トピック検索
133 件のトピックが該当しました。
- 公開アプリケーションで空のサブウィンドウが表示される - Alex ( 2005/11/15 13:50:42 更新)
- 通信ログ - LIN ( 2005/11/14 16:08:50 更新)
- シンクライアント端末でWindowsキー+Uキー押下した際、文字入力不可になる - hiro ( 2005/11/14 14:14:43 更新)
- 公開アプリケーションで外字を使用できない - SAKURA ( 2005/11/09 10:29:38 更新)
- Metaframeサーバーで再起動が失敗する - 2124 ( 2005/10/28 22:45:01 更新)
- MetaFrameを多段で利用する - やん ( 2005/10/03 19:47:07 更新)
- Officeの起動時間について - 智 ( 2005/09/20 11:29:17 更新)
- Citrix Presentation Server 4.0のポリシー機能 - LUCKY ( 2005/09/01 16:43:53 更新)
- 管理者権限の割り振り方 - APF ( 2005/08/09 10:12:21 更新)
- ポリシーでクライアントのHDD制御 - ハル ( 2005/07/30 10:21:13 更新)
公開アプリケーションで空のサブウィンドウが表示される
お世話になります。
現在、とあるWebアプリケーション(自社作)を公開アプリケーションとしてCPS環境で使用することを検討していますが、ひとつ問題が発生しております。
アプリケーション内でボタンを押すと、サブウィンドウを開くという処理があるのですが、ボタンを押した場合、空のウィンドウが表示された後、別のウィンドウで正しい内容が表示されます(つまりサブウィンドウが2つ出てしまうということです)。
公開デスクトップで同アプリケーションを実行した場合には問題なく処理を行うことができます。ただし、セキュリティの問題上、どうしても公開アプリケーションとすることが求められていますので、どのように対応すべきか思案中です(クライアント側のIEから直接参照する方法は除いています)。
同様の現象が起こった方、また既に解決されていて、その解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、どうぞご教授下さい。少しでもヒントをいただければと思っています。よろしくお願いします。
現在、とあるWebアプリケーション(自社作)を公開アプリケーションとしてCPS環境で使用することを検討していますが、ひとつ問題が発生しております。
アプリケーション内でボタンを押すと、サブウィンドウを開くという処理があるのですが、ボタンを押した場合、空のウィンドウが表示された後、別のウィンドウで正しい内容が表示されます(つまりサブウィンドウが2つ出てしまうということです)。
公開デスクトップで同アプリケーションを実行した場合には問題なく処理を行うことができます。ただし、セキュリティの問題上、どうしても公開アプリケーションとすることが求められていますので、どのように対応すべきか思案中です(クライアント側のIEから直接参照する方法は除いています)。
同様の現象が起こった方、また既に解決されていて、その解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、どうぞご教授下さい。少しでもヒントをいただければと思っています。よろしくお願いします。
すみません、追記します。
CPSのバージョンは、Citrix Presentation Server 4.0
サーバOSはWindows Server 2003 Standard Edition
クライアントOSはWindows XP Professional
IEのバージョンは6.0です。
Webアプリケーションの開発言語は様々ですが、サブウィンドウの制御は共通でjavascriptで行っています。
CPSのバージョンは、Citrix Presentation Server 4.0
サーバOSはWindows Server 2003 Standard Edition
クライアントOSはWindows XP Professional
IEのバージョンは6.0です。
Webアプリケーションの開発言語は様々ですが、サブウィンドウの制御は共通でjavascriptで行っています。
ここらへんだと思います。
・http://support.citrix.com/article/CTX102283&searchID=11221040
・http://support.citrix.com/kb/entry!default.jspa?categoryID=122&externalID=CTX102319&fromSearchPage=true
・http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;JA;837247
ご参照ください。
・http://support.citrix.com/article/CTX102283&searchID=11221040
・http://support.citrix.com/kb/entry!default.jspa?categoryID=122&externalID=CTX102319&fromSearchPage=true
・http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;JA;837247
ご参照ください。
hiro様
貴重な情報をどうもありがとうございます。
少し離れた場所に環境が構築されているため、残念ながら今すぐ確認することができませんが、
近日中に検証をし、結果を報告させていただきたいと思います。
貴重な情報をどうもありがとうございます。
少し離れた場所に環境が構築されているため、残念ながら今すぐ確認することができませんが、
近日中に検証をし、結果を報告させていただきたいと思います。
すみません、回答を教わった嬉しさにうっかりしていましたが、
今回の環境ではシンクライアント端末を使っています。ご紹介いただいたサイトにある解決策としてはクライアントにIEのパッチファイルを適用するということになりますが、シンクライアントという性質上、パッチ適用は物理的に不可能であるかと思います。
となった場合に、問題を解決することは(問題のWebアプリに手を入れない限り)基本的に不可能ということになるのでしょうか?他に何か方法はないでしょうか?
今回の環境ではシンクライアント端末を使っています。ご紹介いただいたサイトにある解決策としてはクライアントにIEのパッチファイルを適用するということになりますが、シンクライアントという性質上、パッチ適用は物理的に不可能であるかと思います。
となった場合に、問題を解決することは(問題のWebアプリに手を入れない限り)基本的に不可能ということになるのでしょうか?他に何か方法はないでしょうか?
MetaFarmeの公開アプリケーションを使用するのでしたら、MetaFrameサーバ上での実行となるので、IEのパッチを適用するのはMetaFrameサーバとなります。
hiro様
お返事どうもありがとうございます。
冷静に考えれば、hiro様の仰るとおりですね(汗)。申し訳ありません。
ということで、慌てずにパッチ適用検証を行ってみたいと思います。
お返事どうもありがとうございます。
冷静に考えれば、hiro様の仰るとおりですね(汗)。申し訳ありません。
ということで、慌てずにパッチ適用検証を行ってみたいと思います。
hiro様
本日パッチ適用検証を行ってきました。問題が無事解決したことをご報告します。どうもありがとうございました。本当に助かりました。
>このレスを見られている他の方へ(ごく些細なことですが、ご参考までに)
今回のパッチはIE6.0にSP1が適用されていないとエラーが出ます。また、今回はCPSサーバがWindowsServer2003でしたが、IE6.0のSP1を単体でダウンロードした場合、何故かインストール不要というメッセージが出てインストールに失敗します(確かにHP上では対象が2000とXPとしか表示されていないです)。解決策は2003のSP1を適用する(自動的にIEにもSP1が当たる)ことです。CPS4.0は2003SP1もサポートしているようなのでご安心ください。
本日パッチ適用検証を行ってきました。問題が無事解決したことをご報告します。どうもありがとうございました。本当に助かりました。
>このレスを見られている他の方へ(ごく些細なことですが、ご参考までに)
今回のパッチはIE6.0にSP1が適用されていないとエラーが出ます。また、今回はCPSサーバがWindowsServer2003でしたが、IE6.0のSP1を単体でダウンロードした場合、何故かインストール不要というメッセージが出てインストールに失敗します(確かにHP上では対象が2000とXPとしか表示されていないです)。解決策は2003のSP1を適用する(自動的にIEにもSP1が当たる)ことです。CPS4.0は2003SP1もサポートしているようなのでご安心ください。
通信ログ
クライアントから、公開デスクトップへログオンしたときに、クライアント側のCドライブ直下に、
COMLOG.TXTのファイルが作成されるのですが、作成できないようには、どうすればいいのでしょうか?
