トピック検索
180 件のトピックが該当しました。
- 公開デスクトップ利用時のユーザプロファイルが消えない - AK ( 2008/12/03 15:33:53 更新)
- メッセージボックスの表示での障害 - TANABE ( 2008/08/08 10:14:21 更新)
- 適用済みHotfixやSPの確認をMF1.8のツールで確認する場合等 - chachako ( 2008/07/11 14:24:39 更新)
- クライアントで利用中の公開アプリが消えてしまう。 - chachako ( 2008/06/10 14:43:45 更新)
- メタサーバに接続できない - tomo ( 2008/05/19 17:25:33 更新)
- ローカルウインドウにフォーカスが移動し、キー入力できなくなる - CITRIX製品はバグだらけ? ( 2007/12/29 16:28:25 更新)
- 環境変数ClientNameが存在しない(クライアント名を取得できない - Metaぼりっく ( 2007/12/14 10:57:41 更新)
- SNMPについて - 塩さば ( 2007/12/04 12:47:28 更新)
- TSライセンスで教えてください - 拠点の窓口担当 ( 2007/11/20 12:48:47 更新)
- サーバー入替え時の認証について - サム ( 2007/10/19 18:55:48 更新)
公開デスクトップ利用時のユーザプロファイルが消えない
本日3台あるCPSサーバの1台にハード障害が発生し、
公開デスクトップユーザーを強制ログオフしました。
その後管理コンソールを起動し、公開デスクトップの接続先サーバ
から障害の発生しているサーバを除外しました。
障害が起きたサーバに接続していたユーザの一時ユーザプロファイルが
残っているのですが削除したほうがよいのでしょうか?
(ADのポリシーで一時プロファイルは削除するようにしています。)
公開デスクトップユーザーを強制ログオフしました。
その後管理コンソールを起動し、公開デスクトップの接続先サーバ
から障害の発生しているサーバを除外しました。
障害が起きたサーバに接続していたユーザの一時ユーザプロファイルが
残っているのですが削除したほうがよいのでしょうか?
(ADのポリシーで一時プロファイルは削除するようにしています。)
移動プロファイルなどで構成されているのであれば、消した方がいいと思います。もともとのプロファイルは存在しているので。
と思いますが、いかがでしょうか。
と思いますが、いかがでしょうか。
M様ご回答ありがとうございます。
サーバ再起動後、プロファイルフォルダを削除し、正常動作を確認しました。
サーバ再起動後、プロファイルフォルダを削除し、正常動作を確認しました。
公開デスクトップの接続先サーバを負荷分散機能によって切り替えるのは判るのですが、どのように
定義したら良いのでしょうか?
定義したら良いのでしょうか?
>公開デスクトップの接続先サーバを負荷分散機能によって
>切り替えるのは判るのですが、どのように定義したら良い
>のでしょうか?
管理者マニュアル及びヘルプファイルを読みましょうよ。
そもそも他人のスレに便乗して違う質問するのはいかがなものか?
と思います。新規にスレ立てた方が良いと思います。
>切り替えるのは判るのですが、どのように定義したら良い
>のでしょうか?
管理者マニュアル及びヘルプファイルを読みましょうよ。
そもそも他人のスレに便乗して違う質問するのはいかがなものか?
と思います。新規にスレ立てた方が良いと思います。
メッセージボックスの表示での障害
いつも参考させていただいております。
5~6台がメタクライアントでサーバと接続しており、
特定の1台で下記の障害が起こります。
良い解決策がないかお教えいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
[環境]
サーバ
OS:windows2003server standard(R2)(32bit)
meta:Presentation server 4.5
クライアント
OS:windows xp professional sp2 (32bit)
meta:Program neighborhood 10.100.55836
[障害内容]
公開アプリケーション(1,2)の立ち上げ後、メッセージボックスが表示される処理が実行されると公開アプリケーションが固まる。
(公開アプリケーション1:メモ帳)
(公開アプリケーション2:Microsoft Access 2003)
1分ほど放置後、クライアントでタスクマネージャを起動(ctrl + alt + del)すると、裏でメッセージボックスが表示され公開アプリケーションが動くようになる。
[テスト]
1:リモートデスクトップでのサーバへの接続 → 問題なし
2:Meta公開デスクトップのサーバへの接続 → 同様のエラー(シームレスウインドウ・・・のMsgbox)
3:セーフモード + ネットワークでの起動後テスト → 同様のエラー
4:クライアントIMEの復元 → 同様のエラー
5~6台がメタクライアントでサーバと接続しており、
特定の1台で下記の障害が起こります。
良い解決策がないかお教えいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
[環境]
サーバ
OS:windows2003server standard(R2)(32bit)
meta:Presentation server 4.5
クライアント
OS:windows xp professional sp2 (32bit)
meta:Program neighborhood 10.100.55836
[障害内容]
