トピック検索
756 件のトピックが該当しました。
- VBAJET.DLL,VBAJET32.DLLついて - taka ( 2001/10/31 15:28:03 更新)
- プリンター出力時にログオフした場合の対応について - 安達 ( 2001/10/18 20:22:00 更新)
- IEバージョンアップに伴うNFuseの不具合について - makoto ( 2001/10/03 11:50:06 更新)
- ユーザアカウントのパスワードの管理 - MET ( 2001/09/19 11:53:21 更新)
- Access2000のインストールについて - Ume ( 2001/09/13 15:03:20 更新)
- SNMPについて - MET ( 2001/09/12 22:10:03 更新)
- プリンタについて - トミ ( 2001/09/11 13:49:57 更新)
- ICAクライアントを設定したときのログオンユーザーでしか接続できない - 高橋 ( 2001/04/24 12:15:21 更新)
- 製品SKUデータベース? - (株)Stack Dump ( 2001/01/25 11:21:05 更新)
- ラベルプリンタに印刷できない - matsu_y ( 2000/12/22 12:42:29 更新)
VBAJET.DLL,VBAJET32.DLLついて
はじめまして。takaといいます。
質問したいのですが、
MetaFrame1.8 + WINNT TERMINAL SERVERを使用して、VB5で作成したプログラムを、公開アプリケーションで起動すると、
「JET VBA ファイル(16ビット VBAJET.DLL 32ビット VBAJET32.DLL)が見つかりません。エラーが発生したアプリケーションを再セットアップしてください。」
という、エラーメッセージがでて終了してしまいます。
自分なりに調べたのですが、DAO350.dllはVB5になっていますし、公開アプリケーション以外ではきちんと起動しています。
WINNT TERMINAL SERVERにはACCESS2000をインストールしていますが、作成したデータベースはACCESS97で作成しています。
ACCESSのデータオープンでエラーになるので、ACCESSを97にすればいいのでは?と思っています。
どなたか教えてください。
質問したいのですが、
MetaFrame1.8 + WINNT TERMINAL SERVERを使用して、VB5で作成したプログラムを、公開アプリケーションで起動すると、
「JET VBA ファイル(16ビット VBAJET.DLL 32ビット VBAJET32.DLL)が見つかりません。エラーが発生したアプリケーションを再セットアップしてください。」
という、エラーメッセージがでて終了してしまいます。
自分なりに調べたのですが、DAO350.dllはVB5になっていますし、公開アプリケーション以外ではきちんと起動しています。
WINNT TERMINAL SERVERにはACCESS2000をインストールしていますが、作成したデータベースはACCESS97で作成しています。
ACCESSのデータオープンでエラーになるので、ACCESSを97にすればいいのでは?と思っています。
どなたか教えてください。
プリンター出力時にログオフした場合の対応について
初めまして。安達と申します。
現在、WAN環境(ISDN/ROUTER)において、ユーザがクライアントから
公開アプリケーションを利用して、プリンター出力を行っている最中、
アプリケーションを終了し、ログオフしてしまった場合、サーバ側に
印刷中のスプールがエラーの状態で溜まってしまいます。
この時のエラーのスプールが、サーバのADMINのコンソールからも、
削除することが出来なくなります。
接続時に作成されたユーザのプリンタドライバー自体を削除し、対処
出来ることもあるのですが、出来ない場合も多いです。
出来ない場合、現状はサーバを再起動して対処しております。
何か再起動しなくて済む対処方法を知っている方、教えてください。
環境は以下の通りです。
Win 2000S + SP1 + MetaFrame1.8(SP2)
現在、WAN環境(ISDN/ROUTER)において、ユーザがクライアントから
公開アプリケーションを利用して、プリンター出力を行っている最中、
アプリケーションを終了し、ログオフしてしまった場合、サーバ側に
印刷中のスプールがエラーの状態で溜まってしまいます。
この時のエラーのスプールが、サーバのADMINのコンソールからも、
削除することが出来なくなります。
接続時に作成されたユーザのプリンタドライバー自体を削除し、対処
出来ることもあるのですが、出来ない場合も多いです。
出来ない場合、現状はサーバを再起動して対処しております。
何か再起動しなくて済む対処方法を知っている方、教えてください。
環境は以下の通りです。
Win 2000S + SP1 + MetaFrame1.8(SP2)
↓ここのFAQに似たような項目があります。
http://www.citrix.co.jp/support/faq2.html
項目としては以下の部分です。
プリントジョブを送り、ICAコネクションをログオフ/切断後、再接続して、プリントしようとすると、エラーが表示され、プリントすることが出来ない
外れていたらごめんなさい。
http://www.citrix.co.jp/support/faq2.html
項目としては以下の部分です。
プリントジョブを送り、ICAコネクションをログオフ/切断後、再接続して、プリントしようとすると、エラーが表示され、プリントすることが出来ない
外れていたらごめんなさい。
安達です。
(最初のメッセージのWin 2000S + SP1→Win 2000S + SP2の間違えでした。
申し訳ありません)
お返事ありがとうございます。う〜〜ん、まさにこのことなんですが、
MF1.8について、試験環境でWin 2000S + SP2 + MetaFrame1.8(SP2)
に対してSP3をインストールすると、
WinNTのICAクライアントから接続した時、サーバがブルースクリーンになって
再起動されてしまうと言う現象が発生しているのですよ。。
(Win98,Win2000からだと大丈夫です。)
ICAクライアントのバージョンは最新でも、ひとつ前でも同じような
現象となります。SP3をアンインストールすると、正常に使えるようになります。
とても本番環境には適用できないと言うことで、SP3の導入を控えていると
いうところなのです。
よって、SP3の適用以外の方法で、対策案は無いのかと考えていたのですが、、、