使用しているのは、MetaFrameXP FR3 です。
以上、お願いします。
COMLOG.TXTのファイルが作成されるのですが、作成できないようには、どうすればいいのでしょうか?
使用しているのは、MetaFrameXP FR3 です。
以上、お願いします。
シンクライアント端末でWindowsキー+Uキー押下した際、文字入力不可になる
◇環境
Metaサーバ:Windows 2003 Server , Citrix Presentation Serve 4.0
クライアント端末:Windows XP Embedded SP2(シンクライアント端末)
Windows 2000 Pro SP4(既存端末)
※シンクライアント端末、既存端末ともにICAのバージョンはICA9.00.32649
◇現象
シンクライアント端末にて
1.CPSの公開デスクトップにログインし、Microsoft Officeを起動。
2.Windowsキー+Uキーを押下。→文字入力できない現象が発生。
注:①マウスは動作可能。
②上記現象はメモ帳等でも発生。
③その後、シンクライアント端末のユーザーではプロファイルが壊れたためか
日本語入力不可となった。
ちなみに…
既存端末では、Windowsキー+Uキーを押下した際、
ローカルにフォーカスが移り、Windowsユーティリティが起動され、Windowsユーティリティを
キャンセルすること、入力可能だった。
◇質問
・上記の現象を回避された方はいませんか。
・また、ショートカットの制御方法をご存知の方は居ませんか!?
ちなみにICA設定の全般タブのキーボードレイアウト/入力システムの設定値を
サーバのデフォルト・ユーザープロファイルどちらに設定しても上記現象に
変化はありませんでした。
以上。宜しくお願い致します。
Metaサーバ:Windows 2003 Server , Citrix Presentation Serve 4.0
クライアント端末:Windows XP Embedded SP2(シンクライアント端末)
Windows 2000 Pro SP4(既存端末)
※シンクライアント端末、既存端末ともにICAのバージョンはICA9.00.32649
◇現象
シンクライアント端末にて
1.CPSの公開デスクトップにログインし、Microsoft Officeを起動。
2.Windowsキー+Uキーを押下。→文字入力できない現象が発生。
注:①マウスは動作可能。
②上記現象はメモ帳等でも発生。
③その後、シンクライアント端末のユーザーではプロファイルが壊れたためか
日本語入力不可となった。
ちなみに…
既存端末では、Windowsキー+Uキーを押下した際、
ローカルにフォーカスが移り、Windowsユーティリティが起動され、Windowsユーティリティを
キャンセルすること、入力可能だった。
◇質問
・上記の現象を回避された方はいませんか。
・また、ショートカットの制御方法をご存知の方は居ませんか!?
ちなみにICA設定の全般タブのキーボードレイアウト/入力システムの設定値を
サーバのデフォルト・ユーザープロファイルどちらに設定しても上記現象に
変化はありませんでした。
以上。宜しくお願い致します。
今さらのレスですが。
当方でも同様の障害が発生しています(文字入力が不可になるのではなく、拡大鏡のプロパティダイアログがでます)。当方のシンクライアントはミントウェーブ社製のMint-ACC mini-30cです。
試してみたのは
(1) Windowsキーのないキーボードに変更した。
(2) IMEをATOK2005+パッチにした。
の2点です。
これで上記現象は発生しなくなりました。
また同シンクライアントで、IMEに2003standard + MS-Word(全ページに複雑な罫線あり) + メモ帳 の組み合わせだとWORDが暴走します。
こちらについては現在実験中ですが、IMEにATOK2005 + MS-Word + 秀丸エディタ の組み合わせですと、今のところ問題ないようです。
当方でも同様の障害が発生しています(文字入力が不可になるのではなく、拡大鏡のプロパティダイアログがでます)。当方のシンクライアントはミントウェーブ社製のMint-ACC mini-30cです。
試してみたのは
(1) Windowsキーのないキーボードに変更した。
(2) IMEをATOK2005+パッチにした。
の2点です。
これで上記現象は発生しなくなりました。
また同シンクライアントで、IMEに2003standard + MS-Word(全ページに複雑な罫線あり) + メモ帳 の組み合わせだとWORDが暴走します。
こちらについては現在実験中ですが、IMEにATOK2005 + MS-Word + 秀丸エディタ の組み合わせですと、今のところ問題ないようです。
公開アプリケーションで外字を使用できない
お世話になります。
いつも拝見させていただいております。
現在、Citrix Presentesion Server4.0(評価版)で評価を行っています。
サーバーの外字エディタでMS明朝とMSゴシックにフォントのリンクで
独自に作成した外字を登録しました。
Excelを公開アプリにしてクライアントからExcelを起動しましたが
外字が利用できません。シフトJISのコードを入れても変換すると点になります。
サーバーで直接起動したExcelでは、利用できます。
公開アプリケーションでは外字は利用できないのでしょうか?
どなたかご存知の方、よろしくお願いいたします。
サーバーは、WINDOWS2003SP1
IMEは2003を使っています。
いつも拝見させていただいております。
現在、Citrix Presentesion Server4.0(評価版)で評価を行っています。
サーバーの外字エディタでMS明朝とMSゴシックにフォントのリンクで
独自に作成した外字を登録しました。
Excelを公開アプリにしてクライアントからExcelを起動しましたが
外字が利用できません。シフトJISのコードを入れても変換すると点になります。
サーバーで直接起動したExcelでは、利用できます。
公開アプリケーションでは外字は利用できないのでしょうか?
どなたかご存知の方、よろしくお願いいたします。
サーバーは、WINDOWS2003SP1
IMEは2003を使っています。
外字のリンクは、
ユーザ毎のユーザープロファイルの
レジストリ情報に書かれるような感じだったと思います。
サーバーで表示できたユーザと、
Metaで表示できなかったユーザは同一ユーザプロファイルですか?
