トピック検索
1055 件のトピックが該当しました。
- プリンタドライバの削除方法 - HiroP ( 2003/11/17 15:33:03 更新)
- 続・シャドー機能の回復 - Shin1 ( 2003/11/13 20:52:41 更新)
- シャドー機能の回復 - Shin1 ( 2003/11/13 17:12:56 更新)
- サーバに接続出来ません(指定されたアドレスを割り当てられません) - J ( 2003/11/13 15:23:24 更新)
- サーバー3台の負荷分散がうまくされない - tomo ( 2003/11/07 22:57:02 更新)
- Notesのインストール - まっつあん ( 2003/11/05 19:55:20 更新)
- ICAクライアント - 渡邊大介 ( 2003/11/04 15:50:50 更新)
- ICAクライアントを簡単にインストールしたい! - みい ( 2003/11/04 11:04:08 更新)
- W2K3Server+SP3でプリンタがオートクリエイトされない - 大二郎 ( 2003/10/31 17:00:55 更新)
- windows2000serverのパッチについて - 初心者さん ( 2003/10/31 16:13:27 更新)
プリンタドライバの削除方法
いつも参考にさせていただいてます。
掲題の件についての質問です。
初心者なのもので、大変初歩的な質問恐縮なのですが、
MetaFrame管理コンソールの「プリンタの管理」⇒「ドライバ」に登録されている、
プリンタドライバを削除する方法はどのような手順で行えばよろしいのでしょうか?
ご教授願えたらと思います。
掲題の件についての質問です。
初心者なのもので、大変初歩的な質問恐縮なのですが、
MetaFrame管理コンソールの「プリンタの管理」⇒「ドライバ」に登録されている、
プリンタドライバを削除する方法はどのような手順で行えばよろしいのでしょうか?
ご教授願えたらと思います。
[スタート]メニュー → [設定] → [プリンタ]で
[ファイル]メニュー → [サーバーのプロパティ] → [ドライバ]タグで
不要なドライバを削除できます。
削除後、CMCを開いてみてください。削除したものは、表示されなくなります。
[ファイル]メニュー → [サーバーのプロパティ] → [ドライバ]タグで
不要なドライバを削除できます。
削除後、CMCを開いてみてください。削除したものは、表示されなくなります。
みい様ご返答ありがとうございます。
現在、客先納品済みの仮想マシンとして社内で評価版を使用してテストを行っているのですが
(評価版が期限切れのため、CMC操作のみでしか利用していませんが。。。)
ご指示いただいた方法を適用してもドライバがクリアできません。
MetaFrameが評価版であることとPCをネットワークに参加させていないことは本件が解消されない原因となるでしょうか?
たびたびすみませんがご確認よろしくお願いいたします。
現在、客先納品済みの仮想マシンとして社内で評価版を使用してテストを行っているのですが
(評価版が期限切れのため、CMC操作のみでしか利用していませんが。。。)
ご指示いただいた方法を適用してもドライバがクリアできません。
MetaFrameが評価版であることとPCをネットワークに参加させていないことは本件が解消されない原因となるでしょうか?
たびたびすみませんがご確認よろしくお願いいたします。
関係あるかは微妙ですが、私は以前逆のパターンで悩んだことがあります。
環境構築時に使用すると思われるプリンタドライバを次々とインストールしたのですが、
CMC上でなぜか見えていないものがある状況が発生し、CMCを再起動してもダメ、
OSを再起動してもダメという状況になりました。
なんでかな?と思っていろいろ見ていましたが、CMC上でプリンタを右クリックすると
「プリンタとドライバ情報の更新」みたいなメニューがありそれを行うとCMC上でも
見えたことがありました。
今、手元にメタの環境がないので上記のメニュー名は違ってるかも?
一度試してみてはどうでしょうか。違ってたらごめんなさい。
環境構築時に使用すると思われるプリンタドライバを次々とインストールしたのですが、
CMC上でなぜか見えていないものがある状況が発生し、CMCを再起動してもダメ、
OSを再起動してもダメという状況になりました。
なんでかな?と思っていろいろ見ていましたが、CMC上でプリンタを右クリックすると
「プリンタとドライバ情報の更新」みたいなメニューがありそれを行うとCMC上でも
見えたことがありました。
今、手元にメタの環境がないので上記のメニュー名は違ってるかも?
