トピック検索
906 件のトピックが該当しました。
- 同一の公開アプリケーションを複数台で使用出来ない - kuro ( 2005/05/09 23:04:18 更新)
- ウィンドウズのフォントサイズについて - naga ( 2005/05/06 10:21:51 更新)
- SSL Relay名を解決できません。(SSLエラー40) - すぎ1173 ( 2005/04/25 19:54:46 更新)
- 言語バーの表\示 - やす ( 2005/04/25 18:23:14 更新)
- 印刷エラーについて - もんた ( 2005/04/13 19:06:28 更新)
- 時間がたつと印刷できなくなる。 - kuma ( 2005/04/07 00:08:26 更新)
- ICAファイルの書き出しについて - サイトウ ミカ ( 2005/04/06 19:19:50 更新)
- 公開アプリのみ接続不可にする方法 - 後悔アプリ ( 2005/04/05 18:13:53 更新)
- クライアントのIME設定を公開アプリで引き継ぎたい - IME ( 2005/03/29 17:27:25 更新)
- ローカルホストキャッシュnitutie - bee ( 2005/03/25 17:51:34 更新)
同一の公開アプリケーションを複数台で使用出来ない
初心者な質問なのですが・・・
XPsFR3を使用しているのですが、
公開アプリケーションの設定をして、icaクライアントにカスタムicaコネクションに公開アプリケーションを設定して実行すると正常に動作するのですが公開アプリケーションに接続中(使用中)に他のPCから同じ公開アプリケーションを実行すると、び出した方は正常に起動するのですがいままで接続していたPCの同じ公開アプリケーションが突然終了してしまいます。現在はPCの台数分公開アプリケーションを作成して重複しない様にしています。(同じ内容の公開アプリケーションを複数作成しました)ひとつの公開アプリケーションで複数のPCから使用出来るようにしたいのですが方法が分かりません。
ライセンスの追加とアクティブ化は済んでいるのですが(製品とFR3両方)もしかして管理コンソ\ールにある”割り当て”と何か関係有るのでしょうか?
どなたか、ご教授願えませんでしょうか。
XPsFR3を使用しているのですが、
公開アプリケーションの設定をして、icaクライアントにカスタムicaコネクションに公開アプリケーションを設定して実行すると正常に動作するのですが公開アプリケーションに接続中(使用中)に他のPCから同じ公開アプリケーションを実行すると、び出した方は正常に起動するのですがいままで接続していたPCの同じ公開アプリケーションが突然終了してしまいます。現在はPCの台数分公開アプリケーションを作成して重複しない様にしています。(同じ内容の公開アプリケーションを複数作成しました)ひとつの公開アプリケーションで複数のPCから使用出来るようにしたいのですが方法が分かりません。
ライセンスの追加とアクティブ化は済んでいるのですが(製品とFR3両方)もしかして管理コンソ\ールにある”割り当て”と何か関係有るのでしょうか?
どなたか、ご教授願えませんでしょうか。
解決しました。
Windowsのログインユーザーをひとつで運用していたのですが、ターミナルサービスの構\成のサーバー設定で”各ユーザーのセッションを1つに制限する”が有効になっていました。これを無効にすると一つの公開アプリケーションを複数のPC(同一ユーザー)から使用出来るようになりました。
お騒がせしました。
Windowsのログインユーザーをひとつで運用していたのですが、ターミナルサービスの構\成のサーバー設定で”各ユーザーのセッションを1つに制限する”が有効になっていました。これを無効にすると一つの公開アプリケーションを複数のPC(同一ユーザー)から使用出来るようになりました。
お騒がせしました。
ウィンドウズのフォントサイズについて
MetaFrameサーバのフォントサイズ(アクティブタイトルバーや選択項目など)を変更し、シームレスにて公開アプリケーションを動作させようとしています。
解像度を固定(1024*768など)にすると設定した通りのフォントサイズでクライアントで動作するのですが、シームレスにした場合のみクライアントの設定になってしまいます。
こちらの解決法をご存知の方、教えていただけないでしょうか?
