トピック検索
180 件のトピックが該当しました。
- プリンタマッピングエラーについて - 火だるま ( 2006/04/15 20:55:27 更新)
- Web Interfaceで接続できない - TOKI ( 2006/03/24 15:22:01 更新)
- 印刷ができたり、できなかったり - あき ( 2006/03/16 23:26:24 更新)
- 公開アプリケーションが複数起動されてしまいます - 芝通アドバンス牧 ( 2006/02/28 17:21:40 更新)
- クライアントが一斉に切断され、再接続できなくなる - APT ( 2006/02/02 16:35:00 更新)
- 4.0ライセンス管理サーバについて - MT ( 2005/12/12 22:13:53 更新)
- XPaからの移行、PS3か4か - めたろう ( 2005/12/08 13:55:48 更新)
- PS3.0へのアップデートでの障害 - ストラト ( 2005/12/02 16:44:39 更新)
- みなさまのCitrix構築環境をお聞かせください。 - si ( 2005/11/17 00:19:45 更新)
- MetaFrameサーバへの接続が出来なくなります。 - Meta初心者-R ( 2005/11/15 19:56:20 更新)
プリンタマッピングエラーについて
サーバファームの公開アプリに接続した場合に全ての端末ではないがログオフしてもプリンタマッピング情報が消えない障害が発生しています。サーバファームでないPresentation Serverの公開アプリに接続した場合には上記の障害は発生しません。
障害発生時にはマッピング中にCpSvc.exeのアプリケーションエラーが表示されます。
内容は、"0x10002222"の命令が"0x00000000"のメモリを参照しました。メモリが"read"になることはできませんでした。
原因としては何が考えられるのでしょうか?
使用環境
MPS4.0、OS:Windows2003ServerSP1
サーバ4台構成
接続回線はADSL,光など
障害発生時にはマッピング中にCpSvc.exeのアプリケーションエラーが表示されます。
内容は、"0x10002222"の命令が"0x00000000"のメモリを参照しました。メモリが"read"になることはできませんでした。
原因としては何が考えられるのでしょうか?
使用環境
MPS4.0、OS:Windows2003ServerSP1
サーバ4台構成
接続回線はADSL,光など
これは適用済みですか?
http://support.citrix.com/article/CTX107899&searchID=18465359
61番目に書いてある事に該当しているような・・・
http://support.citrix.com/article/CTX107899&searchID=18465359
61番目に書いてある事に該当しているような・・・
Web Interfaceで接続できない
Presentation Server 4.0 Windows2003 SP1 で
Web Interface の設定をしてログイン画面よりログインすると
「エラー: 指定されたアカウント情報を認証できませんでした。
アカウント情報が間違っているか、認証システムに問題があります。
もう一度認証を実行するか、ヘルプデスクまたはシステム管理者に
問い合わせてください。 」
のメッセージが表示されます。
イベントビュアーで確認すると以下の2つのエラーが発生しています。
「サーバー ファームが、エラー "401" "Unauthorized" の発生を示す
HTTP ヘッダーを送信しました。このメッセージは、アドレス "http://XXXXX:80" の XML Service から報告されました。この XML Service と通信できませんでした。このサービス
はアクティブなサービスの一覧から一時的に削除されます。 [ログ ID : fb866fc6]」
「サーバーファーム "XXXXX_XXX" に対して設定したすべての XML Serviceは、この XML
トランザクションに応答できませんでした。 [ログ ID : 1d1e7b5e]」
何が原因かわかりません。何かご存知のであればお教え願います。
Web Interface の設定をしてログイン画面よりログインすると
「エラー: 指定されたアカウント情報を認証できませんでした。
アカウント情報が間違っているか、認証システムに問題があります。
もう一度認証を実行するか、ヘルプデスクまたはシステム管理者に
問い合わせてください。 」
のメッセージが表示されます。
イベントビュアーで確認すると以下の2つのエラーが発生しています。
「サーバー ファームが、エラー "401" "Unauthorized" の発生を示す
HTTP ヘッダーを送信しました。このメッセージは、アドレス "http://XXXXX:80" の XML Service から報告されました。この XML Service と通信できませんでした。このサービス
はアクティブなサービスの一覧から一時的に削除されます。 [ログ ID : fb866fc6]」
「サーバーファーム "XXXXX_XXX" に対して設定したすべての XML Serviceは、この XML
トランザクションに応答できませんでした。 [ログ ID : 1d1e7b5e]」
何が原因かわかりません。何かご存知のであればお教え願います。
何度でも書きますが、障害に関する質問をする場合、
せめて最低限の切り分けは行いましょう。
Program Neighborhoodでは接続できるのですか?
===以下たくさん聞きたいことがありますが省略===
せめて最低限の切り分けは行いましょう。
Program Neighborhoodでは接続できるのですか?
===以下たくさん聞きたいことがありますが省略===
初めまして。
弊社のデモ環境でもTOKIさんと全く同じ現象が起きています。
***弊社の環境***
Windows 2000 SP4 の2台のサーバーとシンクライアント端末の構成です。
(1台目)
・Presentation Server 4.0
・Web Interface
・Terminal Server
・Presentation Server管理コンソール
・Citrix Access Suite管理コンソール
(2台目)
・Active Directory
・ライセンスサーバー(Citrix)
シンクライアント端末のブラウザを使用し、
http://[Presentation Serverのサーバー名]/Citrix/MetaFrame
を入力しアクセスします。
Presentation Serverへのログイン画面が表示されるので、そこでドメインに参加しているユーザーID、パス、ドメイン名を入力してログインを行うとTOKIさんと同じエラーとなります。
Presentation Serverへのログイン画面で入力するログイン情報は別の所で設定する必要があるのでしょうか??
現在、ここでとても悩んでおります。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、是非伝授頂きたく思います。
宜しくお願い致します。
弊社のデモ環境でもTOKIさんと全く同じ現象が起きています。
***弊社の環境***
Windows 2000 SP4 の2台のサーバーとシンクライアント端末の構成です。
(1台目)
・Presentation Server 4.0
・Web Interface
・Terminal Server
・Presentation Server管理コンソール
・Citrix Access Suite管理コンソール
(2台目)
・Active Directory
・ライセンスサーバー(Citrix)
シンクライアント端末のブラウザを使用し、
http://[Presentation Serverのサーバー名]/Citrix/MetaFrame
を入力しアクセスします。
Presentation Serverへのログイン画面が表示されるので、そこでドメインに参加しているユーザーID、パス、ドメイン名を入力してログインを行うとTOKIさんと同じエラーとなります。
Presentation Serverへのログイン画面で入力するログイン情報は別の所で設定する必要があるのでしょうか??
現在、ここでとても悩んでおります。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、是非伝授頂きたく思います。
宜しくお願い致します。
メタメタさんもおっしゃっていますが、もう少々情報が欲しいですね。
・APサーバー上で、WebInterfaceでログインしようとするとログインできますか?
→できない場合は、XMLのポートをサーバー側とAPサーバー側で確認してください。
・Program Neighborhoodでの接続はできますか?
→できない場合は、ドメインサーバーとの通信を確認してください。
また、ローカルでドメインユーザーでログインできるかなど確認してください。
などなど・・・
ざっと書きましたが基本的な確認事項が漏れていることが推測されます。
接続できない場合は、基本として以下の順番で確認されることをお勧めします。
1.ローカルでログイン
2.RDPでログイン
3.Program Neighborhoodでログイン
4.WIでログイン
以上、がんばって下さい。
・APサーバー上で、WebInterfaceでログインしようとするとログインできますか?
