シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

トピック検索

906 件のトピックが該当しました。
  1. <
  2. 43
  3. 44
  4. 45
  5. 46
  6. 47
  7. 48
  8. 49
  9. 50
  10. 51
  11. 52
  12. >

CPSのログイン画面が自動的に起動する

maru 2006/10/31 09:24:09

いつも拝見しています。教えてください。
CPSのバージョン4.0でクライアントにはエージェントのみが入っています。

クライアントのWindows起動直後に自動的にCPSのログイン画面が起動してくるのですが
起動しないようにすることはできないのでしょうか?

スタートアップにエージェントがあるから起こるのかと調査したところスタートアップにエージェントがない端末でもWindows起動直後に表示されてしまいます。

それとある時刻?にCPSのログイン画面が自動的に起動することがあります。これはなぜでしょう?
時刻といっても全く同じではなく、Windowsを起動してから何時間とかで起こっているような
感じなのですがこのような設定するところがあるのでしょうか?

分かる方いらっしゃいましたらお願いします。

Asterisk 2006/11/02 17:39:13

#Agentは触ったことがなくあまり詳しくはないので参考程度で聞いてください

1.PNAgentのPropatyでログオンモードはどうなっていますか?
起動時にサーバに接続し公開アプリケーションの一覧を更新する仕様だとするならば
「指定ユーザ」モードで認証がはいる気がします。

2.アプリケーションの一覧を更新する時間間隔をご確認ください。

一度Agentの設定をサーバ側でユーザ設定可能なようにするか、
管理者側で値を決めて、ユーザ側に設定させないようにする運用がよろしいかと思います。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

匿名ユーザーの接続を許可でエラー

ヒロ 2006/10/27 09:39:49

はじめましてヒロと申します。

<構成>
・MetaFrame XPe FR2(Windows2000Server SP4)
・公開アプリ VB6.0で開発した業務アプリ
・Citrix NFuse Classic Ver1.7

NFuseで公開アプリケーションでExeを実行します。

公開アプリケーションの登録で匿名ユーザーの接続を許可をチェックし
実行すると以下のエラーメッセージが表示されます。

-------------------------------------------------------------------
ログオン失敗:ユーザー名を認識できないか、またはパスワードが間違っています。
この作業ディレクトリは無効です。「☆☆☆」
クライアント構成の作業ディレクトリを確認してください
-------------------------------------------------------------------

※「☆☆☆」は作業ディレクトリのパスが表示されています。

ご存知の方が教えていただきたいのですが
よろしくお願いします。

きくりん 2006/10/27 11:32:44

公開アプリケーションの登録時に作業ディレクトリはどういう設定をされていますか?
デフォルトではアプリケーションが格納されているディレクトリになりますが、
そのディレクトリにユーザのアクセス権がないとエラーが表示されます。
アプリケーション格納ディレクトリにユーザに対してのアクセス権を付与できないのであれば、
パブリックなディレクトリ若しくはユーザプロファイル等を作業ディレクトリに指定してください。

ヒロ 2006/10/27 12:54:04

きくりん さん
早速のレスありがとうございます。

作業ディレクトリはEXEが格納されている
ディレクトリになっています。

MetaFrameがインストールされているドメインと違うサーバーに
Exeが格納されています。
「匿名ユーザーの接続を許可」のチェックをはずして
アカウントを設定すれば、NFuseには表示されないが
Citrix Program Heighborhoodからの起動は可能になります。

MetaFrameに設定が必要ですか?
よろしくお願いします。

ヒロ 2006/10/27 16:13:36

自己レス

EXEが格納されているサーバーのローカルユーザーの「Geust」が
無効で、そのためにサーバーにアクセスできずにエラーとなっていました。

お騒がせしました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

公開アプリケーションのセッションが切れる

あひる 2006/10/17 23:09:18

CPS4を使用しております。

Program Neighborhoodを使用しておりますが
なぜか、セッションが後2分で切れますといったメッセージが出力されます。

コネクション構成ツールのコネクションの構成設定上では
タイムアウトなしにしているのですが。。。
その他、クライアントの設定等あるのでしょうか?

