トピック検索
906 件のトピックが該当しました。
- 「MetaFrame Presentation Server クライアント」タイトルバーについて - yone ( 2006/04/04 19:08:21 更新)
- クリップボードのデータセットで例外発生 - ぼよぼよ ( 2006/04/03 19:37:47 更新)
- PDFの関連付けができません - bukuro ( 2006/03/29 19:22:40 更新)
- 別サーバへ接続された際に、ファイルタイプの関連付けが保持されない - hiro ( 2006/03/29 15:53:58 更新)
- シームレスウィンドウで公開アプリケーションのウィンドウを最大化 - nos ( 2006/03/29 12:17:15 更新)
- 管理コンソールの実行について - jyama ( 2006/03/28 16:40:14 更新)
- AutoCreated Printerが突然消える - 初心者 ( 2006/03/23 12:09:57 更新)
- 公開アプリケーションを最小化すると応答がなくなってしまう - Kangeki ( 2006/03/22 21:10:51 更新)
- AutoCreated Printerの表示について - JFK ( 2006/03/20 17:46:58 更新)
- MetaFrame 4.0から3.0へダウングレードしたケースについて - メタ白帯 ( 2006/03/14 18:06:27 更新)
「MetaFrame Presentation Server クライアント」タイトルバーについて
初めて書き込みさせて頂いてます。よろしくお願い致します。
MetaFrameにて公開アプリケーションをその画面サイズより小さい解像度のPCにて起動して、
スクロールさせながら使用しようとしています。
現在、1400×1050の画面を1024×600のPCで起動すると、
スクロールバーは正しく表示されますが、「MetaFrame Presentation Server クライアント」
のタイトルバーも現れてしまいます。
「SHIFT+F2」を押すと、タイトルバーは消えてスクロールバーだけが残ります。
始めから、タイトルバーを表示させず、スクロールバーだけで起動したいのですが、それは可能でしょうか?
何かお気づきの点がある方がいらっしゃいましたら、情報提供をよろしくお願い致します。
因みに、Metaサーバで公開アプリケーションの「プロパティ」-「アプリケーションの表示」にて
ウィンドウサイズは1400×1050に設定しています。
また、「アプリケーションのタイトルバーを隠す」のチェックON、OFF
「起動時にアプリケーションを最大化する」のチェックON、OFFをそれぞれ設定してみましたが
解決しませんでした。
「ウィンドウサイズ」を全画面にするとタイトルバーは消えますが、スクロールバーも出ませんでした。
デスクトップに対する割合(100%)にするとタイトルバーは出て、スクロールバーは出ませんでした。
シームレス(TWIMode=On)で起動した場合、タイトルバーもスクロールバーも現れませんでした。
MetaFrameにて公開アプリケーションをその画面サイズより小さい解像度のPCにて起動して、
スクロールさせながら使用しようとしています。
現在、1400×1050の画面を1024×600のPCで起動すると、
スクロールバーは正しく表示されますが、「MetaFrame Presentation Server クライアント」
のタイトルバーも現れてしまいます。
「SHIFT+F2」を押すと、タイトルバーは消えてスクロールバーだけが残ります。
始めから、タイトルバーを表示させず、スクロールバーだけで起動したいのですが、それは可能でしょうか?
何かお気づきの点がある方がいらっしゃいましたら、情報提供をよろしくお願い致します。
因みに、Metaサーバで公開アプリケーションの「プロパティ」-「アプリケーションの表示」にて
ウィンドウサイズは1400×1050に設定しています。
また、「アプリケーションのタイトルバーを隠す」のチェックON、OFF
「起動時にアプリケーションを最大化する」のチェックON、OFFをそれぞれ設定してみましたが
解決しませんでした。
「ウィンドウサイズ」を全画面にするとタイトルバーは消えますが、スクロールバーも出ませんでした。
デスクトップに対する割合(100%)にするとタイトルバーは出て、スクロールバーは出ませんでした。
シームレス(TWIMode=On)で起動した場合、タイトルバーもスクロールバーも現れませんでした。
クリップボードのデータセットで例外発生
いつも参考にさせていただいています。
MetaFrame 3.0 公開アプリケーションで以下の現象が発生しています。
対処方法をご存知の方がいらっしゃいましたらご教授をお願いいたします。
現象:
公開アプリケーション(VB.NET)で以下の処理部 Clipboard.SetDataObject を
利用してデータをクリップボードへコピーすると以下の例外が発生する。
System.Runtime.InteropServices.ExternalException: 要求されたクリップボード操作が失敗しました。
at System.Windows.Forms.Clipboard.SetDataObject(Object data, Boolean copy)
・・・・・
クリップボードへはデータがコピーされている。例外発生後そのまま継続すると、2回目
以降は発生しない。
現在までの検証:
(1)クラサバとして実行すると当現象は発生しない。
(2)Citrixコネクション構成ツール で ica-tcp クライアント設定で クリップボードの
マッピングを無効にすると当現象は発生しない。
(3)MetaFrame デスクトップで接続し、アプリを実行しても発生する。
(4)リモートデスクトップで接続し、アプリを実行すると発生しない。
環境:
(1)アプリケーション VB.NET(.NET Framework 1.1)
(2)サーバOS Windows2003Server SE
(3)MetaFrame 3.0
よろしくお願いいたします。
