シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

トピック検索

1055 件のトピックが該当しました。
  1. <
  2. 94
  3. 95
  4. 96
  5. 97
  6. 98
  7. 99
  8. 100
  9. 101
  10. 102
  11. 103
  12. >

APのインストール

Osaki 2003/01/15 15:31:27

いつも参考にさせていただいています。

XPeの機能のInstallation Managerを利用する以外で
XPaでアプリケーションを複数のMetaFrameサーバーに
インストールする場合は個別にインストールするしかないのでしょうか?

現在環境
Windows2000 Server SP3
MetaFrameXPa1.0/FR2/SP2

pancra 2003/01/21 12:55:51

そうです。後はサーバのイメージを作成して複製した後にメタフレーム
をいれるとか。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ICAクライアントがインストールできない

ike 2003/01/09 17:18:29

はじめまして。
Win98英語版でICAクライアントを使用してノーツにアクセスしていましたが、突然エラーがでてハングアップしてしまいました。
再インストールを実施しましたが、途中でエラーが出て止まってしまいます。McAfeeを入れていたのでそのせいかと思い,アンインストールしましたが、結果は同じでした。
このエラーの解決策をご教示願います。

エラー:WFICA 32 caused an invalid Page Fault in Module Kernel32.dll

pancra 2003/01/09 17:47:55

>途中でエラーが出て止まってしまいます
インストール途中という事でしょうか?

ike 2003/01/10 14:05:55

はい、インストール途中でエラーが出てしまいます。
同じような事象の方はいらっしゃるのでしょうか。。。

pancra 2003/01/10 15:29:27

VGAのドライバを最新のものに入れ替えてみてはいかがでしょう。

ike 2003/02/18 09:34:19

OSから再インストールしたり、ドライバ類を全部入れなおしたりと
いろいろやってみたんですが、駄目でしたが
クライアントのバージョンを上げることで解決しました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

オラクル接続エラー

じゅん 2003/01/09 00:19:09

現在、
Windows2000AdvancedServer SP2
MetaFrame1.8
Oracle9i
の環境にて
VB6.0SP5で開発しているのですが、vb自体はAlluserで使用できるのですが、Oracle接続でAdministrator権限以外のユーザは接続できないでいます。
デバックしたところoo4oを使用する為の下記コードで「ライブラリ」参照ができなくてエラーとなっているようです。
 → CreateObject("OracleInProcServer.XOraSession")
対策として、
・オラクルの再インストール(chgusr使用)
・regedt32でOracleフォルダ配下の権限の設定
を行いましても結果変わらずです。

どなたか解決のヒントを教えて下さい。
宜しくお願い致します。

pancra 2003/01/09 17:48:26

system32以下のDLLのアクセス権限が足りているか確認してみては?

aki 2003/04/15 16:35:02

メタ上のオラクルフォルダの参照設定がAdminだけになってませんか?

ぽっぷ 2003/04/18 17:52:00

以前WindowsNTTSE+OracleClient804で
同様の現象が起きたことがあります。
そのときは、Oracle関連のdllのアクセス権限
を調べて、Adminのみのものがあったため、
その権限を変更することで現象が出なくなりました。
(どのdllだったかは忘れました。すみません。)

Oracleインストール中に他の作業をしたりして、
インストーラーが途中でこけたりするとうまく
権限設定が出来なかったりするみたいです。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Citrix Secure GatewayはNFuseと同じサーバーには共存できない?

のりのり 2002/12/16 14:39:14

NFuse 1.7とCitrix Secure Gateway 1.1を使った通信に関して検証
していますが、Citrix Secure GatewayをNFuseが動いているサー
バーにインストールしてセットアップすると、httpsを使ってNFuse
にアクセスする事が出来なくなります。IISとポート443が競合して
いるせいだとは思うのですが、MetaFrameのXML ServiceとSTR
(Secure Ticket Relay)のポート80は共存できたりするので、何か
設定変更をして共存出来たりしないでしょうか。このままだと
SSLを使う場合はNFuseとSecure Gatewayで別にサーバーを立
てなければならない事になり、ちょっとなんだかなぁという感じ
です。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

