トピック検索
133 件のトピックが該当しました。
- ICAセッション切断時のメッセージについて - 野球小僧 ( 2004/06/09 11:26:01 更新)
- ICAコネクションについて - Tomo ( 2004/05/24 19:28:59 更新)
- 公開アプリケーションの起動が遅い - むらまつ ( 2004/03/23 17:12:22 更新)
- MetaframeServer側単一フォルダの公開について - はち ( 2004/02/12 11:28:23 更新)
- CMCが起動してこない - koutarou ( 2004/02/06 20:43:13 更新)
- 公開デスクトップでプロキシエラー - ADAMAS ( 2004/01/27 16:36:09 更新)
- 解凍ファイルが8.3形式になってしまう - ふじっこ ( 2004/01/22 14:34:44 更新)
- 圧縮・解凍ツール - Hika ( 2003/12/18 11:59:57 更新)
- 文字入力について - なかい ( 2003/12/15 16:47:08 更新)
- デスクトップセッションを禁止したい - めためた ( 2003/12/10 16:51:50 更新)
ICAセッション切断時のメッセージについて
お世話になります。
MetaFrameの使用中に表示されたメッセージについて教えて下さい。
MetaFrameでサーバのデスクトップに接続している時に画面を閉じようとした際には下記のメッセージが表示されると思います。
『CitrixICAクライアントウインドウを閉じると、MetaFrameサーバとの接続が切断されます。
ウインドウを閉じ、接続を切断してよろしいですか?』
また、公開アプリケーションを利用している場合は画面を閉じても上記のメッセージは表示されずにそのまま終了すると思うのですが、ファンクションキーを押下した際に間違って何かのボタンを押下してしまった際に上記のメッセージが表示されました。
今まで公開アプリケーションでは上記のような確認メッセージは表示された事がなかったのですが、こんな事ってどういった場合に発生するのでしょうか?
また、どのキーを押下したかが分からないのですが何かのキーを押下すると上記のメッセージが表示されたりするのでしょうか?
心当たりのある方がいたら教えて下さい。
MetaFrameの使用中に表示されたメッセージについて教えて下さい。
MetaFrameでサーバのデスクトップに接続している時に画面を閉じようとした際には下記のメッセージが表示されると思います。
『CitrixICAクライアントウインドウを閉じると、MetaFrameサーバとの接続が切断されます。
ウインドウを閉じ、接続を切断してよろしいですか?』
また、公開アプリケーションを利用している場合は画面を閉じても上記のメッセージは表示されずにそのまま終了すると思うのですが、ファンクションキーを押下した際に間違って何かのボタンを押下してしまった際に上記のメッセージが表示されました。
今まで公開アプリケーションでは上記のような確認メッセージは表示された事がなかったのですが、こんな事ってどういった場合に発生するのでしょうか?
また、どのキーを押下したかが分からないのですが何かのキーを押下すると上記のメッセージが表示されたりするのでしょうか?
心当たりのある方がいたら教えて下さい。
接続の形式が異なっているためです。
メッセージが出る接続:シームレスウィンドウではない公開アプリケーションもしくはICA接続でデスクトップを定義した場合
メッセージが出ない接続:シームレスウィンドウ、公開デスクトップ
ご確認下さい。
メッセージが出る接続:シームレスウィンドウではない公開アプリケーションもしくはICA接続でデスクトップを定義した場合
メッセージが出ない接続:シームレスウィンドウ、公開デスクトップ
ご確認下さい。
ICAセッション内では ctrl+F3 がセッション切断のショートカットですよ。
シームレス/ノンシームレス共に。
デスクトップ接続ではウインドウ右上のクローズボックスで閉じるとICAセッションはログオフ
せずに切断状態になります。サーバ内ではICAセッションは残ったまま(動いたまま)です。
シームレス接続ではクローズボックスで閉じるとアプリケーションが終了し、ICAセッションは
ログオフします。
文面から想像するに敢えて使い分けているようには思えないのですが、デスクトップ接続を終了
するならスタートメニューからログオフを行うのが正規の手順だと思います。
「切断セッションへの再接続の方が作業の中断や再開が楽だから」ということならそれもアリで
しょうが...
