トピック検索
906 件のトピックが該当しました。
- バックアップURLの挙動について - Yukihiro ( 2010/10/14 12:39:05 更新)
- SecureGatewayで公開アプリケーションが起動出来ない - 初心者 ( 2010/09/08 16:30:11 更新)
- XenApp6.0からはドライブのマッピングが利用出来ないのですか? - momo ( 2010/09/06 10:50:36 更新)
- トラブルシューティングで使用する情報について - beginner ( 2010/08/23 11:32:31 更新)
- ローカルのプリンタが見えない - 新米管理者 ( 2010/07/30 11:42:52 更新)
- XenAppのクライアントからの接続 - Norihiro ( 2010/07/22 02:20:50 更新)
- XenApp経由のOfficeからAcrobatWriterで文字化け - asuka ( 2010/07/20 15:07:04 更新)
- サーバ側ドライバを表示したくない - fuwa ( 2010/07/16 14:32:41 更新)
- ODBC設定について - cpcap ( 2010/07/13 16:10:47 更新)
- 2003x64+CPS4.5で公開デスクトップにログインできない。 - momo ( 2010/07/12 00:09:55 更新)
バックアップURLの挙動について
下にも投稿されているかたがいますが、重複をご容赦ください。
現在、構築している環境でも同様の現象が起きております。
以下、環境と構築状況です。
【サーバー情報】
台数2台
OS:Windows Server 2003 R2 EE / SP2
使用製品
・XenApp 5.0FP2
・WebInterface 5.2.0.36
【構築状況】
プライマリ/セカンダリ構成としています。
プライマリにライセンスサーバを導入しています。
一つのサーバーファームを構築し、2台を属させています。
【デリバリサービスコンソールの設定】
両機で同一の公開アプリを配備しています。
公開アプリの登録はプライマリで行い、セカンダリのコンソールに情報が
反映されていることを確認しています。
公開アプリの登録以外はデフォルトの状態です。
【WebInterfaceの設定】
両機でデフォルトのサイトを作成しています。
サイト作成後、以下の設定をしております。
①サーバーファームの管理
・サーバー設定にて、セカンダリ/プライマリのサーバーを追加。
・負荷分散にチェック
それ以外はデフォルト。
②認証方法
・パススルー認証を設定
③セッションオプション
・ワークスペースコントロールの[ユーザによるカスタマイズ許可]を無効
④サーバーの設定
・バックアップURLに相手のサイトを相互設定。
※AにはB、BにはA
⑤リソースの種類
・オンライン
【クライアントからの接続】
それぞれのサイトにアクセスし、公開アプリを実行できることを確認。
【現在発生している現象】
バックアップURLについてですが、フェイルオーバーのような動きを想定していました。
クライアントからA経由でアクセスし、アプリを実行。
Aに障害が発生した場合、Bで実行可能。
この際、ユーザーがonline-pluginのサーバ変更を行うことなく、再度アプリを実行すればB経由でアプリが実行されると動きです。
実際に、検証した際この動きを確認することができました。
しかし、以下の現象が発生しております。
①検証後、両機からバックアップURLの設定が削除されている。
②URL設定後、検証前に30分ほど放置した後、確認すると設定が削除されている。
③特に設定を変えずに2~3時間後に再度検証、及び確認すると設定が維持されている。
バックアップURLの情報が削除されたり、維持されたりという状況です。
このバックアップURLの挙動が掴めず、何か条件があるのかタイミングなのか
わからない状況です。
なにかおわかりになる方がいらっしゃいましたら、ご教示お願いいたします。
現在、構築している環境でも同様の現象が起きております。
以下、環境と構築状況です。
【サーバー情報】
台数2台
OS:Windows Server 2003 R2 EE / SP2
使用製品
・XenApp 5.0FP2
・WebInterface 5.2.0.36
【構築状況】
プライマリ/セカンダリ構成としています。
プライマリにライセンスサーバを導入しています。
一つのサーバーファームを構築し、2台を属させています。
【デリバリサービスコンソールの設定】
両機で同一の公開アプリを配備しています。
公開アプリの登録はプライマリで行い、セカンダリのコンソールに情報が
反映されていることを確認しています。
公開アプリの登録以外はデフォルトの状態です。
【WebInterfaceの設定】
両機でデフォルトのサイトを作成しています。
サイト作成後、以下の設定をしております。
①サーバーファームの管理
・サーバー設定にて、セカンダリ/プライマリのサーバーを追加。
・負荷分散にチェック
それ以外はデフォルト。
②認証方法
・パススルー認証を設定
③セッションオプション
・ワークスペースコントロールの[ユーザによるカスタマイズ許可]を無効
④サーバーの設定
・バックアップURLに相手のサイトを相互設定。
※AにはB、BにはA
⑤リソースの種類
・オンライン
【クライアントからの接続】
それぞれのサイトにアクセスし、公開アプリを実行できることを確認。
【現在発生している現象】
バックアップURLについてですが、フェイルオーバーのような動きを想定していました。
クライアントからA経由でアクセスし、アプリを実行。
Aに障害が発生した場合、Bで実行可能。
この際、ユーザーがonline-pluginのサーバ変更を行うことなく、再度アプリを実行すればB経由でアプリが実行されると動きです。
