トピック検索
180 件のトピックが該当しました。
- CitrixFrontのエラーについて - CitriX ( 2017/01/16 17:53:49 更新)
- XenApp7.6 冗長構成について - frisk ( 2016/10/21 12:44:00 更新)
- Management Portsについて - aotoken ( 2016/05/17 19:34:41 更新)
- ロードバランスについて - FR3 ( 2016/03/28 15:49:55 更新)
- ロードバランス(冗長)構成での動作検証方法 - TF ( 2014/04/27 19:25:12 更新)
- XenAPPクライアントで動作しない - 応援PJで応援頼む ( 2014/01/21 05:47:40 更新)
- CpSvc.exeのエラー - Mr.X ( 2013/10/23 17:20:20 更新)
- xenserver6.1プールのhaを無効化できない - hokkai ( 2013/09/21 18:47:56 更新)
- XenDesktop7Appedituin+Storefrontでのパススルー認証 - ヤムヤム ( 2013/08/26 11:25:02 更新)
- ローカルセッションマネージャーをお待ちくださいを表示し、接続が確立されない - KEN ( 2012/12/31 21:50:43 更新)
CitrixFrontのエラーについて
障害による不具合のご相談です。
概要:2016年12月27日(火)より、クライアント(Win7 32Bit IE11)がCitrixReceiver For Webを用いたアクセスが出来なくなっている。
アプリケーションサーバーは WinServer2012STD 64Bit を用いており、2台で負荷分散を実施。
CitrixFrontのバージョンは2.5.0.29。
エラー発生時は2つある内の(ここではA,B)の一つ(B)でエラーが発生しており、StoreFrontからの500エラーをトリガーにクライアントからNetScalerに対して、ログオフ要求が行われており、通信が終了している動作のようです。
早期に原因と対策の究明が必要な為、ご助言頂ければ幸いです。
※エラー発生時のアプリケーションとサービスログは以下の通りです。(参考)
検出の実行に失敗しました Citrix.Web.DeliveryServicesProxy.ConfigLoader.AuthEndpointsServiceException, ReceiverWebConfigLoader, Version=2.5.0.0, Culture=neutral, PublicKeyToken=null An error occured while contacting the Auth Endpoints service 場所 Citrix.Web.DeliveryServicesProxy.ConfigLoader.Discovery.AppendConfigurationFromAuthEndpointsService(WebReceiverConfigSection section) 場所 Citrix.Web.DeliveryServicesProxy.ConfigLoader.Discovery.RunDiscovery(WebReceiverConfigSection configSection) 場所 Citrix.Web.Proxy.Filters.DiscoveryComplete.OnAuthorization(AuthorizationContext filterContext) System.Net.WebException, System, Version=4.0.0.0, Culture=neutral, PublicKeyToken=b77a5c561934e089 リモート サーバーがエラーを返しました: (500) 内部サーバー エラーです Url: http://61.117.210.238/Citrix/Authentication/endpoints/v1 ExceptionStatus: ProtocolError ResponseStatus: InternalServerError 場所 System.Net.HttpWebRequest.GetResponse() 場所 Citrix.DeliveryServicesClients.Utilities.HttpHelpers.ReceiveResponse(HttpWebRequest req) 場所 Citrix.DeliveryServicesClients.Utilities.HttpHelpers.ReceiveResponse(String url, String token, HttpRequestParameters options, Object requestData, CookieContainer cookieContainer) 場所 Citrix.DeliveryServicesClients.Endpoints.RequestBuilder.EndpointsHttpRequestHandler.List(String url) 場所 Citrix.Web.DeliveryServicesProxy.ConfigLoader.Discovery.AppendConfigurationFromAuthEndpointsService(WebReceiverConfigSection section)
概要:2016年12月27日(火)より、クライアント(Win7 32Bit IE11)がCitrixReceiver For Webを用いたアクセスが出来なくなっている。
アプリケーションサーバーは WinServer2012STD 64Bit を用いており、2台で負荷分散を実施。
CitrixFrontのバージョンは2.5.0.29。
エラー発生時は2つある内の(ここではA,B)の一つ(B)でエラーが発生しており、StoreFrontからの500エラーをトリガーにクライアントからNetScalerに対して、ログオフ要求が行われており、通信が終了している動作のようです。
早期に原因と対策の究明が必要な為、ご助言頂ければ幸いです。
※エラー発生時のアプリケーションとサービスログは以下の通りです。(参考)