解像度を固定(1024*768など)にすると設定した通りのフォントサイズでクライアントで動作するのですが、シームレスにした場合のみクライアントの設定になってしまいます。
こちらの解決法をご存知の方、教えていただけないでしょうか?
SSL Relay名を解決できません。(SSLエラー40)
クライアントでIEのProxy設定をしてWebInterfaceに接続し、
ログオン画面でID/パスで認証、公開アプリを起動すると
以下のエラーメッセージが表\示され接続できません。
「MetaFrameサーバーに接続できません。
Citrx SSL Relay名を解決できません(SSLエラー40)」
とのエラーメッセージが出て アプリが起動できません。
ちなみにADSL環境でIEのProxy設定を未設定にして接続をすると
公開アプリも接続することができます。
IEのProxy設定をする時にサーバー側で何か設定が必要になるのでしょうか?
ご教授のほどよろしくお願いします。
(動作環境)
サーバー:Windows 2003 Server
MetaFrame Presentation Server Feature Release3
よろしくお願い致します。
ログオン画面でID/パスで認証、公開アプリを起動すると
以下のエラーメッセージが表\示され接続できません。
「MetaFrameサーバーに接続できません。
Citrx SSL Relay名を解決できません(SSLエラー40)」
とのエラーメッセージが出て アプリが起動できません。
ちなみにADSL環境でIEのProxy設定を未設定にして接続をすると
公開アプリも接続することができます。
IEのProxy設定をする時にサーバー側で何か設定が必要になるのでしょうか?
ご教授のほどよろしくお願いします。
(動作環境)
サーバー:Windows 2003 Server
MetaFrame Presentation Server Feature Release3
よろしくお願い致します。
ブラウザのProxyの設定はどうなっていますか?
http://support.citrix.com/kb/click.jspa?categoryID=250&entryID=4072&searchID=4845418
http://support.citrix.com/kb/click.jspa?categoryID=250&entryID=4072&searchID=4845418
ぁぅ...誤って投稿してしまいました。
Citrix Secure Gateway(以下,CSG)サーバの名前解決ができない事が原因ですので、CSGサーバのIPアドレスとHost名をDNSサーバに登録するか、クライアントPCのHostsファイ
ルに記述する問題を解決できると思います。
また、IE5.x以降に導入されました「設定を自動的に検出する」にチェックを入れプロキ
シサーバを自動的に設定する構\成にしている場合...
Win32 ICAクライアントはWPADのプロキシ設定を検出できず直接MetaFrameサーバへの接続
を行ってしまう事が原因ですので、プロキシサーバの設定を変更する必要があります。
■解決方法 1
クライアント側のIEの設定設定を「自動的に検出する」にチェックをはずし
手動でプロキシサーバの設定をする。
■解決方法 2
クライアント側のIEの設定設定を「自動的に検出する」にチェックをはずし
「自動構\成スクリプトを使用する」にチェックを入れスクリプトファイルを
作成する。
■解決方法 3
MetaFrameサーバ側でクライアントIPアドレスとプロキシサーバのアドレスを明示的に
設定する事で回避する。
(例 : 10.150.100.5のクライアントは10.165.120.254のプロキシを経由)
■解決方法 4
ICAファイル(StoreManagerのアイコン)の設定にて御社のプロキシサーバを設定する。
Citrix Secure Gateway(以下,CSG)サーバの名前解決ができない事が原因ですので、CSGサーバのIPアドレスとHost名をDNSサーバに登録するか、クライアントPCのHostsファイ
ルに記述する問題を解決できると思います。
また、IE5.x以降に導入されました「設定を自動的に検出する」にチェックを入れプロキ
シサーバを自動的に設定する構\成にしている場合...
