストアを移動または復元するには:
ハードウェアで障害が発生した場合や、ハードウェアをアップグレードする場合は、
次の手順に従って、データストアのバックアップをインストールするか、
元のデータストアを別のサーバーに移動します。
1. データストアのバックアップまたは元のデータストアを新しいサーバーにコピーします。
2. 新規ホストサーバーで、手順1.でコピーした新しいローカルデータベースを参照するDNSファイルを作成します。
3. サーバーファーム内のすべてのサーバー上で、dsmaint failoverコマンドを実行して、新しいホストサーバーを指定します。このコマンドを正しく実行するには、各サーバー上でIMAサービスが起動している必要があります。このコマンドは、新しいホストサーバー上でdsmaint configコマンドを実行する(手順4.)前に実行してください。この順番と同様にコマンドを実行しなかった場合、サーバーファーム内の他のサーバーがデータストアに情報を書き込めなくなります。
4. 新しいホストサーバー上で、dsmaint configコマンドを実行し、IMAサービスが手順2で作成した新しいDSNファイルを参照させます。Accessデータストア上にセキュリティを設定していない場合は、デフォルトのアカウント(citrix)とパスワード(citrix)を使用します。
5. レジストリエディタ(Regedt32.exe)を起動して、次のレジストリキーの値をImaaccess.dllからImaodbc.dllに変更して、元のホストサーバーのロールを間接アクセスサーバーに変更します(元のサーバーは、新しいホストサーバーを経由して間接的にデータストアにアクセスするようになります)。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Citrix\IMA\DatabaseDriver
注:以上の手順は、MetaFrameXP, Feature Release 3のサーバーファームで行う必要はありません。Feature Release 3を使用している場合は、レジストリ値を削除するオリジナルホストサーバーで、「dsmaint failover new_direct_servername」コマンドを実行します。Feature Release 3では、Imaodbc.dll値は使用されていません。
6. 新しいホストサーバー上で、いったんIMAサービスを停止し、再起動します。
7. 新しいホストサーバー上でIMAサービスを起動した後で、サーバーファーム内のほかのすべてのサーバー上で、IMAサービスをいったん停止し、再起動します。
-----------------------------------------------------------------
手順4での失敗は、CTX103716にもありますが、dsmaint configコマンド実行の際に
-----------------------------------------
「新しい設定でデータストアに接続しています。
データストアに接続できません。
以前の設定に戻します。
設定を変更できません。
パラメータおよびデータソースの指定を確認してください。」
---------------------------------------------------
となる事です。データストアパスワードは変更していないので、【citrix】で問題ないと
思ったのですが...
そういえば手順2のDNSファイル作成も、ホストサーバからコピーして、WSIDの名前を変更
しただけなので、「作成」とは言えません
ご指南頂けます様、
宜しくお願い致します。
ベンダーに聞きなさいよこんなもんは。
無料質問コーナーと勘違いしているんじゃない?
無料質問コーナーと勘違いしているんじゃない?
SecureGateWayのセットアップの障害
いつもお世話になります。
SecureGateWayのセットアップにおいてSTAを実行するサーバー設定時の
FQDN及び、パスの新規指定時に下記のようないエラーが発生しセットアップが出来なく
こまっております。
どなたかお助けいただきたくお願い致します。
【エラー内容】
無効または予期しないエラー
指定されたSecureTicketAutorityと通信できません。
なお、IISのInetpubについてはシステムドライブでなく設定しています。
もちろんSTAの設定についても上記を考慮しております。
【環境】
・OS:WindowsServer2003
・IIS:6.0
・MetaFrame PresentationServer3.0
・SecureGateWay2.0
以上よろしくお願い申し上げます。
SecureGateWayのセットアップにおいてSTAを実行するサーバー設定時の
FQDN及び、パスの新規指定時に下記のようないエラーが発生しセットアップが出来なく
こまっております。
どなたかお助けいただきたくお願い致します。
【エラー内容】
無効または予期しないエラー
指定されたSecureTicketAutorityと通信できません。
なお、IISのInetpubについてはシステムドライブでなく設定しています。
もちろんSTAの設定についても上記を考慮しております。
【環境】
・OS:WindowsServer2003
・IIS:6.0
・MetaFrame PresentationServer3.0
・SecureGateWay2.0
以上よろしくお願い申し上げます。
SGはおそらくDMZ上に置いてありますよね?STAとの通信ができていないのなら、
ポートが開いているかどうかFWの設定を確認してみては?