検出の実行に失敗しました Citrix.Web.DeliveryServicesProxy.ConfigLoader.AuthEndpointsServiceException, ReceiverWebConfigLoader, Version=2.5.0.0, Culture=neutral, PublicKeyToken=null An error occured while contacting the Auth Endpoints service 場所 Citrix.Web.DeliveryServicesProxy.ConfigLoader.Discovery.AppendConfigurationFromAuthEndpointsService(WebReceiverConfigSection section) 場所 Citrix.Web.DeliveryServicesProxy.ConfigLoader.Discovery.RunDiscovery(WebReceiverConfigSection configSection) 場所 Citrix.Web.Proxy.Filters.DiscoveryComplete.OnAuthorization(AuthorizationContext filterContext) System.Net.WebException, System, Version=4.0.0.0, Culture=neutral, PublicKeyToken=b77a5c561934e089 リモート サーバーがエラーを返しました: (500) 内部サーバー エラーです Url: http://61.117.210.238/Citrix/Authentication/endpoints/v1 ExceptionStatus: ProtocolError ResponseStatus: InternalServerError 場所 System.Net.HttpWebRequest.GetResponse() 場所 Citrix.DeliveryServicesClients.Utilities.HttpHelpers.ReceiveResponse(HttpWebRequest req) 場所 Citrix.DeliveryServicesClients.Utilities.HttpHelpers.ReceiveResponse(String url, String token, HttpRequestParameters options, Object requestData, CookieContainer cookieContainer) 場所 Citrix.DeliveryServicesClients.Endpoints.RequestBuilder.EndpointsHttpRequestHandler.List(String url) 場所 Citrix.Web.DeliveryServicesProxy.ConfigLoader.Discovery.AppendConfigurationFromAuthEndpointsService(WebReceiverConfigSection section)
XenApp7.6 冗長構成について
下記サーバ構成でのXenApp7.6の構築を検討しております。
下記構成での冗長化についてご教授下さい。
物理サーバ2台構成
Windows Server 2012 R2
XenApp7.6 FP3
・1台目
StoreFront、DeliveryController、VDA、ライセンスサーバ
・2台目
StoreFront、DeliveryController、VDA
この構成でVDAへのアクセスをロードバランスしたいと考えていますが、
実現可能でしょうか。
双方のDeliveryControllerに双方のVDAを登録することは出来ないので、
単純に冗長化は出来ないかと想定しておりますが、正しいでしょうか。
またこの方法以外に2台の物理サーバでVDAへのアクセスロードバランス方法があれば、
ご教授頂ければと思います。
下記構成での冗長化についてご教授下さい。
物理サーバ2台構成
Windows Server 2012 R2
XenApp7.6 FP3
・1台目
StoreFront、DeliveryController、VDA、ライセンスサーバ
・2台目
StoreFront、DeliveryController、VDA
この構成でVDAへのアクセスをロードバランスしたいと考えていますが、
実現可能でしょうか。
双方のDeliveryControllerに双方のVDAを登録することは出来ないので、
単純に冗長化は出来ないかと想定しておりますが、正しいでしょうか。
またこの方法以外に2台の物理サーバでVDAへのアクセスロードバランス方法があれば、
ご教授頂ければと思います。
DDCは登録されていないVDAには振らないと思うので、
StoreFrontの前にnetscalerとかロードバランサーを置いてラウンドロビンで振るとかじゃ駄目ですか?
StoreFrontの前にnetscalerとかロードバランサーを置いてラウンドロビンで振るとかじゃ駄目ですか?
>双方のDeliveryControllerに双方のVDAを登録することは出来ないので、
の意味が分かりません。
もしかして、2台のDeliveryController(以下 DDC)は
それぞれ別ファームとして、それぞれがSQL DBを持つ
独立した環境2つを構成しようとしていますか?
それなら分からんでもないのですが、VDAへの接続をロードバランスするためだけに、
なんでそんな面倒な構成にするんや……って感じです。
「VDAへのアクセスをアクセスロードバランスしたい」という要件だけを
そのまま読み取ると、構成は著しくシンプルに
以下の構成でよいことになります。
・1台目
StoreFront(SF)、DDC(+SQL DB)、VDA、ライセンスサーバ
・2台目
VDA
この構成で、1台目と2台目を同じデリバリーグループに登録して余計なことをしなければ
ユーザーはSFにアクセスした後、DDCがロードバランスして1台目か2台目に
接続仲介されるので、要件を満たします。
実際には「どちらの物理サーバーがダウンしても使える状態にしたい」って要件
なんじゃないですか?
もしそうなら、全く同じ構成のオールインワンサーバーを1台ずつそれぞれ別ファームとして構成し、
Reppa氏が仰るようにSFの手前にロードバランサ―を置けば一応、要件は満たされます。
が、ロードバランサ―が単一障害点になるのでここも冗長化しないといけません。
また、普通は冗長化したいからといって同じ内容のファームを2つ作るようなことはしません。
維持運用管理が面倒臭いことになるからです。
通常は、単一のファームで、SQL DBを上手く冗長化しつつ構成します。
の意味が分かりません。
もしかして、2台のDeliveryController(以下 DDC)は
それぞれ別ファームとして、それぞれがSQL DBを持つ
独立した環境2つを構成しようとしていますか?
