トピック検索
906 件のトピックが該当しました。
- 公開アプリケーションで外字を使用できない - SAKURA ( 2005/11/09 10:29:38 更新)
- Metaframeサーバーで再起動が失敗する - 2124 ( 2005/10/28 22:45:01 更新)
- Resource Managerでログインしたユーザーのログを残したい - Caya ( 2005/10/25 17:47:32 更新)
- 公開アプリケーションでのマウス操作について - mickeymouse ( 2005/10/25 15:43:42 更新)
- IMEバーについて教えてください。 - かず ( 2005/10/24 21:30:46 更新)
- ログオンスクリプトについて - 若葉 ( 2005/10/21 15:53:38 更新)
- 自動ログオンについて - Beginner ( 2005/10/20 19:20:36 更新)
- CSGの利用Portについて - グリコ ( 2005/10/19 18:06:32 更新)
- ICAコネクションの制限 - yama ( 2005/10/19 12:01:44 更新)
- ICAクライアントから月に2度ほど接続できなくなる - kou ( 2005/10/15 15:33:11 更新)
公開アプリケーションで外字を使用できない
お世話になります。
いつも拝見させていただいております。
現在、Citrix Presentesion Server4.0(評価版)で評価を行っています。
サーバーの外字エディタでMS明朝とMSゴシックにフォントのリンクで
独自に作成した外字を登録しました。
Excelを公開アプリにしてクライアントからExcelを起動しましたが
外字が利用できません。シフトJISのコードを入れても変換すると点になります。
サーバーで直接起動したExcelでは、利用できます。
公開アプリケーションでは外字は利用できないのでしょうか?
どなたかご存知の方、よろしくお願いいたします。
サーバーは、WINDOWS2003SP1
IMEは2003を使っています。
いつも拝見させていただいております。
現在、Citrix Presentesion Server4.0(評価版)で評価を行っています。
サーバーの外字エディタでMS明朝とMSゴシックにフォントのリンクで
独自に作成した外字を登録しました。
Excelを公開アプリにしてクライアントからExcelを起動しましたが
外字が利用できません。シフトJISのコードを入れても変換すると点になります。
サーバーで直接起動したExcelでは、利用できます。
公開アプリケーションでは外字は利用できないのでしょうか?
どなたかご存知の方、よろしくお願いいたします。
サーバーは、WINDOWS2003SP1
IMEは2003を使っています。
外字のリンクは、
ユーザ毎のユーザープロファイルの
レジストリ情報に書かれるような感じだったと思います。
サーバーで表示できたユーザと、
Metaで表示できなかったユーザは同一ユーザプロファイルですか?
ユーザ毎のユーザープロファイルの
レジストリ情報に書かれるような感じだったと思います。
サーバーで表示できたユーザと、
Metaで表示できなかったユーザは同一ユーザプロファイルですか?
ウッチー様、回答ありがとうございます。
同一ユーザープロファイルで試してみましたが
うまく表示されるときとされないときがあります。
公開アプリケーションを起動時、IME2002またはIME 2003のユーザー辞書
ファイルパス設定が正しく登録されない
http://support.citrix.com/kb/entry!default.jspa?categoryID=275&entryID=5070&fromSearchPage=true
ICAクライアントの拡張ログオンフィードバック機能を無効にする
http://support.citrix.com/kb/entry.jspa?entryID=5770
このあたりを試してみましたが、やはりできるときとできないときがあります。
ログオンとログオフを繰り返すと3回に1回くらいは外字が出てくるのですが・・・
フォントのリンクをするタイミングの問題なのでしょうか?
同一ユーザープロファイルで試してみましたが
うまく表示されるときとされないときがあります。
公開アプリケーションを起動時、IME2002またはIME 2003のユーザー辞書
ファイルパス設定が正しく登録されない
http://support.citrix.com/kb/entry!default.jspa?categoryID=275&entryID=5070&fromSearchPage=true
ICAクライアントの拡張ログオンフィードバック機能を無効にする
http://support.citrix.com/kb/entry.jspa?entryID=5770
このあたりを試してみましたが、やはりできるときとできないときがあります。
ログオンとログオフを繰り返すと3回に1回くらいは外字が出てくるのですが・・・
フォントのリンクをするタイミングの問題なのでしょうか?
同一移動ユーザプロファイルでも駄目なんですか。。。
いろいろと切り分けが必要かもしれませんね。
外字のリンクは、毎回ログオン時にさせているのですか?
それとも一回ユーザで外字のリンクを行ってそのままですか?
外字が見れないときに、
外字のリンク設定はされている状態ですか?
外字のリンクで設定したフォントで表示させようとしてますか?
あと、
MS-IMEが複数ある場合、
OfficeからインストールしたIMEでしたら削除できますので、
MS-IMEを1つとかにしてみたらどうでしょうか。
いろいろと切り分けが必要かもしれませんね。
外字のリンクは、毎回ログオン時にさせているのですか?
それとも一回ユーザで外字のリンクを行ってそのままですか?
外字が見れないときに、
外字のリンク設定はされている状態ですか?
外字のリンクで設定したフォントで表示させようとしてますか?
