シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

トピック検索

1055 件のトピックが該当しました。
  1. <
  2. 84
  3. 85
  4. 86
  5. 87
  6. 88
  7. 89
  8. 90
  9. 91
  10. 92
  11. 93
  12. >

WEBクライアント内のファイルの編集

今井 2004/01/14 18:07:01

いつも参考にさせて頂いています。
管理者ガイドなどによると、WEBクライアント(ica32t.exe)をサイレントインストールしたい時はica32t.exeファイルを「標準的な圧縮ツールで抽出」、「編集」、「自己展開形式で再圧縮」の3ステップを踏むようですが、1ステップ目から躓いています。いろいろなフリーの圧縮・解凍ソフトなどを試しましたがうまく抽出できませんでした。ica32t.exeファイルの抽出、編集、再圧縮に実績のある方にお伺いしたいのですが、どのようなツールを使用されましたでしょうか?

Nobody 2004/01/14 23:42:06

おそらくInstallShield のような製品が必要になってくると思われます。

外していたらすみません。

コウ 2004/01/15 11:48:10

以前フリーソフトで探しましたがなかなか見つからずシェアウェアで行なったことがあります。
まず解凍についてですが当方WinZip8.1で実績ありです。これは試用でもいけると思います。
編集については管理者ガイドを参照して下さい。分からない部分があれば話しを上げて下さい。
補足事項として今年の春くらいのComponentCDに収録されているica32t.exeでは最後に
「完了しました。ブラウザを再起動してください。」というようなメッセージを消すことが
出来なかったのですが、夏か秋くらいに出ているexeであればそこまで消せて完全なサイレント
インストールが可能でした。最新版をダウンロードすることをお勧めします。
あと、再圧縮については当方WinZipSelf-Extractorを使用しました。フリーソフトでも
試してみましたが自己解凍形式のexeとして圧縮しても解凍先を聞いてくるようにしかできず
仕方なくシェアウェアを購入しました。これも試用は可能ですが、ライセンス登録をしない
状態で圧縮したものを実行するとなにやら英語でメッセージが出てました。ライセンス登録
すると消えました。
上記はいずれも試用可能なのでまずは試してみてはいかがでしょう?
もしかするとフリーソフトでもあるのかもしれません。もし情報をお持ちの方がいらっしゃい
ましたら教えて下さい。

今井 2004/01/15 12:30:15

Nobodyさん、コウさんありがとうございました。
WinZip8.1、WinZipSelf-Extractorで取り合えず試してみようと思います。
また、フリーソフトで実績のある方がございましたら教えてください。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

メタフレームがインストールできない

RCC 2004/01/14 17:31:50

W2Kサーバーにインストール時サーバーフォームの選択画面で次へをクリックした後「MetaFrameXP 設定サポート DLL を読み込めません。」とメッセージを出して終了してしまいます。対処方法の判る方いらっしゃいますか?
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

メタサーバーの起動順序について

izumi 2004/01/07 20:26:38

お世話になります。
メタサーバーのPC起動順序について質問があります。

年明け後に、先方がメタサーバーを起動したのですが
公開アプリでメタ2の方しかログオンしない状態になりました。

ちなみに、アプリケーションの負荷管理はデフォルトです。
ゾーンもメタ1が最優先になっております。

メタのPC起動順序は関係あるのでしょうか?

環境 Windows2000Server SP2、MetaFrame FR2 を2台で稼動しています。
メタ1(Meta-Frame1 メイン)
メタ2(Meta-Frame2 サブ)

以上 よろしくお願いします。

ざわ 2004/01/07 22:25:12

できればデータストアのサーバーから起動したほうが良いです。データストアでないサーバー
は起動時にデータストアサーバーに接続に行きますので。
Accessをデータストアとした場合は、最初にインストールしたサーバーがデータストアです。
ただログオンしないとは具体的にどのような症状なのでしょうか?
例えば、IMAサービスが開始されていないなどイベントログにエラーにも手がかりとなる
アラーとがあがっているかもしれないので、確認してみたら如何でしょうか?

pancra 2004/01/09 12:38:42

ドメイン環境下であるならば、メタの起動順だけでなく、
ドメインコントローラをメタよりも先に立ち上げる事を
お勧めします。

izumi 2004/01/09 16:48:07

お世話になっております。

 結果ですが、OracleDB → メタ1 → メタ2の順に
起動後正常な状態に戻りました。

以上 助言の方有難うございました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

MetaFrameServerのウイルス対策

MM22 2004/01/06 15:02:10

こんにちは。
MetaFrameServerにウイルスソフト(トレンドマイクロ製)をインストールして
ウイルス対策したいのですが、通常の方法でインストールしても問題ないのでしょうか?
うわさなのですが、MetaFrameServerにウイルスソフトをインストールするのは、色々
方法があるとお聞きしたので、気になり投稿させて頂きました。

