トピック検索
906 件のトピックが該当しました。
- Access2000を公開アプリケーションに設定するには? - jiro ( 2002/09/30 16:51:31 更新)
- ユニバーサルプリンタドライバの動き - odagi ( 2002/09/28 13:38:16 更新)
- 匿名ユーザの接続 - odagi ( 2002/09/24 09:41:04 更新)
- ICAクライアントでランタイムエラー - メタ朗 ( 2002/09/04 13:58:58 更新)
- W2K+MetaXPでログオフできない - KAZU ( 2002/09/03 21:38:06 更新)
- ライセンスについて - サイトウ ( 2002/07/31 06:13:20 更新)
- プリンターのオートクリエイトについて - dive ( 2002/07/29 20:42:12 更新)
- 評価版で公開アプリケーション接続エラー - nakano ( 2002/07/25 18:50:13 更新)
- VBのコモンダイアログが隠れてしまう - JUN ( 2002/07/23 22:24:03 更新)
- 公開アプリケーションのを簡素化できないのでしょうか - Riku ( 2002/07/16 15:11:04 更新)
Access2000を公開アプリケーションに設定するには?
Access2000で作成したmdbをMetaFrameの公開アプリケーションに追加し、icaクライアントから接続したところ、下記エラーメッセージが表示されてしまい、接続することが出来ません。
Access2000で作成したmdbをMetaFrameで使用する為にはどうしたら良いのでしょうか?
(ちなみに、Access2000のexeをMetaFrameの公開アプリケーションに追加し、icaクライアントから接続すると正常に動作します)
1.エラーメッセージ
ユーザがログオンするときにエラー(193)が発生しました。
2.使用環境
サーバ
OS:WindowsNT4.0 Terminal Server Edition
Meta Frame1.8
クライアント
OS:Windows98SE
Access2000で作成したmdbをMetaFrameで使用する為にはどうしたら良いのでしょうか?
(ちなみに、Access2000のexeをMetaFrameの公開アプリケーションに追加し、icaクライアントから接続すると正常に動作します)
1.エラーメッセージ
ユーザがログオンするときにエラー(193)が発生しました。
2.使用環境
サーバ
OS:WindowsNT4.0 Terminal Server Edition
Meta Frame1.8
クライアント
OS:Windows98SE
動作させたいmdbを引数として指定した形でACCESSを公開アプリケーションとして公開してみてください。空白が含まれる場合はダブルクォーテーションで囲んでください。
ユニバーサルプリンタドライバの動き
次のような現象になった方はおりますでしょうか?
■環境
・サーバー
Windows2000ServerSP2(日本語)
MetaFrameXPe+SP1+FR1(日本語)
Excel2000(9.0.3821 SR-1)(日本語)
・確認できたクライアント
Windows2000ProfessionalSP2(日本語)
もしくは
Windows98SE(日本語)で
ICAクライアントVersion 6.20.986(128ビットSSL)
・プリンタドライバはユニバーサルプリンタドライバを利用.
■現象1
1.公開アプリケーションの Excel を起動する.
2.何らかのデータを作成する.
例えば,A列のみに37セル(行)に"a"を入力したシート.
3.「印刷プレビュー」を押す.
ステータスフィールドには,「印刷プレビュー:1/2ページ」
と出る.(ここでは問題はない.)
4.「設定」を押す.
5.拡大縮小印刷で「横1×縦1ページに印刷」を選択する.
6.画面には,白紙のプレビュー画面になり,ステータスフィールド
には,「印刷プレビュー:1/481ページ」と出る.
7.「閉じる」を押すと,「用紙サイズに対して余白の値が大きすぎ
ます」が表示される.
8.「印刷」を押すと,「用紙サイズに対して余白の値が大きすぎま
す」が多発表示される.それでも印刷を行うと1ページだけ出力
される.なお,この1ページは意図しない文字列が出力される.
(なお,37行でなく,36行の場合は1ページに収まってしまうの
で,この現象は発生しない)
※Excel にて「印刷プレビュー」の「設定」で「横1×縦1ページに
印刷」を行うと正しい出力ができない.
■現象2
1.公開アプリケーションの Excel を起動する.
2.何らかのデータを作成する.
3.「印刷プレビュー」を押す.
4.「設定」を押す.
5.拡大縮小印刷で「拡大/縮小」で例えば「50%」を選択する.
