シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

トピック検索

200 件のトピックが該当しました。
  1. <
  2. 11
  3. 12
  4. 13
  5. 14
  6. 15
  7. 16
  8. 17
  9. 18
  10. 19
  11. 20

.vlファイルが壊れてしまう。

LEN 2002/03/14 13:56:01

初投稿します。よろしくお願いします。

環境:WinTSESvr4.0+MetaFrame1.8+公開アプリケーションを使用しています。

現在、発生している現象が.vlファイルが壊れる現象が発生しています。
各クライアントは、移動Profileを使用していて、どこかの時点でファイル
が壊れるようです。

壊れると、公開アプリケーションのアイコンがICA表示され、実行すると
”ICAコネクションの設定が見つかりません。ICAコネクションをきどうできません。”
と表示されます。

防ぎ様が無い為、”ICAClient”のフォルダごと何処かに保存したいのですが、
(移動プロファイルに入れたくない)やり方が解りません。
どなたかご存知では無いでしょうか?

また、このような現象を体験して、クリアされた方はいらっしゃらないでしょうか?

以上、よろしくお願いします。

pancra 2002/03/14 20:02:40

移動プロファイルのキャッシュを無効にしていますか?

LEN 2002/03/25 11:29:30

回答が遅れて申し訳有りません。

こんにちは、LENです。

>移動プロファイルのキャッシュを無効にしていますか?
このキャッシュとはPDC(NTSvr4.0)の方ですよね?
キャッシュの設定はやった記憶が無いのですが、どの
セクションに有るのでしょうか?

MetaFrameクライアントの設定では、キャッシュを有効
にしています。

申し訳有りませんが、もう少しご教授お願いします。

pancra 2002/03/26 09:49:12

LENさんの環境でvlファイルが壊れるのは移動プロファイルが正しく動作していないことが問題なのかな?と思い。LENさんがおっしゃるICAの設定だけを別の場所に保存できないか?というアプローチではなく、まずは移動プロファイルを正常に動作させる為のアプローチとして"移動プロファイルのキャッシュ"を無効にしてみてはと思いました。
通常プロファイルは設定されたパスよりMetaFrameサーバにロードされ、デフォルトではその設定がサーバにキャッシュとして保存されます。この部分について語ったものであり、LENさんのおっしゃるMetaFrameクライアントのディスクキャッシュとは異なるレベルのものです。
またキャッシュの有効無効については通常レジストリにて行うものです。マイクロソフトのKBを参照していただければ、該当の情報を見つけることができるのではないかと思います。
Windows2000環境においてはグループポリシーにてサーバ毎にこの設定を行うことが可能であったかと思います。

二つ目のアプローチとしてTSEのMLでも語られていますが、プロファイルに含めたくないディレクトリを指定することができますので、ここに
ICAの設定ディレクトリを指定することにより移動プロファイルに含めない形が取れるような気はしますが、その場合はうまくマージされるのかは試していません。
かつ、その場合に上記の移動プロファイルのキャッシュを有効にした場合は移動プロファイルに含まれない部分が削除される事が想像されますので、気をつけてください。

LEN 2002/03/26 22:38:11

こんにちはLENです

すばやいレスありがとうございます
私も出来れば、移動プロファイルで対応できないかと考えております。
それでですが、
>移動プロファイルのキャッシュ
は、クライアントのprofileで良かったでしょうか?
http://www.microsoft.com/JAPAN/support/kb/articles/JP173/8/70.asp
のDeleteRoamingCacheを1に各クライアント設定を入れております。
これを入れることによって、クライアントに有るローカルにキャッシュ
されたプロファイルは削除される。と有りますが、実際削除されない場合
が結構有ります。これが影響しているのでしょうか?
また、不具合の出たユーザーのサーバーに保存してあるProfileを見てみると
その時点で.vlファイルが壊れているようです。
Profileを戻す場合に壊れているのだと思います。

この.vlファイルは、ユーザー、パスワード、ドメインが格納されている
ファイルだと認識しています。
なぜ、変更も無いのに毎回このファイルを変更しているのかがわかりません。
私の認識不足でしょうか?

pancra 2002/03/27 07:34:56

どうも私の方が勘違いしていた様ですね。よく読むとLENさんがおっしゃっていたのはICAクライアントを動作させているクライアントマシンにおいて移動プロファイルを使用しており、その移動プロファイル内のICAの設定ファイルが壊れてしまうとの現象なのですね。

