トピック検索
906 件のトピックが該当しました。
- ipad3からのmeta公開アプリケーション接続 - みずりん ( 2012/12/05 15:02:15 更新)
- XenAppのライセンス制限 - nao ( 2012/11/15 10:24:06 更新)
- CitrixReceiverの「パスワードの削除」が - ひろ ( 2012/11/05 16:16:35 更新)
- XenApp6.5+WindowsServer2008R2のクライアントドライブ文字について - 名無し ( 2012/10/22 10:53:26 更新)
- 2サーバファーム間のクリップボードについて - tomo ( 2012/10/22 04:18:25 更新)
- AppCenterでアプリケーションに接続しているユーザが表示されない - あひる ( 2012/10/11 08:48:02 更新)
- Web Interface経由のアクセスの判断方法 - さか ( 2012/10/04 13:23:12 更新)
- XenApp6.5 公開APユーザ利用禁止の方法(自動化) - tamachi ( 2012/10/02 16:06:15 更新)
- 接続先サーバーのドライブ/フォルダへのアクセス権限を制限したい - くまりん ( 2012/09/26 10:58:45 更新)
- XenApp 6.5 サーバの通知領域を表示させない方法について - べんけい ( 2012/09/05 09:53:00 更新)
ipad3からのmeta公開アプリケーション接続
こんにちは。
現在、私どもの会社では取引先(海外)にて公開されているアプリケーションにアクセスをして
様々なデータを入出力しております。そのアプリケーションにアクセスする際は、昔のmetaframeを利用しております。今現在アクセスするときは、xpからはicaクライアントver8.100.29670を
win 7からはcitrix onlinepluginのver12.3.0.8を各ローカルPCにインストールしております。
windows pcからはこれらをインストールすれば何ら問題無く公開アプリケーションを利用できるのですが、i-Padを使ってこの公開アプリケーションを利用したい場合はどうすればいいのでしょうか? windows用のonlinepluginをインストールすると言うことはないのでしょうが、
これに取って変わるi-Pad用のものがどれにあたるのか、色々と調べているのですがさっぱり分かりません。ご教示の程よろしくお願いします。
現在、私どもの会社では取引先(海外)にて公開されているアプリケーションにアクセスをして
様々なデータを入出力しております。そのアプリケーションにアクセスする際は、昔のmetaframeを利用しております。今現在アクセスするときは、xpからはicaクライアントver8.100.29670を
win 7からはcitrix onlinepluginのver12.3.0.8を各ローカルPCにインストールしております。
windows pcからはこれらをインストールすれば何ら問題無く公開アプリケーションを利用できるのですが、i-Padを使ってこの公開アプリケーションを利用したい場合はどうすればいいのでしょうか? windows用のonlinepluginをインストールすると言うことはないのでしょうが、
これに取って変わるi-Pad用のものがどれにあたるのか、色々と調べているのですがさっぱり分かりません。ご教示の程よろしくお願いします。
Apple Storeからipad用のReceiverをダウンロードしてください。
http://www.citrix.co.jp/products/xenapp/mobility_pack.html
https://itunes.apple.com/jp/app/citrix-receiver/id363501921?mt=8
http://www.citrix.co.jp/products/xenapp/mobility_pack.html
https://itunes.apple.com/jp/app/citrix-receiver/id363501921?mt=8
回答、ありがとうございます。
RECEIVERをインストールしてみたのですが、初期段階のアカウント登録に出てくる
ドメインの部分でつまずいてしまいます。
METAサーバー上には、特にドメインと言うものは割り振られていないのですが・・・。