公開アプリケーション(1,2)の立ち上げ後、メッセージボックスが表示される処理が実行されると公開アプリケーションが固まる。
(公開アプリケーション1:メモ帳)
(公開アプリケーション2:Microsoft Access 2003)
1分ほど放置後、クライアントでタスクマネージャを起動(ctrl + alt + del)すると、裏でメッセージボックスが表示され公開アプリケーションが動くようになる。
[テスト]
1:リモートデスクトップでのサーバへの接続 → 問題なし
2:Meta公開デスクトップのサーバへの接続 → 同様のエラー(シームレスウインドウ・・・のMsgbox)
3:セーフモード + ネットワークでの起動後テスト → 同様のエラー
4:クライアントIMEの復元 → 同様のエラー
障害内容からして、IMEがらみのトラブルのような気もします。
ここの過去の記事にIME関する障害事例がありますから参照してみてはいかがでしょうか。
また、最新のClient(10.200.xxxだったかな?)をダウンロードして実行してみてはどうでしょう。
ここの過去の記事にIME関する障害事例がありますから参照してみてはいかがでしょうか。
また、最新のClient(10.200.xxxだったかな?)をダウンロードして実行してみてはどうでしょう。
適用済みHotfixやSPの確認をMF1.8のツールで確認する場合等
いつも参考にさせて頂いています。
MFXP1.0の管理コンソールを見ていて分からない事がありましたので
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
管理コンソールのツリー表示にあるサーバーから[プロパティ]ダイアログボックスを開いて
Hotfixを確認すると現在適用済みのHotfixが表示されます。
この機能をもつ管理ツールのような物はMF1.8には無いのでしょうか?
無いのであれば、MF1.8に適用されているHotfixを確認するのはどうすればよいのでしょうか。
また、よく障害対策などの作業を行う際にCitrixのサイトには
「~このHotfixが置き換えられたMetaFrame製品またはオペレーティングシステムをインストールし~」
との記述がある場合があるのですが、どのHotfixが置き換えられたHotfixなのか情けないですが分かりません。
たとえば、SP4のReadmeに記述が無いHotfixについてはSP3のReadmeを確認するのでしょうか。
また、「Limited Hotfix」なるものは限定?のHotfixなのでしょうか。
もし、限定だと現在は入手不可なのでしょうか。
お手数ですが宜しく御願い致します。
MFXP1.0の管理コンソールを見ていて分からない事がありましたので
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
管理コンソールのツリー表示にあるサーバーから[プロパティ]ダイアログボックスを開いて
Hotfixを確認すると現在適用済みのHotfixが表示されます。
この機能をもつ管理ツールのような物はMF1.8には無いのでしょうか?
無いのであれば、MF1.8に適用されているHotfixを確認するのはどうすればよいのでしょうか。
また、よく障害対策などの作業を行う際にCitrixのサイトには
「~このHotfixが置き換えられたMetaFrame製品またはオペレーティングシステムをインストールし~」
との記述がある場合があるのですが、どのHotfixが置き換えられたHotfixなのか情けないですが分かりません。
たとえば、SP4のReadmeに記述が無いHotfixについてはSP3のReadmeを確認するのでしょうか。
また、「Limited Hotfix」なるものは限定?のHotfixなのでしょうか。
もし、限定だと現在は入手不可なのでしょうか。
お手数ですが宜しく御願い致します。
1.8でのHotfix確認方法
コマンドプロンプトを起動します。
「hotfix /v」と入力して、インストールされているHotfixを確認できます。
1.8もXPも既にサポート終わっているので4.0もしくは4.5に乗り換えた方が良いですよ。
古いバージョン知っている人もだんだん少なくなってるし。
コマンドプロンプトを起動します。
「hotfix /v」と入力して、インストールされているHotfixを確認できます。
1.8もXPも既にサポート終わっているので4.0もしくは4.5に乗り換えた方が良いですよ。
古いバージョン知っている人もだんだん少なくなってるし。
pancra様、返信有り難う御座います。
コマンドプロンプトで確認が出来ました。
有り難う御座います。
>1.8もXPも既にサポート終わっているので4.0もしくは4.5に乗り換えた方が良いですよ。
>古いバージョン知っている人もだんだん少なくなってるし。
サポート切れは本当に辛いです。ただ、金銭的な部分もあるので中々難しいです・・・
あと、しつこいのですが「Limited Hotfix」なるものはどのような物なのか、
何方かご存知ないでしょうか?
名前が「XE104R02~」の場合、Hotfixの命名規約からすると英語版なのは分かるのですが、
この場合、日本語版のどのHotfixに置き換わるのか分かりません。
お手数ですが、引き続き御教授を御願い致します。
コマンドプロンプトで確認が出来ました。
有り難う御座います。
>1.8もXPも既にサポート終わっているので4.0もしくは4.5に乗り換えた方が良いですよ。
>古いバージョン知っている人もだんだん少なくなってるし。
サポート切れは本当に辛いです。ただ、金銭的な部分もあるので中々難しいです・・・
あと、しつこいのですが「Limited Hotfix」なるものはどのような物なのか、
何方かご存知ないでしょうか?