ちなみにデスクトップ接続の場合に便利そうなショートカットです。
ctrl+F2 スタートメニュー
alt+(テンキーの+) タスク切り替え
もしProgram Neighborhood(以降PN)を使っているなら、PNを立ち上げてメニューバーから
<ツール(T)ICA設定(I)...> で表示される画面のショートカットキータブで調整可能です。
シームレス/ノンシームレス共に。
デスクトップ接続ではウインドウ右上のクローズボックスで閉じるとICAセッションはログオフ
せずに切断状態になります。サーバ内ではICAセッションは残ったまま(動いたまま)です。
シームレス接続ではクローズボックスで閉じるとアプリケーションが終了し、ICAセッションは
ログオフします。
文面から想像するに敢えて使い分けているようには思えないのですが、デスクトップ接続を終了
するならスタートメニューからログオフを行うのが正規の手順だと思います。
「切断セッションへの再接続の方が作業の中断や再開が楽だから」ということならそれもアリで
しょうが...
ちなみにデスクトップ接続の場合に便利そうなショートカットです。
ctrl+F2 スタートメニュー
alt+(テンキーの+) タスク切り替え
もしProgram Neighborhood(以降PN)を使っているなら、PNを立ち上げてメニューバーから
<ツール(T)ICA設定(I)...> で表示される画面のショートカットキータブで調整可能です。
セッション切断のショートカットは shift+F3 でした。
訂正してお詫びします。すみませんでした。
訂正してお詫びします。すみませんでした。
ありがとうございます。
Shift+F3でメッセージが表示されました。
公開アプリケーションはシームレスウインドウの設定にはなっていませんでした。
公開デスクトップでも同じメッセージが表示されました。
Shift+F3でメッセージが表示されました。
公開アプリケーションはシームレスウインドウの設定にはなっていませんでした。
公開デスクトップでも同じメッセージが表示されました。
ICAコネクションについて
はじめまして
Win2000ProでICAコネクションに接続したときに
ブルーパニックになってしまう現象があるのですが
これはOSなのかICAなのか分からないので
知っている方教えてください。
ちなみに回線はADSL回線で、インターネットVPNを使用です
私的にはOSっぽいかなと。
お願いします。
Win2000ProでICAコネクションに接続したときに
ブルーパニックになってしまう現象があるのですが
これはOSなのかICAなのか分からないので
知っている方教えてください。
ちなみに回線はADSL回線で、インターネットVPNを使用です
私的にはOSっぽいかなと。
お願いします。
ブルーパニック?
これはMetaFrameサーバーがダウンしたということですか?
これはMetaFrameサーバーがダウンしたということですか?
同様にブルー画面になる現象が発生しています。
MetaFrameはFR3、OSはWin2000Proです。
公開アプリケーションの設定をして、それを起動しようとすると、ブルー画面は起動するのですがアプリケーションが起動しないのです。
何かご助言いただけると嬉しいのですが。よろしくお願いいたします。
MetaFrameはFR3、OSはWin2000Proです。
公開アプリケーションの設定をして、それを起動しようとすると、ブルー画面は起動するのですがアプリケーションが起動しないのです。
何かご助言いただけると嬉しいのですが。よろしくお願いいたします。
管理コンソールを開いたときにブルーバックフリーズする現象なら、私のところで発生しました。
それのときの対策では、JAVA Plug-inのアップデートでした。
ブルーバックフリーズした時のエラーコードをCitrix Knowledge Centerで検索してみましたか?
それのときの対策では、JAVA Plug-inのアップデートでした。
ブルーバックフリーズした時のエラーコードをCitrix Knowledge Centerで検索してみましたか?