アドバイスの程、宜しく御願い致します。

Nobody 2004/01/06 16:28:24

こんなものがあります。

MetaFrame構成環境でServerProtectは動作しますか?
http://www.trendmicro.co.jp/esolution/solutionDetail.asp?solutionID=4043

サーバーのドライブをリマップしていなければ大丈夫かと思われます。
トレンドに確認すべき内容でしょう。

DELLSOL 2004/01/07 12:21:03

私は、MetaサーバでServerProtectを使用しています。ドライブレターの変更はしてません。Metaサーバ以外のサーバ(負荷が高くなるので)で、ManagementConsoleの管理サーバをたてて、ウィルスパターンファイルなどを一括管理しています。

MM22 2004/01/07 16:09:19

Nobadyさん、DELLSOLさん返信ありがとうございます。

少し道が反れてしまってるのか私の理解度が低いのかで
申し訳ないのですが、MetaFrameServerを運用している
マシンに1クライアントとしてウイルスソフトを導入したい
と考えているのですが、通常のクライアントマシンに
インストールする方法で問題ないでしょうか?
MetaFrameSeverでウイルスソフトのサーバーを構築する訳
ではありません。
申し訳ありませんがアドバイス御願い致します。

Nobody 2004/01/07 18:40:23

単純にMetaFrameサーバーにアンチウィルスソフトを導入するという事ですよね?
であればMetaサーバーを、インストールモードにして頂きアンチウィルスソフトを
インストールするだけで可能です。
トレンドの製品でMeta対応なのは、ServerProtectのみだったと記憶しています。
トレンドマイクロに確認してみたら如何でしょうか?
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ProgramNeighborhoodのインストールエラー

メタテスト生 2004/01/05 18:39:50

早速で申し訳ありませんが質問させて下さい。
MetaFrameXPFR3のProgramNeighborhoodをCD-ROMにてクライアントPCにインス
トール時に
「エラー1606ネットワーク\Seikura4\MyDocuments\MyPictures \にアクセス
できません。」
のエラーが表示されインストールが完了しません。
Microsoftのサポート技術情報に類似した事例の報告はあるのですが、どれもWinXPに絡んだ
情報で確信がとれません。(関連はあるとは思うのですが・・・)
どなたか対応をご存知の方がいらっしゃるのであれば対応策を教えて下さい。
よろしくお願いします。

クライアントPCはWin2000Pro SP4です。


Nobody 2004/01/06 00:50:23

ちなみに、CitrixのダウンロードサイトからICAクライアント(exeかmsi形式)を
ダウンロードし試しても同じでしょうか?

メタテスト生 2004/01/06 09:05:32

セットアップ用のPCの設置場所が私が作業している場所では
なく、離れた別の場所にある為現時点ではすぐに試す事が出来
ませんが、次回試みて見ます。
(その場所にいる方に口頭指示で作業できないようなので・・・)
その他、何か事例をご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。

Nobody 2004/01/09 11:25:12

そもそもなんで「エラー1606ネットワーク\Seikura4\MyDocuments\MyPictures \にアクセスできません。」ってエラーが出るんですかね?そこにインストールしようとしているんですかね?

メタテスト生 2004/01/16 09:33:58

遅くなりましたが、最新版をダウンロードし、実施した所インストールできました。
ありがとうございました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

T系エンジニア

証明書くん 2003/12/26 14:02:28

いつも拝見させて頂いております。
下記の質問をさせて頂きます。

WebInterface + CSG での構成でSSL通信を行う場合、ベリサイン等の外部認証局を使用する場合、当然のことながら、各サーバ(WebInterfac, CSG) 異なる証明書を購入、インストールしなければいけないのでしょうか?