→できない場合は、XMLのポートをサーバー側とAPサーバー側で確認してください。
・Program Neighborhoodでの接続はできますか?
→できない場合は、ドメインサーバーとの通信を確認してください。
また、ローカルでドメインユーザーでログインできるかなど確認してください。
などなど・・・
ざっと書きましたが基本的な確認事項が漏れていることが推測されます。
接続できない場合は、基本として以下の順番で確認されることをお勧めします。
1.ローカルでログイン
2.RDPでログイン
3.Program Neighborhoodでログイン
4.WIでログイン
以上、がんばって下さい。
XML Serviceポートのトランスポートタイプが「HTTPS」になっていませんか
Access Suite管理コンソール→サーバファームの管理で確認してみてください
Access Suite管理コンソール→サーバファームの管理で確認してみてください
TOKIさんと同じ現象で困ってました。
Web Interfaceをアンインストールしておいて、IISを再インストールしたのち、Web Interfaceをインストールしたら、うまくいきました。
Web Interfaceをアンインストールしておいて、IISを再インストールしたのち、Web Interfaceをインストールしたら、うまくいきました。
XMLサービスのポートを変更してはいかが?
ctxxmlss /? でヘルプが出ます。
ctxxmlss /? でヘルプが出ます。
印刷ができたり、できなかったり
いつもたいへん参考にさせて頂いています。
オートクリエイトプリンタでの印刷トラブルが起きています。
クリエイトされたプリンタに印刷のジョブが流れますが、
ローカルPCにあるプリンタへジョブが流れない為、結果印刷ができません。
さらに、印刷できる時とできない時がある為、原因がつかめず、
とても困っています。
環境としては、
Metaframeサーバー
Windows2000ServerSP4
PresentationServer3.0
クライアントPC
WindowsXPProfessional
プリンタドライバは、サーバーとクライアント同じものを使用しています。
どなたかご存知の方おりますでしょうか?
オートクリエイトプリンタでの印刷トラブルが起きています。
クリエイトされたプリンタに印刷のジョブが流れますが、
ローカルPCにあるプリンタへジョブが流れない為、結果印刷ができません。
さらに、印刷できる時とできない時がある為、原因がつかめず、
とても困っています。
環境としては、
Metaframeサーバー
Windows2000ServerSP4
PresentationServer3.0
クライアントPC
WindowsXPProfessional
プリンタドライバは、サーバーとクライアント同じものを使用しています。
どなたかご存知の方おりますでしょうか?
少しは「切り分け」をしましょう。
念のための確認ですが、利用しようとしているプリンタドライバはメタ対応ですよね。
また、サーバーにはWindows2000用のドライバ、クライアントにはXP用のドライバを
導入されているという認識で間違いないですよね。
例えばUPDを利用した場合、印刷は正常に行われるのでしょうか。
また、サーバーにはWindows2000用のドライバ、クライアントにはXP用のドライバを
導入されているという認識で間違いないですよね。
例えばUPDを利用した場合、印刷は正常に行われるのでしょうか。
以前、ウイルス対策のアップデート後にオートクリエートで障害が発生した経験があります。
(原因解明は非常に困難でした)
いつまで正しく動作していたのに、いつ頃からうまく行かなかったのか、
時期的な要因も考慮する必要があります。
(原因解明は非常に困難でした)
いつまで正しく動作していたのに、いつ頃からうまく行かなかったのか、
時期的な要因も考慮する必要があります。
皆々様、いろいろとアドバイスありがとうございます。
プリンタドライバはメタ対応を使用し、サーバーにはWindows2000用、
クライアントにはXP用で間違いありません。
タイミング的には、ウイルスアップデート等システム的な変更は無く
突発的なものです。
結局のところ同じ構成の別のメタサーバーからは、正常に印刷できる為、
障害が発生しているメタサーバーのPrintSpoolerを再起動することで復旧しました。
このまま様子を見ようと思います。
どうもありがとうございました。
プリンタドライバはメタ対応を使用し、サーバーにはWindows2000用、
クライアントにはXP用で間違いありません。
タイミング的には、ウイルスアップデート等システム的な変更は無く
突発的なものです。
結局のところ同じ構成の別のメタサーバーからは、正常に印刷できる為、
障害が発生しているメタサーバーのPrintSpoolerを再起動することで復旧しました。
このまま様子を見ようと思います。
どうもありがとうございました。
公開アプリケーションが複数起動されてしまいます
いつもお世話になっております。
芝通アドバンス牧と申します
早速ですが、以下何か情報等
お持ちでしたら何卒よろしくお願い申し上げます
お聞きしたいこと:
ICAクラインアトから
ある公開アプリケーションを
ダブルクリック等を例えば2回とか行った場合、
同じ公開アプリが2個起動されてしまいますが、
①これをなんとか、回避することはできますか?
②もしくはそうなった場合、なにかその「2個起動」を
特定する方法はありますか?
コンソールモニターからは
セッション ICA-tcp#99 が2個います
(モニター上の情報は全て同じです)
環境:
MetaFrameは、MetaFrameXP、
サーバーはWindows2000です。
以上何卒よろしくお願い申し上げます
芝通アドバンス牧と申します
早速ですが、以下何か情報等
お持ちでしたら何卒よろしくお願い申し上げます
お聞きしたいこと:
ICAクラインアトから
ある公開アプリケーションを
ダブルクリック等を例えば2回とか行った場合、
同じ公開アプリが2個起動されてしまいますが、
①これをなんとか、回避することはできますか?
②もしくはそうなった場合、なにかその「2個起動」を
特定する方法はありますか?
コンソールモニターからは
セッション ICA-tcp#99 が2個います
(モニター上の情報は全て同じです)
環境:
MetaFrameは、MetaFrameXP、
サーバーはWindows2000です。
以上何卒よろしくお願い申し上げます
公開アプリケーションのプロパティに同時インスタンス数を制限できる項目があります。
(XPでの設定場所は違うかもしれないです。確認してください。)
ただ過去ログ(1ユーザー1インスタンスについて)によると
Hotfixの適用が必要なようです。
http://support.citrix.com/article/CTX107899
の67
http://support.citrix.com/article/CTX107982
の34
(XPでの設定場所は違うかもしれないです。確認してください。)
ただ過去ログ(1ユーザー1インスタンスについて)によると
Hotfixの適用が必要なようです。
http://support.citrix.com/article/CTX107899
の67
http://support.citrix.com/article/CTX107982
の34
nos様
ご回答ありがとうございます
1.公開アプリケーションのプロパティを確認してみます
2.又、教えて頂いた過去ログの内容も
確認してみます
以上よろしくお願いいたします
芝通アドバンス牧
ご回答ありがとうございます
1.公開アプリケーションのプロパティを確認してみます
2.又、教えて頂いた過去ログの内容も
確認してみます
以上よろしくお願いいたします
芝通アドバンス牧
お世話様です
芝通アドバンス牧でございます
早速確認してみましたが
「公開アプリケーションのプロパティに同時インスタンス数を制限できる項目があります。
」が見つけられませんでした。
MetaFrameXPではそのような設定はできないのでしょうか?
以上よろしくお願いいたします
芝通アドバンス牧でございます
早速確認してみましたが
「公開アプリケーションのプロパティに同時インスタンス数を制限できる項目があります。
」が見つけられませんでした。
MetaFrameXPではそのような設定はできないのでしょうか?