ユーザ毎のユーザープロファイルの
レジストリ情報に書かれるような感じだったと思います。
サーバーで表示できたユーザと、
Metaで表示できなかったユーザは同一ユーザプロファイルですか?
ウッチー様、回答ありがとうございます。
同一ユーザープロファイルで試してみましたが
うまく表示されるときとされないときがあります。
公開アプリケーションを起動時、IME2002またはIME 2003のユーザー辞書
ファイルパス設定が正しく登録されない
http://support.citrix.com/kb/entry!default.jspa?categoryID=275&entryID=5070&fromSearchPage=true
ICAクライアントの拡張ログオンフィードバック機能を無効にする
http://support.citrix.com/kb/entry.jspa?entryID=5770
このあたりを試してみましたが、やはりできるときとできないときがあります。
ログオンとログオフを繰り返すと3回に1回くらいは外字が出てくるのですが・・・
フォントのリンクをするタイミングの問題なのでしょうか?
同一ユーザープロファイルで試してみましたが
うまく表示されるときとされないときがあります。
公開アプリケーションを起動時、IME2002またはIME 2003のユーザー辞書
ファイルパス設定が正しく登録されない
http://support.citrix.com/kb/entry!default.jspa?categoryID=275&entryID=5070&fromSearchPage=true
ICAクライアントの拡張ログオンフィードバック機能を無効にする
http://support.citrix.com/kb/entry.jspa?entryID=5770
このあたりを試してみましたが、やはりできるときとできないときがあります。
ログオンとログオフを繰り返すと3回に1回くらいは外字が出てくるのですが・・・
フォントのリンクをするタイミングの問題なのでしょうか?
同一移動ユーザプロファイルでも駄目なんですか。。。
いろいろと切り分けが必要かもしれませんね。
外字のリンクは、毎回ログオン時にさせているのですか?
それとも一回ユーザで外字のリンクを行ってそのままですか?
外字が見れないときに、
外字のリンク設定はされている状態ですか?
外字のリンクで設定したフォントで表示させようとしてますか?
あと、
MS-IMEが複数ある場合、
OfficeからインストールしたIMEでしたら削除できますので、
MS-IMEを1つとかにしてみたらどうでしょうか。
いろいろと切り分けが必要かもしれませんね。
外字のリンクは、毎回ログオン時にさせているのですか?
それとも一回ユーザで外字のリンクを行ってそのままですか?
外字が見れないときに、
外字のリンク設定はされている状態ですか?
外字のリンクで設定したフォントで表示させようとしてますか?
あと、
MS-IMEが複数ある場合、
OfficeからインストールしたIMEでしたら削除できますので、
MS-IMEを1つとかにしてみたらどうでしょうか。
ウッチー様
返事が遅くなって申し訳ありません。
いろいろとアドバイスありがとうございます。
切り分けの件については、一度試してみます。
外字のリンクは、一回ユーザーでリンクしてそのままです。
アプリケーションで外字がみれないとき、公開デスクトップで
確認するとリンク等はうまくいっているようです。
公開デスクトップ内のExcelで外字は表示できます。
MS-IMEは2002と2003が入っているので2002を消して試してみます。
ログオン直後、1回目の起動は、リンクがうまくいっているようなので
もしかするとログオンスクリプトでリンクを貼るようにすれば
良いかもしれません。
また、結果がわかれば書き込みします。
ありがとうございました。
返事が遅くなって申し訳ありません。
いろいろとアドバイスありがとうございます。
切り分けの件については、一度試してみます。
外字のリンクは、一回ユーザーでリンクしてそのままです。
アプリケーションで外字がみれないとき、公開デスクトップで
確認するとリンク等はうまくいっているようです。
公開デスクトップ内のExcelで外字は表示できます。
MS-IMEは2002と2003が入っているので2002を消して試してみます。
ログオン直後、1回目の起動は、リンクがうまくいっているようなので
もしかするとログオンスクリプトでリンクを貼るようにすれば
良いかもしれません。
また、結果がわかれば書き込みします。
ありがとうございました。
お役に立てず申し訳ございません。
外字が表示されない場合、
他の外字も見れなくなっているのか、
あるコードから見れないのかも調べる価値があります。
外字エディタでは見れるのか、
辞書からだと駄目なのかということも。。
私が以前担当していたお客様の環境では、
外字が必要な端末は、
外字はローカル(ここだとMetaサーバ上になります)
に持ってきてログオンスクリプトで毎回リンクさせています。
WindowsScriptingHostで、
レジストリに書き込めますので、
それで外字のリンクが出来ます。
外字が表示されない場合、
他の外字も見れなくなっているのか、
あるコードから見れないのかも調べる価値があります。
外字エディタでは見れるのか、
辞書からだと駄目なのかということも。。
私が以前担当していたお客様の環境では、
外字が必要な端末は、
外字はローカル(ここだとMetaサーバ上になります)
に持ってきてログオンスクリプトで毎回リンクさせています。
WindowsScriptingHostで、
レジストリに書き込めますので、
それで外字のリンクが出来ます。
ウッチー様
アドバイス、いつも参考にさせて頂いております。
いろいろと試してみましたがいまいちうまくいきませんでした。
ただ、下記の手順でなぜかうまくいきます。
やはり、タイミングだと思うのですが、どうしたらよいのか・・・
1.外字エディタを公開アプリに登録
2.Excelで外字が使用できない場合、一度公開アプリに設定した
外字エディタを起動
3.Excelで外字を表示(IMEなのでコード入力してF5)すると
外字が出てきます。
上記のことから辞書ファイルの参照先が問題???
とりあえず、外字は、頻繁に使う物ではないので外字エディタも公開しておき
使用できない場合は、一度起動する運用で何とかなりそうなので
詳しいことがわかるまではこの方法で行きたいと思います。
WindowsScriptingHostについては、勉強してみます。
アドバイス、いつも参考にさせて頂いております。
いろいろと試してみましたがいまいちうまくいきませんでした。
ただ、下記の手順でなぜかうまくいきます。
やはり、タイミングだと思うのですが、どうしたらよいのか・・・
1.外字エディタを公開アプリに登録
2.Excelで外字が使用できない場合、一度公開アプリに設定した
外字エディタを起動
3.Excelで外字を表示(IMEなのでコード入力してF5)すると
外字が出てきます。
上記のことから辞書ファイルの参照先が問題???
とりあえず、外字は、頻繁に使う物ではないので外字エディタも公開しておき
使用できない場合は、一度起動する運用で何とかなりそうなので
詳しいことがわかるまではこの方法で行きたいと思います。
WindowsScriptingHostについては、勉強してみます。
バッチファイルで入れ込まないといけないかもしれませんが
WIN32 API EnableEUDC
関数を実行することにより、外字を改めて有効にできかもしれません。
お試しいただく価値があるかもしれません。
WIN32 API EnableEUDC
関数を実行することにより、外字を改めて有効にできかもしれません。
お試しいただく価値があるかもしれません。
kinoue様
アドバイスありがとうございます。
WIN32 API EnableEUDCを利用したプログラムを
作成して公開アプリケーションにしてみると
外字のリンクができました!!!