MetaFrame 3.0 公開アプリケーションで以下の現象が発生しています。
対処方法をご存知の方がいらっしゃいましたらご教授をお願いいたします。
現象:
公開アプリケーション(VB.NET)で以下の処理部 Clipboard.SetDataObject を
利用してデータをクリップボードへコピーすると以下の例外が発生する。
System.Runtime.InteropServices.ExternalException: 要求されたクリップボード操作が失敗しました。
at System.Windows.Forms.Clipboard.SetDataObject(Object data, Boolean copy)
・・・・・
クリップボードへはデータがコピーされている。例外発生後そのまま継続すると、2回目
以降は発生しない。
現在までの検証:
(1)クラサバとして実行すると当現象は発生しない。
(2)Citrixコネクション構成ツール で ica-tcp クライアント設定で クリップボードの
マッピングを無効にすると当現象は発生しない。
(3)MetaFrame デスクトップで接続し、アプリを実行しても発生する。
(4)リモートデスクトップで接続し、アプリを実行すると発生しない。
環境:
(1)アプリケーション VB.NET(.NET Framework 1.1)
(2)サーバOS Windows2003Server SE
(3)MetaFrame 3.0
よろしくお願いいたします。
下記参考になるかもしれません。
http://support.citrix.com/article/CTX102466&searchID=17811395
http://support.citrix.com/article/CTX102466&searchID=17811395
レスありがとうございます。
お教えいただいた URL の「クリップボート競合に関する一般的な問題」を
対応して見ましたが、現象は解決しませんでした。
ただ、「クリップボードのオープン処理を再試行する間隔、回数」が有効
なのか?なのですが...
何でもよいので、その他情報お願いします。
お教えいただいた URL の「クリップボート競合に関する一般的な問題」を
対応して見ましたが、現象は解決しませんでした。
ただ、「クリップボードのオープン処理を再試行する間隔、回数」が有効
なのか?なのですが...
何でもよいので、その他情報お願いします。
C#で且つバージョンも古い情報です。
内容もよく理解していませんが参考になりますでしょうか?
http://discuss.develop.com/archives/wa.exe?A2=ind0011B&L=DOTNET&D=0&P=38177
調査の結果、根本解決は出来ませんでしたが、以下の方法で対処する
ことにしました。
更なる発生条件:
(1)マルチCPUのMetaサーバで発生する。
→該当アプリとwfshell.exe をタスクマネージャーで同じCPU
で実行するように設定すると発生しない。
(2)以下のURLの対象を行ったが現象は発生する。現象から、これが原因
と考えられるのですが...
http://support.citrix.com/article/CTX107668&searchID=17608255
対処方法:
2回目から発生しないことから、ベースFormに ロード時にクリップボード読取&
クリップボード設定を行い、例外をThrowしないように実装。これで回避できま
した。
たくさんの、アドバイスありがとうございました。
ことにしました。
更なる発生条件:
(1)マルチCPUのMetaサーバで発生する。
→該当アプリとwfshell.exe をタスクマネージャーで同じCPU
で実行するように設定すると発生しない。
(2)以下のURLの対象を行ったが現象は発生する。現象から、これが原因
と考えられるのですが...
http://support.citrix.com/article/CTX107668&searchID=17608255
対処方法:
2回目から発生しないことから、ベースFormに ロード時にクリップボード読取&
クリップボード設定を行い、例外をThrowしないように実装。これで回避できま
した。
たくさんの、アドバイスありがとうございました。
PDFの関連付けができません
初めて書き込ませていただきます。
現在、Metaを構築しておりますが、PDFをMetaframeに関連付けられずに苦戦しております。
【環境】
OS:Windows 2003 Server x64
MetaServer:Presentation Srever 4.0 x64
(MetaClient:Program Neighborhood Agent 9.150)
公開アプリケーション:Office2003、Adobe Reader7.0
【事象】
Adobe Reader を公開アプリケーションに設定しましたが、プロパティの「コンテンツのリダイレクト」には、「このアプリケーションに関連付けられているファイルタイプはありません。」と表示され、拡張子の関連付けができません。
PNAgentからはアプリケーション一覧を参照すると、Adobeが公開されているのを確認でき新規起動も可能です。起動後はメニューからファイルを開くで、ローカルPC上のPDFの参照もできます。
ただ、拡張子の関連付けが設定できていないため、ローカルPC上のPDFをダブルクリックしても、MetaのAdobe Readerは起動しません。
他の公開アプリケーションであるOffice2003については、リダイレクトの設定はできています。
また、Windowsのフォルダオプションを見ると、.pdfとAdobeは関連付けされています。
インストール方法に特殊な操作が必要かと思い、以下の情報を参考にAdobeを再インストールしましたが、一向に事象はかわりません。
・Installation Managerを使用してAdobe Reader 6.0をインストールする方法
http://support.citrix.com/article/CTX103380&searchID=17534141
他に設定する箇所があるのでしょうか?他にも考慮すべき観点はありますか?