あと、
MS-IMEが複数ある場合、
OfficeからインストールしたIMEでしたら削除できますので、
MS-IMEを1つとかにしてみたらどうでしょうか。
ウッチー様
返事が遅くなって申し訳ありません。
いろいろとアドバイスありがとうございます。
切り分けの件については、一度試してみます。
外字のリンクは、一回ユーザーでリンクしてそのままです。
アプリケーションで外字がみれないとき、公開デスクトップで
確認するとリンク等はうまくいっているようです。
公開デスクトップ内のExcelで外字は表示できます。
MS-IMEは2002と2003が入っているので2002を消して試してみます。
ログオン直後、1回目の起動は、リンクがうまくいっているようなので
もしかするとログオンスクリプトでリンクを貼るようにすれば
良いかもしれません。
また、結果がわかれば書き込みします。
ありがとうございました。
返事が遅くなって申し訳ありません。
いろいろとアドバイスありがとうございます。
切り分けの件については、一度試してみます。
外字のリンクは、一回ユーザーでリンクしてそのままです。
アプリケーションで外字がみれないとき、公開デスクトップで
確認するとリンク等はうまくいっているようです。
公開デスクトップ内のExcelで外字は表示できます。
MS-IMEは2002と2003が入っているので2002を消して試してみます。
ログオン直後、1回目の起動は、リンクがうまくいっているようなので
もしかするとログオンスクリプトでリンクを貼るようにすれば
良いかもしれません。
また、結果がわかれば書き込みします。
ありがとうございました。
お役に立てず申し訳ございません。
外字が表示されない場合、
他の外字も見れなくなっているのか、
あるコードから見れないのかも調べる価値があります。
外字エディタでは見れるのか、
辞書からだと駄目なのかということも。。
私が以前担当していたお客様の環境では、
外字が必要な端末は、
外字はローカル(ここだとMetaサーバ上になります)
に持ってきてログオンスクリプトで毎回リンクさせています。
WindowsScriptingHostで、
レジストリに書き込めますので、
それで外字のリンクが出来ます。
外字が表示されない場合、
他の外字も見れなくなっているのか、
あるコードから見れないのかも調べる価値があります。
外字エディタでは見れるのか、
辞書からだと駄目なのかということも。。
私が以前担当していたお客様の環境では、
外字が必要な端末は、
外字はローカル(ここだとMetaサーバ上になります)
に持ってきてログオンスクリプトで毎回リンクさせています。
WindowsScriptingHostで、
レジストリに書き込めますので、
それで外字のリンクが出来ます。
ウッチー様
アドバイス、いつも参考にさせて頂いております。
いろいろと試してみましたがいまいちうまくいきませんでした。
ただ、下記の手順でなぜかうまくいきます。
やはり、タイミングだと思うのですが、どうしたらよいのか・・・
1.外字エディタを公開アプリに登録
2.Excelで外字が使用できない場合、一度公開アプリに設定した
外字エディタを起動
3.Excelで外字を表示(IMEなのでコード入力してF5)すると
外字が出てきます。
上記のことから辞書ファイルの参照先が問題???
とりあえず、外字は、頻繁に使う物ではないので外字エディタも公開しておき
使用できない場合は、一度起動する運用で何とかなりそうなので
詳しいことがわかるまではこの方法で行きたいと思います。
WindowsScriptingHostについては、勉強してみます。
アドバイス、いつも参考にさせて頂いております。
いろいろと試してみましたがいまいちうまくいきませんでした。
ただ、下記の手順でなぜかうまくいきます。
やはり、タイミングだと思うのですが、どうしたらよいのか・・・
1.外字エディタを公開アプリに登録
2.Excelで外字が使用できない場合、一度公開アプリに設定した
外字エディタを起動
3.Excelで外字を表示(IMEなのでコード入力してF5)すると
外字が出てきます。
上記のことから辞書ファイルの参照先が問題???
とりあえず、外字は、頻繁に使う物ではないので外字エディタも公開しておき
使用できない場合は、一度起動する運用で何とかなりそうなので
詳しいことがわかるまではこの方法で行きたいと思います。
WindowsScriptingHostについては、勉強してみます。
バッチファイルで入れ込まないといけないかもしれませんが
WIN32 API EnableEUDC
関数を実行することにより、外字を改めて有効にできかもしれません。
お試しいただく価値があるかもしれません。
WIN32 API EnableEUDC
関数を実行することにより、外字を改めて有効にできかもしれません。
お試しいただく価値があるかもしれません。
kinoue様
アドバイスありがとうございます。
WIN32 API EnableEUDCを利用したプログラムを
作成して公開アプリケーションにしてみると
外字のリンクができました!!!
ありがとうございます。
ウッチー様、kinoue様 助かりました。
本当にありがとうございました。
アドバイスありがとうございます。
WIN32 API EnableEUDCを利用したプログラムを
作成して公開アプリケーションにしてみると
外字のリンクができました!!!
ありがとうございます。
ウッチー様、kinoue様 助かりました。
本当にありがとうございました。
Metaframeサーバーで再起動が失敗する
お世話になります。
Metaframeサーバー×4台で運用しています。
毎朝tsshutdnコマンドをタスクで実行して再起動をかけています。
しかし、稀に再起動が失敗するのですが原因がつかめず困っております。
tsshutdnコマンドのログを出力してみたのですがこのコマンド自体は
正常に完了したとのログが出ていました。
その後、再起動時に再起動が失敗しましたとのシステムエラーが出ています。
(ソース:USER32 イベントID:1073)
その時の状態としてはPingは応答があり、別のサーバーからイベントビューアで
再起動が失敗したサーバーに接続してイベントを見ることは可能ですが、
Metaのアプリケーションには接続できず、リモートデスクトップ接続もできません。
とりあえずの対応としては稼動しているサーバーからリモートでtsshutdnでもう一度再起動
することで正常起動ということにしていますが根本的な解決にならないので困っています。
サーバーが4台あって負荷分散をしているのですが優先度が高い順に再起動失敗の前歴が多い状態に
あるため、Metaで実行しているアプリケーションが何らかのエラー状態(プロセスが残っている等)
のまま再起動され、エラーの原因となっているのか・・・と考えている状態でもあります。
もしアプリケーションに問題があるならそういった指摘だけでもかまいません。
(原因の切り分けにも困っている状態です)
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願いたいと存じます。
よろしくお願いいたします。
Metaframeサーバー×4台で運用しています。
毎朝tsshutdnコマンドをタスクで実行して再起動をかけています。
しかし、稀に再起動が失敗するのですが原因がつかめず困っております。
tsshutdnコマンドのログを出力してみたのですがこのコマンド自体は
正常に完了したとのログが出ていました。
その後、再起動時に再起動が失敗しましたとのシステムエラーが出ています。
(ソース:USER32 イベントID:1073)
その時の状態としてはPingは応答があり、別のサーバーからイベントビューアで
再起動が失敗したサーバーに接続してイベントを見ることは可能ですが、
Metaのアプリケーションには接続できず、リモートデスクトップ接続もできません。
とりあえずの対応としては稼動しているサーバーからリモートでtsshutdnでもう一度再起動
することで正常起動ということにしていますが根本的な解決にならないので困っています。
サーバーが4台あって負荷分散をしているのですが優先度が高い順に再起動失敗の前歴が多い状態に
あるため、Metaで実行しているアプリケーションが何らかのエラー状態(プロセスが残っている等)
のまま再起動され、エラーの原因となっているのか・・・と考えている状態でもあります。
もしアプリケーションに問題があるならそういった指摘だけでもかまいません。
(原因の切り分けにも困っている状態です)
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願いたいと存じます。
よろしくお願いいたします。
MetaFrameの機能にある再起動を使ってみてはどうでしょうか?
