トピック検索
133 件のトピックが該当しました。
- CPSサーバーでのCドライブアクセス制限について - ぽり ( 2008/06/20 14:38:02 更新)
- クライアントで利用中の公開アプリが消えてしまう。 - chachako ( 2008/06/10 14:43:45 更新)
- アプリが複数実行される - Taka ( 2008/06/05 11:51:04 更新)
- ICAプロトコルについて(使用帯域について) - 龍 ( 2007/12/10 21:37:49 更新)
- クリップボードについて - hoover ( 2007/12/04 21:57:40 更新)
- 公開アプリケーションからの不正インストールの制御方法 - イャンクック ( 2007/11/26 11:33:47 更新)
- 公開デスクトップを最大化利用したい - 右旋回 ( 2007/09/19 11:37:25 更新)
- 公開デスクトップ接続後、ローカルマシンの日本語入力が設定されない - tomtom ( 2007/09/13 00:28:36 更新)
- キー入力が消えてしまう - hira ( 2007/08/29 20:57:13 更新)
- CPUの使用率について - hoge ( 2007/07/09 21:40:35 更新)
CPSサーバーでのCドライブアクセス制限について
いつも勉強させて頂いております。
現在、以下の構成でシンクライアント環境を検証しております。
サーバー環境:Win2003 R2、CPS 4.5
クライアント:ディスクレス、LinuxベースのOS、プリインストールされたICAクライアントソフト
ユーザーが公開デスクトップへログインした際に、Cドライブにフォルダを作成したり出来ないよう、ADのグループポリシーでCドライブの表示とアクセスを出来ないようにしています。
しかし、アクセスも不能としているため公開アプリでExcelのアドインが使用できない状況となっております。
やはり、表示のみ禁止とするのが一般的な構成なのでしょうか。
基本的にユーザーからはファイルサーバーへのみファイルの保存等をさせたいのですが、アドインをCPSサーバーのDドライブ等に置き、Dドライブへのアクセスは許可させるという回避策しか無いでしょうか。
皆様の環境ではいかがでしょう。
よろしくお願い致します。
現在、以下の構成でシンクライアント環境を検証しております。
サーバー環境:Win2003 R2、CPS 4.5
クライアント:ディスクレス、LinuxベースのOS、プリインストールされたICAクライアントソフト
ユーザーが公開デスクトップへログインした際に、Cドライブにフォルダを作成したり出来ないよう、ADのグループポリシーでCドライブの表示とアクセスを出来ないようにしています。
しかし、アクセスも不能としているため公開アプリでExcelのアドインが使用できない状況となっております。
やはり、表示のみ禁止とするのが一般的な構成なのでしょうか。
基本的にユーザーからはファイルサーバーへのみファイルの保存等をさせたいのですが、アドインをCPSサーバーのDドライブ等に置き、Dドライブへのアクセスは許可させるという回避策しか無いでしょうか。
皆様の環境ではいかがでしょう。
よろしくお願い致します。
C:ドライブへのアクセスを制限している場合でも、Excel標準のアドインは利用できると思います。
標準でインストールされているアドインのフォルダに利用されたいアドインをコピーしても
アドインのメニューには表示されないでしょうか。
この場所にコピーしても一覧の中に表示されない場合、そのファイルのアクセス権を確認してください。
「ファイル」->「開く」ではC:ドライブへのアクセスには制限がかかりますが、そうでない場合には
制限はかかりません。
Notepadを公開アプリケーションとして設定し、起動したNotepadからC:に保存されているファイルを開くと
ポリシーの制限によりアクセスできない旨のメッセージが表示されますが、CMD.EXEを公開アプリとして
登録し、コマンドでNotepadの引数としてC:に保存されているファイルを開く事はできると思います。
標準でインストールされているアドインのフォルダに利用されたいアドインをコピーしても
アドインのメニューには表示されないでしょうか。
この場所にコピーしても一覧の中に表示されない場合、そのファイルのアクセス権を確認してください。
「ファイル」->「開く」ではC:ドライブへのアクセスには制限がかかりますが、そうでない場合には
制限はかかりません。
Notepadを公開アプリケーションとして設定し、起動したNotepadからC:に保存されているファイルを開くと
ポリシーの制限によりアクセスできない旨のメッセージが表示されますが、CMD.EXEを公開アプリとして
登録し、コマンドでNotepadの引数としてC:に保存されているファイルを開く事はできると思います。
ご回答ありがとうございます。
おかげさまで解決出来ました。
今後とも勉強させて頂きます。
おかげさまで解決出来ました。
今後とも勉強させて頂きます。
クライアントで利用中の公開アプリが消えてしまう。
初めまして。いつも拝見させて頂いています。
早速質問させてください。
VB6.0でカスタマイズしたアプリケーションを公開して利用しているのですが、
利用中に突然クライアントの画面から公開アプリが消えて(切断)しまうことがあります。
オペレーションとしては、クライアントのタスクバーにあるExcelや公開アプリを何度かクリックして
画面の切り替えを行うとたまに発生します。
MetaFrameサーバにはDrWatsonのイベントが乗っかってきます。
ソース:DrWatson
ID:4097
アプリケーション winlogon.exe がアプリケーション エラーを起こしました。 06/10/2008 10:43:31.327 にエラーが発生しました。 発生した例外: c0000005 アドレス 77FCAE88 (RtlAllocateHeap)
環境は以下になります。
MetaFrameサーバ:MetaframeXPa
適用済みHotfix:mfxpsp4 ( MetaFrameXP Service Pack4 )、XJ104w2kR01、XJ104w2kR02、XJ104R02w2k019、XJ104R02w2k030、XJ104R02w2k038