一度試してみてはどうでしょうか。違ってたらごめんなさい。
ごう様ご返答ありがとうございました。
ご指摘いただいた件もテストしてみたのですが、どうもCMC上のドライバがクリアされません。
やはりスタンドアロンの評価版+期限切れで行っているのが原因なのでしょうかね?!
客先の環境はあたりまえですがリリース版ですので、明日現地へ行く予定なのでためして
みようと思います。
お忙しい中ご対応ありがとうございました。
また、本件について、同様の現象をご経験されたことがあるかたがいっらいしゃいましたらご指導お願いいたします。
ご指摘いただいた件もテストしてみたのですが、どうもCMC上のドライバがクリアされません。
やはりスタンドアロンの評価版+期限切れで行っているのが原因なのでしょうかね?!
客先の環境はあたりまえですがリリース版ですので、明日現地へ行く予定なのでためして
みようと思います。
お忙しい中ご対応ありがとうございました。
また、本件について、同様の現象をご経験されたことがあるかたがいっらいしゃいましたらご指導お願いいたします。
みい様コウ様ありがとうございました。
お二人のご指摘の方法を順番に適用したところうまくいきました。
?,澆ね裕?述の方法でサーバのプリンタドライバを削除
?▲灰ν裕?述の方法CMCのプリンタ管理⇒プリンタとドライバの情報更新
? ↓△亮蟒腓?OKのようです。
さきほど私が行っていたのは、ドライバの更新のみだったためドライバ一覧が更新されていなかったようです。
ご迷惑おかけいたしました。
さっそく明日客先でチャレンジしてみます。
お二人のご指摘の方法を順番に適用したところうまくいきました。
?,澆ね裕?述の方法でサーバのプリンタドライバを削除
?▲灰ν裕?述の方法CMCのプリンタ管理⇒プリンタとドライバの情報更新
? ↓△亮蟒腓?OKのようです。
さきほど私が行っていたのは、ドライバの更新のみだったためドライバ一覧が更新されていなかったようです。
ご迷惑おかけいたしました。
さっそく明日客先でチャレンジしてみます。
続・シャドー機能の回復
MetaFrame XPaのインストールの際「シャドーを許可する」にチェックマークをすると同時にマウス・キーボードの制御にもチェックマークを入れてしまいました。ユーザーのマウスを制御したいのですが回復方法はありませんでしょうか?
Citrixコネクション構成ツールでプロトコルダブルクリック→詳細ボタンクリックするとコネクションの詳細設定画面が開きますのでそこでシャドーの設定変更できます。
先の通りインストール時に「マウスとキーボードの制御を許可しない」と「ユーザーに通知する」にチェックマークを入れてしまった為、構成ツールのICAプロトコルにある詳細ボタンをクリックしてシャドーの設定を変更しようとしてもプルダウンには2行しかで出てきません。(「不許可」と「許可:入力OFF、通知ON」)通常ここには5行の選択肢が表示され再制御できるのですが前述の初期設定の為、現状では出来なくなっています。これを回復するにはどうしたら良いでしょうか?再インストール以外に何か手は無いでしょうか?
シャドーの機能は厳しくする方向への変更は可能ですが、制限を緩やかにする方向の
変更はできません。これは製品の仕様です。
よって、再インストールしかありません。
変更はできません。これは製品の仕様です。
よって、再インストールしかありません。
ありがとうございました。m(_ _)m
シャドー機能の回復
MetaFrame XPaのインストールの際、シャドー機能に制限をつけてしまいましたがこれを解除する方法はありませんでしょうか?ライセンスはFR3も含めてアクティベーションが完了してしまいました。
サーバに接続出来ません(指定されたアドレスを割り当てられません)
はじめまして。質問させて頂きます。
MetaFrameXPs + FR3をWindows2000Server(SP3)に新規導入しました。
XJ103W2K028とXJ103W2K034のパッチを適用しております。
Server、Connection、FR3のアクティブ化も終了しております。
この状況で、Metaサーバ自身がローカルにPNでICA接続を行ったところ、
公開アプリ、デスクトップ接続共にエラーを観測しました。
PNで設定(接続先としてサーバのローカルアドレスを指定)を行い、
接続中の後に新しいウィンドウで
「(サーバ名)エラー
MetaFrameServerに接続できません。
指定されたアドレスを割り当てられません。」
と表示されます。
初めにVトンネルを通して接続を行った時に上記エラーとなり、
通信の関係か?とローカルで接続テストを行ったのですが、
同じメッセージが表示されていますので、
サーバ自身の問題であるかな、と思っております。
なにか対処方法はありますでしょうか?
