トピック検索
200 件のトピックが該当しました。
- クラアント側ファイルのセキュリティ - クラハドール ( 2006/12/19 14:17:13 更新)
- 公開アプリケーションのテーマをXP風に - がっしー ( 2006/12/08 17:57:00 更新)
- メタサーバからユーザプロファイルのキャッシュが消えない - K2 ( 2006/12/08 11:13:33 更新)
- 日付フォーマットについて - POKO ( 2006/12/07 17:50:42 更新)
- メタサーバ間でのOutlookの切り替えがうまく行われない - K2 ( 2006/11/22 22:15:59 更新)
- 公開アプリと公開ディスクトップが使用するプロファイルについて - やまよし ( 2006/11/08 13:08:16 更新)
- 匿名ユーザーの接続を許可でエラー - ヒロ ( 2006/10/27 09:39:49 更新)
- ドメインサーバを立てずに複数台のサーバ構成は可能ですか - いけぽん ( 2006/10/24 13:31:59 更新)
- 移動プロファイルへの影響について - いそやん ( 2006/09/21 14:53:28 更新)
- 移動ユーザプロファイルの移行 - 素人 ( 2006/08/17 15:33:43 更新)
クラアント側ファイルのセキュリティ
初めまして。
過去ログを参照させて頂いたのですが、
ない模様でしたので、1点質問致します。
webクライアント上より、
アプリケーションを立ち上げると、
「クライアント側ファイルのセキュリティ」
というタイトルで、
サーバ上のアプリケーションが、
クライアント側のファイルにアクセスしようとしています。
・アクセスを許可しますか?
アクセスを許可しない
読み取りアクセス
フルアクセス
・今後も確認しますか?
常に確認する
このサーバーでは確認しない
今後は確認しない
というポッポアップが表示されます。
上記画面にて
アクセスを許可しますか?に対して『フルアクセス』、
今後も確認しますか?に対して『今後は確認しない』を
チェックしても、
次回アプリケーション立ち上げ時に、
同様のポップアップ画面が表示されます。
今後、当ポップアップ画面を表示させないためには、
どのような手段を講じればよろしいのでしょうか?
ご教授のほど、よろしくお願いします。
過去ログを参照させて頂いたのですが、
ない模様でしたので、1点質問致します。
webクライアント上より、
アプリケーションを立ち上げると、
「クライアント側ファイルのセキュリティ」
というタイトルで、
サーバ上のアプリケーションが、
クライアント側のファイルにアクセスしようとしています。
・アクセスを許可しますか?
アクセスを許可しない
読み取りアクセス
フルアクセス
・今後も確認しますか?
常に確認する
このサーバーでは確認しない
今後は確認しない
というポッポアップが表示されます。
上記画面にて
アクセスを許可しますか?に対して『フルアクセス』、
今後も確認しますか?に対して『今後は確認しない』を
チェックしても、
次回アプリケーション立ち上げ時に、
同様のポップアップ画面が表示されます。
今後、当ポップアップ画面を表示させないためには、
どのような手段を講じればよろしいのでしょうか?
ご教授のほど、よろしくお願いします。
はじめまして。
私も全く同様の現象で、困っております。
クライアントにアドミニ権限を持たせて、コネクションセンターから、
ファイルセキュリティの設定を行えば、
Webica.iniが更新され、現象が出なくなることは確認できました。
クライアントにアドミニ権限を持たせることができないため、
サーバー側の設定等で管理したいと考えていますが、
どなたか、ご存知の方いらっしゃるでしょうか?
ご教示の程、よろしくお願いします。
私も全く同様の現象で、困っております。
クライアントにアドミニ権限を持たせて、コネクションセンターから、
ファイルセキュリティの設定を行えば、
Webica.iniが更新され、現象が出なくなることは確認できました。
クライアントにアドミニ権限を持たせることができないため、
サーバー側の設定等で管理したいと考えていますが、
どなたか、ご存知の方いらっしゃるでしょうか?
ご教示の程、よろしくお願いします。
上記の件、どなたか解決できた方はおられませんでしょうか。
当方も同じ現象で困っています。
当方も同じ現象で困っています。
突然です、すみません。
http://support.citrix.com/article/CTX102192
で、「注:Presentation ServerクライアントVersion 10.1より前のバージョンでは、webica.iniファイルは、クライアントのオペレーティングシステムの%windir%に格納されていました。」
とあります。クライアントバージョンをを10.1より前でないバージョンにすれば、ユーザープロファイルなので上記問題は起きないと思いますが・・
http://support.citrix.com/article/CTX102192
で、「注:Presentation ServerクライアントVersion 10.1より前のバージョンでは、webica.iniファイルは、クライアントのオペレーティングシステムの%windir%に格納されていました。」
とあります。クライアントバージョンをを10.1より前でないバージョンにすれば、ユーザープロファイルなので上記問題は起きないと思いますが・・
クライアントはドメインに参加した環境でしょうか?
もしそうでしたらローカルアドミン権限でインストールするのではなく
ドメインアドミン権限でICAクライアントをインストールしてみてください。
私はそれで解決したことがあります。
もしそうでしたらローカルアドミン権限でインストールするのではなく
ドメインアドミン権限でICAクライアントをインストールしてみてください。
私はそれで解決したことがあります。
前述の通り、比較的新しいクライアントは管理者権限が必要です。
ドメインの管理者は付与できなくとも、クライアントのローカルの管理者を付与することで解消できませんでしょうか?