セッションが開いているときに再起動するかどうかといった設定があったような気がしますが。
あと、データストアは、MS-Accessですか?
データストアのサーバが落ちている(再起動)、もしくは、
ライセンスサーバが落ちている(再起動)場合は、
クライアントからは接続できないのかもしれません。
セッションが開いているときに再起動するかどうかといった設定があったような気がしますが。
あと、データストアは、MS-Accessですか?
データストアのサーバが落ちている(再起動)、もしくは、
ライセンスサーバが落ちている(再起動)場合は、
クライアントからは接続できないのかもしれません。
ウッチー様、ご回答いただきありがとうございます。
Metaframeの機能で再起動があることは知りませんでした。
週明けにでも探してみたいと思いますが・・・簡単に手順等あれば教えていただけると助かります。
データストアはOracle8.1.6を使用しています。
その時点では正常に稼動しており、また、公開デスクトップで再起動が通常通り行われた
サーバーにアクセスすると正常につながります。
少し、内容が変わるのですが、再起動に失敗したサーバーがデータコレクタをしているサーバーで、
優先度が一番高い設定のとき、公開アプリケーションを起動するとそれ以外のサーバーが正常に
稼動しているにもかかわらず、Metaframeサーバーに接続できませんというようなエラーが発生します。
こちらの思惑としては再起動に失敗したとしても負荷分散されて、正常稼動しているサーバーに
接続されてほしいのですが、うまくいっていないようです。
そこでMetaframeの負荷分散機能の動きがどうなっているかを知りたいと思っています。
・クライアントが接続にきたときにまずデータコレクタに接続に行ってから負荷の軽いサーバーに接 続に再接続される?
・Metaframeのサーバー郡に接続に行く前に中間層的なものがあってそこで負荷状況を判断してから
どのサーバーに接続に行くかを振り分けられる。
前者ではないかと思いながらも資料等ではっきりと明記されているものが見つからず、困っています。
また、通常のデータコレクタが稼動していないときに別のサーバーがデータコレクタになるという
ことまでは調べたのですが、実際、その時点でどのサーバーがデータコレクタとして稼動している
かを調べる手段はあるのでしょうか?
それによって状況の判断のひとつにしたいと考えております。
どうぞよろしくお願いいたします。
Metaframeの機能で再起動があることは知りませんでした。
週明けにでも探してみたいと思いますが・・・簡単に手順等あれば教えていただけると助かります。
データストアはOracle8.1.6を使用しています。
その時点では正常に稼動しており、また、公開デスクトップで再起動が通常通り行われた
サーバーにアクセスすると正常につながります。
少し、内容が変わるのですが、再起動に失敗したサーバーがデータコレクタをしているサーバーで、
優先度が一番高い設定のとき、公開アプリケーションを起動するとそれ以外のサーバーが正常に
稼動しているにもかかわらず、Metaframeサーバーに接続できませんというようなエラーが発生します。
こちらの思惑としては再起動に失敗したとしても負荷分散されて、正常稼動しているサーバーに
接続されてほしいのですが、うまくいっていないようです。
そこでMetaframeの負荷分散機能の動きがどうなっているかを知りたいと思っています。
・クライアントが接続にきたときにまずデータコレクタに接続に行ってから負荷の軽いサーバーに接 続に再接続される?
・Metaframeのサーバー郡に接続に行く前に中間層的なものがあってそこで負荷状況を判断してから
どのサーバーに接続に行くかを振り分けられる。
前者ではないかと思いながらも資料等ではっきりと明記されているものが見つからず、困っています。
また、通常のデータコレクタが稼動していないときに別のサーバーがデータコレクタになるという
ことまでは調べたのですが、実際、その時点でどのサーバーがデータコレクタとして稼動している
かを調べる手段はあるのでしょうか?
それによって状況の判断のひとつにしたいと考えております。
どうぞよろしくお願いいたします。
Metaの管理コンソールで、各Metaサーバ毎の再起動設定があったと思います。
(すみません、Metaの現場から離れていますので確認できません)
データコレクタは、メインとセカンダリの設定はしているのでしょうか。
どのデータコレクタで動いているかも、Metaの管理コンソールで見れた気がします。
余談ですが、
負荷分散は、どの負荷基準で動かすかの設定もあるのですが、
それは設定してあるということですね?
Oracleのデータストアサーバは、
Metaサーバとは別のサーバに構築しているということでよろしいでしょうか。
この件については、
Metaの再起動の機能を使って、セッションが張られていても再起動させるようにすれば、
問題は解消されるような気がします。
(まぁセッション開設者が再起動の時間に、セッション終了しても問題ないか確認は必要ですが)
(すみません、Metaの現場から離れていますので確認できません)
データコレクタは、メインとセカンダリの設定はしているのでしょうか。
どのデータコレクタで動いているかも、Metaの管理コンソールで見れた気がします。
余談ですが、
負荷分散は、どの負荷基準で動かすかの設定もあるのですが、
それは設定してあるということですね?
Oracleのデータストアサーバは、
Metaサーバとは別のサーバに構築しているということでよろしいでしょうか。
この件については、
Metaの再起動の機能を使って、セッションが張られていても再起動させるようにすれば、
問題は解消されるような気がします。
(まぁセッション開設者が再起動の時間に、セッション終了しても問題ないか確認は必要ですが)
ウッチ-様、ご回答いただきありがとうございます。
今朝、Metaサーバーで確認してきたのですが、ヘルプでは
[管理コンソール]-[サーバー]-[<サーバー>のプロパティ]の左側の一覧に
「再起動スケジュール」なるものがあると書いてあったのですが、実際のプロパティには
そのようなものがありませんでした。
何か追加でインストする必要があるのでしょうか?
