シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

トピック検索

180 件のトピックが該当しました。
  1. <
  2. 9
  3. 10
  4. 11
  5. 12
  6. 13
  7. 14
  8. 15
  9. 16
  10. 17
  11. 18
  12. >

Presentation Server4.0の環境でmetaがよく切断される。

さふらん 2006/09/28 10:15:13

宜しくお願いします。
過去ログを参照したのですが、それらしきものがなかったので、
投稿させて頂きます。

環境
Presentation Server4.01台
windows2003server
クライアントpc XPpro
LAN接続

メタ上でアプリケーションを実行していると1日に多い時に
10回metaが勝手に切断されます。
入力途中に急に画面が切れて、metaに再接続しようとして
もできず、しばらし再接続してみると先ほど急に画面がきれた
直前までの状態が表示され、引き続き入力できます。

対応方法がお分かりになる方がおられましたら、是非ご教授
頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。


きくりん 2006/09/28 14:21:08

Citrixコネクション構成ツールを開いてicaコネクションをダブルクリックし、
編集画面を開き、「詳細」を開いてください。
接続タイムアウト設定とアイドルタイムアウト設定の「アカウントの設定を使用」のチェックを外し、
「タイムアウトなし」にチェックが入っている状態にすれば、基本的にネットワーク障害等がない限り
切断されることはありません。

それでも切断が起こる場合は、CPS以外の外的要因が考えられます。

さふらん 2006/09/28 16:13:34

きくりんさんご回答有難うございます。
早速、設定をみたところ、現状では、「アカウントの設定を使用」にチェックが
ついていました。
ためしに一旦チェックを外してみようと思います。

しかし、少しわたしが言葉足らずだったのですが、アプリケーションの入力途中
で急に画面が切れてしまうのです。
やはり、こういう場合はネットワークの問題なのでしょうか・・・?

当初、ネットワークの障害だと思い、ネットワーク専門の業者に頼んで
見ていただいたのですが、問題ないということでしたので、てっきり
ICAの問題かと思いまして・・・。

きくりん 2006/09/28 17:09:51

CPS側で考えられることとして以下の点が挙げられます。
①ファーム内で同時起動インスタンス数の制限をしている。
②同じアカウントを複数ユーザで使いまわしをしていて、且つセッション画面の保持機能が有効。
③Server 2003のターミナル・サーバでの動作保証のないアプリケーションを利用し、
 なおかつターミナル・サーバの動作モードが「完全なセキュリティ」になっている。

上記のいずれかに該当したりしますか?

さふらん 2006/09/28 17:50:28

きくりんさんご回答有難うございます。
①について
公開アプリケーションのプロパティで確認できるものと
思っていたのですが、Presentation Server4には
そのような項目がなかったのですが、見る場所を間違え
てますでしょうか。

②について
アカウントは、1クライアントにつき1つずつあります。

③について
全く違う環境ではありますが、metaを使わないクラサバ
環境であれば全く問題なく動きますので、2003Server
でも大丈夫です。

すみませんが、宜しくお願い致します。

きくりん 2006/09/28 20:10:17

①は、アプリケーションのプロパティを開き、「アプリケーションの制限」の中に
「サーバーファーム内で同時に起動できるインスタンス数を制限する」という項目があります。

確認できなかったということは恐らく設定はされていないものと思います。

で、あれば、CPS側に問題があるとは考えにくいと思います。
気休めだとは思いますが、ファームのプロパティから、ICA Keep-Aliveを有効にしてみた場合どうでしょう?

それでだめなら、ネットワークに強い業者にSnifferとかEthereal等でパケットキャプチャしてもらい、
キャプチャデータを解析してもらうのが近道かと。
キャプチャポイントはサーバのNICとクライアントのNIC、経路にルータ、F/Wが存在する場合は
そちらのポートも対象にした方がいいと思います。
以前私も設定は間違っていないのに公開アプリケーションが起動できず、パケットを解析して解決したことがあります。
セッション確立のシーケンスは、必ずクライアントからSYNパケットが飛び、サーバがSYN,ACKで応え、
ACKのやり取りがあった後、クライアントからACK,FINで終了通知、サーバがACKで応えて
サーバからFIN,ACKの通知、クライアントがACKで応えて終了です。
この一連のやり取りがロストせずに確立しているかどうかがポイントかと思います。

ちなみにMetaFrameが利用しているのは、icaが1494、画面保持有効であれば2598です。

さふらん 2006/09/29 09:56:09

きくりんさんご回答有難うございます。
やはり、ネットワークの問題の可能性が大ですか・・・。
では、ネットワークを再度調査してみます。
ご紹介頂きましたEtherealがなかなかよさそうなので、
試してみたいと思います。
どうも有難うございました。

にれ 2006/10/11 21:15:04

突然の書込み失礼します。
さふらんさんが書かれている現象と全く同じ現象が、私の環境でも起こっておりますので書込みさせて頂きます。

環境
Presentation Server4.01台
windows2003server
クライアントpc XPpro
WAN接続

私もきくりんさんが指摘されている内容とほぼ同様の対応してきましたが改善されませんでした。
(加えてWeb上で公開されている2006/08/25付Presentation Serverの修正パッチもあてました)

可能性としてですが、ハードウェアとの相性も考えられるのではないかと思っております。
私の場合は、サーバー・端末共にHP製を使用しています。

今回さふらんさんが使用しているハードウェアのメーカーを教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。

