シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

トピック検索

906 件のトピックが該当しました。
  1. <
  2. 79
  3. 80
  4. 81
  5. 82
  6. 83
  7. 84
  8. 85
  9. 86
  10. 87
  11. 88
  12. >

セッションが「切断」状態で残ってしまう

hito 2003/05/26 13:50:45

クライアントPCから公開アプリケーションを使用後、アプリケーションを終了させたのですが、メタフレームサーバーの管理コンソールから対象セッション状態をみると「切断」のまま残っている時があります。
この状態は公開アプリケーションの終了が中途半端なのでしょうか、それともICAクライアント側がおかしいのでしょうか。また別の要因でしょうか。
ご存知の方がおりましたらご教示願います。
環境
 メタサーバー:Win2000sv+MetaFrameXPaFR2
 クライアントOS:WinXP、Win2000 +
         Citrix Program Neighborhood V6.30

かぱぷ 2003/05/28 10:00:27

多分、公開アプリケーションが完全に終了できていないことが
原因ではないでしょうか?
アプリケーション側で何か開放していない物とかがないですか?
例えばDBへのセッションをきちんと終了させていないとか。

hito 2003/05/30 09:51:59

かぱぷ様
レスありがとうございます。

管理コンソールからみて「切断」状態になっているセッションは
「クライアントとのセッションは切れたがアプリケーション側が終了していない場合を表す」
と理解してよろしいのでしょうか。
であれば調査範囲が狭まりますので大変助かります。

かぱぷ 2003/06/03 11:34:25

ログオフ処理を行おうとしたが、アプリケーションが終了していないためログオフが完了できず、この様な状態になっている可能性はあります。

izumi 2003/12/13 15:10:44

上記のような状態で、切断状態が残り私も困っております。
サーバーのコネクション構成ツールで解決できるのでは、思いますが
うまく切断が消えません。。
どうしたらよいでしょうか?
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

コネクション構成ツールの設定について

tortoise 2003/05/21 18:30:40

初めて書きこみさせて頂きます。

コネクション構成ツール → 編集 → コネクションの編集
の中でネットワークトランスポートの設定 でデフォルトで無制限の
方にチェックがついていますが、何を無制限に設定するのでしょうか?

又、「最大接続数」を制限した場合、どうなるのでしょうか?

どなたか宜しくお願い致します。

Salem 2003/05/23 12:57:13

試してみましたが、Metaframeサーバへ接続できる
数のようです。
最大接続数を1にしたところ、2つめの接続(公開アプリを起動)が
拒否されました(Metaframeサーバに接続できませんのメッセージ)。
結局、最大接続数はMetaframeの接続ライセンスで制限されるわけですので、
この部分は無制限にしておいて問題ないのかも知れません。
あとはサーバの保守時に使用するとか..。

mush 2003/05/23 14:10:09

> Salemさん
こちらでもやってみます。
ありがとうございました。確かに接続ライセンスで制限を行なえるので
無制限でもOKですね。 


ただ、負荷評価基準「サーバのユーザーロード」を作成してみて
ここでも接続ユーザ数を制限ができます。
例えば、負荷評価基準:30制限
    コネクション構成ツール:無制限 で設定します。

すると、負荷評価基準が優先されると思うのですが・・
この差異がなんなのか納得がいきません。
これはどのように考えたら宜しいのでしょうか?

    




かぱぷ 2003/05/23 22:07:32

負荷評価基準「サーバのユーザーロード」はログインする人数を制限する機能ではなく、ロードバランスの基準となるサーバの負荷を測るための基準です。
コネクション構成ツールの最大接続数は、そのサーバへ接続できる人数です。

2つは全く別の物であり、どちらかが優先される様な物ではありません。

補足
コネクション構成ツールなどでは分らない画面ではヘルプボタンを表示すれば、詳しい解説が表示されるので、参考にされてはどうでしょうか?

