トピック検索
906 件のトピックが該当しました。
- ポリシー設定について - TANI ( 2007/12/28 12:38:09 更新)
- Oracle10Gに接続できなくなります - メタ ( 2007/12/25 14:28:22 更新)
- CPS40でIMEの入力モードを直接入力にするとキー入力できなくなる - TKO☆彡 ( 2007/12/25 10:57:02 更新)
- オートクリエイトしたプリンタがオフラインに - こけこ ( 2007/12/18 17:29:56 更新)
- 環境変数ClientNameが存在しない(クライアント名を取得できない - Metaぼりっく ( 2007/12/14 10:57:41 更新)
- 途中で入力できなくなります。回避策はありますか? - moninchimochi ( 2007/12/13 17:04:47 更新)
- ICAプロトコルについて(使用帯域について) - 龍 ( 2007/12/10 21:37:49 更新)
- マルチモニタで公開アプリケーションが256色になる - さか ( 2007/12/03 17:01:05 更新)
- バッチファイルの起動 - 困った ( 2007/11/26 19:03:04 更新)
- 公開アプリケーションからの不正インストールの制御方法 - イャンクック ( 2007/11/26 11:33:47 更新)
ポリシー設定について
いつも参考にさせていただいています。
Server:Windows2003 R2 SP2 + CPS4.5
でAuto Createされるプリンタ名が長くなってしまうのでポリシーで
”従来のクライアントプリンタ”にするように設定したのですが
notopad等を公開アプリケーションに設定し、印刷をかけようとすると
オフラインとなり印刷できません。
Aute Createされたプリンタ名はClient/xxxxx/プリンタ名ときちんと
表示されるのですが印刷ができません。以前のCPS4.0であれば
その設定で問題なく印刷できたのですが4.5で何か変わったのでしょうか?
ポリシーの適用先はサーバーにしてあります。
他のポリシーで”ネイティブトライバの自動インストール”等を設定した場合
問題なく印刷されるのですがこの”従来のクライアントプリンタ”の設定のみが
うまくいかず困っています。
HotFixはあてておらずデフォルトのままです。色々検索してみたのですが
どのHotFixを当てるべきかわからず、このHotFixというのがあれば
教えてください。よろしくおねがいします。
Server:Windows2003 R2 SP2 + CPS4.5
でAuto Createされるプリンタ名が長くなってしまうのでポリシーで
”従来のクライアントプリンタ”にするように設定したのですが
notopad等を公開アプリケーションに設定し、印刷をかけようとすると
オフラインとなり印刷できません。
Aute Createされたプリンタ名はClient/xxxxx/プリンタ名ときちんと
表示されるのですが印刷ができません。以前のCPS4.0であれば
その設定で問題なく印刷できたのですが4.5で何か変わったのでしょうか?
ポリシーの適用先はサーバーにしてあります。
他のポリシーで”ネイティブトライバの自動インストール”等を設定した場合
問題なく印刷されるのですがこの”従来のクライアントプリンタ”の設定のみが
うまくいかず困っています。
HotFixはあてておらずデフォルトのままです。色々検索してみたのですが
どのHotFixを当てるべきかわからず、このHotFixというのがあれば
教えてください。よろしくおねがいします。
PSJ450W2K3R01 を適用することで回避できます。
http://support.citrix.com/article/CTX112745
[Hotfix PSJ450W2K3003より][#161053] を参照してください。
http://support.citrix.com/article/CTX112745
[Hotfix PSJ450W2K3003より][#161053] を参照してください。
ほかさん ありがとうございました。
ご教授いただいたHotfixを適用したところ現象は回避できました。
ご教授いただいたHotfixを適用したところ現象は回避できました。
Oracle10Gに接続できなくなります
サーバー
OS:Windows Server 2003 R2, Enterprise Edition SP2
IIS 6.0
CPS 4.5.1
公開アプリケーション