イベントビューアのエラーログについて

ひで 2002/12/11 19:46:36

いつも参考にさせてもらってます。

Windws2000Server SP3 MetaFrameXP1.0 FR1の環境で、イベントビューアで以下のアプリケーションログが出ます。

ソース:MetaFrameEvents
分類:プリンタの管理
種類:エラー
ユーザー: N/A
イベントID: 1106
説明:
クライアントプリンタの自動作成に失敗しました。ドライバをインストールできません。原因として、次のことが考えられます。ドライバがサーバー上に登録されてません。ドライバが見つかりません。ドライバの割当てが指定されてません。クライアント名・・・・
------------------------------------------------------------
ソース:MetaFrameEvents
分類:プリンタの管理
種類:警告
ユーザー: N/A
イベントID: 1103
説明:
クライアントのプリンタの取得中にエラーが発生しました。デフォルトのプリンタプロパティが適用されます。クライアント名・・・
------------------------------------------------------------
ユニバーサルプリンタドライバ機能は動作しているようで、クライアントPCからのプリントも可能です。

上記のログについてご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

茶飯 2002/12/11 20:53:10

>ドライバがサーバー上に登録されてません。
>ドライバが見つかりません。
とあるとおり、サーバーにドライバがインストールされていないため発生するエラーです。
ユニバーサルプリンタドライバを使用しても、このエラーはイベントログには記録されます。
特に気にしなくてもよろしいかと。

ひで 2002/12/12 16:28:24

茶飯さんありがとうございました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

公開アプリケーションが起動しません。

kyoko 2002/12/06 17:22:41

こんばんわ。
MetaframeサーバーにOS:WINDOWS2000server クライアントにWINDOWS2000professionalを使用しています。
公開アプリケーションマネージャーで公開アプリケーションを作成し
た(エクセル)のですが、クライアントから接続しにいくと、エクセルは起動できません。“現在Metaframeサーバーでこの公開アプリケーションの起動要求を処理できません。後でもう一度実行してください。問題が解決しない場合は管理者に問い合わせてください。”というメッセージが表示されます。

サーバーインストール時にActiveDirectoryをインストールせずに設定をおこなっています。 やはりドメインコントローラーにしないとメタフレームは起動しないのでしょうか?
それとも他になにか設定がたりないのでしょうか?
宜しくお願いいたします。

pancra 2002/12/07 15:01:19

メタフレームサーバにAcitiveDirectoryをインストールする必要性
はありません。
MetaFrameサーバでEXCELを起動するのであれば、サーバにEXCELは
インストールされていることが前提です。
この部分は大丈夫ですよね。
後は公開アプリケーションの指定でEXCELの本体を起動するように
設定することと、起動を許可するユーザを指定することが必要と
なります。
ドメインに参加していないメタフレームサーバではユーザとして
サーバのローカルアカウント及び、匿名ユーザを指定すること
ができます。
メタフレームサーバがActiveDirectoryに参加している場合に
おいてはActiveDirectoryのユーザを指定することも可能です。

kyoko 2002/12/07 16:57:16

ありがとうございます。
EXCELはサーバーにインストールしてあります。
EXCEL本体を起動するように設定ということは、EXCEL.exeのフルパスを指定するということですか? これはしています。作業ディレクトリも最初デフォルトで入るもののままでも消した状態でもためしてみましたがやはりだめでした。
起動を許可するユーザーを指定するのはアカウントのところですよね。
最初ユーザーのみにしていたのですが、ここかなと思い全ユーザーを指定してもだめでした・・・
ActiveDirectoryをインストールしてみたのですがやはりだめです。
ICAコネクションでサーバー自体を見に行くことはできます。そこでエクセルを起動するとちゃんと起動できます。
ICAコネクションで公開アプリケーションを選択してもやはり動きません。 
他に設定をみなおすべきところはあるでしょうか?
宜しくお願いいたします。

pancra 2002/12/09 13:34:26

ActiveDirectoryの無い環境であればライセンスサーバの名前をレジストリで直接指定し、さらにLMHOSTSで名前解決できるようにしてみては
いかがでしょうか?
ついでにHOSTSも書いとくとよいかも。

