トピック検索
200 件のトピックが該当しました。
- Metaframe下でのアプリケーション開発手法 - wan ( 2008/10/07 10:55:47 更新)
- ネットワークドライブ上のアプリを分離環境に登録する方法 - Kazu ( 2008/08/09 20:01:55 更新)
- ユーザープロファイルの保存場所について - トッシー ( 2008/07/09 20:34:09 更新)
- Program Neighborfood エージェントが起動しない - tkusa ( 2008/06/25 14:52:23 更新)
- Anonユーザでのプロファイル設定 - kenichi ( 2008/02/25 16:24:48 更新)
- プリンターが作成されない - 斉藤 ( 2007/12/21 13:49:35 更新)
- 公開アプリケーションからの不正インストールの制御方法 - イャンクック ( 2007/11/26 11:33:47 更新)
- CPS4.5でのサーバのドライブ文字マッピング - MAP ( 2007/11/19 21:17:23 更新)
- 固定プロファイルでのOutlookの使用 - NORI ( 2007/10/22 17:25:58 更新)
- Acrobat Distiler設定について - HDK ( 2007/10/16 19:19:12 更新)
Metaframe下でのアプリケーション開発手法
こんにちは、どこに聞けばよいかわからず困っています。
当方、パッケージを開発販売しているベンダーです。
数年前にパッケージをMetaframe対応にしましたが、
パッケージの仕様でローカルフォルダーを中間ファイルとして
使っているため、ログインユーザー毎にフォルダーを分けるように変更しました。
最近になって、ロードバランシング環境で動かす必要が生じたので
周りに聞いてみたのですが、どうもアプリケーション独自にローカルフォルダーを
使う場合は、決まった場所にしておかないと、プロファイルサーバーが認識できない?
という話を聞きました。しかしそれ以上のことがわからず、困っているところです。
お分かりの方、ぜひ教えてください。
なお、ロードバランシングでの導入はMetaframe最新版を予定しています。
当方、パッケージを開発販売しているベンダーです。
数年前にパッケージをMetaframe対応にしましたが、
パッケージの仕様でローカルフォルダーを中間ファイルとして
使っているため、ログインユーザー毎にフォルダーを分けるように変更しました。
最近になって、ロードバランシング環境で動かす必要が生じたので
周りに聞いてみたのですが、どうもアプリケーション独自にローカルフォルダーを
使う場合は、決まった場所にしておかないと、プロファイルサーバーが認識できない?
という話を聞きました。しかしそれ以上のことがわからず、困っているところです。
お分かりの方、ぜひ教えてください。
なお、ロードバランシングでの導入はMetaframe最新版を予定しています。
申し訳ありませんが、質問の内容が分かりません。
内容から推測すると、CPSではなくWindowsの質問かと思います。
ユーザーのホームフォルダを利用しては如何でしょうか?
どのCPSサーバからも同一のドライブとして参照可能です。
内容から推測すると、CPSではなくWindowsの質問かと思います。
ユーザーのホームフォルダを利用しては如何でしょうか?
