トピック検索
180 件のトピックが該当しました。
- Metaサーバ障害時のみ別サーバを利用したい - ゴン太 ( 2004/08/10 14:55:14 更新)
- データストア - Hudson ( 2004/08/10 14:20:11 更新)
- リソース不足によりプリンタ情報が表示されない - HiroP ( 2004/06/02 16:10:24 更新)
- ローマ字入力していると。。突然、かな文字入力になってしまいます。。 - 村上 竜太郎 ( 2004/05/28 17:27:21 更新)
- VirusScan オンアクセススキャン実行時の印刷エラーについて - toshi ( 2004/03/31 20:25:08 更新)
- 公開アプリケーションを起動しても表示されません - ここなぎ ( 2004/03/26 10:32:26 更新)
- クライアントのプリンタについて - 羊 ( 2004/02/27 20:01:54 更新)
- 印刷処理後に画面にフォーカスが戻らない。 - まさむね ( 2004/02/20 22:37:44 更新)
- ODBCエラー発生! - TAKAIWA ( 2004/01/19 10:49:19 更新)
- ICAクライアントを起動すると… - 倉内 ( 2003/12/08 08:58:22 更新)
Metaサーバ障害時のみ別サーバを利用したい
いつもお世話になっております。
サーバ? ▲機璽亅△?あります。
サーバ?,歪名?Metaサーバとして利用し、サーバ?△魯機璽亅,両祿音里?Metaサーバとしての運用を考えています。
(サーバ?△和召陵囘咾任盪箸辰討い襪里如?通常時には負荷をかけたくないのです。)
このような運用を行なうには、どんな設定をすればよいのでしょう?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
サーバ? ▲機璽亅△領省?MetaFrameをインストールしておいて
(データストアはサーバ? ?
・負荷評価基準の「IPアドレス範囲」で通常サーバ?△棒楝海任?ないようにする
とか
・通常はサーバ?△妨?アプリケーションを設定しない
とか考えたのですが、サーバ?,?障害になってしまうとデータストアが更新
できないので、サーバ?△鰺僂垢襪茲Δ棒瀋衒儿垢任?ませんよね・・・
サーバ? ▲機璽亅△?あります。
サーバ?,歪名?Metaサーバとして利用し、サーバ?△魯機璽亅,両祿音里?Metaサーバとしての運用を考えています。
(サーバ?△和召陵囘咾任盪箸辰討い襪里如?通常時には負荷をかけたくないのです。)
このような運用を行なうには、どんな設定をすればよいのでしょう?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
サーバ? ▲機璽亅△領省?MetaFrameをインストールしておいて
(データストアはサーバ? ?
・負荷評価基準の「IPアドレス範囲」で通常サーバ?△棒楝海任?ないようにする
とか
・通常はサーバ?△妨?アプリケーションを設定しない
とか考えたのですが、サーバ?,?障害になってしまうとデータストアが更新
できないので、サーバ?△鰺僂垢襪茲Δ棒瀋衒儿垢任?ませんよね・・・
今、citrixのKnowledgeBaseの中をいろいろ探していたら
「管理コンソールに一貫性のないデータが表示され、データストアと通信して
いるかどうか判断できない〜」といった記述(CTX104680)がありました。
ここから判断すると、データストアが破損している場合でも、
管理コンソールでサーバ?△寮瀋蠅魍稜Г垢襪海箸呂任?そうです。
ただし、設定を変更できるかはわかりませんね・・・
本来であれば実機でテストすればいいのですが、ハードウェアのやりくりが
できず、サーバ?△鯲?てることができないのです。
何とぞお力を。
「管理コンソールに一貫性のないデータが表示され、データストアと通信して
いるかどうか判断できない〜」といった記述(CTX104680)がありました。
ここから判断すると、データストアが破損している場合でも、
管理コンソールでサーバ?△寮瀋蠅魍稜Г垢襪海箸呂任?そうです。
ただし、設定を変更できるかはわかりませんね・・・
本来であれば実機でテストすればいいのですが、ハードウェアのやりくりが
できず、サーバ?△鯲?てることができないのです。
何とぞお力を。
データストアをAccessからRDBに変更しサーバー2を公開アプリケーションの
設定をしないというのがいいと思います。
またIPアドレス範囲指定ではそのようなことができないと思います。
MetaFrame Presentation Server3.0ならゾーンを分けておいて
優先ゾーンを設定。落ちた場合のみサーバー2へアクセスする
という方法も取れます。
あとは単純にサーバー1もしくはサーバー2だけアクセスする専用の
公開アプリケーションを作成するという手段もあります。
設定をしないというのがいいと思います。
またIPアドレス範囲指定ではそのようなことができないと思います。
MetaFrame Presentation Server3.0ならゾーンを分けておいて
優先ゾーンを設定。落ちた場合のみサーバー2へアクセスする
という方法も取れます。
あとは単純にサーバー1もしくはサーバー2だけアクセスする専用の
公開アプリケーションを作成するという手段もあります。
データストアのあるサーバーが止まっている時は、
管理コンソールで変更することはできません。
管理コンソールで変更することはできません。
CCEAさん、ありがとうございます。
> 単純にサーバー1もしくはサーバー2だけアクセスする専用の
> 公開アプリケーションを作成するという手段もあります。
公開アプリケーションを2つ作っておく ということですよね。
公開? Д機璽亅,里?
公開?◆Д機璽亅△里?
公開?,魯妊好?トップ上にアイコンを作成するようにしておいて、
公開?△蓮僻鷯鑞僂覆里如縫▲ぅ灰鵑鮟个気覆い茲Δ砲靴討?けば
間違ってしまうこともないですね。
こうすれば、管理コンソールで設定を変更することもなさそうです。
この方法、検討してみます。
ありがとうございます。(私、頭が固くていけませんね。)
> 単純にサーバー1もしくはサーバー2だけアクセスする専用の
> 公開アプリケーションを作成するという手段もあります。
公開アプリケーションを2つ作っておく ということですよね。
公開? Д機璽亅,里?
公開?◆Д機璽亅△里?
