トピック検索
180 件のトピックが該当しました。
- シンクライアント端末でWindowsキー+Uキー押下した際、文字入力不可になる - hiro ( 2005/11/14 14:14:43 更新)
- 管理コンソールが遅い - 1028 ( 2005/04/05 15:07:21 更新)
- ローカルホストキャッシュnitutie - bee ( 2005/03/25 17:51:34 更新)
- 印刷ジョブが削除されてしまいます。 - 飛脚 ( 2005/03/22 18:22:40 更新)
- 障害時の暫定措置について - Name0 ( 2005/02/16 16:58:11 更新)
- ロードバランス時の障害について - めた ( 2005/02/15 14:36:42 更新)
- データストアサーバ障害時の対応手順 - kon ( 2005/01/27 02:20:29 更新)
- 【再】フレッツグループ環境でのMetaFramePresentationServer3.0へのアクセスができない。 - ネジ工具卸販売 ( 2005/01/12 10:54:59 更新)
- フレッツグループ環境でのMetaFramePresentationServer3.0へのアクセスができない。 - ネジ工具卸販売 ( 2005/01/11 12:48:25 更新)
- プリンタスプールのサービスが停止状態 - SATO ( 2004/12/20 16:03:54 更新)
シンクライアント端末でWindowsキー+Uキー押下した際、文字入力不可になる
◇環境
Metaサーバ:Windows 2003 Server , Citrix Presentation Serve 4.0
クライアント端末:Windows XP Embedded SP2(シンクライアント端末)
Windows 2000 Pro SP4(既存端末)
※シンクライアント端末、既存端末ともにICAのバージョンはICA9.00.32649
◇現象
シンクライアント端末にて
1.CPSの公開デスクトップにログインし、Microsoft Officeを起動。
2.Windowsキー+Uキーを押下。→文字入力できない現象が発生。
注:①マウスは動作可能。
②上記現象はメモ帳等でも発生。
③その後、シンクライアント端末のユーザーではプロファイルが壊れたためか
日本語入力不可となった。
ちなみに…
既存端末では、Windowsキー+Uキーを押下した際、
ローカルにフォーカスが移り、Windowsユーティリティが起動され、Windowsユーティリティを
キャンセルすること、入力可能だった。
◇質問
・上記の現象を回避された方はいませんか。
・また、ショートカットの制御方法をご存知の方は居ませんか!?
ちなみにICA設定の全般タブのキーボードレイアウト/入力システムの設定値を
サーバのデフォルト・ユーザープロファイルどちらに設定しても上記現象に
変化はありませんでした。
以上。宜しくお願い致します。
Metaサーバ:Windows 2003 Server , Citrix Presentation Serve 4.0
クライアント端末:Windows XP Embedded SP2(シンクライアント端末)
Windows 2000 Pro SP4(既存端末)
※シンクライアント端末、既存端末ともにICAのバージョンはICA9.00.32649
◇現象
シンクライアント端末にて
1.CPSの公開デスクトップにログインし、Microsoft Officeを起動。
2.Windowsキー+Uキーを押下。→文字入力できない現象が発生。
注:①マウスは動作可能。
②上記現象はメモ帳等でも発生。
③その後、シンクライアント端末のユーザーではプロファイルが壊れたためか
日本語入力不可となった。
ちなみに…
既存端末では、Windowsキー+Uキーを押下した際、
ローカルにフォーカスが移り、Windowsユーティリティが起動され、Windowsユーティリティを
キャンセルすること、入力可能だった。
◇質問
・上記の現象を回避された方はいませんか。
・また、ショートカットの制御方法をご存知の方は居ませんか!?
