シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

トピック検索

180 件のトピックが該当しました。
  1. <
  2. 9
  3. 10
  4. 11
  5. 12
  6. 13
  7. 14
  8. 15
  9. 16
  10. 17
  11. 18
  12. >

ライセンスサーバのクラスタ化について

こたろう 2007/06/18 13:48:19

MetaFrame(Citrix Presentation Server)の導入を考えており、マニュアルなどを色々見ているところです。
負荷分散と障害対策を考えて、サーバは2~3台の構成にしようと考えていました。
人から聞いた話では、ライセンスサーバが1台にしかインストールできず、ライセンスサーバがダウンしたときは、新規に接続が出来なくなる。と注意を受けました。
CitrixAccessSuiteライセンスガイドを見ていると、ライセンスサーバのクラスタ化について記述がありましたが、これで1次ノードが停止している間でも、2次ノードで代替可能なのでしょうか?
また、この方法では、共有ディスクドライブが必要となり、WindowsもEnterPriseが必要か?と思いましたが、もう少し手軽にクラスタ化(1次ノード障害時に切り替え可能)できる方法はないでしょうか?
皆様のお知恵をお貸し下さい。

よろしくお願いします。

ttt 2007/06/18 16:39:33

MetaFrameのライセンスサーバーならば、サーバーダウンしても720時間は、大丈夫だったと思います。ターミナルサービスライセンスサーバーならば、90日大丈夫だったと思います。間違えていたらすみません。なので、その間に障害復旧できれば問題ないと思いますが・・。新規に接続できなくなる・・というのはどこからの指摘でしょうか。参考までに教えていただければと思います。

さるくん 2007/07/19 22:21:48

tttさんのご指摘通り、ライセンスサーバーがダウンしても720時間は問題なく稼動します。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ICA10.0によるMetaFrame XP環境への接続問題について

孫子 2007/04/17 22:13:11

いつもお世話になります。

さて、この度、MetaFrame XP環境とCPS4.5環境が共存することになってしまいました。
ICAクライアントはICA10.0を使用するのですが、ICA10.0を使用してMetaFrame XP環境へ
接続している実績をお持ちの方はいらっしゃいますでしょうか?
また、何か不具合等など発生していないでしょうか?
すでにMetaFrame XPはサポート終了製品ですので、Citrix社にも情報がありません。
宜しくお願い致します。
なお、近いうち、実環境で試験を行う予定です。

きんぺい 2007/04/18 16:38:21

いつも、お世話になっております。

外していたら申し訳ありませんが、XPより今回40の検証をいたしました。
その時の事を、書かせていただきます。
最終的には、プリンタの出力の問題より下記対応をいたしました。
 ica6.?のクライアント数が多いので、まずその方を重視しなければならなかったことを
含みおきください。

結局は、ICAクライアントのバージョンは、現在は変えず、CPS40にICA6.?で運用しています。
そのときは、CPS40にプリンタードライバーを入れまくってXpのような取り扱いをしています。
管理するサイド的には、CPS40の機能が使えないところもあって、悔しいですが、徐々に進めて
いく予定です。

後自社でプログラムを組んでいるのですが、ICA10で障害が出ています。ICA9のときに無理あり
動かした為ですが。

以上

孫子 2007/04/18 22:03:36


>最終的には、プリンタの出力の問題より下記対応をいたしました

すみません。このあたり、もう少し詳細にお聞かせ頂けないでしょうか?
どのような問題が発生したのでしょうか?

また、組み合わせですが、下記のいずれの組み合わせで問題が発生したのでしょうか?
 1.ica6.? と CPS4.0
 2.ica10.0 と XP
私が質問している内容は、上記「2」の組み合わせになります。

プリンタの出力問題は小生側にも大きな問題となります。

どうぞ、宜しくお願い致します。

きんぺい 2007/04/19 09:13:38

お世話奈々っております。
言葉足らずですいませんでした。

>最終的には、プリンタの出力の問題より下記対応をいたしました

>さて、この度、MetaFrame XP環境とCPS4.5環境が共存することになってしまいました。
> 1.ica6.? と CPS4.0
> 2.ica10.0 と XP
>私が質問している内容は、上記「2」の組み合わせになります。

 上記、内容だったため、1のパターンも発生するのかと思い、勘違いのレスを返してしまい
ました。

Citrixさんは、保障してくれませんが、検証・挑戦する価値は十分あると思います。
(なにせ、私どもではcps40にIca6を使ってるぐらいですので)
ただ十分にアプリの動作検証をして下さい。(前使っていたICAの保存もお忘れなく)
icaメイアアップの最初のバージョンですので。

以上

孫子 2007/04/19 22:08:48

状況を確認したいのですが、以下の通りの認識で良いでしょうか?