どのCPSサーバからも同一のドライブとして参照可能です。
ネットワークドライブ上のアプリを分離環境に登録する方法
現在、CPS4.5の導入対応をしておりますが、どうしてもネットワークドライブ上のプログラムを分離環境に登録したいと考えています。
CPSの仕様として、ネットワークドライブ上のプログラムを分離環境に登録しても、
正しく動作しないというのは、理解していますが・・。
CitrixのKnowlege Centerの「CTX106799」で、「ユーザープロファイルのルートを割り当てたネットワークドライブ、またはUNCへ設定することも可能です。」
と記載されているため、UNCで登録を試みましたが、うまくいきませんでした。
どなたかわかる方いらっしゃいましたら、教えてください。
CPSの仕様として、ネットワークドライブ上のプログラムを分離環境に登録しても、
正しく動作しないというのは、理解していますが・・。
CitrixのKnowlege Centerの「CTX106799」で、「ユーザープロファイルのルートを割り当てたネットワークドライブ、またはUNCへ設定することも可能です。」
と記載されているため、UNCで登録を試みましたが、うまくいきませんでした。
どなたかわかる方いらっしゃいましたら、教えてください。
ネットワークドライブ上のアプリケーションを公開するのはNGです。
うまく動く場合がバージョンによってありましたがましてや分離環境である場合はまず無理だと考えてください。
試しにテストしてみました動きませんでした。
安全にかつ確実に動かしたいのであれば冒険はせずにサーバーにアプリケーションを
インストールしてご利用ください。
うまく動く場合がバージョンによってありましたがましてや分離環境である場合はまず無理だと考えてください。
試しにテストしてみました動きませんでした。
安全にかつ確実に動かしたいのであれば冒険はせずにサーバーにアプリケーションを
インストールしてご利用ください。
回答ありがとうございます。
そうなんですよね、私もテストしましたが、
設定ではエラーにならないものの、AIEのフォルダにアプリのコピーが作成されないんですよね。
なんとかならないものですかね・・。おしいな・・
そうなんですよね、私もテストしましたが、
設定ではエラーにならないものの、AIEのフォルダにアプリのコピーが作成されないんですよね。
なんとかならないものですかね・・。おしいな・・
ユーザープロファイルの保存場所について
プロファイルの保存場所について質問が御座います。
ベンダーにユーザープロファイルの保存場所をDドライブに変更したいと提案しているのですが、
ベンダーからはユーザープロファイルの保存場所を変更することは出来ない、と
言われました。
インターネットで調べると、HKEY_LOCAL_MACHINE \SOFTWARE \Microsoft \Windows NT \CurrentVersion \ProfileList
の情報を変更すればよい、と記載されている情報を見つけたのですが、その通りやれば問題ないのでしょうか。
初歩的な質問で申し訳ないのですが、ご助言を宜しくお願い致します。
ベンダーにユーザープロファイルの保存場所をDドライブに変更したいと提案しているのですが、
ベンダーからはユーザープロファイルの保存場所を変更することは出来ない、と
言われました。
インターネットで調べると、HKEY_LOCAL_MACHINE \SOFTWARE \Microsoft \Windows NT \CurrentVersion \ProfileList
の情報を変更すればよい、と記載されている情報を見つけたのですが、その通りやれば問題ないのでしょうか。
初歩的な質問で申し訳ないのですが、ご助言を宜しくお願い致します。
ベンダーやSIの言うことが信用できないのであれば、ご自身でテストすべきことと思います。
レジストリの変更により、プロファイルのパスを変更した場合の不具合があるかどうかは
アプリケーションが直にプロファイルのパスを指定して設定を書き込んだりした場合に
発生します。
よってOSが正常動作したとしてアプリケーションが正常動作する保障はありません。
ここまで考えてベンダー等はできないと言っているのでは?
それが納得できないのであれば、搭載予定アプリケーションの全てをご自身でテスト
すれば良いのでは?
チャレンジするなら自分でリスクを負担しましょう。
レジストリの変更により、プロファイルのパスを変更した場合の不具合があるかどうかは
アプリケーションが直にプロファイルのパスを指定して設定を書き込んだりした場合に
発生します。
よってOSが正常動作したとしてアプリケーションが正常動作する保障はありません。
ここまで考えてベンダー等はできないと言っているのでは?
それが納得できないのであれば、搭載予定アプリケーションの全てをご自身でテスト
すれば良いのでは?
チャレンジするなら自分でリスクを負担しましょう。
現在トッシーさんの提示されている方法でユーザプロファイルをDドライブに変更し
実際に運用しています。(ただし、スタンドアロンの構成ですが・・・)
今のところ問題は発生していませんが、pancraさんがおっしゃっている様に
単純にこの部分だけの変更ですべてのプロファイルの保存場所が変更された
わけではなく、アプリごとに設定変更が必要なものもありました。
と、いうわけで出来ないことはないが後々の管理が煩雑になることが予想されますし
第一、誰からも保障が受けられません。
このような設定変更を受けてくれるベンダーはまず無いでしょうから、やはりご自身で
責任を持って運用していく覚悟で実施されるのが良いのではないでしょうか?