証明書のやり取りを考慮すると上記の考えになるかと思うのですが、ご存知な方いらっしゃいましたらご教授ください。 宜しくお願い致します。

Nobody 2003/12/30 02:26:19

WebInterfaceとCSGに、それぞれFQDN名でサーバー証明書を取得する必要があります。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Linux版ICAクライアントが起動しない

hibari 2003/12/24 11:58:35

Redhat7.2
ICAクライアント6.3

上記の環境で、/usr/lib/ICAClient/wfcmgrを実行すると以下のメッセージが
表示され、その後ICAクライアントのウィンドは表示されますが、操作は受付
なくなってしまいます。

Warning:XmForm propertiesCredentialsForm:attachment to netUsernameLabel which is not a child, replaced with netCredLabelRC

Warning:XmForm propertiesApplicationForm:attachment to defColorsLabel1 which is not a child, reset to NULL

Warning:XmForm propServAppForm:attachment to netDescrLabel which is not a child, replaced with netServLabelRC

テストできるLinuxマシンが一台しかないので、このマシン固有の問題なのか、そうで
ないのかも切り分けできていません。

LinuxへのICAクライアントをインストールした経験がある方、どうか宜しくお願いいた
します。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ライセンスコードの入力

新藤 貴夫 2003/12/20 12:49:07

こんにちは、新藤と申します。
ICAクライアントをWin98でも使用するために
ライセンスを購入しましたので、ライセンスの
インストールを行ないたいのですが、
ターミナルライセンスのインストールで最初に
出てくる25桁?のコードは何を入力すれば良い
のでしょうか?
頂いたライセンス認証番号では桁数が違うので
インストール方法が分かりません。

コウ 2003/12/20 18:46:37

うる覚えですが、Webで認証する必要があると思います。
ターミナルライセンスサーバのアクティブ化を行なわれていると思いますが
それと同じページで「クライアントライセンスキーパックのインストール」とかを
選んで進めばコードが発行できたと思います。
面倒くさかったことは確かです。(^_^;)
明確な手順をお教えできなくてすいません。上記をヒントに実機でやってみれば
いけると思いますが。。どうでしょうか。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

圧縮・解凍ツール

Hika 2003/12/18 11:59:57

Meta対応のLZHやZipファイルの圧縮・解凍ソフトはあるのでしょうか?一般的なフリーソフトでも問題無く動作するのでしょうか?お教え願います。

Osaki 2003/12/19 10:22:01

いつも参考にさせて頂いてます。
大分前にですがMeta対応、TS対応のソフトを探した時には見つけれませんでした。
皆さんがどうされているのか私もご教授頂きたいです。

解凍については自動解凍形式で利用すれば良いのかも知れませんが、
テスト環境で十分検証して自己責任で使うしかないのでしょうか?

DELLSOL 2003/12/24 11:24:37

Meta対応というわけではないですが、私はフリーソフトのLhaca1.18をMetaで使用していますが、特に不具合が出たとかは聞いていません。(一応インストールはアプリケーションの追加と削除から行ないましたが・・・)公開デスクトップを使用していて、ActiveDirectoryのポリシーにより、AllUsersのアイコンは表示させないようにしているので、Lhacaのアイコンは、それぞれのMetaサーバのDefaultUserにアイコンを作成しておき、移動ユーザプロファイル毎にアイコンを所有している環境にしています。

Hika 2003/12/29 13:16:30

DELLSOLさんありがとうございます。
さっそく検証してみます。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

文字入力について

なかい 2003/12/15 16:47:08

文字入力について質問させて下さい。

NFuse(現Web Interface)を使用して、公開アプリケーションを
使用しておりますが、何人かのUserさんで「日本語のローマ字入力
ができない(IMEが効かない)」不具合・「英語キーボード配列に
なってしまう」不具合が発生しております。

不具合が出ているPCのローカルのアプリケーションでは正常で、
NFuse経由の公開アプリケーションだけに不具合が出ております。

また、他のPCからそのアカウントを使用して、公開アプリ
ケーションを使用すると正常に文字入力ができます。

原因および解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたら
アドバイスを頂ければ幸いです。

よろしくお願い致します。


pancra 2003/12/16 12:45:20

不具合がでているPCに管理者権限でログインし、キーボードの設定を
見直してみてはいかがでしょう。

DELLSOL 2003/12/24 11:36:41

MetaサーバのMS-IMEが複数インストールされているとかはないでしょうか?例えば、OSでインストールされるMS-IME2000とOFFICEでインストールされるIMEとかです。なかいさんの場合と現象は違うかもしれませんが、私の環境では、公開デスクトップでMS-IME2000とMS-IME2002の混在時のとき、各移動ユーザプロファイル毎のコンパネのキーボードより既定値設定を行なったにもかかわらず、IMEが2000になったり2002になったり固定にできませんでした。(結局OFFICE側のIMEをアンインストールしましたが)

ふる 2003/12/24 13:23:14

不具合が出ているPCのキーボードは、USBキーボードでしょうか?私も同じような現象が発生していて困っています。現象は(なかい)さんと同じなのですが、発生しているマシンはすべてUSBキーボードを使用しているマシンに限られているので、Metaサーバ側のドライバ関連が影響しているのではないかと考えて、現在調査しているところです。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。