公開?,魯妊好?トップ上にアイコンを作成するようにしておいて、
公開?△蓮僻鷯鑞僂覆里如縫▲ぅ灰鵑鮟个気覆い茲Δ砲靴討?けば
間違ってしまうこともないですね。
こうすれば、管理コンソールで設定を変更することもなさそうです。
この方法、検討してみます。
ありがとうございます。(私、頭が固くていけませんね。)
データストア
お世話になります。データストアとしてmdbかOracleか迷っています。
MetaFrameは3.0で、サーバ台数はW2Kで10台、同時アクセス数は400です。
どのように考えたらよいのでしょうか。
MetaFrameは3.0で、サーバ台数はW2Kで10台、同時アクセス数は400です。
どのように考えたらよいのでしょうか。
迷っているのならOracleにすべきだと思います。規模も大きそうですし。
mdbはOracle等が使用できない場合に選択すべきだと思います。
1.パフォーマンスが良い。
2.障害対応が楽
3.バックアップ、リストアが楽。
ただ、最終的にはコストの問題ですかね。
mdbはOracle等が使用できない場合に選択すべきだと思います。
1.パフォーマンスが良い。
2.障害対応が楽
3.バックアップ、リストアが楽。
ただ、最終的にはコストの問題ですかね。
HKさん、ありがとうございます。大変、参考になりました。
Hudsonさん
MetaのマニュアルにはOracle10gの記述はありません。
一応、お使いのOracleのバージョンとマニュアルの記述を確認された方が良いと思います。
また、マニュアルには次の記述がありますので併せてご確認を。
以下、マニュアル70ページから引用します。
-----------------------------------------------
重要:日本語版のWindows 環境では、Oracle クライアントのNLS_LANG の文字セッ
ト部分をUTF8 に設定する必要があります。
Oracle9i でこれを行うには、次のレジストリキーの値を、JAPANESE_JAPAN.UTF8
などに変更します。ここで、<ID> はORACLE HOME を識別する固有の番号を示し
ます。NLS_LANG 値の設定について詳しくは、Oracle のマニュアルを参照してくださ
い。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\ORACLE\HOME<ID>\NLS_LANG
-----------------------------------------------
MetaのマニュアルにはOracle10gの記述はありません。
一応、お使いのOracleのバージョンとマニュアルの記述を確認された方が良いと思います。
また、マニュアルには次の記述がありますので併せてご確認を。
以下、マニュアル70ページから引用します。
-----------------------------------------------
重要:日本語版のWindows 環境では、Oracle クライアントのNLS_LANG の文字セッ
ト部分をUTF8 に設定する必要があります。
Oracle9i でこれを行うには、次のレジストリキーの値を、JAPANESE_JAPAN.UTF8
などに変更します。ここで、<ID> はORACLE HOME を識別する固有の番号を示し
ます。NLS_LANG 値の設定について詳しくは、Oracle のマニュアルを参照してくださ
い。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\ORACLE\HOME<ID>\NLS_LANG
-----------------------------------------------
現在サーバ10台同時接続200でDSはMDBで運用していますが特に問題はありません。
参考になればこれ幸いかと。。。
参考になればこれ幸いかと。。。
おさるさん nobuさん ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
参考にさせていただきます。
メンテナンス性や維持費用面ではmdbの方が当然圧倒的に有利なのでよろしく。
ベンダはすぐOracleだのSQL Serverだのを勧めるけど実際には不要なケースも多い。
ベンダはすぐOracleだのSQL Serverだのを勧めるけど実際には不要なケースも多い。
MetaFrame Presentation Server 3.0にはAccess Suite Consoleが
あるので集計データなどを参照するのであればOracleを勧めます。
あるので集計データなどを参照するのであればOracleを勧めます。
使いもしない機能のためにOracleは入れられないでしょう。
最近、アクセスのログを見たいという要望が多くてデータベースを入れるケースが
増えています。セキュリティ対策のようです。
増えています。セキュリティ対策のようです。
リソース不足によりプリンタ情報が表示されない
いつも参考にさせていただいてます。
掲題の件についての質問です。
・MetaFrameXPFR3
・サーバ:Windows2000Server
・クライアント:Windows2000Professional
MetaFrameを使用して弊社開発のシステムを動作させているのですが、弊社開発の
システムをクライアントPCから動作させてHPプロッタへA0サイズで画像を出力しようとした
ところ画像が正常に出力できない状態が発生し、その後クライアントからプリンタの出力
ができなくなりました。
サーバを確認したところ、以前登録してあったプリンタの一覧が全て消えてしまい、
プリンタ追加を行おうとすると、「リソース不足のため、プリンタ操作を続行できません。」
と表示され、プリンタの追加を行うことができません。
また、ドライバ情報だけでも残っているのかということで確認しようと、「サーバプロパティ」
を参照しても「サーバプロパティを表示できません。印刷サブシステムを利用できません。」と
表示され、プリンタの設定を確認できません。
リソース不足というメッセージが表示される関係から他アプリが起動していなかということや、
サーバを一度シャットダウンして起動しなおしたり、電源ケーブル自体を抜き差ししてみましたが
現象は改善されません。
CMCも確認したところ、クライアントとのセッションが残っているということも特にありません。
同様の現象をご経験された方や対応策をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授
いただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
掲題の件についての質問です。
・MetaFrameXPFR3
・サーバ:Windows2000Server
・クライアント:Windows2000Professional
MetaFrameを使用して弊社開発のシステムを動作させているのですが、弊社開発の
システムをクライアントPCから動作させてHPプロッタへA0サイズで画像を出力しようとした
ところ画像が正常に出力できない状態が発生し、その後クライアントからプリンタの出力
ができなくなりました。
サーバを確認したところ、以前登録してあったプリンタの一覧が全て消えてしまい、
プリンタ追加を行おうとすると、「リソース不足のため、プリンタ操作を続行できません。」
と表示され、プリンタの追加を行うことができません。
また、ドライバ情報だけでも残っているのかということで確認しようと、「サーバプロパティ」
を参照しても「サーバプロパティを表示できません。印刷サブシステムを利用できません。」と
表示され、プリンタの設定を確認できません。
リソース不足というメッセージが表示される関係から他アプリが起動していなかということや、
サーバを一度シャットダウンして起動しなおしたり、電源ケーブル自体を抜き差ししてみましたが
現象は改善されません。
CMCも確認したところ、クライアントとのセッションが残っているということも特にありません。
同様の現象をご経験された方や対応策をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授
いただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
いろいろと調べているうちにspoolerサービスの障害が原因であったことがわかりました。
おそらく突然大量のデータを送信したことによって起こったのだと思われます。
お騒がせして申し訳ございませんでした。
おそらく突然大量のデータを送信したことによって起こったのだと思われます。