また、最初の画面で出てくるアドレスで自分のメールアドレスを入れるとエラーになってしまいます。仕方ないのでMETAサーバーへアクセスする際のURLを入れてみて、その後に出てくるユーザーとパスワードをMETAサーバー上でのID/PASSを入力しました。
しかしドメインが割り振られていないので、ブランクにしてみたところ必須項目とのことで前に進めません。
RECEIVERをインストールしてみたのですが、初期段階のアカウント登録に出てくる
ドメインの部分でつまずいてしまいます。
METAサーバー上には、特にドメインと言うものは割り振られていないのですが・・・。
また、最初の画面で出てくるアドレスで自分のメールアドレスを入れるとエラーになってしまいます。仕方ないのでMETAサーバーへアクセスする際のURLを入れてみて、その後に出てくるユーザーとパスワードをMETAサーバー上でのID/PASSを入力しました。
しかしドメインが割り振られていないので、ブランクにしてみたところ必須項目とのことで前に進めません。
ドメインに参加していないというのはワークグループ環境だからということでしょうか。
その場合はドメインの欄に接続するサーバーのホスト名を入れてください。
この部分はOSとしての仕様なので、今も昔もこれからも変わりません。
その場合はドメインの欄に接続するサーバーのホスト名を入れてください。
この部分はOSとしての仕様なので、今も昔もこれからも変わりません。
無理矢理ホスト名を調べて入れてみたんですが、保存されずに前へ進めませんでした。
他の方法でアクセス先のURLをもう一度入力したところ、違う入力項目が表示され、web版として登録したところ、どうにかアクセスすることが出来ました。
Reppa様、ご助言いただきましてありがとうございました。
他の方法でアクセス先のURLをもう一度入力したところ、違う入力項目が表示され、web版として登録したところ、どうにかアクセスすることが出来ました。
Reppa様、ご助言いただきましてありがとうございました。
XenAppのライセンス制限
いつも参考にさせてもらっています。
弊社では、本社にリモートアクセス用のサーバをたて、そこで業務アプリ
ケーションを利用しております。
・遠隔地用にXenAppのクライアントライセンスを10ライセンス購入しました。
・社内MAC用にTS-CALを20、XenApp用に10 計 30ライセンス用意しました。
XenAppで10ユーザ使用し、同時に、RDSで20ユーザが使用できると考えて購入
しました。
ところが、合わせて10ユーザまでしか接続できません。
11ユーザ目が接続すると、XenApp、RDSともに接続できず下記のエラーを出します。
「Citrix XenApp ライセンス取得エラー(XXXサーバ):すべてのライセンスが現在使用
中です。後でもう一度実行してください。この問題が解決されない場合は追加のライセン
スを取得するために、システム管理者に連絡してください。」
30ユーザが同時接続したいのです。ご存じの方いらっしゃいましたらお願い
いたします。
Windows2008 Server
XenApp 6.0
弊社では、本社にリモートアクセス用のサーバをたて、そこで業務アプリ
ケーションを利用しております。
・遠隔地用にXenAppのクライアントライセンスを10ライセンス購入しました。
・社内MAC用にTS-CALを20、XenApp用に10 計 30ライセンス用意しました。
XenAppで10ユーザ使用し、同時に、RDSで20ユーザが使用できると考えて購入
しました。
ところが、合わせて10ユーザまでしか接続できません。
11ユーザ目が接続すると、XenApp、RDSともに接続できず下記のエラーを出します。
「Citrix XenApp ライセンス取得エラー(XXXサーバ):すべてのライセンスが現在使用
中です。後でもう一度実行してください。この問題が解決されない場合は追加のライセン
スを取得するために、システム管理者に連絡してください。」
30ユーザが同時接続したいのです。ご存じの方いらっしゃいましたらお願い
いたします。
Windows2008 Server
XenApp 6.0
RDP用のサーバーとXenApp用のサーバーに別けるか、XenAppのライセンスをプラス20個しないと
RDP接続でもCitrixのライセンスが消費される仕様なので無理だと思います。
http://support.citrix.com/article/CTX104854
RDP接続でもCitrixのライセンスが消費される仕様なので無理だと思います。
http://support.citrix.com/article/CTX104854
ここを読む限り設定で大丈夫になるのでは?