実際に運用しています。(ただし、スタンドアロンの構成ですが・・・)
今のところ問題は発生していませんが、pancraさんがおっしゃっている様に
単純にこの部分だけの変更ですべてのプロファイルの保存場所が変更された
わけではなく、アプリごとに設定変更が必要なものもありました。
と、いうわけで出来ないことはないが後々の管理が煩雑になることが予想されますし
第一、誰からも保障が受けられません。
このような設定変更を受けてくれるベンダーはまず無いでしょうから、やはりご自身で
責任を持って運用していく覚悟で実施されるのが良いのではないでしょうか?
Program Neighborfood エージェントが起動しない
いつも拝見させて頂き、参考にしております。
Program Neighborfood エージェントをインストールしたクライアントPCで、タスクバーにあるエージェントのアイコンを右クリック→ログオンを押下しても、接続しない現象が起こっております。
また、タスクバーのエージェントのアイコンを右クリック→サーバーの変更から正しくサーバ名を入力し、「更新」ボタンを押したところ、
「Program Neighborfood エージェントが、入力されたサーバーと通信できませんでした。サーバーがダウンしているか、サーバーからの設定ファイルの内容にエラーがあります。
または、入力された詳細が正しくない可能性があります。もう一度実行してください」
と表示されてしまいます。
現在のところ、エージェントを起動させる回避策として、エージェントを起動させる前に
・クライアントからProgram Neighborfood(エージェントでない)を起動し、「更新」ボタンなりでCPSサーバと通信させる
・クライアントからブラウザでWeb Interfaceを起動してCPSサーバと通信させる
このどちらかを行うと、エージェントのログインウィンドウがポップアップし、そこから実行しております。以後は問題なくエージェントを使用できます。ただし、クライアントPCを再起動した場合には、同じ手順を踏まないとエージェントを使用できません。
エージェント自らCPSサーバに接続にいっていないような動作なのですが、原因は何でしょうか?ご教授頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
《実行環境詳細》
(ADサーバ)
・Windows Server2003 R2 Enterprise x64bit sp2
・アカウントは移動ユーザプロファイル
(CPSサーバ)
・Windows Server2003 R2 Enterprise x64bit sp2
・Citrix Presentation Server4.5 FP1
・WIとエージェントのサイトを作成済み
(クライアント)
・Windows XP sp2 x32bit
・CPS Client Package V10.200でWeb Interface、Program Neighborhood、Program Neighborhoodエージェントをインストール
Program Neighborfood エージェントをインストールしたクライアントPCで、タスクバーにあるエージェントのアイコンを右クリック→ログオンを押下しても、接続しない現象が起こっております。
また、タスクバーのエージェントのアイコンを右クリック→サーバーの変更から正しくサーバ名を入力し、「更新」ボタンを押したところ、
「Program Neighborfood エージェントが、入力されたサーバーと通信できませんでした。サーバーがダウンしているか、サーバーからの設定ファイルの内容にエラーがあります。
または、入力された詳細が正しくない可能性があります。もう一度実行してください」
と表示されてしまいます。
現在のところ、エージェントを起動させる回避策として、エージェントを起動させる前に
・クライアントからProgram Neighborfood(エージェントでない)を起動し、「更新」ボタンなりでCPSサーバと通信させる
・クライアントからブラウザでWeb Interfaceを起動してCPSサーバと通信させる
このどちらかを行うと、エージェントのログインウィンドウがポップアップし、そこから実行しております。以後は問題なくエージェントを使用できます。ただし、クライアントPCを再起動した場合には、同じ手順を踏まないとエージェントを使用できません。
エージェント自らCPSサーバに接続にいっていないような動作なのですが、原因は何でしょうか?ご教授頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
《実行環境詳細》
(ADサーバ)
・Windows Server2003 R2 Enterprise x64bit sp2
・アカウントは移動ユーザプロファイル
(CPSサーバ)
・Windows Server2003 R2 Enterprise x64bit sp2
・Citrix Presentation Server4.5 FP1
・WIとエージェントのサイトを作成済み
(クライアント)
・Windows XP sp2 x32bit
・CPS Client Package V10.200でWeb Interface、Program Neighborhood、Program Neighborhoodエージェントをインストール
自己レスですみませんが補足させてください。
エージェントインストール後、クライアントのタスクバーにCPSロゴのアイコンが表示されると思いますが、そのアイコン上で右クリック→サーバーの変更
→サーバーアドレス で入力するのは、サーバー名(CPSサーバのホスト名)で問題ないですよね?