ちなみにICA設定の全般タブのキーボードレイアウト/入力システムの設定値を
サーバのデフォルト・ユーザープロファイルどちらに設定しても上記現象に
変化はありませんでした。
以上。宜しくお願い致します。
今さらのレスですが。
当方でも同様の障害が発生しています(文字入力が不可になるのではなく、拡大鏡のプロパティダイアログがでます)。当方のシンクライアントはミントウェーブ社製のMint-ACC mini-30cです。
試してみたのは
(1) Windowsキーのないキーボードに変更した。
(2) IMEをATOK2005+パッチにした。
の2点です。
これで上記現象は発生しなくなりました。
また同シンクライアントで、IMEに2003standard + MS-Word(全ページに複雑な罫線あり) + メモ帳 の組み合わせだとWORDが暴走します。
こちらについては現在実験中ですが、IMEにATOK2005 + MS-Word + 秀丸エディタ の組み合わせですと、今のところ問題ないようです。
当方でも同様の障害が発生しています(文字入力が不可になるのではなく、拡大鏡のプロパティダイアログがでます)。当方のシンクライアントはミントウェーブ社製のMint-ACC mini-30cです。
試してみたのは
(1) Windowsキーのないキーボードに変更した。
(2) IMEをATOK2005+パッチにした。
の2点です。
これで上記現象は発生しなくなりました。
また同シンクライアントで、IMEに2003standard + MS-Word(全ページに複雑な罫線あり) + メモ帳 の組み合わせだとWORDが暴走します。
こちらについては現在実験中ですが、IMEにATOK2005 + MS-Word + 秀丸エディタ の組み合わせですと、今のところ問題ないようです。
管理コンソールが遅い
XPeを FR2→FR3へアップグレードしました(53台)。
そうしたところ管理コンソールがとても遅くなりました。
(開くのに3分程かかる。)
<環境>
OS Windows2000ServerSP4
IE IE6.0SP1
J2RE 1.4.2_06
データストアーはSQLServer2000を使用していて、
CPUの優先度をあげたり、メモリのチューニング等
をしていますが、全く改善されません。
どなたか、解決策を教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願いします。
FR2→FR3ではなく、FR3新規が良かったのでしょうか?
そうしたところ管理コンソールがとても遅くなりました。
(開くのに3分程かかる。)
<環境>
OS Windows2000ServerSP4
IE IE6.0SP1
J2RE 1.4.2_06
データストアーはSQLServer2000を使用していて、
CPUの優先度をあげたり、メモリのチューニング等
をしていますが、全く改善されません。
どなたか、解決策を教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願いします。
FR2→FR3ではなく、FR3新規が良かったのでしょうか?
これ↓に該当しませんか?
http://support.citrix.com/kb/entry!default.jspa?categoryID=118&entryID=2788&fromSearchPage=true
http://support.citrix.com/kb/entry!default.jspa?categoryID=118&entryID=2788&fromSearchPage=true
しゅーまっはさん情報提供ありがとうございます。
1028の同僚です。
自己レスになりますが、
FR2とFR3の混在が問題だったようです。
全てのMetaサーバをFR3にした結果、
Citrix管理コンソ\ールの起動が元に戻りました。
お騒がせいたしました。
1028の同僚です。
自己レスになりますが、
FR2とFR3の混在が問題だったようです。
全てのMetaサーバをFR3にした結果、
Citrix管理コンソ\ールの起動が元に戻りました。
お騒がせいたしました。
Metaサーバーが障害により53台→41台となってしまいました。
なぜかこのタイミングで、管理コンソールがまた遅くなってしまいました。
12台を早急に復旧すれば回復されるのでしょうか?
とりあえず、10台は再インストール中です。
ちなみにデータコレクタは専用マシンではありません。
『20台以上の環境では専用マシンにした方が良い』とある本
に書かれていましたが、これに該当する問題なのでしょうか?
曖昧な記憶なのですが、障害後にデータコレクタを
専用機から兼MetaFrame機に変更したかもしれません。
(障害前がどうだったのか覚えていません。)
あと、気になる点としてデータストア(SQLServer)がかなり
肥大化しておりました。特にログは10GBも膨らんでします。
一応、スケジュールでDBの縮小を行うようにしています。
また、SQLServerを毎日再起動する運用にしました。
しかし、全く改善されていません。
以前は、こんなことは無かったのですが...。
どなたか、問題点をご指摘して頂けますでしょうか。
よろしくお願いします。
なぜかこのタイミングで、管理コンソールがまた遅くなってしまいました。
12台を早急に復旧すれば回復されるのでしょうか?
とりあえず、10台は再インストール中です。
ちなみにデータコレクタは専用マシンではありません。
『20台以上の環境では専用マシンにした方が良い』とある本
に書かれていましたが、これに該当する問題なのでしょうか?