実際に、検証した際この動きを確認することができました。
しかし、以下の現象が発生しております。
①検証後、両機からバックアップURLの設定が削除されている。
②URL設定後、検証前に30分ほど放置した後、確認すると設定が削除されている。
③特に設定を変えずに2~3時間後に再度検証、及び確認すると設定が維持されている。
バックアップURLの情報が削除されたり、維持されたりという状況です。
このバックアップURLの挙動が掴めず、何か条件があるのかタイミングなのか
わからない状況です。
なにかおわかりになる方がいらっしゃいましたら、ご教示お願いいたします。
自動で削除される現象については分かりませんが、
クライアントはWeb Interfaceに接続した際にバックアップURLのアドレスを持ってきて
下記レジストリに保存しています。
HKEY_CURRENT_USER\Software\Citrix\PNAgent\Configuration Model 000
http://support.citrix.com/article/CTX120121
クライアントはWeb Interfaceに接続した際にバックアップURLのアドレスを持ってきて
下記レジストリに保存しています。
HKEY_CURRENT_USER\Software\Citrix\PNAgent\Configuration Model 000
http://support.citrix.com/article/CTX120121
SecureGatewayで公開アプリケーションが起動出来ない
環境
Server:Win2008R2
CPS:XenApp6
SGとWIはDMZ上に同居
障害が2点あります。
①SGのポートを443に設定するがIEから、SSLのサイトにアクセスできない。
ポートの競合を回避するためIIS7.5のSSLは4400にしてあります。
ポート番号4400をURLで指定することでアクセスが可能になる。
②4400のサイトでログイン後アプリケーションの一覧を取得できるが
アプリケーションを実行すると
XenAppサーバーに接続できません。SSLサーバーが接続を受け入れていません
とメッセージが表示されます。
SG上からは4400にアクセスするとアプリケーションを起動できるが
WANからはアプリケーションが起動できません。
どなたか対応策をご存知の方おられましたら、ご教授願えると幸いです。
Server:Win2008R2
CPS:XenApp6
SGとWIはDMZ上に同居
障害が2点あります。
①SGのポートを443に設定するがIEから、SSLのサイトにアクセスできない。
ポートの競合を回避するためIIS7.5のSSLは4400にしてあります。
ポート番号4400をURLで指定することでアクセスが可能になる。
②4400のサイトでログイン後アプリケーションの一覧を取得できるが
アプリケーションを実行すると
XenAppサーバーに接続できません。SSLサーバーが接続を受け入れていません
とメッセージが表示されます。
SG上からは4400にアクセスするとアプリケーションを起動できるが
WANからはアプリケーションが起動できません。
どなたか対応策をご存知の方おられましたら、ご教授願えると幸いです。
WAN経由だと動作させるまでが難しそうですね。
ルーターの位置と変換(NAT等)によりWIのゲートウェイ○○の設定が変わると思いますが、まずはクライアントからtelnetやPingが飛ぶかじゃないですかね~。
http://support.citrix.com/article/CTX102005
http://support.citrix.com/proddocs/index.jsp?topic=/xenapp5fp2-w2k3/ps-securing-cfg-tcp-ports.html
ルーターの位置と変換(NAT等)によりWIのゲートウェイ○○の設定が変わると思いますが、まずはクライアントからtelnetやPingが飛ぶかじゃないですかね~。
http://support.citrix.com/article/CTX102005
http://support.citrix.com/proddocs/index.jsp?topic=/xenapp5fp2-w2k3/ps-securing-cfg-tcp-ports.html
XenApp6.0からはドライブのマッピングが利用出来ないのですか?
XenApp6.0からはドライブのマッピングが利用出来ないのですか?
Server:Win2008R2
CPS:XenApp6.0
Client:Online Plug-in
公開アプリを利用していて、ローカルのドライブを参照までは出来たのですが、
データの保存をマッピングされたClientのC内のデスクトップに保存しようとすると、
「権限がない・・・」といったエラーが表示されて出来ません。
何か特殊な指定をしないといけないのでしょうか。
もしくは、ポリシー等を変更する必要があるのでしょうか。
簡単な書き込みではありますが、ご教授下さい。
Server:Win2008R2
CPS:XenApp6.0
Client:Online Plug-in
公開アプリを利用していて、ローカルのドライブを参照までは出来たのですが、
データの保存をマッピングされたClientのC内のデスクトップに保存しようとすると、
「権限がない・・・」といったエラーが表示されて出来ません。
何か特殊な指定をしないといけないのでしょうか。
もしくは、ポリシー等を変更する必要があるのでしょうか。
簡単な書き込みではありますが、ご教授下さい。
タスクトレーに常駐しているOnline Plug-inのコネクションセンターで
セッションセキュリティを読取専用にしているのでは?
セッションセキュリティを読取専用にしているのでは?
