トピック検索
906 件のトピックが該当しました。
- インターネットVPN環境でのMetaFrame - Hudson ( 2004/08/18 15:26:26 更新)
- MetaXPFR3でアクセス違反 - Yoshi ( 2004/08/18 11:33:41 更新)
- メタクライアントが接続できなくなった - ホソキ ( 2004/08/18 11:19:37 更新)
- Metaサーバ障害時のみ別サーバを利用したい - ゴン太 ( 2004/08/10 14:55:14 更新)
- 突然キーボード入力が効かなくなる - メッタメタ ( 2004/08/06 18:17:30 更新)
- ドライブへのアクセス権 - mako ( 2004/08/06 14:37:13 更新)
- 公開アプリが起動されない - panda ( 2004/08/05 15:15:39 更新)
- 公開アプリケーションへパラメータ渡し。 - のぶ ( 2004/08/03 12:00:52 更新)
- 匿名ユーザ接続ができません。 - さのさの ( 2004/08/03 11:52:00 更新)
- 日本語メタサーバと外国語クライアント環境での日本語表示 - たかまつ ( 2004/08/02 11:05:23 更新)
インターネットVPN環境でのMetaFrame
お世話になります。
どちらかというとインターネットVPNに関する内容なのですが、MetaFrame環境でのことなので質問させていただきました。
本社(サーバ側)には光回線でグローバルIPを持つVPN装置があります。
支店(クライアント側)にはADSL回線でインターネット接続していますがVPN装置なしでリモート接続(VPNソフト使用)します。
支店側にはファイルサーバがあり共有フォルダがあります。
このような環境で、支店のPCからVPNを利用して本社側のMetaFrameサーバに接続して公開アプリケーションを起動し、支店側のファイルサーバの共有フォルダにアクセスしたいのですが、
1.支店側もVPN装置&グローバルIPを持たないと不可でしょうか。
2.ファイルサーバもVPNソフトで本社にVPN接続していれば、MetaFameサーバから認識できないでしょうか。
ご教示のほど、宜しくお願いいたします。
どちらかというとインターネットVPNに関する内容なのですが、MetaFrame環境でのことなので質問させていただきました。
本社(サーバ側)には光回線でグローバルIPを持つVPN装置があります。
支店(クライアント側)にはADSL回線でインターネット接続していますがVPN装置なしでリモート接続(VPNソフト使用)します。
支店側にはファイルサーバがあり共有フォルダがあります。
このような環境で、支店のPCからVPNを利用して本社側のMetaFrameサーバに接続して公開アプリケーションを起動し、支店側のファイルサーバの共有フォルダにアクセスしたいのですが、
1.支店側もVPN装置&グローバルIPを持たないと不可でしょうか。
2.ファイルサーバもVPNソフトで本社にVPN接続していれば、MetaFameサーバから認識できないでしょうか。
ご教示のほど、宜しくお願いいたします。
MetaFrameにアクセスして公開アプリケーションを起動するには、従来通りなら
TCPポート80と1494がクライアント側からアクセスできていれば大丈夫です。
(従来通りと入れたのはMeta3.0とICA8.0の新機能はポートが異なるからです。)
公開アプリケーションを起動しているMetaFrameサーバーとファイルサーバーは
通常のWindowsファイル共有であればSMBセッションになります。
VPNはこの下のレイヤーの話ですよね。
なので、VPN側で対応ください。
TCPポート80と1494がクライアント側からアクセスできていれば大丈夫です。
(従来通りと入れたのはMeta3.0とICA8.0の新機能はポートが異なるからです。)
公開アプリケーションを起動しているMetaFrameサーバーとファイルサーバーは
通常のWindowsファイル共有であればSMBセッションになります。
VPNはこの下のレイヤーの話ですよね。
なので、VPN側で対応ください。
MetaXPFR3でアクセス違反
初めて書込みします。Yoshiと申します。
MetaFrameXPFR3で時折、公開アプリケーションが終了する現象が発生し
Drワトソンのログを確認すると、アクセス例外が発生した旨ありました。
アプリケーションはWinlogon.exeであったり、記載されていなかったりと
まちまちです。
アプリケーション例外発生時の調査方法等あれば、御教授願います
宜しくお願いいたします
MetaFrameXPFR3で時折、公開アプリケーションが終了する現象が発生し
Drワトソンのログを確認すると、アクセス例外が発生した旨ありました。