やはりSP3を当てる方法を考えたほうが良いんですかね。
この現象は、SP3を適用した皆さん、大丈夫だったでしょうか。
(別スレたてるべきかも知れませんでしたが、、、)
(最初のメッセージのWin 2000S + SP1→Win 2000S + SP2の間違えでした。
申し訳ありません)
お返事ありがとうございます。う〜〜ん、まさにこのことなんですが、
MF1.8について、試験環境でWin 2000S + SP2 + MetaFrame1.8(SP2)
に対してSP3をインストールすると、
WinNTのICAクライアントから接続した時、サーバがブルースクリーンになって
再起動されてしまうと言う現象が発生しているのですよ。。
(Win98,Win2000からだと大丈夫です。)
ICAクライアントのバージョンは最新でも、ひとつ前でも同じような
現象となります。SP3をアンインストールすると、正常に使えるようになります。
とても本番環境には適用できないと言うことで、SP3の導入を控えていると
いうところなのです。
よって、SP3の適用以外の方法で、対策案は無いのかと考えていたのですが、、、
やはりSP3を当てる方法を考えたほうが良いんですかね。
この現象は、SP3を適用した皆さん、大丈夫だったでしょうか。
(別スレたてるべきかも知れませんでしたが、、、)
こんにちは。
Windows2000(SP2)+MF1.8SP2
環境(テスト)にSP3を適用しましたがブルースクリーン
になる現象は発生していません。
私はOfficeXPの障害を直す為にSP3を適用しました。
ちなみにADは構築していません。スタンドアロンです。
Windows2000(SP2)+MF1.8SP2
環境(テスト)にSP3を適用しましたがブルースクリーン
になる現象は発生していません。
私はOfficeXPの障害を直す為にSP3を適用しました。
ちなみにADは構築していません。スタンドアロンです。
自己レスですが・・
どうもNTクライアントに入っていた某社製のカラープリンターの
ドライバーのバージョンがえらく古く(1999年のものだった)、
それがサーバのブルースクリーンの原因となっていたようです。
このプリンターのドライバーを最新にするとサーバが落ちなくなりました。
今になってようやく解決しました。。。
どうもNTクライアントに入っていた某社製のカラープリンターの
ドライバーのバージョンがえらく古く(1999年のものだった)、
それがサーバのブルースクリーンの原因となっていたようです。
このプリンターのドライバーを最新にするとサーバが落ちなくなりました。
今になってようやく解決しました。。。
某社製というところを参考までに教えていただけませんか?
RICOH IPSiO Color 5000です。
ただ、最新版でも完璧と言うわけでもないようで、
ログイン時にクリエートされたClientプリンタをサーバ側で
開いて参照しながら印刷すると、相変わらず落ちてしまいます。
(プリンター出力時のログオフの実験をしていました)
まあ、これは実際たいしたこと無いんでほっといています。
ただ、最新版でも完璧と言うわけでもないようで、
ログイン時にクリエートされたClientプリンタをサーバ側で
開いて参照しながら印刷すると、相変わらず落ちてしまいます。
(プリンター出力時のログオフの実験をしていました)
まあ、これは実際たいしたこと無いんでほっといています。
requestに答えていただきありがとうございます。
参考にさせていただきたいと思います。
参考にさせていただきたいと思います。
こんにちは。ちょっと今悩んでいる話題だったので発言させていただきます。
弊社でもWin2000(SP2) + MetaFrame1.8(SP3)の環境を構築しています。印刷にはMetaFrameのオートマッピングを使用しています。
ごくたまにサーバー上のプリンターでエラーが発生した場合、エラージョブが残ってしまって、次にログオンした場合印刷できなくなるので、ログオフ時に強制的に印刷ジョブを削除したいと思っています。
そこでMetaFrameServicePack3のインストールガイドに記述してるような設定をしたいと思うのですが、サーバーのレジストリHKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\の直下にはCtirixのレジストリキーがありません。
どなたか、ログオフ時に強制的にプリントジョブを削除する設定をされた方はおられますでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
弊社でもWin2000(SP2) + MetaFrame1.8(SP3)の環境を構築しています。印刷にはMetaFrameのオートマッピングを使用しています。
ごくたまにサーバー上のプリンターでエラーが発生した場合、エラージョブが残ってしまって、次にログオンした場合印刷できなくなるので、ログオフ時に強制的に印刷ジョブを削除したいと思っています。
そこでMetaFrameServicePack3のインストールガイドに記述してるような設定をしたいと思うのですが、サーバーのレジストリHKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\の直下にはCtirixのレジストリキーがありません。
どなたか、ログオフ時に強制的にプリントジョブを削除する設定をされた方はおられますでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
↑
これってSP3のガイド(pdfファイルのやつ)の
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Citrix
は間違って?いて、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control¥Citrix
が正解ですよね?
しかも、値
fNotInheritKeepPrintedJobs(1)
を追加しただけではプリントジョブが削除できず、
fPurgeAnyWay(1)
を追加しなくては駄目だったケースもあったのですが。。
間違っていたらごめんなさい。参考までに。
これってSP3のガイド(pdfファイルのやつ)の
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Citrix
は間違って?いて、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control¥Citrix
が正解ですよね?