どなたかご教授願います。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

更新ボタンを毎回押さないと公開アプリに接続できない

ken 2006/10/12 13:55:20

よろしくお願いします
windows2003std+CPS4.0のサーバで公開しているアプリケーションへ3台のPCで接続しています。

3台のうち2台のPCがデスクトップ上のアイコンをクリックしてもアプリケーションが起動しない状況です。

左下にPNのアイコンが数秒間表示され消えてしまいます。

PNを開いて更新ボタンを押すとデスクトップ上のアイコンが更新されて接続できるようになります。
PCを再起動するとまたつながらなくなります。
PC3台とも新規購入であり、PNのバージョンも設定も設置環境も同じなので悩んでおります。

umeue 2006/10/12 16:44:09

クライアントソフトのバージョンは、9.200ではありませんか?

私も同じ症状で悩んでいました。どこかに、原因は「シームレス」が
どうのこうのと書いてあったような気がします。パッチも公開されてたと思います。
ちょっと曖昧な回答ですいません。

私は、とりあえず9.150に落として使っています。

ken 2006/10/12 18:03:52

ありがとうございます。
ご記載の通りです。
9.150で対応しました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

印刷時の拡張ユニット

あひる 2006/10/05 18:08:08

CPS4を使用しております。

印刷を行った場合に、拡張ユニットをうまく読み込めて
いないようで、困っております。


具体的には
Client端末のEXCEL→印刷だと、拡張ユニットを認識
Client端末のからメタフレーム上で公開されたEXCEL
→印刷だと拡張ユニットを認識せず。。

何か設定をしないといけないのでしょうか?
拡張ユニット以外はメタフレーム上からも
認識しています。

asterisk 2006/10/05 20:49:35

情報が少ないのでなんともいえませんが、
ServerにClientと同じドライバーは入っていますでしょうか。

UniversalPrinterで印刷できてしまっている場合、拡張機能が使えないことが
多々発生します。

Client端末のEXCEL→印刷・・・クライアントのドライバーを利用
Client端末のからメタフレーム上で公開されたEXCEL・・・公開アプリでEXCELがInstallされたマシンの
ドライバーを利用(もしくはMETAのUniversalPrinter・Autocreate機能が有効ならそちら)

あひる 2006/10/05 21:21:10

レスありがとうございます。
ServerにClientと同じドライバーは入っていますし
UniversalPrinterは使用していないといった状況です。
よって、
公開アプリでEXCELがInstallされたマシンのドライバを
使用するはずですので、通常であれば拡張ユニットが表示されるはずなのですが。。
はまっています。。


もも 2006/10/06 17:52:08

プリンターのメーカーサイトはご覧になりましたか?
METAに関しては、別途使用説明しているメーカーもあります。

あと、クライアントとサーバーで同じドライバーということですが、
2003ServerやMETA用の別のドライバーを配布してたりもしますよ。
そっちを使わないとあひるさんのように機能制限されたり、印刷すらできないことまであります。

そんなことはもうチェック済みだよ~!かも知れませんが。。。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

公開アプリケーションへの接続時間の規制について

あひる 2006/10/05 14:10:39

cps4を使用しております。

現在、公開しているアプリケーションに対して
時間での制約を行いたいと思っております。
MetaFrameのロードマネージャーという機能が該当するのでしょうか?

asterisk 2006/10/05 15:40:34


負荷評価基準のスケジュールの設定で可能ですね。
管理コンソール→負荷評価基準→デフォルト 右クリック 負荷評価基準の変更
→スケジュールの設定 
です。

tko 2008/06/05 14:07:19


CPS4.5を使用しております。

現在、公開しているアプリケーションに対して
時間での制約を行いたいと思っております。

過去ログで、管理コンソールの負荷評価基準のスケジ
ュールの設定で接続時間を制限できることは理解致しました。

接続制限を接続クライアントのIPアドレス単位・
コンピュータ名単位で設定することは可能でしょうか。

宜しくお願いします。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

シングルサインオンについて

U1 2006/09/28 23:02:13

シングルサインオンについて悩んでいます。
どなたか助言をお願いできませんでしょうか?