Metaframe XP FutureRelease3 (XPa) を使用しております。
負荷分散に関してはすべてのサーバーが同スペックであることと、
公開アプリケーションの負荷もさほど変わらないことからセッション数での判断のみにしており、
今後の状況に応じて変更していこうと考えております。
Oracleのデータストアサーバーは別のサーバーで構築しております。
やはりMetaの再起動機能を使えればと思うのですが当方のバージョンでは使用できないのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
今朝、Metaサーバーで確認してきたのですが、ヘルプでは
[管理コンソール]-[サーバー]-[<サーバー>のプロパティ]の左側の一覧に
「再起動スケジュール」なるものがあると書いてあったのですが、実際のプロパティには
そのようなものがありませんでした。
何か追加でインストする必要があるのでしょうか?
Metaframe XP FutureRelease3 (XPa) を使用しております。
負荷分散に関してはすべてのサーバーが同スペックであることと、
公開アプリケーションの負荷もさほど変わらないことからセッション数での判断のみにしており、
今後の状況に応じて変更していこうと考えております。
Oracleのデータストアサーバーは別のサーバーで構築しております。
やはりMetaの再起動機能を使えればと思うのですが当方のバージョンでは使用できないのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
MetaXpaですか。
Metaの再起動起動は無さそうです。
http://www.citrix.co.jp/products/cps/feature_grid.html
shutdownコマンドをタスクに設定して強制的に再起動させるのはどうでしょうか。
Metaの再起動起動は無さそうです。
http://www.citrix.co.jp/products/cps/feature_grid.html
shutdownコマンドをタスクに設定して強制的に再起動させるのはどうでしょうか。
VBSでのシャットダウンのサンプル
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/mutaguchi/bbs/list81.shtml
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/mutaguchi/bbs/list81.shtml
ウッチー様、何度もありがとうございます。
やはり当方のバージョンでは再起動の機能は使えなかったのですね。。。
shutdownコマンドでの再起動を検討することにします。
どうもありがとうございました。
やはり当方のバージョンでは再起動の機能は使えなかったのですね。。。
shutdownコマンドでの再起動を検討することにします。
どうもありがとうございました。
Resource Managerでログインしたユーザーのログを残したい
Resource Managerで集計データベースで設定を行い、テストうまくいったので、
ログインを確認したい公開アプリケーションのResource ManagerでCountを追加したのですが、
Countのプロパティの設定がよくないのか、誰が何時にログインしたというようなログを
サーバログを更新してもサーバログの表示が詳しく書かれません。
公開アプリケーション以外で何か設定を行わなくてはならないのか、
Countの設定で赤しきい値を1に変えるだけでは設定が足らないのか、
Resource Manager管理者ガイドを読んでみていますがよく解らないでいます。
Resource Managerのウォッチャーの所で警告になっているのがはやりいけないのでしょうか…。
よろしくお願いいたします。
ログインを確認したい公開アプリケーションのResource ManagerでCountを追加したのですが、
Countのプロパティの設定がよくないのか、誰が何時にログインしたというようなログを
サーバログを更新してもサーバログの表示が詳しく書かれません。
公開アプリケーション以外で何か設定を行わなくてはならないのか、
Countの設定で赤しきい値を1に変えるだけでは設定が足らないのか、
Resource Manager管理者ガイドを読んでみていますがよく解らないでいます。
Resource Managerのウォッチャーの所で警告になっているのがはやりいけないのでしょうか…。
よろしくお願いいたします。
まだ確認途中ではありますが、ログの取得ができるようになりました。
Resource Manager管理者ガイドに書いてあるとおり、
Resource Managerで集計データベースタブで設定を行い、
レポートタブでユーザーの集計で見ることができました。
接続を一度も行っていないユーザーがユーザー選択で選択肢になかったり、
プロセスでプロセス実行されてないものを選ぶとエラーが出る仕様とは思わずに、
(仕様していないユーザー、プロセスも仕様回数ゼロというようなログがでるのかなと思っていました)
他の所で設定が足らないのではないかと設定を探していました。
ログの取得はできるようになりましたが、必要なログを保存した後に
必要なくなったログを削除する方法を今探しています。
データベースで直接削除するのでしょうか?
日々使用しているとかなりの量のログが増えていってしまうので定期的に整理を行いたいのですが…
何か方法がありましたら教えていただけませんでしょうか。
Resource Manager管理者ガイドに書いてあるとおり、
Resource Managerで集計データベースタブで設定を行い、
レポートタブでユーザーの集計で見ることができました。
接続を一度も行っていないユーザーがユーザー選択で選択肢になかったり、
プロセスでプロセス実行されてないものを選ぶとエラーが出る仕様とは思わずに、
(仕様していないユーザー、プロセスも仕様回数ゼロというようなログがでるのかなと思っていました)
他の所で設定が足らないのではないかと設定を探していました。
ログの取得はできるようになりましたが、必要なログを保存した後に
必要なくなったログを削除する方法を今探しています。
データベースで直接削除するのでしょうか?
日々使用しているとかなりの量のログが増えていってしまうので定期的に整理を行いたいのですが…
何か方法がありましたら教えていただけませんでしょうか。
度々申し訳ありません。
パージの設定で出来ました。
ヘルプを見たらすぐに出てきました。
書き込む前にもう少ししっかり調べるべきでした…
パージの設定で出来ました。
ヘルプを見たらすぐに出てきました。
書き込む前にもう少ししっかり調べるべきでした…
サーバーを再起動するとResource Manager でデータベース接続エラーとなってしまいます。
集計データベースでウェイクボタンを押すと解決するのですが、
自動でウェイクさせる方法がないか探しています。
ご存知でしたら教えていただけませんでしょうか。
集計データベースでウェイクボタンを押すと解決するのですが、
自動でウェイクさせる方法がないか探しています。
ご存知でしたら教えていただけませんでしょうか。
公開アプリケーションでのマウス操作について
mickeymouseです。早速質問します。
公開アプリケーションをデスクトップに貼り付けたショートカットから起動させたあと、
デスクトップ等をマウスでクリックすると、
タスクバーに表示されている、公開アプリケーションのボタン?が
凹から凸へ変更されますよね。
その後、公開アプリケーションをクリックし、画面をアクティブを
しようとするのですが、タスクバーのボタンが凸から凹に変わりません。
また、その不具合?によって入力項目(テキストボックスとか)で文字を
打とうとしても入力できないのです。
この不具合を解決するにはどうすればよいのでしょうか?