公開デスクトップでは接続できるのに公開アプリケーションだと起動できない。
ということで、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\WindowsNT\CurrentVersion\Winlogon
値の名前:AppSetup:
データ型:REG_SZ:
文字列:USRLOGON.CMD,CMSTART.EXE
↑レジストリの値にCMSTART.EXEを追加したところ、現象は解決しました。
ということで、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\WindowsNT\CurrentVersion\Winlogon
値の名前:AppSetup:
データ型:REG_SZ:
文字列:USRLOGON.CMD,CMSTART.EXE
↑レジストリの値にCMSTART.EXEを追加したところ、現象は解決しました。
公開アプリケーションの起動が遅い
ターミナルサーバ:Winsows2000Server SP4
MetaFrameXP FR3
クライアント :Windows98 SE
ICAクライアント 7.00
【公開デスクトップ】
ターミナルサーバへの接続は数秒でされます。
公開アプリケーションで指定したプログラムもすんなり起動されます。
【公開アプリケーション】
プログラムの起動に5分以上かかります。
起動後は、レスポンス等に支障ありません。
「マイクロソフトサポート技術情報-824309」に記述されている通り、
次のServicePackがリリースされるまで待つことになるのでしょうか?
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;en-us;824309
よろしくお願いします。
MetaFrameXP FR3
クライアント :Windows98 SE
ICAクライアント 7.00
【公開デスクトップ】
ターミナルサーバへの接続は数秒でされます。
公開アプリケーションで指定したプログラムもすんなり起動されます。
【公開アプリケーション】
プログラムの起動に5分以上かかります。
起動後は、レスポンス等に支障ありません。
「マイクロソフトサポート技術情報-824309」に記述されている通り、
次のServicePackがリリースされるまで待つことになるのでしょうか?
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;en-us;824309
よろしくお願いします。
有償でのサポートであれば
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;824309&Product=win2000
他の対応では以下のいづれかでしょうか。
??SP3にする。
??AutocreatePrinterを使用しない。
ex.Thinprint、Printstage etc.
以上
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;824309&Product=win2000
他の対応では以下のいづれかでしょうか。
??SP3にする。
??AutocreatePrinterを使用しない。
ex.Thinprint、Printstage etc.
以上
早速の回答ありがとうございます。
MS03-045で直るとの噂を得ました
けんたさん ありがとうございました。
20秒程度で起動できるようになりました。
20秒程度で起動できるようになりました。
MetaframeServer側単一フォルダの公開について
はじめまして。
Windows2000 Server(SP3) MetaframeXP(FR3)の環境で利用しております。
社外からの接続の為にルータでポートをリダイレクトし、
公開アプリ等が正常に動く状態になっております。
社内のICAクライアントはファイル共有が利用できる状態にありますので問題無いのですが、
社外のICAクライアントが社内MetaServerの単一のフォルダに対して、
データの参照や書き込みを行う為のスマートな方法がありますでしょうか?
公開デスクトップを利用してしまえば終わるのですが、それはさせたくありませんので
別の方法を考えております。
現在までにテストを行ってみた内容としては、
1.Windowsエクスプローラに特定のフォルダを渡して公開アプリ化
・・・当然ですがシェルエクスプローラが一緒に起動してきました。
2.IEに特定のフォルダを渡して公開アプリ化
・・・この場合データの参照は可能に。但し、D&D等の操作は当然不能
3.ネットワーク対応の2画面ファイラを公開アプリ化
・・・データの参照、書き込みが可能。しかし指定フォルダ以外への編集が可能になる為、ユーザに渡すのは危険。
Metaframeの機能だけで出来れば一番と考えておりますが、
難しい場合は上記3のような外部プログラムとの連携、もしくはFTPサーバの構築
も考えております。
良い案が御座いましたら御教授願います。
Windows2000 Server(SP3) MetaframeXP(FR3)の環境で利用しております。
社外からの接続の為にルータでポートをリダイレクトし、
公開アプリ等が正常に動く状態になっております。
社内のICAクライアントはファイル共有が利用できる状態にありますので問題無いのですが、
社外のICAクライアントが社内MetaServerの単一のフォルダに対して、
データの参照や書き込みを行う為のスマートな方法がありますでしょうか?