■環境(テスト用)
①Windows2003Server
・Presentation Server4.0
・ライセンスサーバー
・サーバーファーム有

②Windows2003Server(VirtualPC上)
・Presentation Server4.0
・サーバーファーム無


■設定
・WebInterfaceを使用する
・公開アプリケーションはドメインのグループ指定を行って画面表示を切り替える
・公開アプリケーションは2台のサーバーを使用して負荷調整を行う
・サイトの認証ではパススルー認証を使用する


■現象
クライアント(ドメインユーザーでログイン済み)からWEBを表示すると、グループ単位で許可
されている公開アプリケーションのみが表示されます。そこから、公開アプリケーションを実行
すると各アプリケーションごとに認証のダイアログが表示されます。
※表示されるダイアログは、各サーバのログイン時に表示される認証ダイアログと同じものです。
※一度認証したアプリケーションは一定時間過ぎるまでは再認証せずに実行できます。


■疑問点
公開アプリケーションの表示がログインユーザーによって切り替わるところまでは可能なのに、
実際の実行になってなぜ認証を求められるのか不思議に思います。
WebInterfaceの管理者ガイドには、最小機能版のMetaFrame win32 Webクライアントには対応
していないとあるのですが、WEBからインストールを行ったにも関わらず、何故か画面への
表示までは行えています。
また、本書に載っている方法を行うにしても、今回はクライアント台数も不特定多数の為、
各クライアントまで行ってインストール作業を行い、設定ファイルを変更することは現実的ではありません。

何かサーバー側での設定等で解決できる方法は無いでしょうか?

きくりん 2006/09/29 14:03:01

>WebInterfaceの管理者ガイドには、最小機能版のMetaFrame win32 Webクライアントには対応
>していないとあるのですが、WEBからインストールを行ったにも関わらず、何故か画面への
>表示までは行えています。

IE上でのログオンはクライアントPCのIE - WIのIIS間で統合Windows認証機能でログオンしていますが、
そこから先はクライアントPCのICAクライアント - CPS間の認証となり、
これはICAクライアントが提供する機能となります。
そして本機能はWIのログオン画面からのインストール媒体(ica32t.exe)には含まれていません。
必ずフル機能版(ica32pkg.msi)を使ってインストールしてください。
その際、インストールの途中にローカルで利用しているIDとパスワードを使うかどうか
質問されますので、そこで「はい」を選択します。
これでパススルー認証が有効となります。

また、クライアントの設置場所まで足を運べないのであれば、
ドメインに参加しているクライアントなのですから、
ActiveDirectoryでパッケージを配布すれば問題ないと思います。

上記を行い、それでもうまくいかない場合は以下を確認してください。
①WebInterfaceの設定で認証方法は「パススルー認証」になっていますか?
②CPSの「ターミナルサービス構成」のプロパティの「ログオン設定」で
 「常にパスワードの入力を求める」にチェックが付いていませんか?

U1 2006/09/29 17:51:22

ご返答ありがとうございます。

公開アプリケーションで指定したグループで判定されて表示されているので、
WIの機能で公開アプリケーションの実行可能/不可能のところまで判断されているけれども、
実際に実行する際には更にICAクライアントの認証後に実行されるということですね。

ActiveDirectoryでパッケージを配布については厳しいです。
メタサーバ自体をドメインに参加させるのも色々と申請を行わなければならず、大変な作業なため・・・。

フル機能版(ica32pkg.msi)とAPPSRV.INIの変更によって、シングルサインオンを確認できました。
また、付属のドキュメントとにらめっこをしてINIファイルの書き換えでインストール自体を簡略化
できることを知りました。
現在、この方法で作成したパッケージをIExpressで自己解凍形式にしてWEBで配布するように考えています。


やはり、セキュリティーが厳しくなっているからでしょうか?
個人的には設定したADのグループに応じて公開アプリの表示/非表示を認証入力なしで出来るのですから、
標準機能として公開アプリに実行までシングルサインオンを実現して欲しいとは思うのですが・・・。