移動プロファイルが壊れる原因を考えてみましょう。
1)移動固定プロファイルではない状態で複数のマシンから同一のユーザでログオンするケース
この場合はそれぞれ違うユーザでログオンすれば良いですね。

2)移動プロファイルのPATHが、Terminalサーバー用のプロファイルPATHがかぶっている。
NT4ドメイン環境であれば、ドメインユーザマネージャにおいて通常のプロファイルPATHとTerminalサーバー用のプロファイルPATHが指定できるはずです。NT4もしくはWin2000系のクライアントにおいてMetaFrameでログオンするドメインとクライアントマシンにおいてのログオンするドメインが同一である場合は両方指定しておかないとおかしな事となります。

それから、vlファイルはLENさんのご指摘のとおりの内容が保存されています。

おそらく、サーバーファームを自動更新した際にアクセスされているのであると思います。サーバーファームの内容が更新され、クライアント側の情報を更新する必要があるかどうかをファイルのタイムスタンプと比較しているのではないでしょうか?あくまで推測ですが・・・

LEN 2002/03/27 10:31:14

こんにちは、LENです。

つきあってもらってありがとうございます。
>ICAクライアントを動作させているクライアントマシンにおいて移動プロファイルを使用しており、
>その移動プロファイル内のICAの設定ファイルが壊れてしまうとの現象なのですね。
はい、そうです。説明べたで申し訳ありません。

>クライアントにおいてMetaFrameでログオンするドメインとクライアントマシンにおいてのログオン
>するドメインが同一である場合
クライアントがMetaFrameにログオンするドメインとWindowsにログオンするドメインは異なっている
為、問題無いですよね。
ちなみに、同じ場合はユーザマネージャのどこに二つ設定するのでしょうか?(今後の参考に・・)

この.vlファイルはパスワードの保存にチェックした場合、毎回書きかえられているみたいです。
ここにチェックを入れなければ、Profileを作成されたときから変わりません。
でも、ユーザーさんは必ずチェックします。(私も、面倒なのでチェック入れますが・・・)

やっぱり、移動プロファイルがうまくいってないとしか言えないですね。。。。。

pancra 2002/03/27 11:47:14

>同じ場合はユーザマネージャのどこに二つ設定するのでしょうか?
TSEにドメインの管理者権限をもったユーザでログインして、ドメインユーザマネージャを起動し、設定したいユーザのプロパティを開いてプロファイルボタンを押せば、設定画面がでてきます。

LEN 2002/03/27 20:10:45

こんばんわ LENです。

>TSEにドメインの管理者権限をもったユーザでログインして、ドメインユーザマネージャを起動
早速確認しました。。。。すご〜い、いっぱい有る〜。。。
こちらでも確認できました。今後発生しましたら対応します。。ありがとうございました。
でも、どうしても移動Profileで.vlファイルが壊れるのが対応できません。(T_T)
地道にがんばっていこうと思います。ありがとうございました。

pancra 2002/03/28 01:10:54

vlファイルが壊れるユーザは特定のユーザではありませんか?
壊れないユーザもいるのではありませんでしょうか?
上記の2つが当てはまるならば、クライアント側に異なるバージョンの
pn.iniファイルが存在するクライアントマシンがある可能性があります。vlファイルが壊れるユーザが使用しているマシンを中心に調べてみてください。

LEN 2002/03/28 14:23:50

こんにちは、LENです。。。

>vlファイルが壊れるユーザは特定のユーザではありませんか?
ですが、主にpoweruserが頻繁に発生します。
 と言うより通常ユーザは気付かずにいつのまにか壊れていると言う状況です。
壊れないユーザは確かに存在しますが、ほとんどPCを使わずログオンしていないようです。
また、クライアントのバージョンですが、一斉変更を行なった為バージョン違いが発生しているとは思いません。
現に、同一バージョンで移動プロファイルを設定していないユーザからの不具合は発生していません。

90%移動プロファイルだと思うのですが・・・・

まだ、確率的に残っているのが、
インストール時に、pn.scrファイル、appsrv.srcファイルをカスタマイズかけたことです。
内容として、(WANユーザにサーバの設定をいれたpn.scr、appsrv.srcに変更しました)
pn.src
[Program Neighborhood]
****ファーム=*********** 固定

[****ファーム]
TcpBrowserAddress=199.1.1.2
TcpBrowserAddress2=199.1.1.3
・・・・・・

appsrv.src
[WFClient]
ApplicationSetManagerIconOff=On
CustomConnectionsIconOff=On
FindNewApplicationSetIconOff=On

です。。
何か関係しそうでしょうか?