アプリケーションはWinlogon.exeであったり、記載されていなかったりと
まちまちです。
アプリケーション例外発生時の調査方法等あれば、御教授願います
宜しくお願いいたします
Windowsのヘルプで「ワトソン」で検索するとログファイルの概要を参照できます。
自力で調べる範囲としては有効だと思いますが、行き着くところは
アプリケーションベンダーへの相談ではないでしょうか。
このような一般的なワトソン博士の出すログに関してではなく、こちらのBBSへの投稿なら
具体的な環境やアプリケーション名を書いて、ログの調査より類似事例などの経験談を
求められた方が有効かも。
自力で調べる範囲としては有効だと思いますが、行き着くところは
アプリケーションベンダーへの相談ではないでしょうか。
このような一般的なワトソン博士の出すログに関してではなく、こちらのBBSへの投稿なら
具体的な環境やアプリケーション名を書いて、ログの調査より類似事例などの経験談を
求められた方が有効かも。
おさる様、ありがとうございます。
&回答おそくなりもうしわけありません。
環境は
[MetaFrameサーバ]
MetaframeXPa FR3/SP3 75ユーザ
CPU:P3/800M
メモリ:1.2GB
(現状、同時使用台数のMaxは25台前後)
[クライアント側]
・OS:Windows95/98
・ICAクライアント:ICAWebクライアント v8.0
[インストール済みアプリケーション]
・NovellCLIENT32 for WinNT/2000 v4.72
NOVELLサーバ接続用
・dbMAGICV9Plus sp1b(公開アプリケーションで使用)
・データベースは別データベースサーバ内のSQLSERVER2000をアクセス
・データストアはACCESSを使用している。
です。
また、クライアント側で突然、ICAクライアントがダウンする事象も
時折発生しているようです。
(Drワトソンログにも書込みしていない)
皆様、このような事例があれば御教授願います。
あわせて、その際の解決方法等あればお願いいたします。
&回答おそくなりもうしわけありません。
環境は
[MetaFrameサーバ]
MetaframeXPa FR3/SP3 75ユーザ
CPU:P3/800M
メモリ:1.2GB
(現状、同時使用台数のMaxは25台前後)
[クライアント側]
・OS:Windows95/98
・ICAクライアント:ICAWebクライアント v8.0
[インストール済みアプリケーション]
・NovellCLIENT32 for WinNT/2000 v4.72
NOVELLサーバ接続用
・dbMAGICV9Plus sp1b(公開アプリケーションで使用)
・データベースは別データベースサーバ内のSQLSERVER2000をアクセス
・データストアはACCESSを使用している。
です。
また、クライアント側で突然、ICAクライアントがダウンする事象も
時折発生しているようです。
(Drワトソンログにも書込みしていない)
皆様、このような事例があれば御教授願います。
あわせて、その際の解決方法等あればお願いいたします。
経験則ですがアプリによってはPN8.0より前のバージョンのほうが安定したりしましたよ。
メタクライアントが接続できなくなった
昨日まで、稼動していたメタクライアントが接続できなくなりました。
PINGは通じているのですが、アプリケーションが動きません。
なにかヒントがあれば、教えていただきたいです。
よろしく御願い致します。
PINGは通じているのですが、アプリケーションが動きません。
なにかヒントがあれば、教えていただきたいです。
よろしく御願い致します。
1 TSのライセンス
2 管理者によるアクセスの制限
3 MetaFrameのライセンスが足りない
4 単なる操作ミス
5 ウィルス、ハード故障、ファイル削除
などなど沢山あります。もう少し具体的に書いて下さい。
(エラー、環境、手順など)
2 管理者によるアクセスの制限
3 MetaFrameのライセンスが足りない
4 単なる操作ミス
5 ウィルス、ハード故障、ファイル削除
などなど沢山あります。もう少し具体的に書いて下さい。
(エラー、環境、手順など)
私もホソキ様同様、メタクライアントが接続できなくなりました。
サーバにPINGも通り、公開アプリケーションの設定はできるのですが、
メタを実行すると「接続中」から自然にきれてなくなってしまいます。
他の地域の端末は通常通り使用できるので(同じユーザIDを使っても)
何かその端末自身に問題があるのでしょうか?
サーバにPINGも通り、公開アプリケーションの設定はできるのですが、
メタを実行すると「接続中」から自然にきれてなくなってしまいます。
他の地域の端末は通常通り使用できるので(同じユーザIDを使っても)
何かその端末自身に問題があるのでしょうか?