お騒がせして申し訳ございませんでした。
はじめて書かせて頂きます。
私も上記に書かれている内容で困っています。
大量のデータを送信することで、サーバーのSpoolerサービスが停止してしまいます。
とりあえずはspoolerを開始することで一時的には直るのですが、仕事上写真などの大きなサイズのデータを送ることが多いのでなんとかしたいと考えています。
設定の手順をご存知の方がいらっしゃいましらお教え下さい。よろしくお願いします。
私も上記に書かれている内容で困っています。
大量のデータを送信することで、サーバーのSpoolerサービスが停止してしまいます。
とりあえずはspoolerを開始することで一時的には直るのですが、仕事上写真などの大きなサイズのデータを送ることが多いのでなんとかしたいと考えています。
設定の手順をご存知の方がいらっしゃいましらお教え下さい。よろしくお願いします。
サードベンダーツールを検討してはいかがでしょうか。
デルバイはいいツールです。
デルバイはいいツールです。
サーバW2KがSP3ならSP4をあてたらいいかもしれませんよ。spool関連の障害なら
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;327194
の
http://support.microsoft.com/default.aspx?kbid=321614
http://support.microsoft.com/default.aspx?kbid=321323
とか。SP4はログオン遅延の問題等あるようですが・・
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;327194
の
http://support.microsoft.com/default.aspx?kbid=321614
http://support.microsoft.com/default.aspx?kbid=321323
とか。SP4はログオン遅延の問題等あるようですが・・
ローマ字入力していると。。突然、かな文字入力になってしまいます。。
MetaFrameXP FR3
windows 2000 server SP2 x 3台の負荷分散
ICA Web ClientからMetaFrameを介して業務アプリにログインすると
突然、かな文字変換になってしまいます。
ログイン後、暫く放置して業務を再開するとやはり同様の事象が
出ることがあります。
障害が発生するPCを調べましたが、特にPC機種、キーボード、IMEのバージョンなど
の規則性も特に無くクライアントに依存する可能性は低いと考えております。
事象発生が区々な為、再現環境も作成できず、対応が滞っている状態にあります。
尚、クライアント側での操作は、そう言った方向がこれまで出ておりません。
あくまで、Metaframeを介した際に発生しております。
何か"突然ローマ字入力からかな文字入力に変わる"と言う文字列で
情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご連絡を頂きたく
よろしくお願い申し上げ舞ます。。
windows 2000 server SP2 x 3台の負荷分散
ICA Web ClientからMetaFrameを介して業務アプリにログインすると
突然、かな文字変換になってしまいます。
ログイン後、暫く放置して業務を再開するとやはり同様の事象が
出ることがあります。
障害が発生するPCを調べましたが、特にPC機種、キーボード、IMEのバージョンなど
の規則性も特に無くクライアントに依存する可能性は低いと考えております。
事象発生が区々な為、再現環境も作成できず、対応が滞っている状態にあります。
尚、クライアント側での操作は、そう言った方向がこれまで出ておりません。
あくまで、Metaframeを介した際に発生しております。
何か"突然ローマ字入力からかな文字入力に変わる"と言う文字列で
情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご連絡を頂きたく
よろしくお願い申し上げ舞ます。。
特定ユーザーのみで発生しているのであれば、一度ユーザーのプロファイルを作成しなおしてみては如何ですか。
メタにログインするユーザを複数のクライアントから使用していませんか?
複数クライアントから同一ユーザでメタにログオンした場合は、共通のプロファイル情報を使用するため、上記のような現象が発生するかもしれません。
複数クライアントから同一ユーザでメタにログオンした場合は、共通のプロファイル情報を使用するため、上記のような現象が発生するかもしれません。
お世話になっております。ご意見の程、ありがとうございます。
以下、回答いたします。
>特定ユーザーのみで発生しているのであれば。。
発生しているユーザーは特定されておりません。
発生頻度もユーザーも不特定となります。。
#よろしければ、プロファイル再作成についてご教授賜りたく、
#よろしくお願いいたします。
>メタにログインするユーザを複数のクライアントから使用していませんか?
複数使用はございません。
以上、よろしくお願いいたします。
以下、回答いたします。
>特定ユーザーのみで発生しているのであれば。。
発生しているユーザーは特定されておりません。
発生頻度もユーザーも不特定となります。。
#よろしければ、プロファイル再作成についてご教授賜りたく、
#よろしくお願いいたします。
>メタにログインするユーザを複数のクライアントから使用していませんか?
複数使用はございません。
以上、よろしくお願いいたします。
RDP接続でも発生しますか?
お世話になります。ご回答頂き誠にありがとうございます。
RDP接続は可能なのですが、事象の発生頻度が不明な為、
常にRDP接続で確認するのが、人的パフォーマンスと言う観点から
実施が困難となります。
折角のご指摘ですが、ご回答できず申し訳ございません。。
RDP接続は可能なのですが、事象の発生頻度が不明な為、
常にRDP接続で確認するのが、人的パフォーマンスと言う観点から
実施が困難となります。
折角のご指摘ですが、ご回答できず申し訳ございません。。
アプリケーションの問題かMetaFrameの問題か切り分けるためには必要な作業です。
RDP接続は数分で確認できますので人的パフォーマンスと言わずにやってみて下さい。
長引けば長引くほど深みにはまりますよ。
個人的な経験から言うと一般的に市販されて使われているアプリケーションでは
上記のようなことは発生しません。
RDP接続は数分で確認できますので人的パフォーマンスと言わずにやってみて下さい。
長引けば長引くほど深みにはまりますよ。
個人的な経験から言うと一般的に市販されて使われているアプリケーションでは
上記のようなことは発生しません。
VirusScan オンアクセススキャン実行時の印刷エラーについて
初めて投稿させていただきます。
VirusScan Enterprise 7.1.0インストール後から、
メタフレーム上でClientがWin98の場合、
ある特定の帳票を印字すると
ドキュメント ”帳票名” を ”プリンタ名” に出力するときにエラーが見つか
りました。再実行しますか、それともジョブを取り消しますか?
との旨のMSGが表示され困っています。
障害発生環境:
Server: Win2K TSE
Client: Win98
VirusScan: VirusScan Enterprise 7.1.0(Server)
メタフレームで接続後、クライアントプリンタで印刷時
回避方法は今のところ下記しか思い当たりません・・・
? .機璽弌爾?VirusScan Enterpriseのオンアクセススキャンを無効にする
?◆^茲鬟?ライアントプリンタポートでは無くサーバー上で作成したポートにする
?? クライアントをすべてWinXPに変更
?ぁ‖仂歡?票をエラーの出ない形に変更する
?,魯札?ュリティーの面からNG
?△魯廛螢鵐燭隆浜?複雑になるので避けたい
??はClientの台数を考えると早急には困難
?い魯譽ぅ▲Ε箸?非常に重要な帳票の為難しい
どなたか、良い回避方法をご存じないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
VirusScan Enterprise 7.1.0インストール後から、
メタフレーム上でClientがWin98の場合、
ある特定の帳票を印字すると
ドキュメント ”帳票名” を ”プリンタ名” に出力するときにエラーが見つか
りました。再実行しますか、それともジョブを取り消しますか?