エージェントを全てデフォルトでインストールしたので、CPSサーバホスト名が[25-12795]の場合、
サーバーアドレス:25-12795 と入力しているのですが、
「Program Neighborfood エージェントが、入力されたサーバーと通信できませんでした。サーバーがダウンしているか、サーバーからの設定ファイルの内容にエラーがあります。
または、入力された詳細が正しくない可能性があります。もう一度実行してください」
と表示されてしまいます。
また、前レスで示した回避策でエージェントログイン後、サーバの変更を覗くと
http://25-12795/Citrix/PNAgent/config.xml
になっています。
クライアントPC再起動後、再びサーバの変更を覗いてみるとアドレスはそのまま残っていますが、
更新しても同じエラーが発生してしまいます・・・。
エージェントインストール後、クライアントのタスクバーにCPSロゴのアイコンが表示されると思いますが、そのアイコン上で右クリック→サーバーの変更
→サーバーアドレス で入力するのは、サーバー名(CPSサーバのホスト名)で問題ないですよね?
エージェントを全てデフォルトでインストールしたので、CPSサーバホスト名が[25-12795]の場合、
サーバーアドレス:25-12795 と入力しているのですが、
「Program Neighborfood エージェントが、入力されたサーバーと通信できませんでした。サーバーがダウンしているか、サーバーからの設定ファイルの内容にエラーがあります。
または、入力された詳細が正しくない可能性があります。もう一度実行してください」
と表示されてしまいます。
また、前レスで示した回避策でエージェントログイン後、サーバの変更を覗くと
http://25-12795/Citrix/PNAgent/config.xml
になっています。
クライアントPC再起動後、再びサーバの変更を覗いてみるとアドレスはそのまま残っていますが、
更新しても同じエラーが発生してしまいます・・・。
PNエージェント用のサイトを作っていない事はないでしょうか?
WebInterface用のサイトを作成しただけではPNエージェントから利用できなかったと思います。
WebInterface用のサイトを作成しただけではPNエージェントから利用できなかったと思います。
トピ主です。
現象ですが、無事解決しました。
現象発生していたクライアントでは、優先DNSの設定をしていなかったのが原因でした。
大変失礼しました。
>>piさん
ご回答ありがとうございました。
現象ですが、無事解決しました。
現象発生していたクライアントでは、優先DNSの設定をしていなかったのが原因でした。
大変失礼しました。
>>piさん
ご回答ありがとうございました。
Anonユーザでのプロファイル設定
はじめまして。Citrix初心者です。
いつも拝見させて頂いております。
公開アプリケーション実行時にAnonユーザで
c:document and setting¥Anon~¥local setting¥tempに実行モジュールをコピーしツールを起動しています。
端末ごとに複数の作業者が公開アプリケーションを実行すると、
起動サーバ上でc:document and setting¥Anon~のファイルを作り
それぞれAnon000、Anon001、、、、、とプロファイルができます。
ですがAnon(番号).サーバ名というプロファイルがたまにできた時は
その公開アプリを使用する事ができません。
現在以下の環境で作業を行っています。
OS:Windows2003 SP1 R2 Server
Citrix:4.0
公開アプリ:Visual Studio Pro 2003
どなたか同様の事象で解決された方がおりましたら、
対応方法について教えて頂けたらと思います。
宜しくお願いします。
いつも拝見させて頂いております。
公開アプリケーション実行時にAnonユーザで