超初心者 2003/02/27 23:09:08

始めまして。本件全く同様の内容で困っています。本件に関して何か解決策はありましたでしょうか?宜しくお願い致します。

eku 2003/02/28 09:02:18

途中から失礼します。

エラーメッセージを見る限り、ぱっと思いつくものが2つあります。

まずは、公開アプリケーションで指定している実行ファイルが存在しない場合です。
Exel.EXEの場所指定が間違っていないのなら、パス指定を「”」(ダブルクォーテーション)で囲ってみてはいかがでしょうか。

もうひとつが、MetaFrameインストール後にサーバーのIPアドレスを変更した場合です。
IPアドレスを変更した場合、OS再起動やゾーンの変更、LHCの更新などの作業が必要になる場合があります。
IPアドレスを変更したなら、一度試してみてください。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

NFuseエラーについて

まりも 2002/12/05 10:39:03

NFuse1.6を使って公開アプリケーションを動作させる時に、エラーが表示されアプリケーションが動作しません。エラー内容は、

エラー: サーバー ファーム内のいずれかのサーバーでチケット機能\u304c無効に設定されています。サーバー ファーム内のすべての MetaFrame サーバーに、Feature Release 1 ライセンスをインストールしていることを確認してください。

というエラーメッセージが表示されます。
現在の環境はサーバーファーム内でロードバランス構成をとっている状態です。
どなたかこのエラーについての解消法を教えてください。

pancra 2002/12/05 10:56:55

エラーメッセージ通り、メタフレームサーバのFRレベルがFR1に揃えられているのかをまず確認してはいかがでしょうか?

まりも 2002/12/05 12:32:40

pancraさんありがとうございます。
FRレベルを確認したのですが、他のMetaも含めFR1で揃っています。
他に何か解消方法があれば教えてください。

pancra 2002/12/05 15:40:42

チケット認証を可能とする場合には全てのサーバにXMLサービスが
同一のポートで稼動している必要性があります。
この点は確認されましたでしょうか?

まりも 2002/12/06 16:41:12

pancraさんありがとうございます。
XMLサービスを確認しましたが、サーバーファーム内の全てのサーバーで同一ポート(80)で稼動してます。
その他に原因と考えられる点があれば教えてください。

pancra 2002/12/06 18:12:41

NFuse1.6では以下の注意点がありますので確認されてください。
1)メタフレームサーバー名に日本語を使用できない。
2)URLにも日本語を指定しない。
3)メタフレームサーバ名を変更した場合は再起動が必要。

まりも 2002/12/06 19:01:12

pancraさんありがとうございます。
注意点ですが、
1)のサーバー名は英語名、2)のURLはIPアドレス、3)のサーバー名変更はしたことありません。という内容です。
その他気づかれた点がありましたら教えて下さい。

pancra 2002/12/09 09:38:11

遅ればせながら、環境の説明をしていただけませんでしょうか?
1)OS(及びSP)
2)XMLサービスのポート番号及び、IISと共用かどうか?
3)MetaFrameXPのバージョン(1.0、SP1,SP2、FR1,FR2)
4)システム構成(WWWサーバ、MetaFrameサーバの台数及び
WWWサーバと独立しているのか共用しているのか)
5)インストールの順序(現在にいたるまで)

まりも 2002/12/10 11:51:39

すみません。環境説明をするのを忘れてました。
現在の環境は、以下のようになります。
1)Windows2000Server SP3
2)XMLServiveはポート80番使用で、IISと共有です。
3)MetaFrameXP1.0 FR1
4)WWWサーバー6台/MetaFrameサーバー6台/WWWサーバーとMetaFrameサーバーは共有してます。
 ※WWWサーバー、MetaFrameサーバーとも同一ドメインネットワーク上にありロードバランスをしてます。
5)インストール順序は、
??Windows2000Serverインストール
??SP3インストール
??MetaFrameXP1.0インストール
??MetaFrameFR1インストール
??NFuse1.6インストール
です。
何かお解りになられましたら宜しくお願いします。

pancra 2002/12/10 14:26:05

運用環境について追加で質問させてください。

1)>4)WWWサーバー6台/MetaFrameサーバー6台/WWWサーバーと
 >MetaFrameサーバーは共有してます。
つまりサーバの実体は6台しか存在しないと考えてよいでしょうか?