ありがとうございます。
ウッチー様、kinoue様 助かりました。
本当にありがとうございました。
アドバイスありがとうございます。
WIN32 API EnableEUDCを利用したプログラムを
作成して公開アプリケーションにしてみると
外字のリンクができました!!!
ありがとうございます。
ウッチー様、kinoue様 助かりました。
本当にありがとうございました。
Metaframeサーバーで再起動が失敗する
お世話になります。
Metaframeサーバー×4台で運用しています。
毎朝tsshutdnコマンドをタスクで実行して再起動をかけています。
しかし、稀に再起動が失敗するのですが原因がつかめず困っております。
tsshutdnコマンドのログを出力してみたのですがこのコマンド自体は
正常に完了したとのログが出ていました。
その後、再起動時に再起動が失敗しましたとのシステムエラーが出ています。
(ソース:USER32 イベントID:1073)
その時の状態としてはPingは応答があり、別のサーバーからイベントビューアで
再起動が失敗したサーバーに接続してイベントを見ることは可能ですが、
Metaのアプリケーションには接続できず、リモートデスクトップ接続もできません。
とりあえずの対応としては稼動しているサーバーからリモートでtsshutdnでもう一度再起動
することで正常起動ということにしていますが根本的な解決にならないので困っています。
サーバーが4台あって負荷分散をしているのですが優先度が高い順に再起動失敗の前歴が多い状態に
あるため、Metaで実行しているアプリケーションが何らかのエラー状態(プロセスが残っている等)
のまま再起動され、エラーの原因となっているのか・・・と考えている状態でもあります。
もしアプリケーションに問題があるならそういった指摘だけでもかまいません。
(原因の切り分けにも困っている状態です)
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願いたいと存じます。
よろしくお願いいたします。
Metaframeサーバー×4台で運用しています。
毎朝tsshutdnコマンドをタスクで実行して再起動をかけています。
しかし、稀に再起動が失敗するのですが原因がつかめず困っております。
tsshutdnコマンドのログを出力してみたのですがこのコマンド自体は
正常に完了したとのログが出ていました。
その後、再起動時に再起動が失敗しましたとのシステムエラーが出ています。
(ソース:USER32 イベントID:1073)
その時の状態としてはPingは応答があり、別のサーバーからイベントビューアで
再起動が失敗したサーバーに接続してイベントを見ることは可能ですが、
Metaのアプリケーションには接続できず、リモートデスクトップ接続もできません。
とりあえずの対応としては稼動しているサーバーからリモートでtsshutdnでもう一度再起動
することで正常起動ということにしていますが根本的な解決にならないので困っています。
サーバーが4台あって負荷分散をしているのですが優先度が高い順に再起動失敗の前歴が多い状態に
あるため、Metaで実行しているアプリケーションが何らかのエラー状態(プロセスが残っている等)
のまま再起動され、エラーの原因となっているのか・・・と考えている状態でもあります。
もしアプリケーションに問題があるならそういった指摘だけでもかまいません。
(原因の切り分けにも困っている状態です)
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願いたいと存じます。
よろしくお願いいたします。
MetaFrameの機能にある再起動を使ってみてはどうでしょうか?
セッションが開いているときに再起動するかどうかといった設定があったような気がしますが。
あと、データストアは、MS-Accessですか?
データストアのサーバが落ちている(再起動)、もしくは、
ライセンスサーバが落ちている(再起動)場合は、
クライアントからは接続できないのかもしれません。
セッションが開いているときに再起動するかどうかといった設定があったような気がしますが。
あと、データストアは、MS-Accessですか?
データストアのサーバが落ちている(再起動)、もしくは、
ライセンスサーバが落ちている(再起動)場合は、
クライアントからは接続できないのかもしれません。
ウッチー様、ご回答いただきありがとうございます。
Metaframeの機能で再起動があることは知りませんでした。
週明けにでも探してみたいと思いますが・・・簡単に手順等あれば教えていただけると助かります。
データストアはOracle8.1.6を使用しています。
その時点では正常に稼動しており、また、公開デスクトップで再起動が通常通り行われた
サーバーにアクセスすると正常につながります。
少し、内容が変わるのですが、再起動に失敗したサーバーがデータコレクタをしているサーバーで、
優先度が一番高い設定のとき、公開アプリケーションを起動するとそれ以外のサーバーが正常に
稼動しているにもかかわらず、Metaframeサーバーに接続できませんというようなエラーが発生します。
こちらの思惑としては再起動に失敗したとしても負荷分散されて、正常稼動しているサーバーに
接続されてほしいのですが、うまくいっていないようです。
そこでMetaframeの負荷分散機能の動きがどうなっているかを知りたいと思っています。
・クライアントが接続にきたときにまずデータコレクタに接続に行ってから負荷の軽いサーバーに接 続に再接続される?
・Metaframeのサーバー郡に接続に行く前に中間層的なものがあってそこで負荷状況を判断してから
どのサーバーに接続に行くかを振り分けられる。
前者ではないかと思いながらも資料等ではっきりと明記されているものが見つからず、困っています。
また、通常のデータコレクタが稼動していないときに別のサーバーがデータコレクタになるという
ことまでは調べたのですが、実際、その時点でどのサーバーがデータコレクタとして稼動している
かを調べる手段はあるのでしょうか?
それによって状況の判断のひとつにしたいと考えております。
どうぞよろしくお願いいたします。
Metaframeの機能で再起動があることは知りませんでした。
週明けにでも探してみたいと思いますが・・・簡単に手順等あれば教えていただけると助かります。
データストアはOracle8.1.6を使用しています。
その時点では正常に稼動しており、また、公開デスクトップで再起動が通常通り行われた
サーバーにアクセスすると正常につながります。
少し、内容が変わるのですが、再起動に失敗したサーバーがデータコレクタをしているサーバーで、
優先度が一番高い設定のとき、公開アプリケーションを起動するとそれ以外のサーバーが正常に
稼動しているにもかかわらず、Metaframeサーバーに接続できませんというようなエラーが発生します。
こちらの思惑としては再起動に失敗したとしても負荷分散されて、正常稼動しているサーバーに
接続されてほしいのですが、うまくいっていないようです。
そこでMetaframeの負荷分散機能の動きがどうなっているかを知りたいと思っています。
・クライアントが接続にきたときにまずデータコレクタに接続に行ってから負荷の軽いサーバーに接 続に再接続される?