OS:Windows 2000 Advanced Server SP4
2台でロードバランスを行っています。
クライアント
Windows XP Pro SP2
ICA:Citrix Program Neighborhood 9.15
シームレスウィンドウで接続
最新のCitrix Program Neighborhood 10.20で接続すると今のところこの症状は発生しません。
ただ、MetaFrame1.8を利用している別サーバもあるので出来れば9.15を利用したく考えています。
申し訳御座いませんが、御教授を御願いします。
早速質問させてください。
VB6.0でカスタマイズしたアプリケーションを公開して利用しているのですが、
利用中に突然クライアントの画面から公開アプリが消えて(切断)しまうことがあります。
オペレーションとしては、クライアントのタスクバーにあるExcelや公開アプリを何度かクリックして
画面の切り替えを行うとたまに発生します。
MetaFrameサーバにはDrWatsonのイベントが乗っかってきます。
ソース:DrWatson
ID:4097
アプリケーション winlogon.exe がアプリケーション エラーを起こしました。 06/10/2008 10:43:31.327 にエラーが発生しました。 発生した例外: c0000005 アドレス 77FCAE88 (RtlAllocateHeap)
環境は以下になります。
MetaFrameサーバ:MetaframeXPa
適用済みHotfix:mfxpsp4 ( MetaFrameXP Service Pack4 )、XJ104w2kR01、XJ104w2kR02、XJ104R02w2k019、XJ104R02w2k030、XJ104R02w2k038
OS:Windows 2000 Advanced Server SP4
2台でロードバランスを行っています。
クライアント
Windows XP Pro SP2
ICA:Citrix Program Neighborhood 9.15
シームレスウィンドウで接続
最新のCitrix Program Neighborhood 10.20で接続すると今のところこの症状は発生しません。
ただ、MetaFrame1.8を利用している別サーバもあるので出来れば9.15を利用したく考えています。
申し訳御座いませんが、御教授を御願いします。
考えられるパターンとしては、下記の2つが考えられます。
1:ICAクライアントが異常終了し他場合
この場合、サーバにセッションが残ります。
2:ICAセッション内で、メモリリークなどの原因でアプリケーションが異常終了する。
状況にもよりますが、セッションが残らない場合もあります。
サーバにDrWatsonのエラーが出ているのであれば、2のパターンではないでしょうか?
過去に、Excel2000でコピー&ペーストの操作時にアプリケーションが異常終了する障害を見たことがあります。
1:ICAクライアントが異常終了し他場合
この場合、サーバにセッションが残ります。
2:ICAセッション内で、メモリリークなどの原因でアプリケーションが異常終了する。
状況にもよりますが、セッションが残らない場合もあります。
サーバにDrWatsonのエラーが出ているのであれば、2のパターンではないでしょうか?
過去に、Excel2000でコピー&ペーストの操作時にアプリケーションが異常終了する障害を見たことがあります。
http://support.citrix.com/article/CTX105486の情報が該当しそうに思えます。
http://support.citrix.com/article/CTX102584に記載されている情報を元に
レジストリの値を調整されてはいかがでしょうか。
よく似た現象が発生した場合、このレジストリの値を調整していました。
http://support.citrix.com/article/CTX102584に記載されている情報を元に
レジストリの値を調整されてはいかがでしょうか。
よく似た現象が発生した場合、このレジストリの値を調整していました。
pi様、しげっち様レス有り難う御座います。
返信が遅くなり申し訳御座いません。
>過去に、Excel2000でコピー&ペーストの操作時にアプリケーションが異常終了する障害を見たことがあります。
pi様、この時はどのように対応されたのでしょうか?差支えが無いようでしたら教えて頂けないでしょうか。
>http://support.citrix.com/article/CTX105486の情報が該当しそうに思えます。
>http://support.citrix.com/article/CTX102584に記載されている情報を元に
>レジストリの値を調整されてはいかがでしょうか。
しげっち様、上記内容を確認させて頂きました。
少し疑問があるのですが、これはWindows Server 2003の場合で、
OSがWindows 2000 Advanced Serverで実施して効果かが出るものなのでしょうか?
>よく似た現象が発生した場合、このレジストリの値を調整していました。
これについても差支えが無いようでしたら現象の内容や対応法など教えて頂けないでしょうか。
教えていただいた情報を確認しながら色々試してみたいと思います。
しかし、レジストリの値をさわるのは不安だ・・・
返信が遅くなり申し訳御座いません。
>過去に、Excel2000でコピー&ペーストの操作時にアプリケーションが異常終了する障害を見たことがあります。
pi様、この時はどのように対応されたのでしょうか?差支えが無いようでしたら教えて頂けないでしょうか。
>http://support.citrix.com/article/CTX105486の情報が該当しそうに思えます。
>http://support.citrix.com/article/CTX102584に記載されている情報を元に
>レジストリの値を調整されてはいかがでしょうか。
しげっち様、上記内容を確認させて頂きました。
少し疑問があるのですが、これはWindows Server 2003の場合で、
OSがWindows 2000 Advanced Serverで実施して効果かが出るものなのでしょうか?