曖昧な記憶なのですが、障害後にデータコレクタを
専用機から兼MetaFrame機に変更したかもしれません。
(障害前がどうだったのか覚えていません。)
あと、気になる点としてデータストア(SQLServer)がかなり
肥大化しておりました。特にログは10GBも膨らんでします。
一応、スケジュールでDBの縮小を行うようにしています。
また、SQLServerを毎日再起動する運用にしました。
しかし、全く改善されていません。
以前は、こんなことは無かったのですが...。
どなたか、問題点をご指摘して頂けますでしょうか。
よろしくお願いします。
DSCHECK /CLEANコマンドで正常化されませんか。
また、SQLはあまり詳しくありませんが自動的にサイズが大きくならないような設定をしてみると効果があったりしませんか?
また、SQLはあまり詳しくありませんが自動的にサイズが大きくならないような設定をしてみると効果があったりしませんか?
DSCHECK /CLEAN 試してみました。
変なレコードがいくつも見つかり削除されていました。
これで直ると期待したのですが、改善されませんでした。
データコレクタも専用マシンにしてみましたが、結果は変わりません。
SQLServerの運用も、自動圧縮をスケジュールで行うようにしました。
今のところ1GB(DATA+LOG)で落ち着いていますが
改善には至っておりません。
54台の中に変なサーバがあるのでしょうか?
変なレコードがいくつも見つかり削除されていました。
これで直ると期待したのですが、改善されませんでした。
データコレクタも専用マシンにしてみましたが、結果は変わりません。
SQLServerの運用も、自動圧縮をスケジュールで行うようにしました。
今のところ1GB(DATA+LOG)で落ち着いていますが
改善には至っておりません。
54台の中に変なサーバがあるのでしょうか?
これだけの大規模(サーバー54台)の運用で問題が起きているようでしたら
販売元を通じてメーカーにサポートしていただいてはどうでしょうか。
ここはサポート窓口ではありませんし、万一間違えると取り返しのつかない
ことになってしまいます。
適当でよければ書いてもいいのですが。
販売元を通じてメーカーにサポートしていただいてはどうでしょうか。
ここはサポート窓口ではありませんし、万一間違えると取り返しのつかない
ことになってしまいます。
適当でよければ書いてもいいのですが。
ゥ????X???B
????????????????????????B
?S?T?[?o??`?F?b?N?????
IMA?T?[?r?X??N????????????????B
??????G???[?C?x???g??????o?????????B
?N???[?j???O????????????P?????B
?T?[?r?X?????N?????????
?f?[?^?X?g?A??????????????????B
????????Q???????S???^?T?[?o??_????????B
???????????B
????????????????????????B
?S?T?[?o??`?F?b?N?????
IMA?T?[?r?X??N????????????????B
??????G???[?C?x???g??????o?????????B
?N???[?j???O????????????P?????B
?T?[?r?X?????N?????????
?f?[?^?X?g?A??????????????????B
????????Q???????S???^?T?[?o??_????????B
???????????B
ローカルホストキャッシュnitutie
いつも拝見しております。
当方、メタサーバー3台でロードバランスを組んでいます。
ワークグループ環境、MetaFrameXP SP3です。
いま障害時を想定したテストを行っていて、ひとつ解決できない問題があります。
親サーバー(データストアを持つサーバー)をシャットダウンさせると、
公開アプリケーションが起動できません。
もちろん他2台のサーバーは起動したままで、再起動はしておりません。
本来であれば、ローカルホストキャッシュにより動作するはず、と認識しております。
何か考えられる原因、確認すべき箇所はありますでしょうか。
同じような現象で遭遇したことがある方がいらっしゃいましたら、
是非御指導ください。
尚、ICAクライアントの設定では、IPを3台分指定しています。
宜しくお願い致します。
当方、メタサーバー3台でロードバランスを組んでいます。
ワークグループ環境、MetaFrameXP SP3です。
いま障害時を想定したテストを行っていて、ひとつ解決できない問題があります。
親サーバー(データストアを持つサーバー)をシャットダウンさせると、
公開アプリケーションが起動できません。
もちろん他2台のサーバーは起動したままで、再起動はしておりません。
本来であれば、ローカルホストキャッシュにより動作するはず、と認識しております。
何か考えられる原因、確認すべき箇所はありますでしょうか。
同じような現象で遭遇したことがある方がいらっしゃいましたら、
是非御指導ください。
尚、ICAクライアントの設定では、IPを3台分指定しています。
宜しくお願い致します。
上記タイトル、誤入力です。申し訳ありません。
印刷ジョブが削除されてしまいます。