Win32 ICAクライアントはWPADのプロキシ設定を検出できず直接MetaFrameサーバへの接続
を行ってしまう事が原因ですので、プロキシサーバの設定を変更する必要があります。
■解決方法 1
クライアント側のIEの設定設定を「自動的に検出する」にチェックをはずし
手動でプロキシサーバの設定をする。
■解決方法 2
クライアント側のIEの設定設定を「自動的に検出する」にチェックをはずし
「自動構\成スクリプトを使用する」にチェックを入れスクリプトファイルを
作成する。
■解決方法 3
MetaFrameサーバ側でクライアントIPアドレスとプロキシサーバのアドレスを明示的に
設定する事で回避する。
(例 : 10.150.100.5のクライアントは10.165.120.254のプロキシを経由)
■解決方法 4
ICAファイル(StoreManagerのアイコン)の設定にて御社のプロキシサーバを設定する。
Template.icaの[WFClient]セクションに以下のパラメータを追加してください。
ProxyType=Auto
ProxyFavorIEConnectionSetting=Off
ProxyType=Auto
ProxyFavorIEConnectionSetting=Off
言語バーの表\示
お世話になってます。
公開アプリケーション方式で、アプリケーションを公開した場合に、Windowsの言語バーが
表\示されず困っています。デスクトップ公開した状態で、一度ログインし、各ユーザが設定すれば、表\示可能\となる事まではつきとめたのですが・・・、一括設定で、全ユーザの公開アプリ上に言語バーを表\示させる事は可能\でしょうか?
どなたか、設定方法等教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
Windows 2003 Server (MUI)
MetaFramePresentationServer3.0
公開アプリケーション方式で、アプリケーションを公開した場合に、Windowsの言語バーが
表\示されず困っています。デスクトップ公開した状態で、一度ログインし、各ユーザが設定すれば、表\示可能\となる事まではつきとめたのですが・・・、一括設定で、全ユーザの公開アプリ上に言語バーを表\示させる事は可能\でしょうか?
どなたか、設定方法等教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
Windows 2003 Server (MUI)
MetaFramePresentationServer3.0
いつも興味深く拝見させて頂いております。
私も同様のことで悩んでおります。
公開アプリとして「IE」と「VB」2つあるのですが
「IE」の公開アプリ起動では、言語バーがデスクトップ表示されるのですが
「VB]の公開アプリ起動では、言語バーがデスクトップ上に表示されません。
上記の記載に
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
一度ログインし、各ユーザが設定すれば、
表\示可能\となる事まではつきとめたのですが・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
とありますが、具体的にどのように各ユーザが設定すると
IMEの言語バーをデスクトップに表示できるのでしょうか。
当方は、サーバW2K、MetaXPa FR3、クライアントWinXP、ICA8.1
IMEはW2Kサーバ上でIME2003を使用しております。
一括設定でなくとも、表示させることができるだけでもずいぶん違います。
ぜひ教えて頂きたくお願い致します。
以上
私も同様のことで悩んでおります。
公開アプリとして「IE」と「VB」2つあるのですが
「IE」の公開アプリ起動では、言語バーがデスクトップ表示されるのですが
「VB]の公開アプリ起動では、言語バーがデスクトップ上に表示されません。
上記の記載に
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
一度ログインし、各ユーザが設定すれば、
表\示可能\となる事まではつきとめたのですが・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
とありますが、具体的にどのように各ユーザが設定すると
IMEの言語バーをデスクトップに表示できるのでしょうか。
当方は、サーバW2K、MetaXPa FR3、クライアントWinXP、ICA8.1
IMEはW2Kサーバ上でIME2003を使用しております。
一括設定でなくとも、表示させることができるだけでもずいぶん違います。
ぜひ教えて頂きたくお願い致します。
以上
各ユーザーでデスクトップ接続を行い、そこで設定してるのでは?