>よく似た現象が発生した場合、このレジストリの値を調整していました。
これについても差支えが無いようでしたら現象の内容や対応法など教えて頂けないでしょうか。
教えていただいた情報を確認しながら色々試してみたいと思います。
しかし、レジストリの値をさわるのは不安だ・・・
このレジストリ値を調整する場合、該当するアプリケーションがシームレス
モードで動作している場合には有効のようです。公開デスクトップや
固定サイズ(クライアント側で設定)の場合には効果がありません。
シームレスモード固有で発生する障害なのかを一度切り分けてみてはいかがで
しょうか。このレジストリの設定ですが、OSが利用しているのではなくCitrix社製品が
利用しているのでWindows2000でも有効です。
私が対応した障害ですが、フォーカスの移動に問題があったときにこのレジストリの値を
調整して対応しました。
モードで動作している場合には有効のようです。公開デスクトップや
固定サイズ(クライアント側で設定)の場合には効果がありません。
シームレスモード固有で発生する障害なのかを一度切り分けてみてはいかがで
しょうか。このレジストリの設定ですが、OSが利用しているのではなくCitrix社製品が
利用しているのでWindows2000でも有効です。
私が対応した障害ですが、フォーカスの移動に問題があったときにこのレジストリの値を
調整して対応しました。
しげっち様、レス有り難う御座います。
>シームレスモード固有で発生する障害なのかを一度切り分けてみてはいかがで
>しょうか。このレジストリの設定ですが、OSが利用しているのではなくCitrix社製品が
>利用しているのでWindows2000でも有効です。
そうですね、一度シームレスモード以外での検証を行ってから障害の切り分けを行いたいと思います。
また、進展等がありましたら書き込みたいと思います。
丁寧なレスを有り難う御座いました。
>シームレスモード固有で発生する障害なのかを一度切り分けてみてはいかがで
>しょうか。このレジストリの設定ですが、OSが利用しているのではなくCitrix社製品が
>利用しているのでWindows2000でも有効です。
そうですね、一度シームレスモード以外での検証を行ってから障害の切り分けを行いたいと思います。
また、進展等がありましたら書き込みたいと思います。
丁寧なレスを有り難う御座いました。
アプリが複数実行される
こんにちわ。
2003SVR2SP2、CPS4.5×6台(AD×2、CPS×4台)環境下にて、社内アプリを使用しています。
社内アプリをダブルクリックすると、同時に2つ以上起動する現象が発生しています。
(多いときは同時に8つくらい起動します)
複数ですが特定のユーザー(or コンピュータ 特定出来ていません)で発生しており比較的発生頻度は高いです。
又、Officeもインストールされていますが、こちらでは今のところ同現象は出ていない様です。たまたまかもしれませんが。
社内アプリはdbMagicV8.2K4SP2というソフトで構築されたものです。
ユーザー使用のコンピュータの環境は以下の通りです。
2000ProSP3
PN10.15
とりあえずは、dbMagic以外のところで環境を変更して様子を見るつもりです。
まずは、PN10.15→9.23に変更してみようと思います。
これ以外で試した方が良いと思われる事、何かありましたら助言をいただけないでしょうか?
現象が発生するきっかけも分かっておらず、苦労しそうです。
宜しく御願い致します。
2003SVR2SP2、CPS4.5×6台(AD×2、CPS×4台)環境下にて、社内アプリを使用しています。
社内アプリをダブルクリックすると、同時に2つ以上起動する現象が発生しています。
(多いときは同時に8つくらい起動します)
複数ですが特定のユーザー(or コンピュータ 特定出来ていません)で発生しており比較的発生頻度は高いです。
又、Officeもインストールされていますが、こちらでは今のところ同現象は出ていない様です。たまたまかもしれませんが。
社内アプリはdbMagicV8.2K4SP2というソフトで構築されたものです。
ユーザー使用のコンピュータの環境は以下の通りです。
2000ProSP3
PN10.15
とりあえずは、dbMagic以外のところで環境を変更して様子を見るつもりです。
まずは、PN10.15→9.23に変更してみようと思います。
これ以外で試した方が良いと思われる事、何かありましたら助言をいただけないでしょうか?
現象が発生するきっかけも分かっておらず、苦労しそうです。
宜しく御願い致します。
CPS環境の公開アプリケーション利用は
CPSサーバへのログオン処理+アプリケーションの起動時間が必要です。
このため、PC単体でアプリを起動する場合に比べ、
画面表示までに時間が掛かります。
アプリが起動しないと思い、
ユーザーが何度もアプリケーションのアイコンをダブルクリックしているのでは?
CPSサーバへのログオン処理+アプリケーションの起動時間が必要です。
このため、PC単体でアプリを起動する場合に比べ、
画面表示までに時間が掛かります。
アプリが起動しないと思い、
ユーザーが何度もアプリケーションのアイコンをダブルクリックしているのでは?
ICAクライアントのログインユーザIDが同じIDになっていませんか?
pi様、ath様 ご返信ありがとうございます。
ひとつ情報を記載し忘れたのですが、公開デスクトップ上で社内アプリを使用しております。
pi様
>アプリが起動しないと思い、
>ユーザーが何度もアプリケーションのアイコンをダブルクリックしているのでは?
丁度現象が発生したパソコンに巡り会いました。
自ら試してみましたところ、1度のダブルクリックで社内アプリが同時に7個起動してしまいました。
ath様
>ICAクライアントのログインユーザIDが同じIDになっていませんか?
同じユーザーIDで複数人ログインしていないか? という事を仰っているのですよね?
同時ログインは可能という設定にしている為、その線も実は怪しくはあります。
助言いただいた後に現象が発生した為、Access管理コンソール上でユーザーIDが複数ないか確認してみましたが、
その時点ではユーザーIDの重複はありませんでした。
社内アプリに起動ログがあり、ユーザーID単位での閲覧が可能です。
現象発生したユーザーIDでは数秒以内に複数の起動ログの記述が入ります。2連起動位ならダブルクリックのしすぎとも考えられる為、
とりあえず5連続以上ログがあるユーザーIDを絞ったところ、ほぼ特定のユーザーID( or パソコン)でした。
お二人の助言から、設定云々よりも運用方法の切り口で調査を進めてみます。
又ソフト、ハード面の対応も試してみようと思います。
現象発生中の1台は、PN10.15→9.23に変更してみました(まだ2日目ですが)。
別1台はパソコン自体を交換してみようと思います(いづれも6年以上前の低スペックPCだった為)
経過はまた報告させていただきますが、何か調べた方が良いと思える点がありましたが引き続き助言をいただきたく宜しく御願い致します。
ひとつ情報を記載し忘れたのですが、公開デスクトップ上で社内アプリを使用しております。
pi様
>アプリが起動しないと思い、
>ユーザーが何度もアプリケーションのアイコンをダブルクリックしているのでは?
丁度現象が発生したパソコンに巡り会いました。
自ら試してみましたところ、1度のダブルクリックで社内アプリが同時に7個起動してしまいました。
ath様
>ICAクライアントのログインユーザIDが同じIDになっていませんか?