名前が「XE104R02~」の場合、Hotfixの命名規約からすると英語版なのは分かるのですが、
この場合、日本語版のどのHotfixに置き換わるのか分かりません。
お手数ですが、引き続き御教授を御願い致します。
命名規約
http://www.citrix.co.jp/support/hotfix.html
Limited Hotfixとは
Citrix Solution Advisorパートナー、または販売代理店のテクニカルコンタクト
を通して、テクニカルサポートにLimited Hotfixのリクエストを出した場合に
入手可能なものです。
JapanFormという書式に現在のトラブル・環境等を記入し提出する必要があります。
http://www.citrix.co.jp/support/hotfix.html
Limited Hotfixとは
Citrix Solution Advisorパートナー、または販売代理店のテクニカルコンタクト
を通して、テクニカルサポートにLimited Hotfixのリクエストを出した場合に
入手可能なものです。
JapanFormという書式に現在のトラブル・環境等を記入し提出する必要があります。
クライアントで利用中の公開アプリが消えてしまう。
初めまして。いつも拝見させて頂いています。
早速質問させてください。
VB6.0でカスタマイズしたアプリケーションを公開して利用しているのですが、
利用中に突然クライアントの画面から公開アプリが消えて(切断)しまうことがあります。
オペレーションとしては、クライアントのタスクバーにあるExcelや公開アプリを何度かクリックして
画面の切り替えを行うとたまに発生します。
MetaFrameサーバにはDrWatsonのイベントが乗っかってきます。
ソース:DrWatson
ID:4097
アプリケーション winlogon.exe がアプリケーション エラーを起こしました。 06/10/2008 10:43:31.327 にエラーが発生しました。 発生した例外: c0000005 アドレス 77FCAE88 (RtlAllocateHeap)
環境は以下になります。
MetaFrameサーバ:MetaframeXPa
適用済みHotfix:mfxpsp4 ( MetaFrameXP Service Pack4 )、XJ104w2kR01、XJ104w2kR02、XJ104R02w2k019、XJ104R02w2k030、XJ104R02w2k038
OS:Windows 2000 Advanced Server SP4
2台でロードバランスを行っています。
クライアント
Windows XP Pro SP2
ICA:Citrix Program Neighborhood 9.15
シームレスウィンドウで接続
最新のCitrix Program Neighborhood 10.20で接続すると今のところこの症状は発生しません。
ただ、MetaFrame1.8を利用している別サーバもあるので出来れば9.15を利用したく考えています。
申し訳御座いませんが、御教授を御願いします。
早速質問させてください。
VB6.0でカスタマイズしたアプリケーションを公開して利用しているのですが、
利用中に突然クライアントの画面から公開アプリが消えて(切断)しまうことがあります。
オペレーションとしては、クライアントのタスクバーにあるExcelや公開アプリを何度かクリックして
画面の切り替えを行うとたまに発生します。
MetaFrameサーバにはDrWatsonのイベントが乗っかってきます。
ソース:DrWatson
ID:4097
アプリケーション winlogon.exe がアプリケーション エラーを起こしました。 06/10/2008 10:43:31.327 にエラーが発生しました。 発生した例外: c0000005 アドレス 77FCAE88 (RtlAllocateHeap)
環境は以下になります。
MetaFrameサーバ:MetaframeXPa
適用済みHotfix:mfxpsp4 ( MetaFrameXP Service Pack4 )、XJ104w2kR01、XJ104w2kR02、XJ104R02w2k019、XJ104R02w2k030、XJ104R02w2k038
OS:Windows 2000 Advanced Server SP4
2台でロードバランスを行っています。
クライアント
Windows XP Pro SP2
ICA:Citrix Program Neighborhood 9.15
シームレスウィンドウで接続
最新のCitrix Program Neighborhood 10.20で接続すると今のところこの症状は発生しません。
ただ、MetaFrame1.8を利用している別サーバもあるので出来れば9.15を利用したく考えています。
申し訳御座いませんが、御教授を御願いします。
考えられるパターンとしては、下記の2つが考えられます。
1:ICAクライアントが異常終了し他場合
この場合、サーバにセッションが残ります。
2:ICAセッション内で、メモリリークなどの原因でアプリケーションが異常終了する。
状況にもよりますが、セッションが残らない場合もあります。
サーバにDrWatsonのエラーが出ているのであれば、2のパターンではないでしょうか?
過去に、Excel2000でコピー&ペーストの操作時にアプリケーションが異常終了する障害を見たことがあります。
1:ICAクライアントが異常終了し他場合
この場合、サーバにセッションが残ります。
2:ICAセッション内で、メモリリークなどの原因でアプリケーションが異常終了する。
状況にもよりますが、セッションが残らない場合もあります。
サーバにDrWatsonのエラーが出ているのであれば、2のパターンではないでしょうか?