ドメインの管理者は付与できなくとも、クライアントのローカルの管理者を付与することで解消できませんでしょうか?
公開アプリケーションのテーマをXP風に
公開アプリケーションのデスクトップテーマをXP風にしたいんです。
サーバで、Themesサービスを起動してテーマを変更したのですが
テーマを設定したユーザでアプリケーションを起動してもWin2k風になるんです。
機器の構成は、
サーバー:
・Windows Server 2003 R2 Standard Edition
・MetaFrame Presentation Server 4.0
クライアント:
・Windows XP Professional
・Citrix MetaFrame Program Neighborhood Ver 9.00.32649
です。
公開アプリケーションのテーマを変える方法を教えていただけたらと思います。
よろしくお願いします。
各ユーザー毎において公開デスクトップを立ち上げて、画面のプロパティーにてテーマをwindowsXPに変更後ログオフし、公開アプリケーションを立ち上げた場合はいかがでしょうか?
確かに公開デスクトップの画面のプロパティーで変更は可能ですが、
一括して管理する方法はないんでしょうかね
公開アプリケーションのみの使用で、サーバーのデスクトップは
使わせないところの方が多いと思うんですが。
”クライアントユーザープロファイルの管理”とか・・・。
一括して管理する方法はないんでしょうかね
公開アプリケーションのみの使用で、サーバーのデスクトップは
使わせないところの方が多いと思うんですが。
”クライアントユーザープロファイルの管理”とか・・・。
PB様にはその節は大変お世話になりました。
今回初めてCPSを導入させて頂きました。
さて、表題の件ですが、私も同様のことで悩んでいましたが、色々調べた結果
グループポリシーを設定すれば解決しました。以下、参考URLです。
↓↓
http://support.citrix.com/article/CTX106509
①ActiveDirectoryサーバの管理ツールで、「ActiveDirectory ユーザとコンピュータ」を選択
②ポリシーをかけたいドメインを選択し、右クリック→「プロパティ」
③「グループポリシー」タブで「新規」ボタンをクリック。適当な名前を付ける
④「編集」ボタンをクリックし、[ユーザーの構成]-[管理用テンプレート]-[コントロールパネル]-[画面]-[デスクトップテーマ]まで辿る。
⑤「特定の視覚スタイルファイルを読み込むか、・・・」で「有効」にチェックを入れ、テーマを指定する。私の場合は、
%windir%\Resources\Themes\Luna\Luna.msstyles
としました。これは環境により異なると思います。
以上、後はICAクライアントからアクセスすると、指定したテーマの通りになると思います。
既に解決済みでしたらごめんなさい。
私も何とかサイトを巡って、このやり方まで行き着いたのですが、問題があったり、間違えているようでしたら、ぜひご指摘の程宜しくお願い致します。
以上
今回初めてCPSを導入させて頂きました。
さて、表題の件ですが、私も同様のことで悩んでいましたが、色々調べた結果
グループポリシーを設定すれば解決しました。以下、参考URLです。
↓↓
http://support.citrix.com/article/CTX106509
①ActiveDirectoryサーバの管理ツールで、「ActiveDirectory ユーザとコンピュータ」を選択
②ポリシーをかけたいドメインを選択し、右クリック→「プロパティ」
③「グループポリシー」タブで「新規」ボタンをクリック。適当な名前を付ける
④「編集」ボタンをクリックし、[ユーザーの構成]-[管理用テンプレート]-[コントロールパネル]-[画面]-[デスクトップテーマ]まで辿る。
⑤「特定の視覚スタイルファイルを読み込むか、・・・」で「有効」にチェックを入れ、テーマを指定する。私の場合は、
%windir%\Resources\Themes\Luna\Luna.msstyles
としました。これは環境により異なると思います。
以上、後はICAクライアントからアクセスすると、指定したテーマの通りになると思います。
既に解決済みでしたらごめんなさい。
私も何とかサイトを巡って、このやり方まで行き着いたのですが、問題があったり、間違えているようでしたら、ぜひご指摘の程宜しくお願い致します。
以上
メタサーバからユーザプロファイルのキャッシュが消えない
メタフレームを利用するユーザに対し,
ターミナルサービスのプロファイルを
ファイルサーバのローカルディスクに移動させるよう
ADサーバにて設定しています。
ここで,
メタユーザを1つのOUに所属させ,このOUに対して
「一時記憶された移動プロファイルのコピーを削除する」
のグループポリシーを有効にしていますが,
メタサーバにローカルディスクに
プロファイルが残っているように見受けられます。
何か原因・設定誤り等があるのでしょうか?
対応方法等ございましたらご教授ください。
よろしくお願いします。
[サーバ環境]
・ADサーバ (WindowsServer2003,単一ドメイン)
・メタサーバ (WindowsServer2003,CPS4.0,WebInterface)
・ファイルサーバ (WindowsServer2003)
ターミナルサービスのプロファイルを
ファイルサーバのローカルディスクに移動させるよう
ADサーバにて設定しています。
ここで,
メタユーザを1つのOUに所属させ,このOUに対して
「一時記憶された移動プロファイルのコピーを削除する」
のグループポリシーを有効にしていますが,
メタサーバにローカルディスクに
プロファイルが残っているように見受けられます。
何か原因・設定誤り等があるのでしょうか?