皆様のお力をお貸しいただければ幸いです。
現在、Metaを構築しておりますが、PDFをMetaframeに関連付けられずに苦戦しております。
【環境】
OS:Windows 2003 Server x64
MetaServer:Presentation Srever 4.0 x64
(MetaClient:Program Neighborhood Agent 9.150)
公開アプリケーション:Office2003、Adobe Reader7.0
【事象】
Adobe Reader を公開アプリケーションに設定しましたが、プロパティの「コンテンツのリダイレクト」には、「このアプリケーションに関連付けられているファイルタイプはありません。」と表示され、拡張子の関連付けができません。
PNAgentからはアプリケーション一覧を参照すると、Adobeが公開されているのを確認でき新規起動も可能です。起動後はメニューからファイルを開くで、ローカルPC上のPDFの参照もできます。
ただ、拡張子の関連付けが設定できていないため、ローカルPC上のPDFをダブルクリックしても、MetaのAdobe Readerは起動しません。
他の公開アプリケーションであるOffice2003については、リダイレクトの設定はできています。
また、Windowsのフォルダオプションを見ると、.pdfとAdobeは関連付けされています。
インストール方法に特殊な操作が必要かと思い、以下の情報を参考にAdobeを再インストールしましたが、一向に事象はかわりません。
・Installation Managerを使用してAdobe Reader 6.0をインストールする方法
http://support.citrix.com/article/CTX103380&searchID=17534141
他に設定する箇所があるのでしょうか?他にも考慮すべき観点はありますか?
皆様のお力をお貸しいただければ幸いです。
別サーバへ接続された際に、ファイルタイプの関連付けが保持されない
いつもお世話になっております。
以下に環境を示します。
環境:MetaFrameサーバ×5台
OS:Windows Server 2003 CPS4.0
弊社ではMetaFrameサーバ5台で負荷分散を行なっております。
また、弊社ではライセンスの問題から変更処理を行わない利用者にPowerPointViewerを、
変更処理を行う利用者にPowerPointを利用させる運用を検討しております。
①サーバAでフォルダオプションの関連付け設定-PPTファイルにPowerPointViewerを設定し、
ビューアで開かれることを確認。
②ログオフして、サーバBに接続し、PPTファイルを開く。
→PPTファイルを開いた際、PowerPointが起動した。
(関連付け設定は、移動プロファイルに保持されない??)
上記現象は、公開アプリケーションで回避可能だと思いますが、なるべく関連付け設定で
回避したいと考えております。
以上、宜しくお願い致します。
以下に環境を示します。
環境:MetaFrameサーバ×5台
OS:Windows Server 2003 CPS4.0
弊社ではMetaFrameサーバ5台で負荷分散を行なっております。
また、弊社ではライセンスの問題から変更処理を行わない利用者にPowerPointViewerを、
変更処理を行う利用者にPowerPointを利用させる運用を検討しております。
①サーバAでフォルダオプションの関連付け設定-PPTファイルにPowerPointViewerを設定し、
ビューアで開かれることを確認。
②ログオフして、サーバBに接続し、PPTファイルを開く。
→PPTファイルを開いた際、PowerPointが起動した。
(関連付け設定は、移動プロファイルに保持されない??)
上記現象は、公開アプリケーションで回避可能だと思いますが、なるべく関連付け設定で
回避したいと考えております。
以上、宜しくお願い致します。
自己レスです。解決しました。
解決した内容を記載して頂くと、BBS利用者の皆さんが助かります。
シームレスウィンドウで公開アプリケーションのウィンドウを最大化
いつもお世話になっています。
Program Neighborhoodで公開アプリケーションを起動した時に
シームレスウィンドウでウィンドウが最大化した状態で表示
したいのですが、可能でしょうか?