6.画面には,プレビューの印刷イメージが,指定した縮小率で表示
されてしまう.つまり,印刷データ(フォント)が縮小されない.
※Excel にて「印刷プレビュー」の「拡大/縮小」を指定しても,
正確に反映されない.
■発生プリンタ
・CANON LBP-A309GIIで,クライアントのドライバは CANON のサイト
からダウンロードしたもの.
■発生しないプリンタ
・CANON LBP-A309GIIで,クライアントのドライバは OS 付属のもの.
他にも富士ゼロックスのプリンタでもこの現象が発生した.
■問題
・ユニバーサルプリンタドライバはクライアントのプリンタドライバ
を意識せずに利用できるはずなのに,ドライバによって動作が異なっ
ている.
■環境
・サーバー
Windows2000ServerSP2(日本語)
MetaFrameXPe+SP1+FR1(日本語)
Excel2000(9.0.3821 SR-1)(日本語)
・確認できたクライアント
Windows2000ProfessionalSP2(日本語)
もしくは
Windows98SE(日本語)で
ICAクライアントVersion 6.20.986(128ビットSSL)
・プリンタドライバはユニバーサルプリンタドライバを利用.
■現象1
1.公開アプリケーションの Excel を起動する.
2.何らかのデータを作成する.
例えば,A列のみに37セル(行)に"a"を入力したシート.
3.「印刷プレビュー」を押す.
ステータスフィールドには,「印刷プレビュー:1/2ページ」
と出る.(ここでは問題はない.)
4.「設定」を押す.
5.拡大縮小印刷で「横1×縦1ページに印刷」を選択する.
6.画面には,白紙のプレビュー画面になり,ステータスフィールド
には,「印刷プレビュー:1/481ページ」と出る.
7.「閉じる」を押すと,「用紙サイズに対して余白の値が大きすぎ
ます」が表示される.
8.「印刷」を押すと,「用紙サイズに対して余白の値が大きすぎま
す」が多発表示される.それでも印刷を行うと1ページだけ出力
される.なお,この1ページは意図しない文字列が出力される.
(なお,37行でなく,36行の場合は1ページに収まってしまうの
で,この現象は発生しない)
※Excel にて「印刷プレビュー」の「設定」で「横1×縦1ページに
印刷」を行うと正しい出力ができない.
■現象2
1.公開アプリケーションの Excel を起動する.
2.何らかのデータを作成する.
3.「印刷プレビュー」を押す.
4.「設定」を押す.
5.拡大縮小印刷で「拡大/縮小」で例えば「50%」を選択する.
6.画面には,プレビューの印刷イメージが,指定した縮小率で表示
されてしまう.つまり,印刷データ(フォント)が縮小されない.
※Excel にて「印刷プレビュー」の「拡大/縮小」を指定しても,
正確に反映されない.
■発生プリンタ
・CANON LBP-A309GIIで,クライアントのドライバは CANON のサイト
からダウンロードしたもの.
■発生しないプリンタ
・CANON LBP-A309GIIで,クライアントのドライバは OS 付属のもの.
他にも富士ゼロックスのプリンタでもこの現象が発生した.
■問題
・ユニバーサルプリンタドライバはクライアントのプリンタドライバ
を意識せずに利用できるはずなのに,ドライバによって動作が異なっ
ている.
友人に代わって書きこみします。
DevMode構造体で余計な設定を引き継いでいるのかもしれないですね。
ユニバーサルドライバを見限ってネイティブドライバを使うのが一番
良いのですが、それだと本末転倒ですね。
DevMode構造体で余計な設定を引き継いでいるのかもしれないですね。
ユニバーサルドライバを見限ってネイティブドライバを使うのが一番
良いのですが、それだと本末転倒ですね。
ご回答ありがとうございます.
DevMode構造体ということで,手に追えないところの問題のようですね.残念です.
DevMode構造体ということで,手に追えないところの問題のようですね.残念です.
匿名ユーザの接続
匿名ユーザの接続の振る舞いについて確認したいことがあります.
■やりたいこと
Neighborhood から対象公開アプリケーションを匿名ユーザーで起動したい.
その際,ユーザID,パスワードは入力したくない.
■現象
・対象公開アプリケーションのプロパティで「匿名ユーザーの接続を許可」
にチェックを入れる.