Ekus 2003/05/24 20:17:09

サーバーロードでも最大接続数の設定は可能だったはずです。
設定自体の意味は異なりますが、結果として得られるものは変わらないでしょう。

ただ、RM自体がXPa or e の機能のため、XPsを使用している場合は使用できません
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ProgramNeightborhoodの更新

pla 2003/05/21 16:49:29

いつも拝見させて頂いております。
ProgramNeightborhoodでは、更新ボタンを押さないと新しく追加された公開アプリケーションが表示されませんが、ProgramNeightborhood起動時に必ず更新するような設定(iniファイル)はできますでしょうか。

ぽっくん 2003/05/26 17:24:05

アプリケーションセットの自動検出は、同一サブネット内にMetaFrameサーバがあり、且つ、ブロードキャストに対応する場合にのみ、ProgramNeighborhoodの起動時に行われます。
上記以外の場合は正しく検出できません、と管理者ガイドに載ってます。各ユーザプロファイル内に保存されるINIファイル内でも、そのような設定は見つけられませんし・・・(今のところですが)。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

フレッツグループアクセスとMetaFrame

ao 2003/05/18 01:43:06

初めて投稿させていただきます。
本社−拠点間をNTTのフレッツグループアクセス(ライト)にて下記環境を構築しています。

(本社側)
MetaFrameサーバ(192.168.1.100)、ルータ(LAN側:192.168.1.254 WAN側:10.x.x.1)
(拠点側)
ルータ(LAN側:192.168.2.254 WAN側:10.x.x.2)、クライアント(192.168.2.1)

本社側ルータには、10.x.x.1→192.168.1.100のNATを使用しており、現在拠点側クライアントから10.x.x.1にPINGが通り、LMHOSTSによりコンピュータ名も表示される状態です。
拠点側クライアントからICAクライアントの「新規アプリケーションセットの追加」画面→「サーバの場所」でプロトコル:TCP/IP+HTTP、サーバのアドレス:10.x.x.1を入力すると、「追加するアプリケーションセット」に公開アプリケーションが正しく表示され、正常にアプリケーションセットの設定が完了するのですが、いざそれを起動しようとすると、「接続中」がしばらく続いた後、”サーバが見つかりません”となってしまいます。
アプリケーション自体は、専用線環境の場合には正常に動作しましたので問題ないと思われます。
フレッツグループアクセス(ライト)環境ではMetaFrameは使えないのか、それとも何か他に設定が必要なのか、どなたかわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。
ちなみにMetaFrameはXP FR2です。
よろしくお願いします。

mk 2003/05/19 09:32:05

直接の返答にならないかもしれませんが、当方もフレッツアクセスグループプロでMetaFrameを使用して公開アプリケーションで問題なく稼働しています。
ライトプランの仕組みはよくわかりませんが、予想ですがNATの使用が原因かもしれません。
当初サーバに接続できなくてNATを使用しないでルータの設定をしたところ接続できるようになりました。

外していたらすみません。

ao 2003/05/19 10:06:50

回答ありがとうございます。
フレッツグループアクセスプロで問題なく稼動できているという事は、おそらくライトでも大丈夫そうですね(ライトとプロの仕様が同じであれば)。
少し安心しました。
ただライトはIPアドレスが固定なので(10.x.x.x)、NATを使わざるを得ない状態です。
現時点で2点ほど気になる点があります。
??ICAクライアントの設定画面の、「ファイヤーウォール」→「ファイヤウォールを介した接続で代替アドレス使用」チェックボックスにチェックが必要なのかどうか
??MetaFrameサーバのLMHOSTSファイルに拠点側のコンピュータ名とIPアドレス(NATを使用しているので、10.x.x.2になります。)の記述が必要かどうか

宜しくお願いします。

かぱぷ 2003/05/19 18:49:22

MetaFrameサーバの方で代替アドレスを設定していますか?

ao 2003/05/19 20:51:44

レスありがとうございます。
上記?´△領省鮴瀋蠅靴燭箸海躱綣蠅?いきました。
皆様ありがとうございました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

公開アプリケーションWO

角谷 2003/05/14 20:14:31

お世話になります。質問があります。
公開アプリケーションをアカウントとコンピュータを固定に設定したいのですが、出来ないでしょうか?
つまり指定コンピュータからのみに使用させたいのです。

複数の公開アプリケーションがあり、社内と社外でMetaを使用し社外はインターネット経由で社内はLAN経由で使用します。
Aの公開アプリケーションは社外からアカウント情報だけで使用させたいのですが、
Bの公開アプリケーションは社外から使用させたくありません。つまり社内の登録しているコンピュータ名からのみで使用させたのです。