2)全てのサーバにNFuse1.6をインストールされているのでしょうか?

3)クライアントから接続するNFuseサーバは上記の6台の内の1つ
 で運用されるのでしょうかそれとも全てのNFuseサーバに接続
 させるおつもりでしょうか?
(ちなみにMetaFrameのサーバファームが一つであれば、NFuse
サーバの最低台数は1台で結構です。バックアップサーバを立てる
形であれば最低台数は2台です。)

まりも 2002/12/10 15:52:06

pancraさんご連絡頂きありがとうございます。
1)は、Metaサーバーの実体は6台です。
2)全てのMetaサーバーにNFuse1.6をインストールしてます。
3)運用上ユーザーによって使用させるNFuseを分けたい為、全てのNFuseサーバーに接続させるつもりです。
以上の内容になります。宜しくお願いします。

かぱぷ 2002/12/10 22:10:54

とりあえず、原因を切り分けるために以下の事を試してはどうでしょうか?
・カスタムICAコネクションでそれぞれのサーバーに接続できるか確認してください。
・アプリケーションセットで接続を認してください。

まりも 2002/12/12 16:38:58

かぱぷさんご連絡頂ありがとうございます。

・ICAコネクションですが、全てのサーバーに接続可能です。
・アプリケーションセットも全てのサーバーに接続可能です。

かぱぷ 2002/12/12 22:24:24

ライセンスは全て入れていますか?
MetaFrameXP1.0
MetaFrameXP1.0 ConnectionPack
MetaFrameXP1.0Fr1
MetaFrameXP1.0Fr1 ConnectionPack


まりも 2002/12/13 11:14:36

かぱぷさんご連絡頂ありがとうございます。
ご指摘のライセンスは全て入れてます。

システムログを見ていたのですが、以下のようなログがありました。

?.宗璽后?Cdm
 分類:なし
 種類:エラー
 イベントID:39
 ユーザー:N/A
 説明:
 イベントID(39)(ソースCdm内)に関する説明が見つかりません。リモートコンピュータからメッセージを表示するために必要なレジストリ情報またはメッセージDLLファイルがローカルコンピュータにない可能性があります。次の情報はイベントの一部です。
 \Device\CdmRedirector.1

?▲宗璽后?W3SVC
 分類:なし
 種類:警告
 イベントID:101
 ユーザー:N/A
 説明:
 次のエラーのため、サーバーはディレクトリ'C:\Inetpub\wwwroot\NFuse15\test'に仮想ルート'/test3を追加できませんでした。指定されたパスが見つかりません。このデータはエラーコードです。

というようなログがありました。
今回の原因としてレジストリファイルが削除、もしくは損傷が原因か、NFuseのパスが異なっているのが原因となっているのではないか?と思っています。

因みにURLで表示するNFuseディレクトリは、
C:\Inetpub\wwwroot\Citrix\MetaFrame
になっています。

何かお解りになることがあれば教えてください。


  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

RS232Cの制御は可能?

さわ 2002/11/25 15:53:18

はじめまして。メタフレーム初心者の「さわ」と申します。

これから弊社で作成するアプリケーションで
メタフレームが導入可能なものかを調査しているのですが、
各拠点のクライアントに
レシートプリンタ(EPSON)とキャッシュドロア(EPSON)
リライトカードリーダライタ(SATO)といった
機器が接続されるPC-POSシステムを考えています。
その中の、リライトカードリーダライタのインターフェイスが
RC-232Cなのですが、メタフレームではクライアントの232C接続機器は、制御可能なものなのでしょうか?