にれ 2006/12/07 11:17:29

Metaサーバーとスイッチングハブとの間にリピートハブを接続しSnifferを導入した所、現象が止まりました。
報告までに。

グレートHG 2006/12/08 12:41:11

通常の運用と平行して、現象が発生するPCからPing -t で流して、
TimeOutしているか否かを確認してみてはいかがでしょうか?
※その他Pingを打ちっぱなしにしてログを採取するフリーソフト等で
 試すのもありかとおもいます。
ネットワークレベルの話なのか否かの切り分けも必要だと思います。

にれ 2006/12/12 11:33:58

グレートHGさん
Ping -t は試してみましたが現象発生してもTimeOutしませんでした。
Pingレベルで起こっている現象ではないようです。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

印刷時にメタサーバーリブート

kato 2006/09/22 13:56:54

皆さんはじめまして
いつも参考にさせていただいております。

メタフレームで原因のわかないエラーに苦しんでいます。
初歩的な事かも知れませんが是非アドバイスを頂ければ有り難いです。

環境:OS:Windows2000Server Sp1
   MetaFramePresentation Server3.0
現象:FinePrintで印刷時に突然MetaFrameCom Server が再起動してしまいます。
発生イベント:1003 System Error エラーコード 000000ab

印刷でしか発生しないので、クラインアトにあるバージョンが異なる
危ないプリンタドライバーを使わずに、(いつ変更されるか分からないので)
サーバーのプリンタドライバーを強制的に使わせるといった方法で対応できないか
と考えています。

プリンタドライバーのマッピングを制限するなどの対応で
解決できないのでしょうか?

ヒントをご存知の方がいらしたら、アドバイス宜しくお願い致します。


きくりん 2006/09/28 14:45:48

>印刷でしか発生しないので、クラインアトにあるバージョンが異なる
>危ないプリンタドライバーを使わずに、(いつ変更されるか分からないので)
>サーバーのプリンタドライバーを強制的に使わせるといった方法で対応できないか
>と考えています。

ひとつ勘違いをされているようですが、MetaFrame上での印刷ジョブはMetaFrameサーバ上の
ドライバを利用して生成されます。クライアントのドライバは利用しません。
ですから、この場合サーバ側に問題がある可能性が高いです。

ドライバはMetaFrame対応のものを利用していますか?
また、想定しているドライバがちゃんと利用されていますか?
クライアントの持つドライバの名称とサーバ上のドライバの名称が違う場合、
ユニバーサルドライバを用いるか、若しくはMetaFrameが判断したドライバを利用します。
イベントログでその辺りも確認してください。

また、Mfcom.exeが再起動するということですので、プリンタドライバ関係に何の問題もないようでしたら、
一度MetaFrame Presentation Server 3.0のインストールメディアから修復インストールを行うことで解決するかも知れません。

kato 2006/10/02 18:56:18

分かりやすい回答、ありがとうございました。

>クライアントの持つドライバの名称とサーバ上のドライバの名称が違う場合、
>ユニバーサルドライバを用いるか、若しくはMetaFrameが判断したドライバを利用します。

以前、サーバーがリブートした時に、クライアントのドライバーのバージョンを
サーバーと一致させたら、復旧した場合があったので、クライアント側のドライバーを
使っていると思っていました。

そうではなくて、ドライバーのバージョンが違うために、別のドライバーと認識されて
違うドライバーで印刷されてしまったということでしょうか。

いずれにしても、クライアント1台がエラーになるならいいのですが、全部のクライアントに
影響がでるのは困った障害です。(再現性が無く、リブートすると正常に印刷できます。)

シラノ 2006/11/01 01:25:43

katoさんの質問に相乗りで大変恐縮ですが、どなたかお分かりであればご教授ください。

>ひとつ勘違いをされているようですが、MetaFrame上での印刷ジョブはMetaFrameサーバ上の
>ドライバを利用して生成されます。クライアントのドライバは利用しません。

前提としてメーカー提供のプリンタドライバの利用を考えておりますが、以下3点質問です。

①プリンタの接続形式として、クライアントPCにドライバをインストール(含むPoint&Print)し、Meta Frame Serverログオン時に作成されるAuto Created Printerを使用して印刷する場合、印刷ジョブの生成がサーバ上のドライバであれば、クライアントへドライバをインストールする目的は何でしょうか?

②一方、Meta Frame Serverに直接インストールされたドライバ(含むPoint&Print)を使用する接続形式がありますが、この方法ではクライアントへのドライバインストールは一切不要でしょうか?

③また、サーバ、ネットワーク負荷軽減および印刷時間の短縮化を考慮した場合、どちらの接続形式のほうが望ましいのでしょうか?(勝手な予想ですが、①でクライアントがRAWデータを生成しないなら、②のPoint&Printかつプリントサーバ側で最終的にRAWデータを生成する方法が最適かなとおもっています)

きくりん 2006/11/15 17:27:25

私の説明がことば足らずだったようで申し訳ありません。
MetaFrame上でジョブは生成しますが、印刷ジョブをプリンタへ引き渡すのはクライアント側の仕事です。
ただし、プリントサーバ経由での印刷で運用している場合には、MetaFrameからクライアントを通さずに
直接プリントサーバにジョブを送ることができます。

①につきましては、上記の通りでクライアントがプリンタにジョブを渡す役目をします。
 また、ジョブ生成の際にクライアントドライバのパラメータを参照して生成します。

②につきましては、MetaFrameのローカルプリンタを利用する場合、プリントサーバ経由で
 印刷する場合はクライアントへのドライバインストールは不要です

③については、運用によるかと思います。クライアントが全てローカルエリア内にある場合は
 MetaFrameのローカルまたはプリントサーバでの印刷でもよろしいかと思いますが、
 WANで利用しているクライアントが存在する場合は難しいです。
 まぁ、ポリシーでユーザを分ければよろしいかと思いますが。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