この.vlファイルが壊れると、公開アプリケーションのアイコンが「ICA」表示になります。
このICAアイコンになるのは公開アプリでシングルバイト名のアプリケーションだけです。ダブルバイトのアプリケーションは問題無く表示されます。
このシングルバイト、ダブルバイトの違いも理解できません。
(これは、本日解明しました・・・。)なぜ??って感じです・・・。

この状況で何かお気づきでしたら、ご指摘ください。

pancra 2002/03/28 21:52:49

後先になってしまいましたが、基本的な情報を教えてください。

以下に想定する環境を書きますので、違う点を修正していただけると
ありがたいのですが・・・

1)ドメインコントローラ:NT4+SP?
2)MetaFrameServer:1.8+SP?
3)MetaFrameServerOS:NT TSE+SP?
4)ICAクライアント:バージョン?

5)ユーザ管理は基本的にユーザ毎に別のアカウントを割り当てている。

6)プロファイルの管理方法:移動プロファイル+ローカルプロファイル
移動プロファイルを使用するユーザは端末間を渡りあるく必要があるので設定している?

7)クライアントOSはWindowsNT4.0のみ?

よかったら教えてください。

LEN 2002/03/30 09:23:45

こんにちはLENです。

申し訳ありません。正確な環境を記載していませんでした。
1)ドメインコントローラ:NT4+SP6a
2)MetaFrameServer:1.8+SP2
3)MetaFrameServerOS:NT TSE+SP6
4)ICAクライアント:バージョン 6.00.913

です。
5)ユーザ管理は基本的にユーザ毎に別のアカウントを割り当てている。
はい、Windowsドメイン、MetaFrameドメイン共にユーザ毎にアカウントを割り当てています。

6)プロファイルの管理方法:移動プロファイル+ローカルプロファイル
Windowsドメインは移動プロファイル
MetaFrameドメインは固定プロファイルです
移動プロファイルを使用するユーザは端末間を渡りあるく必要があるので設定している?
はい、そうですね。どのPCを使用しても同一Profileが使用できるように設定しています。

7)クライアントOSはWindowsNT4.0のみ?
基本的にはWindowsNT4.0WSのみですがWindows95,98,2kユーザも存在します。
ただ今回、不具合の発生しているユーザはWindowsNTユーザだけです。
他のユーザは、使用していないのかも・・・(笑)

以上、ご気づきの点があれば、よろしくお願いします。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ユーザー名の変更について

dive 2002/03/04 18:11:49

早速ですが、どなたかご教授願います。
ターミナルサービスを利用しているユーザーのユーザー名を変更する場合ですが、単純にユーザーを管理しているPDC上でユーザー名を変更するだけで良いのでしょうか?
但しこれまで使用していたプロファイルは新ユーザー名になってもそのまま使用したいと考えています。
単純にユーザー名を変更するだけなら、Documents&Settingsの下に新しいユーザー名のフォルダーができるだけで、旧ユーザーのプロファイルは使用できないのでしょうか?

yama 2002/03/04 19:22:43

これ、参考になりませんですかねぇ〜
http://www.citrix.co.jp/products/se_faq/lboption.html

dive 2002/03/06 17:51:51

yamaさんありがとうございます。
参考になりました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

移動ユーザープロファイルによるIMEの学習機能

sek 2002/02/21 14:55:21

移動ユーザープロファイルでユーザーの管理をしていますが、
IMEの学習機能や、単語登録などが反映されません。

1.8のHotFixでは修正モジュールがあったようで解決するそうですが、
XPではどうなのでしょうか?