-----
以前はica6.xとXPの組み合わせ動作していた環境で、icaを10.0にXPをCPS4.0にバージョンアップして同じアプリケーションが動作するか確認を行ったところ、プリンタ出力系で問題が発生したため、ica6.xに戻して確認を行ったところ問題が解消されたので、現在は、ica6.xとCPS4.0の組み合わせで運用している。
-----

上記の認識があっていることを前提に書きますね。
なぜ、プリンタ出力問題が起きたのでしょうか?
ユニバーサルプリンタドライバを利用しようとしたからでしょうか?
もし、そうであるとした場合ですが、ユニバーサルプリンタドライバを
使用しない運用で、ica10.xとcps4.0の組み合わせでは駄目だったのでしょうか?

お手数ですが、どうぞ宜しくお願い致します。


きんぺい 2007/04/20 09:31:19

お世話になります。

わかりにくい表現すいませんでした
CPS40とica10での印刷の問題は、生じませんでした。
(Citrixもやるもんです)

問題として発生したのは、xp時代にも発生していた問題です。
cps40で、治っていないかな、と思っていたら同じだったということです。
どうしても、普段管理している側側からすると、過剰に検証する傾向があり
以前の様な表現になってしまい、すいませんでした。

以上

Netwanderer 2007/04/20 19:05:15

顧客の所で下記環境を運営しております。

サーバ:Windows 2000 Server SP4 RUP1+SQL Server 2000 SP3+MetaFrame XP FR2/SP4
クライアント:Windows 2000 Professional SP4 RUP1+ICA 9.230
       Windows XP Professional SP2+ICA 9.230/10.0
(ICAはProgram Neighborhoodのみ導入しております。)

最近になってICA 10.0を入れましたが、公開アプリケーションの動作・プリンタによる出力など、特に問題は出ておりません。

プリンタについては、サーバ側に各クライアントで使用するネットワークプリンタのドライバを入れて、サーバ側から直接プリンタへスプールするようにしてあります。

jet 2007/05/28 10:55:07

当方でCPS4.0とica10で使用した場合に、プリンタマッピングを待たずにアプリケーションが起動してしまうという現象を確認しています。
公開アプリケーションの設定で、「プリンタの自動作成を待たずにアプリケーションを起動する」のチェックを無視しているような動作です。
当方は現在この現象でちょっと困ったことになっています。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

画面がデスクトップ画面になる No.2

ひき蛙 2007/02/13 11:09:57

同一のタイトル「画面がデスクトップ画面になる」、と同じような現象が起きています。
原因切り分けのアドバイスをお願いします。

1.環境
  OS Windows 2003 Server (SPなし)
  CPS CPS3.0
  業務 VBアプリケーション(公開アプリ)

2.事象
  クライアントから公開アプリケーションを起動して実行中に、
  デスクトップ画面になり、公開アプリケーションの画面が消えてしまう。
  Metaframeのセッションは接続中で、Winshareで該当端末に接続しても
  画面はデスクトップ画面(Windows背景のみ)になっている。
  ポリシーによって、Windowsタスクバーは抑止しています。
  MMC管理コンソールから、該当端末にメッセージの送信表示はされます。

同じような質問がヒットしましたが、回答内容で解決にいたりませんでした。
このような事象を経験された方、原因切り分けのアドバイスを
いただけないでしょうか。
  

ぴぐ 2007/02/15 13:45:44

VBアプリケーションが落ちている、
または、フォームが非表示になっている・・・などではないでしょうか?