イベント1109について

ドフ 2006/09/20 10:51:46

皆さんのお力をお貸しください。
当方の環境は以下のとおりです。
サーバー
・Windows2000ServerSP4 2台
・MetaFrame Presentation Server3.0
クライアント
・WindowsXP SP1 25台

昨日、2台あるMetaFrameサーバのうち1台で以下のエラーがイベントログに出力されました。
*********************
ソース:TermServDevices
分類:なし
種類:エラー
イベントID:1109
説明:Client\(クライアントPC名)#\\\(プリンタ名)プリンタを既定のプリンタとして設定できませんでした。
*********************

上記エラーが特定の時刻に同時に13件出力されました。
(クライアントPC名)はクライアント3台分、(プリンタ名)は2台のクライアント間で若干重複しているものの、ほとんどが異なるプリンタ(定義名)となっています。
この時刻、ユーザ側で公開APを稼働させていた事は確認していますが、特に異常は無かったとのこと。またサーバ側ではなんらの作業・タスクも行っていませんでした。

上記クライアントは所在地、使用者が異なる為、同時にこの様なエラーが発生するのは
サーバ側のアクションの影響と思われますが、どなたかこの事象についてご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。

きくりん 2006/09/28 15:17:34

クライアントのデフォルトプリンタのみマッピングする設定で、
なおかつプリンタ固有のドライバのみ利用する設定になっていますでしょうか?
今申し上げた設定で、クライアントが既定のプリンタに設定しているプリンタのドライバが
MetaFrameサーバ上に存在しない場合、ドフさんの仰るエラーが発生する場合があります。

ただし、印刷を行わない場合はアプリケーションの動作自体には問題ないはずです。

ドフ 2006/09/29 09:31:26

きくりんさん、レスありがとうございます。

サーバ側のCitrixコネクション構成ツールから「クライアント設定」を見てみると、
「接続」に関しては「アカウントの設定を使用」にチェック。
「その他のオプション」の「クライアントのデフォルトプリンタのみ接続する」にはチェックが入っていません。
こちらのチェックを入れないと、クライアント側のデフォルト使用でないプリンタ定義まで、
クライアント接続時にサーバが認識しようとするわけですね。
チェックを入れてみようと思います。

この設定で2年近く稼働しているのですが、今回の1109エラーは初めて出ているようです。
特定端末のユーザが導入したプリンタの初使用時に発生したようなのですが、
1109が出るケースと1107が出るケースは何が異なるかご存知でしょうか。
1107は特に不都合なく(UPDを素直に使用している?)印刷できましたが、1109発生時にはクライアントPC側がハング同然となり、頻繁にメモリ不足となりました。
UPDでフォローできないプリンタがあるという事なのでしょうか・・・

きくりん 2006/09/29 13:04:55

1107に関しては、サーバ上にドライバが存在しない状態で、
クライアントが持つすべてのプリンタをマップする設定で、
かつユニバーサルを利用しない設定の場合に多発します。
また3.0利用の場合は、HotFixのMPSJ300W2K3R01が適用されていない場合に
発生することもあります。
この場合は、ユーザが利用するプリンタが作成されていれば印刷は可能のはずです。

1109に関しては、デフォルトプリンタのマップしか許さない設定なのに、
デフォルトのプリンタが利用するドライバがサーバ上になく、
ユニバーサルの利用も許していない場合に出る場合と、
ターミナル・サービスのバグ(仕様?)で、複数の印刷キューを処理したセッションが
切断された場合に、普通は処理待ちの残存キューはセッションの再接続まで保持しますが、
なぜか処理済みキューまでも復元しようと試みるようです。
そうすると、既に切断中のセッションのため、復元処理が行えず、先のエラーとなります。

ドフさんの環境の事象の場合、後者の可能性が高いですね。
その場合は、このエラーメッセージは無視して構わないようです。
ただ、発生時にクライアントが不安定になったというのが、因果関係が不明です。
クライアント側のイベントログに何か関連がありそうなエラー、警告、情報等は
表示されていませんでしょうか?

ドフ 2006/09/29 14:23:31

きくりんさん、ありがとうございます。

サーバ側の「プリンタ管理のプロパティ」では、
「プリンタドライバ」については「ネイティブドライバが無効な場合はユニバーサルドライバを使用」
にチェックが、また
「クライアントプリンタの自動作成時にネイティブドライバをインストール」
にチェックが入っています。

きくりんさんのコメントから考えると、最終的にUPDを使用して問題ないものの、
「ネイティブドライバの構成を試行して失敗」が発生するため、現状では1107が出ているように思われますね。
1109に関してはご指摘のとおり、「デフォルトプリンタのマップしか許さない」設定ではない為、
条件からすると記述の後者が当てはまるのかと思います。

きくりんさんは、この1109イベントに関する情報をどこで取得されていますか?
CitrixやMSのサイトで検索しても1109に関する記述・過去事例は皆無に思われましたが、
バグ情報などがどこかで参照できますでしょうか。
MetaFrameを運用していると結構な頻度でイベントログエラーが出ますが、
そのイベント内容とMetaFrameの障害内容を結びつけるのがほとほと苦労します。
経験しか無いんでしょうか・・

>ただ、発生時にクライアントが不安定になったというのが、因果関係が不明です。
サーバ側には1109以外、不安定に関係ありそうなエラーは出ていませんでした。
クライアントがWin98と古く、公開APもPDFプレビューイメージを作成するような重い処理なのですが、
MetaFrame経由ならばクライアント側にリソース負荷がかかるのは変ですよね。
サーバ側からクライアント上のプリンタを認識しようとして、クライアント側に負荷がかかる
という状況なのでしょうか。

このあたりは、将来当該クライアントを98からXPに更改する予定があるため、同じプリンタ接続で再現
させて確認してみようかと思います。


きくりん 2006/09/29 14:44:28

>きくりんさんは、この1109イベントに関する情報をどこで取得されていますか?