ちなみにアクティブディレクトリーにConputersと言うのがあり確認したのですが、公開アプリ設定でコンピュータが上がってきません...
何か方法は無いでしょうか?実際社外に公開するのはIDとPASSだけでは不安なので

よろしくお願いします。

TOMI 2003/05/15 21:55:10

スクリプトでの書いてみたらどうでしょう?
ログオン時にマシン名にて判断するとか。

角谷 2003/05/16 10:28:32

なるほど!!ログオンスプリクトですね
非常に有効な考え方ですね、ありがとうございます。
でもログオンスプリクトで公開アプリケーション名やマシン名を取得出来るのでしょうか?
ログオンユーザー名とかは query session %username% で取得可能なのは知っているのですが...
よろしくお願いします。

角谷 2003/05/16 12:02:34

このサイトの情報を再度読み直しすとVBで「Environ("CLIENTNAME")」で接続ユーザーが取得出来る事が分かりました。
分からないのは接続したユーザーが使用する公開アプリケーションの取得方法です。
TSEのコマンドでquery sessionやquery Userがありますが公開アプリケーションと言うのはMeta独特の考え方なのでMSDE等には乗っていません。
Citrix管理コンソールでは接続ユーザーが使用している公開アプリケーションが表示しているので絶対Citrix側がAPIが用意していると思うのですが
公表されていなければそれまでなんですけど...
公開アプリケーションが取得出来ればログオンスプリクトからVBで作成したPGを起動し、条件に合わない接続をログオフ出来ます。
なにぶん社外に公開するのはIDとPASSだけでは不安と言う前提があり悩んでいます

よろしくお願いします。

かぱぷ 2003/05/19 20:19:11

Citrix.comでSDKのマニュアルを見れば載っていたと思います。
英語ですけど・・・
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

公開アプリケーションについて

tetsu 2003/05/12 14:50:43

はじめまして。MetaFrame初心者のtetsuという者です。
公開アプリケーションを設定し、ユーザとAdministratorに公開したのですが、ユーザで接続しようとすると「アクセスが拒否されました。この初期プログラムを開始できません: icast.exe ファイルのバス名 クライアント構成の初期プログラムを確認してください」というメッセージがでて、起動することが出来ません。Administratorでは起動させることが出来ます。
どなたか原因の思い当たる方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。

jeid 2003/05/13 10:15:36

ドメインユーザーとローカルユーザーを間違ってませんか?
もしくはプログラムのアクセス権の設定を間違っているとか。

tetsu 2003/05/13 11:48:18

Resありがとうございます。プログラムのアクセス権に、Admini権限を与えれば動作するようになりました。

F系SE 2003/05/14 12:54:01

FRレベルは正しいですか?

tetsu 2003/05/14 16:04:06

FRレベルは Feature Release 2になっています。Meta Frame XP FR2を使用しているので、正しいと思うのですが。

F系SE 2003/05/14 18:37:28

デフォルト設定ではFR2になりますが、FR2のライセンスは別途申請し、入手(詳しく言うとマシンコードを生成後、アクティベーション)する必要があります。
それまでは、FRレベルは「なし」にしておかないと、上記で言われている症状になるはずです。

かぱぷ 2003/05/19 18:40:55

プログラムが使用しているDLL等に対する権限が不十分なのではないでしょうか。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

複数NTドメインでの使用可否について

fuk 2003/05/07 13:42:10

MetaFrameXPでご教授願いたいのですが、
NT4.0の2つのドメイン(AとBとします)が存在する環境で、MetaFrameサーバはAドメインのメンバサーバとして参加している状態で、公開アプリでA,Bドメインのユーザに使用許可を与えたとします。
そのとき、ICAクライアントから使用する公開アプリのユーザ
をBドメインの指定とBドメイン上のユーザ指定で公開アプリを利用することはできるのでしょうか?
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

MetaFrameとARCserve2000について

seto 2003/04/25 17:14:25

いつも参考にさせて頂いてます。

setoと申します。

今回、
社内ではじめてMetaFrameの導入に携わております。

MetaFrameの講習等にも参加して
勉強していますが、
バックアップソフトとMetaFrame関連??
バックアップソフトとターミナルサービス
の関連が良くわかりません(><)

構成は
MetaFrameXPe FR2を導入します。
OSにはWindows2000Serverを採用して
バックアップソフトには
BrightStor ARCserve2000 WorkGroup Editions
のDisaster Recovery Optionを購入しています。

MetaFrameとARCserveの相性が
悪いという噂を耳にするのですが
ARCserve2000のDisasterRecoveryOptionを
導入する場合の注意点、
覚悟しておかなければならない点はあるのでしょうか??