公開アプリケーション以外の実行ができると困ると困りますけど。
実機がないので検証はできませんが。
http://support.citrix.com/article/CTX104854
Presentation Server 3.0以降のPresentation Server製品は、セキュリティを確保するために、インストール時に[公開アプリケーションのみを実行する]チェックボックスがオンになっています。この場合、RDPクライアントやPrograma Neighborhoodを使用してサーバーへ直接接続すること(デスクトップ接続)ができなくなります。管理者は、必要に応じてこのオプションをオフにすることができます。これによりRDPクライアントがサーバーへ接続できるようになります。
公開アプリケーション以外の実行ができると困ると困りますけど。
実機がないので検証はできませんが。
http://support.citrix.com/article/CTX104854
Presentation Server 3.0以降のPresentation Server製品は、セキュリティを確保するために、インストール時に[公開アプリケーションのみを実行する]チェックボックスがオンになっています。この場合、RDPクライアントやPrograma Neighborhoodを使用してサーバーへ直接接続すること(デスクトップ接続)ができなくなります。管理者は、必要に応じてこのオプションをオフにすることができます。これによりRDPクライアントがサーバーへ接続できるようになります。
その設定をオンにするとユーザー権限のユーザーからリモート接続が出来なくなります。
(オン/オフ関わらず管理者権限からはリモート接続は出来ます)
なのでそれをオンにしてしまうと今回の環境が使えなくなってしまいます。
http://support.citrix.com/article/CTX127143
また、この設定のオン/オフに公開デスクトップは関係ありません。
(オン/オフ関わらず管理者権限からはリモート接続は出来ます)
なのでそれをオンにしてしまうと今回の環境が使えなくなってしまいます。
http://support.citrix.com/article/CTX127143
また、この設定のオン/オフに公開デスクトップは関係ありません。
CitrixReceiverの「パスワードの削除」が
XenApp6.5をWindowsServer2008R2下で構築し、
クライアント端末にはCitrixReceiverEnterprise(Receiver for Windows 3.3 (Legacy PNA))をインストールしています。
クライアント端末より公開アプリケーションを利用する際、
PCの起動毎にCitrixのログイン認証をする運用を避けるため、
下記の手順を参考にxmlファイルを編集し、「パスワードを保存する」にチェックしました。
http://www.projectgroup.info/tips/XenApp/XA600W2K8R2_0007.html
ユーザを切り替えるため、
通知領域のアイコンより「バージョン情報」->「詳細設定」->「パスワードの削除」を
行いましたが、再起動後、公開アプリケーションを起動してもCitrixReceiverのログイン認証画面が起動されません。(公開アプリケーションが利用できてしまう。)
上記の手順にて、パスワードの保存を行ったのが悪いのでしょうか?
ユーザを切り替える(パスワードを削除)にはどうしたらよいのでしょうか?
ご教授願います。
クライアント端末にはCitrixReceiverEnterprise(Receiver for Windows 3.3 (Legacy PNA))をインストールしています。
クライアント端末より公開アプリケーションを利用する際、
PCの起動毎にCitrixのログイン認証をする運用を避けるため、
下記の手順を参考にxmlファイルを編集し、「パスワードを保存する」にチェックしました。
http://www.projectgroup.info/tips/XenApp/XA600W2K8R2_0007.html
ユーザを切り替えるため、
通知領域のアイコンより「バージョン情報」->「詳細設定」->「パスワードの削除」を
行いましたが、再起動後、公開アプリケーションを起動してもCitrixReceiverのログイン認証画面が起動されません。(公開アプリケーションが利用できてしまう。)
上記の手順にて、パスワードの保存を行ったのが悪いのでしょうか?
ユーザを切り替える(パスワードを削除)にはどうしたらよいのでしょうか?
ご教授願います。
プライグインの状態>OnlinePlugin(****)>オプションです。
XenApp6.5+WindowsServer2008R2のクライアントドライブ文字について
XenApp6.5+WindowsServer2008R2 の環境で、
CitrixReciver(Enterprise)で、公開アプリケーションにアクセスしていますが、
公開アプリケーションからエクスプローラー画面を開くと、
XenApp5.0+WindowsSever2003やWindowsServer2008(R2でない)などの以前環境では、
クライアント側のCドライブが、ドライブ文字Vとして見えていましたが、
今回の環境では、クライアント側のCドライブがマッピングされているものの、
Vなどのドライブ文字が設定されていないように見えます。
クライアント側ドライブ文字列を設定する為に、何か特別な設定が必要なのでしょうか?