TechNetに普通に掲載されていますよ。記事内ではバグだとは決して認めていませんが(笑)
http://technet2.microsoft.com/WindowsServer/en/library/28ca223c-d281-471a-9e39-beaac5eb2a8e1033.mspx?mfr=true

Microsoftの日本語サイトで探しても出てきませんね。
障害調査する場合は、日本語サイトよりも海外サイトを探した方が情報が豊富なので、
目的のものを見つけやすいですよ。
後はTry&Errorでしょうかね。

ドフ 2006/09/29 16:11:45

>Microsoftの日本語サイトで探しても出てきませんね。
>障害調査する場合は、日本語サイトよりも海外サイトを探した方が情報が豊富なので、
>目的のものを見つけやすいですよ。
なるほど、日本語サイトで見ていましたが、英文サイトのほうに解説がでていますか。
良い事を教えていただきました。
当件に関してはハードの縛りを外し、様子を見てみようと思います。

きくりんさんはご経験が豊富そうなので、もう一点伺いたいのですが・・
サーバに搭載されているUPDで「対応(印刷)できないプリンタ」はほとんど無いものですか?
また、一般的な運用としてUPDをあてにする(ネイティブドライバ追加を逐次しない)のは
あまり良くない方針でしょうか。
「詳細設定」をしない分には使用に問題ないかなと思っているのですが。

きくりん 2006/09/29 17:06:32

物理的に印刷できないというのは恐らくないと思います。
ただし、UPDはデータをEMFで生成するので、仮にRAWしか対応しないプリンタがあれば
印刷に失敗すると思います。

また、ネイティブドライバを使うか否かというのは、
印刷をどういった目的で使うかによります。

UPDの場合は、サーバ上で中間データを作成して、
それをクライアントのプリンタドライバに引き継ぎますが、
ネイティブを利用した場合とは微妙に印刷結果が変わります。
(余白や色調、解像度等)

ビジネス文書しか印刷せず、それもさほど体裁にうるさくないというのであれば、
UPDで問題ないと思いますが、
デザインオフィス等は、やはりネイティブにこだわりますし、
印刷位置が細かく決められている伝票印刷やシール印刷等の場合も
ネイティブドライバでの運用が必須となります。

ですから、「使い方による」としか申し上げられません。

ドフ 2006/10/02 16:39:23

きくりんさん、度々のレスありがとうございます。

メタは非常に便利ですが、細かい部分を詰めようとすると情報が少ないため、
実運用の経験豊富な方のコメントが非常に参考になります。

当初の質問の件については、何かわかったら追ってアップしようかと思います。

ドフ 2006/11/02 11:38:29

その後いろいろと解ったので情報提供します。

結論としては、きくりんさんの指摘した以下事象と判断しました。
>ターミナル・サービスのバグ(仕様?)で、複数の印刷キューを処理したセッションが
>切断された場合に、普通は処理待ちの残存キューはセッションの再接続まで保持しますが、
>なぜか処理済みキューまでも復元しようと試みるようです。
>そうすると、既に切断中のセッションのため、復元処理が行えず、先のエラーとなります。

先のやりとりの後、3回ほど同じ1109エラーが発生した為、イベントログの流れを追ってみました。
状況を見る限りでは
①2つのMFサーバのうち一方でのみで発生している事。
②連続して出力されるID1109エラーの直前に、あきらかに業務システムのMFクライアントではない
不明なプリンタについてID4/8/9等の警告が必ず記録されている事。
が解りました。

これについて精査したところ、以下の事が判明しました。
③②は社内の運用部門が定期的に行う、パスワード変更用端末からのRDT接続により発生している
④問題の起きるサーバの「Citrixコネクション構成ツール」からRDPプロトコルの「クライアント設定」
を確認したところ、問題の起きないサーバと比べ
・Winクライアントのプリンタマッピングを無効にする
・クライアントのLPTポートマッピングを無効にする
にチェックが入っていない。

③④により、2つのMFサーバのうち当該のサーバ側でのみ、RDT接続時にクライアントのプリンタを
サーバ側で認識しようとしていると考えられ、それに関連して発生する警告イベントをトリガー
として、更に1109エラーを出力させていると考えられます。

ちなみに1109エラーは、パスワード変更用端末のプリンタに関するものではなく、
業務システムの正規クライアントのうち「定義はあるがプリンタ自体は既に無いもの」を持つクライアントに関して、
その残存定義の数だけ出力されます。

きくりんさんに教えていただいたMSの解説は2003のケースとして日本語サイトにありました。
http://support.microsoft.com/kb/817870/ja
が、詳細が省かれている(というか実害が無いので軽視されているのだと思いますが)ようで、
おそらくこのCitrix上のマッピング設定による動きが、同事象を引き起こす原因になっているかと思います。