との旨のMSGが表示され困っています。
障害発生環境:
Server: Win2K TSE
Client: Win98
VirusScan: VirusScan Enterprise 7.1.0(Server)
メタフレームで接続後、クライアントプリンタで印刷時
回避方法は今のところ下記しか思い当たりません・・・
? .機璽弌爾?VirusScan Enterpriseのオンアクセススキャンを無効にする
?◆^茲鬟?ライアントプリンタポートでは無くサーバー上で作成したポートにする
?? クライアントをすべてWinXPに変更
?ぁ‖仂歡?票をエラーの出ない形に変更する
?,魯札?ュリティーの面からNG
?△魯廛螢鵐燭隆浜?複雑になるので避けたい
??はClientの台数を考えると早急には困難
?い魯譽ぅ▲Ε箸?非常に重要な帳票の為難しい
どなたか、良い回避方法をご存じないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
CPS4を使用しております。
Program Neighborhoodを使用しておりますが
なぜか、セッションが後2分で切れますといったメッセージが出力されます。
コネクション構成ツールのコネクションの構成設定上では
タイムアウトなしにしているのですが。。。
その他、クライアントの設定等あるのでしょうか?
どなたかご教授願います。
Program Neighborhoodを使用しておりますが
なぜか、セッションが後2分で切れますといったメッセージが出力されます。
コネクション構成ツールのコネクションの構成設定上では
タイムアウトなしにしているのですが。。。
その他、クライアントの設定等あるのでしょうか?
どなたかご教授願います。
申し訳ございません新規投稿をレスしてしまいました。。。
公開アプリケーションを起動しても表示されません
MetaFrameXP/FR3(Win2000SP4)を導入したのですが、クライアント15台(デスクトップ1台、ノート14台)
のうちデスクトップ1台だけうまく動作しません。
◎現象
Citrix Program Neighborhood7.100を使用して、公開アプリケーション(Excel等)を
起動すると、ウィンドウ枠だけ表示されて中身は真っ青になる。
◎クライアント環境
Windows2000SP4※正常稼動している他のノートも同じ
常駐ソフト(Easy CD CreatorでDirectCD機能を使用)※障害発生デスクトップのみ使用
※ローカルドライブ、プリンタマッピング機能使用
ちなみに下記方法をためしてもダメでした。
??ICAクライアント再インストール(プロファイル情報を含めてすべて削除してから)
?▲?ライアントのTSCALをレジストリから削除後、ICAを再接続
??ターミナルクライアントで公開アプリケーションを起動
注)障害の出ている機種と同じ機種でやるとうまく起動できました。
※ライティング環境はありませんが。
他の正常稼動しているノートとの違いといえば、ライティング環境を使用している位
なのですが、そういう事も原因するのでしょうか?
のうちデスクトップ1台だけうまく動作しません。
◎現象
Citrix Program Neighborhood7.100を使用して、公開アプリケーション(Excel等)を
起動すると、ウィンドウ枠だけ表示されて中身は真っ青になる。
◎クライアント環境
Windows2000SP4※正常稼動している他のノートも同じ
常駐ソフト(Easy CD CreatorでDirectCD機能を使用)※障害発生デスクトップのみ使用
※ローカルドライブ、プリンタマッピング機能使用
ちなみに下記方法をためしてもダメでした。
??ICAクライアント再インストール(プロファイル情報を含めてすべて削除してから)
?▲?ライアントのTSCALをレジストリから削除後、ICAを再接続
??ターミナルクライアントで公開アプリケーションを起動
注)障害の出ている機種と同じ機種でやるとうまく起動できました。
※ライティング環境はありませんが。
他の正常稼動しているノートとの違いといえば、ライティング環境を使用している位
なのですが、そういう事も原因するのでしょうか?
私も、現在ICAをセットアップして、同じ症状が発生しました。クライアントOSはMEです。
どなたか助言お願いします。
どなたか助言お願いします。
サーバー MetaFrameXP/FR2(Win2000SP2)
クライアント ICA 7.0はクライアント
現象はここなぎさんと同じです。
以前は
ダイヤルアップ(VPN)→RAS認証→メタサーバ の順番で公開アプリに
接続できていたのですが、
ADSL(VPN)→ RAS認証 → メタサーバにしたろこと公開アプリが使用できなくなりました。ちなみにクライアントOSはMe、98です。
どなたか助けてください。
クライアント ICA 7.0はクライアント
現象はここなぎさんと同じです。
以前は
ダイヤルアップ(VPN)→RAS認証→メタサーバ の順番で公開アプリに
接続できていたのですが、
ADSL(VPN)→ RAS認証 → メタサーバにしたろこと公開アプリが使用できなくなりました。ちなみにクライアントOSはMe、98です。
どなたか助けてください。
クライアントのプリンタについて
こんにちは。
さっそくですが、メタフレームに接続すると、クライアントのデフォルトプリンタに
「Citrix ICA リモート ジョブ」
というものが作成され、このジョブが消えるまでサーバのデスクトップが表示されません。
時間的には、3分ほどかかります。
接続後にプリンタが自動作成されているか見てみると作成されていません。
コネクション構成ツールで、プリンタ接続を有効にして、
管理コンソールのプリンタ管理で、自動生成も有効にしています。
ほかに、設定がひつようなのでしょうか?
環境は、
MetaframeXP SP3
Windows 2003 Server
です。
どうぞ、宜しくお願い致します。
さっそくですが、メタフレームに接続すると、クライアントのデフォルトプリンタに
「Citrix ICA リモート ジョブ」
というものが作成され、このジョブが消えるまでサーバのデスクトップが表示されません。
時間的には、3分ほどかかります。
接続後にプリンタが自動作成されているか見てみると作成されていません。
コネクション構成ツールで、プリンタ接続を有効にして、
管理コンソールのプリンタ管理で、自動生成も有効にしています。
ほかに、設定がひつようなのでしょうか?