それなら分からんでもないのですが、VDAへの接続をロードバランスするためだけに、
なんでそんな面倒な構成にするんや……って感じです。
「VDAへのアクセスをアクセスロードバランスしたい」という要件だけを
そのまま読み取ると、構成は著しくシンプルに
以下の構成でよいことになります。
・1台目
StoreFront(SF)、DDC(+SQL DB)、VDA、ライセンスサーバ
・2台目
VDA
この構成で、1台目と2台目を同じデリバリーグループに登録して余計なことをしなければ
ユーザーはSFにアクセスした後、DDCがロードバランスして1台目か2台目に
接続仲介されるので、要件を満たします。
実際には「どちらの物理サーバーがダウンしても使える状態にしたい」って要件
なんじゃないですか?
もしそうなら、全く同じ構成のオールインワンサーバーを1台ずつそれぞれ別ファームとして構成し、
Reppa氏が仰るようにSFの手前にロードバランサ―を置けば一応、要件は満たされます。
が、ロードバランサ―が単一障害点になるのでここも冗長化しないといけません。
また、普通は冗長化したいからといって同じ内容のファームを2つ作るようなことはしません。
維持運用管理が面倒臭いことになるからです。
通常は、単一のファームで、SQL DBを上手く冗長化しつつ構成します。
Management Portsについて
Management Portsはどのような用途で利用されるポートなのでしょうか。
私の認識ではEthernet PortsはNSIP、VIP、SNIPなどで利用するポートという認識で、
Management Portsの利用シーンが分かりませんでした。
私の認識ではEthernet PortsはNSIP、VIP、SNIPなどで利用するポートという認識で、
Management Portsの利用シーンが分かりませんでした。
NetScaler MPXの話ですよね?
Ethernet Portsはいわば「サービス用」のNetwork Portですが
Management Portsは「NetScalerの(物理)管理用」のNetwork Portです。
NetScaler自身に対して、直接接続して諸般の運用操作をする際に用います。
サービス用のネットワークに問題が起きた際も、この物理管理用のネットワークが
切り離されており、利用が可能であれば色々障害対応などで有益です。
ブラウザ経由でこのNetwork PortにアクセスするとGUIの管理画面が利用できて
例えば、ネットワークの設定だったり、ヘルスステータスを確認したり
電源をオンオフしたり、工場出荷時にリセットしたりできます。
こちらのページが詳しいです。
http://docs.citrix.com/en-us/netscaler/11/netscaler-hardware-installation/netscaler-mpx-lights-out-management-port-lom.html
Ethernet Portsはいわば「サービス用」のNetwork Portですが
Management Portsは「NetScalerの(物理)管理用」のNetwork Portです。
NetScaler自身に対して、直接接続して諸般の運用操作をする際に用います。
サービス用のネットワークに問題が起きた際も、この物理管理用のネットワークが
切り離されており、利用が可能であれば色々障害対応などで有益です。
ブラウザ経由でこのNetwork PortにアクセスするとGUIの管理画面が利用できて
例えば、ネットワークの設定だったり、ヘルスステータスを確認したり
電源をオンオフしたり、工場出荷時にリセットしたりできます。
こちらのページが詳しいです。
http://docs.citrix.com/en-us/netscaler/11/netscaler-hardware-installation/netscaler-mpx-lights-out-management-port-lom.html
言葉足らずで申し訳ありませんでした。ご指摘の通り、NetScaler MPXの話です。
頂いた回答やページ情報を閲覧し、Management Portsについての理解が深まりました。
ご回答ありがとうございました。
頂いた回答から考えるに、普段はEthernet PortsのみにLANケーブルを接続して運用するのが
一般的なのでしょうか。というのも、Management Portsは管理用の通信、Ethernet Portsは
サービス用通信というようにポートごとに用途を持たせようと思っていました。
ちなみに、可用性を考慮し、Ethernet Portsの方はLAGを組もうと思っています。
NetScaler MPXの管理画面を確認したのですが、NSIP、VIP、SNIPなどのIPアドレスと
ポート(Interface)をBindする設定が見当たりませんでした。そうすると、Management Ports
とEthernet Portsの使い分けができず、上記要件が満たせないのではと考えております。
Management PortsとEthernet PortsにIPアドレスをBindさせることは可能なのでしょうか。
頂いた回答やページ情報を閲覧し、Management Portsについての理解が深まりました。
ご回答ありがとうございました。
頂いた回答から考えるに、普段はEthernet PortsのみにLANケーブルを接続して運用するのが
一般的なのでしょうか。というのも、Management Portsは管理用の通信、Ethernet Portsは
サービス用通信というようにポートごとに用途を持たせようと思っていました。
ちなみに、可用性を考慮し、Ethernet Portsの方はLAGを組もうと思っています。
NetScaler MPXの管理画面を確認したのですが、NSIP、VIP、SNIPなどのIPアドレスと
ポート(Interface)をBindする設定が見当たりませんでした。そうすると、Management Ports
とEthernet Portsの使い分けができず、上記要件が満たせないのではと考えております。
Management PortsとEthernet PortsにIPアドレスをBindさせることは可能なのでしょうか。