もっとも多く見受けられる例としては、TS-CALのライセンスがないケースです。
そのあたりをご確認下さい。
そのあたりをご確認下さい。
メタのクライアントを入れなおしたりはしましたか?
これで結構直ったりしますよ。あとはどうしてもその端末のみで
利用しなければいけなければRDP(Neighborhood)をインストールしちゃいます。
これで結構直ったりしますよ。あとはどうしてもその端末のみで
利用しなければいけなければRDP(Neighborhood)をインストールしちゃいます。
Metaサーバ障害時のみ別サーバを利用したい
いつもお世話になっております。
サーバ? ▲機璽亅△?あります。
サーバ?,歪名?Metaサーバとして利用し、サーバ?△魯機璽亅,両祿音里?Metaサーバとしての運用を考えています。
(サーバ?△和召陵囘咾任盪箸辰討い襪里如?通常時には負荷をかけたくないのです。)
このような運用を行なうには、どんな設定をすればよいのでしょう?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
サーバ? ▲機璽亅△領省?MetaFrameをインストールしておいて
(データストアはサーバ? ?
・負荷評価基準の「IPアドレス範囲」で通常サーバ?△棒楝海任?ないようにする
とか
・通常はサーバ?△妨?アプリケーションを設定しない
とか考えたのですが、サーバ?,?障害になってしまうとデータストアが更新
できないので、サーバ?△鰺僂垢襪茲Δ棒瀋衒儿垢任?ませんよね・・・
サーバ? ▲機璽亅△?あります。
サーバ?,歪名?Metaサーバとして利用し、サーバ?△魯機璽亅,両祿音里?Metaサーバとしての運用を考えています。
(サーバ?△和召陵囘咾任盪箸辰討い襪里如?通常時には負荷をかけたくないのです。)
このような運用を行なうには、どんな設定をすればよいのでしょう?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
サーバ? ▲機璽亅△領省?MetaFrameをインストールしておいて
(データストアはサーバ? ?
・負荷評価基準の「IPアドレス範囲」で通常サーバ?△棒楝海任?ないようにする
とか
・通常はサーバ?△妨?アプリケーションを設定しない
とか考えたのですが、サーバ?,?障害になってしまうとデータストアが更新
できないので、サーバ?△鰺僂垢襪茲Δ棒瀋衒儿垢任?ませんよね・・・
今、citrixのKnowledgeBaseの中をいろいろ探していたら
「管理コンソールに一貫性のないデータが表示され、データストアと通信して
いるかどうか判断できない〜」といった記述(CTX104680)がありました。
ここから判断すると、データストアが破損している場合でも、
管理コンソールでサーバ?△寮瀋蠅魍稜Г垢襪海箸呂任?そうです。
ただし、設定を変更できるかはわかりませんね・・・
本来であれば実機でテストすればいいのですが、ハードウェアのやりくりが
できず、サーバ?△鯲?てることができないのです。
何とぞお力を。
「管理コンソールに一貫性のないデータが表示され、データストアと通信して
いるかどうか判断できない〜」といった記述(CTX104680)がありました。
ここから判断すると、データストアが破損している場合でも、
管理コンソールでサーバ?△寮瀋蠅魍稜Г垢襪海箸呂任?そうです。
ただし、設定を変更できるかはわかりませんね・・・
本来であれば実機でテストすればいいのですが、ハードウェアのやりくりが
できず、サーバ?△鯲?てることができないのです。
何とぞお力を。
データストアをAccessからRDBに変更しサーバー2を公開アプリケーションの
設定をしないというのがいいと思います。
またIPアドレス範囲指定ではそのようなことができないと思います。
MetaFrame Presentation Server3.0ならゾーンを分けておいて
優先ゾーンを設定。落ちた場合のみサーバー2へアクセスする
という方法も取れます。
あとは単純にサーバー1もしくはサーバー2だけアクセスする専用の
公開アプリケーションを作成するという手段もあります。
設定をしないというのがいいと思います。
またIPアドレス範囲指定ではそのようなことができないと思います。
MetaFrame Presentation Server3.0ならゾーンを分けておいて
優先ゾーンを設定。落ちた場合のみサーバー2へアクセスする
という方法も取れます。
あとは単純にサーバー1もしくはサーバー2だけアクセスする専用の
公開アプリケーションを作成するという手段もあります。
データストアのあるサーバーが止まっている時は、
管理コンソールで変更することはできません。
管理コンソールで変更することはできません。
CCEAさん、ありがとうございます。
> 単純にサーバー1もしくはサーバー2だけアクセスする専用の
> 公開アプリケーションを作成するという手段もあります。
公開アプリケーションを2つ作っておく ということですよね。
公開? Д機璽亅,里?