環境は、
MetaframeXP SP3
Windows 2003 Server
です。
どうぞ、宜しくお願い致します。
英語版ではHotfixがありましたが、、、日本語版は確認してません。
Windows2000-KB822428-x86-JPN.exeというパッチがあります。
ただしこれはMicrosoftのホームページではまだ公開されていないみたいですけど。
内容はプリンタの作成/削除に時間がかかってログオン/ログオフが遅くなる問題の修正です。うちの会社ではMSから直接もらったみたいですよ。
ただしこれはMicrosoftのホームページではまだ公開されていないみたいですけど。
内容はプリンタの作成/削除に時間がかかってログオン/ログオフが遅くなる問題の修正です。うちの会社ではMSから直接もらったみたいですよ。
2chに情報あったので参考までに
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/997376301/501-600
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/997376301/501-600
有難う御座います。
>Nobodyさん
英語版のhotfixを見てみました。
(といっても、サイト翻訳しながらなんであまり理解できませんでしたが・・)
英語版のhotfixは、8つもあるんですね。
日本語の場合は1つしかないんですが、やはり日本語版のHotfixがでるのを待つしかないのでしょうね。
>Scanさん
Windows2000のパッチのようですが、Windows2003でも同様の障害があるのでしょうか?
2chスレ参考になりました。
>Nobodyさん
英語版のhotfixを見てみました。
(といっても、サイト翻訳しながらなんであまり理解できませんでしたが・・)
英語版のhotfixは、8つもあるんですね。
日本語の場合は1つしかないんですが、やはり日本語版のHotfixがでるのを待つしかないのでしょうね。
>Scanさん
Windows2000のパッチのようですが、Windows2003でも同様の障害があるのでしょうか?
2chスレ参考になりました。
解決しました。
FR3のライセンスを取得してアクティブ化したら、
正常にプリンタを認識するようになりました。
お騒がせしました。
FR3のライセンスを取得してアクティブ化したら、
正常にプリンタを認識するようになりました。
お騒がせしました。
印刷処理後に画面にフォーカスが戻らない。
こんにちは
DEVELOPER2000で開発されたパッケージアプリケーションを
Metaframe環境で動作させた時に、印刷処理後に画面にフォーカスが
戻ってこない(実行中の砂時計のまま)現象が発生します。
強制切断するしかなくなります。
困ったことに、常に発生するわけではなく、数回に一度発生します。
この現象が発生するタイミングも分かっていませんが、メモリ不足ということは
考えにくいです。接続ユーザー3台程度でも発生しました。
印刷は問題なくされるのです。印刷後に画面に戻ってこないのです。
アプリケーションの問題のような気もするのですが、2年近くC/S環境で
稼動していたのですがC/S環境では一度も発生していません。
以下Metaframeサーバーの環境です。
MetaframeXpe SP3
メモリ2Gのサーバー2台でのロードバランス
WINDOWS2000 SP4(SP3環境でも発生した)
AutoCreatePrinter未使用(AutoCreateでも発生しました)
同様の現象で、解決された事例がありましたら教えてください。
以上
DEVELOPER2000で開発されたパッケージアプリケーションを
Metaframe環境で動作させた時に、印刷処理後に画面にフォーカスが
戻ってこない(実行中の砂時計のまま)現象が発生します。
強制切断するしかなくなります。
困ったことに、常に発生するわけではなく、数回に一度発生します。
この現象が発生するタイミングも分かっていませんが、メモリ不足ということは
考えにくいです。接続ユーザー3台程度でも発生しました。
印刷は問題なくされるのです。印刷後に画面に戻ってこないのです。
アプリケーションの問題のような気もするのですが、2年近くC/S環境で
稼動していたのですがC/S環境では一度も発生していません。
以下Metaframeサーバーの環境です。
MetaframeXpe SP3
メモリ2Gのサーバー2台でのロードバランス
WINDOWS2000 SP4(SP3環境でも発生した)
AutoCreatePrinter未使用(AutoCreateでも発生しました)
同様の現象で、解決された事例がありましたら教えてください。
以上
単純にC/Sで動くからといってMETAでも動くかといってもそういうものでもないので。
WindowsはマルチユーザーOSですが同時に利用するのはログインしている単一ユーザーのみという考え方ですので。
それが同時に利用できるマルチユーザーになった場合には
??iniファイルのマルチユーザー対応
??HKEY_LOCAL_MACHINE→HKEY_CURRENT_USERへのレジストリ登録の変更
などなどいろいろ考え方を変えなければいけない部分もあります。(もちろんそのまま動くアプリケーションもあります)
またICAセッションにログオンするユーザーの権利によってもアクセス権のからみなどで動かなくなったりもしますし。
WindowsはマルチユーザーOSですが同時に利用するのはログインしている単一ユーザーのみという考え方ですので。
それが同時に利用できるマルチユーザーになった場合には
??iniファイルのマルチユーザー対応
??HKEY_LOCAL_MACHINE→HKEY_CURRENT_USERへのレジストリ登録の変更
などなどいろいろ考え方を変えなければいけない部分もあります。(もちろんそのまま動くアプリケーションもあります)
またICAセッションにログオンするユーザーの権利によってもアクセス権のからみなどで動かなくなったりもしますし。
DEVELOPER2000って正式にMetaFrameに対応していなかった様な・・・。
私も過去、同現象が発生しました。
OSの印刷用のメモリ空間が少ない事でした。
その際はActivereportで作り直す事で回避しました。
一度、TSE環境で動作させて見ては?
それで、MetaFrame独自の現象かを切り分けれると思います。
私も過去、同現象が発生しました。
OSの印刷用のメモリ空間が少ない事でした。
その際はActivereportで作り直す事で回避しました。
一度、TSE環境で動作させて見ては?
それで、MetaFrame独自の現象かを切り分けれると思います。
Scanさん、こんさんレスありがとうございます。
完全に解決はしておりませんが、中間報告です。
??Oracleに問い合わせしましたが、D2000はサポート外ということでした。
?▲?ライアントの画面のプロパティを変更。
⇒【設定】−【詳細】−【トラブルシューティング】でハードウェアアクセラレータを
『最大』から『なし』に変更。
※画面が固まる頻度が少なくなる。完全には、なくならない。
??Metaframeサーバーのシステムプロパティを変更。
⇒【詳細】−【パフォーマンスオプション】でアプリケーションの応答を
『バックグラウンドサービス』から『アプリケーション』に変更。
※さらに画面が固まる頻度が少なくなる。完全ではない。
以上、現在の状況です。
おそらく原因は、こんさんの指摘のOSの印刷用のメモリ空間が
少ないことだと思います。
特にD2000での印刷処理時、REPORTバックグラウンドエンジンがメモリを消費している
のではないかと疑っています。
そこで、さらに質問です。
・OSの印刷用のメモリ空間を増やすことは出来ないでしょうか?