読取の部分は確かにありました。
すいませんでした。
すいませんでした。
トラブルシューティングで使用する情報について
Windows Server 2003にXenApp5.0 FP2 Hotfix Rollup Pack6適用済みの環境で
クライアントはOnline Plug-in 11.2でIEから公開アプリケーションを使用しています。
公開アプリケーションやXenAppのトラブル発生時に、
サーバおよびクライアントのイベントビューア以外に
情報がわかるような場所があれば教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願い致します。
クライアントはOnline Plug-in 11.2でIEから公開アプリケーションを使用しています。
公開アプリケーションやXenAppのトラブル発生時に、
サーバおよびクライアントのイベントビューア以外に
情報がわかるような場所があれば教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願い致します。
XenAppだから特別という事は無く、
通常のWindows環境のトラブルシュートと同じです。
これを見たらエラーがほぼ解決する様なログはありません。
エラーメッセージ等をヒントに一つ一つ下の階層から確認するだけです。
通常のWindows環境のトラブルシュートと同じです。
これを見たらエラーがほぼ解決する様なログはありません。
エラーメッセージ等をヒントに一つ一つ下の階層から確認するだけです。
ローカルのプリンタが見えない
いつも参考にさせて頂いております。
CPS4.0、WINDOWS2000SERVER、クライアント:WINDOWSXPSP3、WEBクライアントで公開アプリケーション(MS、アクセス2002)を使った場合(どのアプリでもですが)ローカルのプリンターが見えず、サーバーのプリンターのみが見え、印刷が出来ません。設定で押さえるべきヒントをお教えいただくと、頑張ります。
CPS4.0、WINDOWS2000SERVER、クライアント:WINDOWSXPSP3、WEBクライアントで公開アプリケーション(MS、アクセス2002)を使った場合(どのアプリでもですが)ローカルのプリンターが見えず、サーバーのプリンターのみが見え、印刷が出来ません。設定で押さえるべきヒントをお教えいただくと、頑張ります。
補足:最近接続時に文字化けがあり.NET FRAMEWORKを2.0にあげたところ文字化けは解消しましたが、接続が不安定になったので、元の1.1に戻しました。それ以前はプリンターは自動生成していたようです。
Citrix環境でのローカルプリンターとは
XenAppサーバー(旧称CPS)に定義されたプリンタを指します。
まずは管理者マニュアルを確認してから、質問した方が良いと思います。
また、環境、および、障害についても
もう少し分かり易く、詳細に記載した方が良いと思います。
XenAppサーバー(旧称CPS)に定義されたプリンタを指します。
まずは管理者マニュアルを確認してから、質問した方が良いと思います。
また、環境、および、障害についても
もう少し分かり易く、詳細に記載した方が良いと思います。
XenApp5.0からの参入者なのでCPS4.0はよく分かりませんが、設定で…
ということでしたら、ポリシーでプリンタの自動生成を設定出来るかと思います。
CPS4.0を触ったわけではないですが、ちょっと調べてみるとポリシーは存在しているようでした、
僕の場合は、XenAppでいう[HDX Plug-n-Play]→[印刷]→[クライアントプリンタ]→[自動作成]で設定しています。
値:
1.すべてのクライアントプリンタを自働作成する
2.ローカル(ネットワークを介さない)クライアントプリンタのみを自働作成する
3.デフォルトのクライアントプリンタのみを自働作成する
4.クライアントプリンタを自働作成しない
4になっているということはないでしょうか?
ちなみにポリシーを右クリックすると適用先も設定出来ます。
はずしていたらすいません。
※FinePrintなどのPDF化ソフトをインストールしていると1以外を設定しても全て表示されることがあります。
全て表示されるならまだいいのでしょうが原因は分かりません。
ということでしたら、ポリシーでプリンタの自動生成を設定出来るかと思います。
CPS4.0を触ったわけではないですが、ちょっと調べてみるとポリシーは存在しているようでした、
僕の場合は、XenAppでいう[HDX Plug-n-Play]→[印刷]→[クライアントプリンタ]→[自動作成]で設定しています。
値:
1.すべてのクライアントプリンタを自働作成する
2.ローカル(ネットワークを介さない)クライアントプリンタのみを自働作成する
3.デフォルトのクライアントプリンタのみを自働作成する
4.クライアントプリンタを自働作成しない
4になっているということはないでしょうか?
ちなみにポリシーを右クリックすると適用先も設定出来ます。
はずしていたらすいません。
※FinePrintなどのPDF化ソフトをインストールしていると1以外を設定しても全て表示されることがあります。
全て表示されるならまだいいのでしょうが原因は分かりません。
XenAppのクライアントからの接続
お世話になります。
XenAppを使ってクライアントからの公開アプリケーションを実行しようしているのですが
うまくいかなく困っています、ご教授いただけたらと思います。
サーバーはOS“Windows Server 2008 R2”に『XenApp 6.0』『Web Interface』『ライセンスサーバー』をインストールしました。
クライアントの方は、『Citrix Online Plug-in-Full(Ver.12.0.0)』をインストールしています。
質問①
クライアントの、『Citrix Online Plug-in』はXenAppサーバーのログオンはでき、
デスクトップやスタートメニューに“公開アプリケーション”のアイコンまででたのですが、
実行しようとすると、
「Citrix Online Plug-inでサーバーと通信できません。ネットワーク接続を確認してください。」や
「リモートサーバーでアプリケーション起動要求を実行できません。管理者に連絡してください。」
という、警告メッセージが発生し、実行できませんでした。
サーバーのイベントログを見たところ、
「サーバーが過度にビジー状態になっているため、選択したリソースにアクセスできないことが報告されました。
このメッセージは、アドレス http://[サーバー名]:80 [com.citrix.xml.NFuseProtocol.RequestAddress] の XML Service から報告されました。」
とあります。
何か設定が、足らない部分があるのでしょうか?
質問②
ライセンス管理コンソールでライセンスファイルをインポートをしたときに、
サーバーホストIDが矛盾しています」というインポートエラーがでました。
ただ、ライセンスファイルはMyFiles フォルダー(C:\Program Files (x86)\Citrix\Licensing\MyFiles)にコピーされ
ライセンス管理コンソールのダッシュボードの画面の“同時使用ライセンス”が載ったため、ライセンスは認識されたのととらえて良いのでしょうか?