同じユーザーIDで複数人ログインしていないか? という事を仰っているのですよね?
同時ログインは可能という設定にしている為、その線も実は怪しくはあります。
助言いただいた後に現象が発生した為、Access管理コンソール上でユーザーIDが複数ないか確認してみましたが、
その時点ではユーザーIDの重複はありませんでした。
社内アプリに起動ログがあり、ユーザーID単位での閲覧が可能です。
現象発生したユーザーIDでは数秒以内に複数の起動ログの記述が入ります。2連起動位ならダブルクリックのしすぎとも考えられる為、
とりあえず5連続以上ログがあるユーザーIDを絞ったところ、ほぼ特定のユーザーID( or パソコン)でした。
お二人の助言から、設定云々よりも運用方法の切り口で調査を進めてみます。
又ソフト、ハード面の対応も試してみようと思います。
現象発生中の1台は、PN10.15→9.23に変更してみました(まだ2日目ですが)。
別1台はパソコン自体を交換してみようと思います(いづれも6年以上前の低スペックPCだった為)
経過はまた報告させていただきますが、何か調べた方が良いと思える点がありましたが引き続き助言をいただきたく宜しく御願い致します。
経過報告です。
起因していた事柄が1つ分かりました。
現象が発生しているユーザーのPCのプリンタで、状態が”接続できない”というプリンタが存在すると同じ現象が出る事が分かりました。このプリンタは既に存在しなかった為、表示上削除したところ、現象は発生しなくなりました。ただ、現象が発生するユーザーのPC全てに該当する訳ではなかった為、まだ他の要因もあるかもしれませんが・・・。
起因していた事柄が1つ分かりました。
現象が発生しているユーザーのPCのプリンタで、状態が”接続できない”というプリンタが存在すると同じ現象が出る事が分かりました。このプリンタは既に存在しなかった為、表示上削除したところ、現象は発生しなくなりました。ただ、現象が発生するユーザーのPC全てに該当する訳ではなかった為、まだ他の要因もあるかもしれませんが・・・。
ICAプロトコルについて(使用帯域について)
いつも勉強させていただいてます。
本サイトにもCPSの優位性として記載(http://www.pbsystems.co.jp/citrix-advantage.htm)されております、使用帯域について教えてください。
#以下、抜粋
「各クライアントが使用する通信帯域幅を最小化し、その狭い帯域の中で非常に高速なデータのやりとりを行えるように作り込まれている。」ところです。
1クライアントあたりの使用帯域幅を実質20kbps~30kbpsになるように設計されている
とあります。
そこでご確認なのですが、
(1)サーバ/クライアントのデフォルト設定で20kbps~30kbps程度なのか?
(2)(1)と関連するかもしれませんが、LAN環境でも20kbps~30kbps程度なのか?
(3)公開アプリ、公開デスクトップにかかわらず20kbps~30kbps程度なのか?
(4)画像(差分)転送が20kbps~30kbpsなのか?
(5)スプールやファイル転送は別帯域になるのか?
(6)本当に20kbps~30kbpsでストレスなく使用できるのか?
(7)ポリシーで帯域幅の設定ができるが、これは20kbps~30kbps(画面転送)以外にかかる帯域を制御するということ?
いまいちここで言われている「20kbps~30kbps」が何の帯域幅なのかわからなくなってしまってます。
これらについてご教授願えますでしょうか。
また、ICAプロトコルに関するドキュメントってあるのでしょうか?
Citrixのサイトを探してみましたがなかなか詳細に書かれているドキュメントが見当たりません。
ドキュメントについてもご存知でしたらお教えください。
宜しくお願いします。
本サイトにもCPSの優位性として記載(http://www.pbsystems.co.jp/citrix-advantage.htm)されております、使用帯域について教えてください。
#以下、抜粋
「各クライアントが使用する通信帯域幅を最小化し、その狭い帯域の中で非常に高速なデータのやりとりを行えるように作り込まれている。」ところです。
1クライアントあたりの使用帯域幅を実質20kbps~30kbpsになるように設計されている
とあります。
そこでご確認なのですが、
(1)サーバ/クライアントのデフォルト設定で20kbps~30kbps程度なのか?
(2)(1)と関連するかもしれませんが、LAN環境でも20kbps~30kbps程度なのか?
(3)公開アプリ、公開デスクトップにかかわらず20kbps~30kbps程度なのか?
(4)画像(差分)転送が20kbps~30kbpsなのか?
(5)スプールやファイル転送は別帯域になるのか?
(6)本当に20kbps~30kbpsでストレスなく使用できるのか?
(7)ポリシーで帯域幅の設定ができるが、これは20kbps~30kbps(画面転送)以外にかかる帯域を制御するということ?
いまいちここで言われている「20kbps~30kbps」が何の帯域幅なのかわからなくなってしまってます。
これらについてご教授願えますでしょうか。
また、ICAプロトコルに関するドキュメントってあるのでしょうか?