c:document and setting¥Anon~¥local setting¥tempに実行モジュールをコピーしツールを起動しています。
端末ごとに複数の作業者が公開アプリケーションを実行すると、
起動サーバ上でc:document and setting¥Anon~のファイルを作り
それぞれAnon000、Anon001、、、、、とプロファイルができます。
ですがAnon(番号).サーバ名というプロファイルがたまにできた時は
その公開アプリを使用する事ができません。
現在以下の環境で作業を行っています。
OS:Windows2003 SP1 R2 Server
Citrix:4.0
公開アプリ:Visual Studio Pro 2003
どなたか同様の事象で解決された方がおりましたら、
対応方法について教えて頂けたらと思います。
宜しくお願いします。
プリンターが作成されない
いつも参考にさせていただいております。
類似の書き込みは多々ありましたが解決に至らなかったので書き込みさせていただきます。
現在以下の構成で運用中なのですがクライアントからCPSで提供しているシステム(シームレスウィンドウで使用)を起動するとプリンターが自動作成されないことがあります。
その際、サーバーのログには特にメッセージはあがっていないので
サービスが落ちている事は考えづらいと思います。
また、カスタムICAコネクションで接続をしても作成されない時があります
この現象の解決方法をご存じの方がいましたらご教授願えないでしょうか
よろしくお願いいたします。
構成内容
Windows2003Server R2 Std SP2
CPS4.5(ライセンスサーバー×1台、アプリケーションサーバー×7台)
PSJ450W2K3R01、PSJ450R01W2K3035適用済み
接続ユーザー数は平均100ユーザー前後
使用プリンターは各メーカーの物が数機種ずつあります。
類似の書き込みは多々ありましたが解決に至らなかったので書き込みさせていただきます。
現在以下の構成で運用中なのですがクライアントからCPSで提供しているシステム(シームレスウィンドウで使用)を起動するとプリンターが自動作成されないことがあります。
その際、サーバーのログには特にメッセージはあがっていないので
サービスが落ちている事は考えづらいと思います。
また、カスタムICAコネクションで接続をしても作成されない時があります
この現象の解決方法をご存じの方がいましたらご教授願えないでしょうか
よろしくお願いいたします。
構成内容
Windows2003Server R2 Std SP2
CPS4.5(ライセンスサーバー×1台、アプリケーションサーバー×7台)
PSJ450W2K3R01、PSJ450R01W2K3035適用済み
接続ユーザー数は平均100ユーザー前後
使用プリンターは各メーカーの物が数機種ずつあります。
特定のクライアント端末で発生しますか?
違う現象かもしれませんが、当方では、クライアント端末とサーバーに
インストールしているプリンタドライバのバージョンが違うということ
が原因でAutoCreatePrinterが作成されないということがありました。
ちなみにそのときのプリンタはKyocera mita 2860 KX でした。
プリンターが自動生成されない時点でサーバーには何かしらのログが出る
と思いますので、もう少しログを確認するのも良いかもしれませんね。
見当違いの発言でしたらあしからず。。
違う現象かもしれませんが、当方では、クライアント端末とサーバーに
インストールしているプリンタドライバのバージョンが違うということ
が原因でAutoCreatePrinterが作成されないということがありました。
ちなみにそのときのプリンタはKyocera mita 2860 KX でした。
プリンターが自動生成されない時点でサーバーには何かしらのログが出る
と思いますので、もう少しログを確認するのも良いかもしれませんね。
見当違いの発言でしたらあしからず。。
HARU様
回答が遅くなり申し訳ありません。
現象が発生するクライアントは特定のものではありません