・Metaframeのサーバー郡に接続に行く前に中間層的なものがあってそこで負荷状況を判断してから
どのサーバーに接続に行くかを振り分けられる。
前者ではないかと思いながらも資料等ではっきりと明記されているものが見つからず、困っています。
また、通常のデータコレクタが稼動していないときに別のサーバーがデータコレクタになるという
ことまでは調べたのですが、実際、その時点でどのサーバーがデータコレクタとして稼動している
かを調べる手段はあるのでしょうか?
それによって状況の判断のひとつにしたいと考えております。
どうぞよろしくお願いいたします。
Metaの管理コンソールで、各Metaサーバ毎の再起動設定があったと思います。
(すみません、Metaの現場から離れていますので確認できません)
データコレクタは、メインとセカンダリの設定はしているのでしょうか。
どのデータコレクタで動いているかも、Metaの管理コンソールで見れた気がします。
余談ですが、
負荷分散は、どの負荷基準で動かすかの設定もあるのですが、
それは設定してあるということですね?
Oracleのデータストアサーバは、
Metaサーバとは別のサーバに構築しているということでよろしいでしょうか。
この件については、
Metaの再起動の機能を使って、セッションが張られていても再起動させるようにすれば、
問題は解消されるような気がします。
(まぁセッション開設者が再起動の時間に、セッション終了しても問題ないか確認は必要ですが)
(すみません、Metaの現場から離れていますので確認できません)
データコレクタは、メインとセカンダリの設定はしているのでしょうか。
どのデータコレクタで動いているかも、Metaの管理コンソールで見れた気がします。
余談ですが、
負荷分散は、どの負荷基準で動かすかの設定もあるのですが、
それは設定してあるということですね?
Oracleのデータストアサーバは、
Metaサーバとは別のサーバに構築しているということでよろしいでしょうか。
この件については、
Metaの再起動の機能を使って、セッションが張られていても再起動させるようにすれば、
問題は解消されるような気がします。
(まぁセッション開設者が再起動の時間に、セッション終了しても問題ないか確認は必要ですが)
ウッチ-様、ご回答いただきありがとうございます。
今朝、Metaサーバーで確認してきたのですが、ヘルプでは
[管理コンソール]-[サーバー]-[<サーバー>のプロパティ]の左側の一覧に
「再起動スケジュール」なるものがあると書いてあったのですが、実際のプロパティには
そのようなものがありませんでした。
何か追加でインストする必要があるのでしょうか?
Metaframe XP FutureRelease3 (XPa) を使用しております。
負荷分散に関してはすべてのサーバーが同スペックであることと、
公開アプリケーションの負荷もさほど変わらないことからセッション数での判断のみにしており、
今後の状況に応じて変更していこうと考えております。
Oracleのデータストアサーバーは別のサーバーで構築しております。
やはりMetaの再起動機能を使えればと思うのですが当方のバージョンでは使用できないのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
今朝、Metaサーバーで確認してきたのですが、ヘルプでは
[管理コンソール]-[サーバー]-[<サーバー>のプロパティ]の左側の一覧に
「再起動スケジュール」なるものがあると書いてあったのですが、実際のプロパティには
そのようなものがありませんでした。
何か追加でインストする必要があるのでしょうか?
Metaframe XP FutureRelease3 (XPa) を使用しております。
負荷分散に関してはすべてのサーバーが同スペックであることと、
公開アプリケーションの負荷もさほど変わらないことからセッション数での判断のみにしており、
今後の状況に応じて変更していこうと考えております。
Oracleのデータストアサーバーは別のサーバーで構築しております。
やはりMetaの再起動機能を使えればと思うのですが当方のバージョンでは使用できないのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
MetaXpaですか。
Metaの再起動起動は無さそうです。
http://www.citrix.co.jp/products/cps/feature_grid.html
shutdownコマンドをタスクに設定して強制的に再起動させるのはどうでしょうか。
Metaの再起動起動は無さそうです。
http://www.citrix.co.jp/products/cps/feature_grid.html
shutdownコマンドをタスクに設定して強制的に再起動させるのはどうでしょうか。
VBSでのシャットダウンのサンプル
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/mutaguchi/bbs/list81.shtml
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/mutaguchi/bbs/list81.shtml
ウッチー様、何度もありがとうございます。
やはり当方のバージョンでは再起動の機能は使えなかったのですね。。。
shutdownコマンドでの再起動を検討することにします。
どうもありがとうございました。
やはり当方のバージョンでは再起動の機能は使えなかったのですね。。。
shutdownコマンドでの再起動を検討することにします。
どうもありがとうございました。
MetaFrameを多段で利用する
初めて投稿させていただきます。
導入する前段階での質問ですが、MetaFrame上の公開デスクトップにあるIEから、他のネットワークにあるMetaFrameの公開アプリケーションを利用することは可能でしょうか?
つまり、MetaFrameサーバが多段になります。
この様なことが実現可能であるか、ご教授ください。
導入する前段階での質問ですが、MetaFrame上の公開デスクトップにあるIEから、他のネットワークにあるMetaFrameの公開アプリケーションを利用することは可能でしょうか?
つまり、MetaFrameサーバが多段になります。
この様なことが実現可能であるか、ご教授ください。
ネットワーク的につながっているのなら可能です。
ドライブマッピング等の機能は設定により微妙とは思いますが・・
ドライブマッピング等の機能は設定により微妙とは思いますが・・
ご返答いただき、ありがとうございます。
なるほど、制限があるにせよ可能ということですね。
前向きに検討したいと思います。
ありがとうございました。
なるほど、制限があるにせよ可能ということですね。
前向きに検討したいと思います。
ありがとうございました。
Officeの起動時間について
現在、MetaFrame(Ver4.0)と某社製ThinClientを使用しOA系アプリケーションの
実行環境を構築しています。Office2003をインストールしThinClient(計5台)から
の接続確認を含めWord、Excelを起動させてみたところ起動時間が30秒程度かかりま
す。ちなみにThinClientはまず公開デスクトップでサーバにログオンさせてからアプ
リを起動させるようにしています。5台程度のThinClientで同時にアプリケーション
を起動させるのにこんなに時間がかかるものなのでしょうか?