CPSが原因かどうかはRDPクライアントで接続し、
障害が再現するかで判明すると思います。

ひき蛙 2007/02/15 15:27:02

ぴぐ 様

情報提供、有難うございます。

アプリケーションを調査している中で、プログラムの不具合が原因と判明しました。(自己解決)

エラー処理時に画面を閉じ、プログラムはそのまま継続処理しいたため、
画面とプログラムが非同期となり、画面遷移の不特定な部分でデスクトップ
画面となっていました。

また何かありましたら、宜しくお願いします。

  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

AutoCreateプリンタが消える

tokyo 2007/02/05 20:08:54

アプリケーション使用中に
AutoCreateプリンタが削除される件につきまして投稿させていただきます。

環境
MetaFrame:CPS4.0 PSE400W2KR02対応済み
アプリケーションサーバ2台 OS:Win2000SP4
クライアントPC OS:WinXP Pro、またはWin2000Pro
使用ICA:Web ICA 9.2(8.0でも発生した)
クライアントプリンタの作成方法:通常使用するプリンタのみ作成
クライアントでのプリンタ設定:IPでポート指定したLAN上のプリンタ

現象
アプリケーション起動後は、正常にプリンタは作成されている。
プリンタ名は「セッションXXの・・・」というプリンタ名で作成される。
そのままアプリケーションを使用していると、
プリンタが消えることがある。
(アプリで通常使用するプリンタに印刷する処理でエラー。)
CPS4.0 アプリケーションサーバでプリンタを確認にても、
該当のセッションプリンタは存在しない。
アプリケーションを終了後、再度実行すると、
新しいセッションで、正常にプリンタは作成される。

アプリケーションとしては、
VBで作成。
アプリの構成としては、
メニューのEXEプログラムが起動。
メニューから各処理のEXEプログラムを呼び出して、
各処理が終了したら、再度メニューへ戻る。
メニューは常駐していて、各処理中は見えないようにしている。
(詳細は別のベンダーが作成したシステムのため不明)
100%の再現性、およびその操作などは確認できませんでしたが、
動作確認のため、3時間程度テスト運用したところ、
4回現象が発生しました。

おおよそ、このような状況です。
過去の投稿を検索すると、
同じようにプリンタが消えてしまうような現象報告が数例ありました。
アプリケーションの問題なのか、
CPS4.0の問題なのか切り分けも難しいのですが、
「セッションプリンタが消えてしまう」ということを考えると、
CPS4.0の可能性が高いと考えています。
また、ICAファイルを最新の9.2に変更して運用しましたが、
現象回避には至りませんでした。

現象回避の対処、対応等ご存知の方、
または、同様事例にて何らかの情報をお持ちの方がおられましたら、
ご面倒ではございますが、ご教示くださいますようお願い申し上げます。

不足情報等ございましたら、お手数ですがご指摘願います。
以上

ぴぐ 2007/02/08 17:33:33

CPSサーバのイベントログは確認されましたか?

もしかしたら、PrintSpoolerサービスなどが停止している可能性があります。
まずは障害時にサーバで何が起こっているのか確認した方が良いと思いますよ。

snr 2007/02/09 09:53:06

以前、プリンタ問題で悩まされていた時にそのような現象もありました。

その時の問題としては
MetaFrame対応をしていないプリンタドライバを
サーバ側にインストールしてあった事があり
問題のプリンタで印刷した時に『PrintSpooler』が落ちたりしていました。

ぴぐさんの確認のように、イベントログの確認がいいかと思います。

おそらく、PrintSpoolerやCitrixPrintManagerが
落ちたりしている事があるのではないでしょうか。

SP 2007/02/10 13:06:14

現象が発生したときに他のプリンターおよびプリント出力は正常なのでしょうか。
正常である場合、SpoolerやPrintManagerが停止しているとは考えにくいですね。
また、該当のプリンターはネイティブなプリンタードライバーでしょうか、UPDでしょうか。
UPDであるとすると対応していないプリンタドライバーというところも当てはまらないですね。

tokyo 2007/02/13 17:40:43

ご回答を頂戴致しました皆様へ

ご回答ありがとうございました。
情報を追加させていただきます。

PrintSpoolerやCitrixPrintManagerサービスが停止していることはありません。
これらサービスが停止するとイベントが上がると思いますが、
イベントは、発生していませんでした。
現象が発生した場合、
問題となるのは、そのユーザのAutoCreateプリンタだけです。
例えば、私の方で動作確認した際は、
4回現象が発生しましたが、私のセッションだけのプリンタが消えて、
他のセッションのAutoCreateプリンタはなんら問題なく印刷できています。
このときに、サーバのイベントログになにか上がることもありませんでした。

プリンタドライバについては、
サーバにプリンタメーカネイティブプリンタをインストールして、
ネイティブプリンタで運用しています。

発生しているプリンタメーカ、機種についてですが、
恐らく以下の2機種です。
リコー IPSiO NX910
XEROX CX7500
ドライバのVer.についてまでは、不明ですが、
MPS3.0導入時の2004年6月にインストールしたまま、
変更していません。