NT4.0TSE上でMetaFrameXPを使用しています。
Feature Release1に含まれているHotFixも適用してあります。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ロードバランスに付いて

ksh 2002/02/14 15:42:40

お世話になっておりますkshです。
初歩的な質問で申し訳無いのですが、

1、複数台でロードバランスを組む際に、ドメインコントローラは必須でしょうか?
2、データストアは自動復旧するのですか?(データコレクタの様に)

何かご存知の方がおられましたら、お教え願えないでしょうか?
よろしくお願いします。

pancra 2002/02/19 21:32:28

A1
ロードバランス時にドメインコントローラは必須ではありません。
公開アプリケーションを作成する際にアプリケーションの使用を
許可しますよね。その際にドメインユーザを指定できない場合は
ローカルユーザ(ローカルマシン上で作成したユーザ)を使用
するしかありません。この場合、ロードバランス構成に参加して
いるサーバ上に同一のユーザアカウントが存在しなければなりません。

その他ロードバランス時にドメインコントローラがあった方が良い
ケースはどのサーバにログインされた場合にも同一のユーザ環境
を提供する必要がある場合です。つまりプロファイルの一元管理。
俗にいうローミングプロファイルを実現するにはこの方法が適して
います。

A2
データストアは自動復旧しません。
データコレクタも自動復旧はしません。
正確には別のサーバがデータコレクタとして動作するようになる。

  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ロードバランスについて

Masa 2001/10/20 14:16:04

初めて投稿させていただきます、Masaと申します。
現在、メタフレームXPの動作検証を行っているのですが、
全国の拠点に利用させようとする場合に、サーバーを複数たてて、
ロードバランスを行いたいと考えています。
そこで、どなたかロードバランスについて、ご教授願えないでし
ょうか?

<内容>
ロードバランスを使用する際のマシン構成について
・サーバーの構成(ハードスペック、設定など)
・1CPUもしくは1サーバーに対するクライアント数
・その他設定や運用方法など

些細な事でもかまいませんので、どうかよろしくお願い致します。

PPP 2001/10/22 11:02:45

以下のサイトを参照してみてください。
http://www.citrix.co.jp/products/mfxp_productqa.html

Masa 2001/10/23 22:18:02

PPPさん、ありがとうございました。 さっそくのぞきにいきました。

そして、そのロードバランスの件で、色々と情報を集めてみたの
ですが、どうしても分からない点があり、投稿させていただきま
した。
内容というのは、メタフレームXPのロードバランス機能におい
て、複数台サーバーを用いる場合に、以下の様な場合の挙動につ
いてです。


<パターン1>
サーバーA: ドメインサーバー
サーバーB: メタフレームサーバー(マスタサーバー)
サーバーC: メタフレームサーバー
サーバーD: メタフレームサーバー(目的のアプリケーション入っている)

とある場合に、クライアントから接続する場合、初めに
ドメインサーバーである、サーバーAに行き、そこからマスタ
サーバーである、サーバーBに行き、そして、アプリケーション
が入っているサーバーDへ接続するのですが、この時、
1).マスタサーバー(サーバーB)が使用できなくなる
→ 別のサーバー(サーバーC or サーバーD)へ
マスタ制御が移動して、その後の運用をして
くれる。
2).ドメインサーバー自体が、使用出来なくなった場合は
どういう風な制御・動きになるのでしょうか?
ドメインサーバ−自体が使用出来なくなると、アウト
になるのでしょうか?

<パターン2>
サーバーA: メタフレームサーバー(マスタサーバー)
サーバーB: メタフレームサーバー
サーバーC: メタフレームサーバー(目的のアプリケーションが入っている)

という環境は可能なのでしょうか? やはりドメインサー
バーがないと、ロードバランスの環境は構築できないので
しょうか?

又、このパターンで稼動が可能であるなら、マスタサーバー
(サーバーA)が利用できなくなった場合は、どういう風な制御
・動きになるのでしょうか?