環境は、
サーバ:PresentationServer4.0
WindowsSerever2003(SP1)
クライアント:Neighborhood 9.00.32649
です。
どうか、よろしくお願いします。
公開アプリケーションをデスクトップに貼り付けたショートカットから起動させたあと、
デスクトップ等をマウスでクリックすると、
タスクバーに表示されている、公開アプリケーションのボタン?が
凹から凸へ変更されますよね。
その後、公開アプリケーションをクリックし、画面をアクティブを
しようとするのですが、タスクバーのボタンが凸から凹に変わりません。
また、その不具合?によって入力項目(テキストボックスとか)で文字を
打とうとしても入力できないのです。
この不具合を解決するにはどうすればよいのでしょうか?
環境は、
サーバ:PresentationServer4.0
WindowsSerever2003(SP1)
クライアント:Neighborhood 9.00.32649
です。
どうか、よろしくお願いします。
IMEバーについて教えてください。
MetaFrame・APサーバ上で公開アプリケーションの設定をし、
各クライアントから、メモ帳等を接続をして使おうと思うのですが、
各クライアントの右下の入力関係のIMEバーで、
左から「入力モード」「変換モード」は使用可能なのですが、
「IMEパッド」「辞書ツール」「プロパティ」「ヘルプ」等はグレイアウトされて、
使用不可の状況です。
MetaFrameの公開アプリケーションで設定しているアプリケーション共通でおこり、
全クライアントで起こっています。
MetaFrameや、WINDOWSで設定するところなどございましたらお教え下さい。
環境は以下の通りです。
<環境>
【MetaFrame・APサーバ】
機種:Express5800/12Lf ×1台
OSバージョン:WINDOWS NT 4.0 TERMINAL SERVER EDITION
OSパッチ :SP6 JPNQ823980i,Q269214i
MetaFrameバージョン:MetaFrame1.8
MetaFrameパッチ :SP2+MJ182T007
【クライアント環境】
・WINDOWS XP/WINDOWS CE.NET
・ica7.01
各クライアントから、メモ帳等を接続をして使おうと思うのですが、
各クライアントの右下の入力関係のIMEバーで、
左から「入力モード」「変換モード」は使用可能なのですが、
「IMEパッド」「辞書ツール」「プロパティ」「ヘルプ」等はグレイアウトされて、
使用不可の状況です。
MetaFrameの公開アプリケーションで設定しているアプリケーション共通でおこり、
全クライアントで起こっています。
MetaFrameや、WINDOWSで設定するところなどございましたらお教え下さい。
環境は以下の通りです。
<環境>
【MetaFrame・APサーバ】
機種:Express5800/12Lf ×1台
OSバージョン:WINDOWS NT 4.0 TERMINAL SERVER EDITION
OSパッチ :SP6 JPNQ823980i,Q269214i
MetaFrameバージョン:MetaFrame1.8
MetaFrameパッチ :SP2+MJ182T007
【クライアント環境】
・WINDOWS XP/WINDOWS CE.NET
・ica7.01
ログオンスクリプトについて
MetaFrameの初心者です。いつも拝見しています。
ログオンスクリプトについて質問があります。
MetaFrameでパススルー認証後、公開アプリケーションを選択し、
Windowsのログオン画面でユーザー名、パスワードを入力すると
ログオンスクリプトが処理されていますが、そのログオンスクリプトを
Windowsのログオン画面の前に行いたいのですが、そのようなことは
できるのでしょうか?
できるのであれば方法をご教授ください。
また、ほかによい方法があればご教授をお願いします。
≪環境≫
サーバ:Windows 2000 Server SP4(ワークグループ)
メタ:MetaFrame Presentation Server4.0
よろしくお願い致します。
ログオンスクリプトについて質問があります。
MetaFrameでパススルー認証後、公開アプリケーションを選択し、
Windowsのログオン画面でユーザー名、パスワードを入力すると
ログオンスクリプトが処理されていますが、そのログオンスクリプトを
Windowsのログオン画面の前に行いたいのですが、そのようなことは
できるのでしょうか?
できるのであれば方法をご教授ください。
また、ほかによい方法があればご教授をお願いします。
≪環境≫
サーバ:Windows 2000 Server SP4(ワークグループ)
メタ:MetaFrame Presentation Server4.0
よろしくお願い致します。
起動が早い順番で考えると、
1.レジストリに記述する。
2.ログオンスクリプト
3.スタートアップ
だと思いますので、レジストリに記述してみては如何でしょう。
1.レジストリに記述する。
2.ログオンスクリプト
3.スタートアップ
だと思いますので、レジストリに記述してみては如何でしょう。
自動ログオンについて
初めてレスします。いつも参考にさせてもらっています。
当サイトで色々と自動ログオンについて調べたのですが、
最終的な結果が得られていません。
わかる方がいましたら、ご教授願います。
①HTMLで作成されたメニューから、業務を選択(ユーザー、パスワードの入力はなし)。
②MetaFrame Presentation Server 管理コンソールでアプリケーションを
ICAファイルの書き出しで作成したものを起動。
(公開アプリケーションの認証方法はパススルー認証)
③Windowsへログオンの画面を表示
④ユーザー名、パスワードを入力
⑤アプリケーション起動
上記の中で、③、④を行わずに②から⑤へ遷移させることはできないのでしょうか?
ログオンスクリプトも試しましたが、⑤の時点でログオンスクリプトが処理されるため
意味がありませんでした。
環境としては以下の通りです。
サーバ:Windows 2000 Server SP4
メンバ:ワークグループ
メタフレーム:MetaFrame Presentation Server4.0
HTMLのメニューからユーザー、パスワードの入力がないことで無理だとは思うのですが、
何分すでに稼動しているメニューですので、変更できません...。
以上、よろしくお願いします。
当サイトで色々と自動ログオンについて調べたのですが、
最終的な結果が得られていません。
わかる方がいましたら、ご教授願います。
①HTMLで作成されたメニューから、業務を選択(ユーザー、パスワードの入力はなし)。
②MetaFrame Presentation Server 管理コンソールでアプリケーションを
ICAファイルの書き出しで作成したものを起動。
(公開アプリケーションの認証方法はパススルー認証)
③Windowsへログオンの画面を表示
④ユーザー名、パスワードを入力
⑤アプリケーション起動
上記の中で、③、④を行わずに②から⑤へ遷移させることはできないのでしょうか?