ポートが開いているかどうかFWの設定を確認してみては?
きくりんさん。ご返事ありがとう御座います。
確かにSGはDMZ上にありますがSTAも同一サーバー内にインストしています。
この場合でもFWにより影響される場合があるのでしょうか?
確かにSGはDMZ上にありますがSTAも同一サーバー内にインストしています。
この場合でもFWにより影響される場合があるのでしょうか?
いつからCSGとSTAが共存できるようになったんですか?
SecureGatewayとSTAを同一サーバーにインストールする事は出来るか出来ないかの前に意味がないのでは?
もしSSL通信を行う事を目的としていて、サーバー台数が1台であればSSLリレーとかを利用した方がいいかもしれませんね。
もしSSL通信を行う事を目的としていて、サーバー台数が1台であればSSLリレーとかを利用した方がいいかもしれませんね。
確かにSSLリレーでも良いとは思っていました。
尚、今回IISとMetaを再インストールしたところ、CSGにてうまく行きました。
皆様ありがとうございました。(理由はSTAの管理者アカウントのセキュリティの問題でした)
ちなみにMetaPresentationServer3.0、CSG2.0であれば共存可能ですよ。
※CSGのリレーモードと表記されていたと思います。
尚、今回IISとMetaを再インストールしたところ、CSGにてうまく行きました。
皆様ありがとうございました。(理由はSTAの管理者アカウントのセキュリティの問題でした)
ちなみにMetaPresentationServer3.0、CSG2.0であれば共存可能ですよ。
※CSGのリレーモードと表記されていたと思います。
シグマリオンからのICA接続
こんばんは。
シグマリオン?靴?らAirH"経由でMetaFrameサーバーに接続しようとしていますが、うまくいきません。ICAクライアント(7.0)はインストールできて、Metaframeサーバーも表示されるのですが、サーバーに接続しようとすると、最初の画面に戻ってしまい、Meta上のアプリケーションが表示されません。
どなたか、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示いただきたく、よろしくお願いします。
シグマリオン?靴?らAirH"経由でMetaFrameサーバーに接続しようとしていますが、うまくいきません。ICAクライアント(7.0)はインストールできて、Metaframeサーバーも表示されるのですが、サーバーに接続しようとすると、最初の画面に戻ってしまい、Meta上のアプリケーションが表示されません。
どなたか、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示いただきたく、よろしくお願いします。
ICAのログをとりあえず確認してみては?
シグマリオン?畦僂?ICAクライアントがあるようです。
TS-CALは大丈夫ですか?
Domain Users でログインできない
お世話になっております。
この度、メタフレームの導入を検討することになり、
評価版をインストールしています。
現在、下記(末尾)の過去ログとまったく同じ現象が発生し困っております。
Domain Adminsを追加するとメタフレームにログイン出来るのですが、
Domain Usersだけだと、このユーザーは対話型ログインを許されていません
といったエラーメッセージが表示されます。
Metaframeサーバー側の「ローカルログインを許可するユーザー」や「Remote Desktop
Usersグループ」に「Domain Users」を追加すればいいということはわかっています。
ただ、Metaframeサーバー側のグループ追加時にActive Directoryサーバーを参照
できないのです。ローカルのグループ一覧しか取得できません。
「場所」というボタンを押してもローカルPCの名前しか表示されません。
MetaframeサーバーへのログインはローカルのAdministratorおよびリモート(Active
Directoryサーバー)のAdministratorで試しましたがどちらもローカルPCの名前しか
表示されません。
MetaFrame Presentation Server管理コンソールの「アプリケーション>任意のアプリケーション>プロパティ>ユーザー」では、なぜかリモート(Active Directoryサーバー)の
ユーザー一覧が取得できます。
Active Directoryサーバー側のセキュリティ設定等が問題でしょうか?