対応方法等ございましたらご教授ください。
よろしくお願いします。
[サーバ環境]
・ADサーバ (WindowsServer2003,単一ドメイン)
・メタサーバ (WindowsServer2003,CPS4.0,WebInterface)
・ファイルサーバ (WindowsServer2003)
ポリシーには、コンピュータの構成とユーザーの構成と2種類ございます。
この辺の違いについてはK2様は認識済みでしょうか?
設定が正しいと仮定した場合、ウイルス対策ソフト等が悪さをして、
プロファイルのアンロードに失敗するケースもございます。
その辺りの切り分けも必要かと思います。
この辺の違いについてはK2様は認識済みでしょうか?
設定が正しいと仮定した場合、ウイルス対策ソフト等が悪さをして、
プロファイルのアンロードに失敗するケースもございます。
その辺りの切り分けも必要かと思います。
グレートサイヤマン様
ご意見ありがとうございます。
「一時記憶された移動プロファイルのコピーを削除する」のポリシーは,
"コンピュータの構成"の下記の場所にあり,これを適用しています。
(コンピュータの構成_管理用テンプレート_システム_ユーザプロファイル_一時記憶された~)
しかし,"ユーザの構成"の方にはこのポリシーを見つけることが出来ず,
"コンピュータの構成"へのみ,ポリシーを当てている状態にあります。
これでは不正なのでしょうか?
(自分自身,上記で設定が正しいのかと言われると,判断しかねています)
勉強不足な感のある質問ではありますが,
お答え願えませんでしょうか?
すみませんがよろしくお願いします。
ご意見ありがとうございます。
「一時記憶された移動プロファイルのコピーを削除する」のポリシーは,
"コンピュータの構成"の下記の場所にあり,これを適用しています。
(コンピュータの構成_管理用テンプレート_システム_ユーザプロファイル_一時記憶された~)
しかし,"ユーザの構成"の方にはこのポリシーを見つけることが出来ず,
"コンピュータの構成"へのみ,ポリシーを当てている状態にあります。
これでは不正なのでしょうか?
(自分自身,上記で設定が正しいのかと言われると,判断しかねています)
勉強不足な感のある質問ではありますが,
お答え願えませんでしょうか?
すみませんがよろしくお願いします。
メタユーザーが所属するOUのグループにMetaサーバも登録していますでしょうか?
mal様
ご意見ありがとうございます。
メタユーザが所属するOUには,
メタ利用アカウント(公開アプリケーションの利用ユーザ)のみ所属しており,
このOUにメタ運用上の全てのポリシーを与えています。
メタサーバ機に対しては,OUでのポリシーは与えておりません。
mal様のご意見から察するに,
私の求める要件である
「メタサーバのローカルディスクに保存された、各ユーザの移動プロファイルを削除する」を
実現するためには,
メタサーバのコンピュータ自身に対して,
「一時記憶された移動プロファイルのコピーを削除する」のポリシーを適用すればよい,
ということでしょうか?
ご意見ありがとうございます。
メタユーザが所属するOUには,
メタ利用アカウント(公開アプリケーションの利用ユーザ)のみ所属しており,
このOUにメタ運用上の全てのポリシーを与えています。
メタサーバ機に対しては,OUでのポリシーは与えておりません。
mal様のご意見から察するに,
私の求める要件である
「メタサーバのローカルディスクに保存された、各ユーザの移動プロファイルを削除する」を
実現するためには,
メタサーバのコンピュータ自身に対して,
「一時記憶された移動プロファイルのコピーを削除する」のポリシーを適用すればよい,
ということでしょうか?
K2 様
おはようございます。
私の所ではメタユーザーとメタサーバを同一のOUに所属させています。
OUのポリシー・コンピュータ構成の所で
「一時記憶された移動プロファイルのコピーを削除する」
を設定し、適用させています。
メタサーバのコンピュータ自身に対して適用してみてはいかがでしょうか?
おはようございます。
私の所ではメタユーザーとメタサーバを同一のOUに所属させています。
OUのポリシー・コンピュータ構成の所で
「一時記憶された移動プロファイルのコピーを削除する」
を設定し、適用させています。
メタサーバのコンピュータ自身に対して適用してみてはいかがでしょうか?