可能ならば設定場所かマニュアル等を教えてください。
シームレスウィンドウではない場合の設定はできるのですが
それではMetaFrame(CPS)を使う利点が減ってしまうので
シームレスウィンドウで使いたいです。
現在は、起動後に最大化しています。
MetaFrameXP FR3でもCPS4でも同じでしたので
バージョン等は関係ないと思いますが
バージョン:CPS4.0
サーバーOS:WinSV2003SP1
クライアントOS:XPSP2
クライアントソフト:Program Neighborhood9.0(アプリケーションセットを使用)
公開アプリケーション:メモ帳(テスト用)、弊社アプリケーション
同一LAN内またはVPNで接続。
サーバーにMetaFrameXP FR3を使った場合や、
クライアントソフトにProgram Neighborhood エージェントを使った場合に
何か設定が変わるのであればあわせてお願いします。
最大化ではなく、シームレスウィンドウで開いた時の
ウィンドウのサイズ(1028×768等)を指定できるのであればそちらでも解決できます。
よろしくお願いします。
Program Neighborhoodで公開アプリケーションを起動した時に
シームレスウィンドウでウィンドウが最大化した状態で表示
したいのですが、可能でしょうか?
可能ならば設定場所かマニュアル等を教えてください。
シームレスウィンドウではない場合の設定はできるのですが
それではMetaFrame(CPS)を使う利点が減ってしまうので
シームレスウィンドウで使いたいです。
現在は、起動後に最大化しています。
MetaFrameXP FR3でもCPS4でも同じでしたので
バージョン等は関係ないと思いますが
バージョン:CPS4.0
サーバーOS:WinSV2003SP1
クライアントOS:XPSP2
クライアントソフト:Program Neighborhood9.0(アプリケーションセットを使用)
公開アプリケーション:メモ帳(テスト用)、弊社アプリケーション
同一LAN内またはVPNで接続。
サーバーにMetaFrameXP FR3を使った場合や、
クライアントソフトにProgram Neighborhood エージェントを使った場合に
何か設定が変わるのであればあわせてお願いします。
最大化ではなく、シームレスウィンドウで開いた時の
ウィンドウのサイズ(1028×768等)を指定できるのであればそちらでも解決できます。
よろしくお願いします。
難しいですね。
少なくともCPSの機能では出来ないのではと思います。
根本解決にはなりませんが、終了時に全画面で終わっておけば、
次に起動したときには全画面にはなりませんか?
少なくともCPSの機能では出来ないのではと思います。
根本解決にはなりませんが、終了時に全画面で終わっておけば、
次に起動したときには全画面にはなりませんか?
bat ファイル内でアプリケーションを起動します。
その際に最大化のオプションをつければ行けませんか?
例:start /max notepad.exe
その際に最大化のオプションをつければ行けませんか?
例:start /max notepad.exe
補足です。
bat ファイルを公開アプリとして設定します。
bat ファイルを公開アプリとして設定します。
メタメタ様、グレートムタ様ありがとうございます。
終了時に最大化状態で終わっても次回最大化はされないですが、(ローカルではなります)
最大化せずに、ウィンドウを広げた分は次回もその大きさになるので
とりあえず、その方法を使うことにしました。
start /max C:\WINDOWS\notepad.exe と書いたa.batファイルを公開すると
最大化したnotepad.exeが開きましたが、
弊社アプリケーションではできませんでした。
'C:\Program'が見つかりません。~~ とメッセージでます。
batファイルを使う時は、パスにProgram Files のようなスペースが
入ったものは使えないということですよね?
終了時に最大化状態で終わっても次回最大化はされないですが、(ローカルではなります)
最大化せずに、ウィンドウを広げた分は次回もその大きさになるので
とりあえず、その方法を使うことにしました。
start /max C:\WINDOWS\notepad.exe と書いたa.batファイルを公開すると
最大化したnotepad.exeが開きましたが、
弊社アプリケーションではできませんでした。
'C:\Program'が見つかりません。~~ とメッセージでます。
batファイルを使う時は、パスにProgram Files のようなスペースが
入ったものは使えないということですよね?