お手数をおかけいたしますが、教えていただけませんでしょうか?
[環境]*同一ドメイン
MetaFrame Presentation Server 3.0
Metaframe(Windows2003)×1
Active Directory(Windows2003)×1
------------------------------------------------------------
Re: Domein Users でログインできない
CCEA posted this message at 2004/06/15 21:52:21
いえ、ユーザに追加するのではなく個々のWindows2003+MetaFrameサーバーの
Remote Desktop UsersグループにDomain Usersを追加するのです。
MetaFrame自体はドメインに参加していますね。
ドメインアドミンでログインして作業をしてみてください。
この度、メタフレームの導入を検討することになり、
評価版をインストールしています。
現在、下記(末尾)の過去ログとまったく同じ現象が発生し困っております。
Domain Adminsを追加するとメタフレームにログイン出来るのですが、
Domain Usersだけだと、このユーザーは対話型ログインを許されていません
といったエラーメッセージが表示されます。
Metaframeサーバー側の「ローカルログインを許可するユーザー」や「Remote Desktop
Usersグループ」に「Domain Users」を追加すればいいということはわかっています。
ただ、Metaframeサーバー側のグループ追加時にActive Directoryサーバーを参照
できないのです。ローカルのグループ一覧しか取得できません。
「場所」というボタンを押してもローカルPCの名前しか表示されません。
MetaframeサーバーへのログインはローカルのAdministratorおよびリモート(Active
Directoryサーバー)のAdministratorで試しましたがどちらもローカルPCの名前しか
表示されません。
MetaFrame Presentation Server管理コンソールの「アプリケーション>任意のアプリケーション>プロパティ>ユーザー」では、なぜかリモート(Active Directoryサーバー)の
ユーザー一覧が取得できます。
Active Directoryサーバー側のセキュリティ設定等が問題でしょうか?
お手数をおかけいたしますが、教えていただけませんでしょうか?
[環境]*同一ドメイン
MetaFrame Presentation Server 3.0
Metaframe(Windows2003)×1
Active Directory(Windows2003)×1
------------------------------------------------------------
Re: Domein Users でログインできない
CCEA posted this message at 2004/06/15 21:52:21
いえ、ユーザに追加するのではなく個々のWindows2003+MetaFrameサーバーの
Remote Desktop UsersグループにDomain Usersを追加するのです。
MetaFrame自体はドメインに参加していますね。
ドメインアドミンでログインして作業をしてみてください。
補足です。
Metaframeサーバー側のグループにリモート(Active Directoryサーバー)の
グループを新規に追加することは出来ませんが、既存のグループには含まれています。
(Usersの「所属するメンバ」にxx\Domain Users等)
Metaframeサーバー側のグループにリモート(Active Directoryサーバー)の
グループを新規に追加することは出来ませんが、既存のグループには含まれています。
(Usersの「所属するメンバ」にxx\Domain Users等)
確か私も同じ状況に陥った時があります。
ローカル(ドメイン?)セキュリティポリシーだったと思いますが、「ユーザーは対話型ログインを許可する」っていう項目があるので、そこにDomain Usersを追加してみてください。これで動きます。
ドメインのグループポリシーでもコンピュータに配布してもできるかもしれませんね。
この情報だけで探してみてください。
ローカル(ドメイン?)セキュリティポリシーだったと思いますが、「ユーザーは対話型ログインを許可する」っていう項目があるので、そこにDomain Usersを追加してみてください。これで動きます。
ドメインのグループポリシーでもコンピュータに配布してもできるかもしれませんね。
この情報だけで探してみてください。
ライセンスは、アクティブ化済みでしょうか?