MetaFrameとの相性によっては新たな
バックアップソフトの購入も考えたいと
思っています。

ご回答よろしくお願い致します。

F系SE 2003/04/25 17:46:39

構成を教えていただくと、答えやすいんですが・・・。
サーバーは1台で、そのサーバーをバックアップとるのでしょうか?

seto 2003/04/25 21:00:56


申し訳ございません

サーバー構成の記載がありませんでした。
全部でサーバーは3台です。
内訳は
ドメインコントローラ:2台
・DcServer1 *** ドメインコントローラの1台目
・DcServer2 *** ドメインコントローラの2台目兼データストアとライセンスサーバー
メンバーサーバー  :1台です。
・MemberServer1

MetaFrameXPeは3台すべての
サーバーにインストールしております。

使い方をまちがえているかも知れませんが
負荷分散の機能を使い
通常運用ではMembaServer1の公開アプリケーションのみ使用
MemberServer1の障害時にDcServer1とDcServer2の
公開アプリケーションを使用しようと考えています。


バックアップを取得するのは
・DcServer2 *** データストアとライセンスサーバー
・MemberServer1
の2台です。

上記2台について
ARCserve2000のDisasterRecoveryOptionを
使用したフルリストアを想定しております。


情報としてはこれで十分でしょうか??
私の認識が低く十分な情報が載せられていないかも知れませんが
その他に必要な情報があればご指摘の程お願い致します。

ご多忙中に大変恐縮ですが
ご教授の程お願い致します。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

オートクリエイトプリンタの表示のされ方

shizuka 2003/04/23 22:00:46

お世話になります。
MetaFrame初心者です。

MetaFrameでは、オートクリエイトプリンタはMetaFrame公開アプリ上では、
「Client\ユーザアカウント\プリンタ名」の形式で表示されるとお伺いしましたが、
うちでは「Client\PC名\プリンタ名」と表示されてしまいます。
何が原因でしょうか。

環境は、
MetaFrameXP FR2
Windows2000Server(SP3)
クライアントXP
NTドメイン
です。

お解りになる方いらっしゃいましたら、
ご教示ねがいます。

rui 2003/04/23 22:20:12

「Client\PC名\プリンタ名」が正しい表記になります。おそらく多くのマニュアルに「Clientname」と書かれているのでユーザーアカウントと間違えやすいところだと思います。

ekus 2003/04/26 10:53:30

正確にはPC名やアカウント名ではなく、ICAクライアントインストール時に決める「クライアント名」という項目を使用しています。

Webクライアントを使用した場合等は、デフォルトのPC名が使用されます。

shizuka 2003/05/06 11:26:17

ご回答ありがとうございます。

実は、うちの別のMetaFrame環境では、
NFuseからドメインユーザで接続すると、
「Client¥NTアカウント¥プリンタ名」で表示されます。

環境は以下の通りです。
MetaFrameXP FR2
Windows2000Server SP2
ICA WebVersion 6.31.1051
Client Windows2000Pro
NTドメイン

ただ、上記PCからNFuseにてMeta上のローカルユーザで
アプリケーションへ接続すると、
「Client¥PC名¥プリンタ名」で表記されます。

NFuse使用の場合は、ログインユーザによって表記が変わるのでしょうか。

  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Metaがいない

ken 2003/04/17 22:21:53

公開APのアイコンNeighborhoodの中身が消えてしまいました。
デスクトップアイコンは残っています。
(クリックするとエラーになりますが・・・)

必ず起こる現象ではないのですが、結構な頻度で起きています。
環境的には、Win98のマシンで起きています。

Meta XPa1.0FR2(Win2K)
ICA Ver:6.30

どんな情報でもかまいません。よろしくお願いいたします。

かぱぷ 2003/04/18 13:08:44

これはWIn98、95系でデスクトップを共有しているために、
この様な現象が起こっていると思います。

公開アプリケーションの設定情報はユーザー毎に保存されますので、
公開アプリケーションを設定したユーザーと、今使用しようとしたユーザーが違うために起こっています。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。