以上よろしくお願いいたします
XP の Edition と FR は何でしょう?
たしか「接続の制限」は、Advance 以上で現れた機能だと思います。
いつものフォーラムの方が、レスが付きやすいのでは・・・
たしか「接続の制限」は、Advance 以上で現れた機能だと思います。
いつものフォーラムの方が、レスが付きやすいのでは・・・
MT 様
ご回答ありがとうございます
XPsのFR3でございます
なにか関連情報、参考Webサイトなどございましたら
お教え頂けますでしょうか?
ちなみにお教え下さい
「いつものフォーラムの方」とは
どこでしょうか?
以上よろしくお願いいたします
ご回答ありがとうございます
XPsのFR3でございます
なにか関連情報、参考Webサイトなどございましたら
お教え頂けますでしょうか?
ちなみにお教え下さい
「いつものフォーラムの方」とは
どこでしょうか?
以上よろしくお願いいたします
失礼しました。要件は「アプリケーションの制限」の方でしたね。
経験上、XPsとXPa以上では、現れる機能が違うので、そんなもんだと思ってましたが、特にHELPにも製品の機能制限等記述されてないと思いましたので調べて見ました。
下記を参照して見て下さい。
http://support.citrix.com/article/CTX102111&searchID=16277428
この書き方だと仕様なんだか障害なんだかわかりませんね。
Citrix様には、当たり前と言われても困るんですが、その様に製品別機能制限に明記して欲しい物ですね。
他のフォーラムとは、レアな開発ツールのフォーラムです。
MetaFrameの情報収集には、この掲示板が一番充実しております。
皆様には、混乱させるような事を書きまして申し訳ありませんでした。
経験上、XPsとXPa以上では、現れる機能が違うので、そんなもんだと思ってましたが、特にHELPにも製品の機能制限等記述されてないと思いましたので調べて見ました。
下記を参照して見て下さい。
http://support.citrix.com/article/CTX102111&searchID=16277428
この書き方だと仕様なんだか障害なんだかわかりませんね。
Citrix様には、当たり前と言われても困るんですが、その様に製品別機能制限に明記して欲しい物ですね。
他のフォーラムとは、レアな開発ツールのフォーラムです。
MetaFrameの情報収集には、この掲示板が一番充実しております。
皆様には、混乱させるような事を書きまして申し訳ありませんでした。
大変失礼しました。
Editionによる違いの理解が足りていませんでした。
ありがとうございます。ということは、この場合、
エディションをあげる。または
公開するアプリケーションをもともと2個起動できないようにする。
しかないのでしょうか?
Editionによる違いの理解が足りていませんでした。
ありがとうございます。ということは、この場合、
エディションをあげる。または
公開するアプリケーションをもともと2個起動できないようにする。
しかないのでしょうか?
MT様、nos様情報ありがとうございました
MT様より教えて頂きましたサイトを参照すると
xpsではできなさそうですね。
当バージョンではnos様が仰っている
上記方法しかなさそうですね。
本当にありがとうございました。
芝通アドバンス牧
MT様より教えて頂きましたサイトを参照すると
xpsではできなさそうですね。
当バージョンではnos様が仰っている
上記方法しかなさそうですね。
本当にありがとうございました。
芝通アドバンス牧
クライアントが一斉に切断され、再接続できなくなる
お世話になっています。
様々な場所で、本件と同じ事象を検索しておりますが、解決方法を見出せないでいます。
症状は、クライアントの一部が、あるときに一斉に切断されてしまい、再接続できない、というものです。この症状には、以下のような特徴が見られます。
・メタフレームサーバがあるのと同じセグメントのシンクライアントは正常に接続できる。
・トラブルの発生したセグメントの中には、再接続できる端末と出来ない端末が混在している。トラブルセグメントでは、新規接続も張れない。
・一斉切断トラブルが発生する時間に、これといったイベントログやエラーは発生していない。
・トラブル発生は夕方の、接続最繁時に発生するが、昼間の閑散時にも発生したことがある。
・クライアントから接続すると、メタのネゴシエーション画面の後、本来ならログオンダイアログが表示されるべきタイミングに何も表示されず、数分後にタイムアウトする。
・本部支部間はほとんどがADSLだが、一部ISDN回線の支部もある。
・本部支部間はフレッツグループでIPSecを用いているが、メタサーバのMaxICAPacketLengthレジストリは指定済み。
・サーバを再起動すると事象は回復するが、数日内に再発する。
サーバ構成は以下の通りです。
ADサーバ Windows2003 Standard SP1
メタフレームサーバ Windows2003 Standard SP1
Citrix Presentation Server4 Stn
クライアント WBT TX225 (30台)
サーバを再起動しないことには回避できず、非常に悩んでおります。
同様の事象に対処した、という方はみえられませんか?
様々な場所で、本件と同じ事象を検索しておりますが、解決方法を見出せないでいます。
症状は、クライアントの一部が、あるときに一斉に切断されてしまい、再接続できない、というものです。この症状には、以下のような特徴が見られます。
・メタフレームサーバがあるのと同じセグメントのシンクライアントは正常に接続できる。
・トラブルの発生したセグメントの中には、再接続できる端末と出来ない端末が混在している。トラブルセグメントでは、新規接続も張れない。
・一斉切断トラブルが発生する時間に、これといったイベントログやエラーは発生していない。
・トラブル発生は夕方の、接続最繁時に発生するが、昼間の閑散時にも発生したことがある。
・クライアントから接続すると、メタのネゴシエーション画面の後、本来ならログオンダイアログが表示されるべきタイミングに何も表示されず、数分後にタイムアウトする。
・本部支部間はほとんどがADSLだが、一部ISDN回線の支部もある。
・本部支部間はフレッツグループでIPSecを用いているが、メタサーバのMaxICAPacketLengthレジストリは指定済み。
・サーバを再起動すると事象は回復するが、数日内に再発する。
サーバ構成は以下の通りです。
ADサーバ Windows2003 Standard SP1
メタフレームサーバ Windows2003 Standard SP1
Citrix Presentation Server4 Stn
クライアント WBT TX225 (30台)
サーバを再起動しないことには回避できず、非常に悩んでおります。
同様の事象に対処した、という方はみえられませんか?
私も同じ現象で悩んでいました。
今は毎日再起動することで回避しています。
一斉に切れるタイミングは96時間じゃないでしょうか?
今は毎日再起動することで回避しています。
一斉に切れるタイミングは96時間じゃないでしょうか?
データストアに接続できないと96時間で落ちるらしいです。
http://support.citrix.com/article/CTX106066&searchID=13447923
その原因として、mdbファイルの破損が考えられます。
mdbを再生成すれば回避できるそうですが、
ためしていません。
http://support.citrix.com/article/CTX106066&searchID=13447923
その原因として、mdbファイルの破損が考えられます。
mdbを再生成すれば回避できるそうですが、
ためしていません。
Citrix Presetatino Server4.0の話ですよね?