XPしか操作は行っていませんが、今までのバージョンでは
アクティブ化されていない環境では、Admin権限がないと
ログインできなかったと記憶しています。
XPしか操作は行っていませんが、今までのバージョンでは
アクティブ化されていない環境では、Admin権限がないと
ログインできなかったと記憶しています。
評価版から製品版への移行について
いつもお世話になっております。ゴン太と申します。
MetaFrameXP FR3aの導入途中です。
これまで評価版でテストを繰り返してきたのですが、ようやく目途がついたので
製品版への移行をしようと考えています。
現在評価版テストをしているサーバをそのまま製品版でも利用するつもりなのですが
移行は容易にできるものなのでしょうか?
(ライセンスを入れ直せばそれだけでOKとか。)
それとも、評価版をいったんアンインストールした上で製品版をインストールする
必要があるのでしょうか?
どなたか教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
MetaFrameXP FR3aの導入途中です。
これまで評価版でテストを繰り返してきたのですが、ようやく目途がついたので
製品版への移行をしようと考えています。
現在評価版テストをしているサーバをそのまま製品版でも利用するつもりなのですが
移行は容易にできるものなのでしょうか?
(ライセンスを入れ直せばそれだけでOKとか。)
それとも、評価版をいったんアンインストールした上で製品版をインストールする
必要があるのでしょうか?
どなたか教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
管理コンソールで評価版ライセンスを削除し、製品版ライセンス追加後アクティベーションをおこなえばOKだと思います。
Nobody様
早速ご回答いただきありがとうございます。
簡単にできそうでホッとしました。
もう一度インストールして更に設定するのは大変だなぁと感じていたので。
たいへん助かりました。
早速ご回答いただきありがとうございます。
簡単にできそうでホッとしました。
もう一度インストールして更に設定するのは大変だなぁと感じていたので。
たいへん助かりました。
MetaFrameプロダクトコードも変更して下さい。
管理コンソール -> サーバー -> サーバーを右クリック -> MetaFrameプロダクトコードの入力 -> ここでコードを変更する。
評価版と製品版ではプロダクトコードが異なります。
変更したら念のためにそのサーバーを再起動して下さい。
プロダクトコードは、0A00-0C32 です。(製品版MetaFrame XPaの場合)
評価版MetaFrame XPaのコードは、0C06-3188になっていると思います。
管理コンソール -> サーバー -> サーバーを右クリック -> MetaFrameプロダクトコードの入力 -> ここでコードを変更する。
評価版と製品版ではプロダクトコードが異なります。
変更したら念のためにそのサーバーを再起動して下さい。
プロダクトコードは、0A00-0C32 です。(製品版MetaFrame XPaの場合)
評価版MetaFrame XPaのコードは、0C06-3188になっていると思います。
メタフレームの帳票ツールデルバイについて
メタフレームにデルバイをインストールすると、プリンタドライバはクライアント側に入れればいいのですか??
印刷処理は全てクライアント側で行うのでサーバー側にドライバを導入する必要はないみたいですね。
http://www.pbsystems.co.jp/に公式サイトがあるようなので一読されてみては如何でしょうか。
http://www.pbsystems.co.jp/に公式サイトがあるようなので一読されてみては如何でしょうか。
MetaFrame COM Serverサービスが起動しません。
はじめましてmaroと申します。
現在、MetaFrame XPaサーバーの導入を行っています。
MetaFrame XPaサーバーをインストールし、再起動しました。
そして、次回、ログオン後に管理コンソール起動したところサーバーに接続できませんでした。
原因としては、本来自動起動の設定であるMetaFrame COM Serverサービスが起動していなかったと思われますが(手動起動でもきどうしませんでした。)
どなたか解決方法のご教授をお願いします。
OS環境:Windows2000 Server
現在、MetaFrame XPaサーバーの導入を行っています。
MetaFrame XPaサーバーをインストールし、再起動しました。
そして、次回、ログオン後に管理コンソール起動したところサーバーに接続できませんでした。
原因としては、本来自動起動の設定であるMetaFrame COM Serverサービスが起動していなかったと思われますが(手動起動でもきどうしませんでした。)
どなたか解決方法のご教授をお願いします。
OS環境:Windows2000 Server
そのサーバにMetaFrameをインストールするのは初めてですか?