ただ、サーバーのイベントログに、
「このサーバー上の Citrix XenApp に割り当てられているライセンスの猶予期間が終了したか、猶予期間に移行できません。
クライアント ユーザーは、このサーバーに接続できなくなります。」
というエラーメッセージが出ています。
SA(Subscription Advantage)は期限内のライセンスファイルをダウンロードしているのですが何かライセンスの更新が必要なのでしょうか
長文になってしまい、申し訳ございません
なにか、ヒント頂けたらと思います。
宜しくお願い致します。
XenAppを使ってクライアントからの公開アプリケーションを実行しようしているのですが
うまくいかなく困っています、ご教授いただけたらと思います。
サーバーはOS“Windows Server 2008 R2”に『XenApp 6.0』『Web Interface』『ライセンスサーバー』をインストールしました。
クライアントの方は、『Citrix Online Plug-in-Full(Ver.12.0.0)』をインストールしています。
質問①
クライアントの、『Citrix Online Plug-in』はXenAppサーバーのログオンはでき、
デスクトップやスタートメニューに“公開アプリケーション”のアイコンまででたのですが、
実行しようとすると、
「Citrix Online Plug-inでサーバーと通信できません。ネットワーク接続を確認してください。」や
「リモートサーバーでアプリケーション起動要求を実行できません。管理者に連絡してください。」
という、警告メッセージが発生し、実行できませんでした。
サーバーのイベントログを見たところ、
「サーバーが過度にビジー状態になっているため、選択したリソースにアクセスできないことが報告されました。
このメッセージは、アドレス http://[サーバー名]:80 [com.citrix.xml.NFuseProtocol.RequestAddress] の XML Service から報告されました。」
とあります。
何か設定が、足らない部分があるのでしょうか?
質問②
ライセンス管理コンソールでライセンスファイルをインポートをしたときに、
サーバーホストIDが矛盾しています」というインポートエラーがでました。
ただ、ライセンスファイルはMyFiles フォルダー(C:\Program Files (x86)\Citrix\Licensing\MyFiles)にコピーされ
ライセンス管理コンソールのダッシュボードの画面の“同時使用ライセンス”が載ったため、ライセンスは認識されたのととらえて良いのでしょうか?
ただ、サーバーのイベントログに、
「このサーバー上の Citrix XenApp に割り当てられているライセンスの猶予期間が終了したか、猶予期間に移行できません。
クライアント ユーザーは、このサーバーに接続できなくなります。」
というエラーメッセージが出ています。
SA(Subscription Advantage)は期限内のライセンスファイルをダウンロードしているのですが何かライセンスの更新が必要なのでしょうか
長文になってしまい、申し訳ございません
なにか、ヒント頂けたらと思います。
宜しくお願い致します。
1:WIでファームの設定はしていますか?
また、PC⇔XenAppサーバ間の通信は可能な状態ですか?
RDP接続などで、ネットワークなのか、XenAppなのか切り分けてみては?
2:本番用ライセンスなのか?(もしくは評価版)
XenAppサーバから参照するライセンスサーバを参照する設定が間違っていないか?
ライセンスサーバのホスト名と、ライセンス登録したホスト名が一致しているのか?(大文字小文字含めて)
また、PC⇔XenAppサーバ間の通信は可能な状態ですか?
RDP接続などで、ネットワークなのか、XenAppなのか切り分けてみては?
2:本番用ライセンスなのか?(もしくは評価版)
XenAppサーバから参照するライセンスサーバを参照する設定が間違っていないか?
ライセンスサーバのホスト名と、ライセンス登録したホスト名が一致しているのか?(大文字小文字含めて)
Citrix Online Plugから接続するなら、
以下の形のURLでアクセスしていると思います。
http://hostname.domain/site/config.xml
通信できない時は以下の点確認すべきかと思います。
1、クライアントからhostname.domainにDNS解決できるかどうか
2、アクセスURLの最後はconfig.xmlですか?
*Citrixからのマニュアルにsite/まで記載しているですが、私の場合にはアクセスできませんでした。xenapp 6.0を使うことがないですが、
一応試してみてはどうですか?特に環境への影響もないと思います。
3、WebInterfaceでサーバファームの設定の確認
WebInterfaceからアクセスできるxenappサーバーの登録など
*もちろんDNS名前などできる前提がある
サーバーホストIDが矛盾していますっていうことは
ライセンスファイルのhostnameはサーバーと違っているじゃないですか?
手元のライセンスファイルをメモ帳などで開いてHOSTNAME=xxxx項目があるはずです。
実機なホスト名と当てるかどうか確認してみてください。(*大小文字区別)
以下の形のURLでアクセスしていると思います。
http://hostname.domain/site/config.xml
通信できない時は以下の点確認すべきかと思います。
1、クライアントからhostname.domainにDNS解決できるかどうか
2、アクセスURLの最後はconfig.xmlですか?
*Citrixからのマニュアルにsite/まで記載しているですが、私の場合にはアクセスできませんでした。xenapp 6.0を使うことがないですが、
一応試してみてはどうですか?特に環境への影響もないと思います。
3、WebInterfaceでサーバファームの設定の確認
WebInterfaceからアクセスできるxenappサーバーの登録など
*もちろんDNS名前などできる前提がある
サーバーホストIDが矛盾していますっていうことは
ライセンスファイルのhostnameはサーバーと違っているじゃないですか?
手元のライセンスファイルをメモ帳などで開いてHOSTNAME=xxxx項目があるはずです。
実機なホスト名と当てるかどうか確認してみてください。(*大小文字区別)
ご回答ありがとうございました。
返答が遅くなってしましました。
何とか、客先でも稼働
結局、OSの再セットアップを行ってしまいました。
XenAppをアンインストールをして入れ直そうとしたのですが、
再インストールできず、結局、OSから入れ直しました。
今回の現象なのですが、初めXenAppをインストールした時、
サーバーをワークグループにしていて、そのあとドメイン参加させていました。
今回は、ドメイン参加させた状態でインストールしたら、うまくいきました。
結局のところ原因は分からなかったのですが、
サーバーファームの設定がだめだったのでしょうか…
ライセンスに関しても、特にはエラーもなくうまく認識されたようです。
お答え頂いた方、誠にありがとうございました。
返答が遅くなってしましました。
何とか、客先でも稼働
結局、OSの再セットアップを行ってしまいました。
XenAppをアンインストールをして入れ直そうとしたのですが、
再インストールできず、結局、OSから入れ直しました。
今回の現象なのですが、初めXenAppをインストールした時、
サーバーをワークグループにしていて、そのあとドメイン参加させていました。
今回は、ドメイン参加させた状態でインストールしたら、うまくいきました。
結局のところ原因は分からなかったのですが、
サーバーファームの設定がだめだったのでしょうか…
ライセンスに関しても、特にはエラーもなくうまく認識されたようです。
お答え頂いた方、誠にありがとうございました。
横からすみません。私も同様に同じ現象が発生したので、ご報告させてください。
質問①
この現象がこちらでも確認しました。いまだ原因不明です。特にサーバー起動後が接続できない状態で、サーバー負荷状態が10000を記録してます。
サーバーが落ち着いてからサーバー負荷状態を見ると5000-7500くらいで接続ができるのですが、2回目を接続しようとすると接続できなくなります。まさに「 http://[サーバー名]:80 [com.citrix.xml.NFuseProtocol.RequestAddress] の XML Service から報告されました。」」を表示されているしだいです。
何かほかの対応方法があったら教えてください。
質問②
これは http://support.citrix.com/article/CTX124856 に該当するものです。
かなりの問題を抱えているようですね。XenApp6.0は!