であれば、データストアに接続できなくてもPresentation Server対しては
ユーザーはログイン可能ですよ。ただし、PresetationServerの設定が変更
できなくはなりますが・・。
説明が不足してますので、補足します。
Citrix Presentation Server4.0(以下、MPS4.0)では、
メンバーサーバーが、ライセンスサーバに接続ができなくなると
猶予期間(30日間)に入ります。
・この間、ユーザー接続は拒否されません。
・猶予期間を過ぎてライセンスサーバーとの接続が確立されない場合、
全てのユーザー接続は拒否される。
・管理者による1つの接続のみ許可
詳細については、導入運用ガイド 46Pをご参照下さい。
ライセンスサーバーと接続できないとイベントログに記録が残ると思いますので、
この問題ではないと思います。
ちなみに私の事象もAPTさんと同様で
・メタフレームサーバがあるのと同じセグメントは正常に接続できる。
・トラブルセグメントでは、新規接続も張れない。
・一斉切断トラブルが発生する時間に、これといったイベントログやエラーは発生していない。
・トラブル発生は全く使っていなくても数日後に必ず発生する。
・クライアントから接続すると、メタのネゴシエーション画面の後、本来ならログオンダイアログが表示されるべきタイミングに何も表示されず、数分後にタイムアウトする。
・サーバを再起動すると事象は回復するが、数日内(4日後くらい)に再発する。
サーバを毎日再起動すれば問題なく動いてますが、やっぱり原因がわからず気になってます。
そこでデータストアかなと思ったんですが、やっぱり違いますか?
・メタフレームサーバがあるのと同じセグメントは正常に接続できる。
・トラブルセグメントでは、新規接続も張れない。
・一斉切断トラブルが発生する時間に、これといったイベントログやエラーは発生していない。
・トラブル発生は全く使っていなくても数日後に必ず発生する。
・クライアントから接続すると、メタのネゴシエーション画面の後、本来ならログオンダイアログが表示されるべきタイミングに何も表示されず、数分後にタイムアウトする。
・サーバを再起動すると事象は回復するが、数日内(4日後くらい)に再発する。
サーバを毎日再起動すれば問題なく動いてますが、やっぱり原因がわからず気になってます。
そこでデータストアかなと思ったんですが、やっぱり違いますか?
皆様ご助力ありがとうございます。
遅れて申し訳ありません。
当方事象でのジンクスは「再起動後50時間」ですね。
他の案件などを調べると「セッションクリアやゴミファイルの掃除を目的に定期的再起動を行っている」ことが多く、結果的にこの「連続運用による一斉切断症状」は発症しにくいようです。
しかし数百台程度の規模のネットワークでも「週に一回の再起動」を行っているところでも、この一斉切断が発生しない場合もあります。
やはりデータベースがAccessなのが問題なのでしょうか? しかしそれだったら同一セグメントの端末が接続できないことの理由になりません。
こちらも毎日再起動を行ってからこの事象が発生しておりませんが、再起動は極力したくない意向もあります。
進展があればご報告いたします。
遅れて申し訳ありません。
当方事象でのジンクスは「再起動後50時間」ですね。
他の案件などを調べると「セッションクリアやゴミファイルの掃除を目的に定期的再起動を行っている」ことが多く、結果的にこの「連続運用による一斉切断症状」は発症しにくいようです。
しかし数百台程度の規模のネットワークでも「週に一回の再起動」を行っているところでも、この一斉切断が発生しない場合もあります。
やはりデータベースがAccessなのが問題なのでしょうか? しかしそれだったら同一セグメントの端末が接続できないことの理由になりません。
こちらも毎日再起動を行ってからこの事象が発生しておりませんが、再起動は極力したくない意向もあります。
進展があればご報告いたします。
皆さんと同じような現象が最近発生しております。
その後どのようになったのかお知らせ頂ければ助かります。
その後どのようになったのかお知らせ頂ければ助かります。
NICの不具合の可能性もあります。
最近はTCPオフロード機能が標準でONになっており、
この機能がネットワークに障害を与える場合があります。
一度、疑ってみては如何でしょうか。
最近はTCPオフロード機能が標準でONになっており、
この機能がネットワークに障害を与える場合があります。
一度、疑ってみては如何でしょうか。
4.0ライセンス管理サーバについて
初投稿故、記述不足や意味不明についてはご容赦下さい。(ご指摘頂ければ追記いたします)
4.0前の場合、Metaのライセンスは、サーバファームに格納され、サーバファーム格納サーバが一時的に障害による停止した場合も3日程度キャッシュされている情報で運用できたと思います?
4.0以降になるとCitrixライセンス管理サーバなる物が登場し、このサーバが立ち上がってない場合、Metaによる運用がストップしてしまうと言う事で認識はあってますでしょうか?
・Metaサーバ2台の小規模構成なので片側Metaにライセンスサーバを導入しようとしておりますが、導入サーバがこけた場合、片方生きているのに使えない・・・?
・2重化しようにもライセンスに稼働Hostnmaeを持っているので、2重化できない・・・?
どうするべきでしょうか、ご教示下さい。
4.0前の場合、Metaのライセンスは、サーバファームに格納され、サーバファーム格納サーバが一時的に障害による停止した場合も3日程度キャッシュされている情報で運用できたと思います?
4.0以降になるとCitrixライセンス管理サーバなる物が登場し、このサーバが立ち上がってない場合、Metaによる運用がストップしてしまうと言う事で認識はあってますでしょうか?
・Metaサーバ2台の小規模構成なので片側Metaにライセンスサーバを導入しようとしておりますが、導入サーバがこけた場合、片方生きているのに使えない・・・?
・2重化しようにもライセンスに稼働Hostnmaeを持っているので、2重化できない・・・?
どうするべきでしょうか、ご教示下さい。
ライセンスサーバの障害時には、30日間の猶予期間が設定され、
その間はログオン可能です。(CPS4.0の場合)
その間はログオン可能です。(CPS4.0の場合)
ご返信有り難うございます。
同様の事例が過去ログ(メタフレームライセンスサーバの二重化の方法)にもありました。チェックが甘く申し訳ありませんでした。
ご返信と過去ログにより、実現可能な事は理解しましたが、質問された方とまったく同じ環境でライセンスサーバ側が立ち上がってない場合は、Citrixライセンスが見つからないと怒られます。
もう少しドキュメントを読み勉強して出直します。
何か初心者が陥りやすい錯誤や設定ミス等のアドバイスがあれば、宜しくお願い致します。
同様の事例が過去ログ(メタフレームライセンスサーバの二重化の方法)にもありました。チェックが甘く申し訳ありませんでした。
ご返信と過去ログにより、実現可能な事は理解しましたが、質問された方とまったく同じ環境でライセンスサーバ側が立ち上がってない場合は、Citrixライセンスが見つからないと怒られます。
もう少しドキュメントを読み勉強して出直します。
何か初心者が陥りやすい錯誤や設定ミス等のアドバイスがあれば、宜しくお願い致します。
XPaからの移行、PS3か4か
現在、Citrix MetaframeXP PS FR3 + Windows Server 2000 SP3、
サーバ3台で運用をしております。クライアントはXPまたは2000Proです。
SAを行使しマイグレーションするにあたり、PS3.0か4.0かで決めかねております。
サーバOSはSP4にあげるのはもちろんですが、どちらのほうがよろしいでしょうか。
PS3.0のほうが、障害事例が多く上がっているような感はありますが
ご意見をいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
サーバ3台で運用をしております。クライアントはXPまたは2000Proです。
SAを行使しマイグレーションするにあたり、PS3.0か4.0かで決めかねております。
サーバOSはSP4にあげるのはもちろんですが、どちらのほうがよろしいでしょうか。
PS3.0のほうが、障害事例が多く上がっているような感はありますが
ご意見をいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
PS3.0へのアップデートでの障害
いつも拝見させて頂いております。
現在、Metaframe XP FR2からPresentation Server 3.0さらに4.0へのアップデートを行っている最中で、下記の通りエラーが発生し頓挫しております。
構成は次の通りです。
・Metaサーバ2台(Windows2000Server SP4) うち一台はライセンスサーバ
いずれもMetaFrame XP FR2
1.まずライセンスサーバから FR2→PS3.0 へのアップデートを行い、問題なく終了
2.続いてもう一台の FR2→PS3.0 アップデートを実行したところ下記のエラー表示
Presentation Serverのインストール時
「エラー 26013。ファンクション Initialize Tree2 の CTX MF IMA Initialize Tree2でエラーが発生しました。データベース用のユーザー名とパスワードを確認して下さい。」
・・・致命的エラーとのこと・・・
3.インストールできず強制的にインストール中止
これは何に起因するものなのでしょうか。
見当が付きかねるので、同じ事象が生じ対処した経験がおありの方、解決方法をご存知の方、せひご教示頂きたくお願い致します。
現在、Metaframe XP FR2からPresentation Server 3.0さらに4.0へのアップデートを行っている最中で、下記の通りエラーが発生し頓挫しております。
構成は次の通りです。
・Metaサーバ2台(Windows2000Server SP4) うち一台はライセンスサーバ
いずれもMetaFrame XP FR2
1.まずライセンスサーバから FR2→PS3.0 へのアップデートを行い、問題なく終了
2.続いてもう一台の FR2→PS3.0 アップデートを実行したところ下記のエラー表示
Presentation Serverのインストール時
「エラー 26013。ファンクション Initialize Tree2 の CTX MF IMA Initialize Tree2でエラーが発生しました。データベース用のユーザー名とパスワードを確認して下さい。」
・・・致命的エラーとのこと・・・
3.インストールできず強制的にインストール中止
これは何に起因するものなのでしょうか。
見当が付きかねるので、同じ事象が生じ対処した経験がおありの方、解決方法をご存知の方、せひご教示頂きたくお願い致します。
データストアはどういった形で管理されてます?