蛇足ですが、外国の方ですか?
蛇足ですが、外国の方ですか?
そのサーバにMetaFrameをインストールをするのは初めてです。
以前も評価版を使用していましたが、その時も、いつのまにか同様の現象が発生していました。
何か、インストール方法が間違っているのでしょうか?
(ADとは別セグメントのサーバにインストールしてはいけないなど)
一応、MetaFrame COM Serverサービスのレジストリが破損してるのかと思い、修復もしてみましたが状態はかわりませんでした。
追伸
なぜ、外国人かと?
以前も評価版を使用していましたが、その時も、いつのまにか同様の現象が発生していました。
何か、インストール方法が間違っているのでしょうか?
(ADとは別セグメントのサーバにインストールしてはいけないなど)
一応、MetaFrame COM Serverサービスのレジストリが破損してるのかと思い、修復もしてみましたが状態はかわりませんでした。
追伸
なぜ、外国人かと?
これだけの情報ですとわかりませんが、思い切ってOSから入れなおしては
いかがでしょうか。
いかがでしょうか。
始めまして。
ついでで申し訳ありませんが
今まで使用している所で同じ様なメッセージが本日突然発生しました。
もう既に1年くらい使っている所で設定も変更していません。
Win2000ServerでMetaframeXP-FR3を使っています。
なにかウィルスとか悪さをしてるんでしょうか?
ついでで申し訳ありませんが
今まで使用している所で同じ様なメッセージが本日突然発生しました。
もう既に1年くらい使っている所で設定も変更していません。
Win2000ServerでMetaframeXP-FR3を使っています。
なにかウィルスとか悪さをしてるんでしょうか?
http://knowledgebase.citrix.com/kb/entry.jspa?entryID=5005&categoryID=118
これかも?
これかも?
さるきんぐさんありがとうございます。
見てみましたがなぜそのファイルがなくなっているのか原因までは書いていないようでした。
もう少し調べてみます。
見てみましたがなぜそのファイルがなくなっているのか原因までは書いていないようでした。
もう少し調べてみます。
MetaFrameのクライアントで省電力が働いてしまいます。
MetaFrameXPe(FeatureRelease2)をWin2KServer(SP3)にインストールし、クライアントには、ICAクライアント7.0をWindows2000Pro(SP3)にインストールしています。
両方とも同じドメインに参加しており、サーバは起動時に自動ログオン(ローカルへのログオン)を行っており、クライアントはドメインにログオンして使用しています。
先日、クライアントのIE6.0(SP1)を使用する時に、ActiveXがインストール出来ない問題がある為、各クライアントのローカルにあるPowerUsersにINTERACTIVEを追加しました。
その為、ActiveXがインストール出来ない問題は解決したのですが、そうしたらクライアント
で省電力機能が働くようになり始めました。
各クライアントの設定はBIOSとOSの両方で省電力を使用しない設定にしており、INTERACTIVEを追加する以前は省電力機能は働いていませんでした。
このような環境で、各クライアントに省電力機能が働かないようにしたいのですが、アドバイスをお願いします。宜しくお願いします。
両方とも同じドメインに参加しており、サーバは起動時に自動ログオン(ローカルへのログオン)を行っており、クライアントはドメインにログオンして使用しています。
先日、クライアントのIE6.0(SP1)を使用する時に、ActiveXがインストール出来ない問題がある為、各クライアントのローカルにあるPowerUsersにINTERACTIVEを追加しました。
その為、ActiveXがインストール出来ない問題は解決したのですが、そうしたらクライアント
で省電力機能が働くようになり始めました。
各クライアントの設定はBIOSとOSの両方で省電力を使用しない設定にしており、INTERACTIVEを追加する以前は省電力機能は働いていませんでした。
このような環境で、各クライアントに省電力機能が働かないようにしたいのですが、アドバイスをお願いします。宜しくお願いします。
クライアントのスタートメニューに追加したい
お世話になります。
公開アプリケーションをクライアントの
スタートメニューに追加したいのですが可能でしょうか?