実行ファイルのパスをダブルクォーテーションでくくってみてはいかがでしょうか。
もしくはカレントディレクトリを移動してからアプリケーションを起動してみるとか。
cd "C:\Program Files\Internet Explorer"
start /max iexplore.exe
もしくはカレントディレクトリを移動してからアプリケーションを起動してみるとか。
cd "C:\Program Files\Internet Explorer"
start /max iexplore.exe
nos様
当方の記述で notepad.exe できるのは、パスが通っているからです。
set コマンドでそのパスを確認できます。
パスが通っていない場合、si様がおっしゃる通りです。
当方の記述で notepad.exe できるのは、パスが通っているからです。
set コマンドでそのパスを確認できます。
パスが通っていない場合、si様がおっしゃる通りです。
si様、グレートムタ様
ありがとうございました。
教えていただいた方法でうまくいきました。
ありがとうございました。
教えていただいた方法でうまくいきました。
管理コンソールの実行について
はじめまして。jyama と申します。
基本的な質問で申し訳ありません。(マニュアルに記述があるかも
知れないのですが、jyama には見つけられませんでした。)
MetaFrame Presentstion Server 管理コンソール を、ローカル
のパソコン(MetaFrame Presentstion Serverはとして動作して
いない)で動作させて、ログイン時指定したサーバファームを操作
することは可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
基本的な質問で申し訳ありません。(マニュアルに記述があるかも
知れないのですが、jyama には見つけられませんでした。)
MetaFrame Presentstion Server 管理コンソール を、ローカル
のパソコン(MetaFrame Presentstion Serverはとして動作して
いない)で動作させて、ログイン時指定したサーバファームを操作
することは可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
できますよ。
管理コンソール自体をインストールできますし、
それよりもお勧めは管理コンソール自体を公開アプリケーションにして、
CPS上で動いている管理コンソールを端末上でリモート操作することですね。
管理コンソール自体をインストールできますし、
それよりもお勧めは管理コンソール自体を公開アプリケーションにして、
CPS上で動いている管理コンソールを端末上でリモート操作することですね。
jyama様もお気づきかと思いますが、メタメタ様のやり方だと、CPS上で管理コンソールが
動作することによりCPS自体のリソースへの影響を考える必要があります。
それと、CPSライセンス、TSCALも同時に消費することも考慮する必要があります。
動作することによりCPS自体のリソースへの影響を考える必要があります。
それと、CPSライセンス、TSCALも同時に消費することも考慮する必要があります。
AutoCreated Printerが突然消える
サーバ上で作成されたAutoCreated Printerが突然消えてしまいます。
公開アプリでも公開デスクトップでも、AutoCreated Printerがプリンタリストから突然消えてしまいます。
ユニバーサルプリンタドライバを使用しております。
1度起こると接続されている全てのクライアントで同現象(消えてしまう事)が、確認されます。
イベントログには、特にこれと言ったログは残れておりません。
サーバ上のPrint Spoolerを再起動すると復活する様です。
この様な現象を経験された方は、おられませんでしょうか?
また、回避策をご存知の方がおられましたら、ご教授下さい。
よろしくお願いいたします。
【環境】
<サーバ>
Citrix Presentation Server 4.0 Standard
Hotfix Rollup Pack PSJ400W2K3R01 - For Citrix Presentation Server 4.0 (Updated: Jan 10, 2006 )適用済
Windows Server 2003 SP1
<クライアント>
Citrix Presentation Server Client Packager - Version 9.150 (Release Date: 12/16/2005)
Windows XP,98
公開アプリでも公開デスクトップでも、AutoCreated Printerがプリンタリストから突然消えてしまいます。
ユニバーサルプリンタドライバを使用しております。
1度起こると接続されている全てのクライアントで同現象(消えてしまう事)が、確認されます。
イベントログには、特にこれと言ったログは残れておりません。
サーバ上のPrint Spoolerを再起動すると復活する様です。
この様な現象を経験された方は、おられませんでしょうか?
また、回避策をご存知の方がおられましたら、ご教授下さい。
よろしくお願いいたします。
【環境】
<サーバ>
Citrix Presentation Server 4.0 Standard
Hotfix Rollup Pack PSJ400W2K3R01 - For Citrix Presentation Server 4.0 (Updated: Jan 10, 2006 )適用済
Windows Server 2003 SP1
<クライアント>
Citrix Presentation Server Client Packager - Version 9.150 (Release Date: 12/16/2005)
Windows XP,98
おそらくSpoolerサービスの過負荷が原因でしょう。
定期的にSpoolerサービスを再起動すると、
現象の発生確度を抑えることが出来ます。
NET STARTとNET STOPコマンドを組み込んだバッチを造り、
スケジューラで回せば自動化も可能です。
定期的にSpoolerサービスを再起動すると、
現象の発生確度を抑えることが出来ます。
NET STARTとNET STOPコマンドを組み込んだバッチを造り、
スケジューラで回せば自動化も可能です。
公開アプリケーションを最小化すると応答がなくなってしまう
初めて投稿させて頂きます。
下記現象により困っています、皆様のお力を貸して頂きたいと思います。
構成
サーバー
Metaframe Presentation Server 4.0
Windows2003Server(SP無し)
クライアント
Windows2000 Pro、WindosXP Pro
ICAクライアント
Win32Clients
バージョン
9.150
9.000
現象
現在Web Interfaceを介してアプリケーションを公開しています。
起動した公開アプリケーションを最小化にすると、タスクバー上で右クリックしてもメニューが出てこず、
タスクマネージャより切り替え、手前に表示、最大化、Alt+Tabで選択してもアクティブにならず応答が無くなってしまいます。
タスクマネージャでの公開アプリケーションの状態は実行中になっています。
現象が発生する状況ですが、
Metaframeサーバーのローカルユーザでの認証でシームレスウィンドウモードの場合のみです。
ドメインユーザーによる認証ではシームレスウィンドウモードでも現象は発生しません。
テストしたアプリケーションはNotepad、MS Word,Excelなどです。
シームレス以外の設定ですと問題無く使えるため、現在はシームレス以外の設定でアプリケーションを利用してもらっている状態です。
なにか心あたりのある方はアドバイスをお願い致します。
下記現象により困っています、皆様のお力を貸して頂きたいと思います。
構成
サーバー
Metaframe Presentation Server 4.0
Windows2003Server(SP無し)
クライアント
Windows2000 Pro、WindosXP Pro
ICAクライアント
Win32Clients
バージョン
9.150
9.000
現象
現在Web Interfaceを介してアプリケーションを公開しています。
起動した公開アプリケーションを最小化にすると、タスクバー上で右クリックしてもメニューが出てこず、
タスクマネージャより切り替え、手前に表示、最大化、Alt+Tabで選択してもアクティブにならず応答が無くなってしまいます。
タスクマネージャでの公開アプリケーションの状態は実行中になっています。
現象が発生する状況ですが、
Metaframeサーバーのローカルユーザでの認証でシームレスウィンドウモードの場合のみです。
ドメインユーザーによる認証ではシームレスウィンドウモードでも現象は発生しません。
テストしたアプリケーションはNotepad、MS Word,Excelなどです。
シームレス以外の設定ですと問題無く使えるため、現在はシームレス以外の設定でアプリケーションを利用してもらっている状態です。
なにか心あたりのある方はアドバイスをお願い致します。
現象発生の差異は、認証先とシームレスウインドですか。。
ドメインは W2K、W2K3 等の AD でしょうか?