はや 2006/10/02 13:00:59

> フル機能版(ica32pkg.msi)とAPPSRV.INIの変更によって、シングルサインオンを確認できました。

割り込んですみません。当方も同じ現象で悩んでいます。
よろしければ、APPSRV.INIのどのパラメタを変更されたか
ご教授いただけないでしょうか。

よろしくお願い致します。

はや 2006/10/02 13:38:32

申し訳ございません。自己解決しました。
まずはマニュアル(Web Interface管理者ガイド)
を読むべきでした。

APPSRV.INIに以下のパラメタを追加することで
解決しました。
---------------------------
EnableSSOnThruICAFile=On
SSOnUserSetting=On
---------------------------

P64~P66に記載されています。

お騒がせして申し訳ございませんでした。

けん 2006/10/02 17:48:50

私も横から失礼します。

パススルー認証をするためにMetaFrame Access Suite 管理コンソール
の[認証方法の設定]において、[パススルー認証]をすると、

・FQDNでURLを指定した場合(例:http://meta01.test.local/Citrix/MetaFrame)
 を指定すると、IEからユーザ/パスワードの認証画面が出力されます。

・URLをFQDNではなく、NetBIOS名(例:http://meta01/Citrix/MetaFrame)で
 指定すると、パススルー認証ができます。
 
・[指定ユーザーでログオン]を指定すると、FQDNでもアクセス可能です。

IIS設定の問題でしょうか、Web Interfaceの設定が悪いのでしょうか。
ご存知の方は、ご教授いただけないでしょうか。

よろしくお願い致します。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Presentation Server4.0の環境でmetaがよく切断される。

さふらん 2006/09/28 10:15:13

宜しくお願いします。
過去ログを参照したのですが、それらしきものがなかったので、
投稿させて頂きます。

環境
Presentation Server4.01台
windows2003server
クライアントpc XPpro
LAN接続

メタ上でアプリケーションを実行していると1日に多い時に
10回metaが勝手に切断されます。
入力途中に急に画面が切れて、metaに再接続しようとして
もできず、しばらし再接続してみると先ほど急に画面がきれた
直前までの状態が表示され、引き続き入力できます。

対応方法がお分かりになる方がおられましたら、是非ご教授
頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。


きくりん 2006/09/28 14:21:08

Citrixコネクション構成ツールを開いてicaコネクションをダブルクリックし、
編集画面を開き、「詳細」を開いてください。
接続タイムアウト設定とアイドルタイムアウト設定の「アカウントの設定を使用」のチェックを外し、
「タイムアウトなし」にチェックが入っている状態にすれば、基本的にネットワーク障害等がない限り
切断されることはありません。

それでも切断が起こる場合は、CPS以外の外的要因が考えられます。

さふらん 2006/09/28 16:13:34

きくりんさんご回答有難うございます。
早速、設定をみたところ、現状では、「アカウントの設定を使用」にチェックが
ついていました。
ためしに一旦チェックを外してみようと思います。

しかし、少しわたしが言葉足らずだったのですが、アプリケーションの入力途中
で急に画面が切れてしまうのです。
やはり、こういう場合はネットワークの問題なのでしょうか・・・?

当初、ネットワークの障害だと思い、ネットワーク専門の業者に頼んで
見ていただいたのですが、問題ないということでしたので、てっきり
ICAの問題かと思いまして・・・。

きくりん 2006/09/28 17:09:51

CPS側で考えられることとして以下の点が挙げられます。
①ファーム内で同時起動インスタンス数の制限をしている。
②同じアカウントを複数ユーザで使いまわしをしていて、且つセッション画面の保持機能が有効。
③Server 2003のターミナル・サーバでの動作保証のないアプリケーションを利用し、
 なおかつターミナル・サーバの動作モードが「完全なセキュリティ」になっている。

上記のいずれかに該当したりしますか?