この掲示板の過去の投稿を見てもそれらしい事例が無かったもので・・・
なにか情報をお持ちの方教えていただけますでしょうか?
ちなみに開発ツールはMAGICV9を利用します。

よろしくお願いいたします。

pancra 2002/11/25 18:12:20

クライアントのCOMポートマッピングの機能は存在します。
ただし、MetaFrame上のアプリケーションからの制御と
なる為、遅延時間に対する工夫をしないと通常のシリアル
ポートと同様に動作するとはいいきれません。

さわ 2002/11/26 09:11:54

pancraさん。レスありがとうございます。
マッピング機能は存在するのですね。
しかし、遅延時間に対する工夫が必要ということは
つまり、メタ上のアプリ経由で
クライアントのCOMポートを見に行くには
メタの特性上、時間が多少かかる。
という認識でよろしいのでしょうか?
これは、なんらかの工夫をすることで回避できるものなのでしょうか?

たびたびの質問で申し訳ございませんが、
よろしくお願いいたします。

pancra 2002/11/26 10:04:52

>メタの特性上、時間が多少かかる。
>という認識でよろしいのでしょうか?
そうです。

>これは、なんらかの工夫をすることで
>回避できるものなのでしょうか?
なんらかの工夫をすれば回避できるものと思いますが、
実際に出てくるトラブルを分析してみないこと
には何ともいえません。

さわ 2002/11/26 14:11:40

ありがとうございます。
トラブルが出てくるという心構えを持って
発生した時に回避策を練るしかなさそうですね。
COMポートに接続されるのはカードリーダ機なので、
あまりにもレスポンスが悪いと
ユーザーから不評が出るのは確実です・・・
目安としてどれくらい遅いのでしょうか?
もちろん回線の太さや諸々の問題があるので一概には言えないとは思うのですが
例えば、C/Sで5秒かかっていたものが10秒くらいになるのと
60秒くらいになるのとでは、大きく違ってくるので・・・
MetaFrame導入が難しくなってしまう可能性がでてきそうです。

もし、その辺りの目安や事例があれば教えていただきたいです。
度々すみませんが、よろしくお願いいたします。

pancra 2002/11/26 15:29:15

レスポンスは回線の太さとその回線を利用するセッション数
に反比例すると思います。
たとえばISDN64Kの回線をMetaFrameのICA通信1セッションで
占有できる(つまり他の通信、WEB等の回線を圧迫する可能性
のある通信が存在しない)状態であれば、あまり問題ないと
思いますが、回線がADSLやBフレッツの様に基本的には高速
なのだが、回線速度はいつも変動していてどれくらい出る
かは保証できないといった場合はレスポンスそのものを想定
することが難しいのではと想定します。
>例えば、C/Sで5秒かかっていたものが10秒くらいになるのと
>60秒くらいになるのとでは、大きく違ってくるので・・・
具体的な数値としては提示することが残念ながらできません。
まず、COMポートに接続する機器の通信仕様に依存しますので。

大昔に、Metaframeサーバにデジカメの画像編集ソフトを
インストールして、クライアント側のCOMにデジカメをつけて
画像の取り込みをおこなった場合は一応動作してましたが
レスポンスまでは覚えていません。つかえるんだという
感触を確かめるところでやめてしまいました。

できるだけ実機を借用してテストプログラムにて
検証されることをお勧めします。

さわ 2002/11/27 14:08:13

pancraさん度々ありがとうございます。
無茶な質問をしているのにもかかわらず
丁寧にお答えいただき嬉しく思っています。
やはり実機でのテストが一番ですね。
クライアントのCOMポートが使えるということだけ分かったので
それだけでも収穫がありました。

実は、MetaFrameの採用は別の理由で見送ることになってしまいそうです。
使おうと思っていたレシートプリンタがメーカー側で
MetaFrame未対応ということで・・・
無念です。

pancra 2002/11/27 15:02:07

>実は、MetaFrameの採用は別の理由で見送ることに
>なってしまいそうです。
>使おうと思っていたレシートプリンタがメーカー側で
>MetaFrame未対応ということで・・・
>無念です。
そうですか・・・
PC-POSという位だからWin32ベースのプログラムをインス
トール可能であれば、PBSYSTEMSのデルバイを使用すれば
レシートプリンタも動作すると思います。
ご検討されてはいかがでしょう。