追加するスタートメニューは、’プログラム(P)’内に表示させたく
考えております。
スタートメニューのNeighborhood配下には、指定できるのですが、
それ以外の指定の仕方がわかりません。
その他に、クライアントが公開アプリに接続するたびに
認証ダイアログが出るのですが、解除する方法はあるのでしょうか?
宜しくお願いします。
公開アプリケーションをクライアントの
スタートメニューに追加したいのですが可能でしょうか?
追加するスタートメニューは、’プログラム(P)’内に表示させたく
考えております。
スタートメニューのNeighborhood配下には、指定できるのですが、
それ以外の指定の仕方がわかりません。
その他に、クライアントが公開アプリに接続するたびに
認証ダイアログが出るのですが、解除する方法はあるのでしょうか?
宜しくお願いします。
OSを2000系と仮定して・・・
C:\Documents and Settings\ユーザー名\スタートメニュー\プログラム内に公開アプリのショートカットを貼り付ければよいのでは?
認証についてはパスワード保存すればよいです。
C:\Documents and Settings\ユーザー名\スタートメニュー\プログラム内に公開アプリのショートカットを貼り付ければよいのでは?
認証についてはパスワード保存すればよいです。
ありがとうございます。
OSは、2000系且つXPE環境です。
サーバで、一括指定できないのでしょうか?
クライアントが、各々スタートメニューに追加するほかありませんか?
OSは、2000系且つXPE環境です。
サーバで、一括指定できないのでしょうか?
クライアントが、各々スタートメニューに追加するほかありませんか?
管理コンソールの公開アプリの設定で、クライアントのスタートメニューに追加するという項目が
ありませんでしたっけ?
どのタイミングで追加されるのか不明ですが。
ありませんでしたっけ?
どのタイミングで追加されるのか不明ですが。
>ざわさんへ
ありがとうございます。
確かに項目は、ありますが、neigborhoodエージェントであることが、画面に
表示されるので、’プログラム(p)’には、出来ませんでした。
パスが間違っているのでしょうか?
’プログラム(P)’に設定した場合の指定のフルパスをサンプルで提示いただけませんか?
お願い致します。
ありがとうございます。
確かに項目は、ありますが、neigborhoodエージェントであることが、画面に
表示されるので、’プログラム(p)’には、出来ませんでした。
パスが間違っているのでしょうか?
’プログラム(P)’に設定した場合の指定のフルパスをサンプルで提示いただけませんか?
お願い致します。
Program Neighborhood Agentを使えば特に難しい設定をすることなく
スタートメニュー -> プログラム -> MS-Office の下に勝手にプログラムが
入ります。(Office2003の場合、Office2000の場合はプログラムの直下)
Program Neighborhood Agentを使う場合はWeb Interfaceのインストールが
必要になりますのでご注意下さい。
MetaFrame Presentation Server管理コンソールのスタートメニューに
追加とした場合は、プログラムのメニューの配下には入りません。
(スタートメニューの上の部分にファームメニューが追加される。)
またメニューに追加されるタイミングはProgram Neighborhoodで
アプリケーションセットで認証ができると追加されます。
スタートメニュー -> プログラム -> MS-Office の下に勝手にプログラムが
入ります。(Office2003の場合、Office2000の場合はプログラムの直下)
Program Neighborhood Agentを使う場合はWeb Interfaceのインストールが
必要になりますのでご注意下さい。
MetaFrame Presentation Server管理コンソールのスタートメニューに
追加とした場合は、プログラムのメニューの配下には入りません。
(スタートメニューの上の部分にファームメニューが追加される。)
またメニューに追加されるタイミングはProgram Neighborhoodで
アプリケーションセットで認証ができると追加されます。
CCEAさんへ)
ありがとうございます。
Web Interfaceのインストールしない場合には、回避できないということでよかったですか?