設定方法等で回避出来ればよいのですが。。。
MetaFrameXPs + FR3をWindows2000Server(SP3)に新規導入しました。
XJ103W2K028とXJ103W2K034のパッチを適用しております。
Server、Connection、FR3のアクティブ化も終了しております。
この状況で、Metaサーバ自身がローカルにPNでICA接続を行ったところ、
公開アプリ、デスクトップ接続共にエラーを観測しました。
PNで設定(接続先としてサーバのローカルアドレスを指定)を行い、
接続中の後に新しいウィンドウで
「(サーバ名)エラー
MetaFrameServerに接続できません。
指定されたアドレスを割り当てられません。」
と表示されます。
初めにVトンネルを通して接続を行った時に上記エラーとなり、
通信の関係か?とローカルで接続テストを行ったのですが、
同じメッセージが表示されていますので、
サーバ自身の問題であるかな、と思っております。
なにか対処方法はありますでしょうか?
設定方法等で回避出来ればよいのですが。。。
自己レス>
上記障害は解決致しました。
原因は別担当者がインストールしていたサーバ保護の類のソフトが
ブロックをかけていた模様。。。お恥ずかしい限りです。
上記障害は解決致しました。
原因は別担当者がインストールしていたサーバ保護の類のソフトが
ブロックをかけていた模様。。。お恥ずかしい限りです。
サーバー3台の負荷分散がうまくされない
こんばんは。
負荷分散がうまくされず困っております。
環境は、MetaFrameXPa FR3、windows2000serverSP3(3台)、評価版ライセンスで
構築している段階ですが、テスト的に公開アプリケーションで
メモ帳を設定し、3台のMetaサーバー上のPNで接続したら、
2台のサーバには負荷分散され接続(セッション)がいきますが
残り1台のサーバにはどうしても接続(セッション)されません。
必ず、このサーバだけ、接続できません。(3台なのに2台で負荷分散しているような現象です)
でも、公開アプリの設定で、このサーバのみに公開するような設定にすると、接続できます。
負荷基準は、インストール直後のデフォルトのままで
ユーザーの接続数です。
3台のサーバーがあるわけですから、1、2、3台目と振り分けられないと
おかしいと思いますが、なぜこうなるのか、原因がわからず困っております。
同様の現象をご存知の方がいましたら
ご教授いただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。
負荷分散がうまくされず困っております。
環境は、MetaFrameXPa FR3、windows2000serverSP3(3台)、評価版ライセンスで
構築している段階ですが、テスト的に公開アプリケーションで
メモ帳を設定し、3台のMetaサーバー上のPNで接続したら、
2台のサーバには負荷分散され接続(セッション)がいきますが
残り1台のサーバにはどうしても接続(セッション)されません。
必ず、このサーバだけ、接続できません。(3台なのに2台で負荷分散しているような現象です)
でも、公開アプリの設定で、このサーバのみに公開するような設定にすると、接続できます。
負荷基準は、インストール直後のデフォルトのままで
ユーザーの接続数です。
3台のサーバーがあるわけですから、1、2、3台目と振り分けられないと
おかしいと思いますが、なぜこうなるのか、原因がわからず困っております。
同様の現象をご存知の方がいましたら
ご教授いただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。
デフォルトの負荷評価基準は負荷限界が100ユーザとなっているため、
少ないユーザ数での接続ではロードバランスが正しく動作していない
様に見えます。また1,2,3と順番に割り振られるのはラウンドロビン
型の負荷分散の方法であり、MetaFrameではこの方法ではなく、負荷
の低いサーバに割り振られる形となります。
おっしゃられている現象は負荷が低すぎて、どのサーバも負荷が同じ
くらいに評価されていることにより生じていると思われます。
負荷評価基準を新規に作成してテストされてはいかがでしょうか?
少ないユーザ数での接続ではロードバランスが正しく動作していない
様に見えます。また1,2,3と順番に割り振られるのはラウンドロビン
型の負荷分散の方法であり、MetaFrameではこの方法ではなく、負荷
の低いサーバに割り振られる形となります。
おっしゃられている現象は負荷が低すぎて、どのサーバも負荷が同じ
くらいに評価されていることにより生じていると思われます。
負荷評価基準を新規に作成してテストされてはいかがでしょうか?