公開?◆Д機璽亅△里?
公開?,魯妊好?トップ上にアイコンを作成するようにしておいて、
公開?△蓮僻鷯鑞僂覆里如縫▲ぅ灰鵑鮟个気覆い茲Δ砲靴討?けば
間違ってしまうこともないですね。
こうすれば、管理コンソールで設定を変更することもなさそうです。
この方法、検討してみます。
ありがとうございます。(私、頭が固くていけませんね。)
> 単純にサーバー1もしくはサーバー2だけアクセスする専用の
> 公開アプリケーションを作成するという手段もあります。
公開アプリケーションを2つ作っておく ということですよね。
公開? Д機璽亅,里?
公開?◆Д機璽亅△里?
公開?,魯妊好?トップ上にアイコンを作成するようにしておいて、
公開?△蓮僻鷯鑞僂覆里如縫▲ぅ灰鵑鮟个気覆い茲Δ砲靴討?けば
間違ってしまうこともないですね。
こうすれば、管理コンソールで設定を変更することもなさそうです。
この方法、検討してみます。
ありがとうございます。(私、頭が固くていけませんね。)
突然キーボード入力が効かなくなる
メタフレームの公開アプリケーションで、接続したまましばらく使わない時間が続くとキーボードが全く効かなくなる現象が出ています。どなたか原因と解決方法がわかる方がいらっしゃったら、返信をお願いします。
メタフレームサーバー環境
・Windows2000server sp3
・MetaFrameXP Feature Release3
クライアント環境
・WindowsXP Pro
・ICAクライアント Ver7.0
メタフレームサーバー環境
・Windows2000server sp3
・MetaFrameXP Feature Release3
クライアント環境
・WindowsXP Pro
・ICAクライアント Ver7.0
MetaFrameサーバにできる個々のユーザプロファイルが悪さしていたりしてね。
ドライブへのアクセス権
お世話になります。
クライアントが公開アプリケーション使用時に、MetaFrameサーバー上の
ドライブにアクセス出来なくする(非表示)にはどのような
設定をすればよいでしょうか?
よろしくお願いします。
クライアントが公開アプリケーション使用時に、MetaFrameサーバー上の
ドライブにアクセス出来なくする(非表示)にはどのような
設定をすればよいでしょうか?
よろしくお願いします。
ポリシー。
ありがとうございました。
公開アプリが起動されない
はじめまして。公開アプリとして、エクセルを公開しているのですが、
クライアントから、実行した場合、起動されません。
サーバのローカルでは、起動できます。
クライアントで、ローカルに配備したときも起動されます。
管理コンソールで、公開アプリを設定するときに、
関連付けが必要なのでしょうか?
アイコン表示が、エクセルのアイコンにも変更されて
表示できておりません。
よろしくお願いします。
メタサーバ(Ver3.0 windows2000Sp4),クライアントWindows2000Sp4
クライアントから、実行した場合、起動されません。
サーバのローカルでは、起動できます。
クライアントで、ローカルに配備したときも起動されます。
管理コンソールで、公開アプリを設定するときに、
関連付けが必要なのでしょうか?
アイコン表示が、エクセルのアイコンにも変更されて
表示できておりません。
よろしくお願いします。
メタサーバ(Ver3.0 windows2000Sp4),クライアントWindows2000Sp4
自己解決致しました。
どうやって解決したのか、教えてください
公開アプリケーションへパラメータ渡し。
お世話になってます。
Metaサーバ Window2000Server
Meta MetaFrameXP FR3 Advance
クライアント Windows2000Pro
クライアントの情報を公開アプリケーションの引数に渡すことは可能ですか?
たとえば、
クライアントで、公開アプリケーションのコネクションを作成し。
このコネクションをショートカットにして、そのショートカットに引数をつけて
実行すると。Metaサーバが引数を読んでくれるなんて都合のよいことはできないでしょうか?
どなたかご存知ですか?
クライアント情報を公開アプリケーションに引数で渡す方法ってあるのでしょうか?
Metaサーバ Window2000Server
Meta MetaFrameXP FR3 Advance
クライアント Windows2000Pro
クライアントの情報を公開アプリケーションの引数に渡すことは可能ですか?
たとえば、
クライアントで、公開アプリケーションのコネクションを作成し。
このコネクションをショートカットにして、そのショートカットに引数をつけて
実行すると。Metaサーバが引数を読んでくれるなんて都合のよいことはできないでしょうか?
