シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

トピック検索

906 件のトピックが該当しました。
  1. <
  2. 82
  3. 83
  4. 84
  5. 85
  6. 86
  7. 87
  8. 88
  9. 89
  10. 90
  11. 91
  12. >

タイムアウト設定なんですが・・・

Kazuya 2003/03/18 13:28:56

初めまして。
MetaframeXPfr2で、このたび初めて環境構築を行ったのですが、
なんとか動くようにはなったのですが、疑問点が多々ある状態です。

公開アプリケーションの接続時間などの設定なのですが、
Citrix Program Neighborhoodで公開アプリを実行した場合
アイドル状態の接続時間を指定したいのですが、いろいろ探したら
コネクション構成ツールというのを見つけ、多分、ここでするのだとおもうのですが、デフォルト設定で、コネクション設定>タイムアウト設定の、接続・切断・アイドルがすべて、アカウントの設定を使用となっています。このアカウントとは、なにをさしているのでしょうか?

わかりにくい文章かつ、初歩的なことで誠にすみませんが
宜しくお願い致します。

pancra 2003/03/18 14:59:52

NTのユーザおよび、ActiveDirectoryのユーザ、またはローカルユーザ
のことです。

Kazuya 2003/03/24 17:36:56

pancraさんありがとうございました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

初回のみICAクライアントから接続できない

satu 2003/03/16 15:01:56

MetaFrame 1.8(TSE)で、公開アプリケーションをICAクライア
ントから利用しようとしていますが、初回接続時に必ずエラーが
発生し「MetaFrameサーバに接続できません。」のメッセージが
出ます。エラー解除後に再接続すると、問題なくすぐにつながり
ます。
今まで専用線で接続していたのですが、ISDNのダイヤルアップに
切り替えてから発生しました。
問題としてICAのアプリ起動要求からルータが接続動作を行うのです
が接続確立まで時間がかかるためこの現象がおこっているみたい
です。一度接続を確立してしまえは、エラーは発生しません。
CitrixにINIファイルのPDFファイルがあり、"PingServer"という
設定項目がありました。ICAが接続する前にサーバにPingをなげる
て接続を確立させてからICAが接続するというものです。
しかしクライアントのINIファイルのなかにこの項目が見つかりま
せんでした。どなたかこの設定をしてみたことはございますか?
ちなみにICAクライアントのバージョンは6.00913です。
みなさん、よろしくお願いいたします。

rui 2003/04/23 21:57:49

ICAクライアントのバージョンを上げてみてはいかかでしょうか

ekus 2003/04/26 10:57:56

INIファイル内に項目が無い場合、追加で記入してしまって問題ないですよ。
INIファイル設定マニュアルに書いてある項目すべてがデフォルトで使用されているわけではないので、
抜けも結構あります。

ただし、INIファイルマニュアルには対象クライアントバージョンが記載されているとおもうので、
そのバージョンにあわせる必要があるかもしれません。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

公開アプリケーションの実行可能時間を指定したい

odagi 2003/03/14 20:44:14

複数ある公開アプリケーションのうち,あるアプリケーションだけ
8時から17時のみの基幹だけ利用することができるといったこと
は可能でしょうか?

グループポリシーを使えばできますが,ユーザに対して行うので,
このアプリケーションのみということはできません.

宜しくお願い致します.

pancra 2003/03/15 18:32:55

MetaFrameXPaもしくはXPeであれば、ロードバランスの
規則にスケジュール設定がある為、可能であると思います。

odagi 2003/03/18 11:38:35

ありがとうございます.
動作の確認ができました.
しかし,10時から11時まで使用できないと指定したときに,
10時を超えて公開アプリケーションを利用しているユーザに
対しては効果がありませんでした.つまり,10時過ぎても利
用可能でした.これは仕方がないことなのでしょうね.

pancra 2003/03/18 15:00:34

既に使用中であるユーザについては効力を及ぼしません。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

公開アプリからとデスクトップ公開によるアプリの起動の違い

take 2003/02/20 20:03:10

こんにちは。初めて投稿します。
MetaFrame初心者です。下記現象で悩んでいます。

■環境
・サーバー:Win2000 Advanced Server
・MetaFrameXP FR2 SP2(評価版)
・クライアント:Win2000 Pro
・Network:サーバー、クライアントとも同一LAN内

■現象
 あるシステムをMetaFrame上で運用することを考えていますが、動作確認をしたところ下記の結果でした。

  1.Serverでシステムを起動 :正常に動作
  2.MetaFrameから、公開デスクトップでサーバー上のシステムを起動 :正常に動作
  3.公開アプリケーションで、システムを公開し起動 :システムは起動するが、システムの設定ファイル
   の情報を取得できていない。