ログオンスクリプトも試しましたが、⑤の時点でログオンスクリプトが処理されるため
意味がありませんでした。
環境としては以下の通りです。
サーバ:Windows 2000 Server SP4
メンバ:ワークグループ
メタフレーム:MetaFrame Presentation Server4.0
HTMLのメニューからユーザー、パスワードの入力がないことで無理だとは思うのですが、
何分すでに稼動しているメニューですので、変更できません...。
以上、よろしくお願いします。
CSGの利用Portについて
いつも拝見させて頂いております。
下記[構成]にて同一セグメント上からクライアント⇔MetaのセッションとPortを確認する
検証を行っております。
CSG経由で問題なく動作可能ですが、icaファイル(launch.ica)の中身を見ると、
MetaサーバIP : 1494 と記述があります。
本来、CSGサーバ経由のアクセスであれば、icaファイルの中身は、
CSGサーバIP : 443 と仕組み的になるかと思われますが、
これは正しい考え方なのでしょうか?
netstatコマンドで見ると、1494を利用しておらず、443ポートのみ
の利用になっているので、少々疑問なのです・・・
どなたか、下記URL[構成例1]のようなCSGを利用した場合443でicaセッションを
張れる方法をご存知でしたら、ご教授お願い致します。
http://www.citrix.co.jp/products/CSG/ps_function.html
(尚、Meta側でicaportコマンドを利用してみましたが、接続がうまく
いかなくなってしまいました。)
[構成]
MPS3.0兼WI : 192.168.2.20 ×1台
AD兼STA : 192.168.2.1 ×1台
CSG : 192.168.2.44 ×1台
WinXP(Clinet) : 192.168.2.23
以上、宜しくお願い致します。
下記[構成]にて同一セグメント上からクライアント⇔MetaのセッションとPortを確認する
検証を行っております。
CSG経由で問題なく動作可能ですが、icaファイル(launch.ica)の中身を見ると、
MetaサーバIP : 1494 と記述があります。
本来、CSGサーバ経由のアクセスであれば、icaファイルの中身は、
CSGサーバIP : 443 と仕組み的になるかと思われますが、
これは正しい考え方なのでしょうか?
netstatコマンドで見ると、1494を利用しておらず、443ポートのみ
の利用になっているので、少々疑問なのです・・・
どなたか、下記URL[構成例1]のようなCSGを利用した場合443でicaセッションを
張れる方法をご存知でしたら、ご教授お願い致します。
http://www.citrix.co.jp/products/CSG/ps_function.html
(尚、Meta側でicaportコマンドを利用してみましたが、接続がうまく
いかなくなってしまいました。)
[構成]
MPS3.0兼WI : 192.168.2.20 ×1台
AD兼STA : 192.168.2.1 ×1台
CSG : 192.168.2.44 ×1台
WinXP(Clinet) : 192.168.2.23
以上、宜しくお願い致します。
>CSG経由で問題なく動作可能ですが、icaファイル(launch.ica)の中身を見ると、
MetaサーバIP : 1494 と記述があります。
→上記で問題ないと思います。
SGはあくまでもゲートウェイなので、クライアントから見れば、
MetaFrameサーバの所在が分からなければ、アクセスできません。
launch.icaに記載されている「MetaサーバIP : 1494」というのは、
クライアントへの指示ではなく、SGに対しての指示です。
SGとMetaFrame間は当然1494/icaで通信しますから、この情報が必要です。
そしてMetaFrameから1494で流れてきたパケットは、SGによってSSLでカプセル化され、
443でクライアント側に提供されます。
MetaサーバIP : 1494 と記述があります。
→上記で問題ないと思います。
SGはあくまでもゲートウェイなので、クライアントから見れば、
MetaFrameサーバの所在が分からなければ、アクセスできません。
launch.icaに記載されている「MetaサーバIP : 1494」というのは、
クライアントへの指示ではなく、SGに対しての指示です。
SGとMetaFrame間は当然1494/icaで通信しますから、この情報が必要です。
そしてMetaFrameから1494で流れてきたパケットは、SGによってSSLでカプセル化され、
443でクライアント側に提供されます。
>きくりんさん
丁寧なご解説有難うござます。
launch.icaファイルはSGに対してのファイルなんですね。
大変納得させて頂きました。
尚、CSG経由ではなく、WI ⇔ Meta 構成のlaunch.icaファイルに書いてある
[MetaサーバIP:1494]は、当然の事ながらクライアントに対しての指示という事になりますね。
とてもスッキリ致しました。有難うございます。
またの機会ございましたら、ご教授お願い致します。
丁寧なご解説有難うござます。
launch.icaファイルはSGに対してのファイルなんですね。
大変納得させて頂きました。
尚、CSG経由ではなく、WI ⇔ Meta 構成のlaunch.icaファイルに書いてある
[MetaサーバIP:1494]は、当然の事ながらクライアントに対しての指示という事になりますね。
とてもスッキリ致しました。有難うございます。
またの機会ございましたら、ご教授お願い致します。
まだ見てらっしゃるか分かりませんが。。。
これって本当に、SG経由で通信してますか?
SGを使用した構成であれば、STAでチケッティングされて、MetaFrameサーバ
アドレスは隠蔽されるはずです。
launch.icaファイルのAddressの欄は、一見すると何だか分からない文字列
になるはずですが。
一度、WIの設定を確認されることをお勧めいたします。
ちゃんとSGを使う設定(DMZの設定)を行っていますか?
可能であれば、パケットキャプチャも行って、TLSもしくはSSLv3通信を行って
いることを確認した方が良いと思います。
これって本当に、SG経由で通信してますか?
SGを使用した構成であれば、STAでチケッティングされて、MetaFrameサーバ
アドレスは隠蔽されるはずです。
launch.icaファイルのAddressの欄は、一見すると何だか分からない文字列
になるはずですが。
一度、WIの設定を確認されることをお勧めいたします。
ちゃんとSGを使う設定(DMZの設定)を行っていますか?