どなたかご存知ですか?
クライアント情報を公開アプリケーションに引数で渡す方法ってあるのでしょうか?
クライアントをいくつかのグループにわけられるのであれば、
グループごとに異なる引数を付けて同じアプリ公開するとか。
グループごとに異なる引数を付けて同じアプリ公開するとか。
コンテンツのリダイレクト機能を使ってはいかがでしょう。
詳細は、マニュアルをご覧ください。
詳細は、マニュアルをご覧ください。
匿名ユーザ接続ができません。
はじめまして、てらです。(MetaFrame初心者です。)
MetaFrameXP FR3 Advanceで開発をと考えています。
現在評価版でのテストをしています。
匿名ユーザでの公開アプリケーションを作成し、
クライアントから接続を行うと、
まずWindows2000サーバのログイン時に
ユーザ名Anon000のパスワードを聞かれます。
自動ログインってできないのでしょうか?
しかも、Anon000のパスワード設定は行っていないから
ログインできるとおもうのですが・・・・・。
それともうひとつ、Anon000でログインできないので
Administrator権限でログインしたら
公開アプリケーションが起動できません。
というメッセージが表示されます。
一体どういうことなのでしょうか?
どなたかご存知の方がおりましたら
ご教授よろしくお願いします。
(ユーザ管理で匿名ユーザのターミナルプロファイルは設定しています。)
MetaFrameXP FR3 Advanceで開発をと考えています。
現在評価版でのテストをしています。
匿名ユーザでの公開アプリケーションを作成し、
クライアントから接続を行うと、
まずWindows2000サーバのログイン時に
ユーザ名Anon000のパスワードを聞かれます。
自動ログインってできないのでしょうか?
しかも、Anon000のパスワード設定は行っていないから
ログインできるとおもうのですが・・・・・。
それともうひとつ、Anon000でログインできないので
Administrator権限でログインしたら
公開アプリケーションが起動できません。
というメッセージが表示されます。
一体どういうことなのでしょうか?
どなたかご存知の方がおりましたら
ご教授よろしくお願いします。
(ユーザ管理で匿名ユーザのターミナルプロファイルは設定しています。)
匿名ユーザは使わない方がいいです。初心者なら尚更です。
日本語メタサーバと外国語クライアント環境での日本語表示
はじめまして。1つ前のトピックは送信ミスです。
日本語のメタサーバーと外国語クライアント(Win2000中国語、英語)環境の場合、
クライアントで起動した公開アプリは、日本語のアプリケーションが問題なく表示されるのでしょうか?またPN または WebInterfaceでの接続方法の違いはあるでしょうか?
宜しくお願いします。
日本語のメタサーバーと外国語クライアント(Win2000中国語、英語)環境の場合、
クライアントで起動した公開アプリは、日本語のアプリケーションが問題なく表示されるのでしょうか?またPN または WebInterfaceでの接続方法の違いはあるでしょうか?
宜しくお願いします。
英語OSでも表示可能。接続方法も同じ。(PNは試したことなし)
日本と同じように利用できるかは確認が必要。
USのOSをインストールしてみて確認してみたほうが良いのでは。
日本と同じように利用できるかは確認が必要。
USのOSをインストールしてみて確認してみたほうが良いのでは。
アプリケーションの起動・動作は問題ないでしょう。
過去あった事例として、公開アプリケーション名に日本語を利用するとアプリケーションアイコンが表示されないという事がありました。
過去あった事例として、公開アプリケーション名に日本語を利用するとアプリケーションアイコンが表示されないという事がありました。
うちの環境だけでしょうか?ACCESS2000でのアプリケーションは
IME2000が最初に設定されず文字を打ってもカーソルが移動しません。(上書きモードのままでした。)
IME2000が最初に設定されず文字を打ってもカーソルが移動しません。(上書きモードのままでした。)
キーボードには注意が必要です。またIMEなどの場合はキーの割り当てをする
必要があります。表示はサーバーで実行されるので問題はないと思います。
必要があります。表示はサーバーで実行されるので問題はないと思います。
そうですよね。確かIMEの割り当てを「alt」+「shift」で変えたような気がします。
みなさまアドバイスありがとうございます。英語クライアントは構築テストできそうなので、
これから確認します。アイコン、キーボードについては認識してテストしてみます。
これから確認します。アイコン、キーボードについては認識してテストしてみます。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。