わかりにくい説明で申し訳ありませんが、どなたかご教授を
お願い致します。




pancra 2001/10/26 20:16:30

<パターン1> の(1)(2)はおっしゃる通りの動作をすると思います。
ただし、(2)に関してはそのようにならない様にBDCを置くのが
普通です。すくなくともロードバランスを必要とするくらいの環境で
PDCのみの環境というのはちょっと心もとない構成ですから。


<パターン2>に関しては匿名アプリケーションの動作を考えれば、可能
であることがわかりますが、(匿名アプリケーションは全て、AnnonymousXXといったローカルユーザである)
前提として全てのサーバに同一のユーザ名・パスワードが設定されている事が前提となります。
また、ユーザプロファイルの同期が必要かどうかで構築の手間が変化
すると思います。

疑問なのは<パターン1>も<パターン2>も目的のアプリケーションが1台にしかインストールされていないので、(そもそもバランスさせられない)ロードバランスを意識する必要があるかどうかとは思うのですが・・

Masa 2001/10/27 09:54:03

ご返答ありがとうございました。
ドメインサーバーをいれるという前提で、もう少し調べてみます。
又、書き方が変だったのですが、ロードバランスをするわけですか
ら、目的のアプリケーションは複数のマシンに入れておかないと
いけないですよね。 すいません。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

MetaFrameサーバーのバックアップについてのご質問

めためた 2001/10/10 22:28:42

初めて投稿します。
MetaFrameサーバーのバックアップに関して質問がございます。
環境は、WindowsNT4.0 TSE (SP6) + MetaFrame1.8(SP2)です。
このシステムのバックアップを検討しているのですが、よいバックアップメディア方法はないでしょうか?

バックアップの用途としては、サーバークラッシュ時のリカバリー用です。イメージ系とテープバックアップ系の両方から探っているのですがよい案が見つけられないでおります。
ネックになっているのが、バックアップメディアメーカーがTSEやMetaFrameがのったシステムに対して未サポートというものが多くトライ&ゴーするしかないと思っているのが現状でございます。
どうか、みなさまのよいお知恵を拝借できればと思っているのですが・・・。

pancra 2001/10/11 10:20:18

以下条件であれば、イメージ系が良いと思います。
(1)ライセンスサーバを担当していないサーバであある。
(2)プロファイルディレクトリは別サーバである。
 もしくはローカルプロファイルだが、元に戻っても問題ない。
(3)ユーザ固有のデータ(ユーザが作成した文書等)はサーバ上に
  おかない
逆に上記の条件を満たさないなら、テープバックアップ系と
いうことを薦めています。
テープバックアップ系の製品では確かBackupEXECが正式対応した
と思います。確認してみてください。

めためた 2001/10/11 12:44:55

ご返答ありがとうございます。
確かにプロファイルに関しては、問題になりますので、その点を考慮したいと思っております。

テープ系のARCserve2000は、TSEにMetaFrameがのると動作未確認になり、Disaster Recovery Optionに至っては、サポート外となるようです。
BackupEXECは、TSEはサポートしているようですが、MetaFrame1.8がのるとサポート外とのことでした。

イメージ系はServerImageやNortonGhostを考えておりますが、前者はサポートしているようですが、テスト環境でうまく動かず、後者はTSEはサポート外だそうです。

八方塞がり・・・なのでしょうか?

TSE+MetaFrameサーバー環境で、みなさんはどうやってバックアップをとっていますか?それともとらずにクラッシュしたら再導入ですか?

pancra 2001/10/11 14:10:55

イメージ系のバックアップソフトで初期構成のバックアップ
をとっています。
構成変更時にも同様に作成しています。
使用ソフト及びバックアップ方法はメーカー推奨方法でない
事と、私自身の独自の考え方による部分が多いのでご紹介
はさけさせていただきたいと思っております。

ヒント
テープバックアップ系のソフトのイメージバックアップ系は
元OSが起動していないと動作させることができないので、
メタフレームがのると動作保証しないのでしょう。
別OSを起動して重要なパーティションのみをバックアップ
すればよいのだと思っています。
この方法は常時起動サーバには適用できません。

ここら辺のソフトの選択と運用方法の組み合わせこそが
顧客からお金をとれる部分でもあるので、これを機会に
いろいろと試してご自身の経験を元にした構成をお勧め
するのが良いかと思います。

他人のいうことを鵜呑みにすると痛い目にあう事があり
ますので、メリット、デメリットを理解した上で戦略を
たてられる事をお勧めします。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

サーバーのドライブについて

トミ 2001/08/17 11:20:20

初心者な質問ですみません。
現在windows2000server+metaflameXPでテストを行っているのですが、
クライアント側が保存する時、サーバー側のシステムドライブが見えてしまいます。
システムポリシーを使用すれば隠せると聞き試しているのですが、使い方がよく解らず
反映されません。
どなたかよいアドバイスをよろしくお願いします。

テネオ 2001/08/27 11:57:34

おそらく、アクティブディレクトリのポリシーコントロールで可能なはずです。
ただし、ADをインストールせずにWin2Kサーバでポリシーを掛ける方法があるかと
いえば、ZAKしかありません。ただ、ZAKはあくまでもNT4.0用らしいのでサポート
が受けられるのかどうか・・。どなたかご存知有りませんか?