公開デスクトップを利用してしまえば終わるのですが、それはさせたくありませんので
別の方法を考えております。
現在までにテストを行ってみた内容としては、
1.Windowsエクスプローラに特定のフォルダを渡して公開アプリ化
・・・当然ですがシェルエクスプローラが一緒に起動してきました。
2.IEに特定のフォルダを渡して公開アプリ化
・・・この場合データの参照は可能に。但し、D&D等の操作は当然不能
3.ネットワーク対応の2画面ファイラを公開アプリ化
・・・データの参照、書き込みが可能。しかし指定フォルダ以外への編集が可能になる為、ユーザに渡すのは危険。
Metaframeの機能だけで出来れば一番と考えておりますが、
難しい場合は上記3のような外部プログラムとの連携、もしくはFTPサーバの構築
も考えております。
良い案が御座いましたら御教授願います。
GPのフォルダリダイレクトを使用してみては?ActiveDirectoryが必要になりますけど。
返答感謝致します。今回のケースとして、
社内ではWindows2000ServerにてADを展開しておりますが、
社外のPC自体がこのドメインへのログオンを行う様な仕様にはしておらず、
ログオンを行っているのはWANを介して直接接続されたICAセッション内部です。
しかし、VPN等で環境を構築しているユーザにはこのリダイレクト機能、使えそうですね。大変参考になっております。
社内ではWindows2000ServerにてADを展開しておりますが、
社外のPC自体がこのドメインへのログオンを行う様な仕様にはしておらず、
ログオンを行っているのはWANを介して直接接続されたICAセッション内部です。
しかし、VPN等で環境を構築しているユーザにはこのリダイレクト機能、使えそうですね。大変参考になっております。
ちょっと強引なやり方ですが・・・
1:メタサーバ上に書き込みさせたいフォルダを作成
2:そのフォルダを共有
3:メタサーバ上の%SyetemRoot%system32\usrlogon.cmdに以下の記述を追加(:cont
net use m: \\メタサーバ名\共有ドライブ名
これをやればmドライブとしてローカルにマッピングされます。あとはレジストリで既存のCドライブなどを非表示にすればいいのではないでしょうか?
1:メタサーバ上に書き込みさせたいフォルダを作成
2:そのフォルダを共有
3:メタサーバ上の%SyetemRoot%system32\usrlogon.cmdに以下の記述を追加(:cont
net use m: \\メタサーバ名\共有ドライブ名
これをやればmドライブとしてローカルにマッピングされます。あとはレジストリで既存のCドライブなどを非表示にすればいいのではないでしょうか?
追記
:cont0の次の行あたりでいいんではないでしょうか
:cont0の次の行あたりでいいんではないでしょうか
CMCが起動してこない
koutarouです。いつもお世話になっておリます。
現在MetaFrameサーバを2台でロードバランスを用いて運用しているのですが、初めは2台ともCMCが起動していたのですが、その内の1台のCMCを起動すると、『CitrixManagementConsole』の初期画面が表示されて、その後表示されるはずのログイン画面が表示されなくなってしまいました。
スタートメニューからもメニューバーのアイコンからも同様の事象が発生します。
また、他の管理バーのアプリケーションは問題なく動作しております。
CMCだけがうまく起動してきません。
どなたかこの事象を経験している方はいませんでしょうか?
また、何か対策等はないのでしょうか?
出来れば再インストールは避けたいと思っているのですが・・・
現在MetaFrameサーバを2台でロードバランスを用いて運用しているのですが、初めは2台ともCMCが起動していたのですが、その内の1台のCMCを起動すると、『CitrixManagementConsole』の初期画面が表示されて、その後表示されるはずのログイン画面が表示されなくなってしまいました。
スタートメニューからもメニューバーのアイコンからも同様の事象が発生します。
また、他の管理バーのアプリケーションは問題なく動作しております。
CMCだけがうまく起動してきません。
どなたかこの事象を経験している方はいませんでしょうか?