環境
NT4.0TSE+MetaFrame1.8SP3
メタサーバをリプレイス後、旧サーバと同じ設定にし、
プリンタドライバも同じものをインストールしました。
クライアント機から接続すると、オートクリエイトプリンタが作成されるのですが
全く印刷ができません。
メタサーバのログをみると印刷ジョブがすべて削除されていました。
このような事例をご存知の方がいらっしゃいましたら
解決方法、アドバイス等よろしくお願いいたします。
NT4.0TSE+MetaFrame1.8SP3
メタサーバをリプレイス後、旧サーバと同じ設定にし、
プリンタドライバも同じものをインストールしました。
クライアント機から接続すると、オートクリエイトプリンタが作成されるのですが
全く印刷ができません。
メタサーバのログをみると印刷ジョブがすべて削除されていました。
このような事例をご存知の方がいらっしゃいましたら
解決方法、アドバイス等よろしくお願いいたします。
まずはSP4を適用してみたらどうでしょう。SP4で印刷関連の数々の障害対応がされているはずです。
↓
http://support.citrix.com/kb/entry.jspa?entryID=2500&categoryID=124
↓
http://support.citrix.com/kb/entry.jspa?entryID=2500&categoryID=124
障害時の暫定措置について
はじめまして。
以下、非常に初歩的な質問かと思いますがよろしくお願いします。
現在、MetaServer3台DBServer1台での運用を検討しています。
環境はワークグループ、MetaFrameはXPaです。
(以下、CPNameをMeta1、Meta2、Meta3、DB1とします。
また、データストアはMeta1にあります。)
公開アプリケーションを作成し、3台でロードバランスする予定です。
この環境で運用開始後にMeta1がこけた場合の暫定措置としては、
公開アプリのプロパティにてMeta1を外す
(接続サーバーをMeta2、Meta3のみとする)だけでよろしいのでしょうか?
もしくは、クライアント側ICAの設定変更
(ドメイン欄をMeta1からMeta2またはMeta3に変更)も必要なのでしょうか?
御存知の方がいらっしゃいましたら、どうぞ宜しくお願い致します。
以下、非常に初歩的な質問かと思いますがよろしくお願いします。
現在、MetaServer3台DBServer1台での運用を検討しています。
環境はワークグループ、MetaFrameはXPaです。
(以下、CPNameをMeta1、Meta2、Meta3、DB1とします。
また、データストアはMeta1にあります。)
公開アプリケーションを作成し、3台でロードバランスする予定です。
この環境で運用開始後にMeta1がこけた場合の暫定措置としては、
公開アプリのプロパティにてMeta1を外す
(接続サーバーをMeta2、Meta3のみとする)だけでよろしいのでしょうか?
もしくは、クライアント側ICAの設定変更
(ドメイン欄をMeta1からMeta2またはMeta3に変更)も必要なのでしょうか?
御存知の方がいらっしゃいましたら、どうぞ宜しくお願い致します。
【補足】MetaFrame XPa SP3 です。
ロードバランスをしている場合、特にそのような暫定措置は不要です。
データコレクタが各サーバーの情報を持っているのでMeta1が止まっている
場合はそのマシンにユーザを割り当てるようなことはありません。
データコレクタが各サーバーの情報を持っているのでMeta1が止まっている
場合はそのマシンにユーザを割り当てるようなことはありません。
注意すべき点としてはProgram Neighborhoodを利用する場合、
接続先にロードバランスしてるすべてのIPアドレスを入力したほうがいいです。
(じゃないと該当IPのサーバーがダウンした時点で接続不能となるので)
DNS側で対応できるなら問題ないですけどね。
接続先にロードバランスしてるすべてのIPアドレスを入力したほうがいいです。
(じゃないと該当IPのサーバーがダウンした時点で接続不能となるので)
DNS側で対応できるなら問題ないですけどね。
Meta1が止まっているときに、残りのMeta2,3を再起動すると96時間の有効期限が
なくなるはずです。(記憶が正しければ)
なくなるはずです。(記憶が正しければ)
ロードバランス時の障害について
はじめまして。メタサーバ1(マスタ)とメタサーバ2でのロードバランス設定でメタサーバ1に障害が発生した場合、メタサーバ2では48時間の運用しか出来ないと聞いたことがあるのですが本当でしょうか?ちなみにワークグループ構成です。
MetaFrame1.0や1.8は、その通りです。
他のバージョン(XP、3.0)は異なります。
詳細は、販売店にお問い合わせ下さい。
他のバージョン(XP、3.0)は異なります。
詳細は、販売店にお問い合わせ下さい。
レスありがとうございます。MetaFrameのバージョンはXPなので大丈夫ということですね
データストアが飛んだら96時間以内に復旧させるなり何なりする必要がありますが。
横槍ですいません。
>データストアが飛んだら96時間以内に復旧させるなり何なりする必要がありますが。
96時間はデータストアの情報を保持することが可能ということでしょうか?