過去に、Excel2000でコピー&ペーストの操作時にアプリケーションが異常終了する障害を見たことがあります。
http://support.citrix.com/article/CTX105486の情報が該当しそうに思えます。
http://support.citrix.com/article/CTX102584に記載されている情報を元に
レジストリの値を調整されてはいかがでしょうか。
よく似た現象が発生した場合、このレジストリの値を調整していました。
http://support.citrix.com/article/CTX102584に記載されている情報を元に
レジストリの値を調整されてはいかがでしょうか。
よく似た現象が発生した場合、このレジストリの値を調整していました。
pi様、しげっち様レス有り難う御座います。
返信が遅くなり申し訳御座いません。
>過去に、Excel2000でコピー&ペーストの操作時にアプリケーションが異常終了する障害を見たことがあります。
pi様、この時はどのように対応されたのでしょうか?差支えが無いようでしたら教えて頂けないでしょうか。
>http://support.citrix.com/article/CTX105486の情報が該当しそうに思えます。
>http://support.citrix.com/article/CTX102584に記載されている情報を元に
>レジストリの値を調整されてはいかがでしょうか。
しげっち様、上記内容を確認させて頂きました。
少し疑問があるのですが、これはWindows Server 2003の場合で、
OSがWindows 2000 Advanced Serverで実施して効果かが出るものなのでしょうか?
>よく似た現象が発生した場合、このレジストリの値を調整していました。
これについても差支えが無いようでしたら現象の内容や対応法など教えて頂けないでしょうか。
教えていただいた情報を確認しながら色々試してみたいと思います。
しかし、レジストリの値をさわるのは不安だ・・・
返信が遅くなり申し訳御座いません。
>過去に、Excel2000でコピー&ペーストの操作時にアプリケーションが異常終了する障害を見たことがあります。
pi様、この時はどのように対応されたのでしょうか?差支えが無いようでしたら教えて頂けないでしょうか。
>http://support.citrix.com/article/CTX105486の情報が該当しそうに思えます。
>http://support.citrix.com/article/CTX102584に記載されている情報を元に
>レジストリの値を調整されてはいかがでしょうか。
しげっち様、上記内容を確認させて頂きました。
少し疑問があるのですが、これはWindows Server 2003の場合で、
OSがWindows 2000 Advanced Serverで実施して効果かが出るものなのでしょうか?
>よく似た現象が発生した場合、このレジストリの値を調整していました。
これについても差支えが無いようでしたら現象の内容や対応法など教えて頂けないでしょうか。
教えていただいた情報を確認しながら色々試してみたいと思います。
しかし、レジストリの値をさわるのは不安だ・・・
このレジストリ値を調整する場合、該当するアプリケーションがシームレス
モードで動作している場合には有効のようです。公開デスクトップや
固定サイズ(クライアント側で設定)の場合には効果がありません。
シームレスモード固有で発生する障害なのかを一度切り分けてみてはいかがで
しょうか。このレジストリの設定ですが、OSが利用しているのではなくCitrix社製品が
利用しているのでWindows2000でも有効です。
私が対応した障害ですが、フォーカスの移動に問題があったときにこのレジストリの値を
調整して対応しました。
モードで動作している場合には有効のようです。公開デスクトップや
固定サイズ(クライアント側で設定)の場合には効果がありません。
シームレスモード固有で発生する障害なのかを一度切り分けてみてはいかがで
しょうか。このレジストリの設定ですが、OSが利用しているのではなくCitrix社製品が
利用しているのでWindows2000でも有効です。
私が対応した障害ですが、フォーカスの移動に問題があったときにこのレジストリの値を
調整して対応しました。
しげっち様、レス有り難う御座います。
>シームレスモード固有で発生する障害なのかを一度切り分けてみてはいかがで
>しょうか。このレジストリの設定ですが、OSが利用しているのではなくCitrix社製品が
>利用しているのでWindows2000でも有効です。
そうですね、一度シームレスモード以外での検証を行ってから障害の切り分けを行いたいと思います。
また、進展等がありましたら書き込みたいと思います。
丁寧なレスを有り難う御座いました。
>シームレスモード固有で発生する障害なのかを一度切り分けてみてはいかがで
>しょうか。このレジストリの設定ですが、OSが利用しているのではなくCitrix社製品が
>利用しているのでWindows2000でも有効です。
そうですね、一度シームレスモード以外での検証を行ってから障害の切り分けを行いたいと思います。
また、進展等がありましたら書き込みたいと思います。
丁寧なレスを有り難う御座いました。
メタサーバに接続できない
C/SのCobolアプリを下記メタ環境で動作しています。メタサーバは19台の
ブレードサーバを使用して分散しておりますが、月に1回ぐらいの
ペースでメタサーバの1台に接続できない事象が発生します。
pingはとおるのですが、リモートデスクトップではつながりません。
しかも、事象発生のサーバにつながっているCirtixのセッションを
強制的に切断しようとしても、切断できません。事象が発生してから