CitrixReciver(Enterprise)で、公開アプリケーションにアクセスしていますが、
公開アプリケーションからエクスプローラー画面を開くと、
XenApp5.0+WindowsSever2003やWindowsServer2008(R2でない)などの以前環境では、
クライアント側のCドライブが、ドライブ文字Vとして見えていましたが、
今回の環境では、クライアント側のCドライブがマッピングされているものの、
Vなどのドライブ文字が設定されていないように見えます。
クライアント側ドライブ文字列を設定する為に、何か特別な設定が必要なのでしょうか?
申し訳ございません。自己解決できました。
以下のリンクに記載されておりましたのでご参考までに掲載いたします。
http://support.citrix.com/article/CTX129504
http://support.citrix.com/article/CTX127968/
※こちらの掲示版でも過去に
"XenApp6のマッピングされたドライブのドライブレターについて"の
表題で書き込みがされており、重複した内容となり失礼いたしました。
以下のリンクに記載されておりましたのでご参考までに掲載いたします。
http://support.citrix.com/article/CTX129504
http://support.citrix.com/article/CTX127968/
※こちらの掲示版でも過去に
"XenApp6のマッピングされたドライブのドライブレターについて"の
表題で書き込みがされており、重複した内容となり失礼いたしました。
2サーバファーム間のクリップボードについて
いつも参考にさせていただいております。
インターネット用公開アプリ、イントラ用公開アプリとして2つのサーバファームを用意する予定なのですが、2つの公開アプリ間でデータの受け渡しを不可にしたいと考えております。
まずは、ファイルサーバを各々に用意しファイルリダイレクト先を制限する、ということを考えております。
ただ、クリップボードで両公開アプリ間のデータの受け渡しができてしまうのではないかと危惧しております。この辺り詳しい方いれば制限の仕方をご教示いただればと思います。
どうか宜しくお願いいたします。
インターネット用公開アプリ、イントラ用公開アプリとして2つのサーバファームを用意する予定なのですが、2つの公開アプリ間でデータの受け渡しを不可にしたいと考えております。
まずは、ファイルサーバを各々に用意しファイルリダイレクト先を制限する、ということを考えております。
ただ、クリップボードで両公開アプリ間のデータの受け渡しができてしまうのではないかと危惧しております。この辺り詳しい方いれば制限の仕方をご教示いただればと思います。
どうか宜しくお願いいたします。
AppCenterでアプリケーションに接続しているユーザが表示されない
いつも参考にさせていただいております。
・2008Server R2
・XenApp 6.5 RollUp01は適用済
上記の環境で運用を行っており、公開アプリケーションは問題なく動作しておりますが、
AppCenterでの挙動についてご教授いただければと思います。
AppCenter>アプリケーション>公開アプリケーション名を選択した場合に
接続しているユーザが表示されると思いますが、
現在、こちらに表示されないという事象が発生しています。
※AppCenter>サーバーを選択すると接続しているユーザが一覧表示されますが、
この際のアプリケーション列がすべてブランクとなっております。
ここがブランクとなっていることから
AppCenter>アプリケーション>公開アプリケーション名の接続ユーザが
表示されないのでは?と推測しております。
設定などに不備があり、アプリケーション名が表示されないのでしょうか?
また、対応するHotfixなどがありましたら、ご教授いただければと思います。
宜しくお願いいたします。
・2008Server R2
・XenApp 6.5 RollUp01は適用済
上記の環境で運用を行っており、公開アプリケーションは問題なく動作しておりますが、
AppCenterでの挙動についてご教授いただければと思います。
AppCenter>アプリケーション>公開アプリケーション名を選択した場合に
接続しているユーザが表示されると思いますが、
現在、こちらに表示されないという事象が発生しています。
※AppCenter>サーバーを選択すると接続しているユーザが一覧表示されますが、
この際のアプリケーション列がすべてブランクとなっております。
ここがブランクとなっていることから
AppCenter>アプリケーション>公開アプリケーション名の接続ユーザが
表示されないのでは?と推測しております。
設定などに不備があり、アプリケーション名が表示されないのでしょうか?