システムが特有なものであるためイメージがいまいち伝わらないかもしれませんが、
サーバー自身や、MetaFrameからでもデスクトップからは正常に機能するものが、公開するアプリケーション
では機能しなくなる原因がいまいちよくわかりません。どなたか似たような経験をされた方がいらっしゃいまし
たら、ご教授願います。
アプリケーションを公開する際の、設定の注意事項等どんな些細なことでも結構なので、情報をいただけると
助かります。

よろしくお願いいたします。

かぱぷ 2003/02/21 13:34:22

システムの設定ファイルに対するアクセス権限の問題ではないでしょうか?

take 2003/02/23 18:11:38

かぱぷさん、レスありがとうございます。
アクセス権限を確認してみましたが、evryoneでフルコントロール許可
に設定されていました。
ローカルでは正常に読込むことが出来ているため、アクセス権限は大丈夫のようです。
ちなみにMetaFrame FR1 SP1では同システムが正常に機能しましたが、
FR2 SP2では先の現象が発生します。
MetaFrameの設定に問題があるのかと思い、見比べてみましたがSP2
は設定項目がより詳細になっているため、着眼点も定まりません。
もし思い当たる設定箇所がありましたらアドバイスいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

MetaXP上でのAcrobatReaderの利用について

眠れぬ管理者 2003/02/13 14:32:54

こんにちは、眠れぬ管理者です。

Windows2000Server上にMetaFrameXPaFR2を導入しました。
AcrobatReaderとXEROX社のDocuWorksViewerLightsをMeta上で
利用したいのですが、利用されている方はいらっしゃいませんか?

アドビ社に確認したところ、Acrobatでは表示、印刷は動作可ですが
AcrobatReaderは未検証ですとの回答でした。

みなさんよろしくお願いします。

Eku 2003/02/15 10:30:04

AcrobatReaderは結構かなかず導入していますが、特に問題は発生
していません。基本的に問題ないと思われます。

注意点は、公開アプリケーションを使用してブラウザーやNotes
等と連動する時に、初回起動時のライセンス確認画面がうまく表示
されずにはまってしまう事です。

アクロバット起動時に、何度もクリックしたりといった余計な動き
をしなければこの現象は出ないのですが、注意していてもやって
しまう人はやってしまいます。
回避したいなら、デスクトップを表示するようにするか、管理者が
先に各ユーザーでログインしてライセンス確認画面を表示させてお
くかなさそうです。



眠れぬ管理者 2003/02/15 13:10:17

Ekuさん レスありがとうございます。
Ekuさんがお使いのAcrobatReaderのバージョンは4ですか?

私はAcrobatReader5.1を導入しようかと思っているのですが...

眠れぬ管理者 2003/02/24 11:11:29

AcrobatReaderとDocuWorks ViewerLightを導入しました。

今のところクレームが出ていないので問題ないのかな?といった状況です。

バージョンは
 Windows2000Server SP3
 MetaFrameXPa FR2SP2
 AcrobatReader5.1.0
 DocuWorks Viewer Light5.0.2
です。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

MetaXPでのセッションについて

JIROSA 2003/02/05 11:54:17

現在、MetaFrameXPを使用して下記環境にて公開アプリケーションをwebブラウザで使用できるように設定しております。

 サーバ:OS=Windows2000
     MetaFrameXP

 クライアント:OS=Windows2000pro、Windows98SE
        ICA Clientはweb版を使用

クライアントからサーバへの接続はISDN回線を使用しております。
この環境にてWindows2000proのクライアント端末で使用中に、回線が強制的に切断された後、再度サーバへの接続を行った時に、サーバ側でMetaサーバ管理ツール見てみると同一ユーザ名のセッションが2つ出来てしまいます。この時、正常にアプリケーションを終了すると再接続したセッションは正常に終了されますが、強制的に回線が切断された時のセッションはアイドル状態のまま残ってしまいます。(サーバ側でリセットしないとアイドル状態のセッションが残ったままになってしまいます)
Windows98SEのクライアント端末では強制的に回線が切断されても、新規にセッションが張られる事はありません。
今回の現象はクライアントがWindows2000proの時の特有の現象なのでしょうか?解決方法があれば教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。

pancra 2003/02/05 14:41:25

ICAkeepAlive(レジストリ)を設定して切断の検出を早く行い、
なるべく前のセッションに再接続する様にしてはいかがでしょう。

JIROSA 2003/02/05 18:15:10

pancraさん早速の回答有難うございます。
レジストリの設定については試して見ようと思いますが、一つ確認したいことがあります。クライアントがwin98のときには回線が強制切断されても前のセッションに再接続しておりますが、レジストリの設定はしておりません。今回レジストリの設定を行うことにより、win98クライアントへの影響は出ないでしょうか?