しかも、値
fNotInheritKeepPrintedJobs(1)
を追加しただけではプリントジョブが削除できず、
fPurgeAnyWay(1)
を追加しなくては駄目だったケースもあったのですが。。
間違っていたらごめんなさい。参考までに。
http://www.ricoh.co.jp/
で、RICOHがMetaFrameに対応したドライバを出すとの
アナウンスがありました。
やっぱりいままでの分はおかしかったんですかね。
で、RICOHがMetaFrameに対応したドライバを出すとの
アナウンスがありました。
やっぱりいままでの分はおかしかったんですかね。
安達さんRESありがとうございます。
やっぱり、HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Citrix
は間違いで、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control¥Citrix
ですよね。
で、もう一つ疑問ですが、
> fPurgeAnyWay(1)
> を追加しなくては駄目だったケースもあったのですが。。
の件ですが、「駄目だったケース」というのは、プリントジョブを削除するプリンターによっては、削除できる場合とできない場合があると言うことなのでしょうか?
毎回質問ばかりですいませんが、よろしくお願いします。
やっぱり、HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Citrix
は間違いで、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control¥Citrix
ですよね。
で、もう一つ疑問ですが、
> fPurgeAnyWay(1)
> を追加しなくては駄目だったケースもあったのですが。。
の件ですが、「駄目だったケース」というのは、プリントジョブを削除するプリンターによっては、削除できる場合とできない場合があると言うことなのでしょうか?
毎回質問ばかりですいませんが、よろしくお願いします。
NotInheritKeepPrintedJobs(1) を追加し、印刷中にログオフしてもプリントジョブは
削除されませんでした。プリンタの設定も確認してみましたが、結局上手く行かなかったので
fPurgeAnyWay(1)を追加したところ削除できました。プリンターによる現象かどうかは分かりません。
(テストで使える端末が一台しかなかったため)ただ、ガイドを読む限りでは両方の設定があっても
害は無さそうで、間違い無く対応できそうでしたので、そのように設定しておきました。
「駄目だったケース」は、試験用の端末からは駄目だったと言うことで、実際のユーザが印刷したら
どうなるか分からないのでそう書きました。
私の設定が間違っていたとか、サーバ環境に何か原因があるとかかもしれませんので
できれば実際に試してみられることをお勧めします。参考までに。
削除されませんでした。プリンタの設定も確認してみましたが、結局上手く行かなかったので
fPurgeAnyWay(1)を追加したところ削除できました。プリンターによる現象かどうかは分かりません。
(テストで使える端末が一台しかなかったため)ただ、ガイドを読む限りでは両方の設定があっても
害は無さそうで、間違い無く対応できそうでしたので、そのように設定しておきました。
「駄目だったケース」は、試験用の端末からは駄目だったと言うことで、実際のユーザが印刷したら
どうなるか分からないのでそう書きました。
私の設定が間違っていたとか、サーバ環境に何か原因があるとかかもしれませんので
できれば実際に試してみられることをお勧めします。参考までに。
この件、私も悩んでいて、レジストリの記述が誤っている旨の情報大変役に立ちました。ありがとうございます。
念のためCitrixに問い合わせたところ、レジストリのキー名は安達さんのおっしゃるとおりという正式回答をいただきました。
また、2つのレジストリエントリについてもついでに聞いたのですが、両方設定しろというのが回答でした。こちらの方は私は疑問を持っています。
エントリ名から推測して、fNotInheritKeepPrintedJobsはプリンタにジョブを残す設定を継承するかどうかのスイッチと思えます。この設定が原因でプリンタが削除されない場合はfNotInheritKeepPrintedJobsでプリンタが削除されるようにできますが、その他、プリント途中や紙詰まりや用紙切れ状態でのログアウトでプリンタが削除されない現象は解決できなさそうです。
一方、fPurgeAnyWayは理由は問わずにとにかく強制削除するように思えます。
ただ、fNotInheritKeepPrintedJobsを指定して困る理由もないので、実験もしてないですしわざわざ正式回答に逆らうことはしていません。
念のためCitrixに問い合わせたところ、レジストリのキー名は安達さんのおっしゃるとおりという正式回答をいただきました。
また、2つのレジストリエントリについてもついでに聞いたのですが、両方設定しろというのが回答でした。こちらの方は私は疑問を持っています。
エントリ名から推測して、fNotInheritKeepPrintedJobsはプリンタにジョブを残す設定を継承するかどうかのスイッチと思えます。この設定が原因でプリンタが削除されない場合はfNotInheritKeepPrintedJobsでプリンタが削除されるようにできますが、その他、プリント途中や紙詰まりや用紙切れ状態でのログアウトでプリンタが削除されない現象は解決できなさそうです。
一方、fPurgeAnyWayは理由は問わずにとにかく強制削除するように思えます。
ただ、fNotInheritKeepPrintedJobsを指定して困る理由もないので、実験もしてないですしわざわざ正式回答に逆らうことはしていません。
IEバージョンアップに伴うNFuseの不具合について
ごめんなさい、投稿スレッドを間違えてしまいました。
新規スレッドとして、再度書き込みをさせていただきます。
------
お世話になっています。
makotoです。
現在、NFuseを使って公開アプリケーションの利用を行っています。
CordRedやNimdaの防止策として、IE5.5にSP2を付けるかIE6.0にバージョンアップさせたところ、
NFuse上の公開アプリケーションが起動しなくなってしまいました。
NFuseログイン画面にアクセスし、公開アプリケーションアイコンも通常どおり表示されます。
アイコンをクリックすると一瞬カーソルの右下に小さな砂時計が現れますが、すぐに消え
エラーメッセージが現れることもなく、アプリケーションが起動しないという状態です。
どなたかこのような症状についてご存知であれば、ご教授ください。
NFuseが使えなくて、本当に困っています。
よろしくおねがいします。