当方では問題のサーバのRDPプロトコル設定を問題無いサーバのものと同一にし、
RDT接続時のマッピング動作をやめさせることで、1109発生のトリガ自体を除去する方向で対応しました。
実装後、問題はでていないようなので、多分対処としてはあっているかと思います。

  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

公開アプリケーションのユーザー追加

ttt 2006/09/15 14:07:38

ドメインサーバへユーザー追加を行ったのですが、公開アプリケーションにユーザー追加することができません。アカウンの認証先にドメインで追加したユーザーが表示されてこないのですが、何か設定が足りないのでしょうか?素人に近い知識しかなくてすみませんが、よろしくお願いします。
(ドメインサーバとMetaサーバは同一サーバです)

まさ 2006/09/18 13:40:24

>ドメインサーバとMetaサーバは同一サーバです

そもそもDCとCPSは同居できません。環境を切り離してください。

ttt 2006/09/19 14:28:58

返信ありがとうございます。

現状、ドメインサーバとMetaサーバは同居して稼動中で、既存ユーザーでは何の問題も無くログインして使用できております。
ユーザー追加だけできないのですが、何か問題あるのでしょうか?

きくりん 2006/09/19 14:46:54

DCと同居できなくなったのはCPS4.0からですね。
tttさんが管理されている環境はCPS3.0以前ということでしょう。

CMCで公開アプリケーションのプロパティからユーザの追加を行っているかと思いますが、
「ユーザー名を表示」というチェックボックスはチェックが入っておりますでしょうか?

若しくは「ユーザー名を追加」ボタンをクリックして、表示された入力フィールドに
“ユーザ名@ドメイン名”または“ドメイン名\ユーザ名”を入力して確認されますでしょうか?

どちらもできない場合はドメイン認証されていません。
イベントログ等を確認してください。

ttt 2006/09/20 12:01:05

返信ありがとうございます。

「ユーザー名を表示」のチェックは入れているのですが、ユーザー名は表示されてこないです。

「ユーザー名を追加」では“ドメイン名\ユーザ名”は入力してみましたが、拒否されてしまいます。”ユーザー名@ドメイン名”は試してませんのでやってみます。

イベントログも確認してみますが、コンピュータの管理から「ローカルユーザーとグループ」にユーザーを追加し、所属するグループも設定したのですが、これだけではドメイン認証というのはされないのでしょうか?

すみませんがよろしくお願いします。


きくりん 2006/09/20 15:11:26

情報が少なくて何とも申せませんが・・・

・作成したユーザはプロパティで確認した際に「Domain Users」に属していますか?
・作成したユーザでDC件MetaFrameサーバにログオンできますか?
・公開アプリケーションを「Domain Users」に公開した場合は起動できますでしょうか?
・プロパティの「すべてのターミナルサーバーにおいて、このユーザーがログオンするための
 アクセス許可を拒否する」にチェックが入っていたりしませんか?
・Citrixコネクション構成ツールでicaコネクションのアクセス権はどうなっていますか?
・新規に追加したユーザのみがログオンできないのでしょうか?それとも全ユーザですか?
・ライセンス(TSCALおよびMetaFrameライセンス)は足りていますか?
・イベントログにNetlogonやKDC、Userenv等のDCに関連するエラー、警告は表示されていませんか?
・dcdiagで診断してみましたか?

同一筐体に機能が纏まっていると障害切り分けが難しくなりますね・・・
最低上記の項目は確認してみてください。

ttt 2006/09/21 18:58:03

ご返答ありがとうございます。

既存ユーザー「Anonxxx」の15個はログオンできており、新規に追加したユーザーのみがログオンできていません。
既存ユーザーと全く同じ設定にして新規で追加したつもりなのですが、どういう訳かログオンできていません。

CitrixのサポートHPを色々調べていましたら、私が新規で追加したのは匿名ユーザーだったみたいで、その場合はサーバ再起動後でないとユーザー追加が反映されないと書いてありました。

サーバ再起動はまだ行っていませんが、試してみます。それでも駄目でしたらまた質問させて頂きます。

aaa 2006/09/25 09:38:53

> コンピュータの管理から「ローカルユーザーとグループ」にユーザーを追加し、
> 所属するグループも設定したのですが、これだけではドメイン認証というのはされないのでしょうか?

この操作だとサーバーのローカルユーザーの追加になり、
ドメインにはユーザーを追加していないことになりますが…?

「公開AP設定画面でユーザーが表示されない」と「ログオンできない」とは
トラブルの内容が異なりますよ。

ttt 2006/09/25 10:13:34

返答ありがとうございます。

追加したユーザーが表示されないため、その結果追加したユーザーでログオンできないと言う事に繋っているので、トラブル内容は異なっていませんが。

何の処方も頂けないのに、揚げ足取り的な回答は受け付けておりません。

aaa 2006/09/25 14:03:14

> > > コンピュータの管理から「ローカルユーザーとグループ」にユーザーを追加し、
> > > 所属するグループも設定したのですが、これだけではドメイン認証というのはされないのでしょうか?

> > この操作だとサーバーのローカルユーザーの追加になり、
> > ドメインにはユーザーを追加していないことになりますが…?