また、何か対策等はないのでしょうか?
出来れば再インストールは避けたいと思っているのですが・・・
わたしもFR3にリビジョンアップした後、同様の現象になりました。
公開デスクトップからCMCが起動できますか?
PcANYWARE10.5がインストールされるとこの現象が発生する様です。
公開デスクトップからCMCが起動できますか?
PcANYWARE10.5がインストールされるとこの現象が発生する様です。
Metaさん、ありがとうございます。
私はFR3を新規でインストールしてます。
対象のサーバにPCanywhere10.*がインストールされております。
公開デスクトップではおっしゃるとおり問題なく起動します。
何か対策等はあるのでしょうか??
私はFR3を新規でインストールしてます。
対象のサーバにPCanywhere10.*がインストールされております。
公開デスクトップではおっしゃるとおり問題なく起動します。
何か対策等はあるのでしょうか??
PcAnyWhereとCMCは両方ともJAVAを使っていて
何かがバッティングしてるみたいです。
http://support.citrix.com/kb/entry!default.jspa?categoryID=118&entryID=3561&fromSearchPage=true
何かがバッティングしてるみたいです。
http://support.citrix.com/kb/entry!default.jspa?categoryID=118&entryID=3561&fromSearchPage=true
色々と情報ありがとうございます。
まさかCitrixのページで紹介されていたとは、、、見落としておりました(反省)
お教え頂いたページでDirectX8.1にバージョンアップすれば大丈夫とありますが、これは8.1以上という認識でいいのでしょうか?
DirectXのバージョンを確認する方法はあるのでしょうか?
また,バージョンアップする事によってMetaFrame以外で不具合が発生する可能性はないのでしょうか?
(例:公開アプリケーション)
まさかCitrixのページで紹介されていたとは、、、見落としておりました(反省)
お教え頂いたページでDirectX8.1にバージョンアップすれば大丈夫とありますが、これは8.1以上という認識でいいのでしょうか?
DirectXのバージョンを確認する方法はあるのでしょうか?
また,バージョンアップする事によってMetaFrame以外で不具合が発生する可能性はないのでしょうか?
(例:公開アプリケーション)
Server内にあるDxDiagファイルから
DirectX診断ツールを起動すればOKです。
ApllicationがDirectXのVersionに依存していれば
少なからずとも影響はあります。
それはMetaの問題ではなくApplicationの問題になります。
DirectX診断ツールを起動すればOKです。
ApllicationがDirectXのVersionに依存していれば
少なからずとも影響はあります。
それはMetaの問題ではなくApplicationの問題になります。
公開デスクトップでプロキシエラー
こんにちわ。
NFuseで公開デスクトップを利用していましたが、突然プロキシエラーが
出るようになり、公開デスクトップのみが利用できない状態になりました。
同じような状態を経験した方、または対策をご存知の方がいらっしゃいましたら、
対策方法をご教授ください。よろしくお願い致します。
NFuseで公開デスクトップを利用していましたが、突然プロキシエラーが
出るようになり、公開デスクトップのみが利用できない状態になりました。
同じような状態を経験した方、または対策をご存知の方がいらっしゃいましたら、
対策方法をご教授ください。よろしくお願い致します。
http://support.citrix.com/kb/entry!default.jspa?categoryID=135&entryID=2532&fromSearchPage=true
を参考にしてみては
を参考にしてみては
ありがとうございます。
こちらのほう試してみましたが、
クライアントica6.30で全てのアプリケーションでJScriptエラーが出ました。
170行目に}がないということですが、関連するものを探してみましたが、
見当たるものがありませんでした。
現在クライアントのicaのバージョンが6.30と7.100が共存しています。
公開デスクトップが見えるか見えないかはバージョンによって見えたり見えなかったり
しているような様子はありません。
こんな状況ですが、何かございませんでしょうか?よろしくお願いいたします。
こちらのほう試してみましたが、
クライアントica6.30で全てのアプリケーションでJScriptエラーが出ました。
170行目に}がないということですが、関連するものを探してみましたが、
見当たるものがありませんでした。
現在クライアントのicaのバージョンが6.30と7.100が共存しています。
公開デスクトップが見えるか見えないかはバージョンによって見えたり見えなかったり
しているような様子はありません。
こんな状況ですが、何かございませんでしょうか?よろしくお願いいたします。
ClientのLAN設定で自動設定のScriptを使用していることは
ありませんか?