データストアのサーバが、3台のうちの1台のMetaサーバになっているのではないでしょうか?データストアサーバとMetaサーバが同一のサーバの場合、そのサーバの負荷は他のMetaサーバより高くなり同一の負荷評価基準ではつながりにくくなるといった現象も出ます。また、データストアと共存でなくとも、デフォルトの負荷評価基準は、ユーザ数だけではなかったと思いますので、CPU使用率等の他の要素で判断されている可能性もあります。そうした場合、3台のサーバに均等のユーザ数で接続しない場合もあります。
[デフォルト]の負荷評価基準では評価の対象となるのではユーザーロード(つまりユーザーログイン数)のみです。Metaにメッタメッタさんがおっしゃっている評価がされ
るのは負荷評価基準に[拡張]を適用した場合だと思います。
ちなみに[拡張]の評価規則はCPU使用率、ページスワップ、メモリ使用率の3つです。
るのは負荷評価基準に[拡張]を適用した場合だと思います。
ちなみに[拡張]の評価規則はCPU使用率、ページスワップ、メモリ使用率の3つです。
こんばんは。
pancra、Metaにメッタメタ さん、ありがとうございます。
調べた結果、原因がわかりました。
>環境は、MetaFrameXPa FR3、windows2000serverSP3(3台)、評価版ライセンス
ライセンスが原因でした。
評価版ライセンスの仕様が2台の負荷分散しか出来ないそうです。
製品版でないと3台以上の負荷分散は、できないそうです。
お騒がせしてすいません。
pancra、Metaにメッタメタ さん、ありがとうございます。
調べた結果、原因がわかりました。
>環境は、MetaFrameXPa FR3、windows2000serverSP3(3台)、評価版ライセンス
ライセンスが原因でした。
評価版ライセンスの仕様が2台の負荷分散しか出来ないそうです。
製品版でないと3台以上の負荷分散は、できないそうです。
お騒がせしてすいません。
Notesのインストール
初めて投稿します。
現在MetaFrame FR2 で、Notes6.0.2をインストールしようと
していますが、マルチユーザー対応にならず、iniファイルがおかしくなります。
また、インストール後起動すると、日本語版のはずが英語で表示されます。
どなたか同様の現象、対応方法などご存知ではないでしょうか?
宜しくお願いします。
現在MetaFrame FR2 で、Notes6.0.2をインストールしようと
していますが、マルチユーザー対応にならず、iniファイルがおかしくなります。
また、インストール後起動すると、日本語版のはずが英語で表示されます。
どなたか同様の現象、対応方法などご存知ではないでしょうか?
宜しくお願いします。
Notes6.02は経験ありませんが、それ以前のノーツをメタフレームで利用
する際にはただ、ノーツをインストールするだけではマルチユーザには
ならなかったはずです。どの様なインストールをされたのか不明なので
なんともいえませんが、IBMのサイトにノーツをメタフレームで使用する
方法がホワイトペーパーで参照できたと思いますので、それを参考に
されてはいかがでしょうか?
日本語版が英語というのはまったく見当がつきませんが、6.02では
インストールパッケージがマルチランゲージ版になっているとか
ってあるのかな?
する際にはただ、ノーツをインストールするだけではマルチユーザには
ならなかったはずです。どの様なインストールをされたのか不明なので
なんともいえませんが、IBMのサイトにノーツをメタフレームで使用する
方法がホワイトペーパーで参照できたと思いますので、それを参考に
されてはいかがでしょうか?
日本語版が英語というのはまったく見当がつきませんが、6.02では
インストールパッケージがマルチランゲージ版になっているとか
ってあるのかな?