・Neighborhood 上のアプリケーションセットの設定内のログオン情報は,
定義しない(パスワードの保存にはチェックを入れない).
・Neighborhood を起動し,対象公開アプリケーションを起動すると,
MetaFrame のユーザー名,パスワード,ドメインを入力する画面が表示
される.
このとき,MetaFrameサーバ上にあるユーザID(事前に作成しておく)を
入力して,認証をパスする.
・結果,対象公開アプリケーションが起動する.このときの対象公開アプリ
ケーションのプロセスは Anon000 で起動されている.
→匿名ユーザで対象公開アプリケーションが起動している.
■疑問点
・匿名ユーザで公開しているのにも関わらず,なぜユーザーIDを要求して
くるのか?
・公開アプリケーションのプロパティで「匿名ユーザーの接続を許可:この
チェックボックスをオンにすると、ICAクライアントユーザーは、ユーザー
名、ドメイン名、およびパスワードを入力しなくても、このアプリケーショ
ンを起動できるようになります。ただし、Program Neighborhoodまたは
NFuseを使用してアクセスするユーザーは、まずサーバーの認証を受ける
必要があります。サーバーの認証後は、アプリケーションごとに認証を受
ける必要はありません。」と書かれているが,これはサーバーの認証用に
1回はユーザーID等を入力しなければならないことを指しているのか?
・このとおりならば,Neighborhood 上のアプリケーションセットの設定内の
ログオン情報を定義する(パスワードの保存にはチェックを入れる)こと
で解決しますが,これでいいのか?
・匿名ユーザでの公開アプリケーションは,そのプロセスが匿名であって,
認証は匿名ではない.この認証は不要にすることはできないのか?
■環境
・Windows2000ServerSP2
・MetaFrameXPe+FR1
以上,よろしくお願い致します.
■やりたいこと
Neighborhood から対象公開アプリケーションを匿名ユーザーで起動したい.
その際,ユーザID,パスワードは入力したくない.
■現象
・対象公開アプリケーションのプロパティで「匿名ユーザーの接続を許可」
にチェックを入れる.
・Neighborhood 上のアプリケーションセットの設定内のログオン情報は,
定義しない(パスワードの保存にはチェックを入れない).
・Neighborhood を起動し,対象公開アプリケーションを起動すると,
MetaFrame のユーザー名,パスワード,ドメインを入力する画面が表示
される.
このとき,MetaFrameサーバ上にあるユーザID(事前に作成しておく)を
入力して,認証をパスする.
・結果,対象公開アプリケーションが起動する.このときの対象公開アプリ
ケーションのプロセスは Anon000 で起動されている.
→匿名ユーザで対象公開アプリケーションが起動している.
■疑問点
・匿名ユーザで公開しているのにも関わらず,なぜユーザーIDを要求して
くるのか?
・公開アプリケーションのプロパティで「匿名ユーザーの接続を許可:この
チェックボックスをオンにすると、ICAクライアントユーザーは、ユーザー
名、ドメイン名、およびパスワードを入力しなくても、このアプリケーショ
ンを起動できるようになります。ただし、Program Neighborhoodまたは
NFuseを使用してアクセスするユーザーは、まずサーバーの認証を受ける
必要があります。サーバーの認証後は、アプリケーションごとに認証を受
ける必要はありません。」と書かれているが,これはサーバーの認証用に
1回はユーザーID等を入力しなければならないことを指しているのか?
・このとおりならば,Neighborhood 上のアプリケーションセットの設定内の
ログオン情報を定義する(パスワードの保存にはチェックを入れる)こと
で解決しますが,これでいいのか?
・匿名ユーザでの公開アプリケーションは,そのプロセスが匿名であって,
認証は匿名ではない.この認証は不要にすることはできないのか?
■環境
・Windows2000ServerSP2
・MetaFrameXPe+FR1
以上,よろしくお願い致します.