特に、ZAKを使用したときの移動ユーザプロファイル機能を使用できるユーザは
ドメインのユーザになるのかローカルのユーザになるのか疑問です。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ICAクライアントを設定したときのログオンユーザーでしか接続できない

高橋 2001/04/24 12:15:21

ICAクライアントを設定したときのPCのログオンユーザー以外でログオンすると、
公開アプリケーションのショートカットは残っているものの、
アプリケーションセットの設定がなくなっていて、
「アプリケーションセット名を解決できません」というエラーになってしまいます。
現象を確認したのは、2台で、たまたまかもしれませんがいずれもWindows95です。
環境は、
WindowsNT4.0TSE SP6+Metaframe1.8 SP2です。
ICAクライアントはバージョン6.00.913です。

なにかの設定でこの現象を回避できないでしょうか?

高橋 2001/05/28 22:13:03

その後いろいろ試したところ
全てのユーザーが同じデスクトップを使用する設定だと他のユーザがログオンしたときに
「アプリケーションセット名を解決できません」というエラーになってしまうようです。
ユーザー毎にデスクトップを分ける設定をし、それぞれがログオンした状態で設定すると
異なるユーザーでも接続できました

Nakky 2001/05/29 16:25:42

ICAクライアントはログインごとにプロファイルが分かれるのでこのような現象になります。95であれば、windowsprofile[ログインしたユーザID]のフォルダがあると思います。
ICAクライアントを設定したユーザのフォルダの下にApplication dataICAClientというフォルダがあるので、これを現象の出ているユーザフォルダの下にコピーすればエラーは出なくなります。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Metaからの印刷時の用紙について

中村け 2001/04/24 10:45:13

初めて投稿します。且つ、最近Metaに携わったもので試行錯誤しながら環境を構築しています。その中で、クライアントに直結しているプリンタに「ユーザ定義」用紙を使用してMeta経由で印刷を行いたいのですが、クライアントでは設定出来るユーザ定義がサーバ上で立ち上がってくる同一プリンタではユーザ定義が設定できず、クライアント側ではユーザ定義用紙を既定値にしていてもサーバ側がA4となっていればA4で
印刷されてしまいます。これはMetaの仕様としてどうしようも無いことなのでしょうか。どなたか同じ様な事を経験された方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。

pancra 2001/04/24 20:31:13

基本的にAutoCreateされたプリンタを使用するのであれば、そのプロパティが有効で
あり、接続した時のクライアント側のプリンタのプロパティは効かなかったと思います。

ただし、MetaFrame1.8のSP2以降のHotFixでプリンタ関連のBugFixで以下のものが含まれていますので、試されてみてはいかがでしょう。
少なくとも、一度保存された設定は残りそうな気がします。

B. 自動作成されるクライアントプリンタの印刷設定が、ユーザープロファイルから
復元されないことがありました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ログオンスクリプトとインストールスクリプトについて

KEN 2000/05/23 11:46:10

初めまして。現在、社内でMetaFrameを評価中でして、いずれ導入していく予定です。
そこで、教えていただきたいのですが、MetaFrameサーバーにアプリケーションをインストールした場合、
インストールスクリプトをサーバー上で実行する必要があるかと思われます。Office製品に関しては、
スクリプトが提供されているのですが、自社で開発したアプリケーションやMicrosoft以外のアプリケーション
については、作成するしかないのでしょうか。作成方法等については、Microsoft社がホワイトペーパーで
説明していますが...インストールの方法等によっては作成しなくてもよい、ということははないのでしょうか。
また、ログオンスクリプトでは、アプリケーションのログオン時に実行されるもので、各ユーザー毎のプロファイルを
作成するものと思われます。デフォルトでは、システムドライブ内に作成すると思うのですが、別のドライブに作成
したいと思っています。スクリプトについてはあまり詳しくないので、詳細について教えていただけたら幸いと思います。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。