さらに、XenApp6.0はサーバーを削除しても再インストールができないかもしれません。
私も2度目のインストールがうまくいかず、OSからインストしなおしました。
XenAppこわすぎる・・・
さらにさらに、評価版のライセンスはEnterprise のライセンスなので、評価を Advancedでやるとエラーが表示されクライアントから接続できなくなります。これから評価する人は注意してください!!
質問①の対応をどうすればいいか思案中です。。。。負荷状態を検知する機能無効にできないですかね・・・情報お待ちしております。
質問①
この現象がこちらでも確認しました。いまだ原因不明です。特にサーバー起動後が接続できない状態で、サーバー負荷状態が10000を記録してます。
サーバーが落ち着いてからサーバー負荷状態を見ると5000-7500くらいで接続ができるのですが、2回目を接続しようとすると接続できなくなります。まさに「 http://[サーバー名]:80 [com.citrix.xml.NFuseProtocol.RequestAddress] の XML Service から報告されました。」」を表示されているしだいです。
何かほかの対応方法があったら教えてください。
質問②
これは http://support.citrix.com/article/CTX124856 に該当するものです。
かなりの問題を抱えているようですね。XenApp6.0は!
さらに、XenApp6.0はサーバーを削除しても再インストールができないかもしれません。
私も2度目のインストールがうまくいかず、OSからインストしなおしました。
XenAppこわすぎる・・・
さらにさらに、評価版のライセンスはEnterprise のライセンスなので、評価を Advancedでやるとエラーが表示されクライアントから接続できなくなります。これから評価する人は注意してください!!
質問①の対応をどうすればいいか思案中です。。。。負荷状態を検知する機能無効にできないですかね・・・情報お待ちしております。
元々の質問の原因は
RemoteDesktopUsersグループにDomainUsersを追加していないだけでは?
もしかしたら、元の状態でもローカルユーザーであれば接続できたかもしれません。
OS部分の権限が厳しくなっているので、先にDomain参加した方が良いと思います。
XenApp自体は難しいところはほとんどないと思いますが、
WindowsServerの知識は必須です。
というか、殆どの障害はWindowsServer部分の設定ミスが意外と多いです。
他にもAD、クライアントOS、プリンタ、ネットワーク、アプリケーションの幅広い知識が必要になってきます。
質問①は直面した事が無いので分かりませんが、質問②はバグの様ですね。
ちなみに、公開アプリケーションの色数設定もバグがあるかも?
16bitに表示設定すると、256色で表示されます。
RemoteDesktopUsersグループにDomainUsersを追加していないだけでは?
もしかしたら、元の状態でもローカルユーザーであれば接続できたかもしれません。
OS部分の権限が厳しくなっているので、先にDomain参加した方が良いと思います。
XenApp自体は難しいところはほとんどないと思いますが、
WindowsServerの知識は必須です。
というか、殆どの障害はWindowsServer部分の設定ミスが意外と多いです。
他にもAD、クライアントOS、プリンタ、ネットワーク、アプリケーションの幅広い知識が必要になってきます。
質問①は直面した事が無いので分かりませんが、質問②はバグの様ですね。
ちなみに、公開アプリケーションの色数設定もバグがあるかも?