・・・というのは、、

Active Directoryのドメインユーザーを使用したい場合は
「Active Directory ユーザーとコンピュータ」でドメインユーザーを追加するのですが、
このツールでのユーザー作成は行われたのでしょうか?
「コンピュータの管理」では、ドメインではなく個別サーバーのローカルユーザーしか追加できません。

「ドメインで追加した」とも書かれていますが、ツール名が違っていたため気になりました。

> 何の処方も頂けないのに、揚げ足取り的な回答は受け付けておりません。

揚げ足取りでしたかね・・・

きくりん 2006/09/28 13:38:40

コンピュータの管理からユーザの追加ができたのですか?
普通ActiveDirectoryをインストールすると、ユーザ管理はActiveDirectoryが行うため、
コンピュータの管理には「ローカルユーザーとグループ」は存在しない筈なのですが・・・

とにかく、aaaさんのおっしゃる通り、CPSを利用するユーザがドメインユーザである以上は
「ActiveDirectoryユーザとコンピュータ」からユーザを追加する必要があります。

試しに公開アプリケーションのプロパティの「ユーザー」で「アカウントの認証先」を
ドメインではなく、コンピュータ名を選択してみてください。
そして「ユーザー名を表示」にチェックを入れて作成したユーザーが表示されるようでしたら
間違いなくローカルユーザです。

aaaさんのご指摘は的確だと思います。決して揚げ足取りではありませんよ。

ttt 2006/10/02 17:35:13

ご返答ありがとうございます。
aaaさんの二回目の投稿については大変参考になりました。ありがとうございます。
ただ、一回目の投稿は問題点や矛盾点を指摘されるだけで、どのような対処を行えば良いのかアドバイスを頂くことができませんでした。そういった行為は揚げ足取りだと思うのですが、私の捉え方が素直でないという事でしたら、申し訳なく思います。
最初の投稿に書いてある通り素人知識なため、問題点を指摘されただけでは自分では解決できないので、こういった掲示板でアドバイスを求めていることをご理解下さい。

本題に戻りますが、ActiveDirectoryはインストールしていないと思います(当初サーバの設定は他の担当者が行っていて、引継ぎができずにその担当者は退職しました)それらしきものも見当たりません。
他の会社でもActiveDirectoryはインストールしないで、コンピュータの管理のローカルユーザーとグループからユーザー追加を行っているのですが、その会社では正常に追加されログインできております。(MetaFrameのバージョンは違いますが)

なのでこれまでActiveDirectoryは使用せずに来ていたのですが、これが問題なのでしょうか?それともActiveDirectoryを使用しないという事はありえないのしょうか?

タクヤン 2006/10/05 12:52:30

こんにちは
一旦メタから切り離して考えましょう。
ドメインユーザーとして追加したユーザーで
ドメイン内のPCから普通にログオンできますか?
ちなみにイベントログの確認結果はどうでしたか?
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Web InterfaceとSecure GatewayをNLBで負荷分散する

kazuya 2006/08/07 09:38:09

はじめまして。kazuyaと申します。

Citrix Presentation Server 4.0に同梱されている
Web Interface (4.2), Secure Gateway (3.0)をWindows Server 2003の
NLB(ネットワーク負荷分散)を使って負荷分散したいと思います。

目的は負荷分散というより可用性を高める為です。
Web InterfaceとSecure Gatewayは同一サーバにインストールします。

クラスタは2ノードで考えています。SSL証明書は2つ必要として、
Web Interface, Secure GatewayをNLBで負荷分散することに特に問題は
無いでしょうか?よろしくお願いします。

下記のページを見るとWeb Interfaceは問題なさそうですが、Secure Gateway
に関しては情報を見つけることができませんでした。
http://www.brianmadden.com/content/content.asp?id=533

きくりん 2006/08/14 14:08:11

問題ありません。動作します。
プライベート証明書を利用するのであれば、
サイトの一般名にNLBの仮想ホスト名を指定してください。
2台共に同じ名前で取得するようにしてください。
また、WebInterfaceは現在のバージョンは「サイトのグループ化」ができますが、
これはあまり意味がありません。
と、いうか、できれば集中管理設定も行わずにそれぞれ独立した
全く同じ構成のサーバを構築してNLBで仮想化した方がいいです。
実際構築してみましたが、その方が障害発生時に切り分け調査が行いやすいです。

きくりん 2006/08/14 14:12:39

追記です。
NLBをHA目的で利用するのであれば、フィルタモードは
「単一ホスト」でよろしいかと思いますが、
仮に「複数ホスト」で利用する場合は、
アフィニティは必ず「単一」にしてください。

kazuya 2006/08/16 15:01:40

きくりんさん、ありがとうございます。
実際構築されているということで、大変参考になりました。m(_ _)m
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

切断セッションが2つ作成される

苦労者 2006/06/29 16:26:38

現象としては、管理コンソールでサーバの使用状況を確認したところ、
同一ユーザ、同一クライアント、同一アプリケーションで
セッションが異なる2つの「切断」状態が表示されました。
このときのターミナルサービスのセッション状況は、確認し忘れました。

本来、切断セッションが存在した場合、
同一ユーザ、同一クライアントから同一アプリケーションを実行した場合、
切断セッションが再開されると思いますが、
これが、再開されずに別セッションで起動することはありますでしょうか。
環境としては
OS:W2K SP4、Meta:MPS3.0、クライアントはThinクライアントでPN接続です。
主にDeskTop公開で使用しています。

これは正常な動作なのでしょうか。
または、設定により回避できる内容でしょうか。
このような経験、または対処された方が居られましたら、
どのような情報でもかまいませんので、ご教示ください。
以上

pancra 2006/06/29 19:42:21

セッションが切断状態であると検出される前に、接続要求が来ると、
おっしゃる様な現象が発生します。
防止するには切断セッションの検出を早くするか、切断セッション
が発生した時に切断セッションをログオフすることにより、
常にクリーンな状態とするの2種類が考えられます。
切断セッションの検出を早くおこなうにはICAKEEPALIVEを
設定し、間隔を短く設定する必要があります。
注意事項としては、サーバからクライアントに対してのポーリング
となるので、あまりに短い間隔を設定してしまうとちょっとした
ネットワークの障害でも切断と判断されます。
設定についてはマニュアル読んでくださいね。