1.デフォルトのmdb
2.Oracle、SQL Server等商用RDB?
2である場合ユーザ名、パスワードをデフォルト以外のものに変更してませんか?
1.デフォルトのmdb
2.Oracle、SQL Server等商用RDB?
2である場合ユーザ名、パスワードをデフォルト以外のものに変更してませんか?
pancra様
ご返信深謝致します。
データストアはORACLE 10gで、基幹アプリを運用しております。
ORACLEインストール時ユーザ名・パスワードともデフォルトのままで変更しておりません。10gでの運用に問題があるとも思えないのですが…
ライセンスサーバの有無以外は2台に設定の違いはありませんので、一方が出来て他方は出来ないという点が理解に苦しみます。
もう少し調べてみます。
ご返信深謝致します。
データストアはORACLE 10gで、基幹アプリを運用しております。
ORACLEインストール時ユーザ名・パスワードともデフォルトのままで変更しておりません。10gでの運用に問題があるとも思えないのですが…
ライセンスサーバの有無以外は2台に設定の違いはありませんので、一方が出来て他方は出来ないという点が理解に苦しみます。
もう少し調べてみます。
データストアにOracleの8.0以降を利用している際にはOracleに"DBMS_REPUTL"パッケージがインストールされている必要がある様です。じゃないとPS3.0にアップグレードが失敗するみたい。
このことはPS3.0のREADMEに書いてるみたいなので読んでみてはいかがでしょうか?
このことはPS3.0のREADMEに書いてるみたいなので読んでみてはいかがでしょうか?
pancra様
再度ご返信ありがとうございます。
本件はCitrixのKnowledge Centerにも障害として認識されており、解決方法についてもpancra様ご教示の通り表記がありました。確認不足で失礼致しました。
しかし、OracleのEnterprise Managerを確認しましたが、DBMS_REPUTILはインストールされていて、ステータスも"VALID"になっておりましたので問題ないものと思われます。
PSのインストールにおいてなぜOracleを参照するのか理解出来ていないこともありますが、同一ファーム内にインストール出来るものと出来ないものがあるのが更に疑問です。
引き続き調査してみます。
ありがとうございました。
再度ご返信ありがとうございます。
本件はCitrixのKnowledge Centerにも障害として認識されており、解決方法についてもpancra様ご教示の通り表記がありました。確認不足で失礼致しました。
しかし、OracleのEnterprise Managerを確認しましたが、DBMS_REPUTILはインストールされていて、ステータスも"VALID"になっておりましたので問題ないものと思われます。
PSのインストールにおいてなぜOracleを参照するのか理解出来ていないこともありますが、同一ファーム内にインストール出来るものと出来ないものがあるのが更に疑問です。
引き続き調査してみます。
ありがとうございました。
DSN(DataSourceName)の定義もしくはレジストリの破損によるデータベース接続情報が不正に
なっている可能性もあるので、DSMAINT CONFIGコマンドでDSNおよび接続ユーザ/パスワードを
再定義した方がよいかもしれませんね。
なっている可能性もあるので、DSMAINT CONFIGコマンドでDSNおよび接続ユーザ/パスワードを
再定義した方がよいかもしれませんね。
みなさまのCitrix構築環境をお聞かせください。
初めて投稿させていただきます。
現在、Citrix Presentation Server 4.0 + Windows Server 2003 SP1 という
環境でシンクライアント用にアプリケーションサーバを構築しています。
クライアントはWindows XP SP2で、Citrixを利用して公開デスクトップを実現しています。
実際、レスポンスなどについては許容範囲だったので運用を開始したのですが、
一点致命的な障害が発生してしまいました。内容としては、CPUやメモリ等のリソース十分な
余裕があるにも係わらず、週に一度くらいの頻度でアプリケーションサーバがハングアップ
するというものです(2台構築したのですがどちらのサーバも、です)。
原因についてCitrixのサポート(ネットワールド)およびマイクロソフトへ問い合わせた
結果、Windows Server 2003 SP1の問題ということで、サーバOSの修正パッチがリリース
されるまで回避不能という回答が返ってきました。...が、イマイチ納得できていません。
Windows Server 2003 SP1 でのCitrixサーバ構築は本当に無理なのか、回避策はないのか
現在調べているのですが、まだ有用な情報が得られていません。
つきましては、みなさまのCitrixサーバ構築環境をお聞かせいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
現在、Citrix Presentation Server 4.0 + Windows Server 2003 SP1 という
環境でシンクライアント用にアプリケーションサーバを構築しています。
クライアントはWindows XP SP2で、Citrixを利用して公開デスクトップを実現しています。
実際、レスポンスなどについては許容範囲だったので運用を開始したのですが、
一点致命的な障害が発生してしまいました。内容としては、CPUやメモリ等のリソース十分な
余裕があるにも係わらず、週に一度くらいの頻度でアプリケーションサーバがハングアップ
するというものです(2台構築したのですがどちらのサーバも、です)。
原因についてCitrixのサポート(ネットワールド)およびマイクロソフトへ問い合わせた
結果、Windows Server 2003 SP1の問題ということで、サーバOSの修正パッチがリリース
されるまで回避不能という回答が返ってきました。...が、イマイチ納得できていません。
Windows Server 2003 SP1 でのCitrixサーバ構築は本当に無理なのか、回避策はないのか
現在調べているのですが、まだ有用な情報が得られていません。
つきましては、みなさまのCitrixサーバ構築環境をお聞かせいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご参考になりますかどうか…
同じ様にWindows Server 2003 SP1環境で運用しております。