ProgramNeighborhood(以下PN)はユーザに対して
実行可能なアプリケーションの一覧を動的に更新する
プログラムですので、ユーザID、パスワードが必要と
なります。
NFuseはPNをWEBに拡張したものですから動きは同様
のものとなります。
匿名ユーザアクセスとはそのアプリケーションを利用
する際の認証を必要としません。
しかしながら、匿名ユーザアクセスのアプリケーションを
利用する際にPNもしくはNFuseを使用する際には現状では
おっしゃる通りユーザID/パスワードを要求されます。
ユーザID/パスワードが無ければ、ユーザに許可されている
アプリケーションの一覧を作成できない為です。
PNもしくはNFuseを使用しない形(ICAカスタムコネクション
もしくはリモートアプリケーションマネージャ)で明示的に
匿名アプリケーションを指定した場合には認証用のユーザID/
パスワードは要求されません。
PNそのものが後から追加された機能である為、
おっしゃる様な動きになってしまうと思って
います。
回避策としては疑問点にかかれている方法が素直
なのではと思います。
実行可能なアプリケーションの一覧を動的に更新する
プログラムですので、ユーザID、パスワードが必要と
なります。
NFuseはPNをWEBに拡張したものですから動きは同様
のものとなります。
匿名ユーザアクセスとはそのアプリケーションを利用
する際の認証を必要としません。
しかしながら、匿名ユーザアクセスのアプリケーションを
利用する際にPNもしくはNFuseを使用する際には現状では
おっしゃる通りユーザID/パスワードを要求されます。
ユーザID/パスワードが無ければ、ユーザに許可されている
アプリケーションの一覧を作成できない為です。
PNもしくはNFuseを使用しない形(ICAカスタムコネクション
もしくはリモートアプリケーションマネージャ)で明示的に
匿名アプリケーションを指定した場合には認証用のユーザID/
パスワードは要求されません。
PNそのものが後から追加された機能である為、
おっしゃる様な動きになってしまうと思って
います。
回避策としては疑問点にかかれている方法が素直
なのではと思います。
セキュリティ上問題は非常に多いと思いますが、限られた
ユーザのみが使用できるという環境であるならば、
NFuseを使用することでユーザIDとPWを入力することなく、
MetaFrameで公開されているアプリケーションにアクセス
仕組みを作ることは可能です。
方法としては、以下のようになります。
NFuse設定ファイルであるnfuse.confの設定で、
"AllowGuestLogin="というパラメータの値をOnにし
NFuseログイン画面にGuestユーザのログオンを
表示させます。
NFuseのログイン画面でGuestを選択し、ログオンすると
匿名ユーザに公開されたアプリケーションが表示されます。
このアプリケーションをクリックするとセッションが
開始しますので、ユーザIDとPWをユーザが入力すること
なく、アプリケーションが利用できるようになります。
ご参考までに。
ユーザのみが使用できるという環境であるならば、
NFuseを使用することでユーザIDとPWを入力することなく、
MetaFrameで公開されているアプリケーションにアクセス
仕組みを作ることは可能です。
方法としては、以下のようになります。
NFuse設定ファイルであるnfuse.confの設定で、
"AllowGuestLogin="というパラメータの値をOnにし
NFuseログイン画面にGuestユーザのログオンを
表示させます。
NFuseのログイン画面でGuestを選択し、ログオンすると
匿名ユーザに公開されたアプリケーションが表示されます。
このアプリケーションをクリックするとセッションが
開始しますので、ユーザIDとPWをユーザが入力すること
なく、アプリケーションが利用できるようになります。
ご参考までに。
ICAクライアントでランタイムエラー
現在メタXP8台で運営テストをしているのですが、
公開アプリケーションを起動すると、1日に2、3回
「・・・ランタイム・・・。」
というエラーが発生することがあります。
エラー内容は何かのランタイムしかわからないのですが・・・。
このエラーが発生すると、メタをすべて再起動しない限り、
すべてのメタにログオンできなくなります。
どうも負荷情報をうまく取得できなくなっているようなのですが・・・。
仮に公開アプリのランタイムモジュールのエラーだったとして、
負荷情報がおかしくなるこってあるのでしょうか?
公開アプリケーションを起動すると、1日に2、3回
「・・・ランタイム・・・。」
というエラーが発生することがあります。
エラー内容は何かのランタイムしかわからないのですが・・・。
このエラーが発生すると、メタをすべて再起動しない限り、
すべてのメタにログオンできなくなります。
どうも負荷情報をうまく取得できなくなっているようなのですが・・・。
仮に公開アプリのランタイムモジュールのエラーだったとして、
負荷情報がおかしくなるこってあるのでしょうか?