また、対応するHotfixなどがありましたら、ご教授いただければと思います。
宜しくお願いいたします。
タスクマネージャの「ユーザータブ」では見えてますでしょうか?
グレートメタさん 回答ありがとうございます。
タスクマネージャーのユーザータブでは接続中のユーザ情報は一覧表示されております。
ほかにも気になる点などありましたら、よろしくお願いします。
タスクマネージャーのユーザータブでは接続中のユーザ情報は一覧表示されております。
ほかにも気になる点などありましたら、よろしくお願いします。
Web Interface経由のアクセスの判断方法
初めまして
現状は、サーバーファームを2種類用意し社外からの接続と社内からの接続を区別し公開アプリケーションを切り替えています。
上記設定ではサーバーを個別に用意する必要があり無駄が多い。
サーバーファームを1種類にし、Web Interface経由(社外)とXenApp Plugin(社内)接続方法の違いを判定する方法は無いでしょうか?
現状は、サーバーファームを2種類用意し社外からの接続と社内からの接続を区別し公開アプリケーションを切り替えています。
上記設定ではサーバーを個別に用意する必要があり無駄が多い。
サーバーファームを1種類にし、Web Interface経由(社外)とXenApp Plugin(社内)接続方法の違いを判定する方法は無いでしょうか?
質問の意味がよくわからないのですが、Web InterfaceのWebサイトとService(Plugin)サイトは技術的に何が違うのかを聞いているのでしょうか。
それとも、クライアントがWebサイトとServiceサイトのどちらに対して接続しているのかサーバーから確認する方法が無いかということでしょうか。
それとも、クライアントがWebサイトとServiceサイトのどちらに対して接続しているのかサーバーから確認する方法が無いかということでしょうか。
Reppaさん 初めまして
説明がが下手ですいませんでした。
やりたいことは、クライアントがWebサイトからの接続時に公開アプリケーション内で、
操作出来る範囲を制限したいだけです。
環境変数やレジズトリーなどで識別出来る方法を探しています。
説明がが下手ですいませんでした。
やりたいことは、クライアントがWebサイトからの接続時に公開アプリケーション内で、
操作出来る範囲を制限したいだけです。
環境変数やレジズトリーなどで識別出来る方法を探しています。
XenAppはアプリケーションを公開することが仕事なのでアプリケーションに対して制限をかけるということはしません。
メーカーのアプリケーションによって動作は異なるので。
出来るとしてもユーザーのセッションやマッピングに対する制限にぐらいになります。
XenAppを使用せずにクライアントローカルでアプリケーションに対して制限をかけらないのがアプリケーションの仕様であればXenAppを使用しても結果は同じとなります。
(管理者側で制限をかけられるアプリケーションというのが浮かびませんが)
メーカーのアプリケーションによって動作は異なるので。
出来るとしてもユーザーのセッションやマッピングに対する制限にぐらいになります。
XenAppを使用せずにクライアントローカルでアプリケーションに対して制限をかけらないのがアプリケーションの仕様であればXenAppを使用しても結果は同じとなります。
(管理者側で制限をかけられるアプリケーションというのが浮かびませんが)
Reppaさん こんにちは
アプリケーションは社内、社外問わず実行出来るのですが、社内ポリシーで社外からのアクセス(自宅など)時にはアプリケーション内の処理を一部制限掛けなければなりません。
アプリケーションは社内で自作したものですから、何らかの方法で社外からのアクセス中がわかれば何とかなると思うのですが。
アプリケーションは社内、社外問わず実行出来るのですが、社内ポリシーで社外からのアクセス(自宅など)時にはアプリケーション内の処理を一部制限掛けなければなりません。
アプリケーションは社内で自作したものですから、何らかの方法で社外からのアクセス中がわかれば何とかなると思うのですが。
WebInterfaceの設定で接続元クライアント名を上書きし、
ポリシーを接続元ホスト名でフィルタリングすればできるかもです。
ポリシーを接続元ホスト名でフィルタリングすればできるかもです。
Pさん ありがとうございます。
クライアント名は社内パソコンを社外に持ち出したりするので特定は難しいです。
クライアントのIP番号もケースによっては社内のアドレスと一致することがあるので使えません。