Citrixのサイトを探してみましたがなかなか詳細に書かれているドキュメントが見当たりません。
ドキュメントについてもご存知でしたらお教えください。
宜しくお願いします。
一般的にICAでの帯域幅を表す表現で20~30kbpsといわれている部分は正確には平均の使用帯域。
つまり、もっと多い時もあれば、少ない時もある。これを使用時間で割った時の値と見るのが
順当と思われます。
上記の考え方の上でご質問の答えとしては(1)(2)(3)はイエス、(4)はICAの通信の分類をした
場合、画面転送、マウス、キーボード情報の転送、オートクリエイトプリンタ使用時のスプール
データ転送等が考えられます。プリンタを常に使用するわけではないのであれば、帯域のほとんど
を占めるのは画面転送と考えた場合イエスといえなくもない。
(5)に関してはスプールといわれているものが、サーバ上に直接定義されたネットワークプリンタで
あるのか、オートクリエイトプリンタであるのか、クライアント上に定義されたネットワークプリンタをオートクリエイトしているものなのかの条件により、大きく変わってきます。
基本的にオートクリエイトされているプリンタを利用している場合ICAの通信内となります。
しかし、ここで注意が必要なのは30kbpsを超える通信が発生しないと約束している訳ではないこと
です。実際に印刷時には30kbpsを超える帯域が使用される事があります。
また、ネットワークプリンタに関してはマイクロソフトのプリンタ共有の仕組みにてデータ転送
されているため、ICAを経由しない為、別帯域が使用されると考えるのが普通です。
(6)に関してはストレスなく使える条件は帯域幅はもちろんのこと、伝送遅延が少ないことです。
この為、PHSを利用した通信において帯域幅を満たしていてもストレスを感じることはあります。
実例としてはPHSのパケット通信を利用したものより、回線交換を利用した場合の方が帯域幅が
同一であってもレスポンスがアップします。
この手の公称値やカタログ値は机上で論じてもあまり意味をもたないので、
試用版を使ってパケット解析でもして自分なりの尺度を持つ事の方が有用と思われます。
ご参考になれば幸いです。
つまり、もっと多い時もあれば、少ない時もある。これを使用時間で割った時の値と見るのが
順当と思われます。
上記の考え方の上でご質問の答えとしては(1)(2)(3)はイエス、(4)はICAの通信の分類をした
場合、画面転送、マウス、キーボード情報の転送、オートクリエイトプリンタ使用時のスプール
データ転送等が考えられます。プリンタを常に使用するわけではないのであれば、帯域のほとんど
を占めるのは画面転送と考えた場合イエスといえなくもない。
(5)に関してはスプールといわれているものが、サーバ上に直接定義されたネットワークプリンタで
あるのか、オートクリエイトプリンタであるのか、クライアント上に定義されたネットワークプリンタをオートクリエイトしているものなのかの条件により、大きく変わってきます。
基本的にオートクリエイトされているプリンタを利用している場合ICAの通信内となります。
しかし、ここで注意が必要なのは30kbpsを超える通信が発生しないと約束している訳ではないこと
です。実際に印刷時には30kbpsを超える帯域が使用される事があります。
また、ネットワークプリンタに関してはマイクロソフトのプリンタ共有の仕組みにてデータ転送
されているため、ICAを経由しない為、別帯域が使用されると考えるのが普通です。
(6)に関してはストレスなく使える条件は帯域幅はもちろんのこと、伝送遅延が少ないことです。
この為、PHSを利用した通信において帯域幅を満たしていてもストレスを感じることはあります。
実例としてはPHSのパケット通信を利用したものより、回線交換を利用した場合の方が帯域幅が
同一であってもレスポンスがアップします。
この手の公称値やカタログ値は机上で論じてもあまり意味をもたないので、
試用版を使ってパケット解析でもして自分なりの尺度を持つ事の方が有用と思われます。
ご参考になれば幸いです。
クリップボードについて
windows server 2003 SP1
メモリ 3.25GB
citrix Presentation saerver 4.5
サーバー4台でのロードバランシング構成で運用しています。
サーバー側からローカルへのコピー&ペーストができないという現象に困っています。
サーバーで公開しているアプリケーションにて発生していて、出来たり出来なかったりという状況です。
ポリシーでのクリップボードマッピングや、ターミナルサービス構成でのクリップボードマッピングの設定が有効になっていることは確認しています。
citrixサポートHPの情報で、クリップボード修復ツールというものがあるのを知り、
試してみましたがサーバーの公開デスクトップ上で実行しないと効果が無いようで、
アプリケーションのみの公開をする運用では実現できませんでした。
何か良い改善策がありましたらよろしくお願いいたします。
メモリ 3.25GB
citrix Presentation saerver 4.5
サーバー4台でのロードバランシング構成で運用しています。
サーバー側からローカルへのコピー&ペーストができないという現象に困っています。
サーバーで公開しているアプリケーションにて発生していて、出来たり出来なかったりという状況です。
ポリシーでのクリップボードマッピングや、ターミナルサービス構成でのクリップボードマッピングの設定が有効になっていることは確認しています。
citrixサポートHPの情報で、クリップボード修復ツールというものがあるのを知り、
試してみましたがサーバーの公開デスクトップ上で実行しないと効果が無いようで、
アプリケーションのみの公開をする運用では実現できませんでした。
何か良い改善策がありましたらよろしくお願いいたします。
公開アプリケーションからの不正インストールの制御方法
こんにちは
PresentationServer4EEを、Windows2000SP4に乗せて運用しています。
公開デスクトップは利用者展開しておりません。
AccessGateWay経由でメーラー公開しています。
表題の件ですが、メーラー本文からのURL経由だと思われますが、
メディアプレーヤーをメタサーバにインストールされてしまいました。
インストールされた日付は判ったのですが、イベントビューアを見ても、