ありませんか?
自動構成スクリプトを利用していますが、この設定をはずしてもダメでした。
http://support.citrix.com/kb/entry!default.jspa?categoryID=118&entryID=2940&fromSearchPage=true
http://support.citrix.com/kb/entry!default.jspa?categoryID=149&entryID=3149&fromSearchPage=true
を参考にしてみては
それでも問題が解消されなければ
「ターミナル サービス クライアント」を公開してみては
http://support.citrix.com/kb/entry!default.jspa?categoryID=149&entryID=3149&fromSearchPage=true
を参考にしてみては
それでも問題が解消されなければ
「ターミナル サービス クライアント」を公開してみては
解凍ファイルが8.3形式になってしまう
解凍ファイルのことで質問があります。
圧縮ファイルを公開デスクトップ上でLHAユーティリティを使って解凍すると、
「URI20040101.TXT」というファイル名で解凍されるのですが、
ICAクライアント側にある圧縮ファイルをLHAユーティリティを使って
クライアント内に解凍すろと「URI20040.TXT」(8.3形式)というファイル名に
短くなってしまいます。
これはMETAの仕様なのでしょうか?
ファイル名が変わってしまうので途方にくれています。
何か解決策をお持ちの方は回答をお願いします。
圧縮ファイルを公開デスクトップ上でLHAユーティリティを使って解凍すると、
「URI20040101.TXT」というファイル名で解凍されるのですが、
ICAクライアント側にある圧縮ファイルをLHAユーティリティを使って
クライアント内に解凍すろと「URI20040.TXT」(8.3形式)というファイル名に
短くなってしまいます。
これはMETAの仕様なのでしょうか?
ファイル名が変わってしまうので途方にくれています。
何か解決策をお持ちの方は回答をお願いします。
クライアントOSが8.3しかサポートされない場合は
しょうがないのでは?と思うのですが・・・
ちなみにクライアントOSは何でしょうか?
しょうがないのでは?と思うのですが・・・
ちなみにクライアントOSは何でしょうか?
回答が遅くなってすみません。
WIN NT、2000、XPがインストールされているそれぞれのクライアントで8.3形式に変換されてしまう現象が発生しています。
WIN NT、2000、XPがインストールされているそれぞれのクライアントで8.3形式に変換されてしまう現象が発生しています。
レジストリを書き換えることで8+3文字形式のショートファイル作成を止めることが可能です。
Metaサーバ上でレジストリエディタを起動し、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSYTEM\CurrentControlSet\COntrol\Filesystemの中にNtfsDisable8dot3NameCreationというキーがありますのでこれの値を1にしてみてください。(もしキーがない場合REG_DWORD型で作成してください)
Metaサーバ上でレジストリエディタを起動し、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSYTEM\CurrentControlSet\COntrol\Filesystemの中にNtfsDisable8dot3NameCreationというキーがありますのでこれの値を1にしてみてください。(もしキーがない場合REG_DWORD型で作成してください)
ちなみにレジストリをいじるのは自己責任でね
圧縮・解凍ツール
Meta対応のLZHやZipファイルの圧縮・解凍ソフトはあるのでしょうか?一般的なフリーソフトでも問題無く動作するのでしょうか?お教え願います。
いつも参考にさせて頂いてます。
大分前にですがMeta対応、TS対応のソフトを探した時には見つけれませんでした。
皆さんがどうされているのか私もご教授頂きたいです。
解凍については自動解凍形式で利用すれば良いのかも知れませんが、
テスト環境で十分検証して自己責任で使うしかないのでしょうか?