>普段はEthernet PortsのみにLANケーブルを接続して運用するのが一般的なのでしょうか
いいえ、普通はEthPortにもMgmtPortの両方にLANを接続した状態で運用します。
必要な時だけMgmtPortにLANケーブルを挿すなんて運用は普通しません。
どうも根本的な誤解がありそうな気がします。
機種によって違うかもしれませんが、NetScaler MPXのNICコネクタ部分をみれば分かるはずです。
MgmtPortsとEthPortは物理的に別のNICで、根本的に用途が違います。
http://docs.citrix.com/content/dam/docs/en-us/legacy-edocs/netscaler-hrdwre-installation-111/Rome-1Gfrontpanel.png
MgmtPortsにはサービス用のIP(SNIPやVIP)を振って利用することはできません。
振れるのはNS(NetScaler)IPだけです。
EthPortsの内のどのポートにどのIPを振る(Bind)するかはちゃんと設定箇所がありますし、
LAGを設定する箇所もあります。詳細はマニュアルやらをお調べください。
いいえ、普通はEthPortにもMgmtPortの両方にLANを接続した状態で運用します。
必要な時だけMgmtPortにLANケーブルを挿すなんて運用は普通しません。
どうも根本的な誤解がありそうな気がします。
機種によって違うかもしれませんが、NetScaler MPXのNICコネクタ部分をみれば分かるはずです。
MgmtPortsとEthPortは物理的に別のNICで、根本的に用途が違います。
http://docs.citrix.com/content/dam/docs/en-us/legacy-edocs/netscaler-hrdwre-installation-111/Rome-1Gfrontpanel.png
MgmtPortsにはサービス用のIP(SNIPやVIP)を振って利用することはできません。
振れるのはNS(NetScaler)IPだけです。
EthPortsの内のどのポートにどのIPを振る(Bind)するかはちゃんと設定箇所がありますし、
LAGを設定する箇所もあります。詳細はマニュアルやらをお調べください。
大変に分かりやすいご回答、誠にありがとうございます。
恥を忍んでお聞きしますが、EthPortsにIPをBindする方法を教えていただけますでしょうか。
また、「このマニュアルのここに書いてある」という情報だけでも構いません。
恥を忍んでお聞きしますが、EthPortsにIPをBindする方法を教えていただけますでしょうか。
また、「このマニュアルのここに書いてある」という情報だけでも構いません。
他ツリーでも書きましたがNSGはそこまで詳しくないんですよね。
確か
System-Network-IPs
System-Network-Interfaces
System-Network-VLANs
辺りだったと思いますが。
マニュアルはNetworkの所読み込んでいただくしかないでしょう。
日本語版が用意されてなくてアレですが。
http://docs.citrix.com/ja-ja/netscaler/11/networking.html
確か
System-Network-IPs
System-Network-Interfaces
System-Network-VLANs
辺りだったと思いますが。
マニュアルはNetworkの所読み込んでいただくしかないでしょう。
日本語版が用意されてなくてアレですが。
http://docs.citrix.com/ja-ja/netscaler/11/networking.html
Sさん、ご回答ありがとうございました。
ロードバランスについて
お世話になります。
下記事象の解決案を教えて頂ければと思います。
【環境】
OS:Windows2003
MetaFrameXP FR3
Meta1、Meta2にてロードバランス
データストアは別サーバー(Data1)にて管理。
【現象】
Meta1がDisk障害発生。
【復旧案】
代替Diskが無い為、今後はMeta2のみで運用したいが
方法・解決策が分からない。
何卒、宜しくお願い致します。
下記事象の解決案を教えて頂ければと思います。
【環境】
OS:Windows2003
MetaFrameXP FR3
Meta1、Meta2にてロードバランス
データストアは別サーバー(Data1)にて管理。
【現象】
Meta1がDisk障害発生。
【復旧案】
代替Diskが無い為、今後はMeta2のみで運用したいが
方法・解決策が分からない。
何卒、宜しくお願い致します。
ロードバランス(冗長)構成での動作検証方法
Citrix XenApp 5.0 Windows Server 2003 を利用しています。
XenAppサーバー2台(AD環境)にて、ロードバランス(冗長)構成を作成。
データストアとCitrixライセンスサーバーは内1台に同居で構築。
TSライセンスサーバーはADサーバーに同居。
クライアントからはOnlinePluginを使用しWEBインターフェースに接続させるように設定、
本運用開始前に、公開アプリケーションがきちんと冗長構成にて
運用が継続できる事を、テストを行ってから展開しようと思います。
障害が発生する可能性として、
・ハード
・OS
・ターミナル関連(ライセンスサーバーはADサーバー上に構築)
・XenApp
・Webインターフェース(IIS)
と、大きく5要素あるかと考えております。
・ハード
→電源OFF、Lanケーブルの抜線
・OS
→シャットダウン(上記サーバーの電源OFFと同様か?)
・ターミナル関連(TSライセンスサーバーはADサーバー上に構築)
→TSライセンスサーバー上にて、サービスの停止
→ターミナルサーバーサービスの停止
・XenApp
→IMAサービス、SMAサービスの停止
→デリバリーサービスコンソール上にて「ログオンの無効化」
・Webインターフェース
→IISサービスの停止
現在考えている方法として、これくらいかぁなと思っております。
これから動作検証及びテストを行うにあたり、
皆様どのような方法をとられておりますでしょうか?