以上
完全に解決はしておりませんが、中間報告です。
??Oracleに問い合わせしましたが、D2000はサポート外ということでした。
?▲?ライアントの画面のプロパティを変更。
⇒【設定】−【詳細】−【トラブルシューティング】でハードウェアアクセラレータを
『最大』から『なし』に変更。
※画面が固まる頻度が少なくなる。完全には、なくならない。
??Metaframeサーバーのシステムプロパティを変更。
⇒【詳細】−【パフォーマンスオプション】でアプリケーションの応答を
『バックグラウンドサービス』から『アプリケーション』に変更。
※さらに画面が固まる頻度が少なくなる。完全ではない。
以上、現在の状況です。
おそらく原因は、こんさんの指摘のOSの印刷用のメモリ空間が
少ないことだと思います。
特にD2000での印刷処理時、REPORTバックグラウンドエンジンがメモリを消費している
のではないかと疑っています。
そこで、さらに質問です。
・OSの印刷用のメモリ空間を増やすことは出来ないでしょうか?
以上
まさむねさんこんにちわ。わたしの担当しているシステムでも、Developer2000+MetaFrameXPで同様の障害が発生したことがあります。色々調査したところ、MetaFrameXPで追加された画面制御のためのサーバ〜ICAクライアント間の通信情報があまりに多すぎて、MetaFrameのメモリー異常が発生するようです。対処は以下のようにしました。
1 公開アプリケーションであれば、画面をシームレスモードから固定ウィンドウモードに変更してみる。(これで、C/S間の通信情報が大幅に削減されます。)
2 1で効果があれば、レジストリの変更。とりあえず1を試して未て下さい。
1 公開アプリケーションであれば、画面をシームレスモードから固定ウィンドウモードに変更してみる。(これで、C/S間の通信情報が大幅に削減されます。)
2 1で効果があれば、レジストリの変更。とりあえず1を試して未て下さい。
yossyさん情報ありがとうございます。
早速、固定ウィンドウモードで試してみます。
ただ、ひとつ気になるのは使い勝手(見た目)が固定ウィンドウだと
厳しい気がしています。
Metaframeのメモリ異常ということですが、Hotfixは出る予定はないのでしょうかね。
早速、固定ウィンドウモードで試してみます。
ただ、ひとつ気になるのは使い勝手(見た目)が固定ウィンドウだと
厳しい気がしています。
Metaframeのメモリ異常ということですが、Hotfixは出る予定はないのでしょうかね。
先週から約一週間、固定Windowsで運用したクライアントで現象が発生していません。
シームレスだと発生して、固定だと発生しないようです。
そこで、次にレジストリの変更を試してみたいのですが、レジストリの変更箇所は
どこになるのでしょうか?アドバイスお願いします。
シームレスだと発生して、固定だと発生しないようです。
そこで、次にレジストリの変更を試してみたいのですが、レジストリの変更箇所は
どこになるのでしょうか?アドバイスお願いします。
ODBCエラー発生!
サーバ環境が、Windows2000Server(SP3)+MetaframeXPeのFR2で
クライアント環境がWindows2000Pro(SP3)+ICAクライアント7.0
毎日、MetaFrameXPeのサーバを再起動して運用していますが、今朝、
次のような障害が発生しました。(Metaframeのクライアントからサーバ
への接続が不可)
8:50分頃にサーバ再起動にて復旧しております。
何が考えられるでしょうか?
又、原因調査をする為に何を採取すべきでしょうか?
クライアントのMETA接続時エラー
MetaFrameサーバに接続できません。
ICAブラウザと通信できません。ネットワークの問題があるか
または、サーバの場所の設定の修正が必要である可能性があり
ます。
サーバのイベントログ
ソース:CitrixResource
イベントID:0
ResourceManagerのローカルデータベースとの通信中にODBCエラ
ーが発生しました。S1093.ODBCエラーメッセージ[Microsoft]
[ODBC Microsoft Access Driver]引数が無効です。
クライアント環境がWindows2000Pro(SP3)+ICAクライアント7.0
毎日、MetaFrameXPeのサーバを再起動して運用していますが、今朝、
次のような障害が発生しました。(Metaframeのクライアントからサーバ
への接続が不可)
8:50分頃にサーバ再起動にて復旧しております。
何が考えられるでしょうか?
又、原因調査をする為に何を採取すべきでしょうか?
クライアントのMETA接続時エラー
MetaFrameサーバに接続できません。
ICAブラウザと通信できません。ネットワークの問題があるか
または、サーバの場所の設定の修正が必要である可能性があり
ます。
サーバのイベントログ
ソース:CitrixResource
イベントID:0
ResourceManagerのローカルデータベースとの通信中にODBCエラ
ーが発生しました。S1093.ODBCエラーメッセージ[Microsoft]
[ODBC Microsoft Access Driver]引数が無効です。
基本的なシステム構成が書かれていないと誰も答えられないと思います。
たとえば以下の様な項目
データストアの構成をどのようにしているのか?
サーバの台数は?
サーバの台数が複数である場合、全てのサーバに接続が不可能であったのか?
ロードバランスを利用しているのか?
ロードバランス使用時にはユーザ認証に何を利用しているのか?
使用プロトコルを何に設定しているのか?
上記はさておき、サーバのイベントはXPeに付属するResourceManager
が出力しているエラーの様ですから、MetaFrameサーバそのもの
に接続できないこととは無関係であると思われます。
おそらく、使用プロトコルの設定や、サーバの起動順あたり
かなと思われます。
たとえば以下の様な項目
データストアの構成をどのようにしているのか?
サーバの台数は?
サーバの台数が複数である場合、全てのサーバに接続が不可能であったのか?
ロードバランスを利用しているのか?
ロードバランス使用時にはユーザ認証に何を利用しているのか?
使用プロトコルを何に設定しているのか?