なお、MetaFrameサーバのマシンスペックは以下の通りです。
CPU:Xeon3.2GHz*2,Memory:3.5GB,HDD:36GB(Ultra320 SCSI,RAID1),
LAN:1000Base-T*2,OS:Windows Server 2003 Standard Edition
OfficeのインストールはInstallation Managerからではなく、プログラムの追加
と削除から行っています。アプリの起動時間を短縮するためのチューニング手法をご存
知であればご教授いただきたくよろしくお願いいたします。
実行環境を構築しています。Office2003をインストールしThinClient(計5台)から
の接続確認を含めWord、Excelを起動させてみたところ起動時間が30秒程度かかりま
す。ちなみにThinClientはまず公開デスクトップでサーバにログオンさせてからアプ
リを起動させるようにしています。5台程度のThinClientで同時にアプリケーション
を起動させるのにこんなに時間がかかるものなのでしょうか?
なお、MetaFrameサーバのマシンスペックは以下の通りです。
CPU:Xeon3.2GHz*2,Memory:3.5GB,HDD:36GB(Ultra320 SCSI,RAID1),
LAN:1000Base-T*2,OS:Windows Server 2003 Standard Edition
OfficeのインストールはInstallation Managerからではなく、プログラムの追加
と削除から行っています。アプリの起動時間を短縮するためのチューニング手法をご存
知であればご教授いただきたくよろしくお願いいたします。
どこが遅くて悩んでおられるのか少々微妙ですね。
通常アプリケーションは起動する際にもっとも時間がかかります。
問題の切り分けのためにも、いくつか分離して考慮されてはいかがですか?
1.接続までの時間とOffice製品を起動する時間
2.APサーバーでローカルログインした際に、Officeを起動する時間
3.Office起動中に他のアプリケーションが動作していないか
※接続してもバッググランドで動いているものがあれば時間はかかります
4.起動中のCPU使用率
以上、ご参考まで。
通常アプリケーションは起動する際にもっとも時間がかかります。
問題の切り分けのためにも、いくつか分離して考慮されてはいかがですか?
1.接続までの時間とOffice製品を起動する時間
2.APサーバーでローカルログインした際に、Officeを起動する時間
3.Office起動中に他のアプリケーションが動作していないか
※接続してもバッググランドで動いているものがあれば時間はかかります
4.起動中のCPU使用率
以上、ご参考まで。
レスありがとうございます。
さて、ご指摘いただいたそれぞれの項目についてですが、
1.接続までの時間とOffice製品を起動する時間
クライアントがThinClientであるため、まずMetaサーバ上の公開デスクトップに
ログオンさせています。ちなみにログオンしてから公開デスクトップが表示されるまで
の時間は10~15秒程度です。この時間に比べるとOffice製品の起動時間が異常に長く
感じられます。また、Word,Excelを起動させた際、初回起動時に必ず表示されるライ
センス情報等のダイアログが全く表示されず、いきなりWord,Excelのアプリ画面が表
示されます(TS経由でアプリを起動させた場合はこのような起動になるのでしょうか?)。
2.APサーバーでローカルログインした際に、Officeを起動する時間
MetaサーバローカルでWord,Excelを起動させて場合の所要時間は3~5秒程度です。
また、Metaサーバローカルでアプリを起動させた場合はライセンス情報のダイアログ
が必ず表示されます。
3.Office起動中に他のアプリケーションが動作していないか
バックグラウンドプロセスまでは調査しておりませんが、計5台のThinClientから
Word,Excelを順次に起動さるような形で動作検証を行いました。ちなみに一人で検証
作業を行ったためアプリを同時に一斉起動させるようなことはしておりません。
4.起動中のCPU使用率
システムモニタでバックグランドプロセスを含め、確認してみます。
さて、ご指摘いただいたそれぞれの項目についてですが、
1.接続までの時間とOffice製品を起動する時間
クライアントがThinClientであるため、まずMetaサーバ上の公開デスクトップに
ログオンさせています。ちなみにログオンしてから公開デスクトップが表示されるまで
の時間は10~15秒程度です。この時間に比べるとOffice製品の起動時間が異常に長く
感じられます。また、Word,Excelを起動させた際、初回起動時に必ず表示されるライ
センス情報等のダイアログが全く表示されず、いきなりWord,Excelのアプリ画面が表
示されます(TS経由でアプリを起動させた場合はこのような起動になるのでしょうか?)。
2.APサーバーでローカルログインした際に、Officeを起動する時間
MetaサーバローカルでWord,Excelを起動させて場合の所要時間は3~5秒程度です。
また、Metaサーバローカルでアプリを起動させた場合はライセンス情報のダイアログ
が必ず表示されます。
3.Office起動中に他のアプリケーションが動作していないか
バックグラウンドプロセスまでは調査しておりませんが、計5台のThinClientから
Word,Excelを順次に起動さるような形で動作検証を行いました。ちなみに一人で検証
作業を行ったためアプリを同時に一斉起動させるようなことはしておりません。
4.起動中のCPU使用率
システムモニタでバックグランドプロセスを含め、確認してみます。
Citrix Presentation Server 4.0のポリシー機能
以下の内容について、どなたかご存知の方はお教えください。
ある特定のシステム(メタフレ)が起動した場合にだけ、情報漏洩対策を行いたいと考えております。具体的な制約としては、
・メーラーの起動をさせない。(または起動を終了させる)
・ローカル、ネットワーク問わず、ファイルの保存を行えなくする。
・外部媒体の使用を禁止する。
どうぞよろしくお願いします。
ある特定のシステム(メタフレ)が起動した場合にだけ、情報漏洩対策を行いたいと考えております。具体的な制約としては、
・メーラーの起動をさせない。(または起動を終了させる)
・ローカル、ネットワーク問わず、ファイルの保存を行えなくする。
・外部媒体の使用を禁止する。
どうぞよろしくお願いします。
MetaFrameにログインした場合にADのグループポリシーやMetaFrameのポリシーを
適用できると思います。
ただし、
>・メーラーの起動をさせない。(または起動を終了させる)
ローカルのメーラーですか?そこまで制御することはできないと思うのですが。
その代わり、公開デスクトップを使うようにすると、ローカルのアプリが使えなく
なります。
適用できると思います。
ただし、
>・メーラーの起動をさせない。(または起動を終了させる)
ローカルのメーラーですか?そこまで制御することはできないと思うのですが。
その代わり、公開デスクトップを使うようにすると、ローカルのアプリが使えなく
なります。
管理者権限の割り振り方
下文字化けの為、再度投稿致します。
評価版4.0で評価をしています。
DomainAdminでなければ公開デスクトップを公開することができないようです。
正規版ではAPの管理者だけにDomainAdminの権限を渡さないことはできるのでしょうか。
こちらの環境では、ひとつのサーバに複数のAPがのり、不特定多数のユーザがアクセスする予定です。ポリシーはメタサーバ全体にかかるとわかりました。
このような場合、皆様は管理者権限や情報漏洩の防止をどうなさっていますか。
評価版4.0で評価をしています。
DomainAdminでなければ公開デスクトップを公開することができないようです。
正規版ではAPの管理者だけにDomainAdminの権限を渡さないことはできるのでしょうか。