私のマシンでも発生することがあります
ドライバのバージョンが異なる可能性は高いので調査してみたいと思います
また、自動生成されていない時にログが上がっていないのでなかなか調査が進みません
別の問題かも知れませんがログオフ時に自動生成されたプリンターが削除されない現象が
出ているのでそちらをまず解決してみたいと思います
(プロファイルのアンロードがうまくいかないのでMSのUser Profile Hive Cleanup Serviceを使用してみたいと思います)
回答が遅くなり申し訳ありません。
現象が発生するクライアントは特定のものではありません
私のマシンでも発生することがあります
ドライバのバージョンが異なる可能性は高いので調査してみたいと思います
また、自動生成されていない時にログが上がっていないのでなかなか調査が進みません
別の問題かも知れませんがログオフ時に自動生成されたプリンターが削除されない現象が
出ているのでそちらをまず解決してみたいと思います
(プロファイルのアンロードがうまくいかないのでMSのUser Profile Hive Cleanup Serviceを使用してみたいと思います)
公開アプリケーションからの不正インストールの制御方法
こんにちは
PresentationServer4EEを、Windows2000SP4に乗せて運用しています。
公開デスクトップは利用者展開しておりません。
AccessGateWay経由でメーラー公開しています。
表題の件ですが、メーラー本文からのURL経由だと思われますが、
メディアプレーヤーをメタサーバにインストールされてしまいました。
インストールされた日付は判ったのですが、イベントビューアを見ても、
どのプロファイルユーザにインストールされたのか判らないでいます。
これは判らないものなのでしょうか
併せて、公開アプリケーション経由のメタサーバへのアプリケーションインストールを
制限したいと思います。何か妙案はあれば助かります。
PresentationServer4EEを、Windows2000SP4に乗せて運用しています。
公開デスクトップは利用者展開しておりません。
AccessGateWay経由でメーラー公開しています。
表題の件ですが、メーラー本文からのURL経由だと思われますが、
メディアプレーヤーをメタサーバにインストールされてしまいました。
インストールされた日付は判ったのですが、イベントビューアを見ても、
どのプロファイルユーザにインストールされたのか判らないでいます。
これは判らないものなのでしょうか
併せて、公開アプリケーション経由のメタサーバへのアプリケーションインストールを
制限したいと思います。何か妙案はあれば助かります。
CPS4.5でのサーバのドライブ文字マッピング
サーバ:WindowsServer2003・CPS4.5
クライアント:WindowsXP・ProgramNeighborhood10.0
上記環境で、アプリケーション実行時でファイルを保存する場合の
マッピングドライブについて質問です。
デフォルトではサーバがC・Dドライブが存在する場合、クライアント側は
V~から始まると思うのですが、それをC~に変更する場合、サーバのプログラム
インストール後(AP仮稼働中)でも可能でしょうか?
また、クライアントのマッピング名をC~にしつつ、サーバ側の表示ドライブ名を
例えばM・N等に変更は可能でしょうか。
実際の運用で使用するドライブは、クライアントのC・D・共有フォルダへのネットワークドライブ
のみで、サーバのローカルドライブは使用しません。
よろしくお願いします。
クライアント:WindowsXP・ProgramNeighborhood10.0
上記環境で、アプリケーション実行時でファイルを保存する場合の
マッピングドライブについて質問です。
デフォルトではサーバがC・Dドライブが存在する場合、クライアント側は
V~から始まると思うのですが、それをC~に変更する場合、サーバのプログラム
インストール後(AP仮稼働中)でも可能でしょうか?