ありがとうございます。
Web Interfaceのインストールしない場合には、回避できないということでよかったですか?
Program Neighborhood AgentとWeb Interfaceは1セットと考えてください。
Web InterfaceがなければProgram Neighborhood Agentは正しく動作しません。
詳細はマニュアルをご覧下さい。
Web InterfaceがなければProgram Neighborhood Agentは正しく動作しません。
詳細はマニュアルをご覧下さい。
FR3アップグレード時の製品ライセンスエラー
テツと申します
現在FR3へのアップデートを行っているのですが
ライセンス(製品、コネクション)のアクティベーション、プロダクトコードの
再設定まで完了しているのですが、クライアントから接続するとライセンスエラー
で接続できません。
どのように対応すればよいのかどなたかご教授いただけないでしょうか?
Windows2000ServerSP4
MetaframeXPFR2→FR3
宜しくお願い致します
現在FR3へのアップデートを行っているのですが
ライセンス(製品、コネクション)のアクティベーション、プロダクトコードの
再設定まで完了しているのですが、クライアントから接続するとライセンスエラー
で接続できません。
どのように対応すればよいのかどなたかご教授いただけないでしょうか?
Windows2000ServerSP4
MetaframeXPFR2→FR3
宜しくお願い致します
FRレベルを変えてみて確認してみては?FR3でエラーになるのならちゃんとアクティベートできていないのかも・・・もしくはコネクションライセンスはアップデートしてないとか・・・
FR2のサーバーライセンス、FR2のコネクションライセンスさらに
FR3のサーバーライセンス、FR3のコネクションライセンスがありますね。
(FR3に関してはアップグレードのライセンス)
既出ですがFRのレベルも確認して下さい。FRを元に戻したら動きますか?
FR3のサーバーライセンス、FR3のコネクションライセンスがありますね。
(FR3に関してはアップグレードのライセンス)
既出ですがFRのレベルも確認して下さい。FRを元に戻したら動きますか?
Nobody様、CCEA様
アドバイス有難うございます。
結果的にFRライセンスアクティベーションができておりませんでした。
現在FRレベルを2に落として使用いたしております。
初心者で大変申し訳ないのですが、もう1・2点ご質問させていただきたい
件がございます。
先日から同サーバの再起動を実施した際にWindowsの画面(ドライバを読み
込む画面)で停止してしまい、起動しなくなるという現象が発生しております。
(バージョンアップ前までは正常でした。)
これはMetaframeのバージョンアップに起因するものなのでしょうか?
情報が少なくて申し訳ございませんが、どなたか思い当たる事がございましたら
ご教授願えませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
アドバイス有難うございます。
結果的にFRライセンスアクティベーションができておりませんでした。
現在FRレベルを2に落として使用いたしております。
初心者で大変申し訳ないのですが、もう1・2点ご質問させていただきたい
件がございます。
先日から同サーバの再起動を実施した際にWindowsの画面(ドライバを読み
込む画面)で停止してしまい、起動しなくなるという現象が発生しております。
(バージョンアップ前までは正常でした。)
これはMetaframeのバージョンアップに起因するものなのでしょうか?
情報が少なくて申し訳ございませんが、どなたか思い当たる事がございましたら
ご教授願えませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
度々のご質問で申し訳ございません。
状況 FR2XPsSP2 → FR3XPeSP3のアップグレード
現状 MetaframeXPFR3SP3アップグレード(インストール)済
XPstoXPeUpgradeライセンス(製品/コネクション)アクティベーション済
(FR2関連ライセンスは既存環境で登録済)
FR3ライセンス登録 未完了(申請を怠っていた為)
FRレベルを「2」に落として運用
上記状態からFR3ライセンスの登録、アクティベート作業を実施
して、FRレベルを「3」に戻す作業を日中(1時間程度)実施いたします。
この際、作業前に接続していたクライアント(FR2のライセンス使用)
とのセッションが残っていた場合に、サーバ側でFRレベルを「3」に戻
す作業を実施した際にFR3のライセンスで正常に使用できるのでしょ
うか?