グループポリシーで、ユーザーの構成 あたりに設定をいれてませんでしょか?
サイト、或いはドメインのポリシーで ユーザーの構成を設定されてないのであれば、
切り分けとして新規OUを作成して、そこにテスト用アカウントを作成し、
CPSに対して、上記アカウントでログオンして現象が発生するか否かご確認しては如何でしょうか?
ドメインは W2K、W2K3 等の AD でしょうか?
グループポリシーで、ユーザーの構成 あたりに設定をいれてませんでしょか?
サイト、或いはドメインのポリシーで ユーザーの構成を設定されてないのであれば、
切り分けとして新規OUを作成して、そこにテスト用アカウントを作成し、
CPSに対して、上記アカウントでログオンして現象が発生するか否かご確認しては如何でしょうか?
現象発生の差異は、認証先とシームレスウィンドウモードの違いのみです。
ドメインはW2Kになっています。
ドメインの管理者が本日不在の為、出社後ポリシーについて確認してみたいと思います。
ドメインはW2Kになっています。
ドメインの管理者が本日不在の為、出社後ポリシーについて確認してみたいと思います。
AutoCreated Printerの表示について
みなさん、こんにちわ。
メタ3.0を使っております。
クライアントが公開アプリケーションを起動した際に、
メタサーバー上にAutoCreated Printerが生成されますが、
生成されたAutoCreated Printer名の末尾に"[UPD:PCL5c]"
という表示があります。
これはユニバーサルプリンタを指し示しているのでしょうか。
ポリシーや管理コンソール上で当該表示を表示させないよう
にすることは可能でしょうか。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてくださいませ。
メタ3.0を使っております。
クライアントが公開アプリケーションを起動した際に、
メタサーバー上にAutoCreated Printerが生成されますが、
生成されたAutoCreated Printer名の末尾に"[UPD:PCL5c]"
という表示があります。
これはユニバーサルプリンタを指し示しているのでしょうか。
ポリシーや管理コンソール上で当該表示を表示させないよう
にすることは可能でしょうか。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてくださいませ。
>ユニバーサルプリンタを指し示しているのでしょうか。
さようです。
>ポリシーや管理コンソール上で当該表示を表示させないようにすることは可能でしょうか。
ユニバーサルプリンタドライバを使わなければ表示されませが、使う設定のまま表示を抑止
する方法は、どなたか解があればお願いします。
さようです。
>ポリシーや管理コンソール上で当該表示を表示させないようにすることは可能でしょうか。
ユニバーサルプリンタドライバを使わなければ表示されませが、使う設定のまま表示を抑止
する方法は、どなたか解があればお願いします。
MetaFrame 4.0から3.0へダウングレードしたケースについて
こんにちわ、いつも皆様には大変お世話になっております。
最近、MetaFrame Presentation Server 4.0を構築したばかりなのですが、
公開アプリケーションとして登録しましたソフトがメタ4.0ですと、不具合が
生じてまったく機能しない状態となりました。
具体的に申し上げますとアプリ上からの印刷実行時に画面が固まってしまいます。
お試し版メタ3.0を構築してみて原因が解消できるかを検証しようと思うのですが、
仮に当問題を解消できた場合、メタ4.0のサーバーへ接続していた最新のICAクライ
アント(Citrixよりダウンロード)の設定を変更する必要はありますでしょうか。
サーバーのIPアドレスやサーバーファーム名の変更はありません。
また同様に3.0でも解消できない場合は、以前使用していたMeta XPにまで落とそう
という考えもあります。
その場合、4.0への接続を想定していた最新のICAクライアントで特別な設定変更は
発生しますでしょうか。
最近、MetaFrame Presentation Server 4.0を構築したばかりなのですが、
公開アプリケーションとして登録しましたソフトがメタ4.0ですと、不具合が
生じてまったく機能しない状態となりました。
具体的に申し上げますとアプリ上からの印刷実行時に画面が固まってしまいます。
お試し版メタ3.0を構築してみて原因が解消できるかを検証しようと思うのですが、
仮に当問題を解消できた場合、メタ4.0のサーバーへ接続していた最新のICAクライ
アント(Citrixよりダウンロード)の設定を変更する必要はありますでしょうか。
サーバーのIPアドレスやサーバーファーム名の変更はありません。
また同様に3.0でも解消できない場合は、以前使用していたMeta XPにまで落とそう
という考えもあります。
その場合、4.0への接続を想定していた最新のICAクライアントで特別な設定変更は
発生しますでしょうか。
4.0で発生した問題を解明することを真っ先にやるべきでは?