クライアント名は社内パソコンを社外に持ち出したりするので特定は難しいです。
クライアントのIP番号もケースによっては社内のアドレスと一致することがあるので使えません。
ちなみに社外も社内も同じICA-TCPで接続されますので見分けはつかないと思います。
社外がhttpsで社内がhttpであれば方法はあるかもしれませんが。
社外がhttpsで社内がhttpであれば方法はあるかもしれませんが。
WebInterfaceの設定で接続元クライアント名を上書きをすると、
社外から接続される端末名が、XenApp上から見ると うにゃうにゃと
適当な文字列で見えるようになります。
社内のPCであれば一般的には管理されたホスト名と思いますので、
社内からの接続の際は端末のホスト名が断定できるかと思います。
後は公開アプリ中で環境変数よりホスト名を取得し、ふるまいを
変えればよいかと思います。
社外から接続される端末名が、XenApp上から見ると うにゃうにゃと
適当な文字列で見えるようになります。
社内のPCであれば一般的には管理されたホスト名と思いますので、
社内からの接続の際は端末のホスト名が断定できるかと思います。
後は公開アプリ中で環境変数よりホスト名を取得し、ふるまいを
変えればよいかと思います。
グレートメタさん 回答ありがとうございます。
>WebInterfaceの設定で接続元クライアント名を上書きをすると、
>社外から接続される端末名が、XenApp上から見ると うにゃうにゃと
>適当な文字列で見えるようになります。
defoult.ica から cliantname= を削除すればいいのでしょうか?
システム担当者に設定変更を依頼してみます。ありがとうございました。
>WebInterfaceの設定で接続元クライアント名を上書きをすると、
>社外から接続される端末名が、XenApp上から見ると うにゃうにゃと
>適当な文字列で見えるようになります。
defoult.ica から cliantname= を削除すればいいのでしょうか?
システム担当者に設定変更を依頼してみます。ありがとうございました。
WebInterfaceの管理画面(GUI)で設定可能です。
Pさん こんにちは
>WebInterfaceの管理画面(GUI)で設定可能です。
すいません。設定箇所を探したのですが見つけられませんでした。
お手数掛けますが、もう少し詳しくご教授いただけると幸いです。
無理な要求ですいません。
>WebInterfaceの管理画面(GUI)で設定可能です。
すいません。設定箇所を探したのですが見つけられませんでした。
お手数掛けますが、もう少し詳しくご教授いただけると幸いです。
無理な要求ですいません。
XenApp6.5 公開APユーザ利用禁止の方法(自動化)
【環境】
OS:OS :Windows2008R2 StandardEdi. x64
XenApp6.5 Advanced Rollup hotfix適用
DB:MSSQL2008R2
運用側の都合でXenAppサーバ装置起動時には公開アプリケーションの利用を禁止したいのですが
現状ではIMAサービスの起動設定を手動にして利用開始時に同サービスを起動する方法しか思いつきません。
手動ではAppCenterで禁止できると思いますが
自動化(バッチファイルからコマンドの呼び出しなど)で実現できる方法がありましたら
どなたかご教示ください。
ちなみにIMAサービスの停止状態からバッチで起動するでもよいのですが
確認したところサービスの起動方法を変更することはサポート対象外ということでしたので
このようなご相談をさせていただきました。
どうぞよろしくお願いします。
OS:OS :Windows2008R2 StandardEdi. x64
XenApp6.5 Advanced Rollup hotfix適用
DB:MSSQL2008R2
運用側の都合でXenAppサーバ装置起動時には公開アプリケーションの利用を禁止したいのですが
現状ではIMAサービスの起動設定を手動にして利用開始時に同サービスを起動する方法しか思いつきません。
手動ではAppCenterで禁止できると思いますが
自動化(バッチファイルからコマンドの呼び出しなど)で実現できる方法がありましたら
どなたかご教示ください。
ちなみにIMAサービスの停止状態からバッチで起動するでもよいのですが
確認したところサービスの起動方法を変更することはサポート対象外ということでしたので
このようなご相談をさせていただきました。
どうぞよろしくお願いします。
普通に「change logon /disable」で良いのでは?