16bitに表示設定すると、256色で表示されます。
最初の質問をした者です。
あれから、特に問題無く稼働しているので良いと思うのですが、
一応、最初の現象が起こった経緯を説明します。
なにか参考になればと思いレスします。
質問①に関して
まず、初めはサーバーをドメイン参加でなく、ワークグループでXenAppをインストールしていました。
この時、まだ、WindowsのRemote Desktop Service CAL(RDS 旧ターミナルサービス)がない状態で
インストールしてしまい、急きょ、CALを購入しました。
このCALがユーザーCALだったため、ドメイン参加が必須になってしまったのです。
(Win2008のRDSのユーザーCALはADが必須とマイクロソフトに言われました)
そこでドメイン参加させたのち、公開アプリケーションを設定したのですが、
これがうまくいかず、質問①の状態になってしまいました。
仕方がないので、アンインストールをかけようとしたのですが、
XenAppだけがどうしてもアンインストール中にエラーを起こし
アンインストール出来ませんでした。
結局、OSからインストールし直し、XenAppを最初からドメインでインストールしました。
ちなみに、RemoteDesktopUsersグループにはローカルのユーザーをいれていまして、
ドメイン参加しているサーバーなのに、ローカルユーザーでXenAppにログインしている、
ちょっと変なログインをしています。
お客の現地で作業を進めている時、1度だけ質問①の同じメッセージが出たのですが、
サーバーファームを設定し直したらうまくいきました。
その時は、参加するドメインを変更したりしたのですが、
ドメイン変更の際にサーバーファームを作り直すものなんでしょうか…
一応、私はそう思いサーバーファームを作り直してみました。
質問②に関しては、forgelさんのご指摘どおり、
http://support.citrix.com/article/CTX124856 に該当するものです。
ライセンスファイルはMyFiles フォルダーに入れておくと認識されました。
何かのヒントになればと思うのですが…
以上が私のXenAppインストールの経緯になります。
長文、申し訳ございません。
あれから、特に問題無く稼働しているので良いと思うのですが、
一応、最初の現象が起こった経緯を説明します。
なにか参考になればと思いレスします。
質問①に関して
まず、初めはサーバーをドメイン参加でなく、ワークグループでXenAppをインストールしていました。
この時、まだ、WindowsのRemote Desktop Service CAL(RDS 旧ターミナルサービス)がない状態で
インストールしてしまい、急きょ、CALを購入しました。
このCALがユーザーCALだったため、ドメイン参加が必須になってしまったのです。
(Win2008のRDSのユーザーCALはADが必須とマイクロソフトに言われました)
そこでドメイン参加させたのち、公開アプリケーションを設定したのですが、
これがうまくいかず、質問①の状態になってしまいました。
仕方がないので、アンインストールをかけようとしたのですが、
XenAppだけがどうしてもアンインストール中にエラーを起こし
アンインストール出来ませんでした。
結局、OSからインストールし直し、XenAppを最初からドメインでインストールしました。
ちなみに、RemoteDesktopUsersグループにはローカルのユーザーをいれていまして、
ドメイン参加しているサーバーなのに、ローカルユーザーでXenAppにログインしている、
ちょっと変なログインをしています。
お客の現地で作業を進めている時、1度だけ質問①の同じメッセージが出たのですが、
サーバーファームを設定し直したらうまくいきました。
その時は、参加するドメインを変更したりしたのですが、
ドメイン変更の際にサーバーファームを作り直すものなんでしょうか…
一応、私はそう思いサーバーファームを作り直してみました。
質問②に関しては、forgelさんのご指摘どおり、
http://support.citrix.com/article/CTX124856 に該当するものです。
ライセンスファイルはMyFiles フォルダーに入れておくと認識されました。
何かのヒントになればと思うのですが…
以上が私のXenAppインストールの経緯になります。
長文、申し訳ございません。
補足です。
自分にとっては基本的事項として留意しておりますが、XenAppインストール後のドメイン参加は御法度だと認識しております。
4~5企業のXenApp構築にベンダを雇って立ち会っておりますが、
ベンダ2社からXenAppインストール前にドメイン参加しておく必要があり、インストール後ドメイン参加しても動作しないように伺ってます。
自社でも何度かテストしておりますが、動作するときとしないときを確認しております。
※XenApp5.0FP2
自分にとっては基本的事項として留意しておりますが、XenAppインストール後のドメイン参加は御法度だと認識しております。
4~5企業のXenApp構築にベンダを雇って立ち会っておりますが、
ベンダ2社からXenAppインストール前にドメイン参加しておく必要があり、インストール後ドメイン参加しても動作しないように伺ってます。
自社でも何度かテストしておりますが、動作するときとしないときを確認しております。
※XenApp5.0FP2
現象の結果が分りましたのでご連絡です。
質問①に関してですが、非常につまらないことが原因でした。
LANケーブルが接続されていない状況でOSを起動した為でした!!評価を行っている最中だったので、LANケーブルの抜き挿しが多かった為、発生した現象と思われます。
サーバーが起動中にLANケーブルを挿しても駄目でした。サーバー起動前からLANケーブルを挿す必要があるようです。
皆様お気を付けて・・・
質問①に関してですが、非常につまらないことが原因でした。
LANケーブルが接続されていない状況でOSを起動した為でした!!評価を行っている最中だったので、LANケーブルの抜き挿しが多かった為、発生した現象と思われます。
サーバーが起動中にLANケーブルを挿しても駄目でした。サーバー起動前からLANケーブルを挿す必要があるようです。
皆様お気を付けて・・・
XenApp経由のOfficeからAcrobatWriterで文字化け
お世話になっております。
XenAppサーバ上でOfficeを公開し、クライアント側で公開アプリケーションであるWord(Excel etc...)を起動して、
[ファイル]→[印刷]からクライアントにインストールされているAcrobatWriterで印刷(ファイル出力)したところ、
文字化けされて表示されてしまいます。
例1:
Wordに「あいうえお」と記載して印刷からAcrobatWriter選択。
作成されたPDFファイルを開くと「あいうえお#」として表示される。
例2:
Wordに「r」と記載して印刷からAcrobatWriter選択。
作成されたPDFファイルを開くと「u」として表示される。
例3:
Wordに「XenApp経由のAcrobatWriter」と記載して印刷からAcrobatWriter選択。
作成されたPDFファイルを開くと「hqDss経由のDfuredwz ulwlnu」として表示される。
文字コードがずれているような現象が起きています。
どなたか対応策をご存知の方おられましたら、ご教授願えると幸いです。
XenAppサーバ上でOfficeを公開し、クライアント側で公開アプリケーションであるWord(Excel etc...)を起動して、
[ファイル]→[印刷]からクライアントにインストールされているAcrobatWriterで印刷(ファイル出力)したところ、
文字化けされて表示されてしまいます。
例1:
Wordに「あいうえお」と記載して印刷からAcrobatWriter選択。
作成されたPDFファイルを開くと「あいうえお#」として表示される。
例2:
Wordに「r」と記載して印刷からAcrobatWriter選択。
作成されたPDFファイルを開くと「u」として表示される。
例3:
Wordに「XenApp経由のAcrobatWriter」と記載して印刷からAcrobatWriter選択。
作成されたPDFファイルを開くと「hqDss経由のDfuredwz ulwlnu」として表示される。
文字コードがずれているような現象が起きています。
どなたか対応策をご存知の方おられましたら、ご教授願えると幸いです。
asukaさん
お疲れ様です。fuwaです。
遭遇したことがない現象ですが、
問題を切り分けるのは、まずXenApp経由せずに
サーバ側からの印刷は文字化けするかどうかと思います。
ワード文章をPDF化する際に文字化けが発生するのは良く耳にするので、
もしやAcrobatWriterバージョン、Officeバージョンなどの問題があるかもしれない。
お疲れ様です。fuwaです。
遭遇したことがない現象ですが、
問題を切り分けるのは、まずXenApp経由せずに
サーバ側からの印刷は文字化けするかどうかと思います。
ワード文章をPDF化する際に文字化けが発生するのは良く耳にするので、
もしやAcrobatWriterバージョン、Officeバージョンなどの問題があるかもしれない。
fuwaさん、レスありがとうございます。
Officeはサーバ上(2003R2)で動かし、Writerはクライアント側(VISTA)で動いているのでサーバとクライアントのフォントに違いがあるのかな?