コンピュータの構成 と ユーザーの構成の違いをご理解頂いた上で、
CPSが格納されたOUに対して、「一時記憶された移動プロファイルのコピーを削除する」
を設定して頂ければ、基本的にはOKであると思われます。
CPSが格納されたOUに対して、「一時記憶された移動プロファイルのコピーを削除する」
を設定して頂ければ、基本的にはOKであると思われます。
mal様
グレートソイヤマン様
的確なご意見ありがとうございます。
グループポリシーについて,
基本的な理解ができておりませんでした。
おっしゃられたとおり,
コンピュータ(メタサーバ)に対して
ポリシーを当て,試行運転しております。
ですが,
ポリシーを適用したメタサーバを起動すると,
イベントID:1058 のエラーが発生することが多く,
新たな課題に直面している状況にあります。
当該エラーは,発生しないこともあり,
発生したメタサーバについても,
リブートすればエラーが出ないこともあったりで,
現在,MSのサポート技術情報と格闘中です。。
グレートソイヤマン様
的確なご意見ありがとうございます。
グループポリシーについて,
基本的な理解ができておりませんでした。
おっしゃられたとおり,
コンピュータ(メタサーバ)に対して
ポリシーを当て,試行運転しております。
ですが,
ポリシーを適用したメタサーバを起動すると,
イベントID:1058 のエラーが発生することが多く,
新たな課題に直面している状況にあります。
当該エラーは,発生しないこともあり,
発生したメタサーバについても,
リブートすればエラーが出ないこともあったりで,
現在,MSのサポート技術情報と格闘中です。。
日付フォーマットについて
はじめまして
現在下記環境でCitrix を構築しています。
[Application Server(APP)]
Presentation Server4.0 x 3
Windows2003server
[DataBaseServer(DB)]
Oracle 10g
APPサーバよりDBサーバへアクセスするプログラムをCitrix上で動かしています。
クライアントよりアクセスすると、Application上から日付フォーマットを
DD/MM/YYYYにしてくださいとのエラーメッセージがでます。
サーバ上より、登録されているアプリケーションを動かすと正常に動作できます。
(サーバ、クライアントそれぞれの日付の形式は、DD/MM/YYYYになっています。)
おそらくクライアントからCitrix経由でアクセスする際、日付フォーマットが
変わっているのだと思われます。
対応方法等ございましたら、ご教授ください。
よろしくお願い致します。
現在下記環境でCitrix を構築しています。
[Application Server(APP)]
Presentation Server4.0 x 3
Windows2003server
[DataBaseServer(DB)]
Oracle 10g
APPサーバよりDBサーバへアクセスするプログラムをCitrix上で動かしています。
クライアントよりアクセスすると、Application上から日付フォーマットを
DD/MM/YYYYにしてくださいとのエラーメッセージがでます。
サーバ上より、登録されているアプリケーションを動かすと正常に動作できます。
(サーバ、クライアントそれぞれの日付の形式は、DD/MM/YYYYになっています。)
おそらくクライアントからCitrix経由でアクセスする際、日付フォーマットが
変わっているのだと思われます。
対応方法等ございましたら、ご教授ください。
よろしくお願い致します。
> (サーバ、クライアントそれぞれの日付の形式は、DD/MM/YYYYになっています。)
サーバに接続する各ユーザの設定は正しいでしょうか?
日付形式は、各ユーザごとのプロファイルに保存されますので、
そちらを確認して見てください。
ちなみにレジストリの以下の場所にあります。
\\HKCU\Control Panel\International\
sShortDate: 短い形式
sLongDate: 長い形式
サーバに接続する各ユーザの設定は正しいでしょうか?
日付形式は、各ユーザごとのプロファイルに保存されますので、
そちらを確認して見てください。
ちなみにレジストリの以下の場所にあります。
\\HKCU\Control Panel\International\
sShortDate: 短い形式
sLongDate: 長い形式
メタサーバ間でのOutlookの切り替えがうまく行われない
はじめまして。
Outlook2003をメタサーバ2台(※仮に1号機,2号機とします)で
負荷分散させているのですが,
Outlookの実行先のサーバが切り替わったときに,
Outlookの一部機能がうまく継承されず,困っております。
原因・対応方法等,
どのような些細なことでも結構ですので
心当たりのある方はご教授いただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
■現象■
1.クライアントAが初めてメタサーバに接続し,
その際,1号機がOutlookを初めて実行したとき,
Outlookの設定としてメールサーバへのネットワークパスワードが求められます。
よって,ネットワークパスワードを入力/保存し,
ログオフ/シャットダウンします。
2.クライアントAが再度メタサーバに接続し,
今度は,(1号機の負荷が大きい等の理由により)2号機がOutlookを実行したとき,
Outlookから,再度ネットワークパスワードを要求されてしまいます。(なぜ??)
ここで,ネットワークパスワードを再度入力/保存し,
ログオフ/シャットダウンします。
3.再再度クライアントAがメタサーバに接続し,
今度は,1号機がOutlookを実行したときに,
またしても,Outlookからネットワークパスワードを要求されてしまいます。
ただし,上記2でパスワードを入力するが,保存は行わなかった場合だと,
ネットワークパスワードは要求されません。
4.なお,送受信したメールデータについては,
メタサーバが切り替わっても問題なく送受信できています。
■環境■
1.サーバ環境
ADサーバ (WindowsServer2003,単一ドメイン)
メタサーバ (WindowsServer2003,CPS4.0,WebInterface)
ファイルサーバ (WindowsServer2003)
2.クライアント環境
Webクライアント9.0 (OSは,Windows2000およびWindowsXP)
各ユーザアカウントについては,
ターミナルサービスのプロファイルをファイルサーバに格納しています。
Outlookのメールデータもファイルサーバに格納しています。
Outlook2003をメタサーバ2台(※仮に1号機,2号機とします)で
負荷分散させているのですが,
Outlookの実行先のサーバが切り替わったときに,
Outlookの一部機能がうまく継承されず,困っております。
原因・対応方法等,
どのような些細なことでも結構ですので
心当たりのある方はご教授いただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
■現象■
1.クライアントAが初めてメタサーバに接続し,
その際,1号機がOutlookを初めて実行したとき,
Outlookの設定としてメールサーバへのネットワークパスワードが求められます。
よって,ネットワークパスワードを入力/保存し,
ログオフ/シャットダウンします。
2.クライアントAが再度メタサーバに接続し,
今度は,(1号機の負荷が大きい等の理由により)2号機がOutlookを実行したとき,
Outlookから,再度ネットワークパスワードを要求されてしまいます。(なぜ??)