その他やっておいた方がいい、これはやらなくていい等あれば
ご教授ください。
XenAppサーバー2台(AD環境)にて、ロードバランス(冗長)構成を作成。
データストアとCitrixライセンスサーバーは内1台に同居で構築。
TSライセンスサーバーはADサーバーに同居。
クライアントからはOnlinePluginを使用しWEBインターフェースに接続させるように設定、
本運用開始前に、公開アプリケーションがきちんと冗長構成にて
運用が継続できる事を、テストを行ってから展開しようと思います。
障害が発生する可能性として、
・ハード
・OS
・ターミナル関連(ライセンスサーバーはADサーバー上に構築)
・XenApp
・Webインターフェース(IIS)
と、大きく5要素あるかと考えております。
・ハード
→電源OFF、Lanケーブルの抜線
・OS
→シャットダウン(上記サーバーの電源OFFと同様か?)
・ターミナル関連(TSライセンスサーバーはADサーバー上に構築)
→TSライセンスサーバー上にて、サービスの停止
→ターミナルサーバーサービスの停止
・XenApp
→IMAサービス、SMAサービスの停止
→デリバリーサービスコンソール上にて「ログオンの無効化」
・Webインターフェース
→IISサービスの停止
現在考えている方法として、これくらいかぁなと思っております。
これから動作検証及びテストを行うにあたり、
皆様どのような方法をとられておりますでしょうか?
その他やっておいた方がいい、これはやらなくていい等あれば
ご教授ください。
XenApp冗長構成の場合、単一障害点の払拭ができていない箇所の把握と対処をしておいたほうがよいと思います。
例)ユーザプロファイル関連
移動ユーザプロファイルやフォルダリダイレクトなど使われる場合は、各XenAppサーバから収容先の共有フォルダへアクセスできる必要あり。
例)ユーザプロファイル関連
移動ユーザプロファイルやフォルダリダイレクトなど使われる場合は、各XenAppサーバから収容先の共有フォルダへアクセスできる必要あり。
Web Interfaceは1台ですか?
2台であればPlugin+バックアップURLで冗長が取れると思います。
2台であればPlugin+バックアップURLで冗長が取れると思います。
XenAPPクライアントで動作しない
2008R2上にXenAPP6.5を利用した環境で、XenAppサーバ上で直接動作するアプリケーションがICAクライアント上で動作しません。
そのソフトは、ブロードキャストでパケットを投げて、サーバから情報を取得する仕掛けになっているようなのですが、XenAppサーバ上とICAクライアント上で動作が違うものなのでしょうかね。
そのソフトは、ブロードキャストでパケットを投げて、サーバから情報を取得する仕掛けになっているようなのですが、XenAppサーバ上とICAクライアント上で動作が違うものなのでしょうかね。
MicrosoftのRemote Appを使用しても動作しないのでしょうか。
同様に動作しないのであればCitrix製品は関係ありません。
同様に動作しないのであればCitrix製品は関係ありません。
レス、ありがとうございます。
支援先に提案してみます。
支援先に提案してみます。
サーバーローカルやリモートデスクトップで動作するものがXenApp経由(icaクライアント)で動作しないと言うのは良くある話です。
具体的にはクライアントアプリがシステムドライブへの変更権限を必要とする場合など。
ご質問のように、接続するサーバーでの操作権限、アクセス権が邪魔をするケースも多いですね。
サーバー側にドメインユーザに対するフルアクセス権を設定してムリヤリ動かす場合も有りましたよ。
具体的にはクライアントアプリがシステムドライブへの変更権限を必要とする場合など。
ご質問のように、接続するサーバーでの操作権限、アクセス権が邪魔をするケースも多いですね。
サーバー側にドメインユーザに対するフルアクセス権を設定してムリヤリ動かす場合も有りましたよ。
レス、ありがとうございます。
アクセス権の問題、大いにありえます。
この応援PJの問題は、インフラGと問題を抱えてるGのコミュニケーションが取れてないため、
あらぬ障害が発生しているのが実状です。
これ以上は、支援の範疇外なので、撤退します。
レス頂きました皆様には感謝します。
ありがとうございました。
アクセス権の問題、大いにありえます。
この応援PJの問題は、インフラGと問題を抱えてるGのコミュニケーションが取れてないため、
あらぬ障害が発生しているのが実状です。
これ以上は、支援の範疇外なので、撤退します。
レス頂きました皆様には感謝します。
ありがとうございました。
CpSvc.exeのエラー
こんなエラー↓が出て、IEが開かなくなったり、
ログオフできなくなったりします。
対応ありますでしょうか?