はじめまして。
Notesの導入環境が分からないので正確なお話はできませんが、日本語表記にならない場合のチェックポイントとして、以下記載があるかを確認されたらいかがでしょうか
1.Notes.iniの設定
UserInterface=ja
2.mui.datの設定
[Versions]
CoreVersion=Release 6.5.4
NotesWorkswith=Release 6.5.4
[MUI]
Language=ja
※mui.datにあるリリースバージョンは実際のNotesクライアントバージョンをご採用下さい
Notesの導入環境が分からないので正確なお話はできませんが、日本語表記にならない場合のチェックポイントとして、以下記載があるかを確認されたらいかがでしょうか
1.Notes.iniの設定
UserInterface=ja
2.mui.datの設定
[Versions]
CoreVersion=Release 6.5.4
NotesWorkswith=Release 6.5.4
[MUI]
Language=ja
※mui.datにあるリリースバージョンは実際のNotesクライアントバージョンをご採用下さい
Notes6より、Notesのインストーラが変わり、英語と日本語が一緒になっているようです。
MetaFrame(Terminal)に導入することで、インストーラがおかしくなり、言語の設定が
上手く行かないようです。
MetaFrame(Terminal)に導入することで、インストーラがおかしくなり、言語の設定が
上手く行かないようです。
ICAクライアント
こんにちは。
ICAクライアントをインストールしてICAコネクションの追加設定
を行ったのですが、Metaframeサーバー、公開アプリケーションでの
指定を公開アプリケーションで指定すると接続するときに、セッションへ
アクセスする許可がないとエラーになります。サーバーを指定すると
サーバー全て使用できるようになってしまい、まずいので、Metaframe
サーバーで公開しているアプリケーションのみを使用するには、どのよう
に設定すれば良いのでしょうか??
ICAクライアントをインストールしてICAコネクションの追加設定
を行ったのですが、Metaframeサーバー、公開アプリケーションでの
指定を公開アプリケーションで指定すると接続するときに、セッションへ
アクセスする許可がないとエラーになります。サーバーを指定すると
サーバー全て使用できるようになってしまい、まずいので、Metaframe
サーバーで公開しているアプリケーションのみを使用するには、どのよう
に設定すれば良いのでしょうか??
ica-tcp、rdp-tcpへのアクセス権がないのでは?Citrixコネクション構成ツールで該当のプロトコルを右クリックして「アクセス権」とすれば設定可能です。
ICAクライアントを簡単にインストールしたい!
新規導入のお客様のクライアント端末に、これからICAをインストールしなくてはいけません。
数百台です(;;)
従来のGUIでインストールして新規でアプリケーションセットを作成するのはとても大変です。
ユーザーには、PNをみせず、公開アプリケーションのアイコンのみをデスクトップにおくつもりです。
少しでも、簡略化したインストール設定方法をご教授頂けないでしょうか?
このままでは、全国行脚になってしまいます。
どうか宜しくお願い致します。
因みにクライアント端末はすべて、Windows 98なので、
Citrix® ICA® Clients 32bit-Windows Program Neighborhood Version 7.100(その時最新のもの)になります。
数百台です(;;)
従来のGUIでインストールして新規でアプリケーションセットを作成するのはとても大変です。
ユーザーには、PNをみせず、公開アプリケーションのアイコンのみをデスクトップにおくつもりです。
少しでも、簡略化したインストール設定方法をご教授頂けないでしょうか?
このままでは、全国行脚になってしまいます。
どうか宜しくお願い致します。
因みにクライアント端末はすべて、Windows 98なので、
Citrix® ICA® Clients 32bit-Windows Program Neighborhood Version 7.100(その時最新のもの)になります。
サイレントインストールの方法がないわけでもないですが。。
クライアントがWindows2000でやったことがあるにはあります。
手順としてはここには書けない分量になりますので、まだ方法をさぐっている状態で
あるなら、仮のフリーメールを公開してそちらで相談にのることはできます。
ただ、Win98だとバッチでコンピュータ名が取得できなかったですよね。。
その部分を作ったりしなくてはならないかも。当方、Win98では実績はなしです。
クライアントがWindows2000でやったことがあるにはあります。
手順としてはここには書けない分量になりますので、まだ方法をさぐっている状態で
あるなら、仮のフリーメールを公開してそちらで相談にのることはできます。
ただ、Win98だとバッチでコンピュータ名が取得できなかったですよね。。
その部分を作ったりしなくてはならないかも。当方、Win98では実績はなしです。
ご回答ありがとうございます。
とりあえずマニュアルを作成してユーザーに設定して頂くしかないかなと思っていたところです。
BUT マニュアルでの設定作業が困難な場合は全国行脚決定です(;;)
当方でも、もう少し方法がないか探ってみたいと思います。
とりあえずマニュアルを作成してユーザーに設定して頂くしかないかなと思っていたところです。
BUT マニュアルでの設定作業が困難な場合は全国行脚決定です(;;)
当方でも、もう少し方法がないか探ってみたいと思います。
少しでも簡略化ということであれば、管理者側で一旦接続できる環境を作成して
そこでできたiniファイルを利用すればPNの設定については自動化できるとよんでます。
対話形式で行うインストールの部分のみユーザに行ってもらえばいいかと。
あとは自動で出来たカスタムICAコネクションのアイコンをデスクトップに
ショートカットを作ってもらうくらいでしょうか。
Win2000/XPであればインストール部分も自動化できると思いますが、Win9X系だと
前述の通りコンピュータ名を取得する仕掛けを考えないと無理かな?