VB6のアプロケーション
データベース
Oracle 10g
公開アプリを登録後は、データベースに接続されるのですが
再度、公開アプリを起動するとデータベースに接続しに行けなくなります。
接続形式は、ADOを使用しています。
ACCESSのMDBファイルにはODBCを使用しての接続はできています。
何か情報があればよろしくお願いします。
OS:Windows Server 2003 R2, Enterprise Edition SP2
IIS 6.0
CPS 4.5.1
公開アプリケーション
VB6のアプロケーション
データベース
Oracle 10g
公開アプリを登録後は、データベースに接続されるのですが
再度、公開アプリを起動するとデータベースに接続しに行けなくなります。
接続形式は、ADOを使用しています。
ACCESSのMDBファイルにはODBCを使用しての接続はできています。
何か情報があればよろしくお願いします。
CPS40でIMEの入力モードを直接入力にするとキー入力できなくなる
公開アプリ使用時にMSIMEの入力モードをシステムトレイアイコンをマウスクリックして直接入力に変更すると、公開アプリのキー入力を受け付けなくなります。
フォーカスは当たっていますが、入力できません。
ローカルのアプリ(メモ帳やExcel等)を起動すると公開アプリへの入力が出来るようになります。
但し、ローカル側のIMEがATOKの場合は発生しません。
どなたか、回避策をご存じの方がおられましたら、ご教授願います。
・環境
サーバ:Win2KSV(SP4)、PresentationServer4.0(Hotfix:PSJ400W2KR04)、
MSIME2000(7.0.1)
クライアント:WinXpPro、ProgramNeighborhoodAgent10.150、MSIME2003(9.0.5516)
以上、宜しく御願い致します。
フォーカスは当たっていますが、入力できません。
ローカルのアプリ(メモ帳やExcel等)を起動すると公開アプリへの入力が出来るようになります。
但し、ローカル側のIMEがATOKの場合は発生しません。
どなたか、回避策をご存じの方がおられましたら、ご教授願います。
・環境
サーバ:Win2KSV(SP4)、PresentationServer4.0(Hotfix:PSJ400W2KR04)、
MSIME2000(7.0.1)
クライアント:WinXpPro、ProgramNeighborhoodAgent10.150、MSIME2003(9.0.5516)
以上、宜しく御願い致します。
オートクリエイトしたプリンタがオフラインに
いつも参考にさせていただいております。
ご質問させていただきます。
ProgramNeigherhoodから公開アプリケーションにつなぎ
印刷しようとするとエラーになってしまいます。
原因がわからないのですが、CPSのプリンタをみると
何個かのプリンタがオフラインになってしまっています。
どのような原因が考えられるでしょうか?
御回答よろしくお願い致します。
環境
windows2003Server
CPS4.0
で、Hotfixは何もあてていません。
ご質問させていただきます。
ProgramNeigherhoodから公開アプリケーションにつなぎ
印刷しようとするとエラーになってしまいます。
原因がわからないのですが、CPSのプリンタをみると
何個かのプリンタがオフラインになってしまっています。
どのような原因が考えられるでしょうか?
御回答よろしくお願い致します。
環境
windows2003Server
CPS4.0
で、Hotfixは何もあてていません。
CPS4.0の既知の不具合として現象が報告されています。
公開情報では、「Rollup Pack R2」で改善とされていましたが、
私の利用している環境では、それでも現象が発生していた為、
先日「Rollup Pack PSJ400W2K3R04」の適応を実施し、
今のところ現象は発生していません。
HotFixの適応をされてないとの事でしたので、一度検討されては如何でしょうか?
http://support.citrix.com/article/CTX113781
公開情報では、「Rollup Pack R2」で改善とされていましたが、
私の利用している環境では、それでも現象が発生していた為、
先日「Rollup Pack PSJ400W2K3R04」の適応を実施し、
今のところ現象は発生していません。
HotFixの適応をされてないとの事でしたので、一度検討されては如何でしょうか?