こちらの環境では、ひとつのサーバに複数のAPがのり、不特定多数のユーザがアクセスする予定です。ポリシーはメタサーバ全体にかかるとわかりました。
このような場合、皆様は管理者権限や情報漏洩の防止をどうなさっていますか。
公開デスクトップがDomain Adminしか使えない現象を避けたいと言うことであれば下記の方法で避けられます。
回避方法:
コネクション構成ツール-> ica-tcp をダブルクリック -> 詳細 -> 公開アプリケーションのみを実行するのチェックボックスをOffにする。
回避方法:
コネクション構成ツール-> ica-tcp をダブルクリック -> 詳細 -> 公開アプリケーションのみを実行するのチェックボックスをOffにする。
?L?????????????\???????A???????????B
??J?f?X?N?g?b?v???????????ACitrix???メ?????B
??????omain Admin????????A???[?J??????メ??????[?U?A?J?E???g?????????B
??J?f?X?N?g?b?v???????????ACitrix???メ?????B
??????omain Admin????????A???[?J??????メ??????[?U?A?J?E???g?????????B
?L?????????????\???????A???????????B
??J?f?X?N?g?b?v???????????ACitrix???メ?????B
??????omain Admin????????A???[?J??????メ??????[?U?A?J?E???g?????????B
??J?f?X?N?g?b?v???????????ACitrix???メ?????B
??????omain Admin????????A???[?J??????メ??????[?U?A?J?E???g?????????B
?L?????????????\???????A???????????B
??J?f?X?N?g?b?v???????????ACitrix???メ?????B
??????omain Admin????????A???[?J??????メ??????[?U
?A?J?E???g?????????B
??J?f?X?N?g?b?v???????????ACitrix???メ?????B
??????omain Admin????????A???[?J??????メ??????[?U
?A?J?E???g?????????B
なんで文字化けするのかな。
?L?????????????\???????A???????????B
??J?f?X?N?g?b?v???????????ACitrix???メ?????B
??????omain Admin????????A???[?J??????メ??????[?U
?A?J?E???g?????????B
??J?f?X?N?g?b?v???????????ACitrix???メ?????B
??????omain Admin????????A???[?J??????メ??????[?U
?A?J?E???g?????????B
もう一度。。
上記の意味を読み違えていたら申し訳ないのでもうひとつ追加します。
公開デスクトップを作成できる権限はCitrix管理者だけです。
もしそこがDomain Adminだけであればローカルの管理者や別のユーザ
アカウントを追加して下さい。
上記の意味を読み違えていたら申し訳ないのでもうひとつ追加します。
公開デスクトップを作成できる権限はCitrix管理者だけです。
もしそこがDomain Adminだけであればローカルの管理者や別のユーザ
アカウントを追加して下さい。
正規版も評価版も基本的には同じです。
4.0は、正式版も評価版も全く同じです。
あと、MetaFrame管理者に権限をわけることができるので、無理にDomain Admin
じゃなくても大丈夫です。
(さて文字化けするかな?)
じゃなくても大丈夫です。
(さて文字化けするかな?)
?L???????メ????????????????u??R???v????????B
????I?[?o?[?????????B
????I?[?o?[?????????B
?L???????メ????????????????u??R???v????????B
????I?[?o?[?????????B
?i???M???????????????????B?j
????I?[?o?[?????????B
?i???M???????????????????B?j
?L???????メ????????????????u??R???v????????B
????I?[?o?[?????????B
????I?[?o?[?????????B
?L???????メ????????????????u??R???v????????B
????I?[?o?[?????????B
????I?[?o?[?????????B
I am tired....
いつもご利用ありがとうございます。BBSの管理人です。
CCEA様のご投稿が最近よく文字化けしてしまうようなのですが、
申し訳ないのですがこちらでもよく原因が分からない状況です。
アドホックな方法なのですが、対処を行ったテスト用掲示板を、
http://www.pbsystems.co.jp/bbs/test/
に準備いたしました。
もしよろしければ、上記テスト用掲示板に、
数件の投稿テストを行っていただけますか?
それで文字化けが発生しないようでしたら、
こちらの掲示板にも同様の対処を行いたいと思います。
ご質問等ございましたら、 bbs@pbsystems.co.jp までお問い合わせください。
よろしくお願いいたします。
CCEA様のご投稿が最近よく文字化けしてしまうようなのですが、
申し訳ないのですがこちらでもよく原因が分からない状況です。
アドホックな方法なのですが、対処を行ったテスト用掲示板を、
http://www.pbsystems.co.jp/bbs/test/
に準備いたしました。
もしよろしければ、上記テスト用掲示板に、
数件の投稿テストを行っていただけますか?
それで文字化けが発生しないようでしたら、
こちらの掲示板にも同様の対処を行いたいと思います。
ご質問等ございましたら、 bbs@pbsystems.co.jp までお問い合わせください。
よろしくお願いいたします。
CCEA様ありがとうございました。
早速、使用してみます。
早速、使用してみます。
ポリシーでクライアントのHDD制御
Windows2000 Server(SP4) & MetaFrame Presentation Server 3.0で使用しています。
公開アプリケーション(OfficeXP)、公開デスクトップでクライアントの資源を公開、非公開したいと思っています。
デスクトップを公開する際、サーバーのHDDは公開しクライアントのHDDやFDDを公開しないようとポリシー設定しているのですが、どうも適用されないようです。
ICAのコネクションの編集にあるクライアント設定で、「ログイン時にクライアントのドライブに設定」でチェックを外せば、ポリシーを無視し全てのクライアントのドライブが見れなくなります。
何か設定が足りないのでしょうか。
ご教授ください。
公開アプリケーション(OfficeXP)、公開デスクトップでクライアントの資源を公開、非公開したいと思っています。
デスクトップを公開する際、サーバーのHDDは公開しクライアントのHDDやFDDを公開しないようとポリシー設定しているのですが、どうも適用されないようです。
ICAのコネクションの編集にあるクライアント設定で、「ログイン時にクライアントのドライブに設定」でチェックを外せば、ポリシーを無視し全てのクライアントのドライブが見れなくなります。
何か設定が足りないのでしょうか。
ご教授ください。
できません。
RTFMさん
これは仕様ですか?
だとすれば、このポリシーって何の為にあるのでしょうか?
これは仕様ですか?
だとすれば、このポリシーって何の為にあるのでしょうか?