尚、NFuseのバージョン1.0でも1.5でも1.51でも同様の現象がみられます。
新規スレッドとして、再度書き込みをさせていただきます。
------
お世話になっています。
makotoです。
現在、NFuseを使って公開アプリケーションの利用を行っています。
CordRedやNimdaの防止策として、IE5.5にSP2を付けるかIE6.0にバージョンアップさせたところ、
NFuse上の公開アプリケーションが起動しなくなってしまいました。
NFuseログイン画面にアクセスし、公開アプリケーションアイコンも通常どおり表示されます。
アイコンをクリックすると一瞬カーソルの右下に小さな砂時計が現れますが、すぐに消え
エラーメッセージが現れることもなく、アプリケーションが起動しないという状態です。
どなたかこのような症状についてご存知であれば、ご教授ください。
NFuseが使えなくて、本当に困っています。
よろしくおねがいします。
尚、NFuseのバージョン1.0でも1.5でも1.51でも同様の現象がみられます。
USのページにこの件に関する見解が出ています。
御参考ください。
ちなみに弊社では5.5にUpdateしても下記のようなエラーは
でなかったのですが、たまに公開アプリケーションをNFuseから
起動できないケースが有ります。(アプリは立ち上がろうとする
のですがウインドウの中身が真っ黒になってしまう)
Service Pack 2 for Internet Explorer 5.5 Prevents NFuse Applications from Launching
Document ID: CTX344893
This solution pertains to:
NFuse 1.51
Last modified: Fri Aug 17 09:36:02 2001
http://hqextsrvsft01.citrix.com/cgi-bin/webcgi.exe/,/?Session=559813,U=1,ST=232,N=0005,K=15444,SXI=18,Case=obj(14980)
御参考ください。
ちなみに弊社では5.5にUpdateしても下記のようなエラーは
でなかったのですが、たまに公開アプリケーションをNFuseから
起動できないケースが有ります。(アプリは立ち上がろうとする
のですがウインドウの中身が真っ黒になってしまう)
Service Pack 2 for Internet Explorer 5.5 Prevents NFuse Applications from Launching
Document ID: CTX344893
This solution pertains to:
NFuse 1.51
Last modified: Fri Aug 17 09:36:02 2001
http://hqextsrvsft01.citrix.com/cgi-bin/webcgi.exe/,/?Session=559813,U=1,ST=232,N=0005,K=15444,SXI=18,Case=obj(14980)
めたんさん、ありがとうございます。
この方法↑で試した結果、上手くいきました。
当方では、IE5.5にアップデートしたまでは何事もなく動いていたのですが、
SP2を当てた途端に今回のような状態に陥ってしまいました。
IE4.0→IE6.0へとダイレクトにアップデートした場合、うまく動いて
くれることもあったりします。
ただ、IE5.5(+SP2)によって発生するWeb上からアプリケーション起動を
抑制するという働きはウィルス対策のためのものであったとしたら、
この作業によって、自ら感染経路を開いてしまう…ということになって
しまわないかどうかがとても心配です。
余談ですが…レジストリキーの自動削除部分で使われているreginiコマンドが
上手く操作しなかったので、regdelコマンドに変えて使ってみたところ、
うまくいきました。
この方法↑で試した結果、上手くいきました。
当方では、IE5.5にアップデートしたまでは何事もなく動いていたのですが、
SP2を当てた途端に今回のような状態に陥ってしまいました。
IE4.0→IE6.0へとダイレクトにアップデートした場合、うまく動いて
くれることもあったりします。
ただ、IE5.5(+SP2)によって発生するWeb上からアプリケーション起動を
抑制するという働きはウィルス対策のためのものであったとしたら、
この作業によって、自ら感染経路を開いてしまう…ということになって
しまわないかどうかがとても心配です。
余談ですが…レジストリキーの自動削除部分で使われているreginiコマンドが
上手く操作しなかったので、regdelコマンドに変えて使ってみたところ、
うまくいきました。
NFuse1.5と1.51環境では、先に投稿した通り問題は解決できたのですが、
NFuse1.0環境では直らないんです(T-T)
NFuseのバージョンによる問題なのかどうか…NFuse1.5と1.51の環境で行った
ことと同じことが行えます。
しかし、同様の処理が行えても症状が変わらない…なんてことになってしまったのです。
他にもいろいろと検索してみたのですが、見つからず…
NFuse1.0+IE5.5(SP2)環境を使われていて、なにかご存知の方、ご教授ください。
NFuse1.0環境では直らないんです(T-T)
NFuseのバージョンによる問題なのかどうか…NFuse1.5と1.51の環境で行った
ことと同じことが行えます。
しかし、同様の処理が行えても症状が変わらない…なんてことになってしまったのです。
他にもいろいろと検索してみたのですが、見つからず…
NFuse1.0+IE5.5(SP2)環境を使われていて、なにかご存知の方、ご教授ください。
ユーザアカウントのパスワードの管理
ドメインで、ユーザを作成する際、
「新規ログオン時にパスワードを変更する」
で作成するとICAクライアントログオン時に
パスワードエラーになっていしまいます。
また、パスワードの期限を設定したばあい、
ICAクライアントでログオン時にパスワード
変更のウィンドウが表示されること無くログオン
エラーになるようです。
通常、Metaにログオンするユーザのパスワードは
固定で、変更する際はユーザが独自に変更できない
のでしょうか?みなさん、ユーザのパスワード管理は
どうしてますか?
「新規ログオン時にパスワードを変更する」
で作成するとICAクライアントログオン時に
パスワードエラーになっていしまいます。
また、パスワードの期限を設定したばあい、
ICAクライアントでログオン時にパスワード
変更のウィンドウが表示されること無くログオン
エラーになるようです。
通常、Metaにログオンするユーザのパスワードは
固定で、変更する際はユーザが独自に変更できない
のでしょうか?みなさん、ユーザのパスワード管理は
どうしてますか?