15分か20分ぐらいするとCitrixが障害発生サーバのセッションを
いきなり切断して、該当サーバはダウンしたと認識するような動作です。
暫定対処的には、サーバ再起動をして対応していますが、
原因が特定できず困っています。今のところ、ウィルスバスターが
怪しそうなところですが、確定はできていません。
なにかご存知でしたら教えて頂きたく宜しくお願い致します。
<サーバ>
UNIX(Solaris10)
<メタ>
Windows2003ServerR2
CitrixPresentationServer4.0
Trendmicroウィルスバスターコーポレートエディション7.0
<クライアント>
Windows2000pro
ブレードサーバを使用して分散しておりますが、月に1回ぐらいの
ペースでメタサーバの1台に接続できない事象が発生します。
pingはとおるのですが、リモートデスクトップではつながりません。
しかも、事象発生のサーバにつながっているCirtixのセッションを
強制的に切断しようとしても、切断できません。事象が発生してから
15分か20分ぐらいするとCitrixが障害発生サーバのセッションを
いきなり切断して、該当サーバはダウンしたと認識するような動作です。
暫定対処的には、サーバ再起動をして対応していますが、
原因が特定できず困っています。今のところ、ウィルスバスターが
怪しそうなところですが、確定はできていません。
なにかご存知でしたら教えて頂きたく宜しくお願い致します。
<サーバ>
UNIX(Solaris10)
<メタ>
Windows2003ServerR2
CitrixPresentationServer4.0
Trendmicroウィルスバスターコーポレートエディション7.0
<クライアント>
Windows2000pro
私の例ではIBM製のブレードサーバ環境で、
NICのドライバの不具合で障害が出ていた事例があります。
NICのドライバの不具合で障害が出ていた事例があります。
ローカルウインドウにフォーカスが移動し、キー入力できなくなる
公開アプリをシームレスウインドウにて使用していますが、
公開アプリ上のメッセージボックスを閉じたタイミングで、
ローカルのウインドウにフォーカスがかってに移動してしまい、
公開アプリをマウスでクリックして再度アクティブにしてみてもキー入力が効かなくなるという
現象が発生して困っています。
■発生条件、
①公開アプリ側のIMEバーを最小化しタスクバーに格納しておく。
②公開アプリ起動後、一度ローカルのウインドウをマウスでアクティブにし、
公開アプリをマウスでアクティブにした状態で、メッセージボックスを表示し閉じる。
※公開アプリの内容は、フォームにテキストボックス、ボタン(メッセージボックスを表示するだけ)
を配置しただけの簡単なもので発生します。
■環境
Citrix Presentation Server 4.5
サーバOS:Windows Server 2003 R2(SP2)
IME:IME2002
クライアントOS:WindowXP SP2
公開アプリ:VB.NET(VS2005)にて作成
また、この件についての
HotFixを検索してみたのですが、それらしきものはありませんでした。
(類似の障害はありましたが、ロールアップのHotFixで既に修正済みのようです。)
どなたかご存知の方おりませんでしょうか?
公開アプリ上のメッセージボックスを閉じたタイミングで、
ローカルのウインドウにフォーカスがかってに移動してしまい、
公開アプリをマウスでクリックして再度アクティブにしてみてもキー入力が効かなくなるという
現象が発生して困っています。
■発生条件、
①公開アプリ側のIMEバーを最小化しタスクバーに格納しておく。
②公開アプリ起動後、一度ローカルのウインドウをマウスでアクティブにし、
公開アプリをマウスでアクティブにした状態で、メッセージボックスを表示し閉じる。
※公開アプリの内容は、フォームにテキストボックス、ボタン(メッセージボックスを表示するだけ)
を配置しただけの簡単なもので発生します。
■環境
Citrix Presentation Server 4.5
サーバOS:Windows Server 2003 R2(SP2)
IME:IME2002
クライアントOS:WindowXP SP2
公開アプリ:VB.NET(VS2005)にて作成
また、この件についての
HotFixを検索してみたのですが、それらしきものはありませんでした。
(類似の障害はありましたが、ロールアップのHotFixで既に修正済みのようです。)
どなたかご存知の方おりませんでしょうか?
私も同じような現象がありました。
ICAクライアントのバージョンが10だと発生したのですが、9に戻すと出なくなりました。
ICAクライアントのバージョンが10だと発生したのですが、9に戻すと出なくなりました。
この件は私もさんざん悩まされましたが、以下のシームレスフラグ
を変更するとあっさり解決しました。
http://support.citrix.com/article/ctx102584
動作させるアプリケーションによって、設定するフラグが異なると
思いますので試行錯誤する必要があります。
を変更するとあっさり解決しました。
http://support.citrix.com/article/ctx102584
動作させるアプリケーションによって、設定するフラグが異なると
思いますので試行錯誤する必要があります。
私の方では、環境も現象も違うのですが、公開アプリをシームレスで使用しています。
公開アプリの画面展開の際に、メモ帳等にフォーカスが移る現象が発生しております。
PNのバージョンを10.150では、この現象は改善されているとのことでしたが、改善
されていないのでしょうか? また、シームレス設定が必要なのでしょうか?