さわ 2002/11/28 20:34:34

「デルバイ」のサイト見てみました。
結構値が張りますね・・・
でも、一度はMetaFrameの導入を諦めかけていただけに
この情報は貴重でした。
価格面で問題がでそうですが検討してみます。
ありがとうございました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

MetaFrameFR2 インストール後のWinMgmtエラー

nagamine 2002/11/23 14:06:58

長嶺と申します。いつも参考にさせて頂いております。

Windows2000ServerSP2 へ MetaFrameFR2 をインストール
したところ、アプリケーションログへ以下の2つのエラー
が出てしまいます。

------------------------------------------------------
種類: 警告
ユーザー: N/A
ソース: WinMgmt
分類: なし
イベントID: 41
説明:
009 サブキーで値が見つからなかったため、WMI ADAP は
パフォーマンス ライブラリ IMAService のオブジェクト
インデックス 3088 を作成しませんでした。
----------------------------------------------------
種類: 警告
ユーザー: N/A
ソース: WinMgmt
分類: なし
イベントID: 41
説明:
009 サブキーで値が見つからなかったため、WMI ADAP は
パフォーマンス ライブラリ MetaFrameXP のオブジェクト
インデックス 3048 を作成しませんでした。
----------------------------------------------------

対処方法をご存知の方、よろしくお願いします。

かぱぷ 2002/11/25 10:58:58

とりあえずはwinmgmt /clearadapコマンドを試してください。
運がよければこれで解決できるはずですが、解決したところを見たことはありません。

このエラーはMSの解答では特に問題ないので、気にしないで下さいとありますが・・・
気になりますね。
そんな時パフォーマンスカウンタの採取する必要が無い場合、このエラーの表示を消す方法がありますので、この方法で対処してはいかがでしょうか?

1. Windows 2000 リソースキットツールの Exctrlst.zip をダウンロードします。
2. zip を解凍し、Exctrlst.exe を起動します。
3. Extensible Performance Counter リストから、エラーとして報告されるパフォーマンスカウンタを選択した状態で、リストの直下にある「Performance Counters Enabled」のチェックを解除します。
4. Extensible Counter List (Exctrlst.exe) を終了し、Windows 2000 を再起動します。

nagamine 2002/12/11 15:23:39

かぱぷさん、アドバイスありがとうございます。
上記の内容で、回避できました。

PS:返答遅くなりまして、申し訳ございませんでした。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

メタフレサーバのためのアプリ導入って・・・?

ありんこ 2002/11/23 12:00:11

メタフレ初心者です。 で・・・ いまテスト構築中なのですが、
MetaというかTerminalServiceのサーバの件って質問してもよろしいでしょか?
TerminalServiceのサーバー(アプリケーションモード)に新規にそのサーバーだけに関わるアプリケーション(公開しないもの)をインストールするのはどうやったらよいのかご存知 もしくは 経験のある方 いらっしゃいます??

(バックアップ系のSWや、セキュリティ系のアプリなどなど 各種もろもろ サーバーが自分自身のために使いたいアプリがあると思うのですが・・・)
アプリケーションモードになっていると、うまくいかない気がするのです・・・
change user してインストールモードでインストールしたものを利用するのでしょか???

なんかよくわからなくなってきたこのごろです。。
ご存知でしたら・・・ よろしくお願いいたしますm(_ _)m

pancra 2002/11/25 10:12:32

バックアップソフト及びウィルスソフトはそれぞれのソフトの
インストール方法に従うだけです。
お使いになるソフトのメーカーに問い合わせることが近道です。
terminalService環境下での動作保証をしてない場合は
論外ですが・・

ありんこ 2002/11/25 21:30:20

ありがとうございました。。 一応 Symantecのサイトを参考に いったんリモート管理モードに切り替えてから アプリ導入 ⇒ アプリケーションモードに切り替え で実験してみて うまくいきそうだったのでこれでちょっとやってみる予定。。。
どうなることやら (--;;
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。