障害が発生しているアプリケーション名: CpSvc.exe、バージョン: 6.2.6500.57、タイム スタンプ: 0x4fbe8a45
障害が発生しているモジュール名: ntdll.dll、バージョン: 6.1.7601.17725、タイム スタンプ: 0x4ec4aa8e
例外コード: 0xc0000005
障害オフセット: 0x0000000000026997
障害が発生しているプロセス ID: 0x660
障害が発生しているアプリケーションの開始時刻: 0x01cecefae8df6bb9
障害が発生しているアプリケーション パス: C:\Program Files (x86)\Citrix\system32\CpSvc.exe
障害が発生しているモジュール パス: C:\Windows\SYSTEM32\ntdll.dll
レポート ID: 15d8e67e-3bb5-11e3-ad71-3640b5dd225b
ログオフできなくなったりします。
対応ありますでしょうか?
障害が発生しているアプリケーション名: CpSvc.exe、バージョン: 6.2.6500.57、タイム スタンプ: 0x4fbe8a45
障害が発生しているモジュール名: ntdll.dll、バージョン: 6.1.7601.17725、タイム スタンプ: 0x4ec4aa8e
例外コード: 0xc0000005
障害オフセット: 0x0000000000026997
障害が発生しているプロセス ID: 0x660
障害が発生しているアプリケーションの開始時刻: 0x01cecefae8df6bb9
障害が発生しているアプリケーション パス: C:\Program Files (x86)\Citrix\system32\CpSvc.exe
障害が発生しているモジュール パス: C:\Windows\SYSTEM32\ntdll.dll
レポート ID: 15d8e67e-3bb5-11e3-ad71-3640b5dd225b
ちょっと何を言っているのかわからないですが、
とりあえず製品バージョンとHotfixぐらいは書きましょう。
とりあえず製品バージョンとHotfixぐらいは書きましょう。
xenserver6.1プールのhaを無効化できない
xenserver6.1にて7台構成のプールを構築し運用しておりましたが、ハード故障で1台が離脱しました。
新しい筐体にxenserverをインストールし、プールに追加しようとしたところ「高可用性が有効になっている」ため無効化するよう指示されました。
xencenterより無効化を実施しましたが実施中のまま応答がありません。
幸い故障したのがプールマスターではなかったため、プールマスターサーバーよりxe pool-ha-disableなど叩きましたが応答無く、xe host-forgetもhaが有効であることを理由に受け付けられませんでした。
質問させてください。
1.応答無のない「高可用性の無効化」の対処方法を教えてください。
※xencenter再起動でもセッションは起動中のままです。
2.haの無効化方法、あるいはhostサーバーの離脱方法を教えてください。]
3.そもそも、ハード故障でプールからhostサーバーが離脱した場合、高可用性の解除はどの様に行うのでしょうか?
ご教授いただければ助かります。
よろしくお願いいたします。
新しい筐体にxenserverをインストールし、プールに追加しようとしたところ「高可用性が有効になっている」ため無効化するよう指示されました。
xencenterより無効化を実施しましたが実施中のまま応答がありません。
幸い故障したのがプールマスターではなかったため、プールマスターサーバーよりxe pool-ha-disableなど叩きましたが応答無く、xe host-forgetもhaが有効であることを理由に受け付けられませんでした。
質問させてください。
1.応答無のない「高可用性の無効化」の対処方法を教えてください。
※xencenter再起動でもセッションは起動中のままです。
2.haの無効化方法、あるいはhostサーバーの離脱方法を教えてください。]
3.そもそも、ハード故障でプールからhostサーバーが離脱した場合、高可用性の解除はどの様に行うのでしょうか?
ご教授いただければ助かります。
よろしくお願いいたします。
未確認で直感的な感覚ですが
・ハード障害で離脱した1台が、まだPoolに存在していることになっている
・HA解除命令を出そうとしても、応答のない奴(離脱マシン)がいるから完了できずに困ってる
こんな感じで処理が終われないんじゃないかなと思ったりしています。
・離脱したHostをPoolから除外する
・HAを無効化する
・ホストを追加する
・Poolに入れる
・HAを有効化する
コマンドを確認したり、管理ガイドを読んだりした訳じゃないので違ってたらゴメンナサイ。
・ハード障害で離脱した1台が、まだPoolに存在していることになっている
・HA解除命令を出そうとしても、応答のない奴(離脱マシン)がいるから完了できずに困ってる
こんな感じで処理が終われないんじゃないかなと思ったりしています。
・離脱したHostをPoolから除外する
・HAを無効化する
・ホストを追加する
・Poolに入れる
・HAを有効化する
コマンドを確認したり、管理ガイドを読んだりした訳じゃないので違ってたらゴメンナサイ。
補足しておきます。
・プール内に既に存在していないXenServerスレーブを削除する方法