私の所は現在は外部からのWebInterfaceを使用しておりますが、
以前は社内ネットワークで公開デスクトップを使用していた時期もありました。
その時は確かにたまに動作がうまくいかない時があったのを記憶しています。
ただ、そんなに多く接続するような状況でもなく(人数も頻度も)、すぐに元に戻りましたので
とさほど気にしてもいませんでした(^^;
が、そういった状況があるのを聞かせていただきまして、
社内で(数名のネットワークでサーバーもすぐに調査できる様な環境です)起こったことなら対処しやすいのですが、
外部の方が使用される状況がありますので、現在は使用頻度も低いのですが
今後考えていかなくてはならないと思っております。
同じ様にWindows Server 2003 SP1環境で運用しております。
私の所は現在は外部からのWebInterfaceを使用しておりますが、
以前は社内ネットワークで公開デスクトップを使用していた時期もありました。
その時は確かにたまに動作がうまくいかない時があったのを記憶しています。
ただ、そんなに多く接続するような状況でもなく(人数も頻度も)、すぐに元に戻りましたので
とさほど気にしてもいませんでした(^^;
が、そういった状況があるのを聞かせていただきまして、
社内で(数名のネットワークでサーバーもすぐに調査できる様な環境です)起こったことなら対処しやすいのですが、
外部の方が使用される状況がありますので、現在は使用頻度も低いのですが
今後考えていかなくてはならないと思っております。
> Caya様
2003 SP1をベースに環境構築されていらっしゃるのですね。
参考になります。ありがとうございます。
Citrix Presentation Server 4.0、Windows Server 2003 SP1というのは
今もっとも可能性の高い組み合わせのひとつだと思います。
そのような環境で突然ハングアップ(ブルースクリーンのエラーがでて再起動します)
するという問題が出ているならば、各地でもっと大騒ぎになるだろうとと思うのです。
しかし Citrix の既知の問題点一覧にすら出ていませんから、本当にOSだけの問題なの
かな~と思ってしまいます。
# ちなみにマイクロソフトから返ってきた回答では、これが原因じゃないかと言われてます。
→ http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;905245
インストールしているソフトウェアもOfficeとAdobe Acrobat、Server Protectくらいで
それほど悪さをしそうな感じはないのですが...。参ってしまいます。
2003 SP1をベースに環境構築されていらっしゃるのですね。
参考になります。ありがとうございます。
Citrix Presentation Server 4.0、Windows Server 2003 SP1というのは
今もっとも可能性の高い組み合わせのひとつだと思います。
そのような環境で突然ハングアップ(ブルースクリーンのエラーがでて再起動します)
するという問題が出ているならば、各地でもっと大騒ぎになるだろうとと思うのです。
しかし Citrix の既知の問題点一覧にすら出ていませんから、本当にOSだけの問題なの
かな~と思ってしまいます。
# ちなみにマイクロソフトから返ってきた回答では、これが原因じゃないかと言われてます。
→ http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;905245
インストールしているソフトウェアもOfficeとAdobe Acrobat、Server Protectくらいで
それほど悪さをしそうな感じはないのですが...。参ってしまいます。
2003 SP1はターミナルサービスのログオフ時処理に問題があって、修正モジュール作成中
とのことです。ならば、ちゃんと公表してほしいですけど・・。
修正モジュールが出たみたいですけど、プレミアサポートが必要のようです・・
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;907242
とのことです。ならば、ちゃんと公表してほしいですけど・・。
修正モジュールが出たみたいですけど、プレミアサポートが必要のようです・・
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;907242
> ohashi様
修正モジュールの情報ありがとうございます。
エラーの内容を見ても状況がなんだか似ていますね。
適用するとうちの環境には効果的かもしれません。
しかし有償ですか。。
確実に回避できるのであればサポートを受けたいですが...
うーん、迷います。
明日カスタマーサポートにちょっと電話して聞いてみます。
ありがとうございます。
修正モジュールの情報ありがとうございます。
エラーの内容を見ても状況がなんだか似ていますね。
適用するとうちの環境には効果的かもしれません。
しかし有償ですか。。
確実に回避できるのであればサポートを受けたいですが...
うーん、迷います。
明日カスタマーサポートにちょっと電話して聞いてみます。
ありがとうございます。
> ohashi様
先日は情報をいただきましてありがとうございました。
改めて御礼申し上げます。
いただいた情報のとおり、Windows Server 2003 SP1にはログオフ時の処理に
問題があってブルースクリーンエラー(0xab)が発生していたようです。
この問題だけのために有償のサポートを結ぶのは厳しかったので、
取り急ぎSP1アンインストールにて対応しました。その後、ここ
2週間ほどはブルースクリーンエラーが発生せず動作しています。
ただ、アプリケーションを保存するときや実行時の処理が極端に重くなるときが
あるなど、SP1のときにはなかった問題がまたいくつか出始めました...
いつになったら完全な形で動作させられるのか、まだゴールが見えず!です。
先日は情報をいただきましてありがとうございました。
改めて御礼申し上げます。
いただいた情報のとおり、Windows Server 2003 SP1にはログオフ時の処理に
問題があってブルースクリーンエラー(0xab)が発生していたようです。
この問題だけのために有償のサポートを結ぶのは厳しかったので、
取り急ぎSP1アンインストールにて対応しました。その後、ここ
2週間ほどはブルースクリーンエラーが発生せず動作しています。
ただ、アプリケーションを保存するときや実行時の処理が極端に重くなるときが
あるなど、SP1のときにはなかった問題がまたいくつか出始めました...