メタメタ 様
おはようございます。
>4.0で発生した問題を解明することを真っ先にやるべきでは?
まったくその通りだと思っております。
問題は印刷処理時のアプリの動きにあることが判明しております。
アプリの改修を検討して頂いているのですが、不可能と言われて
しまったことを想定して今回のような投稿をさせて頂きました。
おはようございます。
>4.0で発生した問題を解明することを真っ先にやるべきでは?
まったくその通りだと思っております。
問題は印刷処理時のアプリの動きにあることが判明しております。
アプリの改修を検討して頂いているのですが、不可能と言われて
しまったことを想定して今回のような投稿をさせて頂きました。
メタメタ 様
おはようございます。
>4.0で発生した問題を解明することを真っ先にやるべきでは?
まったくその通りだと思っております。
問題は印刷処理時のアプリの動きにあることが判明しております。
アプリの改修を検討して頂いているのですが、不可能と言われて
しまったことを想定して今回のような投稿をさせて頂きました。
おはようございます。
>4.0で発生した問題を解明することを真っ先にやるべきでは?
まったくその通りだと思っております。
問題は印刷処理時のアプリの動きにあることが判明しております。
アプリの改修を検討して頂いているのですが、不可能と言われて
しまったことを想定して今回のような投稿をさせて頂きました。
メタメタ 様
おはようございます。
>4.0で発生した問題を解明することを真っ先にやるべきでは?
まったくその通りだと思っております。
問題は印刷処理時のアプリの動きにあることが判明しております。
アプリの改修を検討して頂いているのですが、不可能と言われて
しまったことを想定して今回のような投稿をさせて頂きました。
おはようございます。
>4.0で発生した問題を解明することを真っ先にやるべきでは?
まったくその通りだと思っております。
問題は印刷処理時のアプリの動きにあることが判明しております。
アプリの改修を検討して頂いているのですが、不可能と言われて
しまったことを想定して今回のような投稿をさせて頂きました。
「問題はアプリの動きにある」→「4.0を3.0もしくはXPに変える」
と言うことですか?
なぜこのような発想になるのか理解できません。
と言うことですか?
なぜこのような発想になるのか理解できません。
メタメタ 様
3.0もしくはXPであれば問題が解決できるからです。
3.0もしくはXPであれば問題が解決できるからです。
4.0のみで発生する現象というのは具体的にはどういったもでしょうか。
印刷周りで発生するトラブルであれば、UPDを利用するとエラーになるとか
セッションプリンタでAutocreateした場合にエラーになるとか何かしらの
条件等はありますか?
印刷周りで発生するトラブルであれば、UPDを利用するとエラーになるとか
セッションプリンタでAutocreateした場合にエラーになるとか何かしらの
条件等はありますか?