Access2000のインストールについて
MetaFrame上(Win2000)でAccessを参照設定しているプログラム(VBで作成)を実行すると以下のメッセージが出力されます。
「Windows Terminal Server 上では Microsoft Office 2000
セットアップの標準設定で機能しないものがあります。
Office を Terminal Server にインストールするには、
Office 2000 リソース キットか
http://www.microsoft.com/office/ork/にある
Office 2000 リソースキットのインストラクションに
従ってください。」
[OK] をクリックすると続けて下記のメッセージが表示されます。
「エラーが発生したため、インストールを完了できませんでした。」
MetaFrameというよりはTerminal Server上のことなのかも知れ
ませんが、対処方法がわかりません。
どなたか教えていただけませんか?よろしくお願いいたします。
Terminal Server
「Windows Terminal Server 上では Microsoft Office 2000
セットアップの標準設定で機能しないものがあります。
Office を Terminal Server にインストールするには、
Office 2000 リソース キットか
http://www.microsoft.com/office/ork/にある
Office 2000 リソースキットのインストラクションに
従ってください。」
[OK] をクリックすると続けて下記のメッセージが表示されます。
「エラーが発生したため、インストールを完了できませんでした。」
MetaFrameというよりはTerminal Server上のことなのかも知れ
ませんが、対処方法がわかりません。
どなたか教えていただけませんか?よろしくお願いいたします。
Terminal Server
ちなみに該当するMetaFrameServer上にはACCESSはどの様に
インストールされたのでしょうか?
リソースキットのtermsrvr.mstを使用してインストールされた
のでしょうか?
インストールされたのでしょうか?
リソースキットのtermsrvr.mstを使用してインストールされた
のでしょうか?
説明不足で申し訳ありません。
>リソースキットのtermsrvr.mstを使用してインストールされた
>のでしょうか?
D:\Setup.exe /t C:\Termsrvr.mstと「ファイル名を指定して実行」からインストールしたのですがダメでした。
上記の方法でさらにインストールの手順で考慮しなければ
ならない事があるのでしょうか?
端末がWin2000の場合、当事象は発生せず、Win98の場合発生しています。
よろしくお願いいたします。
>リソースキットのtermsrvr.mstを使用してインストールされた
>のでしょうか?
D:\Setup.exe /t C:\Termsrvr.mstと「ファイル名を指定して実行」からインストールしたのですがダメでした。
上記の方法でさらにインストールの手順で考慮しなければ
ならない事があるのでしょうか?
端末がWin2000の場合、当事象は発生せず、Win98の場合発生しています。
よろしくお願いいたします。
インストール手順としては以下の方法で行う必要があります。
1.[コントロールパネル]-[アプリケーションの追加と削除]
もしくは
2.コマンドプロンプトより change user /install を
実行した後、[ファイル名を指定してから実行]より
各アプリケーションにあわせたインストール手順を実行。
なんとなく、どちらでも無いような感じがしますので、
この事が少しは関連しているかもしれません。
1.[コントロールパネル]-[アプリケーションの追加と削除]
もしくは
2.コマンドプロンプトより change user /install を
実行した後、[ファイル名を指定してから実行]より
各アプリケーションにあわせたインストール手順を実行。
なんとなく、どちらでも無いような感じがしますので、
この事が少しは関連しているかもしれません。
ありがとうございます。
試してみます。
試してみます。
SNMPについて
今日は、MetaXP+TSEで構築を考えているものです。
管理コンソールの設定でSNMPを使用して、Metaの監視項目の
アラートを監視ソフトに送信できるようですが、JP1でSNMP
メッセージを受信することは可能なのでしょうか?
MIBファイルとか存在しますか?
ご存知でしたら、よろしくお願いします。
管理コンソールの設定でSNMPを使用して、Metaの監視項目の
アラートを監視ソフトに送信できるようですが、JP1でSNMP
メッセージを受信することは可能なのでしょうか?
MIBファイルとか存在しますか?
ご存知でしたら、よろしくお願いします。
JP1で可能かどうかはわかりません、JP1がSNMPの監視コンソールと
して動作するなら多分大丈夫でしょう。
MIBファイルはCITRIX.MIBとMF.MIBが存在するようです。
ファイルの有りかはMF XPの2枚目(NetworkManagerのモジュールが
入っている)のCD-ROM内のMIBディレクトリの中にあると思います。
して動作するなら多分大丈夫でしょう。
MIBファイルはCITRIX.MIBとMF.MIBが存在するようです。
ファイルの有りかはMF XPの2枚目(NetworkManagerのモジュールが
入っている)のCD-ROM内のMIBディレクトリの中にあると思います。
ご丁寧に有難うございました。
挑戦して結果を
ご報告したいと思います!!
では
挑戦して結果を
ご報告したいと思います!!