シームレスではなくウインドウサイズを固定にすると、この現象は発生しません。
(環境)
Citrix Presentation Server 4.0
サーバOS : Windows2000server(SP4)
クライアントOS : Windows2000/XP
公開アプリ:C++にて作成
公開アプリの画面展開の際に、メモ帳等にフォーカスが移る現象が発生しております。
PNのバージョンを10.150では、この現象は改善されているとのことでしたが、改善
されていないのでしょうか? また、シームレス設定が必要なのでしょうか?
シームレスではなくウインドウサイズを固定にすると、この現象は発生しません。
(環境)
Citrix Presentation Server 4.0
サーバOS : Windows2000server(SP4)
クライアントOS : Windows2000/XP
公開アプリ:C++にて作成
>>すらいむさん
教えていただいたシームレスフラグの資料の
『14.ウィンドウスタイルを送る動作を無効にする。』を参考に、
サーバーの下記レジストリに、16進数で『8000』をセットしたところ
問題は発生しなくなりました。
レジストリキー: HKLM/System/CurrentControlSet/Control/Citrix/wfshell/TWI
値の名前: SeamlessFlags
値の種類: REG_DWORD
ありがとうございました。
教えていただいたシームレスフラグの資料の
『14.ウィンドウスタイルを送る動作を無効にする。』を参考に、
サーバーの下記レジストリに、16進数で『8000』をセットしたところ
問題は発生しなくなりました。
レジストリキー: HKLM/System/CurrentControlSet/Control/Citrix/wfshell/TWI
値の名前: SeamlessFlags
値の種類: REG_DWORD
ありがとうございました。
>>imaさん
フォーカスの移動は次のようなパターンでよく発生ます。
予めメモ帳やIE等のアプリケーションをいくつか起動しておきます。
・公開アプリを起動後、印刷処理を実行して印刷ダイアログを表示
→キャンセルで元のアプリケーションに戻らない
・公開アプリでメッセージボックスを表示してOKを押した後に元の
アプリケーションに戻らない
これが発生すると間違いなくシームレスフラグの設定は必要だと
思われます。
私の環境では、以下の環境すべてでフォーカスは移動してくれました。
CPS4.0(Win2003 R2 SP2)+WinXP SP2+PN10.0 or PN10.150
CPS4.5(Win2003 R2 SP2)+WinXP SP2+PN10.0 or PN10.150
> シームレスではなくウインドウサイズを固定にすると、この現象は発生しません。
ウインドウサイズが固定の時は発生しないと聞いております。
フォーカスの移動は次のようなパターンでよく発生ます。
予めメモ帳やIE等のアプリケーションをいくつか起動しておきます。
・公開アプリを起動後、印刷処理を実行して印刷ダイアログを表示
→キャンセルで元のアプリケーションに戻らない
・公開アプリでメッセージボックスを表示してOKを押した後に元の
アプリケーションに戻らない
これが発生すると間違いなくシームレスフラグの設定は必要だと
思われます。
私の環境では、以下の環境すべてでフォーカスは移動してくれました。
CPS4.0(Win2003 R2 SP2)+WinXP SP2+PN10.0 or PN10.150
CPS4.5(Win2003 R2 SP2)+WinXP SP2+PN10.0 or PN10.150
> シームレスではなくウインドウサイズを固定にすると、この現象は発生しません。
ウインドウサイズが固定の時は発生しないと聞いております。
>>すらいむさん
私の方でもメッセージボックスを表示してOKボタンを押した後に公開アプリケーション
にフォーカスが戻らない現象でした。
サポートに問い合わせたところ、下記の環境では、PSJ400W2KR04 のRollUpで改善される
か確認してもらいたいとの回答があり、それでも改善しない場合は、シームレスフラグの設定
を試してとのことでした。
とりあえず、PSJ400W2KR04で改善されるか試したいと思います。
ありがとうございました。
私の方でもメッセージボックスを表示してOKボタンを押した後に公開アプリケーション
にフォーカスが戻らない現象でした。
サポートに問い合わせたところ、下記の環境では、PSJ400W2KR04 のRollUpで改善される
か確認してもらいたいとの回答があり、それでも改善しない場合は、シームレスフラグの設定
を試してとのことでした。
とりあえず、PSJ400W2KR04で改善されるか試したいと思います。
ありがとうございました。
環境変数ClientNameが存在しない(クライアント名を取得できない
クライアント名を取得したいのですが、
次の様な事象が起きています
・クライアントからWebInterfaceでログインし、公開アプリケーション
(cmd.exe)を起動しsetコマンドを実行すると、
環境変数ClientNameが存在しません
・クライアントからリモートデスクトップでサーバへログインし、
cmd.exeを起動しsetコマンドを実行すると、
環境変数ClientNameは存在します
・CitrixAccess管理コンソールでログインしているユーザを確認すると、