pancra 2003/02/05 21:57:49

サーバ側の設定なので、全てのセッションに有効です。
クライアントOSに依存しません。
影響はないと思いますが、私が保証するものでもありませんので
テストをされることをお勧めします。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ICAクライアントのログインの受信データ量

daigo 2003/02/04 22:30:29

はじめまして
ICAクライアントでメタサーバにログイン後、公開アプリのメニューが出るまでのレスポンスが悪く困っています。
ICAコネクションセンターのサーバプロパティで、受信バイト数を調べてみると、公開アプリが表示されるまでに、約550Kバイトの受信があります。
このため、ADSLで20秒程度、ISDNだと2分程度掛かります。
公開アプリ画面のビットマップイメージでは550Kバイトもの受信データは考えられず、どのようなデータがクライアントに受信されているのか見当がつきません。
また、メタサーバやICAクライアントの設定で、受信量を減らすことはできないものでしょうか?
ご存知のかたよろしくお願いします。
環境は、MetaFrameXPs+FR1+Win2000Server
ICAクライアントVer6.30.1050 公開アプリはVB構築のアプリです。

Nobody 2003/02/10 10:01:27

  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

IMAが時々ダウンする

まゆぱぱ 2003/01/31 18:47:29

はじめまして。
MetaFrameXPを以下の環境で使用していますが、月に5回程度の割合でいずれかのサーバーのIMAサービスがダウンし、ICAクライアントから接続不可となります。サービスの「開始」で復活しますが、Windows2000のイベントログにはIMAが停止した事を示すアプリケーションログしか残らないので、さっぱり原因がつかめません。
「導入・運用ガイド」に載っていたログ取得をしようと思いましたが、どのイベントに対して有効化したらよいのかも判断付きません。

これだけの情報でレスを求めるのは酷かと思いますが、対策等をご存知の方はレスをお願いします。

[環境]
・Windows2000(SP3)+MetaFrame XPa (SP2のみでFRなし)を3台。
・3台を1ファームのロードバランスで構築。
・ICAはWin32版の6.31.1051を使用。
・カスタムコネクション接続はなし。
・公開しているアプリケーション
 −市販ソフト(全てMetaFrame対応となっているもの)
 −VB6で作成された業務アプリケーション

以上、宜しくお願いします。

MASA 2003/04/21 11:09:18

はじめました。
私もIMAサービスが突然停止するという、同じ現象がでて悩んでいます。

まゆぱぱさんは、その後解決されましたか?
どなたか、同じ現象の経験者はおりませんでしょうか?
もし解決されておりましたら、ご伝授ください。

[構成]
・MetaFrame XPe FR2 (NFuseは使っていない)
・クライアントはWin2000、Win95で30台程度。ICAはV6.31。
・公開アプリ VB6.0で開発した業務アプリ(約100本)
       実際に使っているのは10本程度。
[現象]
・1ファーム2台構成の時は問題なかった。(ユーザ数20名程度)
・サーバを3台追加して5台構成にしたら、その日の内に2回 IMAサービスが停止。
・その後も週1〜2回停止。ただし停止しない週もある。
---イベントログ ---------------------------------------
イベントID: 7031
ユーザー: N/A
コンピュータ: META03
説明: Independent Management Architecture サービスは不正に終了しました。
   これは 1 回発生しています。次の修正動作が 0 ミリ秒以内に行われます:
何もしない
-------------------------------------------------------
・公開アプリの設定をした後、または始業時間(いっせいにMetaFrameにLoginする)に
 障害が発生しているようだが、何もしていない時間帯でも停止したことがある。
・停止したことがあるのはMetaサーバ5台のうち2号機を除く4台。
・Metaサーバ1号機が「データコレクタ」「データストア」になっている。
 データストアは mdbを使用。
・ロードバランスはデフォルト(ユーザ単位)で、使用するMetaサーバは
1〜5号機を指定。 CPU負荷、ネットワーク負荷とも、それほど高いわけではない。
ちなみにサーバスペックは以下のとおり
サーバ:ProLiant DL380R03
CPU :Xeon 2.80GHz ×2
メモリ:4GB

以上、よろしくお願いたします。

みやちゃん 2003/04/21 14:08:59

ローカルホストキャッシュの再構築してはいかがでしょうか。
dsmaint compactdb /lhc
昔IMAが起動できなくて困ったときこの方法で復活できました。その後は元気に動作しています。外していたらすいません。