ここで,ネットワークパスワードを再度入力/保存し,
ログオフ/シャットダウンします。
3.再再度クライアントAがメタサーバに接続し,
今度は,1号機がOutlookを実行したときに,
またしても,Outlookからネットワークパスワードを要求されてしまいます。
ただし,上記2でパスワードを入力するが,保存は行わなかった場合だと,
ネットワークパスワードは要求されません。
4.なお,送受信したメールデータについては,
メタサーバが切り替わっても問題なく送受信できています。
■環境■
1.サーバ環境
ADサーバ (WindowsServer2003,単一ドメイン)
メタサーバ (WindowsServer2003,CPS4.0,WebInterface)
ファイルサーバ (WindowsServer2003)
2.クライアント環境
Webクライアント9.0 (OSは,Windows2000およびWindowsXP)
各ユーザアカウントについては,
ターミナルサービスのプロファイルをファイルサーバに格納しています。
Outlookのメールデータもファイルサーバに格納しています。
移動プロファイル設定にて運用した場合はいかがでしょうか?
mal様
ご意見ありがとうございます。
今回の事象は,
移動プロファイルにて運用している中で,
発生しております。
どうやら,特定のユーザのみ本事象が発生しているようなので,
現在,各ユーザのレジストリを比較・検証している最中です。
ご意見ありがとうございます。
今回の事象は,
移動プロファイルにて運用している中で,
発生しております。
どうやら,特定のユーザのみ本事象が発生しているようなので,
現在,各ユーザのレジストリを比較・検証している最中です。
移動プロファイル格納フォルダをリネーム再作成して、
現象がどうなるか確認しては如何でしょう?
プロファイル内に格納されたなんらかの情報が原因か否か、
切り分けが可能かと思います。
現象がどうなるか確認しては如何でしょう?
プロファイル内に格納されたなんらかの情報が原因か否か、
切り分けが可能かと思います。
グレートTS様
ご意見ありがとうございます。
まだ断定できないのですが,
Outlook の Applicaiton Dataのリダイレクトが
ユーザにより異なる挙動をとっているようです。
いただいたご意見も試してみたいと思います。
ご意見ありがとうございます。
まだ断定できないのですが,
Outlook の Applicaiton Dataのリダイレクトが
ユーザにより異なる挙動をとっているようです。
いただいたご意見も試してみたいと思います。
私の所では公開デスクトップにて運用を行っていますが、
pstの格納先をファイルサーバーの共有フォルダに設定していますので、
C:\Documents and Settings\クライアントA\Local Settings\Application
Data\Microsoft\Outlookフォルダのリダイレクト機能の設定はしておりませんが
うまく機能しております。
私の所ではoutlookの接続設定情報などは、一度設定するとほぼ変更することはないので、
移動プロファイルの設定が正常に機能していれば、リダイレクトの必要はないと判断いたしました。
pstの格納先をファイルサーバーの共有フォルダに設定していますので、
C:\Documents and Settings\クライアントA\Local Settings\Application
Data\Microsoft\Outlookフォルダのリダイレクト機能の設定はしておりませんが
うまく機能しております。
私の所ではoutlookの接続設定情報などは、一度設定するとほぼ変更することはないので、
移動プロファイルの設定が正常に機能していれば、リダイレクトの必要はないと判断いたしました。
Office2003をCPSにインストールする際はOfficeリソースキット(ORK)の
カスタムインストールウィザードを使ってインストールすべきです。
ORKのカスタムインストールウィザードを利用すると、
OutlookのPSTファイルの保存先等をNAS等に変更することが可能で、
(「\\ファイルサーバ名\共有フォルダ名」等を指定可能)
それがデフォルト値となります。
その他メール設定やExchangeに関する設定はほぼ予め設定可能なので、
ユーザは初回にログオンした際に自分のアカウントとパスワードを設定すれば
後は全て設定済みの状態で起動されます。
この方法でOfficeをインストールした場合はK2さんのような現象は発生しない筈です。
カスタムインストールウィザードを使ってインストールすべきです。
ORKのカスタムインストールウィザードを利用すると、
OutlookのPSTファイルの保存先等をNAS等に変更することが可能で、
(「\\ファイルサーバ名\共有フォルダ名」等を指定可能)
それがデフォルト値となります。
その他メール設定やExchangeに関する設定はほぼ予め設定可能なので、
ユーザは初回にログオンした際に自分のアカウントとパスワードを設定すれば
後は全て設定済みの状態で起動されます。
この方法でOfficeをインストールした場合はK2さんのような現象は発生しない筈です。
まだ分析中ですが,,,
どうやらADサーバ同士のsysvol共有がうまく行われていない模様です。
Outlookの導入/設定と同時期に,
グループポリシーの設定変更を頻繁に行っていました。
本来,全メタユーザに共通適用されるはずのグループポリシーが,
sysvol共有がうまく行われていないことにより,
一部のユーザには異なるポリシーが適用され,
それによりリダイレクトの挙動に不一致が発生しているのではないか,
と推測しています。
現在,Outlookの対処よりも,
ADサーバの不具合解消が優先事項となっております。。
どうやらADサーバ同士のsysvol共有がうまく行われていない模様です。
Outlookの導入/設定と同時期に,
グループポリシーの設定変更を頻繁に行っていました。
本来,全メタユーザに共通適用されるはずのグループポリシーが,
sysvol共有がうまく行われていないことにより,
一部のユーザには異なるポリシーが適用され,
それによりリダイレクトの挙動に不一致が発生しているのではないか,
と推測しています。
現在,Outlookの対処よりも,
ADサーバの不具合解消が優先事項となっております。。
横レス失礼します。
きくりん様
> Office2003をCPSにインストールする際はOfficeリソースキット(ORK)の
> カスタムインストールウィザードを使ってインストールすべきです。
上記のコメントでリソースキットの活用を推奨されていますが、
マイクロソフトより公開されているドキュメント等があったら教えて
いただきたいです。
きくりん様
> Office2003をCPSにインストールする際はOfficeリソースキット(ORK)の
> カスタムインストールウィザードを使ってインストールすべきです。
上記のコメントでリソースキットの活用を推奨されていますが、
マイクロソフトより公開されているドキュメント等があったら教えて
いただきたいです。
Office2003 と カスタムインストールウィザード でググったら、
一番上に表示されました。。
Office 2003 Editions リソース キット
ツールボックス
カスタム インストール ウィザード
http://www.microsoft.com/japan/office/ork/2003/tools/BoxA03.htm
一番上に表示されました。。
Office 2003 Editions リソース キット
ツールボックス
カスタム インストール ウィザード
http://www.microsoft.com/japan/office/ork/2003/tools/BoxA03.htm
公開アプリと公開ディスクトップが使用するプロファイルについて
以下の様な環境下で使用して場合のプロファイルの適用についてご質問致します。
ドメインAへログオンしてドメインBのメータサーバーを利用しています。
1.メタを使用する場合、使用されるプロファイルはドメインBの
ターミナルプロファイルでしょうか?