どのプロファイルユーザにインストールされたのか判らないでいます。
これは判らないものなのでしょうか
併せて、公開アプリケーション経由のメタサーバへのアプリケーションインストールを
制限したいと思います。何か妙案はあれば助かります。
PresentationServer4EEを、Windows2000SP4に乗せて運用しています。
公開デスクトップは利用者展開しておりません。
AccessGateWay経由でメーラー公開しています。
表題の件ですが、メーラー本文からのURL経由だと思われますが、
メディアプレーヤーをメタサーバにインストールされてしまいました。
インストールされた日付は判ったのですが、イベントビューアを見ても、
どのプロファイルユーザにインストールされたのか判らないでいます。
これは判らないものなのでしょうか
併せて、公開アプリケーション経由のメタサーバへのアプリケーションインストールを
制限したいと思います。何か妙案はあれば助かります。
公開デスクトップを最大化利用したい
こんにちわ。
今シンクライアント環境で、Presentationサーバを構築しているのですが
公開デスクトップを起動すると、クライアント側でデスクトップが
ウィンドウの中に表示されてしまいます。
イメージ的には、リモートデスクトップを全画面でシンクライアントに表示し
alt+esc などのキーもすべてリモートデスクトップに渡し、ローカルの
WindowsXPEmbeddedを完全に見えなくしたいです。
もちろん、切断した後はローカルに処理が戻ってかまいません。
設定で最大化とやっても、全画面とやってもどうしてもウィンドウの中に表示されます。
何か情報があれあよろしくお願いいたします。
今シンクライアント環境で、Presentationサーバを構築しているのですが
公開デスクトップを起動すると、クライアント側でデスクトップが
ウィンドウの中に表示されてしまいます。
イメージ的には、リモートデスクトップを全画面でシンクライアントに表示し
alt+esc などのキーもすべてリモートデスクトップに渡し、ローカルの
WindowsXPEmbeddedを完全に見えなくしたいです。
もちろん、切断した後はローカルに処理が戻ってかまいません。
設定で最大化とやっても、全画面とやってもどうしてもウィンドウの中に表示されます。
何か情報があれあよろしくお願いいたします。
サーバ側の公開アプリケーションの表示設定がウィンドウのサイズ
最大化で、クライアント側の設定でデフォルトオプションのウィンドウサイズが
サーバのデフォルトにチェックが入っていればどうですか
最大化で、クライアント側の設定でデフォルトオプションのウィンドウサイズが
サーバのデフォルトにチェックが入っていればどうですか
公開デスクトップ接続後、ローカルマシンの日本語入力が設定されない
週5日は拝見し、勉強させていただいております。
CPSの問題なのかWindowsの問題なのかどうか分からないのですが、相談させてください。
下記の現象が発生しております。
環境
サーバ:MetaFrameXP XJ104W2K3R01/WindowsServer2003
クライアント:混在ですが主にWindows2000pro.
公開デスクトップ接続後(webで接続、すみません名前をド忘れました)、ローカルマシンにあるアプリケーション、ExcelやLotusNotesを使用すると、ローカルのアプリケーションで「ひらがな入力」を選択しているにもかかわらず、半角英数入力となってしまいます。
ローカルマシンでは、入力方法を何度も「ひらがな入力」を選択していますが、公開デスクトップからログオフしない限り、半角英数入力となります。
また、不思議な話なのですが公開デスクトップに接続した直後は現象が発生しないのですが時間が経過すると(わたくしが目にした時は少なくとも10分ほど)現象が必ず発生します。
1台のマシンで発生しているのではなく、顧客先の8割のマシンで発生しています。
現在HotfixのXJ104W2K3R01を適用しているのですが2003SVのHotfixはR02まであるようで、根拠がないのですがR02の適用で改善するのであれば試したいと考えておりますが、顧客先ということもあり迷っております。
どなたか、ご教示いただけますでしょうか。
何卒、よろしくお願いいたします。
CPSの問題なのかWindowsの問題なのかどうか分からないのですが、相談させてください。
下記の現象が発生しております。
環境
サーバ:MetaFrameXP XJ104W2K3R01/WindowsServer2003
クライアント:混在ですが主にWindows2000pro.
公開デスクトップ接続後(webで接続、すみません名前をド忘れました)、ローカルマシンにあるアプリケーション、ExcelやLotusNotesを使用すると、ローカルのアプリケーションで「ひらがな入力」を選択しているにもかかわらず、半角英数入力となってしまいます。
ローカルマシンでは、入力方法を何度も「ひらがな入力」を選択していますが、公開デスクトップからログオフしない限り、半角英数入力となります。
また、不思議な話なのですが公開デスクトップに接続した直後は現象が発生しないのですが時間が経過すると(わたくしが目にした時は少なくとも10分ほど)現象が必ず発生します。
1台のマシンで発生しているのではなく、顧客先の8割のマシンで発生しています。
現在HotfixのXJ104W2K3R01を適用しているのですが2003SVのHotfixはR02まであるようで、根拠がないのですがR02の適用で改善するのであれば試したいと考えておりますが、顧客先ということもあり迷っております。
どなたか、ご教示いただけますでしょうか。
何卒、よろしくお願いいたします。
不思議な現象ですね。
ICAクライアントのバージョンはなんでしょうか。
シームレスウィンドウを使わない場合はいかがでしょうか。
ドライブのリマッピング(CドライブをMドライブに変更)はしていますか?
突然この現象が発生し始めたのでしょうか。MetaFrame XP ということなら何年も使われているようにも思えます。
ICAクライアントのバージョンはなんでしょうか。
シームレスウィンドウを使わない場合はいかがでしょうか。
ドライブのリマッピング(CドライブをMドライブに変更)はしていますか?