上記はさておき、サーバのイベントはXPeに付属するResourceManager
が出力しているエラーの様ですから、MetaFrameサーバそのもの
に接続できないこととは無関係であると思われます。
おそらく、使用プロトコルの設定や、サーバの起動順あたり
かなと思われます。
pancraさん、ご指摘ありがとうございます。
構成は以下のようになっています。
本部
??ActiveDirectoryサーバ兼TerminalLisenceServer兼DNS
OS:W2KServerSP3
サイト分けを行い、各支店のセグメント毎にActiveDirectory(グローバルカタログ)を設置
??MetaFrameXPeの親サーバ(データストア&データコレクトサーバ)
OS:W2KServerSP3
MetaFrameXPeのVersion:FR2/SP2+次のPatch(XJ102W060,W035,W021,W057,W029,W060)
データベースはMetaFrame標準を使用し、ロードバランスで各支店のクライアントは各支店
のサーバにアクセスするように設定しています。支店は約60ヶ所あります。
支店:
??ActiveDirectoryサーバ兼DNS
OS:W2KServerSP3
サイト分けを行い、各支店のセグメント毎にActiveDirectory(グローバルカタログ)を設置
??MetaFrameXPeの支店サーバ
OS:W2KServerSP3
MetaFrameXPeのVersion:FR2/SP2+次のPatch(XJ102W060,W035,W021,W057,W029,W060)
??クライアント
OS:W2KProSP3+ICAクライアントVer7.0
* MetaFrameサーバと支店クライアントは各支店のActiveDirectoryサーバを見ています。
使用プロトコルはTCP/IPのみで、
Microsoft RDP 5.0を無効にし、Citrix ICA 3.0を使用しています。
Nfuseは使用していません。
ユーザ認証はドメインユーザでのパススルー認証を使用しており、障害が発生した時、
他の支店では特に問題は発生していませんでした。
サーバは毎日自動運転しており、以下の順番で起動されるようになっています。
?)槁瑤?ActiveDirectoryサーバ兼TerminalLisenceServer兼DNS
?∨槁瑤?MetaFrameXPeの親サーバ(データストア&データコレクトサーバ)
??支店のActiveDirectoryサーバ兼DNS
??MetaFrameXPeの支店サーバ
エラーは以下の2種類が大量に発生しており、サーバ再起動後は発生しなくなりました。
ソース:CitrixResource
イベントID:0
ResourceManagerのローカルデータベースとの通信中にODBCエラーが発生しました。
S1093.ODBCエラーメッセージ[Microsoft]
[ODBC Microsoft Access Driver]引数が無効です。
ソース:CitrixResource
イベントID:0
ResourceManagerのローカルデータベースとの通信中にODBCエラーが発生しました。
S1000。ODBC エラー メッセージ : [Microsoft]
[ODBC Microsoft Access Driver] システムで予約されているエラー (-3002) です。
このエラーに対するメッセージはありません。
この情報で何かわかりますでしょうか?
構成は以下のようになっています。
本部
??ActiveDirectoryサーバ兼TerminalLisenceServer兼DNS
OS:W2KServerSP3
サイト分けを行い、各支店のセグメント毎にActiveDirectory(グローバルカタログ)を設置
??MetaFrameXPeの親サーバ(データストア&データコレクトサーバ)
OS:W2KServerSP3
MetaFrameXPeのVersion:FR2/SP2+次のPatch(XJ102W060,W035,W021,W057,W029,W060)
データベースはMetaFrame標準を使用し、ロードバランスで各支店のクライアントは各支店
のサーバにアクセスするように設定しています。支店は約60ヶ所あります。
支店:
??ActiveDirectoryサーバ兼DNS
OS:W2KServerSP3
サイト分けを行い、各支店のセグメント毎にActiveDirectory(グローバルカタログ)を設置
??MetaFrameXPeの支店サーバ
OS:W2KServerSP3
MetaFrameXPeのVersion:FR2/SP2+次のPatch(XJ102W060,W035,W021,W057,W029,W060)
??クライアント
OS:W2KProSP3+ICAクライアントVer7.0
* MetaFrameサーバと支店クライアントは各支店のActiveDirectoryサーバを見ています。
使用プロトコルはTCP/IPのみで、
Microsoft RDP 5.0を無効にし、Citrix ICA 3.0を使用しています。
Nfuseは使用していません。
ユーザ認証はドメインユーザでのパススルー認証を使用しており、障害が発生した時、
他の支店では特に問題は発生していませんでした。
サーバは毎日自動運転しており、以下の順番で起動されるようになっています。
?)槁瑤?ActiveDirectoryサーバ兼TerminalLisenceServer兼DNS
?∨槁瑤?MetaFrameXPeの親サーバ(データストア&データコレクトサーバ)
??支店のActiveDirectoryサーバ兼DNS
??MetaFrameXPeの支店サーバ
エラーは以下の2種類が大量に発生しており、サーバ再起動後は発生しなくなりました。
ソース:CitrixResource
イベントID:0
ResourceManagerのローカルデータベースとの通信中にODBCエラーが発生しました。
S1093.ODBCエラーメッセージ[Microsoft]
[ODBC Microsoft Access Driver]引数が無効です。
ソース:CitrixResource
イベントID:0
ResourceManagerのローカルデータベースとの通信中にODBCエラーが発生しました。
S1000。ODBC エラー メッセージ : [Microsoft]
[ODBC Microsoft Access Driver] システムで予約されているエラー (-3002) です。
このエラーに対するメッセージはありません。
この情報で何かわかりますでしょうか?
一つのファームにサブネットが複数存在し、そのサブネット毎にメタフレーム
を設置されている様に理解しました。
この様な構成の場合、データコレクタを各サブネットにおいているメタフレーム
に担当させるべきであると考えます。(つまりゾーン分割すべき)
このことにより、クライアントからの初期接続時にデータコレクタとの通信障害
による、接続障害の可能性が減少します。
クライアント側に設定するサーバの場所の指定は各サブネットに
置かれているメタフレームサーバのアドレスを登録しておく形となります。
またクライアント側で設定されるプロトコルにはできるだけ、TCP/IP+HTTP
を使用する様に心がけてください。
デフォルトではTCP/IPとなっているため、メタフレームサーバのブラウズに
UDPプロトコルを使用します。
この場合、メタフレームサーバ側がブロードキャストに応答しなくなると
接続できなくなります。
を設置されている様に理解しました。
この様な構成の場合、データコレクタを各サブネットにおいているメタフレーム
に担当させるべきであると考えます。(つまりゾーン分割すべき)
このことにより、クライアントからの初期接続時にデータコレクタとの通信障害
による、接続障害の可能性が減少します。
クライアント側に設定するサーバの場所の指定は各サブネットに
置かれているメタフレームサーバのアドレスを登録しておく形となります。
またクライアント側で設定されるプロトコルにはできるだけ、TCP/IP+HTTP
を使用する様に心がけてください。
デフォルトではTCP/IPとなっているため、メタフレームサーバのブラウズに
UDPプロトコルを使用します。
この場合、メタフレームサーバ側がブロードキャストに応答しなくなると
接続できなくなります。
pancraさん、回答ありがとうございます。
>一つのファームにサブネットが複数存在し、そのサブネット毎にメタフレーム
>を設置されている様に理解しました。
その通りです。
>この様な構成の場合、データコレクタを各サブネットにおいているメタフレーム
>に担当させるべきであると考えます。(つまりゾーン分割すべき)
>このことにより、クライアントからの初期接続時にデータコレクタとの通信障害
>による、接続障害の可能性が減少します。
現状の環境で、ゾーン分割をそのまますれば良いのでしょうか?