また、Citrix knowledgとしてCTX108005を実施しています。

明日お客様へ訪問する予定であり、以下対応を検討しております。
・ネイティブドライバを最新にする。
・Citrixユニバーサルプリンタドライバで運用した場合の再現性。
・CTX108005対応をやめる

以上です。
回答いただきました皆様を含めまして、
何らかの情報をお持ちの方がおられましたら、
お手数ですがご教示ください。
以上

tokyo 2007/02/13 17:47:45

すいません。
使用プリンタについて誤りがありました。
誤:XEROX CX7500
正:リコーIPSio CX7500
以上
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

公開アプリケーションが応答しなくなる場合の切り分け方法

初心者運用担当 2006/12/12 10:19:19

いつも拝見させていただいております。
-環境-
CPSサーバ①
OS:Win2003 Std SP1
CPSVer:CPS4.0
コンポーネント:WebInterface3.0同居
CPSサーバ②
OS:Win2003 Std SP1
CPSVer:CPS4.0
【現象】
公開アプリを使用していると、突然応答しなくなります。
該当するアプリは不特定で、1分程度たつと正常に応答が返ってきます。
ひどいユーザでは、応答が返ってこないこともあります。
そういう場合は、サーバ側で強制ログオフしております。
こういったケースでは、どこをみて障害ポイントを切り分ければ
よろしいでしょうか?
参考にしているURLは以下になります。
http://support.citrix.com/article/CTX110157&searchID=35437949
上記のツール以外にも、「ここを確認すれば、ある程度切り分けられる!」
というポイントをどうか、ご教授ください。
お願い致します。

  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ウィンドウがタスクから消えてしまう

おきなわ 2006/11/19 15:42:09

いつも参考にさせていただいております。

以下のような現象が発生しております。
同様の現象を経験されたことがある方がいらっしゃいましたら
対応方法をご教授ください。

<現象>
複数の業務アプリケーションウィンドウを起動していると、
起動していたウィンドウがタスクから消えてしまいます。
その際、コネンクションセンターを確認すると、
コネンクションセンターには消えてしまったウィンドウが
存在しています。
その状態になると、コネンクションセンターから切断することが
できず、サーバー側でセションを切断し、再度接続するしか
回避方法がありません。

<環境>
○MetaFrameサーバ
・WindowsServer2003
・MetaFramePresentationServer3.0

○MetaFrameクライアント
・Program Neighborhood Version8.100.29670

グレートギダユウ 2006/11/20 09:13:13

WordやNotepad等のアプリケーションを公開アプリケーションとして
設定した場合はいかがでしょうか?

おきなわ 2006/11/22 10:32:28

レスありがとうございます。

WordやNotepadを公開しての検証はまだ行っていないので、
検証を行ってみたいと思います。

WordやNotepadでも現象が発生すれば、MetaFrameの
障害の可能性が高いと見ていいということでしょうか?

JR 2006/11/23 19:10:50

WordやNotepadでも現象が発生しなければ業務アプリケーションに問題があると考えていいかもしれません。


  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ICAクライアントとWebInterfaceのパススルー認証

やまちゃん 2006/11/16 17:40:24

はじめまして。

 ICAクライアントとWebInterfaceのパススルー認証にてログインIDが異なる現象が
発生しております。
 ICAクライアントからは正常にログインユーザーにて認証を行っているのですが
WebInterfaceからは、ログインユーザーと異なるユーザーにてログインされてしまいます。
WebInterfaceからの認証ユーザーをログインユーザーに直すことはできますでしょうか?

サーバ環境
 Windows2003Server
 Meta Presentation Server 4.0
PSJ400W2K3R01,PSJ400W2K3R02適用済
WebInterface 4.0.4.5083

クライアント環境
 WindowsXP SP2

以上、よろしくお願いいたします。

Asterisk 2006/11/17 00:54:45

はじめまして。
もう少し詳しく状況をおしえて頂きたいのですが、
WebInterfaceからログイン(されてしまった)場合
管理コンソール上でどのユーザでログインしていることになっているでしょうか?