2.公開アプリはと公開ディスクトップでは使用するプロファイルが
異なるのでしょうか?
例えば、公開アプリはメタプロファイル、公開ディスクトップは移動プロファイルとか
ご教授の程、宜しくお願い致します
*---- 環境 ----*
ドメインA:Active Directory 1台 (プロファイルサーバー兼用)
※移動プロファイル、ターミナルプロファイルを指定
ドメインB:Active Directory 1台 (プロファイルサーバー兼用)
※ターミナルプロファイルを指定のみを指定
ログオン情報は指定ユーザでドメインBのドメインを指定
Citrix Presentation Server 5台 (Ver4.0)
(OSは全てWindows Server 2003です。)
ドメインAへログオンしてドメインBのメータサーバーを利用しています。
1.メタを使用する場合、使用されるプロファイルはドメインBの
ターミナルプロファイルでしょうか?
2.公開アプリはと公開ディスクトップでは使用するプロファイルが
異なるのでしょうか?
例えば、公開アプリはメタプロファイル、公開ディスクトップは移動プロファイルとか
ご教授の程、宜しくお願い致します
*---- 環境 ----*
ドメインA:Active Directory 1台 (プロファイルサーバー兼用)
※移動プロファイル、ターミナルプロファイルを指定
ドメインB:Active Directory 1台 (プロファイルサーバー兼用)
※ターミナルプロファイルを指定のみを指定
ログオン情報は指定ユーザでドメインBのドメインを指定
Citrix Presentation Server 5台 (Ver4.0)
(OSは全てWindows Server 2003です。)
1について
ドメインAとドメインBが信頼関係を結んでおり、
ドメインAの端末からドメインB上のCPSに対して、
ドメインA上のアカウントでログオンするならば、
ドメインA上のアカウントで設定したプロファイルが
使用されます。
ドメインB上のアカウントでCPSを利用するのであれば、
ドメインB上のアカウントで設定したプロファイルが使用されます。
2について
プロファイルは同じものを使用します。
ドメインAとドメインBが信頼関係を結んでおり、
ドメインAの端末からドメインB上のCPSに対して、
ドメインA上のアカウントでログオンするならば、
ドメインA上のアカウントで設定したプロファイルが
使用されます。
ドメインB上のアカウントでCPSを利用するのであれば、
ドメインB上のアカウントで設定したプロファイルが使用されます。
2について
プロファイルは同じものを使用します。
ご回答ありがとうございました。
>ドメインB上のアカウントでCPSを利用するのであれば、
>ドメインB上のアカウントで設定したプロファイルが使用されます。
なるぼど、そうするとドメインAのターミナルプロファイルは何の
役にも立っていないと言う事ですね。
ありがとうごうざいました。
>ドメインB上のアカウントでCPSを利用するのであれば、
>ドメインB上のアカウントで設定したプロファイルが使用されます。
なるぼど、そうするとドメインAのターミナルプロファイルは何の
役にも立っていないと言う事ですね。
ありがとうごうざいました。
匿名ユーザーの接続を許可でエラー
はじめましてヒロと申します。
<構成>
・MetaFrame XPe FR2(Windows2000Server SP4)
・公開アプリ VB6.0で開発した業務アプリ
・Citrix NFuse Classic Ver1.7
NFuseで公開アプリケーションでExeを実行します。
公開アプリケーションの登録で匿名ユーザーの接続を許可をチェックし
実行すると以下のエラーメッセージが表示されます。
-------------------------------------------------------------------
ログオン失敗:ユーザー名を認識できないか、またはパスワードが間違っています。
この作業ディレクトリは無効です。「☆☆☆」
クライアント構成の作業ディレクトリを確認してください
-------------------------------------------------------------------
※「☆☆☆」は作業ディレクトリのパスが表示されています。
ご存知の方が教えていただきたいのですが
よろしくお願いします。
<構成>
・MetaFrame XPe FR2(Windows2000Server SP4)
・公開アプリ VB6.0で開発した業務アプリ
・Citrix NFuse Classic Ver1.7
NFuseで公開アプリケーションでExeを実行します。
公開アプリケーションの登録で匿名ユーザーの接続を許可をチェックし
実行すると以下のエラーメッセージが表示されます。
-------------------------------------------------------------------
ログオン失敗:ユーザー名を認識できないか、またはパスワードが間違っています。
この作業ディレクトリは無効です。「☆☆☆」
クライアント構成の作業ディレクトリを確認してください
-------------------------------------------------------------------
※「☆☆☆」は作業ディレクトリのパスが表示されています。
ご存知の方が教えていただきたいのですが
よろしくお願いします。
公開アプリケーションの登録時に作業ディレクトリはどういう設定をされていますか?