いつになったら完全な形で動作させられるのか、まだゴールが見えず!です。
原因が違うかもしれませんが、よく似ていたのでとりあえず情報提供いたします。
一度、タスクマネージャにて、全プロセスを表示してみてください。
自分の場合はハンドル値が異常にカウントアップしていくクライアントがありました。
結果、ある数値以上になるとサーバーが落ちる。この為ほぼ定期的に落ちます。
回避方法は、該当クライアントのユーザープロファイルを再度作成しなおした所
サーバーが落ちなくなりました。
一度、タスクマネージャにて、全プロセスを表示してみてください。
自分の場合はハンドル値が異常にカウントアップしていくクライアントがありました。
結果、ある数値以上になるとサーバーが落ちる。この為ほぼ定期的に落ちます。
回避方法は、該当クライアントのユーザープロファイルを再度作成しなおした所
サーバーが落ちなくなりました。
> komachiさま
情報ありがとうございます。
私も当初ユーザの使用するリソースが開放されずメモリリークを生じさせている
のではないかと疑ったのですが、ハンドルやスレッドの数が異常な数値になって
いるプロセスはなく、今回の件ではどうやら当てはまらなかったようです。
けっきょく本件はマイクロソフトから非公開のパッチを入手し、SP1とあわせて適用
いたしました。これによりひとまず現象が収まっていますので解決かと思います。
# MSとの有償サポート契約を結ぶ必要があり、一般的な解決策ではないのですが。
http://support.microsoft.com/kb/907242/JA/
SP1アンインストールによる回避策ではパフォーマンスが著しく低下しましたのでその
方法はあきらめました。早くMicrosoft Updateによりパッチを公開してほしいものです。
それにしてもWindows Server 2003 SP1 + CPS4.0の組み合わせで生じるみたいですが
もっと大騒ぎになったりはしないものなのでしょうか。
MSでも事例が少ない、というか当初はないと言っていたので不思議です。
情報ありがとうございます。
私も当初ユーザの使用するリソースが開放されずメモリリークを生じさせている
のではないかと疑ったのですが、ハンドルやスレッドの数が異常な数値になって
いるプロセスはなく、今回の件ではどうやら当てはまらなかったようです。
けっきょく本件はマイクロソフトから非公開のパッチを入手し、SP1とあわせて適用
いたしました。これによりひとまず現象が収まっていますので解決かと思います。
# MSとの有償サポート契約を結ぶ必要があり、一般的な解決策ではないのですが。
http://support.microsoft.com/kb/907242/JA/
SP1アンインストールによる回避策ではパフォーマンスが著しく低下しましたのでその
方法はあきらめました。早くMicrosoft Updateによりパッチを公開してほしいものです。
それにしてもWindows Server 2003 SP1 + CPS4.0の組み合わせで生じるみたいですが
もっと大騒ぎになったりはしないものなのでしょうか。
MSでも事例が少ない、というか当初はないと言っていたので不思議です。
契約が必要な非公開パッチに関しては、プロフェッショナル サポート契約でOKなはずです。
かつ、MS製品不具合がはっきりしている場合、インシデントは消費されませんので、
結果、無償にてパッチの入手が可能です。
かつ、MS製品不具合がはっきりしている場合、インシデントは消費されませんので、
結果、無償にてパッチの入手が可能です。
> グレートムタ様
なるほど。インシデントの消費はされないのですか。
今回はCitrixサポート窓口経由で入手しましたので
そのあたりの詳細は存じていませんでした。
ありがとうございます。
大変参考になりました。
なるほど。インシデントの消費はされないのですか。
今回はCitrixサポート窓口経由で入手しましたので
そのあたりの詳細は存じていませんでした。
ありがとうございます。
大変参考になりました。
こんにちは。
私の所でも全く同様な悩みを抱えています。
Citrix Presentation Server 4.0 + PSJ400W2K3R01+ Windows Server 2003 SP1
富士通製ブレードサーバ3台で運用
メモリ最適化等・毎朝5:00に再起動スケジュール設定
クライアントはWindows 2000 SP4 公開デスクトップにて運用しています。
専用サーバを設置し、移動プロファイル・リダイレクト設定しています。
導入前のTESTではブルースクリーンなどの症状はでなかったので、導入に踏み切ったのですが
実際公開デスクトップの運用を始めた途端、ブルースクリーン(0xab)エラーで再起動がかかる症状にて悩んでいました。
販売店に確認した所、原因は上記にある通りメモリリークが原因と判断され、
907242HOTFIXの提供をうけインストールして現在は運用しております。
User Profile Hive Cleanup Serviceというパッチも適用しています。
3/1にインストールを行い、この2ヶ月間は症状が出なかったのですが、
とうとう昨日またブルースクリーン(0xab)エラーで再起動がかかってしまいました。
このHOTFIXも完全対応されたものではないようですね。かなり残念です。
早急にどこかが対応して、正常運用を行いたいです。
自社システムのマルチユーザー化やブレードの追加導入・回線の冗長化などでかなりの費用をすでにかけています。
よって公開デスクトップの運用を取り消すことはできない状態です。。。
その後何か良い対策がありましたでしょうか?
ありましたら是非教えていただきたいです。
また、こちらでも入手できましたらまたご報告させていただきます。
私の所でも全く同様な悩みを抱えています。
Citrix Presentation Server 4.0 + PSJ400W2K3R01+ Windows Server 2003 SP1
富士通製ブレードサーバ3台で運用
メモリ最適化等・毎朝5:00に再起動スケジュール設定
クライアントはWindows 2000 SP4 公開デスクトップにて運用しています。
専用サーバを設置し、移動プロファイル・リダイレクト設定しています。
導入前のTESTではブルースクリーンなどの症状はでなかったので、導入に踏み切ったのですが
実際公開デスクトップの運用を始めた途端、ブルースクリーン(0xab)エラーで再起動がかかる症状にて悩んでいました。
販売店に確認した所、原因は上記にある通りメモリリークが原因と判断され、
907242HOTFIXの提供をうけインストールして現在は運用しております。
User Profile Hive Cleanup Serviceというパッチも適用しています。
3/1にインストールを行い、この2ヶ月間は症状が出なかったのですが、
とうとう昨日またブルースクリーン(0xab)エラーで再起動がかかってしまいました。
このHOTFIXも完全対応されたものではないようですね。かなり残念です。
早急にどこかが対応して、正常運用を行いたいです。
自社システムのマルチユーザー化やブレードの追加導入・回線の冗長化などでかなりの費用をすでにかけています。
よって公開デスクトップの運用を取り消すことはできない状態です。。。
その後何か良い対策がありましたでしょうか?
ありましたら是非教えていただきたいです。
また、こちらでも入手できましたらまたご報告させていただきます。
小職は、パッチ適用後、完全安定となりました。
なので、別の原因もありえると想定したほうがいいように思います。
とりあえず、障害発生時のメモリダンプ解析で判断でしょうか。
上記以外のブルースクリーンに関しては、メモリダンプを解析した結果、
RAIDコントローラが原因でBIOSを最新にすることで、発生しなくなったこともあります。
なので、別の原因もありえると想定したほうがいいように思います。
とりあえず、障害発生時のメモリダンプ解析で判断でしょうか。
上記以外のブルースクリーンに関しては、メモリダンプを解析した結果、
RAIDコントローラが原因でBIOSを最新にすることで、発生しなくなったこともあります。
ohashi 様
情報ありがとうございます。
やはり別の原因がありそうなんですね。
富士通のHPにてBIOSのアップデートがないか確認しましたが今現在は無い模様でした。
早く更新版がでてきてほしいです。
販売店にダンプファイルを送付してみます。
誠に有難うございました。
情報ありがとうございます。
やはり別の原因がありそうなんですね。
富士通のHPにてBIOSのアップデートがないか確認しましたが今現在は無い模様でした。
早く更新版がでてきてほしいです。
販売店にダンプファイルを送付してみます。
誠に有難うございました。
私の環境でもパッチ適用にてブルースクリーンエラーを回避した後、
現在も安定稼動しています。
メモリダンプの解析が終了するまでに打てる手としてはSP1アンインス
トールくらいでしょうか。他に原因があるとすると効果は薄いですが。。
無事解決されることをお祈りしています。
現在も安定稼動しています。
メモリダンプの解析が終了するまでに打てる手としてはSP1アンインス
トールくらいでしょうか。他に原因があるとすると効果は薄いですが。。
無事解決されることをお祈りしています。
si様
情報ありがとうございます。
やはり安定稼動をしているのですね。
今回起きたのがたまたまだったらいいのですが....。
販売店からの回答によると今度は
http://support.microsoft.com/?kbid=901150
が原因ではないかとの事でした。
関連情報ではhttp://support.microsoft.com/kb/907242/がリンクされており、
結果的には同じパッチの適用で解決という感じなのでしょうか?
現在、メモリリークを起こしているアプリケーションをダンプより調べてもらっています。
分かり次第またお知らせさせていただきます。
情報ありがとうございます。
やはり安定稼動をしているのですね。
今回起きたのがたまたまだったらいいのですが....。
販売店からの回答によると今度は
http://support.microsoft.com/?kbid=901150
が原因ではないかとの事でした。
関連情報ではhttp://support.microsoft.com/kb/907242/がリンクされており、
結果的には同じパッチの適用で解決という感じなのでしょうか?