全部一意のものであればWI側の設定ではないでしょうか。

やまちゃん 2006/11/17 08:33:04

レス有難うございます。

WebInterfaceからのログインは、何のユーザーでログインされているかは
わからないのが現状です。接続すると、公開しているアプリケーションが
ありませんと表示されます。
ほかのPCにて同じユーザーでログインして、WebInterfaceに接続した場合は
そのIDでログインされています。

よろしくお願いします。

Asterisk 2006/11/17 09:07:42

>ほかのPCにて同じユーザーでログインして、WebInterfaceに接続した場合は
>そのIDでログインされています。

端末固有の問題ということですか?

再現性はどの程度でしょうか。

やまちゃん 2006/11/17 09:24:22

レス有難うございます。

 端末固有の問題かと思います。ほかのPCでほかのユーザーは正常にログインできていますので
再現性は、必ず再現します。一応、IEの何かの問題化と思い、キャッシュやクッキーやらを
すべて削除しても、現象は変わりませんでした。

よろしくお願いします。

Asterisk 2006/11/17 12:56:39

IEの設定の可能性が高いですね。
正常にログインできている端末とできていない端末で
インターネットオプションのマッチングをかけてみてはいかがでしょうか?

あるとすればイントラネットのセキュリティオプション項目に差異が見られると思います。

その他端末自体で差異があれば、(ネットワーク含む)正常にログインできている端末と
比較するのが一番わかりやすいかと思います。

やま 2006/11/17 13:40:28

レス有難うございます。

 両方のPCを見比べてみましたが、設定に違いなどはありませんでした。

よろしくお願いします

Asterisk 2006/11/17 13:56:37

>両方のPCを見比べてみましたが、設定に違いなどはありませんでした。
全部の設定ですか?
ネットワーク・OS・アプリケーション・グループポリシー等も見直してみてくださいね。
全部一緒なのにそれだけが特別な動きをするということは現実的にあり得ないと思います。

WIの設定をパススルーから指定ユーザに変更した際の挙動はどうなりますか?

やまちゃん 2006/11/17 14:36:05

レス有難うございます。

 WebInterfaceのログイン情報は、どこを見ているのでしょうか?
IEのオートコンプリートの部分でしょうか?これを消してみても変わらなかったのですが・・・
ネットワーク・OS・アプリケーション・グループポリシー等も見直してみますが
すべて同じに設定してあると思います。

指定ユーザーにて、PCのログインユーザーを指定すると正常にログインでき、公開アプリケーション
が表示されます。

よろしくお願いいたします。

Asterisk 2006/11/17 16:10:55

>WebInterfaceのログイン情報は、どこを見ているのでしょうか?

パススルー認証であれば、OSのログイン情報を渡していると思います。(domain\user1等)

別のユーザで2種の端末でログインした場合でも現象は同じですか?
こういう場合はマトリックスを作って検証するのが、障害箇所の特定に役立つと思います。

A=不具合端末
B=正常端末

1=ユーザ1(現象確認済み)
2=ユーザ2(新規ユーザ等)

1.2→A で現象発生 B発生なし→Aの不具合
A →1のみで発生→ユーザ設定の可能性

このような感じの検証を行ってみてください。

#ドメイン設定とか平気ですよね?
#OSログインの際にローカル端末にログインしているとか。。。

やまちゃん 2006/11/17 17:12:11

レス有難うございます。

 ドメインの設定などは、正しく行われています。また、ログインはドメインにログインしております。

問題有のユーザー 不具合端末 NG 正常端末 OK
問題無のユーザー 不具合端末 OK 正常端末 OK

という結果になりました。

Asterisk 2006/11/17 17:42:02

以上の検証からすると端末固有ではなく、
ユーザ毎の設定みたいですね。
WI系で問題あるとすればIISの設定かと。

問題有のユーザと問題無のユーザともに
CPS上の公開アプリケーションの権限は付与されているか確認してください。




やまちゃん 2006/11/20 13:05:19

レス有難うございます。

 問題有のユーザーは、違うPCでは正常に公開アプリケーションが表示されます。
どこかに、ログイン情報が残っているのでしょうか?
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

エラーコード(0x1E、0x50、0x0A)が頻発してサーバーが異常リブートする

すぎ 2006/11/06 19:30:10

いつもご参考にさせて頂いております。

MetaFrameXPのFR2/SP2を2台で運用しております。メモリ増設(2GB→4GB)を行った後から、MetaFrameサーバーがエラーコード(0x1E、0x50、0x0A)を出して頻繁にリブートする現象が起きております。
SP3に累積されている修正モジュール(XJ102W014)に該当する内容が明記されておりますが、詳細の内容について明記されておらず情報として何かお持ちの方ご教授の程よろしくお願いします。