W2K+MetaXPでログオフできない
はじめて書かせてもらいます。
現在WIN2K+MetaframeXPの環境で一日に数ユーザーがログオフできないという現象がでてます。ちなみに切断はできます。
公開アプリケーションを使用しているわけでもなくデスクトップ画面での運用を行ってます
使用している環境にNT4.0のドメインがありそこに相乗りしています
それがなにか関与しているのでしょうか?
何でもいいので情報があれば教えていただけますでしょうか。
現在WIN2K+MetaframeXPの環境で一日に数ユーザーがログオフできないという現象がでてます。ちなみに切断はできます。
公開アプリケーションを使用しているわけでもなくデスクトップ画面での運用を行ってます
使用している環境にNT4.0のドメインがありそこに相乗りしています
それがなにか関与しているのでしょうか?
何でもいいので情報があれば教えていただけますでしょうか。
デスクトップ運用をしているとのことですから、デスクトップ画面に
たくさんのファイルを貼り付けているという事はありませんか?
デフォルトの状態ではデスクトップはプロファイルの中に含まれる
為、肥大化しプロファイルを保存できないのではないですか?
あくまでも推測なので、試しにログオフできないユーザのプロファイルを再作成した場合に現象が解消されるかどうかを確認してみるのも
よいかもしれません。
たくさんのファイルを貼り付けているという事はありませんか?
デフォルトの状態ではデスクトップはプロファイルの中に含まれる
為、肥大化しプロファイルを保存できないのではないですか?
あくまでも推測なので、試しにログオフできないユーザのプロファイルを再作成した場合に現象が解消されるかどうかを確認してみるのも
よいかもしれません。
ライセンスについて
いつもお世話になっております。サイトウと申します。
ライセンスについて質問です。
MetaFrameの公開アプリケーションでACCESSを公開しています。
その際に接続クライアント数分のOFFICEのライセンスが必要になると思いますが、「通常のクライアント用のOFFICEのライセンス」と「サーバーに公開するOFFICEのライセンス」は違うものですか?
宜しくお願いします。
ライセンスについて質問です。
MetaFrameの公開アプリケーションでACCESSを公開しています。
その際に接続クライアント数分のOFFICEのライセンスが必要になると思いますが、「通常のクライアント用のOFFICEのライセンス」と「サーバーに公開するOFFICEのライセンス」は違うものですか?
宜しくお願いします。
同じです。区別はなかったと思います。
各ソフトメーカーのライセンスポリシー次第ですが、マイクロソフト
の場合クライアント側にインストールされてあったとしてもサーバ側
に接続クライアント数分のライセンスが必要であったと思います。
各ソフトメーカーのライセンスポリシー次第ですが、マイクロソフト
の場合クライアント側にインストールされてあったとしてもサーバ側
に接続クライアント数分のライセンスが必要であったと思います。
プリンターのオートクリエイトについて
いつも参考にさせていただいています。
早速ですがどなたか教えてください。
プリンターはMetaFrameのオートクリエイトを使用しています。
たしかオートクリエイトする条件はクライアントとサーバー側の
プリンタードライバー名称が一致していることですよね?
今日たまたまクライアントのプリンター名称(ドライバーではありません)を変更したらオートマッピングしなくなりました。
そこで一度サーバのディスクトップにログオンし、MetaFrameのプリンター構成ツールからプリンターを作成しました。
これはMetaFrameの仕様なのでしょうか?弊社ではユーザには公開アプリケーションでしかMetaFrameを使用させていませんので、プリンター名称が変更になる度にユーザ毎にプリンターを作成することになってしまいます。
どなたかよろしくお願いします。
早速ですがどなたか教えてください。
プリンターはMetaFrameのオートクリエイトを使用しています。
たしかオートクリエイトする条件はクライアントとサーバー側の
プリンタードライバー名称が一致していることですよね?
今日たまたまクライアントのプリンター名称(ドライバーではありません)を変更したらオートマッピングしなくなりました。
そこで一度サーバのディスクトップにログオンし、MetaFrameのプリンター構成ツールからプリンターを作成しました。
これはMetaFrameの仕様なのでしょうか?弊社ではユーザには公開アプリケーションでしかMetaFrameを使用させていませんので、プリンター名称が変更になる度にユーザ毎にプリンターを作成することになってしまいます。
どなたかよろしくお願いします。
評価版で公開アプリケーション接続エラー
このたび評価版MetaFrame XP Feature Release 1 にて評価を行っているのですが、ブラウザからログイン後公開アプリケーションをクリックすると、「MetaFrameサーバに接続できません。指定されたアドレスにはMetaFrameサーバーがありません」というエラーが表示されます。
社内PCからログインした場合は正常に起動されるのですが、評価版では外部から起動できないのでしょうか?