>データストアが飛んだら96時間以内に復旧させるなり何なりする必要がありますが。
96時間はデータストアの情報を保持することが可能ということでしょうか?
各MetaFrameサーバにあるLHC(ローカルホストキャッシュ)がデータストアの
サブセットとして存在しています。そのため96時間情報が保持されます。
サブセットとして存在しています。そのため96時間情報が保持されます。
データストアサーバ障害時の対応手順
はじめまして。
現在、社内でMetaFrameを使ったシステムの構築を検討しています。
(バージョンはXP FR3 AdvancedEdition)
障害時の対応で疑問が発生しました。
データストア(Access)サーバに障害が発生した場合、96時間までであれば
データストアなしでも他のサーバからサービスを提供することが
可能ですよね。
しかし、修理まで時間がかかってしまう場合、データストアを別サーバに移す必要が
発生すると思います。
この場合、別サーバへ移すことはdsmaint configコマンドで可能だと思うのですが
修理から戻ってきたサーバはどうなってしまうのでしょうか?
本来、データストアを別サーバに移動する場合は、事前にdsmaint failoverコマンドを
実施するようですが、障害サーバは動作しないし・・・
現在のところ机上の空論のため、まったく的外れかもしれません。
みなさんは、サーバ障害の際、どのように対応されているのでしょうか?
ぜひ教えてください。
よろしくお願いいたします。
現在、社内でMetaFrameを使ったシステムの構築を検討しています。
(バージョンはXP FR3 AdvancedEdition)
障害時の対応で疑問が発生しました。
データストア(Access)サーバに障害が発生した場合、96時間までであれば
データストアなしでも他のサーバからサービスを提供することが
可能ですよね。
しかし、修理まで時間がかかってしまう場合、データストアを別サーバに移す必要が
発生すると思います。
この場合、別サーバへ移すことはdsmaint configコマンドで可能だと思うのですが
修理から戻ってきたサーバはどうなってしまうのでしょうか?
本来、データストアを別サーバに移動する場合は、事前にdsmaint failoverコマンドを
実施するようですが、障害サーバは動作しないし・・・
現在のところ机上の空論のため、まったく的外れかもしれません。
みなさんは、サーバ障害の際、どのように対応されているのでしょうか?
ぜひ教えてください。
よろしくお願いいたします。
まともなメーカーのまともなハード保守契約ならば、半日も見ておけば直ります。
ごもっともです。
ただ、「知識としては持っていないとまずいのでは」と思ったもので。
ぜひ、お力を貸してください。
ただ、「知識としては持っていないとまずいのでは」と思ったもので。
ぜひ、お力を貸してください。
対策はいろいろあります。
1 データストア(DS)をAccessからSQLServerやOracleなどへ変更する。
2 MetaFrameサーバーのイメージバックアップしておき、なにか別なマシン
へリストアする。(同じ機種のマシンを用意)
3 DSをバックアップしておき、障害時に他のマシンにMetaFrameをインストールして
DSをリストアする。
ただし上記の方も書かれているように96時間あればなんとかなると思います。
1 データストア(DS)をAccessからSQLServerやOracleなどへ変更する。
2 MetaFrameサーバーのイメージバックアップしておき、なにか別なマシン
へリストアする。(同じ機種のマシンを用意)
3 DSをバックアップしておき、障害時に他のマシンにMetaFrameをインストールして
DSをリストアする。
ただし上記の方も書かれているように96時間あればなんとかなると思います。
どうもありがとうございます。
上記対策のうち、3番を採用する可能性が高いです。
この場合、他のサーバにDSを異動するのはOKですが、
修理から戻ってきた元DSサーバはどうなってしまうのでしょうか?