http://support.citrix.com/article/CTX113781
環境変数ClientNameが存在しない(クライアント名を取得できない
クライアント名を取得したいのですが、
次の様な事象が起きています
・クライアントからWebInterfaceでログインし、公開アプリケーション
(cmd.exe)を起動しsetコマンドを実行すると、
環境変数ClientNameが存在しません
・クライアントからリモートデスクトップでサーバへログインし、
cmd.exeを起動しsetコマンドを実行すると、
環境変数ClientNameは存在します
・CitrixAccess管理コンソールでログインしているユーザを確認すると、
WebInterfaceで接続しているセッションは"クライアント名"が空白ですが、
リモートデスクトップで接続しているセッションはクライアント名が表示されています
(ターミナルサービスマネージャで確認しても同様でした)
過去ログを参照して次の方法を試みていますが解決しませんでした
・サーバのdefault.icaに"ClientName="を追加
・クライアントのwfclient.iniに"ClientName="を追加
--------
接続方法
Web Interface
サーバー
OS:Windows Server 2003 R2, Enterprise Edition SP2
IIS 6.0
CPS 4.5.1
クライアント
OS:Windows XP SP2
CPSクライアント ver.10.00.52110
--------
何か解決する方法がありますでしょうか
よろしくお願いします
次の様な事象が起きています
・クライアントからWebInterfaceでログインし、公開アプリケーション
(cmd.exe)を起動しsetコマンドを実行すると、
環境変数ClientNameが存在しません
・クライアントからリモートデスクトップでサーバへログインし、
cmd.exeを起動しsetコマンドを実行すると、
環境変数ClientNameは存在します
・CitrixAccess管理コンソールでログインしているユーザを確認すると、
WebInterfaceで接続しているセッションは"クライアント名"が空白ですが、
リモートデスクトップで接続しているセッションはクライアント名が表示されています
(ターミナルサービスマネージャで確認しても同様でした)
過去ログを参照して次の方法を試みていますが解決しませんでした
・サーバのdefault.icaに"ClientName="を追加
・クライアントのwfclient.iniに"ClientName="を追加
--------
接続方法
Web Interface
サーバー
OS:Windows Server 2003 R2, Enterprise Edition SP2
IIS 6.0
CPS 4.5.1
クライアント
OS:Windows XP SP2
CPSクライアント ver.10.00.52110
--------
何か解決する方法がありますでしょうか
よろしくお願いします
default.icaに"ClientName="追加とワークスペースコントロール管理を無効にしましたがクライアント名が空白だったことがありました。
たしかICAクライアントの障害でバージョンアップしたら表示されるようになりましたよ。
たしかICAクライアントの障害でバージョンアップしたら表示されるようになりましたよ。
途中で入力できなくなります。回避策はありますか?
かなりの頻度で以下の症状が発生しますが、回避策はあるのでしょうか?
公開アプリケーション実行中に文字入力ができなくなります。
この状態でもマウスの移動やクリックができることがあります。
サーバー
Metaframe Presentation Server, Advanced Edition Version:3.0
Service Pack:なし
OS:Windows Server 2003, Standard Edition Version: 5.2 (Build 3790)
クライアント
ICAクライアント ver.10.00.52110
ICAクライアント ver.10.150
MS-IMEを使用している時が怪しいようですが、どのようなことを調べるとよいでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
公開アプリケーション実行中に文字入力ができなくなります。
この状態でもマウスの移動やクリックができることがあります。
サーバー
Metaframe Presentation Server, Advanced Edition Version:3.0
Service Pack:なし
OS:Windows Server 2003, Standard Edition Version: 5.2 (Build 3790)
クライアント
ICAクライアント ver.10.00.52110
ICAクライアント ver.10.150
MS-IMEを使用している時が怪しいようですが、どのようなことを調べるとよいでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
もしかして、メッセージボックスなどのダイアログを表示した直後に発生しませんか?
でしたら当方でも同一の現象が発生します。
ICAクライアントのバグではないかと思っております。
公開アプリのIMEバーをタスクバーから出しておくと回避できませんか?
でしたら当方でも同一の現象が発生します。
ICAクライアントのバグではないかと思っております。
公開アプリのIMEバーをタスクバーから出しておくと回避できませんか?
ICAプロトコルについて(使用帯域について)
いつも勉強させていただいてます。
本サイトにもCPSの優位性として記載(http://www.pbsystems.co.jp/citrix-advantage.htm)されております、使用帯域について教えてください。
#以下、抜粋
「各クライアントが使用する通信帯域幅を最小化し、その狭い帯域の中で非常に高速なデータのやりとりを行えるように作り込まれている。」ところです。
1クライアントあたりの使用帯域幅を実質20kbps~30kbpsになるように設計されている
とあります。
そこでご確認なのですが、
(1)サーバ/クライアントのデフォルト設定で20kbps~30kbps程度なのか?
(2)(1)と関連するかもしれませんが、LAN環境でも20kbps~30kbps程度なのか?
(3)公開アプリ、公開デスクトップにかかわらず20kbps~30kbps程度なのか?
(4)画像(差分)転送が20kbps~30kbpsなのか?
(5)スプールやファイル転送は別帯域になるのか?
(6)本当に20kbps~30kbpsでストレスなく使用できるのか?
(7)ポリシーで帯域幅の設定ができるが、これは20kbps~30kbps(画面転送)以外にかかる帯域を制御するということ?