MASA 2003/04/22 18:31:29

みやちゃん、
情報ありがとうございます。
なぜか、今週は安定して動いてます。
次回ダウン時には、試してみたいと思います。

MASA 2003/05/22 14:23:20

その後、1週間に一度MetaFrameの再起動をするようにしてから、ここ1ケ月は停止していません。再起動はCitrix管理コンソールの「再起動スケジュール」で設定しました。結局「ローカルホストキャッシュの再構築」はしていません...。ご報告まで!
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ICAクライアントが切断を検知するまで

TOSHI 2003/01/29 18:55:00

こんにちは。

私は新米ファーム管理者です。すいません、教えてください。

MetaFrameサーバー(WindowsSP2+MetaFrameXPe FR1)×4でロードバランスしています。
公開アプリはVBで開発しています。
ICAはVersion 6.20.985を使用しています。
ネットワークはVPNを使用し、複数拠点から1つのファームを利用しています。

この環境で、ICAクライアントは公開アプリの使用中に「接続エラー」が時々発生し、
「再接続までのカウントダウン画面」が表示されます。
現状では2〜3ヶ月に1回、複数端末で同時に発生します。ルータのログを調査し、
一瞬の間、パッケットに異常があった事が判明しています。
この状況が発生すると、ユーザからの苦情の電話でパンク寸前です。

【そこで質問です】
1.ICAクライアントでは何を基準に接続エラーとして判定しているのでしょうか。
  (受信したパッケットの中身がおかしい時?、一定時間サーバからキープアライブ
  を受信しない時?、クライアントからのキープアライブに応答が無いとき?)
2.接続エラー時にリトライを自動で行なって、「再接続までのカウントダウン画面」
  を表示しなくする事は可能でしょうか。

以上です。宜しくお願い致します。

DEDEDE 2003/01/30 20:09:48

以下で回避できるかもしれません。
CD中にある導入・運用ガイドにWANを介した接続
の最適化が参考になるかもしれません。

FR2のマニュアルを見ているのでFR1には記載されていない
かもしれません。CitrixのWebにFR2のマニュアル
がありますのでそちらを参照してください。

TOSHI 2003/01/31 09:56:14

DEDEDEさん、ありがとうございます。
リトライ回数の指定ができるのですね。大変参考になりました。
疑問のほとんどが解決しました。ありがとうございました。
また、この「TcpMaxDataRetransmissions」を指定した方がおられましたら、
効果のほどをお教えください。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

アプリケーションの指定について

JJJ 2003/01/27 11:17:48

いつも返答ありがとうございます。
公開アプリケーションを作成する時、EXEのパスを指定する
と思いますが、ネットワークドライブの先にEXEがある場合
でも指定は可能でしょうか?
ご存知の方よろしくお願いします。

RS 2004/06/16 11:59:24

同様の質問です。
パスを指定する画面でネットワークドライブが表示されていないので
無理なのでしょうか?

CCEA 2004/06/16 12:54:21

公開アプリケーションでネットワークドライブ先のEXEは指定できません。
(もしできたら知りたいです)

RS 2004/06/16 13:03:22

やはりそうなんですね。
諦めます。ありがとうございました。

しゅーまっは 2004/06/21 10:52:02

アプリケーション選択画面のコマンドラインに明示的に入力すれば可能だと思います。
例)\\コンピュータ名\共有フォルダ\実行ファイル

RS 2004/06/21 13:58:04

できました!ありがとうございます。

もち 2004/06/23 17:34:57

\\コンピュータ名\共有フォルダ\実行ファイル
を指定しても接続できません。
そのコンピュータに対してusers権限しか持っていないことが原因でしょうか?
しゅーまっはさん、RSさんの環境ではいかがだったのでしょうか?

CCEA 2004/06/24 01:25:10

便乗質問させてください。MetaFrameのアプリケーションを共有ディレクトリから
使用して問題ないのでしょうか。アプリケーションにもよると思いますが
パフォーマンス、アプリケーション固有のDLLの配置などはどうでしょうか。
できないと思い込んでいたので影響などを教えてください。

RS 2004/06/24 13:12:37

そのことなんですが、実は当方にもまだ問題が残っています。
単体のexeであれば起動したのです。
が、exeから同じフォルダ内のexeをキックするときにうまくパスが通らなかったり、
DLL等が呼び出せていない感じのエラーが出たり。
一応、アクセス許可は設定しているのですが状況は変化なしです。
当方がこういうことをしようとした理由は、
MetaFrameサーバを2台用意していても、使用するアプリの環境は1箇所にまとめたかった、
というものです。
正直そこまでする必要もないといえばないので諦めかけていたところです・・・
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。