また、クライアントのマッピング名をC~にしつつ、サーバ側の表示ドライブ名を
例えばM・N等に変更は可能でしょうか。
実際の運用で使用するドライブは、クライアントのC・D・共有フォルダへのネットワークドライブ
のみで、サーバのローカルドライブは使用しません。
よろしくお願いします。
サーバドライブマッピング自体はインストール後でも可能です、
しかしながら、ドライブマッピング以前にインストールされた
アプリケーション設定の中にドライブパスを持っているもの
(例えばレジストリ)が存在する場合、旧パス情報を持って
いる為、個別に対処が必要です。
その他ユーザプロファイル上に持っているレジストリ
情報(IMEの辞書ファイルのパス情報等)も同様に考える
必要があります。
一番簡単なのはサーバの再インストールをおこなった直後に
サーバドライブマッピングをしてアプリケーションをイン
ストールすることです。
そうでない場合にはオウンリスク(自己責任)の元、
旧パス情報をもっている部分を検索するなりして全て
置き換える必要があると思われます。
旧パス情報を持っている部分がどこになるのかは
インストールされているアプリケーション毎に異なる為
(INIファイル、レジストリ)
ここで全てを答えること自体不可能です。
しかしながら、ドライブマッピング以前にインストールされた
アプリケーション設定の中にドライブパスを持っているもの
(例えばレジストリ)が存在する場合、旧パス情報を持って
いる為、個別に対処が必要です。
その他ユーザプロファイル上に持っているレジストリ
情報(IMEの辞書ファイルのパス情報等)も同様に考える
必要があります。
一番簡単なのはサーバの再インストールをおこなった直後に
サーバドライブマッピングをしてアプリケーションをイン
ストールすることです。
そうでない場合にはオウンリスク(自己責任)の元、
旧パス情報をもっている部分を検索するなりして全て
置き換える必要があると思われます。
旧パス情報を持っている部分がどこになるのかは
インストールされているアプリケーション毎に異なる為
(INIファイル、レジストリ)
ここで全てを答えること自体不可能です。
固定プロファイルでのOutlookの使用
Server:CPS4.5,W2K3 R2
Client:XP SP2, Office2003
公開アプリケーションにてOutlookを公開したいと思っていますが、
プロファイルは固定プロファイルを使用したいと思っています。
また、Outlookのプロファイル設定はリソースキットを使用して、初回立ち上げ時にExchange Server名、ユーザー名など自動で設定されるようになっています。ただ、このような設定になっていると、プロファイル作成時に固定プロファイルを作成する元になったアカウントのユーザー名が読み込まれ、Outlookを開くことが出来ません。
逆にリソースキットを使用しないと、Outlookを開くたびにプロファイルの設定をしなくてはなりません。
何かいい方法はありませんでしょうか?よろしくお願いします。
Client:XP SP2, Office2003
公開アプリケーションにてOutlookを公開したいと思っていますが、
プロファイルは固定プロファイルを使用したいと思っています。
また、Outlookのプロファイル設定はリソースキットを使用して、初回立ち上げ時にExchange Server名、ユーザー名など自動で設定されるようになっています。ただ、このような設定になっていると、プロファイル作成時に固定プロファイルを作成する元になったアカウントのユーザー名が読み込まれ、Outlookを開くことが出来ません。
逆にリソースキットを使用しないと、Outlookを開くたびにプロファイルの設定をしなくてはなりません。
何かいい方法はありませんでしょうか?よろしくお願いします。
固定プロファイルを利用するのに、ユーザ個別の環境を作ろうとしているところに
無理がある気がします。
Outlookの設定情報がプロファイル情報以外のフォルダに保存できるのであれば、
ログインスクリプトの中で、
・ユーザIDを取得する。たしか環境変数で取れたはず。
・ユーザ専用のフォルダを特定のドライブにマウントする。
とかし、Outlookはその特定ドライブにある設定を読み込む…とか。
※これ、検証してませんよ。ただの思いつき。
でもマイクロソフトの製品なので、設定情報はきっとプロファイル情報
の中のはず。なのでこの案はおそらくボツです。
Outlook Web Access とかじゃダメでしょうか?
サーバ増設費用とかかかりそうですけど、いけそうな気がします。
そのかわり、Webでの利用なので、当然、使える機能は通常のOutlookよりは落ちます。
無理がある気がします。
Outlookの設定情報がプロファイル情報以外のフォルダに保存できるのであれば、
ログインスクリプトの中で、
・ユーザIDを取得する。たしか環境変数で取れたはず。
・ユーザ専用のフォルダを特定のドライブにマウントする。
とかし、Outlookはその特定ドライブにある設定を読み込む…とか。
※これ、検証してませんよ。ただの思いつき。
でもマイクロソフトの製品なので、設定情報はきっとプロファイル情報
の中のはず。なのでこの案はおそらくボツです。
Outlook Web Access とかじゃダメでしょうか?