WebInterfaceで接続しているセッションは"クライアント名"が空白ですが、
リモートデスクトップで接続しているセッションはクライアント名が表示されています
(ターミナルサービスマネージャで確認しても同様でした)
過去ログを参照して次の方法を試みていますが解決しませんでした
・サーバのdefault.icaに"ClientName="を追加
・クライアントのwfclient.iniに"ClientName="を追加
--------
接続方法
Web Interface
サーバー
OS:Windows Server 2003 R2, Enterprise Edition SP2
IIS 6.0
CPS 4.5.1
クライアント
OS:Windows XP SP2
CPSクライアント ver.10.00.52110
--------
何か解決する方法がありますでしょうか
よろしくお願いします
次の様な事象が起きています
・クライアントからWebInterfaceでログインし、公開アプリケーション
(cmd.exe)を起動しsetコマンドを実行すると、
環境変数ClientNameが存在しません
・クライアントからリモートデスクトップでサーバへログインし、
cmd.exeを起動しsetコマンドを実行すると、
環境変数ClientNameは存在します
・CitrixAccess管理コンソールでログインしているユーザを確認すると、
WebInterfaceで接続しているセッションは"クライアント名"が空白ですが、
リモートデスクトップで接続しているセッションはクライアント名が表示されています
(ターミナルサービスマネージャで確認しても同様でした)
過去ログを参照して次の方法を試みていますが解決しませんでした
・サーバのdefault.icaに"ClientName="を追加
・クライアントのwfclient.iniに"ClientName="を追加
--------
接続方法
Web Interface
サーバー
OS:Windows Server 2003 R2, Enterprise Edition SP2
IIS 6.0
CPS 4.5.1
クライアント
OS:Windows XP SP2
CPSクライアント ver.10.00.52110
--------
何か解決する方法がありますでしょうか
よろしくお願いします
default.icaに"ClientName="追加とワークスペースコントロール管理を無効にしましたがクライアント名が空白だったことがありました。
たしかICAクライアントの障害でバージョンアップしたら表示されるようになりましたよ。
たしかICAクライアントの障害でバージョンアップしたら表示されるようになりましたよ。
SNMPについて
いつもお世話になっております。
サーバ:MetaFrame Presentation3.0
2003Server SP1
SNMPにより監視をしようと考えています。
そこでOSのSNMPを起動しようとしましたが起動してすぐに終了してしまいます。
MetaFrameのSNMPは使用しない(サーバーファームのSNMPはチェックオフ)ようにしてありますが、
起動してくれません。
手順など間違っているのでしょうか?
何か情報等お持ちの方はぜひお教えください。
よろしくお願いします。
<m(__)m>
サーバ:MetaFrame Presentation3.0
2003Server SP1
SNMPにより監視をしようと考えています。
そこでOSのSNMPを起動しようとしましたが起動してすぐに終了してしまいます。
MetaFrameのSNMPは使用しない(サーバーファームのSNMPはチェックオフ)ようにしてありますが、
起動してくれません。
手順など間違っているのでしょうか?
何か情報等お持ちの方はぜひお教えください。
よろしくお願いします。
<m(__)m>
はじめまして。
SNMPサービスが正常に起動しないといった障害はいくつか聞いたことがあります。
MPSではなくほかのアプリが原因のことが多いと記憶していますが。
私が経験したのはCA社のバックアップソフト(Backup Exec や ARCServe)のサービス起動タイミングとの絡みでした。
塩さばさんはSNMPを起動しようとしたがすぐに終了したとのことですが、起動時に自動的に起動しているのか手動で起動しているのか、もう少しオペレーションを詳しく教えてください。
また、環境に関してもMPSだけでなくほかにインストールしているアプリなどあれば記載していただいたほうがいいかと思います。
あと、やはりアプリの絡みは気になりますので、OS標準のアプリ以外でインストールされているアプリの開発元のHP等で念のためナレッジ検索もされたほうがいいと思います。(既にされていたらすみません。)
SNMPサービスが正常に起動しないといった障害はいくつか聞いたことがあります。
MPSではなくほかのアプリが原因のことが多いと記憶していますが。
私が経験したのはCA社のバックアップソフト(Backup Exec や ARCServe)のサービス起動タイミングとの絡みでした。
塩さばさんはSNMPを起動しようとしたがすぐに終了したとのことですが、起動時に自動的に起動しているのか手動で起動しているのか、もう少しオペレーションを詳しく教えてください。
また、環境に関してもMPSだけでなくほかにインストールしているアプリなどあれば記載していただいたほうがいいかと思います。