MetaFrameを再インストールし、一般サーバとするしかないのでしょうか?
(他のサーバがDSサーバになってしまったので、整合性がとれない?)
もう少しだけお付き合いください。よろしくお願いします。
上記対策のうち、3番を採用する可能性が高いです。
この場合、他のサーバにDSを異動するのはOKですが、
修理から戻ってきた元DSサーバはどうなってしまうのでしょうか?
MetaFrameを再インストールし、一般サーバとするしかないのでしょうか?
(他のサーバがDSサーバになってしまったので、整合性がとれない?)
もう少しだけお付き合いください。よろしくお願いします。
chfarmしてはいかがですか。
レス ありがとうございます。
chfarmすると、どうなるんでしょう?
すいません、イメージが湧かないんです・・・
もう少しご説明いただけませんか?
chfarmすると、どうなるんでしょう?
すいません、イメージが湧かないんです・・・
もう少しご説明いただけませんか?
chfarm をするとファームを移動することができます。
マニュアルをご覧下さい。
マニュアルをご覧下さい。
あとは、chfarm を使わないのであれば dsmaint を使ってください。
詳細は、マニュアルもしくはKnowledg Baseをご覧下さい。
詳細は、マニュアルもしくはKnowledg Baseをご覧下さい。
レスいただき、ありがとうございます。
テスト環境をなんとか構築し、実際に試してみました。
dsmaint 動作を確認しました。
この方法で対応したいと思います。
みなさん、本当にありがとうございました。
テスト環境をなんとか構築し、実際に試してみました。
dsmaint 動作を確認しました。
この方法で対応したいと思います。
みなさん、本当にありがとうございました。
【再】フレッツグループ環境でのMetaFramePresentationServer3.0へのアクセスができない。
■環境
○拠点接続環境
Bフレッツ-Bフレッツ
フレッツグループ
○ルータ
両拠点に NTT製webcaster710
サーバをDMZにて公開している状態
○サーバ
WINDOWS2003SERVER
MetaFramePresentationServer3.0
クライアント
WINDOWSXP SP2
○状況
サーバ上での共有ファイルにはフルアクセスができている状態。
メタフレームでの接続をしようとすると「指定された先にはサーバが存在しません」
のメッセージがでる。
障害の切り分けの為にクライアント側のルータをなくし、クライアントに直接LAN接続をして、
フレッツ接続ツールにてフレッツGに接続をした場合はPresentationServer3.0
にはアクセスができる状態。ルータ側では特にセキュリティ的な設定は行っていな
いのです。ちなみにMetaFrameXPsでは上記の環境にて動作はしている状態です。
少し気になる点としてはサーバ上のhostsファイルにいくつか設定を書き加えている
ものがあります。
メタフレームクライアント側で使用されているポートの問題でしょうか?
本当に困っています、助言よろしくお願いします。
○拠点接続環境
Bフレッツ-Bフレッツ
フレッツグループ
○ルータ
両拠点に NTT製webcaster710
サーバをDMZにて公開している状態
○サーバ
WINDOWS2003SERVER
MetaFramePresentationServer3.0
クライアント
WINDOWSXP SP2
○状況
サーバ上での共有ファイルにはフルアクセスができている状態。
メタフレームでの接続をしようとすると「指定された先にはサーバが存在しません」
のメッセージがでる。
障害の切り分けの為にクライアント側のルータをなくし、クライアントに直接LAN接続をして、
フレッツ接続ツールにてフレッツGに接続をした場合はPresentationServer3.0
にはアクセスができる状態。ルータ側では特にセキュリティ的な設定は行っていな
いのです。ちなみにMetaFrameXPsでは上記の環境にて動作はしている状態です。
少し気になる点としてはサーバ上のhostsファイルにいくつか設定を書き加えている
ものがあります。
メタフレームクライアント側で使用されているポートの問題でしょうか?