突然この現象が発生し始めたのでしょうか。MetaFrame XP ということなら何年も使われているようにも思えます。
発生契機等あれば教えてください。
あと、発生するマシンとしないマシンの違いはあるのでしょうか。
以下の切り分けは可能ですか。
・メモ帳で現象は発生しますか。
・公開デスクトップに管理者権限でログオンした場合に現象は発生しますか。
・現象発生時、IME のツールバーは表示されていますか。
あと、発生するマシンとしないマシンの違いはあるのでしょうか。
以下の切り分けは可能ですか。
・メモ帳で現象は発生しますか。
・公開デスクトップに管理者権限でログオンした場合に現象は発生しますか。
・現象発生時、IME のツールバーは表示されていますか。
mochi様
助言いただきましてありがとうございます。
大事な確認ポイントですね。勉強不足でした。
早速、「ICAクライアントのバージョン」「シームレスウィンドウ未使用の場合の動作」「ドライブのリマッピング」について確認します。
現象は突然ではなさそうです。不確かで申し訳ないです。
複数台のWindows2000のマシンで発生しており、しかもデスクトップ型のマシンで発生しているようです。それを思うとなにかハード的な要素が絡んでいるのかもしれないとも考えています。
わたくしの環境で、現象が再現できればいいのですが…。
助言いただきましてありがとうございます。
大事な確認ポイントですね。勉強不足でした。
早速、「ICAクライアントのバージョン」「シームレスウィンドウ未使用の場合の動作」「ドライブのリマッピング」について確認します。
現象は突然ではなさそうです。不確かで申し訳ないです。
複数台のWindows2000のマシンで発生しており、しかもデスクトップ型のマシンで発生しているようです。それを思うとなにかハード的な要素が絡んでいるのかもしれないとも考えています。
わたくしの環境で、現象が再現できればいいのですが…。
れつでん様
ご協力いただきましてありがとうございます。
ご質問にお答えします。
・発生するマシンと発生しないマシンの違い
→確認したところ、OSはXPと2000ともに発生するとのこと。ただしデスクトップ型マシンでは現象発生率8割という状況です。
・メモ帳での再現有無
→メモ帳でも発生します。
・公開デスクトップに管理者権限でログオンした場合に現象は発生しますか。
→確認します。すみません。
・現象発生時のIMEツールバーの表示
→現象発生時にローカルにIMEのツールバーは表示されます。
「ひらがな」に切り替わっていても、Excelなどに入力を行うと半角英数になっていることがあり ますが、そういうことではなくて、何度切り替えても、MetaFrameへの接続を切らない限り半角英 数入力になってしまうのです。
他、関係あると思われる設定です。
■規定の言語
「日本語」
■インストールされているサービスのキーボード
「MicroSoftIMEStandard2002」「MicroSoftNaturalImput2002」
■ICA設定
・ダイナミッククライアントのチェックボックスにチェックあり
・「全般」タブ内の「キーボードレイアウト/入力システム」→ユーザープロファイル
・キーボードの種類→デフォルト
・「ダイヤルイン接続時にターミナルウィンドウを表示」以外(4項目)にチェックがある。
ご協力いただきましてありがとうございます。
ご質問にお答えします。
・発生するマシンと発生しないマシンの違い
→確認したところ、OSはXPと2000ともに発生するとのこと。ただしデスクトップ型マシンでは現象発生率8割という状況です。
・メモ帳での再現有無
→メモ帳でも発生します。
・公開デスクトップに管理者権限でログオンした場合に現象は発生しますか。
→確認します。すみません。
・現象発生時のIMEツールバーの表示
→現象発生時にローカルにIMEのツールバーは表示されます。
「ひらがな」に切り替わっていても、Excelなどに入力を行うと半角英数になっていることがあり ますが、そういうことではなくて、何度切り替えても、MetaFrameへの接続を切らない限り半角英 数入力になってしまうのです。
他、関係あると思われる設定です。
■規定の言語
「日本語」
■インストールされているサービスのキーボード
「MicroSoftIMEStandard2002」「MicroSoftNaturalImput2002」
■ICA設定
・ダイナミッククライアントのチェックボックスにチェックあり
・「全般」タブ内の「キーボードレイアウト/入力システム」→ユーザープロファイル
・キーボードの種類→デフォルト
・「ダイヤルイン接続時にターミナルウィンドウを表示」以外(4項目)にチェックがある。
OS の問題か MetaFrame の問題かを切り分けるため、ターミナル接続で現象が
発生するか確認をお願いします。(最初に依頼すべきでしたが。。)
また、新規ユーザーアカウントを作成し、そのユーザーを使用してログオンした
場合、現象が発生するか確認をお願いします。
念のため、「キーボードレイアウト/入力システム」の設定を"サーバプロファイル"に
変更した場合の動作確認をお願いします。
あと、以下に該当する場合は対処をお願いします。
・MetaFrame サーバにテンキーが付いている
→外してください。
・ログオンスクリプトを実行している場合
→解除してください。
れつでん様
助言、本当にありがとうございます。
ご連絡が滞ってしまい、申し訳御座いません。
助言頂いた件についての進捗をご報告します。
■ターミナル接続で現象が発生するか
現在確認中です。
■新規ユーザーアカウントを作成し、そのユーザーを使用してログオンした場合、現象が発生するか確認
こちらも確認中です。
■「キーボードレイアウト/入力システム」の設定を"サーバプロファイル"に変更
現象が再現されました。(悔しいです)
■MetaFrame サーバにテンキーが付いている
キーボードにテンキーが内蔵されているものを利用しています。
これは、「NumLock」を解除するということでしょうか。
すみません、教えてください。
■ログオンスクリプトを実行している場合→解除してください
確認しましたが、スクリプトの実行はございませんでした。
助言、本当にありがとうございます。
ご連絡が滞ってしまい、申し訳御座いません。
助言頂いた件についての進捗をご報告します。
■ターミナル接続で現象が発生するか
現在確認中です。
■新規ユーザーアカウントを作成し、そのユーザーを使用してログオンした場合、現象が発生するか確認
こちらも確認中です。
■「キーボードレイアウト/入力システム」の設定を"サーバプロファイル"に変更
現象が再現されました。(悔しいです)
■MetaFrame サーバにテンキーが付いている
キーボードにテンキーが内蔵されているものを利用しています。
これは、「NumLock」を解除するということでしょうか。
すみません、教えてください。
■ログオンスクリプトを実行している場合→解除してください
確認しましたが、スクリプトの実行はございませんでした。
>■MetaFrame サーバにテンキーが付いている
>キーボードにテンキーが内蔵されているものを利用しています。
>これは、「NumLock」を解除するということでしょうか。
言葉足らずですみません。