Asterisk 2006/11/07 01:24:10

STOPエラーはOSのものでしょうか?
もしWindows2000svrをご利用のようであれば、下記KBをご参照になるとよいかと思います。

http://support.microsoft.com/kb/833993

ご参考まで

グレートムータ 2006/11/18 00:58:47

Stopコードとパラメータが毎回異なる場合、H/Wの障害による原因の可能性が大です。
正確に原因を把握するためには、シンボルファイルを適用し、現象を再現させ、
ダンプファイルを採取し、MSに解析依頼を行う方がよいかと思います。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ドメインサーバを立てずに複数台のサーバ構成は可能ですか

いけぽん 2006/10/24 13:31:59

VPNを経由して複数の拠点で使用する業務アプリケーションをデータセンターで一括管理を
考えております。
全体の人数が100名以上いるため複数のMetaFrameのサーバにより負荷分散を考えております。

現在、複数拠点はワークグループ環境であり、お客様先のグループポリシーでドメインサーバを
立てたくないとのことですが、その場合では導入は可能でしょうか?
このケースの推奨構成はドメインサーバは必須ということなのですが、ドメインサーバがない場合でも、面倒ですが、ユーザを個別を行えば導入は可能でしょうか?(この場合ですと100人分ここのサーバに追加するつもりです。)

よろしくお願いします。

Pingu 2006/10/25 21:35:57

設定は可能ですが、やはり推奨しません。
ユーザープロファイルの内容や設定による障害時の原因切り分けに
非常に手間が掛かると思います。

shin 2006/10/25 22:51:12

MetaFrameサーバーにはドメインサーバは必須だと思ってください。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

データストア、ローカルホストキャッシュダウン時の動作の確認

2006/10/15 18:12:12

表題の件でご質問があります。
自分の知識を整理しているのですが、表題の動作時の動作が不明確のため
ご存知の方、ご教授願えると助かります。

<構成>
・CPS4.0 × 3台(Aサーバ、Bサーバ、Cサーバとする)
・AにMetaライセンスサーバ、データストア(Access)を配置。

<動作内容>
上記の環境でAがダウン。この場合の動作は、各サーバのローカルホストキャッシュを使用し
クライアントは接続できる。
ただし、Metaライセンスサーバとの通信も切れているため720時間以内にMetaライセンスサーバとの
通信を確立する必要がある。
ここまでは認識しております。

ここで、Metaライセンスサーバとの通信が確立できていないときはローカルキャッシュの情報で
接続できるのですが、このときのライセンス数の変動は誰が管理するのでしょうか?
1)ローカルホストキャッシュですか?
 この場合、各ローカルホストキャッシュ同士で通信してライセンス数の変動を管理?

2)データコレクタが管理?
 ただ、データコレクタは通常はライセンス情報は保持していないのでは・・・

3)ダウン時のライセンス数のみ保持し、その後のライセンス数の変動は管理していない。
 ってことは、30日間(ライセンスサーバ猶予期間)は何台でも接続可能?

この辺りの知識をまとめたいです
どなたかご教授のほどよろしくお願い致します。

Asterisk 2006/10/16 10:31:55

マニュアルに以下の記述がありました。3)に近い形になるでしょうか…
ご参考になさってください。
===============================
ライセンスサーバーに障害が生じても、MetaFrame Access Suite 製品が直ちに停止
することはなく、猶予期間に入って動作を続けます。この猶予期間では、ライセンス
サーバー上に保持されていたすべてのライセンスにアクセスできます。たとえば、5
台のMetaFrame Presentation Server が接続するライセンスサーバーに100 ライセ
ンスが保持されていた場合、ライセンスサーバーとの通信に問題が生じても、各
Access Suite サーバーで100 ライセンスを消費できます(つまり、猶予期間中は500
の同時接続ユーザーがサポートされます)。猶予期間が終了すると、ライセンスシステ
ムの問題が解決されるまで、MetaFrame Presentation Server が動作を停止します。
===============================

以上

2006/10/19 23:14:23

Asteriskさん、ご返信ありがとうございます。
ライセンスのマニュアルを確認しました。

3)に近い形のようですね。
勉強になりました。
ありがとうございました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。