現在、メモリリークを起こしているアプリケーションをダンプより調べてもらっています。
分かり次第またお知らせさせていただきます。
販売店によるダンプ解析結果がきました。
下記の通りです。
ブルースクリーンエラー直前に発生している IMAPI CD-Burning COM Service が問題を
引き起こしている可能性がございます。
然しながら、イベントログのステータスでは「情報」レベルである為、
どこまで本件の現象に起因しているか分かりかねます。
詳細な調査につきましては、メモリダンプやワトソンログをMicrosoft社
に送付して解析して頂いた方がよろしいかと存じます。
っというものでした。
IMAPI CD-Burning COM Serviceはデフォルトでは無効なはずですが、
何故か手動になっていました。(変更した記憶はありません)
現在、無効設定にして様子見を行っています。
みなさんの所ではIMAPI CD-Burning COM Serviceはどのような設定になっていますでしょうか?
教えていただければ幸いです。
下記の通りです。
ブルースクリーンエラー直前に発生している IMAPI CD-Burning COM Service が問題を
引き起こしている可能性がございます。
然しながら、イベントログのステータスでは「情報」レベルである為、
どこまで本件の現象に起因しているか分かりかねます。
詳細な調査につきましては、メモリダンプやワトソンログをMicrosoft社
に送付して解析して頂いた方がよろしいかと存じます。
っというものでした。
IMAPI CD-Burning COM Serviceはデフォルトでは無効なはずですが、
何故か手動になっていました。(変更した記憶はありません)
現在、無効設定にして様子見を行っています。
みなさんの所ではIMAPI CD-Burning COM Serviceはどのような設定になっていますでしょうか?
教えていただければ幸いです。
mal様
ご対応本当にお疲れ様です。
> みなさんの所ではIMAPI CD-Burning COM Serviceはどのような設定になっていますでしょうか?
> 教えていただければ幸いです。
デフォルトでは確かに無効に設定されているようですね。こちらの環境でもアプリケーション
サーバ、ライセンス管理サーバとも上記サービスは無効になっておりました。
ご参考までに書き込ませていただきます。
ご対応本当にお疲れ様です。
> みなさんの所ではIMAPI CD-Burning COM Serviceはどのような設定になっていますでしょうか?
> 教えていただければ幸いです。
デフォルトでは確かに無効に設定されているようですね。こちらの環境でもアプリケーション
サーバ、ライセンス管理サーバとも上記サービスは無効になっておりました。
ご参考までに書き込ませていただきます。
si様
ご返答ありがとうございます。
やはり、無効設定ですね。
これで不具合解消できてほしいです。
ご情報ありがとうごあいました。
ご返答ありがとうございます。
やはり、無効設定ですね。
これで不具合解消できてほしいです。
ご情報ありがとうごあいました。
MetaFrameサーバへの接続が出来なくなります。
いつも参考にさせていただいてます。
[概要]
現在、MetaFrame Presentation Serverを使用し、計3台でロードバランスを
構成し運用を行っております。その際に不定期にサーバへ接続が出来なくなる現象が
発生してしまいます。
1台目 問題なく常時接続が可能
2台目 接続が出来なくなる
3台目 接続が出来なくなる
[環境]
サーバOS:Windows Server 2003 SP1
MetaFrame Presentation Server
※3台とも同様
接続クライアント:XP Pro,2000 SP4
※パッチ等は全て最新にしてあります。
[詳細]
接続クライアントで公開アプリケーションを起動時に接続中のインジケータが途中
で停止し、メッセージで再接続していますと表示され、停止したままになってしま
います。その際、必ず接続先のサーバは2・3台目のサーバとなっています。
なお、この現象の対応としては現在サーバの再起動で対応しております。
サーバ再起動後はクライアント側からの接続も問題なくできています。
また、クライアント側からサーバへ接続が出来なくなった場合にサーバのイベント
エラーに時々以下のものが表示されます。(ご参考になれば・・・)
イベント名:CLTMGR
イベントID:1000
内容:クライアントマネージメントバーチャルドライバを初期化できませんでした。
(エラー13)
このような障害に関しての対応をご存知の方がおりましたらご教授をお願いいたします。
[概要]
現在、MetaFrame Presentation Serverを使用し、計3台でロードバランスを
構成し運用を行っております。その際に不定期にサーバへ接続が出来なくなる現象が
発生してしまいます。
1台目 問題なく常時接続が可能
2台目 接続が出来なくなる
3台目 接続が出来なくなる
[環境]
サーバOS:Windows Server 2003 SP1
MetaFrame Presentation Server
※3台とも同様
接続クライアント:XP Pro,2000 SP4
※パッチ等は全て最新にしてあります。
[詳細]
接続クライアントで公開アプリケーションを起動時に接続中のインジケータが途中
で停止し、メッセージで再接続していますと表示され、停止したままになってしま
います。その際、必ず接続先のサーバは2・3台目のサーバとなっています。
なお、この現象の対応としては現在サーバの再起動で対応しております。
サーバ再起動後はクライアント側からの接続も問題なくできています。
また、クライアント側からサーバへ接続が出来なくなった場合にサーバのイベント
エラーに時々以下のものが表示されます。(ご参考になれば・・・)
イベント名:CLTMGR
イベントID:1000
内容:クライアントマネージメントバーチャルドライバを初期化できませんでした。
(エラー13)
このような障害に関しての対応をご存知の方がおりましたらご教授をお願いいたします。
環境:windows2003STDsp1、XPFR3SP4+ロールアップパッケージr01
XPFR3ですが、同じような事で困っています。
再起動も行っていますが、ライセンスっぽいようなので下記対策を実施しています。
①Metaサーバーのターミナルサービス構成のライセンスサーバー発見モードを手動にしているが、
実存しないサーバーも指定しているのでレジストリの中の情報を実存するライセンスサーバーのみに変更した。(ターミナルサービス構成の画面からは変更・削除が効きませんでした。ゆえにレジストリを変更しました。)http://support.microsoft.com/kb/279561/ja
②x509の証明書のレジストリキーを削除し、クライアントのレジストリのMslisecingキーを削除した。http://support.microsoft.com/kb/329896/ja
接続できなくなった時に、クライアントのレジストリでMslicesingキーを削除してMeta接続をしたらライセンスを引っ張ってこなかったです。=Metaサーバーが正しくライセンスサーバーを認識していない?可能性があります。
接続出来ない状況を再現するにはいろいろありますでしょうが、ご確認ください。
XPFR3ですが、同じような事で困っています。
再起動も行っていますが、ライセンスっぽいようなので下記対策を実施しています。
①Metaサーバーのターミナルサービス構成のライセンスサーバー発見モードを手動にしているが、
実存しないサーバーも指定しているのでレジストリの中の情報を実存するライセンスサーバーのみに変更した。(ターミナルサービス構成の画面からは変更・削除が効きませんでした。ゆえにレジストリを変更しました。)http://support.microsoft.com/kb/279561/ja
②x509の証明書のレジストリキーを削除し、クライアントのレジストリのMslisecingキーを削除した。http://support.microsoft.com/kb/329896/ja
接続できなくなった時に、クライアントのレジストリでMslicesingキーを削除してMeta接続をしたらライセンスを引っ張ってこなかったです。=Metaサーバーが正しくライセンスサーバーを認識していない?可能性があります。
接続出来ない状況を再現するにはいろいろありますでしょうが、ご確認ください。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。