そこでできたiniファイルを利用すればPNの設定については自動化できるとよんでます。
対話形式で行うインストールの部分のみユーザに行ってもらえばいいかと。
あとは自動で出来たカスタムICAコネクションのアイコンをデスクトップに
ショートカットを作ってもらうくらいでしょうか。
Win2000/XPであればインストール部分も自動化できると思いますが、Win9X系だと
前述の通りコンピュータ名を取得する仕掛けを考えないと無理かな?
コウ様ありがとうございます!
クライアントは全てWin9X系なので、考えなくてはいけないようですね。
クライアントは全てWin9X系なので、考えなくてはいけないようですね。
1・WEBクライアントのexeをWEBサーバに配置しそれを利用してインストールしてもらう。
OKを一回押すだけでインストールは終わります。
2・icaファイル(NFuseで作成するあれ)を自力で作る。
といってもNFuseを利用すれば2.3行メモ帳で修正するだけです。
3・icaファイルをユーザ毎にUsername、password等を変更する。
4・作成したicaファイルをメール等で配信する。
これなら出向かなくてOKです。
OKを一回押すだけでインストールは終わります。
2・icaファイル(NFuseで作成するあれ)を自力で作る。
といってもNFuseを利用すれば2.3行メモ帳で修正するだけです。
3・icaファイルをユーザ毎にUsername、password等を変更する。
4・作成したicaファイルをメール等で配信する。
これなら出向かなくてOKです。
あっ。2003/11/20 19:35:58 のやり方ですとロードバランスしないかも・・・
まあ、王道はNFuseを利用することですね。
アプリケーションを追加変更する場合も簡単です。
今後のことも考えるとこちらをお勧めします
まあ、王道はNFuseを利用することですね。
アプリケーションを追加変更する場合も簡単です。
今後のことも考えるとこちらをお勧めします
加藤様ご回答ありがとうございます。
残念ながら今回はwebはNGなのです。
全て、Program Neighborhood Version 7.100(そのとき最新のもの)なのです。
確かにNFUSEだったらクライアントの設定は簡単でいいですよね。。。
残念ながら今回はwebはNGなのです。
全て、Program Neighborhood Version 7.100(そのとき最新のもの)なのです。
確かにNFUSEだったらクライアントの設定は簡単でいいですよね。。。
今回のみいさんのケースではWebクライアントでは無理とのことで残念ですが、
WebクライアントがOKなら加藤さんの方法でロードバランスまでいけるのではないかと
思うのですがどうでしょう。CMCからICAファイルを書き出しできるので
やったことがあるのですが、そのICAファイルをたたけばロードバランスしていた
記憶があります。ただ私の記憶の範囲なので正確な情報かどうかは。。
あと、ユーザ毎にUsername、password等を変更するということがあり、ここって
クライアントの情報を使用するようにできるものなのでしょうか。
そうであれば今後私が構築したりしている環境でもいけるなぁと思っていますが。
よかったらご教授下さい>>加藤様
>>みいさん
頑張って下さい。もし前述している簡略化を使用するのであれば相談にはのれますので
話しをあげて下さい。全国行脚にならないことをお祈りします。
WebクライアントがOKなら加藤さんの方法でロードバランスまでいけるのではないかと
思うのですがどうでしょう。CMCからICAファイルを書き出しできるので
やったことがあるのですが、そのICAファイルをたたけばロードバランスしていた
記憶があります。ただ私の記憶の範囲なので正確な情報かどうかは。。
あと、ユーザ毎にUsername、password等を変更するということがあり、ここって
クライアントの情報を使用するようにできるものなのでしょうか。
そうであれば今後私が構築したりしている環境でもいけるなぁと思っていますが。
よかったらご教授下さい>>加藤様
>>みいさん
頑張って下さい。もし前述している簡略化を使用するのであれば相談にはのれますので
話しをあげて下さい。全国行脚にならないことをお祈りします。
コウ様、ご丁寧なご回答どうもありがとうございます。
当方もICAファイルを書き出してユーザーに配布しようかと考えたりしましたが、
ユーザー固有の情報(Username、password)があるので、それは無理だろうなぁとちゃんと調べずにあきらめてしまっていました。
もう一度考えてみよと思います。