http://support.citrix.com/article/CTX127108
これでHAの解除ができるようになるのではないでしょうか。
・プール内に既に存在していないXenServerスレーブを削除する方法
http://support.citrix.com/article/CTX127108
これでHAの解除ができるようになるのではないでしょうか。
chige様
ありがとうございます。
ご指摘のとおりの状況だと思われます。
ctx127108についても確認いたしましたが、xe vm-listでは対象のhostでは特に何も表示されませんでした。
その上でxe host-forgetを叩きましたが、やはりhaを無効化しろとのリターン。
加えて、現在のシステム状況はxencenterのhaタブから実施した「高可用性無効化」が実施中のままとなっており、プールマスターのコンソールからxe pool-ha-disableを叩いても応答がありません。
先ずはこの「高可用性無効化」の操作をcancelしなければ・・・
最終的にはプールマスターを手動で強制リブートする案も検討中です。
ありがとうございます。
ご指摘のとおりの状況だと思われます。
ctx127108についても確認いたしましたが、xe vm-listでは対象のhostでは特に何も表示されませんでした。
その上でxe host-forgetを叩きましたが、やはりhaを無効化しろとのリターン。
加えて、現在のシステム状況はxencenterのhaタブから実施した「高可用性無効化」が実施中のままとなっており、プールマスターのコンソールからxe pool-ha-disableを叩いても応答がありません。
先ずはこの「高可用性無効化」の操作をcancelしなければ・・・
最終的にはプールマスターを手動で強制リブートする案も検討中です。
HAタスクが残っているのがとりあえずの課題なのですね。
xe task-list
で実行中のタスクを表示し、uuidを取得します。
xe task-cancel uuid=<上記で取得したuuid>
でキャンセルできないでしょうか。
xe task-list
で実行中のタスクを表示し、uuidを取得します。
xe task-cancel uuid=<上記で取得したuuid>
でキャンセルできないでしょうか。
chige様
ご教授ありがつおございます。
これから休日出社し、早速試してみようと思います!
取り急ぎ。
ご教授ありがつおございます。
これから休日出社し、早速試してみようと思います!
取り急ぎ。
hokkaiさん
お疲れ様です。
私も仕事中ですw
うまくいくことをお祈りします。
お疲れ様です。
私も仕事中ですw
うまくいくことをお祈りします。
chige様
三連休なのに・・・
出社すると既にtaskは終了したのか何も表示されず、xencenterのログにも何も表示されません。
ただしhaは無効化されておらず、相変わらずhost-forgetを叩いてもhaがenableだからできないというリターン。
今はプールマスターより直接pool-ha-disableを叩いて様子を見ているところです。
三連休なのに・・・
出社すると既にtaskは終了したのか何も表示されず、xencenterのログにも何も表示されません。
ただしhaは無効化されておらず、相変わらずhost-forgetを叩いてもhaがenableだからできないというリターン。
今はプールマスターより直接pool-ha-disableを叩いて様子を見ているところです。
xe task-list
で、ha-disableのゴミは残っていませんでしたか。
で、ha-disableのゴミは残っていませんでしたか。
xe task-list はプールマスターから叩いていますが、本日最初に叩いた時は何も表示されず、多分何も残っていませんでした。
直接xenserverから叩いてみたり、xencenterのデスクトップから叩いてみたりしましたが・・・
どちらもrootユーザーのつもりですが、実は別ユーザーということもありますか?
直接xenserverから叩いてみたり、xencenterのデスクトップから叩いてみたりしましたが・・・
どちらもrootユーザーのつもりですが、実は別ユーザーということもありますか?
実は別ユーザということはありません。
実施していただいた環境で問題ありません。
サーバローカルコンソールで実施しても無効化できないし結果も残らない。
さらにtask-listに残っていないということですと少し厄介な雰囲気ですね(*_*)
あと思いつくのはAPIの再起動ぐらいでしょうか。
xe-toolstack-restart
サーバローカルからの実行でもHAの無効化ができず、タスクとしても残っていないとなると恐らく何か違う事象なのだとは思うのですが...
これ以上はちょっと思いつかないです^^;
お力になれず残念です。
対処方法が分かった場合、こちらでご教示いただけると嬉しいです。
実施していただいた環境で問題ありません。
サーバローカルコンソールで実施しても無効化できないし結果も残らない。
さらにtask-listに残っていないということですと少し厄介な雰囲気ですね(*_*)
あと思いつくのはAPIの再起動ぐらいでしょうか。
xe-toolstack-restart
サーバローカルからの実行でもHAの無効化ができず、タスクとしても残っていないとなると恐らく何か違う事象なのだとは思うのですが...