印刷エラーについて
ICAクライアントから、ACCESSのデータベースを使用しています。
印刷を使用とすると、「プリンタの設定をおこなってから、印刷してください。」と
エラーメッセージが表示されて印刷できません。
何度か、MetaFrameにログインしなおしているうちに、エラーが表示されず印刷できるようになりました。
何が、原因かはわかりません。
この現象の回避策を知っている人がいれば、教えてください。
印刷を使用とすると、「プリンタの設定をおこなってから、印刷してください。」と
エラーメッセージが表示されて印刷できません。
何度か、MetaFrameにログインしなおしているうちに、エラーが表示されず印刷できるようになりました。
何が、原因かはわかりません。
この現象の回避策を知っている人がいれば、教えてください。
サーバーOSやMetaのバージョンが記述されていないので該当しているか分かりませんが、公開アプリケーションを作成する際に「プリンタの自動作成を待たずに・・・」という設定がONになっている為にバックグラウンドで進行しているプリンタ作成が間に合ってない。という事は考えられませんか。
時間がたつと印刷できなくなる。
サーバ:MetaframeXPeSP3(windows2000ServerSP4)
クライアント:ICAクライアント(7.0)WindowsXPProSP1
で公開アプリケーションを利用しています。
プリンタはクラインアントでローカルネットワークプリンタとしています。
サーバ上はAutocreatePrinterを利用していますが
公開アプリケーションを起動して、利用せず、1時間程度
放置しておくと、印刷ができなくなってしまいます。
アプリ上での印刷は完了するが、印刷されない。(スプールされない)
公開アプリケーションを再起動すれば、印刷が可能となります。
設定等で対策が可能であれば教えてください。
よろしくお願いします。
クライアント:ICAクライアント(7.0)WindowsXPProSP1
で公開アプリケーションを利用しています。
プリンタはクラインアントでローカルネットワークプリンタとしています。
サーバ上はAutocreatePrinterを利用していますが
公開アプリケーションを起動して、利用せず、1時間程度
放置しておくと、印刷ができなくなってしまいます。
アプリ上での印刷は完了するが、印刷されない。(スプールされない)
公開アプリケーションを再起動すれば、印刷が可能となります。
設定等で対策が可能であれば教えてください。
よろしくお願いします。
複数の端末で同じユーザー名を利用してたりしませんか?
しゅーまっはさん、ありがとうございます。
ユーザは別々にしています。
ユーザは別々にしています。
ICAクライアントのVer7は、印刷関係の不具合がいくつか報告されているので、
可能であれば、バージョンを8にしてみるのも手かと思います。
また、サーバのイベントログ(システムログ)には何も記録されていないですか。
「AutoCreatePriter名経由で印刷しました。○○バイト、1ページ」のような。
それが記録されている、されていないによって、クライアントとローカルネットワーク
プリンタ間の問題なのか、クライアントとMetaサーバ間の問題なのかの切り分けが
ある程度できると思います。
そこを手がかりとして、調査をされてみてはいかがでしょうか。
可能であれば、バージョンを8にしてみるのも手かと思います。
また、サーバのイベントログ(システムログ)には何も記録されていないですか。
「AutoCreatePriter名経由で印刷しました。○○バイト、1ページ」のような。
それが記録されている、されていないによって、クライアントとローカルネットワーク
プリンタ間の問題なのか、クライアントとMetaサーバ間の問題なのかの切り分けが
ある程度できると思います。
そこを手がかりとして、調査をされてみてはいかがでしょうか。
ICAファイルの書き出しについて
いつも拝見させて頂いております。
【icaファイルの書き出し】設定について質問させて頂きます。
(素人質問ですいませんが、ご存知の方いらっしゃいましたらご教授お願い致します。)
CMC管理コンソールより「公開アプリケーション」-[右クリック]-[ICAファイルの書き出し]ウィザードを起動し進めていくと、[TCP/IP + HTTPサーバー]という設定画面が表示されます。
(MetaPresentationServer3.0 XPeを利用)
?,海譴浪燭魄嫐?しているのでしょうか?
マニュアル等調べたのですが、意味がよくわかりません。
?∧姪咫?WebInterfaceサーバを構築し、[TCP/IP+HTTPサーバー]の欄に指定すべきなのでしょうか?
??作成された.icaファイルをクリックするだけで、複数台のMetaサーバに対して負荷分散は行なわれるの
でしょうか?
尚、利用用途はICAファイルをWebサーバ(WebInterfaceではありません)のIISに登録を行い、
ユーザはWebサーバ上のURL指定で〜.icaファイルを起動するようなイメージです。
【icaファイルの書き出し】設定について質問させて頂きます。
(素人質問ですいませんが、ご存知の方いらっしゃいましたらご教授お願い致します。)
CMC管理コンソールより「公開アプリケーション」-[右クリック]-[ICAファイルの書き出し]ウィザードを起動し進めていくと、[TCP/IP + HTTPサーバー]という設定画面が表示されます。
(MetaPresentationServer3.0 XPeを利用)
?,海譴浪燭魄嫐?しているのでしょうか?