公開アプリケーションはテストなので、とりあえずメモ帳やフリーセルで試しています。
どなたかご存知の方よろしくお願いいたします。
社内PCからログインした場合は正常に起動されるのですが、評価版では外部から起動できないのでしょうか?
公開アプリケーションはテストなので、とりあえずメモ帳やフリーセルで試しています。
どなたかご存知の方よろしくお願いいたします。
マニュアルで代替アドレスについて調べてください。
VBのコモンダイアログが隠れてしまう
はじめまして。Windows2000 Server Metaframe XP 1.0 FR1 の環境で、VB6.0で公開アプリケーションを開発していますが、アプリでファイルオープンダイアログを表示した状態で、公開アプリからクライアントのローカルアプリやデスクトップに切り替え、再び公開アプリに戻ると、ファイルオープンダイアログが公開アプリの後ろに隠れてしまい、
操作できない状態になるという問題が発生して困っています。この状態になると、セションを切断するしか終了する方法がありません。このアプリをスタンドアロン環境で実行すると、ダイアログは前に出たままです。Metaframeというより、アプリケーション開発技術の問題とは思いますが、どなたか解決策をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。
操作できない状態になるという問題が発生して困っています。この状態になると、セションを切断するしか終了する方法がありません。このアプリをスタンドアロン環境で実行すると、ダイアログは前に出たままです。Metaframeというより、アプリケーション開発技術の問題とは思いますが、どなたか解決策をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。
公開アプリケーションのを簡素化できないのでしょうか
お世話になってます。 Riku と申します。
いつもここのBBSは参考にさせていただいております。
今回、投稿したのは、ユーザーが追加になるたびに公開アプリケーションを設定するのですが、その設定を毎回、管理コンソールからの設定ではなく、コマンドなどをバッチファイルの様な形式で、設定することは出来ないのでしょうか?
というのも、手前どもの環境は、メタサーバーを5台で運用を考えており、ユーザー数も、400〜500人という状態で、今後も増えていく予定です。
こういう運用は無理なのでしょうか?
よろしくお願い致します。
いつもここのBBSは参考にさせていただいております。
今回、投稿したのは、ユーザーが追加になるたびに公開アプリケーションを設定するのですが、その設定を毎回、管理コンソールからの設定ではなく、コマンドなどをバッチファイルの様な形式で、設定することは出来ないのでしょうか?
というのも、手前どもの環境は、メタサーバーを5台で運用を考えており、ユーザー数も、400〜500人という状態で、今後も増えていく予定です。
こういう運用は無理なのでしょうか?
よろしくお願い致します。
こんにちは、LENです。。。
ユーザを追加のたびにそのユーザに公開アプリケーションを設定している。でよろしかったでしょうか?
もしそれであれば、単にユーザではなくグループで設定してやれば良いと思います。
このアプリを使えるユーザにはそのグループを追加すれば、公開アプリケーションの方は触ることなく使用できるようになります。
当方はMeta1.8ですが上記で行っています。。。
ユーザを追加のたびにそのユーザに公開アプリケーションを設定している。でよろしかったでしょうか?
もしそれであれば、単にユーザではなくグループで設定してやれば良いと思います。
このアプリを使えるユーザにはそのグループを追加すれば、公開アプリケーションの方は触ることなく使用できるようになります。
当方はMeta1.8ですが上記で行っています。。。
こんばんは。 Rikuです。
LENさん、レスありがとうございます。
グループによる設定などで、作業を減らすことは考えていたのですが、出来れば、コマンドなどによるバッチ等があれば、後々、サーバーに対して行った設定などの履歴を残す事が出来るという意味も含んでいました。
やっぱり、そういった方法は無いんでしょうかね。
LENさん、レスありがとうございます。
グループによる設定などで、作業を減らすことは考えていたのですが、出来れば、コマンドなどによるバッチ等があれば、後々、サーバーに対して行った設定などの履歴を残す事が出来るという意味も含んでいました。
やっぱり、そういった方法は無いんでしょうかね。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。