では
お世話になっています。
makotoです。
現在、NFuseを使って公開アプリケーションの利用を行っています。
CordRedやNimdaの防止策として、IE5.5にSP2を付けるかIE6.0にバージョンアップさせたところ、
NFuse上の公開アプリケーションが起動しなくなってしまいました。
NFuseログイン画面にアクセスし、公開アプリケーションアイコンも通常どおり表示されます。
アイコンをクリックすると一瞬カーソルの右下に小さな砂時計が現れますが、すぐに消え
エラーメッセージが現れることもなく、アプリケーションが起動しないという状態です。
どなたかこのような症状についてご存知であれば、ご教授ください。
NFuseが使えなくて、本当に困っています。
よろしくおねがいします。
尚、NFuseのバージョンは、1.0でも1.5でも1.51でも同様の現象がみられます。
makotoです。
現在、NFuseを使って公開アプリケーションの利用を行っています。
CordRedやNimdaの防止策として、IE5.5にSP2を付けるかIE6.0にバージョンアップさせたところ、
NFuse上の公開アプリケーションが起動しなくなってしまいました。
NFuseログイン画面にアクセスし、公開アプリケーションアイコンも通常どおり表示されます。
アイコンをクリックすると一瞬カーソルの右下に小さな砂時計が現れますが、すぐに消え
エラーメッセージが現れることもなく、アプリケーションが起動しないという状態です。
どなたかこのような症状についてご存知であれば、ご教授ください。
NFuseが使えなくて、本当に困っています。
よろしくおねがいします。
尚、NFuseのバージョンは、1.0でも1.5でも1.51でも同様の現象がみられます。
プリンタについて
また質問で申し訳ないのですが、
サーバーのアプリケーションログに「クライアントのプリンタ
プロパティ取得中にエラーが発生しました。デフォルトのプリンタ
プロパティが適用されます。」というログがクライアントが接続
しにきた時必ずでます。
特に設定するところが見当たらず、どうしてよいものかわかりません。
どなたかご存知の方、お教え願えないでしょうか?
サーバーのアプリケーションログに「クライアントのプリンタ
プロパティ取得中にエラーが発生しました。デフォルトのプリンタ
プロパティが適用されます。」というログがクライアントが接続
しにきた時必ずでます。
特に設定するところが見当たらず、どうしてよいものかわかりません。
どなたかご存知の方、お教え願えないでしょうか?
最低限以下の情報は提供した方がレスつけやすいと思います。
・現象が発生するサーバのOS、SPの適用状況
・MetaFrameのバージョン、MetaFrameのSP及びHotFixの適用状況
話は変わって本題ですが、
イベントログに記録された事象により、実際の動作で何か問題があるのでしょうか?
ログの内容を判断するに、MetaFrameのAutoCreateプリンタを御使用
になっており、接続時にサーバ側からクライアントのプリンタのプロパティを参照しているわけですね。メタフレームの仕組み上は当たり前の動作に思われます。
プリンタドライバの提供元がマイクロソフトとメーカーのものを混在
させてませんか?
該当のメッセージが出るプリンタについて、サーバ側とクライアント
側のプリンタドライバの供給元を合わせてみてはいかがでしょうか?
多少改善される余地はあるかと思います。
マイクロソフトのドライバとメーカー製のドライバではサポートしているプロパティ及び、機能に違いがある為、おっしゃるような現象が発生
するものと思われます。
AutoCreateプリンタを使用しないですむのなら、プリンタマッピングをしなければイベントは発生しなくなると思います。
それじゃ意味ないかもしれないけど。
・現象が発生するサーバのOS、SPの適用状況
・MetaFrameのバージョン、MetaFrameのSP及びHotFixの適用状況
話は変わって本題ですが、
イベントログに記録された事象により、実際の動作で何か問題があるのでしょうか?
ログの内容を判断するに、MetaFrameのAutoCreateプリンタを御使用
になっており、接続時にサーバ側からクライアントのプリンタのプロパティを参照しているわけですね。メタフレームの仕組み上は当たり前の動作に思われます。
プリンタドライバの提供元がマイクロソフトとメーカーのものを混在
させてませんか?
該当のメッセージが出るプリンタについて、サーバ側とクライアント
側のプリンタドライバの供給元を合わせてみてはいかがでしょうか?
多少改善される余地はあるかと思います。
マイクロソフトのドライバとメーカー製のドライバではサポートしているプロパティ及び、機能に違いがある為、おっしゃるような現象が発生
するものと思われます。
AutoCreateプリンタを使用しないですむのなら、プリンタマッピングをしなければイベントは発生しなくなると思います。
それじゃ意味ないかもしれないけど。
環境について書いていませんでした。すみません。
サーバOSはWindows2000 Server で SP2 まで当てています。
MFサーバはMetaFrameXp を使っています。 SPは調べた限りでは、
まだありませんでした。CDよりインストールしたままの状態で動かしています。
また、プリンタのドライバはMFサーバ、ICAクライアントともに
Ricoh imagio の同一製品のものを使っています。リコー製品です。
もちろんサーバ、クライアント各々のOSに対応したものをそれぞれインストール
しています。
アプリケーションイベントログには、常に前述のメッセージが出ています。
依然としてプロパティが取得できない状態のままです。
このため、動作上の問題としては、クライアント側で指定している用紙の
サイズや縮小率が印刷時に反映されないことです。アプリケーションによってサイズや率の
異なる用紙を使うので、非常に困っています。
たびたびの質問になってしまいましたが、よろしくお願いします。
サーバOSはWindows2000 Server で SP2 まで当てています。
MFサーバはMetaFrameXp を使っています。 SPは調べた限りでは、
まだありませんでした。CDよりインストールしたままの状態で動かしています。
また、プリンタのドライバはMFサーバ、ICAクライアントともに
Ricoh imagio の同一製品のものを使っています。リコー製品です。
もちろんサーバ、クライアント各々のOSに対応したものをそれぞれインストール
しています。
アプリケーションイベントログには、常に前述のメッセージが出ています。
依然としてプロパティが取得できない状態のままです。
このため、動作上の問題としては、クライアント側で指定している用紙の
サイズや縮小率が印刷時に反映されないことです。アプリケーションによってサイズや率の
異なる用紙を使うので、非常に困っています。
たびたびの質問になってしまいましたが、よろしくお願いします。
RICHO製プリンタである場合、動作モードをRPDLとRPCSの2種類が
あったような気がします。
RPCSがデフォルトで指定されている為、その状態ではうまくいか
ないケースがあった様に覚えております。
ためしにRPDLドライバを使用してみてはいかがでしょうか?