ポリシーのフィルターはIPアドレス、サーバー、クライアント名、ユーザ名です。公開アプリケーション単位で制限することはできません。おそらく前述の方はそれが言いたいのでしょう。ある意味で仕様になります。
ただし上記のことをどうしても望むのであればサーバーを複数台用意して、(仮に2台用意)
1台目のサーバー:ドライブマッピングOK。公開アプリケーションをデスクトップのみ
2台目のサーバー:ドライブマッピングNG。公開アプリケーションはデスクトップ以外
とすることで要件は満たします。
上記のポリシーの設定は
優先度1:サーバー1に対してドライブマッピングを許可のポリシー
優先度2:サーバー2に対してドライブマッピングを禁止のポリシー
とするか、
ポリシーを使わずにコネクション構成ツールで
・サーバー1に対してドライブのアクセスは許可
・サーバー2に対してドライブのアクセスは禁止
とします。
ポリシーについては管理者ガイドに書いてありますので参照して下さい。
とっても便利なツールだと思います。
ただし上記のことをどうしても望むのであればサーバーを複数台用意して、(仮に2台用意)
1台目のサーバー:ドライブマッピングOK。公開アプリケーションをデスクトップのみ
2台目のサーバー:ドライブマッピングNG。公開アプリケーションはデスクトップ以外
とすることで要件は満たします。
上記のポリシーの設定は
優先度1:サーバー1に対してドライブマッピングを許可のポリシー
優先度2:サーバー2に対してドライブマッピングを禁止のポリシー
とするか、
ポリシーを使わずにコネクション構成ツールで
・サーバー1に対してドライブのアクセスは許可
・サーバー2に対してドライブのアクセスは禁止
とします。
ポリシーについては管理者ガイドに書いてありますので参照して下さい。
とっても便利なツールだと思います。
CCEA さん返答ありがとうございます。
表現が悪く、申し訳ございません。
アプリケーションサーバーのHDDではなくて、接続クライアント上のローカル資源へのアクセス制限を、ポリシーで制限可能なのでしょうか。
確かに、コネクション構成ツールで制限は可能でした。
その方法では、全てのユーザーに対して、ローカル資源を使用できるか、全く使用できないかの2パターンしか設定できません。
ポリシーで、使用制限ユーザーを指定したいと思うのですが、うまく動作しないのです。
表現が悪く、申し訳ございません。
アプリケーションサーバーのHDDではなくて、接続クライアント上のローカル資源へのアクセス制限を、ポリシーで制限可能なのでしょうか。
確かに、コネクション構成ツールで制限は可能でした。
その方法では、全てのユーザーに対して、ローカル資源を使用できるか、全く使用できないかの2パターンしか設定できません。
ポリシーで、使用制限ユーザーを指定したいと思うのですが、うまく動作しないのです。
以下の認識で正しいでしょうか。
・OfficeXPなどの公開アプリケーションではクライアントのドライブなどのリソースを
制限する。
・デスクトップ接続の際は、クライアントのドライブなどのリソースを利用させる。
私が書き込んだのは上記の認識で書きました。
それとも
・制限されたユーザは、ローカル資源は使えない。
・一部のユーザはローカルの資源は使える。
でしょうか。
ユーザ単位の制限であれば、Policyのフィルターで実現は可能です。
・OfficeXPなどの公開アプリケーションではクライアントのドライブなどのリソースを
制限する。
・デスクトップ接続の際は、クライアントのドライブなどのリソースを利用させる。
私が書き込んだのは上記の認識で書きました。
それとも
・制限されたユーザは、ローカル資源は使えない。
・一部のユーザはローカルの資源は使える。
でしょうか。
ユーザ単位の制限であれば、Policyのフィルターで実現は可能です。
CCEAさん、回答ありがとうございます。
>それとも
>・制限されたユーザは、ローカル資源は使えない。
>・一部のユーザはローカルの資源は使える。
私は、こちらのほうで考えておりました。
>それとも
>・制限されたユーザは、ローカル資源は使えない。
>・一部のユーザはローカルの資源は使える。
私は、こちらのほうで考えておりました。
前述のように、ユーザ単位であれば要件は満たすことはできます。
簡単な方法として、(いろんな方法がありますのでほんの一例)
ドライブ禁止ポリシー 優先度2:
クライアント>デバイスマッピング>ドライブ>マッピング
・適用する (ドライブにすべてチェックする。)
適用先:サーバー
一部のユーザだけ許可するポリシー:優先度1:
クライアント>デバイスマッピング>ドライブ>マッピング
・適用する (ドライブにすべてオフする。)
適用先:ユーザー(制限したくないユーザ)
優先度は間違えないで下さい。
このあたりをじっくり勉強したいのであればトレーニングコースを
受けるといいです。(私も受講しました。)
簡単な方法として、(いろんな方法がありますのでほんの一例)
ドライブ禁止ポリシー 優先度2:
クライアント>デバイスマッピング>ドライブ>マッピング
・適用する (ドライブにすべてチェックする。)
適用先:サーバー
一部のユーザだけ許可するポリシー:優先度1:
クライアント>デバイスマッピング>ドライブ>マッピング
・適用する (ドライブにすべてオフする。)
適用先:ユーザー(制限したくないユーザ)
優先度は間違えないで下さい。
このあたりをじっくり勉強したいのであればトレーニングコースを
受けるといいです。(私も受講しました。)
↑なぜ文字化け??
簡単にポリシーの設定方法(サンプル)をまとめておきます。
ドライブを制限するポリシー:優先度2
ポリシーのプロパティ→クライアント→ドライブ→マッピング
適用するにチェック、フロッピー、HD,CD、リモートにチェック
適用先:サーバー
ドライブにアクセスさせるポリシー:優先度1
ポリシーのプロパティ→クライアント→ドライブ→マッピング
適用するにチェック、ドライブにはすべてチェックしない。
適用先:ユーザー:(制限されていないユーザを選択)
これで試してください。
尚、これらはトレーニングコースで勉強できますので受講して下さい。
私も受講して勉強しました。
ドライブを制限するポリシー:優先度2
ポリシーのプロパティ→クライアント→ドライブ→マッピング
適用するにチェック、フロッピー、HD,CD、リモートにチェック
適用先:サーバー
ドライブにアクセスさせるポリシー:優先度1
ポリシーのプロパティ→クライアント→ドライブ→マッピング
適用するにチェック、ドライブにはすべてチェックしない。
適用先:ユーザー:(制限されていないユーザを選択)
これで試してください。
尚、これらはトレーニングコースで勉強できますので受講して下さい。
私も受講して勉強しました。
CCEAさん、ありがとうございました。
参考にさせていただきました。
今のところ、思い通りの動作をしております。
参考にさせていただきました。
今のところ、思い通りの動作をしております。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。