本当に困っています、助言よろしくお願いします。
これをOFFにしたらどうなります?
http://support.citrix.com/kb/entry!default.jspa?categoryID=275&entryID=4466&fromSearchPage=true
http://support.citrix.com/kb/entry!default.jspa?categoryID=275&entryID=4466&fromSearchPage=true
ありがとうございます。まだ現地に訪問できていないので見れていませんが、
一度挑戦をしてみたいと思います。返信遅れましてすいません。
一度挑戦をしてみたいと思います。返信遅れましてすいません。
フレッツグループ環境でのMetaFramePresentationServer3.0へのアクセスができない。
■環境
○拠点接続環境
Bフレッツ-Bフレッツ
フレッツグループ
○ルータ
両拠点に NTT製webcaster710
サーバをDMZにて公開している状態
○サーバ
WINDOWS2003SERVER
MetaFramePresentationServer3.0
クライアント
WINDOWSXP SP2
○状況
サーバ上での共有ファイルにはフルアクセスができている状態。
メタフレームでの接続をしようとすると「指定された先にはサーバが存在しません」
のメッセージがでる。
障害の切り分けの為にクライアント側のルータをなくし、クライアントに直接LAN接続をして、
フレッツ接続ツールにてフレッツGに接続をした場合はPresentationServer3.0
にはアクセスができる状態。ルータ側では特にセキュリティ的な設定は行っていな
いのです。ちなみにMetaFrameXPsでは上記の環境にて動作はしている状態です。
少し気になる点としてはサーバ上のhostsファイルにいくつか設定を書き加えている
ものがあります。
○拠点接続環境
Bフレッツ-Bフレッツ
フレッツグループ
○ルータ
両拠点に NTT製webcaster710
サーバをDMZにて公開している状態
○サーバ
WINDOWS2003SERVER
MetaFramePresentationServer3.0
クライアント
WINDOWSXP SP2
○状況
サーバ上での共有ファイルにはフルアクセスができている状態。
メタフレームでの接続をしようとすると「指定された先にはサーバが存在しません」
のメッセージがでる。
障害の切り分けの為にクライアント側のルータをなくし、クライアントに直接LAN接続をして、
フレッツ接続ツールにてフレッツGに接続をした場合はPresentationServer3.0
にはアクセスができる状態。ルータ側では特にセキュリティ的な設定は行っていな
いのです。ちなみにMetaFrameXPsでは上記の環境にて動作はしている状態です。
少し気になる点としてはサーバ上のhostsファイルにいくつか設定を書き加えている
ものがあります。
プリンタスプールのサービスが停止状態
帳票を印刷した時に、「プリンタデバイス情報ファイルが見つからないか、出力する
プリンタのデバイス情報として識別できません。」というメッセージが表示され、
正常に印刷ができない時があります。
※MFサーバは2台あり、ロードバランスを行っているのですが、上記の現象が起きる
のは、必ず2台目のサーバ(全てのクライアントは、1台目に接続し、負荷により
2台目に接続される。その2台目)でしかこの障害はおきていません。
(全く同じ設定にしているのですが、これが不思議です。)
※設定などで回避策があれば教えて下さい。
[MFサーバの状態]
?.廛螢鵐織好廖璽襪離機璽咼垢?停止状態
→イベントログを確認したところ、「PrintSpoolerサービスは不正に終了しま
した。これは、1回発生しています。次の修正動作が0ミリ秒ないに行われます:
何もしない」というメッセージがあった。
?▲廛螢鵐燭両霾鵑?クリアされた。
??スプールファイルが存在していた。
[一次的な回避]
?.好廖璽襯侫.ぅ襪虜鐔?
?▲廛螢鵐織好廖璽襪離機璽咼垢粒?始
※スプールファイルの削除が出来ない時もあり、プリンタスプールのサービスの停止
後に回避の? 銑△鮗孫圓垢訃豺腓發△襦?