運がよければ、うまくいくかもしれません。
あったような気がします。
RPCSがデフォルトで指定されている為、その状態ではうまくいか
ないケースがあった様に覚えております。
ためしにRPDLドライバを使用してみてはいかがでしょうか?
運がよければ、うまくいくかもしれません。
Ricohのプリンターは上にもレスがありますが、
NT用と98用ではドライバー名が違います。
そこでサーバーにはNT用をインストールして
Citrix管理コンソールでプリンター名の割り当て
から名前を緋付けると動くケースが多いようです。
NTのプリンター名 = 98のプリンター名
(MFのドライバ) (98クライアントのドライバ)
詳しくはマニュアルのプリンター管理の所を参照
してみてください。
NT用と98用ではドライバー名が違います。
そこでサーバーにはNT用をインストールして
Citrix管理コンソールでプリンター名の割り当て
から名前を緋付けると動くケースが多いようです。
NTのプリンター名 = 98のプリンター名
(MFのドライバ) (98クライアントのドライバ)
詳しくはマニュアルのプリンター管理の所を参照
してみてください。
初めて投稿します。私も現在、同様の問題で悩んでいます。
富士通のHP等で調べても、クライアントのプロパティ設定は、マッピング時に引き継がれないと記述されており、既定値の用紙サイズ等が
マッピングされないのではないかと思います。
その後何か対応策等見つけられていらっしゃいましたら、レスに入れていただきたいのですが・・・
富士通のHP等で調べても、クライアントのプロパティ設定は、マッピング時に引き継がれないと記述されており、既定値の用紙サイズ等が
マッピングされないのではないかと思います。
その後何か対応策等見つけられていらっしゃいましたら、レスに入れていただきたいのですが・・・
お世話になっていますトミです。
まだ対応策は出来ていません。
色々と試してはいるのですが・・・・
1、サーバーにクライアント用のプリンタを用意してクライアントのポートを指 定する。→設定をプリンタごとにしなくてはならず、運用に耐 えない。
2、アクロバットでファイルに落としてもらってからクライアント側から印刷 してもらう。→ライセンスを調査中。
3、shinprintは?
→調査中
こんな感じです。
macchiさんのほうはどういった感じでしょうか?
対応策等見つけていらっしゃいましたら、レスお願いします。
まだ対応策は出来ていません。
色々と試してはいるのですが・・・・
1、サーバーにクライアント用のプリンタを用意してクライアントのポートを指 定する。→設定をプリンタごとにしなくてはならず、運用に耐 えない。
2、アクロバットでファイルに落としてもらってからクライアント側から印刷 してもらう。→ライセンスを調査中。
3、shinprintは?
→調査中
こんな感じです。
macchiさんのほうはどういった感じでしょうか?
対応策等見つけていらっしゃいましたら、レスお願いします。
はじめまして、1980です。
上記のレスになるかわかりませんが、
クライアント側でプリントアウトさせる方法に
画面のハードコピーをとる方法ではどうでしょうか?
現在、ある部署で利用している方法です。
参考までに・・・
上記のレスになるかわかりませんが、
クライアント側でプリントアウトさせる方法に
画面のハードコピーをとる方法ではどうでしょうか?
現在、ある部署で利用している方法です。
参考までに・・・
ICAクライアントを設定したときのログオンユーザーでしか接続できない
ICAクライアントを設定したときのPCのログオンユーザー以外でログオンすると、
公開アプリケーションのショートカットは残っているものの、
アプリケーションセットの設定がなくなっていて、
「アプリケーションセット名を解決できません」というエラーになってしまいます。
現象を確認したのは、2台で、たまたまかもしれませんがいずれもWindows95です。
環境は、
WindowsNT4.0TSE SP6+Metaframe1.8 SP2です。
ICAクライアントはバージョン6.00.913です。
なにかの設定でこの現象を回避できないでしょうか?
公開アプリケーションのショートカットは残っているものの、
アプリケーションセットの設定がなくなっていて、
「アプリケーションセット名を解決できません」というエラーになってしまいます。
現象を確認したのは、2台で、たまたまかもしれませんがいずれもWindows95です。
環境は、
WindowsNT4.0TSE SP6+Metaframe1.8 SP2です。
ICAクライアントはバージョン6.00.913です。
なにかの設定でこの現象を回避できないでしょうか?
その後いろいろ試したところ
全てのユーザーが同じデスクトップを使用する設定だと他のユーザがログオンしたときに
「アプリケーションセット名を解決できません」というエラーになってしまうようです。
ユーザー毎にデスクトップを分ける設定をし、それぞれがログオンした状態で設定すると
異なるユーザーでも接続できました
全てのユーザーが同じデスクトップを使用する設定だと他のユーザがログオンしたときに
「アプリケーションセット名を解決できません」というエラーになってしまうようです。
ユーザー毎にデスクトップを分ける設定をし、それぞれがログオンした状態で設定すると
異なるユーザーでも接続できました
ICAクライアントはログインごとにプロファイルが分かれるのでこのような現象になります。95であれば、windowsprofile[ログインしたユーザID]のフォルダがあると思います。
ICAクライアントを設定したユーザのフォルダの下にApplication dataICAClientというフォルダがあるので、これを現象の出ているユーザフォルダの下にコピーすればエラーは出なくなります。
ICAクライアントを設定したユーザのフォルダの下にApplication dataICAClientというフォルダがあるので、これを現象の出ているユーザフォルダの下にコピーすればエラーは出なくなります。
製品SKUデータベース?