と思い当たったのですが、アドバイス頂き調べてみたところ、
確かにそのような現象が起きてる記事をいくつか発見しました ^^;
頂いたアドバイス通り、まずはXenと切り離して調査することにします。
m(__)m
※公開アプリケーションをクライアント側で動作する設定にして解決してくれれば助かるのですが・・・
Officeはサーバ上(2003R2)で動かし、Writerはクライアント側(VISTA)で動いているのでサーバとクライアントのフォントに違いがあるのかな?
と思い当たったのですが、アドバイス頂き調べてみたところ、
確かにそのような現象が起きてる記事をいくつか発見しました ^^;
頂いたアドバイス通り、まずはXenと切り離して調査することにします。
m(__)m
※公開アプリケーションをクライアント側で動作する設定にして解決してくれれば助かるのですが・・・
結果報告だけ記載しておきます。
クライアント側でAcrobatのプロパティ→[Adobe PDF 設定]タブ→[システムのフォントのみ使用し、文書のフォントを使用しない]のチェックを無効にすることで文字化けが治りました。
クライアント側でAcrobatのプロパティ→[Adobe PDF 設定]タブ→[システムのフォントのみ使用し、文書のフォントを使用しない]のチェックを無効にすることで文字化けが治りました。
サーバ側ドライバを表示したくない
wordを公開アプリとしてCPS4.5で公開しています。
ファイルを保存する時に、サーバ側のドライバも表示されます。
アクセス権限がないので、保存することができないですが、
表示するのは違和感が感じられます。
何か方法でサーバ側のドライバを表示させなないようにできないでしょうか?
CPS4.5側ポリシーでクライアント側ドライバの表示または非表示(ドライバのマッピング)
ができますけど、私の場合は逆にしたいです。
何か方法があれば、教えてください。
ファイルを保存する時に、サーバ側のドライバも表示されます。
アクセス権限がないので、保存することができないですが、
表示するのは違和感が感じられます。
何か方法でサーバ側のドライバを表示させなないようにできないでしょうか?
CPS4.5側ポリシーでクライアント側ドライバの表示または非表示(ドライバのマッピング)
ができますけど、私の場合は逆にしたいです。
何か方法があれば、教えてください。
CPSの機能として無いハズなので、ADのポリシーで非表示にしてください。
http://support.microsoft.com/kb/231289/ja
http://support.microsoft.com/kb/231289/ja
CPSサーバのグループポリシー([ローカルコンピュータポリシー]→[ユーザーの構成]→[管理用テンプレート]→[Windowsコンポーネント]→[エクスプローラ]→[指定したドライブをマイコンピュータ内で非表示にする]右クリック→プロパティ)
にて[全てのドライブを非表示]とすればサーバ上のドライブを見えなくすることが出来ます。
※サーバ上で操作の際はアドレスバーにドライブを直打ちすればエクスプローラで辿れます。
にて[全てのドライブを非表示]とすればサーバ上のドライブを見えなくすることが出来ます。
※サーバ上で操作の際はアドレスバーにドライブを直打ちすればエクスプローラで辿れます。
Reppaさん、asukaさん
レスをいただき、ありがとう御座います。
グループプリシーでサーバ上のドライバを非表示することができました。
大変参考になりました。
今後もよろしくお願いします。
レスをいただき、ありがとう御座います。
グループプリシーでサーバ上のドライバを非表示することができました。
大変参考になりました。
今後もよろしくお願いします。
ODBC設定について
Citrix Presentation Server 4.0で、
Accessで作成したアプリケーションの公開したいとの要望があり
MetaFrame Presentation Server 管理者ガイドを確認したところ
ODBC接続の設定はMetaFrame Presentation Serverのインストール時に
行うとの記載がありました。
すでにPresentation Serverがインストールされている場合は
ODBC設定を行うことはできないのでしょうか?
もし可能であれば設定方法をご教授願えますでしょうか。
サーバはWindows Server2003で
データベースはMicrosoft SQL Server 2000です
よろしくお願いいたします。
Accessで作成したアプリケーションの公開したいとの要望があり
MetaFrame Presentation Server 管理者ガイドを確認したところ
ODBC接続の設定はMetaFrame Presentation Serverのインストール時に
行うとの記載がありました。
すでにPresentation Serverがインストールされている場合は
ODBC設定を行うことはできないのでしょうか?