外付けのテンキーがついてる場合・・・という意味でした。
>キーボードにテンキーが内蔵されているものを利用しています。
>これは、「NumLock」を解除するということでしょうか。
言葉足らずですみません。
外付けのテンキーがついてる場合・・・という意味でした。
キー入力が消えてしまう
サーバ:MetaFrame Presentation3.0
2003Server SP1
業務アプリケーションを開発して運用していますが、現場から「キー入力したはずなのに
表示されない!」というクレームを受けています。
よくよく調査してみると、以下の状態のときによくキー飛びが発生しています。
1)端末AでmetaFrame経由で業務アプリ使用中に、端末Bからicaクライアントを起動
ユーザ名、パスワード、ドメインを入力し、業務アプリ起動
2)すると、しばらくの間端末Aから入力で、キー飛びが多く発生します。
実験的に、他AP(MS Access)を公開してキー飛びが発生するかどうか見ましたが
同じようにキー飛びが発生しています。
同様の事象が起きていらっしゃる方、いらっしゃいましたら
是非とも助言をお願いいたします。
2003Server SP1
業務アプリケーションを開発して運用していますが、現場から「キー入力したはずなのに
表示されない!」というクレームを受けています。
よくよく調査してみると、以下の状態のときによくキー飛びが発生しています。
1)端末AでmetaFrame経由で業務アプリ使用中に、端末Bからicaクライアントを起動
ユーザ名、パスワード、ドメインを入力し、業務アプリ起動
2)すると、しばらくの間端末Aから入力で、キー飛びが多く発生します。
実験的に、他AP(MS Access)を公開してキー飛びが発生するかどうか見ましたが
同じようにキー飛びが発生しています。
同様の事象が起きていらっしゃる方、いらっしゃいましたら
是非とも助言をお願いいたします。
私もhiraさん同様の状況が発生していてサポート会社にインシデント調査してもらっています。
環境は
Windows2003ServerR2 SP1
CPS4.5です。Hotfix未適用
端末からは、公開デスクトップにてICA(10.1)接続し
業務アプリケーションを動かしております。
こちらも何かわかりましたら、フィードバックさせて
頂きます。皆様の助言お願いします。
環境は
Windows2003ServerR2 SP1
CPS4.5です。Hotfix未適用
端末からは、公開デスクトップにてICA(10.1)接続し
業務アプリケーションを動かしております。
こちらも何かわかりましたら、フィードバックさせて
頂きます。皆様の助言お願いします。
To:どいんさん
当方でも引き続き調査しています。
周りに聞くと「icaクライアントのバージョンアップで直った」との報告がありましたが
当方環境では駄目でした。
VB.netで業務アプリケーションを作成していますが、metaframe対応にするための
コンパイル・コーディング方法があるのでしょうか?
ご存知のかた、引き続き情報提供あれば是非ともお願いいたします。
当方でも引き続き調査しています。
周りに聞くと「icaクライアントのバージョンアップで直った」との報告がありましたが
当方環境では駄目でした。
VB.netで業務アプリケーションを作成していますが、metaframe対応にするための
コンパイル・コーディング方法があるのでしょうか?
ご存知のかた、引き続き情報提供あれば是非ともお願いいたします。
hiraさん
どいんさん
私も類似の状況です
Windows2003ServerR2
CPS4.0
抜ける場所は項目先頭とか途中とか不定でしょうか?
情報提供よろしくお願いいたします。
どいんさん
私も類似の状況です
Windows2003ServerR2
CPS4.0
抜ける場所は項目先頭とか途中とか不定でしょうか?
情報提供よろしくお願いいたします。
同様の現象が発生しております。
Windows2003ServerR2
CPS4.5
CLIENT10.100.55836
CPS4.5(同じ設定)が2台あり、
別々のAPを公開しております。
同じクライアントからAP1では問題ないのですが、
AP2の場合のみ例えば123を入力すると、13、23、12のように
文字が抜けて入力される場合が度々あります。
逆にAP1では、まったく発生しておりません。
AP2は、クラサバ環境ではこの現象は発生いたしません。
何か参考になる情報、アドバイスお持ちの方おられませんか?
Windows2003ServerR2
CPS4.5
CLIENT10.100.55836
CPS4.5(同じ設定)が2台あり、
別々のAPを公開しております。
同じクライアントからAP1では問題ないのですが、
AP2の場合のみ例えば123を入力すると、13、23、12のように
文字が抜けて入力される場合が度々あります。
逆にAP1では、まったく発生しておりません。
AP2は、クラサバ環境ではこの現象は発生いたしません。
何か参考になる情報、アドバイスお持ちの方おられませんか?
Win2K3R2/CPS4.5/VB6開発APPで同現象を経験しました。IMEの詳細なテキストサービス(ctfmon.exe)を無効化すれば解消しました。
CPUの使用率について
いつもお世話になっています。
環境
Windows2003Server
MetaFrame Presentation Server4.0 AdvancedEdition
Active Directoryサーバ 1
データコレクトサーバ 1
アプリケーションサーバ 2
全てサーバは、cpu3.6Ghz メモリ2Gbのスペックです。
ライセンスは20取得していますが、同時使用が18ぐらいで
cpuの使用率が90%から100%まで上がっていまします。
アプリケーションサーバは2台でロードバランスを組んでいるので、
実質最大接続数は10です。
この状態は普通なのでしょうか?
また、普通ではない場合どのような対策を講じればよいのでしょうか?
どうかよろしくお願いします。
環境
Windows2003Server
MetaFrame Presentation Server4.0 AdvancedEdition
Active Directoryサーバ 1
データコレクトサーバ 1
アプリケーションサーバ 2
全てサーバは、cpu3.6Ghz メモリ2Gbのスペックです。
ライセンスは20取得していますが、同時使用が18ぐらいで
cpuの使用率が90%から100%まで上がっていまします。
アプリケーションサーバは2台でロードバランスを組んでいるので、
実質最大接続数は10です。
この状態は普通なのでしょうか?
また、普通ではない場合どのような対策を講じればよいのでしょうか?
どうかよろしくお願いします。
すみません、メタ起動だけで、こうなるのでしょうか。また、公開アプリケーションは何でしょうか。
g様 レスありがとうございます。
公開アプリは、公開デスクトップです。
主にofficeを使用しています。
よろしくお願いします。
公開アプリは、公開デスクトップです。
主にofficeを使用しています。
よろしくお願いします。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。