いまいちここで言われている「20kbps~30kbps」が何の帯域幅なのかわからなくなってしまってます。
これらについてご教授願えますでしょうか。
また、ICAプロトコルに関するドキュメントってあるのでしょうか?
Citrixのサイトを探してみましたがなかなか詳細に書かれているドキュメントが見当たりません。
ドキュメントについてもご存知でしたらお教えください。
宜しくお願いします。
本サイトにもCPSの優位性として記載(http://www.pbsystems.co.jp/citrix-advantage.htm)されております、使用帯域について教えてください。
#以下、抜粋
「各クライアントが使用する通信帯域幅を最小化し、その狭い帯域の中で非常に高速なデータのやりとりを行えるように作り込まれている。」ところです。
1クライアントあたりの使用帯域幅を実質20kbps~30kbpsになるように設計されている
とあります。
そこでご確認なのですが、
(1)サーバ/クライアントのデフォルト設定で20kbps~30kbps程度なのか?
(2)(1)と関連するかもしれませんが、LAN環境でも20kbps~30kbps程度なのか?
(3)公開アプリ、公開デスクトップにかかわらず20kbps~30kbps程度なのか?
(4)画像(差分)転送が20kbps~30kbpsなのか?
(5)スプールやファイル転送は別帯域になるのか?
(6)本当に20kbps~30kbpsでストレスなく使用できるのか?
(7)ポリシーで帯域幅の設定ができるが、これは20kbps~30kbps(画面転送)以外にかかる帯域を制御するということ?
いまいちここで言われている「20kbps~30kbps」が何の帯域幅なのかわからなくなってしまってます。
これらについてご教授願えますでしょうか。
また、ICAプロトコルに関するドキュメントってあるのでしょうか?
Citrixのサイトを探してみましたがなかなか詳細に書かれているドキュメントが見当たりません。
ドキュメントについてもご存知でしたらお教えください。
宜しくお願いします。
一般的にICAでの帯域幅を表す表現で20~30kbpsといわれている部分は正確には平均の使用帯域。
つまり、もっと多い時もあれば、少ない時もある。これを使用時間で割った時の値と見るのが
順当と思われます。
上記の考え方の上でご質問の答えとしては(1)(2)(3)はイエス、(4)はICAの通信の分類をした
場合、画面転送、マウス、キーボード情報の転送、オートクリエイトプリンタ使用時のスプール
データ転送等が考えられます。プリンタを常に使用するわけではないのであれば、帯域のほとんど
を占めるのは画面転送と考えた場合イエスといえなくもない。
(5)に関してはスプールといわれているものが、サーバ上に直接定義されたネットワークプリンタで
あるのか、オートクリエイトプリンタであるのか、クライアント上に定義されたネットワークプリンタをオートクリエイトしているものなのかの条件により、大きく変わってきます。
基本的にオートクリエイトされているプリンタを利用している場合ICAの通信内となります。
しかし、ここで注意が必要なのは30kbpsを超える通信が発生しないと約束している訳ではないこと
です。実際に印刷時には30kbpsを超える帯域が使用される事があります。
また、ネットワークプリンタに関してはマイクロソフトのプリンタ共有の仕組みにてデータ転送
されているため、ICAを経由しない為、別帯域が使用されると考えるのが普通です。
(6)に関してはストレスなく使える条件は帯域幅はもちろんのこと、伝送遅延が少ないことです。
この為、PHSを利用した通信において帯域幅を満たしていてもストレスを感じることはあります。
実例としてはPHSのパケット通信を利用したものより、回線交換を利用した場合の方が帯域幅が
同一であってもレスポンスがアップします。
この手の公称値やカタログ値は机上で論じてもあまり意味をもたないので、
試用版を使ってパケット解析でもして自分なりの尺度を持つ事の方が有用と思われます。
ご参考になれば幸いです。
つまり、もっと多い時もあれば、少ない時もある。これを使用時間で割った時の値と見るのが
順当と思われます。
上記の考え方の上でご質問の答えとしては(1)(2)(3)はイエス、(4)はICAの通信の分類をした
場合、画面転送、マウス、キーボード情報の転送、オートクリエイトプリンタ使用時のスプール
データ転送等が考えられます。プリンタを常に使用するわけではないのであれば、帯域のほとんど
を占めるのは画面転送と考えた場合イエスといえなくもない。
(5)に関してはスプールといわれているものが、サーバ上に直接定義されたネットワークプリンタで
あるのか、オートクリエイトプリンタであるのか、クライアント上に定義されたネットワークプリンタをオートクリエイトしているものなのかの条件により、大きく変わってきます。
基本的にオートクリエイトされているプリンタを利用している場合ICAの通信内となります。