もし可能であれば設定方法をご教授願えますでしょうか。
サーバはWindows Server2003で
データベースはMicrosoft SQL Server 2000です
よろしくお願いいたします。
何のためのODBC設定かきちんとマニュアルを読んだ方が良いと思います。
インストール時のODBC設定はデータストア接続用だと思います。
アプリ利用のためのODBC設定は通常のクラサバ環境と同じで良いと思います。
インストール時のODBC設定はデータストア接続用だと思います。
アプリ利用のためのODBC設定は通常のクラサバ環境と同じで良いと思います。
pさん
レスありがとうございます。
通常のクラサバ環境と同じということですが、
アプリを公開するサーバOS上で
ODBC設定を行えばよいとのことでしょうか?
素人同然で、渡されたマニュアルも
どこをどう見たらいいのか分からない状況です。
申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
レスありがとうございます。
通常のクラサバ環境と同じということですが、
アプリを公開するサーバOS上で
ODBC設定を行えばよいとのことでしょうか?
素人同然で、渡されたマニュアルも
どこをどう見たらいいのか分からない状況です。
申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
CPS4.0サーバ上でODBC設定を行えば良いです。
失礼ながら、上記サーバ環境を管理するのであれば、
windowsServer2003、SQLserver2000、CPS4.0の
マニュアル類は全て通読しておいた方が良いと思いますよ。
断片的知識だけでサーバ運用を行う事は危険だと思います。
パソコンと違い、サーバ環境の障害は範囲が大きくなりがちです。
もし本当に不安であれば、障害を避けるためにも
サーバを構築した業者に相談しては如何でしょうか。
失礼ながら、上記サーバ環境を管理するのであれば、
windowsServer2003、SQLserver2000、CPS4.0の
マニュアル類は全て通読しておいた方が良いと思いますよ。
断片的知識だけでサーバ運用を行う事は危険だと思います。
パソコンと違い、サーバ環境の障害は範囲が大きくなりがちです。
もし本当に不安であれば、障害を避けるためにも
サーバを構築した業者に相談しては如何でしょうか。
CPS4.0サーバはODBCを使うのは
Accessデータベース以外のデータベース(SQL Serverなど)を利用する時に設定するものです。
データストアと呼ばれます、サーバファームな設定情報などを保存するデータベースです。
公開アプリはODBC設定が必要なら、クラサバ環境なように設定すればいいです。
もしcpcapさんは言っている環境はAccess データベースを利用する場合に
CPS4.0サーバにはODBCの設定もしてないはずですよ。
全く初心者だったら、いきなりアプリ公開だなんて難しいですね。
初めてCPSを触るときは入社1年目の時、わけ分からないでした。
頑張ってくださいね。
Accessデータベース以外のデータベース(SQL Serverなど)を利用する時に設定するものです。
データストアと呼ばれます、サーバファームな設定情報などを保存するデータベースです。
公開アプリはODBC設定が必要なら、クラサバ環境なように設定すればいいです。
もしcpcapさんは言っている環境はAccess データベースを利用する場合に
CPS4.0サーバにはODBCの設定もしてないはずですよ。
全く初心者だったら、いきなりアプリ公開だなんて難しいですね。
初めてCPSを触るときは入社1年目の時、わけ分からないでした。
頑張ってくださいね。
pさん
fuwa さん
レスありがとうございます。
頑張ってマニュアル類と戦います。
疑問点や不安なことがあった時は
また質問させていただきたいと思いますので。
よろしくお願いいたします。
fuwa さん
レスありがとうございます。
頑張ってマニュアル類と戦います。
疑問点や不安なことがあった時は
また質問させていただきたいと思いますので。
よろしくお願いいたします。
2003x64+CPS4.5で公開デスクトップにログインできない。
はじめまして。いつも拝見しております。
表題の件で困っています。
<環境>
2003x64+CPS4.5⇔XP64+online-plugin12.0
<現象>
Clientからサーバーへ接続すると、ログインはできるが(アイコンが青い状態になる)
公開デスクトップが開かない。
エラーメッセージもないまま、ウィンドウが閉じてしまう。
<補足>
インストール直後に起きます。
インストールしなおしても同じです。
WebInterfaceの設定等はしてあります。
Access管理コンソール上からサーバーのデスクトップに直接接続、
としても同じ現象が起きます。
会社の環境で発生しており、環境を見ながらの書き込みができず、
説明がわかりにくく、申し訳ないのですが、
何かアドバイスを頂けたらと思います。
よろしくお願いいたします。
表題の件で困っています。
<環境>
2003x64+CPS4.5⇔XP64+online-plugin12.0
<現象>
Clientからサーバーへ接続すると、ログインはできるが(アイコンが青い状態になる)
公開デスクトップが開かない。
エラーメッセージもないまま、ウィンドウが閉じてしまう。
<補足>
インストール直後に起きます。
インストールしなおしても同じです。
WebInterfaceの設定等はしてあります。
Access管理コンソール上からサーバーのデスクトップに直接接続、
としても同じ現象が起きます。
会社の環境で発生しており、環境を見ながらの書き込みができず、
説明がわかりにくく、申し訳ないのですが、
何かアドバイスを頂けたらと思います。
よろしくお願いいたします。
サーバ側、クライアント側のイベントログを確認しては如何でしょうか?
接続できなかった原因が見つかるかもしれません。
また、インストール後のサーバ再起動は実施していますか?
メモ帳を公開アプリケーションにしたり、公開デスクトップでは同障害が発生しますか?
まだ、色々切り分けもできるのではないでしょうか?
接続できなかった原因が見つかるかもしれません。
また、インストール後のサーバ再起動は実施していますか?
メモ帳を公開アプリケーションにしたり、公開デスクトップでは同障害が発生しますか?
まだ、色々切り分けもできるのではないでしょうか?
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。