FRレベルを「3」に戻す作業の前にサーバ側でセッションを切断してお
いた方が良いのでしょうか?
どなたか有識者の方ご教授願えませんでしょうか?
宜しくお願いいたします。
状況 FR2XPsSP2 → FR3XPeSP3のアップグレード
現状 MetaframeXPFR3SP3アップグレード(インストール)済
XPstoXPeUpgradeライセンス(製品/コネクション)アクティベーション済
(FR2関連ライセンスは既存環境で登録済)
FR3ライセンス登録 未完了(申請を怠っていた為)
FRレベルを「2」に落として運用
上記状態からFR3ライセンスの登録、アクティベート作業を実施
して、FRレベルを「3」に戻す作業を日中(1時間程度)実施いたします。
この際、作業前に接続していたクライアント(FR2のライセンス使用)
とのセッションが残っていた場合に、サーバ側でFRレベルを「3」に戻
す作業を実施した際にFR3のライセンスで正常に使用できるのでしょ
うか?
FRレベルを「3」に戻す作業の前にサーバ側でセッションを切断してお
いた方が良いのでしょうか?
どなたか有識者の方ご教授願えませんでしょうか?
宜しくお願いいたします。
サーバ側で作業するならセッションは切っておくにこしたことはないと思いますが。
おそらくセッションがあっても作業は可能ですが残っているセッションについてはその作業は反映されず次回接続以降からとなると思います。
おそらくセッションがあっても作業は可能ですが残っているセッションについてはその作業は反映されず次回接続以降からとなると思います。
Nobody様
ご解答いただきまして有難うございます。
クライアントセッションに関しましては全て切断してもらいました。
上記環境で本日作業(FR3ライセンスのアクティベーション及びFRレベルの2→3への変更)
を実施したのですが、ライセンスのアクティベーションまで完了したのですが、FRレベル
の変更の際に「なし」「FR1」「FR2」しか表示されず、FR3への変更が実施できませんでした。
Citrixのナレッジベース(CTX104679)に以下の記述がありました。
「この現象は、サーバーの詳細がデータストアに正しく登録されていないために発生します。」
対応策としては、ここに記載されているように「Chfarm」しかないのでしょうか?
当方はサーバ単体の為、この作業を実施すると公開アプリ等の情報が全て消えてしまう
らしいのですが、これ以外に対応策はないでしょうか?
また、この現象は頻繁に発生するのでしょうか?
それとも設定の仕方が悪かったのでしょうか?
不勉強で大変申し訳ございませんがご教授願いませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
ご解答いただきまして有難うございます。
クライアントセッションに関しましては全て切断してもらいました。
上記環境で本日作業(FR3ライセンスのアクティベーション及びFRレベルの2→3への変更)
を実施したのですが、ライセンスのアクティベーションまで完了したのですが、FRレベル
の変更の際に「なし」「FR1」「FR2」しか表示されず、FR3への変更が実施できませんでした。
Citrixのナレッジベース(CTX104679)に以下の記述がありました。
「この現象は、サーバーの詳細がデータストアに正しく登録されていないために発生します。」
対応策としては、ここに記載されているように「Chfarm」しかないのでしょうか?
当方はサーバ単体の為、この作業を実施すると公開アプリ等の情報が全て消えてしまう
らしいのですが、これ以外に対応策はないでしょうか?
また、この現象は頻繁に発生するのでしょうか?
それとも設定の仕方が悪かったのでしょうか?
不勉強で大変申し訳ございませんがご教授願いませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。