しゅーまっは 様
ご存知かと思いますが4.0だとサーバー上に作成されるAutocreatedされた
プリンタ名が"client/<端末名>#/~"というように/記号で区切られて生成
されています。
アプリ側の印刷処理でサーバ上のプリンタ情報を見に行くようになっているの
ですが、プリンタ名の探し方が"client¥<端末名>#¥~"という形式になって
いるのです。
~3.0までは後者の形式であることが判明したので、3.0で行きましょうという
ことになりそうなんです。
ご存知かと思いますが4.0だとサーバー上に作成されるAutocreatedされた
プリンタ名が"client/<端末名>#/~"というように/記号で区切られて生成
されています。
アプリ側の印刷処理でサーバ上のプリンタ情報を見に行くようになっているの
ですが、プリンタ名の探し方が"client¥<端末名>#¥~"という形式になって
いるのです。
~3.0までは後者の形式であることが判明したので、3.0で行きましょうという
ことになりそうなんです。
> ~3.0までは後者の形式であることが判明したので、3.0で行きましょうという
> ことになりそうなんです。
Citrix MetaFrame Presentation Server 3.0 Service Pack 2005.04 を
あてるとプリンタの名前は、4.0と同じになります。(笑)
本題に入りますが、4.0で採用されたプリンタ名は、ポリシーで従来の名前に変更できます。
方法:
1 管理コンソールを起動
2 ポリシーを選択
3 ポリシーを作成・プロパティを開く
4 印刷→クライアントプリンタ→従来のクライアントプリンタを選択
5 設定しない→適用するを選択、従来のクライアントプリンタを作成するを選択
6 閉じる
7 ポリシーを選択し右クリックでポリシーの適用先を選択
8 サーバーを選択(これは状況に合わせて選んでください)
これでプリンタ名は従来の通りの名前になります。
是非、4.0を使ってください。XPや3.0よりは印刷のパフォーマンスがいいですよ。
> ことになりそうなんです。
Citrix MetaFrame Presentation Server 3.0 Service Pack 2005.04 を
あてるとプリンタの名前は、4.0と同じになります。(笑)
本題に入りますが、4.0で採用されたプリンタ名は、ポリシーで従来の名前に変更できます。
方法:
1 管理コンソールを起動
2 ポリシーを選択
3 ポリシーを作成・プロパティを開く
4 印刷→クライアントプリンタ→従来のクライアントプリンタを選択
5 設定しない→適用するを選択、従来のクライアントプリンタを作成するを選択
6 閉じる
7 ポリシーを選択し右クリックでポリシーの適用先を選択
8 サーバーを選択(これは状況に合わせて選んでください)
これでプリンタ名は従来の通りの名前になります。
是非、4.0を使ってください。XPや3.0よりは印刷のパフォーマンスがいいですよ。
回答してもだんまりですか。
みなさま、ご返信遅くなり大変申し訳ありませんでした。
そしてたくさんのアドバイスを頂戴し、大変感謝しております。
CCEA様、ご丁寧なご解説を頂きありがとうございます。
先述しましたとおり、4.0の設定になっては困るのです。
アプリ側の印刷処理では3.0のプリンタ名の形式でサーバーを
見に行きますので”スラッシュ”区切りの形式である4.0
(3.0のSP適用による4.0化)では都合が悪くなってしまうのです。
そしてたくさんのアドバイスを頂戴し、大変感謝しております。
CCEA様、ご丁寧なご解説を頂きありがとうございます。
先述しましたとおり、4.0の設定になっては困るのです。
アプリ側の印刷処理では3.0のプリンタ名の形式でサーバーを
見に行きますので”スラッシュ”区切りの形式である4.0
(3.0のSP適用による4.0化)では都合が悪くなってしまうのです。
CCEAさんの投稿の
「本題に入りますが」
以降の内容は読まれていますか?
「本題に入りますが」
以降の内容は読まれていますか?
しゅーまっは様へ宛てた私の書込(2006/03/17 22:26:05)を
ご覧になられてはいないのでしょうか。。。
CCEA様が教えて頂いたことは既に行っております。
ご覧になられてはいないのでしょうか。。。
CCEA様が教えて頂いたことは既に行っております。
失礼いたしました。
確かにアプリ改修が出来ないとなると、3.0に入れ替えるしかなさそうですね。
随分遠回りをしましたが、最初の質問に返りましょう。
「クライアントの設定変更の必要性」ですが、
私も経験がないので正確なことは言えません。
あくまで予想なのですが、「設定変更」は必要ないと思いますよ。
ただ、「IPアドレスもサーバーファーム名も変更なし」とは言っても、
サーバーファームそのものは同一ではないので、
クライアント側で1回は「再読み込み」の操作は必要になるでしょう。
3.0→4.0なら、サーバーファームの設定を引き継ぐことが可能ですが、
4.0→3.0は、サーバーファームの設定を引き継ぐことは出来ないので、
新規にサーバーファームを作り直すことになるからです。
確かにアプリ改修が出来ないとなると、3.0に入れ替えるしかなさそうですね。
随分遠回りをしましたが、最初の質問に返りましょう。
「クライアントの設定変更の必要性」ですが、
私も経験がないので正確なことは言えません。
あくまで予想なのですが、「設定変更」は必要ないと思いますよ。
ただ、「IPアドレスもサーバーファーム名も変更なし」とは言っても、
サーバーファームそのものは同一ではないので、
クライアント側で1回は「再読み込み」の操作は必要になるでしょう。
3.0→4.0なら、サーバーファームの設定を引き継ぐことが可能ですが、
4.0→3.0は、サーバーファームの設定を引き継ぐことは出来ないので、
新規にサーバーファームを作り直すことになるからです。
メタメタ 様
どうもありがとうございます。
みなさまもたくさんのアドバイス本当にありがとうございました。
どうもありがとうございます。
みなさまもたくさんのアドバイス本当にありがとうございました。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。