さふらん 2006/09/28 17:50:28

きくりんさんご回答有難うございます。
①について
公開アプリケーションのプロパティで確認できるものと
思っていたのですが、Presentation Server4には
そのような項目がなかったのですが、見る場所を間違え
てますでしょうか。

②について
アカウントは、1クライアントにつき1つずつあります。

③について
全く違う環境ではありますが、metaを使わないクラサバ
環境であれば全く問題なく動きますので、2003Server
でも大丈夫です。

すみませんが、宜しくお願い致します。

きくりん 2006/09/28 20:10:17

①は、アプリケーションのプロパティを開き、「アプリケーションの制限」の中に
「サーバーファーム内で同時に起動できるインスタンス数を制限する」という項目があります。

確認できなかったということは恐らく設定はされていないものと思います。

で、あれば、CPS側に問題があるとは考えにくいと思います。
気休めだとは思いますが、ファームのプロパティから、ICA Keep-Aliveを有効にしてみた場合どうでしょう?

それでだめなら、ネットワークに強い業者にSnifferとかEthereal等でパケットキャプチャしてもらい、
キャプチャデータを解析してもらうのが近道かと。
キャプチャポイントはサーバのNICとクライアントのNIC、経路にルータ、F/Wが存在する場合は
そちらのポートも対象にした方がいいと思います。
以前私も設定は間違っていないのに公開アプリケーションが起動できず、パケットを解析して解決したことがあります。
セッション確立のシーケンスは、必ずクライアントからSYNパケットが飛び、サーバがSYN,ACKで応え、
ACKのやり取りがあった後、クライアントからACK,FINで終了通知、サーバがACKで応えて
サーバからFIN,ACKの通知、クライアントがACKで応えて終了です。
この一連のやり取りがロストせずに確立しているかどうかがポイントかと思います。

ちなみにMetaFrameが利用しているのは、icaが1494、画面保持有効であれば2598です。

さふらん 2006/09/29 09:56:09

きくりんさんご回答有難うございます。
やはり、ネットワークの問題の可能性が大ですか・・・。
では、ネットワークを再度調査してみます。
ご紹介頂きましたEtherealがなかなかよさそうなので、
試してみたいと思います。
どうも有難うございました。

にれ 2006/10/11 21:15:04

突然の書込み失礼します。
さふらんさんが書かれている現象と全く同じ現象が、私の環境でも起こっておりますので書込みさせて頂きます。

環境
Presentation Server4.01台
windows2003server
クライアントpc XPpro
WAN接続

私もきくりんさんが指摘されている内容とほぼ同様の対応してきましたが改善されませんでした。
(加えてWeb上で公開されている2006/08/25付Presentation Serverの修正パッチもあてました)

可能性としてですが、ハードウェアとの相性も考えられるのではないかと思っております。
私の場合は、サーバー・端末共にHP製を使用しています。

今回さふらんさんが使用しているハードウェアのメーカーを教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。

にれ 2006/12/07 11:17:29

Metaサーバーとスイッチングハブとの間にリピートハブを接続しSnifferを導入した所、現象が止まりました。
報告までに。

グレートHG 2006/12/08 12:41:11

通常の運用と平行して、現象が発生するPCからPing -t で流して、
TimeOutしているか否かを確認してみてはいかがでしょうか?
※その他Pingを打ちっぱなしにしてログを採取するフリーソフト等で
 試すのもありかとおもいます。
ネットワークレベルの話なのか否かの切り分けも必要だと思います。

にれ 2006/12/12 11:33:58

グレートHGさん
Ping -t は試してみましたが現象発生してもTimeOutしませんでした。
Pingレベルで起こっている現象ではないようです。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

MetaFrameで公開アプリ内でExcelを起動すると・・・

下級天使 2006/09/26 16:15:55

はじめてまして。

MetaFrameからVB.netで作成のアプリ起動する
アプリからExcel起動すると、以下の問題が発生します

[問題点]
Excel起動するたびにWindows
インストーラ(ダイアログ)が表示されてしまいます。

http://www.pbsystems.co.jp/bbs/citrix/index.html#5482
のとおり、ターミナルサービスをインストール後に
Officeをインストールしていますが上記現象が発生します。