良くわかっていなくてすみません。
>クライアント側に設定するサーバの場所の指定は各サブネットに
>置かれているメタフレームサーバのアドレスを登録しておく形となります。
それは行なっています。
>またクライアント側で設定されるプロトコルにはできるだけ、TCP/IP+HTTP
>を使用する様に心がけてください。
>デフォルトではTCP/IPとなっているため、メタフレームサーバのブラウズに
>UDPプロトコルを使用します。
>この場合、メタフレームサーバ側がブロードキャストに応答しなくなると
>接続できなくなります。
デフォルトのままになっています。テスト時には両方とも試してみましたが、
どちらも問題がなかったのでデフォルトのままにしていました。
ご指摘ありがとうございます。
>一つのファームにサブネットが複数存在し、そのサブネット毎にメタフレーム
>を設置されている様に理解しました。
その通りです。
>この様な構成の場合、データコレクタを各サブネットにおいているメタフレーム
>に担当させるべきであると考えます。(つまりゾーン分割すべき)
>このことにより、クライアントからの初期接続時にデータコレクタとの通信障害
>による、接続障害の可能性が減少します。
現状の環境で、ゾーン分割をそのまますれば良いのでしょうか?
良くわかっていなくてすみません。
>クライアント側に設定するサーバの場所の指定は各サブネットに
>置かれているメタフレームサーバのアドレスを登録しておく形となります。
それは行なっています。
>またクライアント側で設定されるプロトコルにはできるだけ、TCP/IP+HTTP
>を使用する様に心がけてください。
>デフォルトではTCP/IPとなっているため、メタフレームサーバのブラウズに
>UDPプロトコルを使用します。
>この場合、メタフレームサーバ側がブロードキャストに応答しなくなると
>接続できなくなります。
デフォルトのままになっています。テスト時には両方とも試してみましたが、
どちらも問題がなかったのでデフォルトのままにしていました。
ご指摘ありがとうございます。
>この様な構成の場合、データコレクタを各サブネットにおいているメタフレーム
>に担当させるべきであると考えます。(つまりゾーン分割すべき)
>>このことにより、クライアントからの初期接続時にデータコレクタとの通信障害
>>による、接続障害の可能性が減少します。
>現状の環境で、ゾーン分割をそのまますれば良いのでしょうか?
>良くわかっていなくてすみません。
サーバーファームのプロパティでゾーンを作成して、
各ゾーン内に1台ずつ最優先にデータコレクタとなる
サーバを設定して下さい。
>に担当させるべきであると考えます。(つまりゾーン分割すべき)
>>このことにより、クライアントからの初期接続時にデータコレクタとの通信障害
>>による、接続障害の可能性が減少します。
>現状の環境で、ゾーン分割をそのまますれば良いのでしょうか?
>良くわかっていなくてすみません。
サーバーファームのプロパティでゾーンを作成して、
各ゾーン内に1台ずつ最優先にデータコレクタとなる
サーバを設定して下さい。
ICAクライアントを起動すると…
こんにちは。
MetaFrameServerを導入しクライアントにICAクライアントをインストールして
使用しているのですが、クライアントからサーバーに接続時にadministratorで
あれば、問題ないのですが、違うアカウントで接続すると画面が震えてしまいます。
このような現象は起こるのでしょうか?アカウントを新たに作成したり色々な
クライアントで試してみても障害は回避できません。
もし回避方法があればアドバイス頂ければと思います。
大変困っているので助けてくださいm(_ _)m
MetaFrameServerを導入しクライアントにICAクライアントをインストールして
使用しているのですが、クライアントからサーバーに接続時にadministratorで
あれば、問題ないのですが、違うアカウントで接続すると画面が震えてしまいます。
このような現象は起こるのでしょうか?アカウントを新たに作成したり色々な
クライアントで試してみても障害は回避できません。
もし回避方法があればアドバイス頂ければと思います。
大変困っているので助けてくださいm(_ _)m
現象が出ているアカウントのプロファイルを消してから接続しても同じですか?
また現象が出ているアカウントにDomain Adminのグループに参加させたら
現象はとまりますか?
MetaFrame Server上で接続した場合はどうでしょうか。
また現象が出ているアカウントにDomain Adminのグループに参加させたら
現象はとまりますか?
MetaFrame Server上で接続した場合はどうでしょうか。
hiroさんへ返信ありがとうございます。
倉内です。
>現象が出ているアカウントのプロファイルを消してから接続しても同じですか?
アカウントのプロファイルを消してからでも新規に作成してからでも
同現象になってしまいます。
>また現象が出ているアカウントにDomain Adminのグループに参加させたら
>現象はとまりますか?
Administratorグループにしても現象は変わりませんでした。
>MetaFrame Server上で接続した場合はどうでしょうか。
MetaFrameServer上で接続しても現象は変わりませんでした。
ユーザーがadministratorで接続しないと、このような現象に
なってしまうのでしょうか?
ログイン後は正常に表示されるのですが、実行などを行うと
また震え初めて強制終了させるしか方法がなくなってしまいます。
倉内です。
>現象が出ているアカウントのプロファイルを消してから接続しても同じですか?
アカウントのプロファイルを消してからでも新規に作成してからでも
同現象になってしまいます。
>また現象が出ているアカウントにDomain Adminのグループに参加させたら
>現象はとまりますか?
Administratorグループにしても現象は変わりませんでした。
>MetaFrame Server上で接続した場合はどうでしょうか。
MetaFrameServer上で接続しても現象は変わりませんでした。
ユーザーがadministratorで接続しないと、このような現象に
なってしまうのでしょうか?
ログイン後は正常に表示されるのですが、実行などを行うと
また震え初めて強制終了させるしか方法がなくなってしまいます。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。