デフォルトではアプリケーションが格納されているディレクトリになりますが、
そのディレクトリにユーザのアクセス権がないとエラーが表示されます。
アプリケーション格納ディレクトリにユーザに対してのアクセス権を付与できないのであれば、
パブリックなディレクトリ若しくはユーザプロファイル等を作業ディレクトリに指定してください。
デフォルトではアプリケーションが格納されているディレクトリになりますが、
そのディレクトリにユーザのアクセス権がないとエラーが表示されます。
アプリケーション格納ディレクトリにユーザに対してのアクセス権を付与できないのであれば、
パブリックなディレクトリ若しくはユーザプロファイル等を作業ディレクトリに指定してください。
きくりん さん
早速のレスありがとうございます。
作業ディレクトリはEXEが格納されている
ディレクトリになっています。
MetaFrameがインストールされているドメインと違うサーバーに
Exeが格納されています。
「匿名ユーザーの接続を許可」のチェックをはずして
アカウントを設定すれば、NFuseには表示されないが
Citrix Program Heighborhoodからの起動は可能になります。
MetaFrameに設定が必要ですか?
よろしくお願いします。
早速のレスありがとうございます。
作業ディレクトリはEXEが格納されている
ディレクトリになっています。
MetaFrameがインストールされているドメインと違うサーバーに
Exeが格納されています。
「匿名ユーザーの接続を許可」のチェックをはずして
アカウントを設定すれば、NFuseには表示されないが
Citrix Program Heighborhoodからの起動は可能になります。
MetaFrameに設定が必要ですか?
よろしくお願いします。
自己レス
EXEが格納されているサーバーのローカルユーザーの「Geust」が
無効で、そのためにサーバーにアクセスできずにエラーとなっていました。
お騒がせしました。
EXEが格納されているサーバーのローカルユーザーの「Geust」が
無効で、そのためにサーバーにアクセスできずにエラーとなっていました。
お騒がせしました。
ドメインサーバを立てずに複数台のサーバ構成は可能ですか
VPNを経由して複数の拠点で使用する業務アプリケーションをデータセンターで一括管理を
考えております。
全体の人数が100名以上いるため複数のMetaFrameのサーバにより負荷分散を考えております。
現在、複数拠点はワークグループ環境であり、お客様先のグループポリシーでドメインサーバを
立てたくないとのことですが、その場合では導入は可能でしょうか?
このケースの推奨構成はドメインサーバは必須ということなのですが、ドメインサーバがない場合でも、面倒ですが、ユーザを個別を行えば導入は可能でしょうか?(この場合ですと100人分ここのサーバに追加するつもりです。)
よろしくお願いします。
考えております。
全体の人数が100名以上いるため複数のMetaFrameのサーバにより負荷分散を考えております。
現在、複数拠点はワークグループ環境であり、お客様先のグループポリシーでドメインサーバを
立てたくないとのことですが、その場合では導入は可能でしょうか?
このケースの推奨構成はドメインサーバは必須ということなのですが、ドメインサーバがない場合でも、面倒ですが、ユーザを個別を行えば導入は可能でしょうか?(この場合ですと100人分ここのサーバに追加するつもりです。)
よろしくお願いします。
設定は可能ですが、やはり推奨しません。
ユーザープロファイルの内容や設定による障害時の原因切り分けに
非常に手間が掛かると思います。
ユーザープロファイルの内容や設定による障害時の原因切り分けに
非常に手間が掛かると思います。
MetaFrameサーバーにはドメインサーバは必須だと思ってください。
移動プロファイルへの影響について
先日、ドメイン再構築を機に移動プロファイルを導入したところ、
一部ユーザーから、「削除したファイルがデスクトップに戻っている」、
「新しくフォルダを作ってそこに格納したはずのファイルが、またデスクトップに戻っている」等の以上が報告されました。
それらのユーザーの共通点が、CPS4.0がインストールされているサーバに塔載した会計システムのユーザーだったのです。
報告が上がりはじめた当初は、Windows側の原因と思っていたのですが、会計システムを利用していないユーザーでは不具合が見られないこと、クライアントの不具合発生時のログをマイクロソフトに解析してもらった結果も「異状なし」であったことから、CPS4.0が何らかの影響を与えていると思われるのですが、
対処方法をご存知の方いらっしゃいましたらお知恵を拝借いたしたく存じます。
よろしくお願いいたします。
一部ユーザーから、「削除したファイルがデスクトップに戻っている」、
「新しくフォルダを作ってそこに格納したはずのファイルが、またデスクトップに戻っている」等の以上が報告されました。
それらのユーザーの共通点が、CPS4.0がインストールされているサーバに塔載した会計システムのユーザーだったのです。
報告が上がりはじめた当初は、Windows側の原因と思っていたのですが、会計システムを利用していないユーザーでは不具合が見られないこと、クライアントの不具合発生時のログをマイクロソフトに解析してもらった結果も「異状なし」であったことから、CPS4.0が何らかの影響を与えていると思われるのですが、
対処方法をご存知の方いらっしゃいましたらお知恵を拝借いたしたく存じます。
よろしくお願いいたします。
会計システムのユーザのみが不具合が出るのであれば、
会計ソフト使用する為に行っている設定が問題なのでは?