蛇足ですが某M社さんのHPでの対策も実施してみました。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;265194

MetaFrameを使用せず、サーバ上にあるアプリを
直接起動してみるとExcel起動するたびにWindows
インストーラ(ダイアログ)が表示されません。

回避策をご存知の方がいらっしゃいましたら
ご教授お願い致します。

・Win 2003Server Standard Edition SP1
・OfficeのVersion 2000
 リソースKitを使用してインストールしてます。

タクヤン 2006/09/26 18:54:59

こんばんは
サーバー上にあるアプリを直接起動したユーザーと
Meta経由で起動したユーザーは同じでしょうか?

下級天使 2006/09/27 13:12:12

こんちには。下級天使です。

タクヤンさんレスありがとうございました。

>Meta経由で起動したユーザーは同じでしょうか?
異なるユーザです。

問題は解決しました。原因と対策を報告致します。

[原因]
 Office 2000 のユーザー毎の設定が完了していない段階で、
 Office 2000 が導入したアプリケーションと
 ファイルの関連付けが参照されたことが原因のようです。

[対策]
 Office 2000 のユーザーごとの設定で、Office 2000 の主要なアプリケーションを
 起動することにより、回避できました。

また、何かの時にこの掲示板を拝見させていただきます。
ありがとうございました。

以上です。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

CPS4.0公開アプリのインスタンス制限について

tomdog 2006/09/21 16:09:14

Windows Server 2003 + MetaframeXPa 2台で構成されていた環境を、先日
Windows Server 2003 R2 + Presentation Server4.0 2台へ移行しました。

このサーバーでは次のようなbatファイルを公開アプリに設定しています。

【C:¥test.bat】
------------------------------------
NET USE  <<ドライブマッピング>>
START  アプリケーション.EXE(メモ帳など)
------------------------------------

このアプリは「アプリケーションの制限」設定で、
「各ユーザーについて1インスタンスのみ許可する」ようにしています。

移行前の環境ではこの設定に基づいて
同じユーザーからの複数起動ができなくなっていたのですが、
移行後は同じ設定であるにも関わらず複数起動が可能な状態になって
しまっていました。

この設定の振る舞いが変更になったのか、
それともWindowsのバージョンが上がったことによる影響か…?

何か情報をお持ちの方、教えてください。
宜しくお願いします!

きくりん 2006/09/28 14:52:54

試しにnet useコマンドはログオンスクリプトで実行し、
公開アプリケーションは実際のアプリケーションを登録してみてはどうでしょうか?

ログオンスクリプトは、ドメイン環境であればActiveDirectoryのグループポリシーから設定し、
WORKGROUP環境であればMetaFrameサーバのローカルポリシーで設定します。

それで解決するようであれば、上記の方法で運用すればよいと思うのですが。

tomdog 2006/09/29 16:34:53

きくりんさん

返信ありがとうございます。

> 試しにnet useコマンドはログオンスクリプトで実行し、
> 公開アプリケーションは実際のアプリケーションを登録してみてはどうでしょうか?

ログオンスクリプトということは、
他に稼動しているアプリケーションを起動した場合にもnet useが処理されますよね…?
他のアプリにも影響が及ぶのであれば、
せっかくご提案いただいたのに申し訳ありませんが、その対応は差し控えたいと思います…。


やはり気になっているのが、設定の変更が無いのに動作が変わっているところです。
これを確認するにはもうサポートへ問い合わせるしかないのでしょうか・・・。

bukuro 2006/10/11 17:14:18

PS4.0 では、インスタンスの制限の設定が反映されないバグがあったと記憶しています。
Rollup Pack 1を適用してみてはいかがでしょう?
下記の修正内容が該当していると思うのですが。
 ↓
67. この修正により、同時に起動する公開アプリケーションのインスタンス数を制限する機能について、以下の問題が解決されます。
o 一部のアプリケーションで、起動するインスタンス数を制限しても、この設定が無視されることがありました。[#97994, 121849]

  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。