どうもありがとうございました。
当方もICAファイルを書き出してユーザーに配布しようかと考えたりしましたが、
ユーザー固有の情報(Username、password)があるので、それは無理だろうなぁとちゃんと調べずにあきらめてしまっていました。
もう一度考えてみよと思います。
どうもありがとうございました。
ユーザ名はともかくパスワードの取得方法は私もわかりません。
申し訳ないです。
申し訳ないです。
W2K3Server+SP3でプリンタがオートクリエイトされない
W2K3Server+SP3+FR3にて新規環境構築しましたが、クライアントプリンタがオートクリエイト
されません。TERMINAL SERVICEのみの接続では問題なく作成されます。METAFRAME側の問題なような気がしますが、何か解決方法ご存知でいらっしゃったら教えて下さい。
されません。TERMINAL SERVICEのみの接続では問題なく作成されます。METAFRAME側の問題なような気がしますが、何か解決方法ご存知でいらっしゃったら教えて下さい。
FeatureReleaseレベルの設定が「なし」になってませんか?
W2K3+SP3でオートクリエイトできない現象は当方も発生するのですが
FR3を有効にしてしのぎました。
W2K3+SP3でオートクリエイトできない現象は当方も発生するのですが
FR3を有効にしてしのぎました。
済みません便乗質問です。
質問者の方と同様の現象が発生しました。
FR3を適用したのですがクリエイトされません。
この端末で別のMetaFrameサーバへアクセスすると正常に
プリンタが作成されることから、サーバの設定かと考えております
インストールデフォルトで行い、コネクション構\成などでオートクリエイト
関連は阻害ないように設定しているつもりなのですが。。。
質問者の方と同様の現象が発生しました。
FR3を適用したのですがクリエイトされません。
この端末で別のMetaFrameサーバへアクセスすると正常に
プリンタが作成されることから、サーバの設定かと考えております
インストールデフォルトで行い、コネクション構\成などでオートクリエイト
関連は阻害ないように設定しているつもりなのですが。。。
http://support.citrix.com/kb/entry!default.jspa?categoryID=118&entryID=2923&fromSearchPage=trueにICAセッションにおけるクライアントプリンタの自動作成の確認手順が載っています。私もこれを参考にオートクリエイト出来るようになりました。
windows2000serverのパッチについて
お世話になっております。
現在、MetaFrameXPサーバを構築しているところですが
MetaFrameXPをインストール前に、windowsUPDATAでOSのパッチを
あてておきたいのですが、あてるとMetaFrameに影響のある
パッチというのはあるのでしょうか?
MetaFrameXPFR3で運用しようと考えています。
どうかご教授いただけないでしょうか。
現在、MetaFrameXPサーバを構築しているところですが
MetaFrameXPをインストール前に、windowsUPDATAでOSのパッチを
あてておきたいのですが、あてるとMetaFrameに影響のある
パッチというのはあるのでしょうか?
MetaFrameXPFR3で運用しようと考えています。
どうかご教授いただけないでしょうか。
FR2からFR3にバージョンアップするとプリンタがすべて使えなくなる現象が起きる可能性があります。原因はわかりません。Windows2000サービスパック4の問題もあるようです。プリンタがすべて消えてしまい追加も出来ません。レジストリを操作するしか回復する方法は見当たりませんでした。
メタメタさん
レスありがとうございます。
Windows2000サービスパックはSP3に留めて
おいた方がよいみたいですね。SP3で運用していこうと
考えています。
貴重なご意見ありがとうございます。
レスありがとうございます。
Windows2000サービスパックはSP3に留めて
おいた方がよいみたいですね。SP3で運用していこうと
考えています。
貴重なご意見ありがとうございます。
メタメタ さんへ質問なのですが、
ご指摘の現象は、“プリンタサブシステムが使用できません”と表示される現象ですか?
ご指摘の現象は、“プリンタサブシステムが使用できません”と表示される現象ですか?
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。