可能であれば、パケットキャプチャも行って、TLSもしくはSSLv3通信を行って
いることを確認した方が良いと思います。
>ひさ様
詳細なご指摘有難うございます。
現状、当方検証環境ですので、すべて同一Subnet環境になっております。
DMZ環境を作りだして、再度確認させて頂きます。
尚、図々しいお願いで大変恐縮ですが、
launch.icaファイルの中身を掲載することは可能でしょうか?
参考程度に拝見できる程度で結構ですので、可能であれば、掲載して頂けると
非常に助かります。
以上、宜しくお願い致します。
詳細なご指摘有難うございます。
現状、当方検証環境ですので、すべて同一Subnet環境になっております。
DMZ環境を作りだして、再度確認させて頂きます。
尚、図々しいお願いで大変恐縮ですが、
launch.icaファイルの中身を掲載することは可能でしょうか?
参考程度に拝見できる程度で結構ですので、可能であれば、掲載して頂けると
非常に助かります。
以上、宜しくお願い致します。
DMZ設定となっていますが、同一サブネットでもテストとしては問題ないと思いますよ。
ちゃんとSG経由で通信していることを確認するためには、間にFWなどを入れてアクセス
制御をかけた方が分かりやすいとは思いますが。
SGを経由していないと、クライアント→(TCP/1494)→MetaFrameという接続になりま
すので、MetaFrameサーバにパーソナルFWを設定して、クライアントからの直接接続を
できないようにしてみるのも良いでしょう。
SGを経由していれば、クライアント→(TCP/443)→SG→(TCP/1494)→MetaFrameの
経路になります。
私の手元には、CPS4.0 の検証環境しかないので多少違うのですが、4.0では
1)WIのDMZ設定で、SecureGatewayを使う設定
2)WIのSecureGatewayの設定で、SGのFQDNとポート、STAのURL
の2つの設定を行う必要があります。
launch.icaファイルも一応載せておきます。
Notepadを公開アプリにしています。
---ここから
[Encoding]
InputEncoding=SJIS
[WFClient]
ClientName=WI_iDNWO9TBpujEbrfD9
ProxyFavorIEConnectionSetting=Yes
ProxyTimeout=30000
ProxyType=Auto
ProxyUseFQDN=Off
RemoveICAFile=yes
TransparentKeyPassthrough=Local
TransportReconnectEnabled=Off
Version=2
VirtualCOMPortEmulation=Off
[ApplicationServers]
Notepad=
[Notepad]
Address=;10;STA11874C4582AE;F882F33D960565BD2AD1E0EE0FA20B6A
AudioBandwidthLimit=2
AutologonAllowed=ON
BrowserProtocol=HTTPonTCP
ClearPassword=D7443BB9E2C27A
ClientAudio=On
DesiredColor=8
DesiredHRES=640
DesiredVRES=480
Domain=\19D99877D182D5A8
HTTPBrowserAddress=!
InitialProgram=#Notepad
Launcher=WI
LongCommandLine=
ProxyTimeout=30000
ProxyType=Auto
SSLCiphers=all
SSLEnable=On
SSLProxyHost=sg.mfdom.local:443
SecureChannelProtocol=Detect
SessionsharingKey=8-basic-basic-mfdom-user01-FARM1
TWIMode=On
TransportDriver=TCP/IP
Username=user01
WinStationDriver=ICA 3.0
[Compress]
DriverNameWin16=pdcompw.dll
DriverNameWin32=pdcompn.dll
[EncRC5-0]
DriverNameWin16=pdc0w.dll
DriverNameWin32=pdc0n.dll
[EncRC5-128]
DriverNameWin16=pdc128w.dll
DriverNameWin32=pdc128n.dll
[EncRC5-40]
DriverNameWin16=pdc40w.dll
DriverNameWin32=pdc40n.dll
[EncRC5-56]
DriverNameWin16=pdc56w.dll
DriverNameWin32=pdc56n.dll
ちゃんとSG経由で通信していることを確認するためには、間にFWなどを入れてアクセス
制御をかけた方が分かりやすいとは思いますが。
SGを経由していないと、クライアント→(TCP/1494)→MetaFrameという接続になりま
すので、MetaFrameサーバにパーソナルFWを設定して、クライアントからの直接接続を
できないようにしてみるのも良いでしょう。
SGを経由していれば、クライアント→(TCP/443)→SG→(TCP/1494)→MetaFrameの
経路になります。
私の手元には、CPS4.0 の検証環境しかないので多少違うのですが、4.0では
1)WIのDMZ設定で、SecureGatewayを使う設定
2)WIのSecureGatewayの設定で、SGのFQDNとポート、STAのURL
の2つの設定を行う必要があります。
launch.icaファイルも一応載せておきます。
Notepadを公開アプリにしています。
---ここから
[Encoding]
InputEncoding=SJIS
[WFClient]
ClientName=WI_iDNWO9TBpujEbrfD9
ProxyFavorIEConnectionSetting=Yes
ProxyTimeout=30000
ProxyType=Auto
ProxyUseFQDN=Off
RemoveICAFile=yes
TransparentKeyPassthrough=Local
TransportReconnectEnabled=Off
Version=2
VirtualCOMPortEmulation=Off
[ApplicationServers]
Notepad=
[Notepad]
Address=;10;STA11874C4582AE;F882F33D960565BD2AD1E0EE0FA20B6A
AudioBandwidthLimit=2
AutologonAllowed=ON
BrowserProtocol=HTTPonTCP
ClearPassword=D7443BB9E2C27A
ClientAudio=On
DesiredColor=8
DesiredHRES=640
DesiredVRES=480
Domain=\19D99877D182D5A8
HTTPBrowserAddress=!