マニュアル等調べたのですが、意味がよくわかりません。
?∧姪咫?WebInterfaceサーバを構築し、[TCP/IP+HTTPサーバー]の欄に指定すべきなのでしょうか?
??作成された.icaファイルをクリックするだけで、複数台のMetaサーバに対して負荷分散は行なわれるの
でしょうか?
尚、利用用途はICAファイルをWebサーバ(WebInterfaceではありません)のIISに登録を行い、
ユーザはWebサーバ上のURL指定で〜.icaファイルを起動するようなイメージです。
同じくサイトウです。いつも拝見させて頂いております。
上記コメントに対して追加させて頂きます。
以下のような見解で宜しいでしょうか?
間違い・不明点ございましたらご指摘頂けると非常に助かります。
ご存知の方、いらっしゃいましたらご教授お願い致します。
??.icaファイル起動時に接続を行なうMetaFrameサーバのことを意味する。
??WebInterfaceを別途構築する必要はなく、MetaFrameサーバを
指定すればよい。複数のMetaサーバは指定できないので、最優先DCをもつ
Metaサーバを指定する。
>>.icaファイルをNotepadで編集すれば、複数Metaを指定できるのかな?
??.icaファイルをクリックするだけで、Meta接続時には負荷分散される
1. これは、MetaFrameサーバのことです。
指定方法は、MetaFrameサーバの名前(IPアドレスでも可)とXMLサービスのポート 番号になります。
2. Web Interfaceはなくても構いません。ica ファイルは編集可能です。
複数サーバの指定(HttpBrowserAddress=***)は大丈夫です。
3. 負荷分散されます。
指定方法は、MetaFrameサーバの名前(IPアドレスでも可)とXMLサービスのポート 番号になります。
2. Web Interfaceはなくても構いません。ica ファイルは編集可能です。
複数サーバの指定(HttpBrowserAddress=***)は大丈夫です。
3. 負荷分散されます。
>CCEA様
サイトウです。ご回答有難うございました。
回答頂いた2.の(HttpBrowserAddress=***)の箇所で、Metaサーバを複数指定を.icaファイルの編集にて可能ということですが、CMC管理コンソールからのGUIベースでの指定は
不可という認識で宜しいでしょうか?
くどい質問ばかりで申し訳ございませんが、ご存知でしたらご指摘頂けると助かります。以上、宜しくお願い致します。
サイトウです。ご回答有難うございました。
回答頂いた2.の(HttpBrowserAddress=***)の箇所で、Metaサーバを複数指定を.icaファイルの編集にて可能ということですが、CMC管理コンソールからのGUIベースでの指定は
不可という認識で宜しいでしょうか?
くどい質問ばかりで申し訳ございませんが、ご存知でしたらご指摘頂けると助かります。以上、宜しくお願い致します。
>CCEA様
たて続けで大変失礼致します。こちらもご存知でしたらご教授ください。
(すいません・・・・)
ご回答頂いた2. WebInterfaceはなくても構わない とありますが、
正確には、.icaファイルを利用したMetaFrameへのアクセスはWebInterfaceは
利用しないという認識で宜しいでしょうか?
度々申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
たて続けで大変失礼致します。こちらもご存知でしたらご教授ください。
(すいません・・・・)
ご回答頂いた2. WebInterfaceはなくても構わない とありますが、
正確には、.icaファイルを利用したMetaFrameへのアクセスはWebInterfaceは
利用しないという認識で宜しいでしょうか?
度々申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
回答が遅くなりました。
最初のメール:意味が少々不明ですが、GUIベースでは1つしか指定できません。
そのため後ほど ica ファイルを変更することを勧めます。
次のメール:はい、そうです。Web Interfaceは使いません。なくても動きます。
最初のメール:意味が少々不明ですが、GUIベースでは1つしか指定できません。
そのため後ほど ica ファイルを変更することを勧めます。
次のメール:はい、そうです。Web Interfaceは使いません。なくても動きます。
CCEAさん
サイトウです。ご回答有難うございました。非常に助かりました。
またの機会ありましたら、ご指導お願い致します。
サイトウです。ご回答有難うございました。非常に助かりました。
またの機会ありましたら、ご指導お願い致します。
公開アプリのみ接続不可にする方法
はじめまして、いつも拝見させていただいています。
Meta素人ですが1つ質問させてください。
客先環境でのアプリケーション改訂モジュール適用作業時に、公開アプリからの接続は不可能だけれど、カスタムICAからの接続を可能にする設定というものがありますか?