ご返答遅くなり申し訳ありません。
基本的な質問に早速のご教示ありがとうございます。
基本的な質問に早速のご教示ありがとうございます。
AD環境でしたら、アカウントのログオン時間制限でも実現できます。
また公開アプリの接続許可を、ドメインの任意のユーザーグループに設定し、
そのグループ内にユーザーアカウントを追加/削除 するバッチを
タスクスケジューラで実行する方法も思いつきます。
また公開アプリの接続許可を、ドメインの任意のユーザーグループに設定し、
そのグループ内にユーザーアカウントを追加/削除 するバッチを
タスクスケジューラで実行する方法も思いつきます。
接続先サーバーのドライブ/フォルダへのアクセス権限を制限したい
すみません、以下のことをやりたいのですが、いい方法ありますでしょうか?
・XenApp6.5 ブラウザ経由でアクセス
・クライアントPCのOS種類は不特定
・ADでグループを作成
ブラウザでXenAppの公開アプリケーションにアクセスして
アプリを使うのですが、データの保管先をLocal PCのCドライブのみに限定したいです。
なので、接続先サーバーのCドライブやDドライブにアクセス制限をしたいのですが、
ADで制限をかけたいグループを作成して、そのグループを指定して
接続先サーバーのC、Dドライブのプロパティー、セキュリティーから
読み書き権限をなくせばいいのかなと
思っていたのですが、どうもこれではうまく動作しません。
何か他にいい方法思いつきますか?
よろしくお願いします。
・XenApp6.5 ブラウザ経由でアクセス
・クライアントPCのOS種類は不特定
・ADでグループを作成
ブラウザでXenAppの公開アプリケーションにアクセスして
アプリを使うのですが、データの保管先をLocal PCのCドライブのみに限定したいです。
なので、接続先サーバーのCドライブやDドライブにアクセス制限をしたいのですが、
ADで制限をかけたいグループを作成して、そのグループを指定して
接続先サーバーのC、Dドライブのプロパティー、セキュリティーから
読み書き権限をなくせばいいのかなと
思っていたのですが、どうもこれではうまく動作しません。
何か他にいい方法思いつきますか?
よろしくお願いします。
クライアント側のドライブをリダイレクトしないということはXenAppで出来ますが、
サーバー側のドライブはAD側のグループポリシーで見えなくさせるとか制御するしか無かったような気がします。
サーバー側のドライブはAD側のグループポリシーで見えなくさせるとか制御するしか無かったような気がします。
ADのグループポリシーでドライブの非表示をしてみては如何でしょうか?
エクスプローラのサイドメニューなども非表示で対応できるかと。
エクスプローラのサイドメニューなども非表示で対応できるかと。
XenApp上のレジストリで、サーバ側のドライブを非表示にする方法もあります。
レジストリ、NoDrives のキーワードで調べてみてください。
サイドメニューもレジストリでコントロールできます。
レジストリ、NoDrives のキーワードで調べてみてください。
サイドメニューもレジストリでコントロールできます。
XenApp 6.5 サーバの通知領域を表示させない方法について
XenApp 6.5にて、公開アプリケーションを利用するWeb Pluginの端末にて、サーバにあるウィルス対策ソフトなどのメッセージが通知され、誤ってクライアント側で操作を行いトラブルとなるケースがあります。通知領域がクライアントに表示しないように設定する方法はありますか?
シームレスフラグでいけたと思います。
確か、シマンテックのナレッジにも書かれてたハズです。
確か、シマンテックのナレッジにも書かれてたハズです。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。