InitialProgram=#Notepad
Launcher=WI
LongCommandLine=
ProxyTimeout=30000
ProxyType=Auto
SSLCiphers=all
SSLEnable=On
SSLProxyHost=sg.mfdom.local:443
SecureChannelProtocol=Detect
SessionsharingKey=8-basic-basic-mfdom-user01-FARM1
TWIMode=On
TransportDriver=TCP/IP
Username=user01
WinStationDriver=ICA 3.0
[Compress]
DriverNameWin16=pdcompw.dll
DriverNameWin32=pdcompn.dll
[EncRC5-0]
DriverNameWin16=pdc0w.dll
DriverNameWin32=pdc0n.dll
[EncRC5-128]
DriverNameWin16=pdc128w.dll
DriverNameWin32=pdc128n.dll
[EncRC5-40]
DriverNameWin16=pdc40w.dll
DriverNameWin32=pdc40n.dll
[EncRC5-56]
DriverNameWin16=pdc56w.dll
DriverNameWin32=pdc56n.dll
すいません、私のミスでした。
確かにMetaFrameのアドレスはセキュア化されて、平文では表記されません。
最近WI+SGを使った案件がなかったので、ボケてました。
申し訳ありません。
恐らくWIの設定に問題があると思われますので、
WIadminの画面から「サーバーの設定」→「DMZ設定」の「ネットワークアドレス変換」および
「SecureGatewayの設定」を再確認してみてください。
また、ドキュメントセンターの「SecureGateway for MetaFrame インストール チェックリスト」も
確認してみてください。
確かにMetaFrameのアドレスはセキュア化されて、平文では表記されません。
最近WI+SGを使った案件がなかったので、ボケてました。
申し訳ありません。
恐らくWIの設定に問題があると思われますので、
WIadminの画面から「サーバーの設定」→「DMZ設定」の「ネットワークアドレス変換」および
「SecureGatewayの設定」を再確認してみてください。
また、ドキュメントセンターの「SecureGateway for MetaFrame インストール チェックリスト」も
確認してみてください。
ICAコネクションの制限
いつもお世話になっております。
ICAコネクションの制限についての質問です。
Citrix Program NeighborhoodでICAコネクションを追加することができますが、
その際に入力するIDによってサーバーへのICAコネクションの接続をさせない方法
などはありますでしょうか?
アプリケーションセットに表示するアプリケーションはIDによって表示する内容を
変えることができますが、同じようにICAコネクションもIDによって表示する内容
を変えるもしくは接続されてもIDによっては接続を許可しない制御がしたいと考えて
おります。
以上、ご返答のほど宜しくお願いいたします。
ICAコネクションの制限についての質問です。
Citrix Program NeighborhoodでICAコネクションを追加することができますが、
その際に入力するIDによってサーバーへのICAコネクションの接続をさせない方法
などはありますでしょうか?
アプリケーションセットに表示するアプリケーションはIDによって表示する内容を
変えることができますが、同じようにICAコネクションもIDによって表示する内容
を変えるもしくは接続されてもIDによっては接続を許可しない制御がしたいと考えて
おります。
以上、ご返答のほど宜しくお願いいたします。
つまり、複数あるアプリケーションセットを、
各々特定ユーザに公開するということでしょうか?
ということであれば、
それぞれのファームが別のドメインであれば、
ドメインユーザに対して公開すれば、
別のドメインユーザはアクセスできませんし、
同一ドメイン上であれば、AD上でそれぞれ公開したいユーザ毎に
グループを作成し、公開アプリケーションはそのグループに対して
公開してあげればよろしいかと。
もしくは制限したいユーザが少ないのであれば、
コネクション構成ツールから、ica-tcpのアクセス権で
特定ユーザを追加し、アクセスを「拒否」にすれば利用できません。
各々特定ユーザに公開するということでしょうか?
ということであれば、
それぞれのファームが別のドメインであれば、
ドメインユーザに対して公開すれば、
別のドメインユーザはアクセスできませんし、
同一ドメイン上であれば、AD上でそれぞれ公開したいユーザ毎に
グループを作成し、公開アプリケーションはそのグループに対して
公開してあげればよろしいかと。
もしくは制限したいユーザが少ないのであれば、
コネクション構成ツールから、ica-tcpのアクセス権で
特定ユーザを追加し、アクセスを「拒否」にすれば利用できません。
返答ありがとうございます。
早速対応してみたところ、ICAコネクションでのWindowsのログオンはできなくなりましたが、
アプリケーションセットで公開しているアプリケーションまで使用できなくなってしまいました。
ICAコネクションを使用してWindowsにログオンさせなくして
なおかつ、アプリケーションセットに登録しているアプリケーションを使用する方法は
ありますでしょうか?
以上、ご返答のほど宜しくお願いいたします。
早速対応してみたところ、ICAコネクションでのWindowsのログオンはできなくなりましたが、
アプリケーションセットで公開しているアプリケーションまで使用できなくなってしまいました。
ICAコネクションを使用してWindowsにログオンさせなくして
なおかつ、アプリケーションセットに登録しているアプリケーションを使用する方法は
ありますでしょうか?
以上、ご返答のほど宜しくお願いいたします。
METAフレームサーバーのライセンス登録を行わないと
どうやら、Admin権限がないユーザーは接続できないようです。
結果、ユーザーによるデスクトップ権限の割り振りができなかったようです。
ライセンス登録を行い、公開アプリケーションだけを使用するユーザーにログオン権限
を与えないことで対応することができました。
どうやら、Admin権限がないユーザーは接続できないようです。
結果、ユーザーによるデスクトップ権限の割り振りができなかったようです。
ライセンス登録を行い、公開アプリケーションだけを使用するユーザーにログオン権限
を与えないことで対応することができました。
ICAクライアントから月に2度ほど接続できなくなる
初心者です。
CitrixProgramNeighborhoodを起動して公開アプリケーションを起動する際、
月に2度ほど「ネゴシエイトしています」という状態が10分以上続き結局公開
アプリケーションを起動できません。アプリケーションサーバを再起動すると
接続・起動が可能になります。
イベントログには関係ありそうなものはありません。
原因として考えられることはありますか?
PresentationServer3.0
サーバ:WindowsServer2003
クライアント:WindowsXPprofessional
CitrixProgramNeighborhoodを起動して公開アプリケーションを起動する際、
月に2度ほど「ネゴシエイトしています」という状態が10分以上続き結局公開
アプリケーションを起動できません。アプリケーションサーバを再起動すると
接続・起動が可能になります。
イベントログには関係ありそうなものはありません。
原因として考えられることはありますか?
PresentationServer3.0
サーバ:WindowsServer2003
クライアント:WindowsXPprofessional
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。