これ以上はちょっと思いつかないです^^;
お力になれず残念です。
対処方法が分かった場合、こちらでご教示いただけると嬉しいです。
chige様
いやいや大変助かりました。
また大変心強かったです。
先ほどcitrixのseから連絡があり、これ以上は触らない方が良いとのこと。
状況確認に来ていただける事になりましたので、悪化しないことを祈ります。
chige様はずいぶんお詳しいようですが、お察しの通り私はズブの素人です。
この状況で最後までサポート頂き、感謝感謝です。
ありがとうござました。
いやいや大変助かりました。
また大変心強かったです。
先ほどcitrixのseから連絡があり、これ以上は触らない方が良いとのこと。
状況確認に来ていただける事になりましたので、悪化しないことを祈ります。
chige様はずいぶんお詳しいようですが、お察しの通り私はズブの素人です。
この状況で最後までサポート頂き、感謝感謝です。
ありがとうござました。
XenDesktop7Appedituin+Storefrontでのパススルー認証
XenDesktop7Appedituin+Storefrontでのパススルー認証
サーバOS:Win2012STD
Citrixのバージョン:XenDesktop7Appedition
StoreFrontのバージョン:2.0
クライアントOS:Win8
Receiverのバージョン:4.0、もしくは、3.4
上記環境で、StoreFrontのドメインパススルーを許可していますが、
ブラウズ経由でも、Receiver(3.4)のエージェント経由でも、
パススルー認証ができません。
どなたか、同じような障害を解決された方は居ないでしょうか。
サーバOS:Win2012STD
Citrixのバージョン:XenDesktop7Appedition
StoreFrontのバージョン:2.0
クライアントOS:Win8
Receiverのバージョン:4.0、もしくは、3.4
上記環境で、StoreFrontのドメインパススルーを許可していますが、
ブラウズ経由でも、Receiver(3.4)のエージェント経由でも、
パススルー認証ができません。
どなたか、同じような障害を解決された方は居ないでしょうか。
ローカルセッションマネージャーをお待ちくださいを表示し、接続が確立されない
xenApp公開アプリケーションへの接続時に下記メッセージ表示状態時にCITRIX
の進捗バーが進まず、
しばらく待つとxenApp接続が終了してしまい、接続が確立されない。
「ローカルセッションマネージャーをお待ちください」
<サーバ>
win2kR2
SP1
KB2661001適用済み
xenApp6.5
※hotfix:XA650R01W2K8R2X64013まで全て適用済み
英語ですが同じような障害がありましたので、
Windows Server 2008 R2 x64 Edition 用セキュリティ更新プログラム (KB2731847)
を当てました。
これを当てる前は、再起動でも解決しませんでしたが、サーバー再起動すれば
動くようになりましたが、運用に耐えれません。
<クライアント>
xenDesktop
Win7
CitrixReceiver(EnterPrise) 3.3.0
の進捗バーが進まず、
しばらく待つとxenApp接続が終了してしまい、接続が確立されない。
「ローカルセッションマネージャーをお待ちください」
<サーバ>
win2kR2
SP1
KB2661001適用済み
xenApp6.5
※hotfix:XA650R01W2K8R2X64013まで全て適用済み
英語ですが同じような障害がありましたので、
Windows Server 2008 R2 x64 Edition 用セキュリティ更新プログラム (KB2731847)
を当てました。
これを当てる前は、再起動でも解決しませんでしたが、サーバー再起動すれば
動くようになりましたが、運用に耐えれません。
<クライアント>
xenDesktop
Win7
CitrixReceiver(EnterPrise) 3.3.0
OSはWin2k8R2と思いますが、
障害発生時のイベントログにヒントになるようなログが出力されていませんか?
障害発生時のイベントログにヒントになるようなログが出力されていませんか?
対象サーバーには何も出ていません。
これでは?
http://support.microsoft.com/kb/2661001/ja
グレートメタさん
この、パッチはあてています。
この、パッチはあてています。
KENさんと同じ状況なのですが、その後の進展等ございましたら
ご教授ください。
ご教授ください。
KUROさん
WebInterface.confのtimeoutを5分位に伸ばしてみてください。
※WebINterface管理にはバグがあり、他設定でも何か設定後に登録してしまうと上記設定は初期値 (1分)に戻ってしまいます。※XenApp6.5
こちらは本現象の際、直接WebInterface.confを変更し、二度とWebINterface管理を登録しない
ことで本現象発生しなくなりました。
どうでしょうか?試してみてください。
WebInterface.confのtimeoutを5分位に伸ばしてみてください。
※WebINterface管理にはバグがあり、他設定でも何か設定後に登録してしまうと上記設定は初期値 (1分)に戻ってしまいます。※XenApp6.5
こちらは本現象の際、直接WebInterface.confを変更し、二度とWebINterface管理を登録しない
ことで本現象発生しなくなりました。
どうでしょうか?試してみてください。
今困っているのですが、最後の方法で解決されてますか?
似たような事象が発生して困っています。
既に解決しておりましたら、どのような対策を施したのか教えていただけないでしょうか。
ちなみに、サーバは同じWS2012R2でXenAppは7.15LTSR,クライアントはWS2016になります。
既に解決しておりましたら、どのような対策を施したのか教えていただけないでしょうか。
ちなみに、サーバは同じWS2012R2でXenAppは7.15LTSR,クライアントはWS2016になります。
以下のようなKBはありました。
https://support.citrix.com/article/CTX226312
ただ、CitrixというよりはOS側の問題のようですので、こちらへ問い合わせるよりはOSの保守先などに問い合わせて原因を探っていただいたほうが良いかと思います。
https://support.citrix.com/article/CTX226312
ただ、CitrixというよりはOS側の問題のようですので、こちらへ問い合わせるよりはOSの保守先などに問い合わせて原因を探っていただいたほうが良いかと思います。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。