しかし、ここで注意が必要なのは30kbpsを超える通信が発生しないと約束している訳ではないこと
です。実際に印刷時には30kbpsを超える帯域が使用される事があります。
また、ネットワークプリンタに関してはマイクロソフトのプリンタ共有の仕組みにてデータ転送
されているため、ICAを経由しない為、別帯域が使用されると考えるのが普通です。
(6)に関してはストレスなく使える条件は帯域幅はもちろんのこと、伝送遅延が少ないことです。
この為、PHSを利用した通信において帯域幅を満たしていてもストレスを感じることはあります。
実例としてはPHSのパケット通信を利用したものより、回線交換を利用した場合の方が帯域幅が
同一であってもレスポンスがアップします。
この手の公称値やカタログ値は机上で論じてもあまり意味をもたないので、
試用版を使ってパケット解析でもして自分なりの尺度を持つ事の方が有用と思われます。
ご参考になれば幸いです。
マルチモニタで公開アプリケーションが256色になる
マルチモニター構成のクライアントより公開アプリケーションを起動すると画面の表示色が256色で表示されてしまいます。
設定やらいろいろ変更してみたのですが改善されません。
何か情報ありましたらお願いします。
環境
サーバー WIN2003+PS4.5
クライアント VISTA+ICA10.15
画面 1680*1050 + 1600*1200
設定やらいろいろ変更してみたのですが改善されません。
何か情報ありましたらお願いします。
環境
サーバー WIN2003+PS4.5
クライアント VISTA+ICA10.15
画面 1680*1050 + 1600*1200
自己レスです。
片方の画面のサイズを小さくしたらフルカラーで表示されるようになりました。
(800*600 1024*768ではOK)
片方の画面のサイズを小さくしたらフルカラーで表示されるようになりました。
(800*600 1024*768ではOK)
バッチファイルの起動
初心者で申し訳ないですが、公開アプリケーションとしてバッチファイルを指定し、
HTML文書とVBで作成したEXEプログラムを連続して起動させたいのですが、良い
方法があれば教えてください。
サーバ上では問題なく表示されるのですが、公開アプリケーションからは表示され
ません。
よろしくお願い致します。
バッチファイルの作成内容
*****************************************
c:\Windows\Explorer.exe http://test/test1/
D:\test\EXE\sample.exe
exit
*****************************************
HTML文書とVBで作成したEXEプログラムを連続して起動させたいのですが、良い
方法があれば教えてください。
サーバ上では問題なく表示されるのですが、公開アプリケーションからは表示され
ません。
よろしくお願い致します。
バッチファイルの作成内容
*****************************************
c:\Windows\Explorer.exe http://test/test1/
D:\test\EXE\sample.exe
exit
*****************************************
公開アプリケーションからの不正インストールの制御方法
こんにちは
PresentationServer4EEを、Windows2000SP4に乗せて運用しています。
公開デスクトップは利用者展開しておりません。
AccessGateWay経由でメーラー公開しています。
表題の件ですが、メーラー本文からのURL経由だと思われますが、
メディアプレーヤーをメタサーバにインストールされてしまいました。
インストールされた日付は判ったのですが、イベントビューアを見ても、
どのプロファイルユーザにインストールされたのか判らないでいます。
これは判らないものなのでしょうか
併せて、公開アプリケーション経由のメタサーバへのアプリケーションインストールを
制限したいと思います。何か妙案はあれば助かります。
PresentationServer4EEを、Windows2000SP4に乗せて運用しています。
公開デスクトップは利用者展開しておりません。
AccessGateWay経由でメーラー公開しています。
表題の件ですが、メーラー本文からのURL経由だと思われますが、
メディアプレーヤーをメタサーバにインストールされてしまいました。
インストールされた日付は判ったのですが、イベントビューアを見ても、
どのプロファイルユーザにインストールされたのか判らないでいます。
これは判らないものなのでしょうか
併せて、公開アプリケーション経由のメタサーバへのアプリケーションインストールを
制限したいと思います。何か妙案はあれば助かります。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。