[現在までの対応]
?.廛螢鵐織好廖璽襪?保管されるディレクトリの変更
C:\WINNT\system32\spool\PRINTERS → D:\spool\PRINTERS
??現象が起きたと思われるMFサーバのプリンタドライバーの再更新
??プリンタサービスが不正に終了した場合に、サービスを再起動する設定を行なっ
た。
[構成内容]
サーバー:Windos2000 Server + SP4 + Citrix MetaFrame XPa Feature Release3
クライアント:Windows2000とWindowsXP + ICAクライアント 7.1
使用プリンタ:NEC MultiWriter2360N MultiWriter2300 MultiWriter2300N
MultiWriter2650 MultiWriter2650E MultiWriter2650M
CANON LBP1810 など
プリンタのデバイス情報として識別できません。」というメッセージが表示され、
正常に印刷ができない時があります。
※MFサーバは2台あり、ロードバランスを行っているのですが、上記の現象が起きる
のは、必ず2台目のサーバ(全てのクライアントは、1台目に接続し、負荷により
2台目に接続される。その2台目)でしかこの障害はおきていません。
(全く同じ設定にしているのですが、これが不思議です。)
※設定などで回避策があれば教えて下さい。
[MFサーバの状態]
?.廛螢鵐織好廖璽襪離機璽咼垢?停止状態
→イベントログを確認したところ、「PrintSpoolerサービスは不正に終了しま
した。これは、1回発生しています。次の修正動作が0ミリ秒ないに行われます:
何もしない」というメッセージがあった。
?▲廛螢鵐燭両霾鵑?クリアされた。
??スプールファイルが存在していた。
[一次的な回避]
?.好廖璽襯侫.ぅ襪虜鐔?
?▲廛螢鵐織好廖璽襪離機璽咼垢粒?始
※スプールファイルの削除が出来ない時もあり、プリンタスプールのサービスの停止
後に回避の? 銑△鮗孫圓垢訃豺腓發△襦?
[現在までの対応]
?.廛螢鵐織好廖璽襪?保管されるディレクトリの変更
C:\WINNT\system32\spool\PRINTERS → D:\spool\PRINTERS
??現象が起きたと思われるMFサーバのプリンタドライバーの再更新
??プリンタサービスが不正に終了した場合に、サービスを再起動する設定を行なっ
た。
[構成内容]
サーバー:Windos2000 Server + SP4 + Citrix MetaFrame XPa Feature Release3
クライアント:Windows2000とWindowsXP + ICAクライアント 7.1
使用プリンタ:NEC MultiWriter2360N MultiWriter2300 MultiWriter2300N
MultiWriter2650 MultiWriter2650E MultiWriter2650M
CANON LBP1810 など
CitrixのHPを見て、Hotfixを当ててみてはいかがですか?
スプーラサービスを定期的に再起動してみてください。
大抵のことはこれで解決しますよ。
ちなみにサービスの再起動は、atコマンドなり、タスクスケジュールなりを
使えば完全に自動化できますので念のため。
大抵のことはこれで解決しますよ。
ちなみにサービスの再起動は、atコマンドなり、タスクスケジュールなりを
使えば完全に自動化できますので念のため。
SATO様 はじめまして
当方の環境でも似たようなの現象が起きましたが、当方では
2003/10/22 Re: 発行済みの帳票がある時一斉に出力される
が起こっていました。
1年もたっているのにスプーラサービスが停止する現象がまだ
解消されていないというのもおかしい気がしますが、
「ログオフ時に保留中の印刷ジョブを削除する」のチェック
ボックスをオンにしたら上記現象は回避されました。
参考までに。
もしはずしていたらごめんなさい
当方の環境でも似たようなの現象が起きましたが、当方では
2003/10/22 Re: 発行済みの帳票がある時一斉に出力される
が起こっていました。
1年もたっているのにスプーラサービスが停止する現象がまだ
解消されていないというのもおかしい気がしますが、
「ログオフ時に保留中の印刷ジョブを削除する」のチェック
ボックスをオンにしたら上記現象は回避されました。
参考までに。
もしはずしていたらごめんなさい
>>「ログオフ時に保留中の印刷ジョブを削除する」のチェック
これが一番有効な方法だと思います。FR3なら簡単にできます。
これが一番有効な方法だと思います。FR3なら簡単にできます。
みなさん、いろいろの情報を有難う御座いました。
みなさんの情報をもとに、いろいろと試してみます。
みなさんの情報をもとに、いろいろと試してみます。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。