苦労者 2006/06/30 10:24:17

pancra様
回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
以上
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

SessionViewSize,SessionPoolSize の増加

jyama 2006/06/22 22:03:25

いつも利用させていただいています。
セッション単位のメモリについて質問させてください。

公開しているアプリケーションで画面が壊れる障害が発生しています。その際、
OutOfMemory または メモリ不足 の例外が発生しています。
http://support.microsoft.com/kb/840342/ja を参考にして、SessionViewSize,
SessionPoolSize を調整したいと考えています。MetaFrame3.0 を利用していますが、
MetaFrame としてこの辺の設定値の指標などあるのでしょうか?
また、このへんの値を調整した経験のある方はいらっしゃいますでしょうか?

よろしくお願いいたします。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

MetaFrameサーバーの冗長構成について

初心者 2006/06/21 19:51:55

はじめて投稿させて頂きます。

Windows 2003 Server+Citrix Presentation Server4.0のサーバを2台構築し、
どちらかが障害発生した場合に、もう片方のサーバで
環境を継続して使用したいと考えております。
上記方法は実現可能でしょうか?
もし可能でしたら方法をご教授して頂けませんか?

なお、MSCSは今回は考慮に入れていません。
よろしくお願い致します。

pancra 2006/06/22 09:55:56

サーバAとサーバBの環境においてロードバランスを構築した環境において、
サーバAがセッションAが実行中にサーバ故障もしくはOSクラッシュした
と想定してます。この場合に実行中のセッションAはロードバランスされた
サーバBに引き継がれるか?という意味の問いであればNOです。
少なくともCPS4.0が提供しているロードバランスはフェイルオーバーを
サポートしたものではなく、接続要求のロードバランスのみをサポート
しているものとお考えください。
サーバAがこけた時にサーバBに新規に接続が振られて実行できるか?
この問いならばOKということですね。

初心者 2006/06/22 12:59:33

pancra様、ご回答ありがとうございます。
参考になりました。
つまりセッション情報の維持は出来ないが、接続情報は
維持できるということですね。了解致しました。

追加でお聞きしたいことがあり、下記に記します。
データストアを別途構築予定のサーバのOracleDB上に作成予定です。
その場合、そのサーバに障害発生した場合、Metaは使用できないと思われますが、
データストアを別サーバに持っていた場合、復旧は可能でしょうか?
つまり、データストア用DBをサーバA、サーバBにそれぞれ持っておくことが
可能でしょうか?そして、切替とかは可能でしょか?

もし良ければ、ご教授して頂けませんか?
よろしくお願い致します。

pancra 2006/06/22 18:56:05

書き方が悪くて誤解させてしまっていると思うので
再度追記します。
セッション情報の維持・・NG
接続情報の維持・・こちらもNG
新規に接続してきたものが生きているサーバに
つながることを保証しているだけです。

データストアがこけても、各サーバはデータストアの
コピーであるローカルホストキャッシュを持っている
為、すぐに接続が不可になることはありません。
マニュアル読んでくださいね。
Oracleに格納されているデータは通常のOracleの
バックアップで救えますから、EXPORTするなり、
Oracleのオンラインバックアップやオフライン
バックアップを計画するなりで保全すれば良いと
思いますよ。
別サーバにもって行った場合、各サーバからの
データストアへの接続はDSN経由で行っている
為、DSNの定義を更新する必要がでてくる
ケースもあると思います。
これはデータベースアクセスでODBCを使用して
いる方であれば理解可能だと思われます。

データストアの切り替え機能は現在の所
実装されていないと記憶しています。

初心者 2006/06/27 14:05:00

pancra様、いつも丁寧なご回答有難うございます。
参考になります。

マニュアルを読み直しました。(すっかり抜けてました、申し訳ありません)
96時間は、ローカルホストキャッシュに接続情報が保持されるということでした。
また、データストアの切替機能は実装されていないということですね。
データストア用サーバがこけた場合は、手動でDSNの定義変更が必要ということですね。
(データストアの自動切替機能は欲しいところですが・・・)

もし、出来れば、また追加でお聞きしたいのですが、ローカルホストキャッシュで
96時間は耐えれますが、一応切替手段を考慮する必要があると思われます。
通常、一つのサーバファームにMetaライセンス管理サーバは一つだけと思われますが、
Metaライセンス管理サーバの切替についてはどのようにすれば宜しいでしょうか?
2台ともにライセンス管理サーバを導入し、片方がこけた時に、
管理コンソールからライセンス管理サーバの指定をし直したら問題ないでしょうか?