サーバ増設費用とかかかりそうですけど、いけそうな気がします。
そのかわり、Webでの利用なので、当然、使える機能は通常のOutlookよりは落ちます。
ですね。無理があるとは思っていたのですが。。。
移動プロファイルで行こうと思います。
ありがとうございました。
移動プロファイルで行こうと思います。
ありがとうございました。
「固定プロファイルにしよう」と思ったということは、
「設定をユーザが自由に変更すると困る部分がある」のかなぁと。
もしそうであれば、
・移動プロファイルにしとく。
・変更されたくない部分は、ログオンスクリプトで強制的に上書きする。
ということをやればよいかと思います。
ただ、この方法、ファイルやフォルダの上書きはできそうな気がするのですが、
レジストリは不明です…。できそうな気はしますけど自信ないです。
時間的余裕があればお試しください。
「設定をユーザが自由に変更すると困る部分がある」のかなぁと。
もしそうであれば、
・移動プロファイルにしとく。
・変更されたくない部分は、ログオンスクリプトで強制的に上書きする。
ということをやればよいかと思います。
ただ、この方法、ファイルやフォルダの上書きはできそうな気がするのですが、
レジストリは不明です…。できそうな気はしますけど自信ないです。
時間的余裕があればお試しください。
Acrobat Distiler設定について
いつも参考にさせていただいてます。
今回、Acrobat Distillerの設定について質問があります。
公開アプリケーションで作成したレポートをPDFに変換し印刷する為に、
MetaサーバへAcrobat8.0 Standardをインストールしました。
ICA接続で使用するため、ライセンスプログラムを使用しています。
インストール後、Distillerにジョブオプションを追加する為以下の作業を行いました。
1.Metaサーバの管理者権限のあるローカルユーザでログイン
2.Distillerよりジョブオプションを追加し、デフォルト設定と
PDFプリンタの印刷設定を追加したジョブオプションに設定
3.ICA接続で使用するドメインユーザでログイン後、上記設定を行った
4.再度前述管理者権限ユーザでログインし、3.のドメインユーザの
プロファイルをDefult Userにコピー
上記実行後、ICA接続で新規ユーザでログインしましたが、
PDFプリンタ設定で追加したジョブオプションが一覧に表示されませんでした。
Defult Userのプロファイルがコピーされていないんでしょうか。
それとも他の方法があるのでしょうか。
Acrobat6.0の製品版を使用していたときは、同様の手順で
新規ユーザも追加したジョブオプションを使用することが出来ました。
どなたかご教示お願い致します。
今回、Acrobat Distillerの設定について質問があります。
公開アプリケーションで作成したレポートをPDFに変換し印刷する為に、
MetaサーバへAcrobat8.0 Standardをインストールしました。
ICA接続で使用するため、ライセンスプログラムを使用しています。
インストール後、Distillerにジョブオプションを追加する為以下の作業を行いました。
1.Metaサーバの管理者権限のあるローカルユーザでログイン
2.Distillerよりジョブオプションを追加し、デフォルト設定と
PDFプリンタの印刷設定を追加したジョブオプションに設定
3.ICA接続で使用するドメインユーザでログイン後、上記設定を行った
4.再度前述管理者権限ユーザでログインし、3.のドメインユーザの
プロファイルをDefult Userにコピー
上記実行後、ICA接続で新規ユーザでログインしましたが、
PDFプリンタ設定で追加したジョブオプションが一覧に表示されませんでした。
Defult Userのプロファイルがコピーされていないんでしょうか。
それとも他の方法があるのでしょうか。
Acrobat6.0の製品版を使用していたときは、同様の手順で
新規ユーザも追加したジョブオプションを使用することが出来ました。
どなたかご教示お願い致します。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。