同じICAを使っているので、難しいと思いますが。。。。。。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示願います。また、実現方法のアドバイスでもいただけると助かります。
Meta素人ですが1つ質問させてください。
客先環境でのアプリケーション改訂モジュール適用作業時に、公開アプリからの接続は不可能だけれど、カスタムICAからの接続を可能にする設定というものがありますか?
同じICAを使っているので、難しいと思いますが。。。。。。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示願います。また、実現方法のアドバイスでもいただけると助かります。
Meta1.8なら、「公開アプリケーションマネージャ」から接続を一時的に不可としたい
アプリケーションを選択して、右クリックで「無効」を選択すればOKです。
MetaXP以上なら、「管理コンソール」−「アプリケーション」から接続を一時的に
不可としたいアプリケーションのプロパティを選択します。
その中に「アプリケーション名」という項目があり、「アプリケーションを無効にする」
チェックボックスをオンにすればOKです。
アプリケーションを選択して、右クリックで「無効」を選択すればOKです。
MetaXP以上なら、「管理コンソール」−「アプリケーション」から接続を一時的に
不可としたいアプリケーションのプロパティを選択します。
その中に「アプリケーション名」という項目があり、「アプリケーションを無効にする」
チェックボックスをオンにすればOKです。
自己レスです。
Meta1.8の場合、「無効」ではなく「利用不可」でした。
Meta1.8の場合、「無効」ではなく「利用不可」でした。
クライアントのIME設定を公開アプリで引き継ぎたい
クライアント側でかな入力をしている状態で公開アプリに接続した場合、通常MetaサーバーのIMEが適用され、ローマ字入力となりますが、それをクライアント側のIMEの設定(かな入力)で動作させることは可能でしょうか。
WindowsServer2003
MetaframeXP FR3
よろしくお願いします。
WindowsServer2003
MetaframeXP FR3
よろしくお願いします。
私は、メタサーバー側に、かな入力用ユーザー、ローマ字入力用ユーザーを作成してクライアント側に選ばせる方法で運用させています。 その場合、問題なく運用させることができます。
ローカルホストキャッシュnitutie
いつも拝見しております。
当方、メタサーバー3台でロードバランスを組んでいます。
ワークグループ環境、MetaFrameXP SP3です。
いま障害時を想定したテストを行っていて、ひとつ解決できない問題があります。
親サーバー(データストアを持つサーバー)をシャットダウンさせると、
公開アプリケーションが起動できません。
もちろん他2台のサーバーは起動したままで、再起動はしておりません。
本来であれば、ローカルホストキャッシュにより動作するはず、と認識しております。
何か考えられる原因、確認すべき箇所はありますでしょうか。
同じような現象で遭遇したことがある方がいらっしゃいましたら、
是非御指導ください。
尚、ICAクライアントの設定では、IPを3台分指定しています。
宜しくお願い致します。
当方、メタサーバー3台でロードバランスを組んでいます。
ワークグループ環境、MetaFrameXP SP3です。
いま障害時を想定したテストを行っていて、ひとつ解決できない問題があります。
親サーバー(データストアを持つサーバー)をシャットダウンさせると、
公開アプリケーションが起動できません。
もちろん他2台のサーバーは起動したままで、再起動はしておりません。
本来であれば、ローカルホストキャッシュにより動作するはず、と認識しております。
何か考えられる原因、確認すべき箇所はありますでしょうか。
同じような現象で遭遇したことがある方がいらっしゃいましたら、
是非御指導ください。
尚、ICAクライアントの設定では、IPを3台分指定しています。
宜しくお願い致します。
上記タイトル、誤入力です。申し訳ありません。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。