あと、やはりアプリの絡みは気になりますので、OS標準のアプリ以外でインストールされているアプリの開発元のHP等で念のためナレッジ検索もされたほうがいいと思います。(既にされていたらすみません。)
早速のレスありがとうございます。
自動起動時も、手動起動時も同様に起動して終了します。
イベントビューアには「正常に起動しました。」と「正常に終了しました。」が登録されています。
他にインストールしているプログラムは特にありません。
※Delphiで作成したプログラムはありますが、MetaFrameではないサーバではSNMPは正常に起動しています。
その正常に起動しているサーバとの違いはMetaFrameが入っているかいないかなのです。
※MetaFrameのSNMPサービスの使用方法(コミュニティの設定方法など)もよくわからないのでそちらのほうももう少し調べてみます。
よろしくお願いします
<m(__)m>
自動起動時も、手動起動時も同様に起動して終了します。
イベントビューアには「正常に起動しました。」と「正常に終了しました。」が登録されています。
他にインストールしているプログラムは特にありません。
※Delphiで作成したプログラムはありますが、MetaFrameではないサーバではSNMPは正常に起動しています。
その正常に起動しているサーバとの違いはMetaFrameが入っているかいないかなのです。
※MetaFrameのSNMPサービスの使用方法(コミュニティの設定方法など)もよくわからないのでそちらのほうももう少し調べてみます。
よろしくお願いします
<m(__)m>
TSライセンスで教えてください
TSライセンスの動作について確認させていただきたく、書き込みさせていただきました。
私が誤解している点がありましたら、ご指摘くださいますようお願いします。
確認したい点
(1)Windows2000SP2環境のTSライセンスサーバが、クライアントに対して割り振った
TSCALには有効期限が付いていないため、そのクライアントにとっては
TSライセンスサーバがダウンしてしまった場合でも永続的な接続が可能でしょうか?
(2)ハード障害のため、TSライセンスサーバを再セットアップして、Windows2000+SP4
の環境として再構築した場合、従来のクライアントに登録されるTSCALのレジストリ
を削除しなくても、引き続き接続は可能でしょうか?
(3)接続できたとして、TSライセンスの管理画面からは、レジストリを削除していない
クライアントは、ライセンス消費状況から見えなくなってしまうのでしょうか?
済みませんがご教示くださいませ。
私が誤解している点がありましたら、ご指摘くださいますようお願いします。
確認したい点
(1)Windows2000SP2環境のTSライセンスサーバが、クライアントに対して割り振った
TSCALには有効期限が付いていないため、そのクライアントにとっては
TSライセンスサーバがダウンしてしまった場合でも永続的な接続が可能でしょうか?
(2)ハード障害のため、TSライセンスサーバを再セットアップして、Windows2000+SP4
の環境として再構築した場合、従来のクライアントに登録されるTSCALのレジストリ
を削除しなくても、引き続き接続は可能でしょうか?
(3)接続できたとして、TSライセンスの管理画面からは、レジストリを削除していない
クライアントは、ライセンス消費状況から見えなくなってしまうのでしょうか?
済みませんがご教示くださいませ。
TSライセンスに関するレアケースを実地で試せる人は少ない為
正確な挙動を答えることは経験豊富なSEの方々でも難しいと思います。
厳密な動作を確認されるのであれば、マイクロソフトのサポートに聞くべき事項
であると思います。今回の様な内容は特に。
正確な挙動を答えることは経験豊富なSEの方々でも難しいと思います。
厳密な動作を確認されるのであれば、マイクロソフトのサポートに聞くべき事項
であると思います。今回の様な内容は特に。
サーバー入替え時の認証について
いつも拝見しております。
現在メタフレームサーバーファーム配下に数台の
メタフレームサーバーが参加しています。
最近その配下の内1台がハード障害によりサーバーを入替える事になったのですが、
新規サーバーを以前のサーバーと同一コンピュータ名、IPによりセットアップし、
障害サーバーをLANから抜いた後、既存のサーバーファームに参加させようと思います。
この場合ライセンス認証等の作業は発生するのでしょうか?
サーバーファーム上には既に台数分のライセンスがプールされています。
現環境は下記です。
OS:Win2000 Server SP-4
Ver:MetaFrameXP FR3
御教授よろしくお願い致します。
現在メタフレームサーバーファーム配下に数台の
メタフレームサーバーが参加しています。
最近その配下の内1台がハード障害によりサーバーを入替える事になったのですが、
新規サーバーを以前のサーバーと同一コンピュータ名、IPによりセットアップし、
障害サーバーをLANから抜いた後、既存のサーバーファームに参加させようと思います。
この場合ライセンス認証等の作業は発生するのでしょうか?
サーバーファーム上には既に台数分のライセンスがプールされています。
現環境は下記です。
OS:Win2000 Server SP-4
Ver:MetaFrameXP FR3
御教授よろしくお願い致します。
不要です。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。