ちなみに会計ソフトは何なんでしょうね?
それが分かれば同一ソフト使用している人から
助言得られやすいと思われます。
会計ソフト使用する為に行っている設定が問題なのでは?
ちなみに会計ソフトは何なんでしょうね?
それが分かれば同一ソフト使用している人から
助言得られやすいと思われます。
公開デスクトップを利用されているのでしょうか。
そうではない場合は下記内容が当てはまらないと思いますので
無視してください。
公開デスクトップである場合、通常のプロファイルとターミナルプロファイルの
パスに同じものを指定していると同様の現象になると思います。
ローカルPCにログオン
移動プロファイル -> ローカルPC にコピー
※PC 利用中はコピーされたローカル PC 上のファイルを利用し、
ログオフする時に差分を移動プロファイルに書き戻します
公開デスクトップ起動
移動プロファイル -> MetaFrame サーバにコピー
デスクトップ上からファイル削除
※ここでは Meta 上にコピーされたプロファイルの中の
ファイルを削除します
公開デスクトップ終了
Meta 上のプロファイル -> 移動プロファイルに戻し
※この時点では削除された情報が移動プロファイルに保存される
再度公開デスクトップを起動してもファイルは消えた状態
なのではないかと思います。
ローカルPCからログオフ
ローカルPC上のプロファイル -> 移動プロファイルに戻し
※ここで、ローカルPC上のプロファイル(デスクトップにファイルが
存在している状態)が移動プロファイルに書き戻される
この場合の対処は通常のプロファイルとターミナルサービスの
プロファイルを分ければ良いのではないかと思います。
そうではない場合は下記内容が当てはまらないと思いますので
無視してください。
公開デスクトップである場合、通常のプロファイルとターミナルプロファイルの
パスに同じものを指定していると同様の現象になると思います。
ローカルPCにログオン
移動プロファイル -> ローカルPC にコピー
※PC 利用中はコピーされたローカル PC 上のファイルを利用し、
ログオフする時に差分を移動プロファイルに書き戻します
公開デスクトップ起動
移動プロファイル -> MetaFrame サーバにコピー
デスクトップ上からファイル削除
※ここでは Meta 上にコピーされたプロファイルの中の
ファイルを削除します
公開デスクトップ終了
Meta 上のプロファイル -> 移動プロファイルに戻し
※この時点では削除された情報が移動プロファイルに保存される
再度公開デスクトップを起動してもファイルは消えた状態
なのではないかと思います。
ローカルPCからログオフ
ローカルPC上のプロファイル -> 移動プロファイルに戻し
※ここで、ローカルPC上のプロファイル(デスクトップにファイルが
存在している状態)が移動プロファイルに書き戻される
この場合の対処は通常のプロファイルとターミナルサービスの
プロファイルを分ければ良いのではないかと思います。
移動ユーザプロファイルの移行
ドメインコントローラを2000(W2KS)から2003(WS2K3)に変更する場合の
移動ユーザプロファイルについて質問させていただきます。
現在の環境
ドメインコントローラ:W2KS サーバ1台。
W2KS + MPS3.0アプリケーションサーバ2台。
移動ユーザプロファイルはW2KSのファイルサーバ。
上記環境において、
ドメインコントローラだけをWS2K3に変更します。
WS2K3は、既に別ドメインで稼動していて、
現ドメコンは、一般メンバサーバとして、
MPS3.0サーバ、ファイルサーバとも、新たにWS2K3ドメコンの
メンバサーバとします。
ユーザ数はさほど多くない為、新規ユーザとして作成します。
このような場合、移動ユーザプロファイルを、
新たなドメイン環境で使用することは可能でしょうか。
ドメインが異なることで、たとえ同じユーザ名でも、
異なるユーザ扱いになるので、そのまま使用することはできないと思います。
なんらかの作業にて、使用できるようになりますでしょうか。
このような経験をお持ちの方、
または、なんらかの情報をお持ちの方がおられましたら、
お手数ですが、ご教示くださいますようお願い申し上げます。
以上
移動ユーザプロファイルについて質問させていただきます。
現在の環境
ドメインコントローラ:W2KS サーバ1台。
W2KS + MPS3.0アプリケーションサーバ2台。
移動ユーザプロファイルはW2KSのファイルサーバ。
上記環境において、
ドメインコントローラだけをWS2K3に変更します。
WS2K3は、既に別ドメインで稼動していて、
現ドメコンは、一般メンバサーバとして、
MPS3.0サーバ、ファイルサーバとも、新たにWS2K3ドメコンの
メンバサーバとします。
ユーザ数はさほど多くない為、新規ユーザとして作成します。
このような場合、移動ユーザプロファイルを、
新たなドメイン環境で使用することは可能でしょうか。
ドメインが異なることで、たとえ同じユーザ名でも、
異なるユーザ扱いになるので、そのまま使用することはできないと思います。
なんらかの作業にて、使用できるようになりますでしょうか。
このような経験をお持ちの方、
または、なんらかの情報をお持ちの方がおられましたら、
お手数ですが、ご教示くださいますようお願い申し上げます。
以上
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。