はじめまして。当社でも,MetaFrameを始めることになりました。
早速サーバを構築して,MetaFrameをインストールしライセンスのアクティベーションまでは
順調に行ったのですがロードバランスを動かそうとすると「ライセンスが有りません」との
エラーで動きません。そこでロードバランスのライセンスを登録しようとしたのですが,
以下のメッセージが出てシリアル番号の入力が出来ません。
「シリアル番号の製品SKUフィールドが無効です。製品SKUデータベースには
このSKUのエントリがありません」
インストールしたソフトはEnterprise Bundleで,同封されていたLoad Balancing Servicesの
ライセンス証書のシリアル番号を入力致しました。Load Balance自体のCDは有りませんでした。
番号が間違っている訳でもなさそうなのですが,どうしたらロードバランスを動かせるでしょうか?
突然で申し訳ございませんが,どうかお力をお貸し下さい。
早速サーバを構築して,MetaFrameをインストールしライセンスのアクティベーションまでは
順調に行ったのですがロードバランスを動かそうとすると「ライセンスが有りません」との
エラーで動きません。そこでロードバランスのライセンスを登録しようとしたのですが,
以下のメッセージが出てシリアル番号の入力が出来ません。
「シリアル番号の製品SKUフィールドが無効です。製品SKUデータベースには
このSKUのエントリがありません」
インストールしたソフトはEnterprise Bundleで,同封されていたLoad Balancing Servicesの
ライセンス証書のシリアル番号を入力致しました。Load Balance自体のCDは有りませんでした。
番号が間違っている訳でもなさそうなのですが,どうしたらロードバランスを動かせるでしょうか?
突然で申し訳ございませんが,どうかお力をお貸し下さい。
先ほどベンダーからの調査結果が届きました。
なんとCitrix側のエラーでシリアル番号が無効であったようです。
代えのライセンス証書を送ってもらえるとの事でした。
大変お騒がせして申し訳ございませんでした。
…有るんですねぇ,こういうことも。
なんとCitrix側のエラーでシリアル番号が無効であったようです。
代えのライセンス証書を送ってもらえるとの事でした。
大変お騒がせして申し訳ございませんでした。
…有るんですねぇ,こういうことも。
ラベルプリンタに印刷できない
某社のラベルプリンタ(熱転写方式)にて印字テストしてみたところエラーになってしまいました。
どなたかラベルプリンタでの成功例があったら教えてください。(ちなみに、レーザプリンタ・イン
パクトプリンタは問題なく動作しています。)
構成は TSE(SP5)+Metaframe1.8J(Hotfix適用済み)です。
物流倉庫のシステムを構築しており、箱に貼るシール印刷が必須要件で、この障害がMetaの唯一
の障害で残ってしまいました。
どなたかラベルプリンタでの成功例があったら教えてください。(ちなみに、レーザプリンタ・イン
パクトプリンタは問題なく動作しています。)
構成は TSE(SP5)+Metaframe1.8J(Hotfix適用済み)です。
物流倉庫のシステムを構築しており、箱に貼るシール印刷が必須要件で、この障害がMetaの唯一
の障害で残ってしまいました。
似たような境遇です。こちらはさらにバーコードスキャナをつけないといけないのですが。
進展などありましたら、是非おしえてください。こちらでも色々トライ中です。
進展などありましたら、是非おしえてください。こちらでも色々トライ中です。
お客さんとこでSATOのラベルプリンタで試したのですが、とりあえずデフォルトでは
うまくいかなかったです。取り急ぎご報告まで。
うまくいかなかったです。取り急ぎご報告まで。
結局通常の方法(プリンタドライバ経由)ではダメみたいですね。
弊社では、LPTポートに直接出力することにしました。
しかし、一応データは出せたのですが、多めのデータを送ると
文字化けしてしまうという新たな問題が発生してしまいました。
Meta側に、マッピングしたポートに大量のデータを流すと
データ落ちが発生するという問題を持っているとかいないとか。
とは言ってもラベル一枚分ですので、それほど「大量」ではない
のですが・・・。そういう状態なので、今のところ一部のデータ
しか印刷できない状況です。
とりあえず、現状報告でした。
弊社では、LPTポートに直接出力することにしました。
しかし、一応データは出せたのですが、多めのデータを送ると
文字化けしてしまうという新たな問題が発生してしまいました。
Meta側に、マッピングしたポートに大量のデータを流すと
データ落ちが発生するという問題を持っているとかいないとか。
とは言ってもラベル一枚分ですので、それほど「大量」ではない
のですが・・・。そういう状態なので、今のところ一部のデータ
しか印刷できない状況です。
とりあえず、現状報告でした。
現状、VB6にて作成しているプログラムにてTSE(SP5)+Metaframe1.8Jの環境で、COMポート直結しているSATOのラベルプリンターに直接出力しようとしていますが、旨く動作をしてくれません。なにか方法をご存知であればご教授下さい。
デルバイforMetaFrameを使うのも一興かもしれません。
ただ、以下の点に注意する必要があります。
・ラベルフォームを作成する必要があること
・データをCSVで出力する必要があること
これが満たせるなら、この手の特殊なプリンタでも問題なく
出力できるはずです。
ただ、以下の点に注意する必要があります。
・ラベルフォームを作成する必要があること
・データをCSVで出力する必要があること
これが満たせるなら、この手の特殊なプリンタでも問題なく
出力できるはずです。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。