大分前にですがMeta対応、TS対応のソフトを探した時には見つけれませんでした。
皆さんがどうされているのか私もご教授頂きたいです。
解凍については自動解凍形式で利用すれば良いのかも知れませんが、
テスト環境で十分検証して自己責任で使うしかないのでしょうか?
Meta対応というわけではないですが、私はフリーソフトのLhaca1.18をMetaで使用していますが、特に不具合が出たとかは聞いていません。(一応インストールはアプリケーションの追加と削除から行ないましたが・・・)公開デスクトップを使用していて、ActiveDirectoryのポリシーにより、AllUsersのアイコンは表示させないようにしているので、Lhacaのアイコンは、それぞれのMetaサーバのDefaultUserにアイコンを作成しておき、移動ユーザプロファイル毎にアイコンを所有している環境にしています。
DELLSOLさんありがとうございます。
さっそく検証してみます。
さっそく検証してみます。
文字入力について
文字入力について質問させて下さい。
NFuse(現Web Interface)を使用して、公開アプリケーションを
使用しておりますが、何人かのUserさんで「日本語のローマ字入力
ができない(IMEが効かない)」不具合・「英語キーボード配列に
なってしまう」不具合が発生しております。
不具合が出ているPCのローカルのアプリケーションでは正常で、
NFuse経由の公開アプリケーションだけに不具合が出ております。
また、他のPCからそのアカウントを使用して、公開アプリ
ケーションを使用すると正常に文字入力ができます。
原因および解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたら
アドバイスを頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
NFuse(現Web Interface)を使用して、公開アプリケーションを
使用しておりますが、何人かのUserさんで「日本語のローマ字入力
ができない(IMEが効かない)」不具合・「英語キーボード配列に
なってしまう」不具合が発生しております。
不具合が出ているPCのローカルのアプリケーションでは正常で、
NFuse経由の公開アプリケーションだけに不具合が出ております。
また、他のPCからそのアカウントを使用して、公開アプリ
ケーションを使用すると正常に文字入力ができます。
原因および解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたら
アドバイスを頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
不具合がでているPCに管理者権限でログインし、キーボードの設定を
見直してみてはいかがでしょう。
見直してみてはいかがでしょう。
MetaサーバのMS-IMEが複数インストールされているとかはないでしょうか?例えば、OSでインストールされるMS-IME2000とOFFICEでインストールされるIMEとかです。なかいさんの場合と現象は違うかもしれませんが、私の環境では、公開デスクトップでMS-IME2000とMS-IME2002の混在時のとき、各移動ユーザプロファイル毎のコンパネのキーボードより既定値設定を行なったにもかかわらず、IMEが2000になったり2002になったり固定にできませんでした。(結局OFFICE側のIMEをアンインストールしましたが)
不具合が出ているPCのキーボードは、USBキーボードでしょうか?私も同じような現象が発生していて困っています。現象は(なかい)さんと同じなのですが、発生しているマシンはすべてUSBキーボードを使用しているマシンに限られているので、Metaサーバ側のドライバ関連が影響しているのではないかと考えて、現在調査しているところです。
デスクトップセッションを禁止したい
LinuxのICAクライアントでMetaFrameサーバ(FR3)へ接続すると、公開デスクトップに似たデスクトップセッションなるもので接続されるようですが、これってサーバの設定で禁止できるのでしょうか?
ICA Client Version 7.08
ICA Client Version 7.08
ICAコネクション構成ツールで、公開アプリケーションのみの実行を許可して、
公開デスクトップを公開しなければ良いのでは?
公開デスクトップを公開しなければ良いのでは?
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。