よろしくお願い致します。

pancra 2006/06/27 17:11:55

データストアがお亡くなりになった後、ローカルホストキャッシュのみで
96時間耐えている間にデータストアをバックアップから復旧する。
これがCitrixが考えているシナリオです。
復旧後、各サーバを再起動するか、IMAサービスを再起動するか、
コマンドラインで、ローカルホストキャッシュを再作成すれば
データストアとローカルホストキャッシュの同期は取られます。
また、ライセンス管理サーバにおいてもデータストアと同様に
接続不可となった時にすぐに不具合とはなりません。
MetaFrameサーバ起動時にライセンスサーバへの接続が行われます
が、この時にライセンス情報が各サーバにキャッシュされます。
この情報を元に動作し続けます。ただし、サーバが再起動されて
しまうと、このキャッシュが消えてしまう為、この時点でライセンス
サーバへの接続ができない為、接続できないといった状態になります。
ライセンスファイルはデジタル署名されたファイルであり、
ライセンス管理サーバのホスト名をキーとしている為、別
ホスト名のライセンス管理サーバを別途立てておくことは不可です。
もし行うのであれば、イメージバックアップソフト等で
OS毎バックアップしておいて代替サーバにまるごと戻せば
良いのでは?と思います。

初心者 2006/06/28 10:46:12

pancra様、いつもいつも申し訳ございません。
本当に助かっております。
毎回毎回、丁寧なご回答ありがとうございます。

Metaサーバの切替については、Aサーバは本番、Bサーバは開発機として常時稼動させて、
Aサーバ障害時には、Bサーバのコンピュータ名、IPアドレス、Adminパスワードを
Aサーバと同じにものにして、リブートし、エンドユーザーにあまり影響のない範囲で
切替を行いたいと考えております。
こういうことは可能でしょうか?

検証を行って、Aサーバをダウンさせて、Bサーバのマシン名、Adminパスワードを
Aサーバに合わせたのですが、「接続できません」というエラーメッセージが
表示され、管理コンソールに接続出来ませんでした。
(※IPアドレスは検証環境の問題により合わせることは出来ないので・・・)
IPアドレスはデータストアで管理されているのでしょうか?
また、IPアドレス以外のサーバ固有情報をデータストアで管理されているのでしょうか?
(この場合だと、今回やろうとしていることは不可能ということですよね?)

もし良ければ、ご教授して頂けませんか?
よろしくお願い致します。

pancra 2006/06/28 20:58:28

ロードバランス構成にする際にはActiveDirectory必須と思ってください。
実際にはWORKGROUPでも動作しますが、Citrixとしての推奨ではないので
お勧めしません。
ActiveDirectoryが前提であれば、各サーバでのアカウントの管理は
必要なくなり、アカウントの一元管理が可能です。
>Metaサーバの切替については、Aサーバは本番、Bサーバは開発機として常時稼動させて、
>Aサーバ障害時には、Bサーバのコンピュータ名、IPアドレス、Adminパスワードを
>Aサーバと同じにものにして、リブートし
この構成の難点は以下です。
1.同一サーバーファームにAサーバ、Bサーバが存在している場合
データストアにはAサーバ、Bサーバの情報が管理されています。
この為、Bサーバの情報をAサーバに書き換えた場合も同一のサーバ
としては扱われず、別サーバとして登録される可能性があります。
2.データストアを外部DBに保管していない場合においては
データストアへの書込みに失敗する可能性もあります。

ロードバランスを使用せず、おっしゃる構成に近い効果を
得る一番簡単な方法は
1.AサーバとBサーバのハードスペック(型式や仕様)を同一にする。
2.AサーバのディスクをBサーバに丸ごとコピーする(イメージ
バックアップツール等を使用)
3.Bサーバは通常落としておいて、Aサーバが障害発生時
にAサーバをシャットダウンして、Bサーバを起動する。

この方法ならば、エンドユーザの操作はもっと少ないのでは?
と思います。

  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

プリンタドライバについて

わかばまーく 2006/06/14 11:00:28

オートクリエイトプリンタの設定をするために、メタサーバーにプリンタドライバをインストールしようと思っています。
そこで、疑問が。。。

クライアントは、win2000で、メタサーバーがwin2003なのですが、
プリンタドライバは、win2000用とwin2003用があります。
このとき、メタサーバーにインストールするドライバーは、クライアントと同様のwin2000用なのでしょうか?
それとも、メタサーバーosに対応した、win2003用なのでしょうか?

よろしくおねがいします。

TDNS 2006/06/14 15:26:58

2003用ですね。

わか 2006/06/14 17:55:59

TDNSさん

ありがとうございます。

サーバーOSのプリンタドライバーなんですね。

クライアントOSが
WIN2000とWIN XPの場合、それぞれに、プリンタドライバ(ドライバ名が同一)が用意されていても、
WIN2003用でいいという認識であってますでしょうか?

TDNS 2006/06/15 09:57:13

> クライアントOSが
> WIN2000とWIN XPの場合、それぞれに、プリンタドライバ(ドライバ名が同一)が用意されていても、
> WIN2003用でいいという認識であってますでしょうか?
合っています。

OSによってドライバ名が異なる場合、サーバー側でリンク情報を作成しておく
必要があります。

P 2010/04/09 17:28:06

端末側、サーバ側の両方で、
なるべくバージョンの近い物をインストールする事をお勧めします。
極端にバージョンが違うと、不具合が出る可能性があります。

また、端末側のバージョンも揃えておいた方が、
障害の時の切り分けが幾分楽になります。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ターミナルライセンスサーバ障害時の動作

とま 2006/05/22 21:39:06

以下のような環境を想定して
ターミナルライセンスサーバが停止した場合のユーザ影響を次のように考えています。
齟齬がないか、また、猶予期間(復旧しなくても一時ライセンスでしのげる期間)はどれぐらいかご教授下さい。
宜しくお願い致します。

環境:
CPS4.0(W2k3)3台で、うち1台はライセンスサーバ(兼MetaFrameライセンスサーバ)

1.これまでにログインしたことのあるユーザ
→影響なし(ライセンスが切れるまで)
2.一度もログインしたことのないユーザ
→テンポラリのライセンスが付与される
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。